こんなことがありました!

日誌

3/17 【紹介】子供の学び応援サイト/校内の様子

 新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休業も2週間になろうとしています。

 生徒の皆さんは,どのような生活をしているでしょうか。まずは,手洗い・うがいの励行,規則正しい生活による体調管理,不急不用の外出や人混みを避ける等,感染予防に十分に注意して下さい。ご家庭でも引き続きご指導願います。

 さて,今日は家庭での学習を充実させるための情報が満載されている文部科学省のサイトを紹介します。次のバナーをクリックすることでアクセスできます。学校の課題を終えてしまった人は,ぜひチェックしてみましょう。

 プリントの問題のダウンロードだけでなく,オンライン学習や動画の視聴もあるようです。なお,コンテンツの利用は無料ですが,通信料が発生しますのでご注意願います。

【校内の様子】

 今日は午前中,天気が良かったためか,教室のワックスがけが進められていました。

 午後,校舎を歩いてみると,来週の家庭訪問で配付する資料の準備や学級編制に向けた話し合いが行われていました。

 生徒のいない校舎の中で,様々なことが進められています。

3/16 県立高校前期選抜合格発表/メジロが飛来/校舎内の環境整備

※ 今のところ新型コロナウイルス感染症への対応に伴う新たな情報提供はありません。

※ 1・2年生対象の家庭訪問(23日から25日に実施)の詳細については,19日(金)に,このポータルサイトに情報を掲示します。

 今日は県立高校前期選抜の合格発表がありました。本校では,残念ながら受験生全員の合格は叶いませんでしたが,これからの進路に向けて各自しっかりと取り組んでほしいと思います。新たなスタートの準備を確実に行いましょう。

 なお,卒業生は3月31日までは本郷中学校の生徒であることを自覚して生活して下さい。ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。

【メジロが飛来】

 校舎横の梅の木に,野鳥がやって来ます。今日はメジロを確認しました。

 アクロバティックな動きが素敵です。

【校舎内の環境整備】

 卒業式を終え,校内では新学期に向けて環境整備を進めています。3月に入りすぐに臨時休業となったため,生徒の皆さんによる愛校作業を行うことができまんでした。そのぶん教職員が協力しながら,清掃等に取り組んでいます。

 普段なかなか取り組めない作業にも取り組んでいます。新入生を迎える準備も進めています。

【確認:受験生】県立高校入試 合格発表等における 新型コロナウイルス対応について

 16日(月)正午以降に,県立高校入試の合格発表が行われます。

 卒業生には13日(金)に以下の文書を配布しましたが,再度確認し適切に対応してください。保護者の皆さんにもご協力をお願いいたします。

令和2年度福島県立高等学校入学者選抜合格者発表等における新型コロナウイルスへの対応について(3月9日).pdf  

 受験した皆さんの合格を祈っています。なお,中学校への合格報告は不要です。

3/13 卒業おめでとう!

 今日は晴天。令和元年度の卒業証書授与式を挙行しました。

 新型コロナウイルス感染症への対応で,在校生・来賓が参加できず,一部内容を割愛しての実施となりましたが,保護者の皆さんをはじめ多くの方々にご協力いただき,無事に卒業式を行うことができました。

 卒業証書を授与された53名の皆さん,卒業おめでとう。皆さんの今後の活躍とさらなる成長を期待しています。

 見送り終了後,校庭では卒業生全員が輪になり学年の先生方を囲んで歌を歌っていました。素敵でした。

 保護者の皆様には,これまでの本校への様々なご支援,ご協力に対しまして,心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 たくさんの皆さんからお祝いのメッセージをいただきました。式場に掲示させていただきました。ありがとうございました。

3/12 卒業式の最終準備/卒業生保護者の皆さんへのご案内

※ 本日,児童生徒に向けて「児童・生徒の皆さんへ -学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-」が出されました。卒業生には明日,1・2年生には23日からの家庭訪問で印刷したものを配付しますが,上のリンクをクリックして,ぜひ読んでほしいと思います。

 今日は明日挙行される卒業証書授与式の最終準備を行いました。生徒がいないので,当然ながらすべて教職員の手で行いました。

 臨時休業に入る前に,在校生の皆さんができる限りの準備を行ってくれたため,今日は細かな部分の準備や確認,祝電の掲示など今日でないとできない作業に取り組みました。準備は万全。明日,卒業生,保護者の皆さんの来校を待つばかりです。

【卒業生保護者の皆さんへのご案内】

 新型コロナウイルス感染症対策で,保護者の皆さんには様々なお願いをしています。ご理解・ご協力いただきますようお願いします。本日,受付等を設置したので,改めてご案内します。

 来賓はご臨席されないため,校庭に駐車していただいて結構です。一方通行になっています。もしスペースがない場合は,本郷体育館駐車場をご利用下さい。

 西昇降口からお入りいただきますが,受付は8時40分開始となっておりますのでよろしくお願いいたします。この時刻より前に体育館に入ることはできません。昇降口の下足箱をご利用下さい。

 受付では出席者の記入をしていただき,要項をお受取り下さい。朝,自宅で体温を確認されなかった方は,ここで検温していただきます。その後,手指消毒液をご利用いただき,そのまま体育館へご入場下さい。

 体育館では,学年会計等の返金があります。その後,保護者席でお待ちいただくことになります。例年より間隔を取って椅子を配置していますが,できるだけマスクの着用をお願いします。

※ 卒業生の皆さんは,くれぐれも「上履き」を忘れないようにして下さい。スリッパで卒業証書を受け取るのは・・・。

 明日の卒業式が素敵なものとなるよう願っています。

3/11 東日本大震災から9年/今日のいろいろ

※ 別ページに【連絡】卒業式に出席される保護者の皆さんへ を掲載しましたので,3学年保護者の皆さんはご確認ください。(つけたし:卒業生の皆さんは「上履き」を忘れないようにしましょう。)

 

 東日本大震災から9年となりました。本校では,掲揚塔に半旗と弔旗を掲げました。午後2時46分,サイレンに合わせて教職員が黙祷を捧げました。

 生徒の皆さんは,当時は幼稚園や保育園に通っていたと思います。2011年の3月11日は金曜日で,県内では公立中学校の卒業式が行われました。無事に卒業式を終えた午後,激しく,そして長い揺れが続きました。その後も余震が続き,太平洋岸には大津波が押し寄せました。

 今日はテレビ等でも当時の様子や,その後の復興への歩みが紹介されることと思います。この機会に自然災害や防災について理解を深め,もしもの時に自分の命を守れるようにしてほしいと思います。ご家庭でもこの機会に話題にしていただければ幸いです。

【今日のいろいろ】

 今日は,電子黒板(プロジェクター)の移設工事を行いました。町教育委員会のご配慮により,来年度の教室配当に合わせて工事が行われました。

 これまでにもこのブログで紹介してきましたが,本校では授業において日常的に電子黒板(プロジェクター)を活用しています。これからも,工夫しながら活用していきます。

 さて,今日は小学校に出向き,新入生(6年生)への春休みの課題を届けてきました。日頃の学習習慣を春休みで途絶えさせないために,昨年度から始めた取り組みです。

 課題は小学校の先生から6年生の皆さんに配付されます。やり終えた課題は入学式の翌日に提出し,テストも実施します。新入生の皆さんの頑張りに期待しています。

【連絡】卒業式に出席される保護者の皆さんへ

 卒業式については,3月3日付けで配付した「令和元年度卒業証書授与式へのご出席について(3月3日).pdf」に記載のとおりですが,新型コロナウイルス感染症対策のため,何点か追加事項がありますのでご確認いただき,ご理解の上,ご協力いただきますようお願いいたします。

1.発熱や咳など風邪の症状,37.5度以上の発熱がある場合は,出席をご遠慮願います。当日朝,検温し体温を確認願います。

2.出席される方は,できるだけマスクの着用をお願いします。生徒についてもご配慮願います。

3.受付については以下のとおりです。
(1)受付は西昇降口で行います。
(2)受付で名簿に出席者の記入と,会計の返金等を行います。
(3)受付後,そのまま体育館へ入場していただきます。
(4)受付は8時40分からとします。それ以前に体育館へ入場することはできません。

4.式終了後,記念撮影を行います。
(1)生徒は退場後,教室で学級活動を行いますが,保護者の皆さんは教室への入室はご遠慮願います。
(2)生徒が学級活動を行っている間に体育館で写真撮影の準備をし,生徒の再入場後に写真撮影を行います。
(3)保護者の皆さんによる見送りはご遠慮願います。生徒は教職員の見送り後,すぐに下校となります。(11時20分頃の予定です)

5.その他
(1)生徒の登校は8時30分から8時50分までです。8時30分になるまで,昇降口は開きませんので,登校時間にご配慮下さい。
(2)親子で式の看板前などで写真を撮影する場合は,できるだけ受付前にお願いいたします。

3/10 生徒のいない校舎内で・・・

※ 今のところ新型コロナウイルス感染症への対応に伴う新たな情報提供はありません。

※ 明日の午後,「卒業式に出席される保護者の皆さんへ」というお知らせを掲載します。

 

 今日は昨日とうって変わって寒い1日となり,午後には雨も降ってきました。体調管理には十分に注意したいものです。さて,今日は生徒のいない校舎内の様子,中でも教職員の作業の様子を紹介します。

 教室内は片付いていますが,様々な物品が廊下に出されています。また,資料室の整頓なども行われています。普段,なかなか手のつけられない部分を整理しています。

 調理室では牛乳パックリサイクル用のコンテナやバケツ,水飲み場では教室のゴミ箱,保健室では加湿器の洗浄等が行われていました。

 コンピュータ室では,卒業生に配付する画像や動画のデータがネットワークを使ってコピーされていました。学校ならではの作業ですね。

 このように様々な作業が進められています。生徒の皆さんも,見通しを持ち毎日の生活を送ってほしいと思います。なお,町内ではインフルエンザB型が流行しているようです。手洗い・うがいの励行,人混みを避けるなど注意しながら過ごして下さい。

※ 明日,3月11日は東日本大震災から9年目となります。午後2時46分に黙祷しましょう。

3/9 天気良し! 新しい週のスタートです

※ 今のところ新型コロナウイルス感染症への対応に伴う新たな情報提供はありません。

 今日の天気は晴れ。青空が広がっていました。気温も高く,まるで新学期がスタートしたかのような陽気です。

 校舎そばの梅の木にも,たくさんの花が見られます。三分咲きというあたりでしょうか。花壇の花も素敵です。さすがに桜の花はまだまだ先のようですが,満開となる日が待ち遠しいところです。

 さて,新しい週がスタートしました。臨時休業中ということで曜日感覚が薄れているような気がします。日々のリズムを大切にしていきたいものです。お昼前に外に出てみたら,町グラウンドで運動している生徒たちがいました。人混みは避けなければなりませんが,広い場所で運動するのは良いかもしれません。自転車に乗って移動中の生徒に声をかけられました。元気なあいさつが素敵です。

 学校では職員会議があり,卒業式や23日から始まる家庭訪問について協議が行われました。生徒の皆さんは登校していませんが,先生方は生徒の皆さんのことをいつも考えています。3学年では,卒業証書の準備をしていました。

 福島県内でも新型コロナウイルス感染症に感染した人が出たと発表がありました。引き続き,手洗い・うがいの励行,換気,不急不用の外出や人混みを避けるなどの対応が必要です。また,規則正しい生活を心がけ,体調管理に気をつけましょう。

 

3/6 県立高校入試 前期選抜終了!

※ 今のところ新型コロナウイルス感染症への対応に伴う新たな情報提供はありません。

 今日は県立高校入試前期選抜の3日目。本校からは一部の生徒が面接に臨みました。これで前期選抜はすべて終了となりました。受験生の皆さん,お疲れ様でした。合格発表まで日数がありますが,これからの自分の進路を考え,計画的に過ごしてほしいと思います。

 さて,生徒のいない学校では,教職員が仕事に励んでいます。評定や通知票の作成などの年度末の仕事とともに,4月からの新年度に向けた準備も並行して行われています。

 校舎内を見てみると,卒業生に向けた新たな掲示を見つけました。何が書かれているかは,当日までのお楽しみですね。

 

 また,「福島議定書」への取り組みに対する参加証が届き,職員室前に掲示されていました。省エネ等の環境にやさしい取り組みを推進してきた証です。家庭でも地球にやさしい取り組みを推進したいものです。

 1・2年生の皆さんは,どのように過ごしているでしょうか。課題をすべてやり終えて,後は何をやったら良いか分からないなどという悩みのある人は,学校に電話して相談して下さい。手洗い・うがいの励行,不急不用の外出や人混みを避けるなどとともに,時には運動してストレスを発散させるなど日々の生活を工夫してほしいと思います。

3/5 入試問題にチャレンジ!/水墨画

※ 今のところ新型コロナウイルス感染症への対応に伴う新たな情報提供はありません。本日,卒業式の進め方について会議を持ちましたが,現時点では生徒,保護者の皆さんにお伝えする変更点はありません。

 さて,今日は県立高校入試前期選抜で面接等が行われました。対象となる生徒は一部ですが,本校の該当者は全員遅れることなく受付を済ませ,試験2日目に臨みました。

 今朝の新聞には,昨日実施された学力検査の問題と解答例が掲載されていました。受験生はぜひ自己採点をして,開示される得点と比べてほしいと思います。また,1・2年生はぜひ問題を解いてみて下さい。250点満点のうち,200点分くらいは1・2年生の学習範囲から出題されているはずです。1年後,2年後にこうした問題を解き,得点できるようにするためにこれから何が必要なのか考えてほしいと思います。

 保護者の皆さんも問題をご覧いただき,生徒たちがどのような学習をしているのかイメージしていただければ幸いです。

 明日も一部面接のある生徒がいます。最後まで頑張ってほしいと思います。

 校舎内には合格を祈願する掲示物があります。全員が希望の進路を実現できることを祈っています。

 職員室前と美術室前には,新たに2年生の美術の授業で取り組んだ素敵な水墨画が掲示されていました。

 新年度になって鑑賞し,それぞれのよさを味わってほしいものです。

【2月・3月の出席状況】 前の数字が2月,後ろの数字が3月の出席率です。

 1年生 96.2%   96.4%

 2年生 94.3%   96.2%

 3年生 99.1%   99.1% 

 休業中も規則正しい生活をして,体調管理に注意したいものです。

3/4 学校の梅が開花しました!

※ 今のところ新型コロナウイルス感染症への対応に伴う新たな情報提供はありません。

 定期的に閲覧をお願いしておりますので,休業中の様子などを紹介していきたいと思います。

 今朝,理科担当教員が校舎脇の梅の木に花が咲いているのを見つけました。今年は暖かいので早めに開花したようです。

 今日は県立高校入試の前期試験で学力検査が行われています。保護者の皆さんのご協力を得て,全員,集合時刻に遅れることなく集まり,試験場に向かいました。これまでの学習の成果を発揮してほしいと願うばかりです。合格発表の日には,梅の花ならぬ「サクラ サク」となるよう祈っています。

 さて,生徒のいない校舎は静かなものです。そんな中,今日はピアノの調律が行われ,ピアノの音が響いていました。卒業式の準備が整った体育館のピアノも調律していただきました。

 職員室では教職員が仕事に励んでいます。

 これまで気づかなかったのですが,職員室で素敵なものを見つけました。

3/3 臨時休業前の最後の1日/軽木先生ありがとう

別ページに 【保護者の皆さんへ】臨時休業に伴うお知らせ(3月3日) を掲載しました。ご確認下さい。

 明日から新型コロナウイルス感染症への対応のため臨時休業となります。今日は休業前の最後の1日ということで,様々な取り組みが行われました。

 授業においては,通常の学習に加えて,1・2年生の授業では休業中の学習についての指導がなされていました。休業中は各教科から課題が出されています。よく確認して,しっかりと学習してほしいものです。

 2校時目,3年2組の理科の授業では明日の県立高校前期試験に向けて,最後の問題演習に取り組んでいました。

 3年1組の技術の授業では,作成したスライドを使って中学校生活を振り返る発表をしていました。コンピュータ室で生徒それぞれのコンピュータにスライドを配信し,配信した生徒がその説明を行っていました。

 次は給食です。今年度最後の給食は「ひなまつり献立」です。3年生にとっては中学校最後の給食。もしかすると,人生で最後の給食かもしれません。感謝の気持ちを込めて完食したようです。

 明日から家庭で昼食を取ることになります。保護者の皆さんにはご負担をおかけしますが,ご協力よろしくお願いいたします。なお,未実施分の給食費については返金となる見込みです。詳細は後日お知らせします。

 昼休みの様子です。3年生にとっては最後の昼休み。1・2年生にとっては,こうした昼休みが早く復活するのを待ち望むことになるでしょう。

 5校時目,3年生は最後の学活を行いました。文書等の配付や今後の確認を行い下校となりました。

 さて,現在のところ卒業式は卒業生,保護者,教職員により実施する予定です。明日から休業となるため,今日は1・2年生が式場作成等に取り組みました。一度に大勢が集まるのを避けるため,学年ごとに時間を区切り,準備を行いました。

 3年生が下校した直後の教室では,担任がロッカーの整理をしていましたが,そこに1年生がやってきて,卒業式当日に向けて飾り付けが始まりました。

 最後は,1・2年生による清掃と愛校作業です。4月の新学期を迎えられるよう掲示物や名札を剥がしたり,ゴミ箱や牛乳パックトレイを洗浄したりしていました。

 あっと言う間に例年の春休み前と同じような状況となりました。限られた時間で,よくここまでやり遂げたものです。

 生徒の皆さんには,本日学年集会や学級で指導されたことをふまえ,休業となる意味を再確認して過ごしてほしいと思います。ピンチをチャンスに変えるチャンスです。ご家庭でもご配慮いただければ幸いです。

 なお,明日は県立高校前期選抜です。受験生の皆さんの健闘を祈っています。

 頑張れ! 本中生! 

【軽木先生ありがとう】

 臨時休業のため,今年度は離任式を行いません。軽木久雄先生が今年度末で定年退職を迎えられることから,2年生の学年集会の冒頭,軽木先生に感謝の気持ちを伝えるセレモニーが行われました。

 学年代表生徒による感謝の言葉,メッセージの贈呈の後,軽木先生からお言葉をいただきました。38年間にわたる教職生活,本当にお疲れ様でした。2年生も新3年生として軽木先生の言葉を胸に頑張ってほしいと思います。

 3階の1年生教室前にも掲示がありました。

 軽木先生ありがとうございました。 

【保護者の皆さんへ】臨時休業に伴うお知らせ(3月3日)

 すでにお知らせのとおり,3月4日から3月23日まで新型コロナウイルス感染症対策のため臨時休業となります。

 本日,生徒をとおして次の文書を配付しましたので,お読みいただき,ご理解の上,ご協力いただきますようお願いいたします。

 新型コロナウイルス感染症への対応について(3月3日).pdf

 なお,卒業式については,現時点では在校生は参加せず,卒業生,保護者,教職員のみで実施し,来賓の皆様のご臨席も見合わせていただくこととしております。卒業生の保護者の皆さんには,生徒をとおして次の文書を配布しましたので,お読みいただき,ご理解の上,ご協力いただきますようお願いいたします。

 卒業証書授与式へのご出席について(3月3日).pdf

 今後,変更等が生じた場合及び4月以降の対応については,このポータルサイトへの情報掲載【保護者の皆さんへ】を行いますので,定期的なチェックをお願いいたします。

3/2 1校時目の授業の様子

 新型コロナウイルス感染症防止のため,明日から臨時休業となります。臨時休業中の対応については町教育委員会の指示を踏まえ,明日,保護者の皆様に生徒をとおして文書を配付します。

 さて,今日と明日の2日間で学校でも様々な対応を行うことになります。教職員は気ぜわしく動いていますが,生徒の皆さんは落ち着いて学習に取り組んでいます。

 いつものように1校時目の授業の様子を参観順に紹介します。

 2年1組は美術で,制作した水墨画を色紙に貼り付ける最後の仕上げを行っているようでした。中途半端にならず,しっかりと区切りを付けることができて良かったです。

 3年1組は国語で,学年主任である教師が生徒たちに向けて語っているところでした。中学校と高校の違い,そこでの振る舞い方などを語っているようでした。大切なことですね。中学校での最後の国語の授業でした。

 3年2組は社会で,最後の社会の授業でした。歴史上の人物について,その人物の性格・行動を考えながら,それが誰なのか考えているようでした。そうした学習をとおして,人生や生き方について教師が話していたようです。奥が深いですね。

 2年2組は理科で,消化のしくみについて学習していました。動画を見ているところでしたが,消化器官とストレスの関係など興味深い内容で,思わず見入ってしまいました。

 はくほう1組は英語の学習をしていました。ALTが作成したソフトを使って,パソコンで英単語の意味を入力する活動を行っていました。目,耳,指を使った学習です。

 1年2組は数学で,統計について学習していました。様々な用語が登場しますが,整理された板書をもとに,それぞれの用語の意味を確認していました。

 1年1組は国語で,「少年の日の思い出」を学習していました。教師が教科書を読み,生徒たちが読みを聞きながら本文を確認していました。何十年も前から扱われている有名な教材です。保護者の皆さんも学習したことでしょう。

 2年生教室前には英語の新たな掲示がありました。授業日が明日まででも,教育活動は確実に行います。

 久しぶりに整理整頓の様子を紹介します。いつも素敵です。

 明日は,荷物の完全な持ち帰り,教室内の整理整頓や諸行事の準備などにも取り組みます。明日は,3年生は5校時で終了,1・2年生は6校時まで授業を行い,完全下校時刻は16時30分の予定です。

保護者の皆さんへ

 新型コロナウイルス感染症対策で,会津美里町内の小・中学校は,3月4日(水)から3月23日(月)まで臨時休業を行うこととなりました。(本日,生徒を通して町教委からの文書を配布しました)

 休業中の過ごし方,卒業式等の行事については3月3日(火)までに生徒を通して文書を配布しますので,今しばらくお待ちください。

 なお,3月2日(月),3月3日(火)については通常通りの教育活動を行います。この週末から部活動は実施しません。不要不急の外出を控えるとともに,手洗い,うがいの励行など感染症防止に努めるようご配慮願います。

 新型コロナウイルス感染症対策について

 

2/28 落ち着いた生活をしています!

 

 昨夜から様々な報道がなされていますが,現在のところ通常通りの教育活動が行われています。来週以降の対応については,本日,生徒を通して文書を配布する見込みです。

 1校時目の授業の様子を参観順に紹介します。

 3年1組は保健体育で,これまでのようにバドミントン,卓球に楽しそうに取り組んでいました。いつもと変わらぬ元気な姿を見ることができました。

 1年1組は英語で,コンピュータ室で英作文に取り組んでいました。自分の伝えたいことを英文にするわけですが,今日はパソコンの翻訳ソフトを使っている生徒が多いようでした。

 3年2組は社会で,単元のプリントに取り組み,解答例をもとに振り返りを行っていました。終了した生徒からワークに取り組んでいました。繰り返し学習して,しっかりと学力を身につけたいものです。

 2年1組は理科で,NRTテストに向けて1年間の学習内容を振り返っていました。各自問題を解いた後,教師が説明を加えていたようです。

 2年2組は数学で,確率の学習をしていました。教科書を使いながら「くじを抜くのは最初が良いか,後が良いか」というような実生活につながるようなことを考えていました。

 はくほう1組は,自立活動で面接の練習をしていました。聞かれたことにしっかり答えることが大切ですが,予期せぬ質問にも上手く対応できるようにしたいですね。

 はくほう2組は数学で,生徒と教師が対話しながら学習を進めていました。生徒が持参した数学に関する本を話題にしていたようです。

 1年2組は国語で,教科書本文の内容を読み取っているようでした。教師が虫について語っているところでしたが,生徒たちから笑い声も出て和やかな雰囲気で学習が進められていました。

 いつもと同じような落ち着いた学校生活です。

 3階廊下には新しい英語の掲示がありました。素敵です。

 今日は部活動はなく,スクールバスは16時30分のみとなります。

 

2/27 3校時目の授業の様子/卒業式練習/町表彰式

 今日は雪が舞っていましたが,春は確実に近づいています。

 さて,今日は3校時目の授業の様子を参観順に紹介します。

 1年2組は美術で,美術室で粘土で手を作っていました。今日が仕上げのようです。教師が関節の位置,肉の付き方などのチェックポイントを示していました。自分の手と同じように作るのは,やってみると難しいようです。教室後方には1組の皆さんの作品が並んでいました。

 美術室の前には,3年生が授業で制作した篆刻の作品が展示されていました。時間をかけて石材を削ったもので,どれも素敵な出来映えです。

 3年2組は保健体育で,体育館でバドミントンや卓球に取り組んでいました。楽しそうに運動する姿を見ることができました。受験生である3年生は,この時期はけがには十分な注意が必要です。

 3年1組は英語で,単語や熟語を使ってのビンゴに取り組んでいました。事前に記入したワークシートを見ながら,ALTが読み上げたものを確認していました。揃いそうでなかなか揃わないのがビンゴですね。

 2年1組は理科で,活用力を身につけるべく活用力育成シートに取り組んでいました。今日は教科書等で自分で調べながら問題の答えを考えていました。教科書等で必要な箇所を探し出し,調べる力も大切な力です。

 2年2組は数学で,確率の学習をしていました。問題が板書され,各自答えを導きますが,教え合う場面も見られました。自分で考えるのはもちろん大切ですが,分からないところは積極的に質問する姿勢が大切です。

 はくほう2組は数学で,確率の学習をしていました。板書で要点を確認した後,教科書の問題を順に解いていました。数多くの問題に取り組むことで,理解が深まることでしょう。

 1年1組は音楽で,音楽室で動画を鑑賞していました。ソーラン節はよさこいを踊った経験あるらしく,とても興味深く見入っていました。この時間は式歌の練習や箏の調弦にも取り組んでいました。歌を歌った後はうがいを励行しています。

 新型コロナウイルスに対する備えは大切ですが,本校では今のところ通常通りの授業が行われています。なお,今週末の部活動は行わないこととしました。体調管理には十分注意しましょう。

【卒業式練習】

  午後,体育館で卒業式の練習を行いました。新型コロナウイルスの流行が卒業式に影響を及ぼす可能性もあり,校長から「練習と思わず心を込めて取り組もう」と話がありました。

 これまでの各学年や授業での取り組みをふまえ,式の流れにそって練習を進めました。式歌の練習では,卒業生,在校生とも素敵な歌声を披露することができました。

 後片付けまでが練習です。1年生が段取り良く片付けをおこなっていました。素敵です。

【町表彰式】

 午後4時から,じげんプラザで「令和元年度 町教育委員会 児童・生徒顕彰表彰式」が開催されました。本校からは,3年の菊地大輝君(第50回ジュニアオリンピック陸上競技福島県選考会男子A200mで第3位),2年の岩淵大晟君(FCT・民友杯第8回福島県中学硬式野球大会優勝)の2名が受賞しました。おめでとうございます。

※ 新型コロナウイルス対策で重大な発表がなされました。これからの対応については,明日以降お知らせします。明日は通常通りに授業を行う予定です。

2/26 3年思春期講座/学習コンテストの結果

 6校時目に音楽室で3年生を対象とした思春期講座を開催しました。講師は中島助産院の助産師,樋口みのりさん,星しず江さん,榊原理恵さんです。「めばえ教室~生命誕生と命の大切さについて~」と題して性に関する内容の学習を進めていただきました。

 和やかな雰囲気の中で学習が進められました。いのちの始まりの学習では,生命の誕生が奇跡的な確率であること,折り紙の小さな穴が受精卵の大きさであることを知りました。また,胎児がどのように成長していくのか,代表の生徒が並んで示し,全員で確認しました。

 自分たちと胎児の心音を聴き比べたり,出産の場面を再現したり,教師の出産や育児の体験を聞いたり,ビデオを観たりしたりしました。

 

 生徒が体験しながら理解を深める工夫が随所に見られ,命の尊さや自分が存在することの素晴らしさ,親への感謝など多くのことを学ぶことができたようです。講師の皆さん,ありがとうございました。

【学習コンテストの結果】

 昨日実施された生徒会学習委員会による学習コンテスト社会の結果(学級ごとの100点満点の生徒数と割合)が,早くもお昼の校内放送で発表されたので紹介します。

1年1組  8名 40%    1年2組 12名 63%

2年1組 17名 71%    2年2組 10名 45%

3年1組 20名 80%    3年2組 19名 79%

(委員長より)

 今年度最後の学習コンテスト,社会の基本的な問題でした。3学期は,家庭学習の充実に向けて取り組むことができる時期です。この学習コンテストが,そのきっかけになり,新年度に向けてよい習慣につながることを願っています。今回の学習コンテストを活用して,十分に定着できなかった内容を,日々の授業の中で,そして毎日の自主学習で頑張っていきましょう。

 なお,今年度の学習コンテストパーフェクト満点者(5回ともすべて満点)は1年生では2名,2年生では14名,3年生では12名でした。

 本日,別ページに「新型コロナウイルス感染症対策について」を掲載しましたので,ご覧ください。

新型コロナウイルス感染症対策について

【感染症対策について】

 新型コロナウイルスが連日報道されていますが,基本的にはインフルエンザ対策と同じような取り組みが大切なようです。手洗い,うがい,換気等に努めるとともに,体調管理に注意することが大切です。

 新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省のHP) 

 新型コロナウイルスQ&A(厚生労働省資料).pdf

 新型コロナウイルス市民向けハンドブック.pdf

 

 学校では,次のような対策を講じています。

・できるだけ数多く手洗い,うがいを実施するように指導しています。2時間目の休み時間と給食前は必ず行うように指導しています。

・教室内の加湿器を稼働させ,室内が乾燥しないようにしています。換気も行います。

・給食時は班を作らず,全員前を向いて食べています。

・アルコール消毒液を配置しています。

 

 家庭では,次の点にご協力ください。

・熱が出ているなど,体調の悪い場合は無理に登校させないで,自宅で休養する。

・体温を毎日測定し,記録しておく。

・十分な睡眠,栄養を取り体調管理に心がける。

・不要な外出をせず,人混みを避ける。

・手洗い,うがいを励行する。

・外出時はマスクを着用し,ハンカチを携帯する。

 

 なお,本日「一斉メール登録のお願い」を生徒に配布しました。今後,一斉メールで連絡をする場合も考えられますので,未登録の方はぜひご登録願います。

 緊急一斉メール登録のお願い.pdf

 ★ 一斉メールの登録方法.pdf 

 また,様々なお知らせは,このポータルサイトにも掲載しますので,随時ご確認いただければ幸いです。

<相談窓口情報>

新型コロナウイルス感染症電話相談専用ダイヤル
●会津美里町電話相談専用ダイヤル 
電話番号0242-23―8388
相談担当窓口:役場健康ふくし課 健康増進係
午前8時30分から午後5時まで(平日のみ対応)

※下記相談窓口においても対応しています。
土日・祝日及び夜間等の相談については、下記の相談機関をご利用ください。
●会津保健所 (会津保健福祉事務所 医療薬事課)
0242-29-5512
 (夜間も対応)
●福島県相談専用ダイヤル
024-521-7871
  午前8時30分から午後9時まで(平日のみ対応)
●厚生労働省電話相談窓口
0120-565653(フリーダイヤル)
午前9時から午後9時まで(土日・祝日も対応)

 

 

 

2/25 学習コンテスト(社会)/4校時目の授業の様子/学校評議員の会

 西昇降口に,受験を控えた3年生の皆さんへの激励のメッセージが登場しました。県立高校の前期試験はいよいよ来週です。体調を整えて当日を迎えてほしいものです。

 さて,今日は朝の読書に時間に学習コンテスト(社会)が全学年で実施されました。事前に配布されている問題の中から20問が出題されたようです。

 今回のテストでの満点者,さらには年間を通しての満点者が何人出たのか,結果が楽しみです。

【4校時目の授業の様子】

 今日の4校時目は学年ごとの取り組みでした。

 1学年は久しぶりに学年全員での道徳の授業です。教室内に教師は4人います。プロジェクターで教材を提示しながら,学年全体で考えを交流し深めていました。今回は「緑のじゅうたん」という教材で学習していました。

 友達の様々な考えに触れることは自分を見つめる上で大切ですね。

 2学年は立志式の時に家族に渡す手紙を書いていました。普段なかなか口に出せない感謝の気持ちを便せんに書いていました。たくさん書くことのできる生徒もいれば,考えこんでしまう生徒も見られました。

 この時間にこれまでの自分と家族との関わりを振り返っていたことと思います。大切な時間ですね。

 3学年は体育館で卒業式の練習をしていました。返事や証書授与の流れを,実際に動いて確認していたようです。卒業生は一人一人に出番があるので,しっかりと確認が必要です。

 思い出に残る素敵な卒業式にしたいものです。

【学校評議員の会】

 午後,今年度2回目の学校評議員の会を開催し,評議員の大竹さん,野中さん,松本さんにご来校いただきました。校長から学校の様子について説明し,その後,事前に配布した学校だより等をもとに話し合いを行いました。

 授業のこと,部活動のこと,生徒数減少のことなど様々な点について,たくさんのご意見をお伺いすることができました。これからの学校運営に生かしていきたいと思います。

 

2/21 卒業式の全体練習スタート!/活用力の育成/PTAの会合(20日の夜)

 日中の暖かさに比べると朝はまだ冷え込んでいます。今朝も校庭には氷が張っていました。そんな中,特設陸上部・駅伝部の皆さんが練習に励んでいました。

 さて,今日から卒業式の全体練習がスタートしました。これまでにも学年ごとに様々な取り組みが見られましたが,今日の5・6校時に体育館で全体練習が行われました。

 今日は当日と同じように座席に座り,式の心構え,式の流れを確認した後,礼法指導ということで基本動作の確認を行いました。後半は国歌・校歌を中心に歌の練習に取り組みました。みんなで素敵な卒業式にしたいものです。

【活用力の育成】

 3校時目に授業を参観していたら,2年1組では理科の学習で「活用力育成シートをといて活用力を身につけよう」という学習に取り組んでいました。活用力育成シートとは福島県の課題である活用力を育成するために県教育委員会が提供している問題です。

 今日の授業では活用力育成シートの問題を班で話し合いながら解き,その結果をホワイトボードに書いて黒板に貼り付け,全体で検討していました。一人では立ち向かえない問題でも,友達と学びあうことで先に進むこともできます。知識はもとより,活用力の育成も意識して学習を進めていきたいものです。

【PTAの会合】

 昨日は午後6時から役員選考委員会,午後6時半から専門委員会,午後7時過ぎから運営委員会とPTAの諸会合が開催されました。今年度の振り返りと,次年度への準備を進めました。生徒数減少に向けて,PTAの組織についても検討しました。

 多くの役員,委員の皆さんにご出席いただきました。ありがとうございました。

 

 新型コロナウイルスが報道されています。町内の状況・対策等については,このポータルサイトのトップページ「教育委員会からのお知らせ」に掲示されますので,随時ご確認下さい。

2/20 道徳の授業/3年保護者会/掲示いろいろ

 今年度,本校では道徳の授業に力を入れています。校長は各学級35回の授業を可能な限り参観するのが目標です。

 今日は5校時目に1年生と2年生で道徳の授業がありました。また,時間割の関係で1校時目に3年1組で道徳の授業がありました(3年2組は昨日実施)。学年ごとのローテーション授業を実施しているため,先週と学級・教材が入れ替わった学年もありました。当然ながら同じ教師が同じ教材で授業を行っても,学級によって生徒の反応は異なります。教師としては,このへんに授業の難しさを感じるとともに,楽しさも感じているようです。

 様々な教材提示,班での話し合い,付箋紙の活用などいろいろな工夫を見ることができました。「考え議論する道徳」「自分事として考える」ことを意識して授業が進められているようです。

【3年保護者会】

 午後,3年保護者会が開催されました。それに先立ち,5校時目の授業参観では,木工室で生徒たちが作成したスライドショーが上映され,中学校3年間を生徒と保護者で振り返りました。爆笑の場面もあり,生徒たちはスライドを観ながら自分たちの歩みを再確認していました。保護者の皆さんもお子さんの成長を実感されたことでしょう。

 最後の保護者会ということで多くの皆さんにご参加いただきました。ありがとうございました。

 あとは全員が希望の進路を実現できるよう祈るばかりです。これまでの本校教育活動へのご協力に改めて感謝申し上げます。

【掲示いろいろ】

 日々,様々な掲示がなされています。撤去されてしまう前に紹介します。

 英語の授業での相互評価のカードです。

 先日,1・2年生が3年生に書いたメッセージを紹介しましたが,今度は3年生から1・2年生へのメッセージが掲示されていました。第一弾のようです。

 他にもいろいろあって,毎日校舎内を歩くのが楽しみです。

 

2/19 卒業まであと○日/3校時目の授業の様子/道徳の授業

 昨日は思わぬ積雪がありましたが,今日は午後から天気が良くなりました。用務員さんが学校のりんごの木の手入れをしていました。

 3年生の教室には「卒業まであと○日」の表示があります。卒業までの1日1日を大切にしていきたいものです。

 放課後には,卒業式に向けて練習している歌声が校長室まで聞こえてきます。素敵です。

 今日は3校時目の授業の様子を参観順に紹介します。

 3年1組は美術で,篆刻に取り組んでいました。印材のやすりがけを行っていましたが,これまでの棒やすりだけでなく,3種類の紙やすりを使い分けて作業していました。完成まであと少し。早い生徒は完成して感想等をカードに記入していました。

 2年1組は保健体育で,体育館でバスケットボールの学習に取り組んでいました。最初はパスの練習をしていましたが,次にシュートの練習となりました。次々とゴールを目指し,たくさん練習していました。

 2年2組は英語で,コンピュータ室で英作文の学習を行っていました。自分の言いたいことを英語で表現しますが,翻訳ソフトを活用している生徒も見られました。ワープロソフトを使って英文を打ち込んでいました。パソコンに詳しい生徒が友達にアドバイスしていました。

 3年2組は理科で,ワークを使って各自で学習に取り組んでいました。とても集中して学習していました。教師からは「3と5」「7と9」の数字について指導がありました。せっかく正解にたどり着いても,採点者が確実に読める数字を書かなければ得点できません。これも大切なことですね。

 はくほう1組では英語の学習の取り組んでいました。3人で英語で会話をしていました。まさに英会話です。恵まれた環境が十分に生かされています。

 1年2組は数学で,体積や表面積の学習をしていました。問題の解き方を教えあって学習していました。不明な点を教師や友達に確認し,確実にしていく学習は大切です。こうした時間を有効に活用したいものです。

 1年1組は国語で,詩の分類について学習していました。板書や問答を通して,具体的に分類していました。知識を覚えるだけでなく,実際に分類を考えてみることは大切ですね。

【道徳の授業】

 今年度は道徳の授業に特に力を入れています。時間割の関係で6校時目に3年1組で道徳の授業があったのでのぞいてみました。今日の授業者は2組の担任です。ローテーションで授業を行っているため自分の学級担任以外の教師も授業を行います。

 今日は「本とペンで世界を変えよう」という教材で学習していました。動画を見たり,ワークシートに自分の考えを書き込んだりしていました。

 身近ではない題材なのでしょうが,間もなく中学校を卒業する3年生にとっては,大きな視野から物事を考えることは大切です。

2/18 新入生説明会を実施しました!

 午後,新入生説明会を実施しました。前半は体験授業と授業参観。後半は入学説明会です。その様子を紹介します。

 まず,体験授業と授業参観です。小学校での学級ごとに2つに分かれ,保護者の皆さんといっしょに移動しました。今年の体験授業は,理科室で理科の実験です。数人の班ごとに教師の指示に従って実験に取り組みました。

 水に溶かした食塩と硝酸カリウムを取り出します。まず,試験管で水に物質を完全に溶かし,その後試験管に水をかけて冷やし,物質を取り出します。ペトリ皿に物質を取ると,結晶がよく見えました。

 授業参観では,5校時目の様子を観てもらいました。

 1年1組は音楽で,音楽室で合唱です。元気な声で歌っていました。昨年まで小学校でいっしょに過ごしていた先輩たちの元気な歌声を聴いて,6年生は何を感じたでしょうか。

 1年2組は数学で,単元テストに取り組んでいました。中学校では数多くのテストが行われます。授業の終盤に解答例をもとに確認と振り返りを行います。

 2年1組は英語で,タブレットで必要な情報を検索しながら英文を作成していました。友達と相談したり,教師にアドバイスを受けたりして英作文を進めていました。

 2年2組は国語で,文章を読んでおおまかな内容を把握したり,ワークシートをもとに自分の意見をまとめたものを確認したりしていました。

 3年1組は技術で,コンピュータ室で学習していました。中学校の思い出をスライドにまとめていたようです。上履きを脱がなければならず,残念ながら保護者の皆さんはコンピュータ室の中に入れなかったようです。

 3年2組は英語で,教師の英語での質問に生徒たちが英語で答えていました。小学校で学ぶ英語と比べてどうだったでしょうか。

 少しずつの時間ですが,授業の様子を参観してもらいました。中学校での学習が少しでもイメージできたらと思います。保護者の皆さんには,なかなか教室の中までお入りいただけませんでしたが,中学校の様子を垣間見ていただけたかと思います。

 また,在校生の皆さんは,教室に入ってくる小学生の姿を見て,自分が6年生の時に説明会に来た時のことを思い出した人もいることでしょう。時間の過ぎるのは早いものですね。

 後半は体育館で入学説明会です。

 校長あいさつの後,中学校の概要や入学式,物品販売について教頭から説明がありました。次に生徒指導担当から中学校の生活について話がありました。

 短い時間での説明で不十分な点もあったかと思います。不明な点については,遠慮なくお問い合わせいただければと思います。

 また,今日はPTA会長から中学校でのPTA活動について説明があり,さっそく新年度の委員について保護者の皆さんで話し合い,決定していただきました。ありがとうございました。

 今日は雪の降る中,本校に来ていただいた6年生の皆さん,そして保護者の皆さん,引率の先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。新入生の皆さんが,4月の入学式に元気な姿でやってくるのを楽しみにしています。

 

2/17 3校時目の授業の様子/式に向けて

 新しい週がスタートしました。今週は期末テストの振り返りをしっかりと行うとともに,次に向けたスタートを切ることになります。気温の変化が激しいようなので体調管理に注意したいものです。

 3校時目の授業の様子を参観順に紹介します。

 3年1組は保健体育で,バドミントンに取り組んでいました。回を重ねるごとに上達しているようです。寒い時期ですが,楽しみながら体を動かすことができるようです。

 3年2組は国語で,教科書本文を読み,その内容を確認していました。しっかりと文章を読み,著者の言いたいことを理解することは大切です。大まかに内容を把握すること,丁寧に読み取ることなど必要に応じた読み取りが大切ですね。

 2年1組は理科で,血液の循環について学習していました。血管のどちら側が心臓なのかという教師の問いに対して考えていました。選択肢は2つしかないのですが,根拠を伴って選ぶことが大切です。覚える前に,まず理解することが大切ですね。

 2年2組は英語で,会話文を暗唱し,グループごとに発表していました。買い物の場面でのやりとりのようです。ジェスチャーを織り交ぜながら発表していました。他の生徒たちは名簿を使って評価を行っていました。恥ずかしがらずに発表できるのは素晴らしいことです。

 はくほう1組は数学の学習をしていました。根号を含む計算の問題を解いていました。繰り返し問題を解き,確実に解けるように努力していました。

 1年2組は社会で,室町時代の文化を学習していました。有名な竜安寺の石庭がプロジェクターで映し出され,教師が説明をしていました。言葉だけでなく,具体的に見ることは大切です。スクリーンの修理が早く終わることが望まれます。

 1年1組は数学で,単元テストに取り組んでいました。テスト以外のプリントも配布され,テストが終了した生徒はそのプリントに取り組んでいました。振り返りを大切にして,学力の定着を図りたいものです。

 参観中に廊下で見た掲示や作品です。2年生の家庭で制作したバッグが並んでいました。制作者の反省とともに,友達が付箋紙に書いたコメントも貼られていました。お互いの良さに学びたいものです。

【式に向けて】

 6校時目は学年ごとの取り組みです。3年生は体育館で卒業式の練習に取り組んでいました。今日はステージ上で卒業証書を受け取る流れを確認していました。

 2年生は木工室で立志式の練習に取り組んでいました。今日は並び方と返事についての確認,練習をしていたようです。

 1年生は授業の最初に音楽室で卒業式の式歌の練習をしていました。元気な歌声が校長室まで聞こえました。その後,学年主任のお話があり,後半は各教室で進路についての学習に取り組んだようです。

 卒業式まで1ヶ月を切り,立志式まで約1ヶ月となりました。式というのは一つの大きな区切りとなります。そのため,各学年とも様々な取り組みをしています。みんなで素敵な式にしていきたいものです。

 

2/15 俳句の部で最高賞を受賞! 町ジュニア文芸賞表彰式

 午前10時から,じげんぷらざ「じげんホール」で令和元年度会津美里町ジュニア文芸賞表彰式が行われました。「ジュニア文芸賞」は文芸創作を通して児童・生徒の文学素養を発掘し、伸ばすとともに表現力を培う機会の一助とすることを目的とし,会津美里町教育委員会・美里ペンクラブが主催して行われています。

 今回,町内の児童・生徒から作文,詩,短歌,俳句の各部門に合計2500点の応募があり,その中から106点が表彰されました。本校からは223点の応募があり,10点が表彰されました。今日は各学年1名の3名が表彰式に出席し,賞状等をいただきました。

 3年の塚原藍華さんは,俳句の部で最高賞である「文芸賞」「会津美里ライオンズクラブ賞」を受賞し,ステージ上で受賞作品の朗読を行いました。「路地裏に ぽつんと一つ もみじの葉」という素敵な作品です。

 なお,本校の受賞者名については学校だよりで紹介します。これからも生徒の皆さんの素敵な作品を期待したいと思います。

2/14 3年生へのメッセージ/振り返り/リクエスト献立/卒業式に向けて

 校内に思いやり委員会よる新しい掲示が登場しました。1・2年生から3年生へのメッセージです。一人一人が自分との関わりで3年生への思いをカードに書いています。感謝の言葉,応援のメッセージです。

 西階段に1年生からのメッセージ,3年教室前に2年生からのメッセージが掲示してありました。3年生の皆さんには,じっくりと読んでほしいものです。

【振り返り】

 昨日で1・2年生の期末テストが終了し,授業では答案用紙が返却されています。当然ながら得点が気になるところです。テストは振り返りが大切です。この機会にできなかった問題が一つでも多く正解できるように復習したいものです。

 授業では正答率が低かった問題を中心に,教師が解説している様子を観ることができました。わかったつもりで終わらず,納得できるまでとことん質問してほしいものです。

 さて,振り返るのは各教科の具体的な問題だけではありません。テストに向けてどのように復習に取り組んできたのかということも大切な振り返りです。

 1年生の教室前には,期末テストに向けてどれだけ努力したか一人一人の振り返りが掲示してありました。1学年の目標は期末テストに向けて14日間で40時間以上学習するということでしたが,どうだったでしょうか?

【リクエスト献立】

 今日の給食は3年1組のリクエスト献立です。麦ご飯,クリスピーチキン,卯の花炒り,のっぺい汁,牛乳です。

 3年1組の教室に行ってみると,楽しそうに食事をしていました。中学校の給食を味わえるのもあと少し。感謝の気持ちを持ち,美味しくいただいましょう。

【卒業式に向けて】

 3年生は今日から卒業式に向けた準備がスタートしました。6校時目,生徒たちは体育館に集合し,学年主任がこれからの見通しを話していました。体育館には式当日のようにパイプ椅子が並べられていました。入場の練習をしていました。

 何度も練習する時間はありませんが,中学校生活の有終の美を飾る素敵な卒業式となるようにしたいものです。

2/13 期末テスト終了!/道徳の授業の様子/合格祈願のお守りをいただきました!

 今日は1・2年生の期末テスト2日目。テストは3校時目で終了です。テストが終われば「やったー!」などと大声で叫ぶのかと期待しながら2年生の教室に行ってみたのですが,とても落ち着いていて友達同士でテストの問題について語り合っていました。生徒たちの成長を感じた瞬間でした。

 すでに校内の環境は「テスト後」を見据えているようでした。テストが終了しても日々の学習は続きます。今日は1つの区切りですが,新たなスタートでもありますね。

 3年生は通常の授業でした。3校時目は1組が保健体育でバドミントン,2組が数学で単元テスト,はくほう1組は英語の学習のようでした。

 昨日,県立高校前期選抜の出願状況が発表され,3年生の思いも様々だと思います。自分の目標をしっかりと持ち,今できること,今やるべきことに全力で取り組んでほしいものです。

【道徳の授業の様子】

 6校時目は道徳の授業でした。教師がローテーションで授業を行っており,今日はすべての学級で自分の担任学級以外の教師が授業を行っていました。

 映像や掲示で教科書教材の流れをつかみ,生徒たちの意見が引き出されていました。タブレットを使ったり,実物を提示したりするなどの工夫も見られました。

 いくつかの選択肢の中から選んだり,相反する2つの立場から考えたり,自分の立場を見える化したり,班で話し合ったりするなど,自分事として考え,交流を通して考えを深める学習が進められていました。

【合格祈願のお守り】

 毎年この時期に,JA会津よつば様から合格祈願のお守りをいただいています。今日はお忙しい中,本郷支店の支店長・鈴木智様が来校されました。都合により生徒が直接受け取ることができなかったので,校長が受け取りました。後日,生徒の皆さんに渡します。ありがとうございました。

 地域の皆さんの応援を励みに,全員が希望の進路を実現できるよう最後まで頑張ってほしいものです。

 

2/12 期末テスト1日目/県立高校前期選抜出願締め切り

 今日は1・2年生の期末テスト1日目です。これまでの学習の成果を十分に発揮してほしいものです。

 1校時目は1年生も2年生も数学のテストに取り組んでいました。数学は基本的に暗記では対応できないので,その場で考え,正解を導き出さないといけません。おそらく時間はいくらあっても足りないくらいでしょう。

 生徒の皆さんがテスト問題と格闘していました。50分があっと言う間だったことでしょう。

 さて,3年生は通常の授業が行われています。1校時目の様子を紹介します。

 3年1組は英語で,復習をしているようでした。3年生ともなると教科書の英文も分量が多いようです。量に圧倒されず立ち向かってほしいものです。教師や友達に質問したり,確認したりして確実に力を身に付けていきたいものです。

 3年2組は社会で,国際政治について学習していました。時事的な内容も多く,大人でも理解が難しい部分です。言葉や習慣,宗教などの違いから様々な対立が世界には存在しています。そうしたことを,じっくりと考えることは大切ですね。

【県立高校前期選抜出願締め切り】

 今日の正午で県立高等学校前期選抜の出願が締め切られました。3年生にとっては,自分の受験する高校の志願倍率が気になることでしょう。今日の夕方以降に発表され,明日の朝刊にも掲載されます。1・2年生もこの機会に1年後,2年後の自分の進路について考えてほしいと思います。

 校内には高等学校の様々な資料があります。進路情報は自分が意識しないと手に入らないものです。進路への意識を高めてほしいものです。

 

2/10 期末テスト近づく! 2校時目の授業の様子

 今週は,水曜日・木曜日と1・2年生は期末テストです。今日は週のスタートですが,明日は祝日ということで,月曜日ながら週末のようなちょっと不思議な感じの1日でした。2校時目の授業の様子を参観順に紹介します。

 3年2組は保健体育で,体育館でバドミントンの学習をしていました。教師の説明を聞き,実際にサービスやクリアーの練習に取り組んでいました。生涯スポーツに通じるような学習で,楽しそうに取り組んでいました。

 3年1組は社会で,最後の単元の学習に入っていました。国の領域などについて学習しているようでした。いつものようにワークシートに従って教科書の内容を整理し,生徒が要点を板書していました。北方領土付近の地図が投影されていました。

 2年1組は家庭で,これまでの学習の復習をしていました。技術と家庭は前期・後期制をとっているため,期末テストは年に1回しかありません。しっかりと復習してテストに臨むことが大切です。ワークを整理したり,お互いに予想問題を出し合ったりしていました。

 2年2組は数学で,期末テストに備えて各自学習を進めていました。ワークや予想問題を解いている生徒が多かったようです。教師からは,しっかりと答えを確認することの大切さを指導されていました。問題を解くだけでなく,振り返りが大切です。

 1年2組は国語で,ワークの学習を終え,次の学習内容に入るところでした。文法の学習でしたが,中学校だけでなく,高校に入ってからのことも教師が話していました。将来のことを考えながら学習していくことも大切ですね。

 1年1組は理科で,これまでの学習内容を復習していました。ワークや予想問題に取り組む生徒が多いようでした。こうした自分で学習する時間を大切にし,疑問な点は積極的に質問して解決していきたいものです。

 今日は期末テスト前の授業ということで,1・2年生は期末テストを意識した授業内容でした。明日は祝日です。しっかり復習して期末テストに備えてほしいものです。

 さて,テストは近いのですが,昼休みには校庭で元気に運動する生徒の様子を見ることができました。ストレス発散も大事ですね。

2/8 頑張っています! 卓球部

 今日は会津若松市の河東総合体育館で「全会津学生強化卓球大会」が開催されました。この大会に出場するには、過去の大会で上位に進出するなどの実績が必要なようです。本郷中学校からは,女子卓球部の皆さんと3名の男子卓球部員が参加しました。

 午前中は講習会で,午後からいくつかのブロックに分かれてリーグ戦を行っているようでした。午後の試合の様子を紹介します。

 他校の選手と数多く試合をすることができたようです。また,試合を観ることで多くのことを学んだことでしょう。まさに「強化」のための大会と言えます。出場した皆さん,寒い中お疲れ様でした。

 保護者の皆さんには,早朝から送迎いただきありがとうございました。

2/7 2校時目の授業の様子(3年生は最後の実力テスト)/道徳の評価研修会/安全のために

 今朝は厳しい冷え込みでした。路面は凍結。登下校には十分に注意しましょう。

 さて,今日から1・2年生は期末テスト前で部活動中止となり,職員室への入室も禁止となりました。1年間のまとめとして,しっかりと復習に取り組みたいものです。

 今日は2校時目の授業の様子を参観順に紹介します。

 1年1組は保健体育で,体育館でバスケットボールの学習をしていました。今日はディフェンスをかわしながらシュートする練習のようでした。寒い中でしたが,元気いっぱいに運動していました。

 2年2組は美術で,美術室で水墨画の学習をしていました。特別非常勤講師の福地先生にご指導いただきながら,実際に筆で半紙に描いていました。イメージ通りに描くのは難しいようですが,真剣に取り組んでいました。

 2年1組は音楽で,音楽室で歌のテストをしていました。2人1組で次々と歌っていきます。卒業式で歌う曲のサビの部分だと思います。卒業式の歌が楽しみです。テスト以外の生徒はワークで雅楽の学習を進めていました。

 1年2組は理科で,期末テストに向けてまとめの学習をしていました。前半は要点の説明があったようで板書に整理されていました。ノートを整理する,ワークに取り組む,予想問題を解くなど,一人一人が自分のペースで取り組んでいました。

 3年生は今回で最後となる実力テストで数学の問題に取り組んでいました。入試予想問題のようです。今年度から福島県立高等学校の入試では全員に学力検査が課されます。皆,真剣に問題に取り組んでいました。

【道徳の評価研修会】

 生徒一斉下校後,会議室で本校教員による道徳の評価研修会を開催しました。まず,評価についての基本的な考え方,通知票や指導要録への記載について確認しました。その後,学年ごとに実際に生徒の評価について研修を進めました。一人の生徒を複数の教師で評価し,その際,これまでの授業のノートや観察記録を活用しました。

 学年ごとのローテーションでの授業,1つの授業に複数の教師が入る取り組みが評価に生かされています。道徳の授業のように,教師もグループごとに話し合いを進める姿は素敵です。

【安全のために】

 本校は敷地内が小学生の通学路にもなっており,校門付近の安全対策が不可欠です。毎朝,交通指導員や本郷こまわり隊の皆さんにご支援いただいています。また,保護者の皆さんには校門付近での駐車についてご協力をいただいています。

 さて,校門付近の見通しを良くするために,先日,不要になった焼却炉を撤去し,今日は町教育委員会教育文化課の皆さんにご協力いただき校門脇にあった物置を移動しました。

 自動車を運転する方が,これまでより校地から出てくる児童・生徒を認識しやすくなりました。みんなで交通事故防止に努めていきましょう。

2/6 積雪あり/教室環境検査/道徳の授業/リクエスト献立/部活動部会

 今朝は数センチの積雪がありました。しかし,生徒の皆さんは遅刻することもなく,いつもと同じように登校していました。さすが会津の人間です。これからも積雪や凍結の状況が続くことでしょう。登下校には十分注意したいものです。

 日中は晴れたり,吹雪になったりと不安定な天気でしたが,そんな中でもいつもと同じように授業が進められていました。

【教室環境検査】

 今日は学校薬剤師の原田さんが来校され,教室等の環境検査を行っていただきました。授業中の教室や空き教室で照度や二酸化炭素濃度などを測定していただきました。

 教室内の位置によって照度にはかなりの違いがありました。また,室内に人がいるかどうかで二酸化炭素濃度も大きく異なりました。休み時間には換気をして教室内の望ましい環境を維持していきます。

【道徳の授業】

 4校時目は道徳の授業でした。どの学級でも教師が工夫をこらしながら授業を進めていました。デジタル教科書や音声教材を活用したり,導入で体験活動を取り入れたりしていました。また,班での話し合いや,それをふまえた学級全体での話し合いが進められ,自分事として考え,議論しながらその考えを深めて行く学習が展開されていました。

 これからも年間35回の授業の完全実施に取り組みます。

【給食:リクエスト献立】

 今日の給食は本郷中学校3年2組の皆さんのリクエスト献立です。メニューは,麦ご飯,手作り和風ハンバーグ,切干大根の煮物,なめこ汁,牛乳です。

 3年2組の教室では,生徒の皆さんが,楽しく語らいながら給食を食べていました。

 また,給食時の放送では,昨日の専門委員会での反省事項等が生徒会役員により伝えられていました。

【部活動部会】

 放課後,部活動部会が行われました。昨日の生徒会専門委員会に引き続き,1年間の活動のまとめを行う会合です。

 すでに3年生は活動から引退していますが,この機会に後輩に伝えたい思いもあったことでしょう。1・2年生はそんな先輩たちの思いを大切にして活動し,本郷中学校の新たな伝統を作っていってほしいと思います。

【県立高校前期選抜出願】

 今日から県立高校前期選抜の出願受付が始まり,本郷中学校から受験する生徒の願書がすべて提出され,受験票をいただいてきました。1ヶ月後の学力検査に向け,3年生には頑張ってもらいたいです。

2/5 5校時目の授業の様子/本郷地区学校改善委員会

 今日は5校時目の授業の様子を参観順に紹介します。

 3年1組は美術で,美術室で篆刻に取り組んでいました。ほとんどの生徒が印字面は彫り終わり,持ち手の彫刻に取り組んでいました。ヤスリで印材を削る地道な作業ですが,熱心に取り組んでいました。

 2年1組は保健体育で,体育館でバスケットボールの学習に取り組んでいました。最初に準備運動や補強運動,その後,教師の説明を聞き,チームごとに練習していました。

 2年2組は音楽で,音楽室で合唱をしていました。男子の力強い歌声を聴くことができました。今日は歌のテストのようでした。教師の説明を聞き,2人1組でテストに挑戦していました。

 1年1組は国語で,前時のグループディスカッションの様子を報告しているところでした。生徒の司会のもと,班ごとに話し合った内容を全体に報告していました。こうした学習が2年生,3年生へとつながります。

 

 1年2組は数学で,立体の体積と表面積について学習していました。実際に体積や表面積を求めるのですが,なぜ公式のようになるかは高校での積分の学習までお預けのようでした。なかなか奥が深いですね。

 はくほう1組は,英語を学習していました。かなり長い英文を音読していました。教師とALTと3人で学習していました。とても恵まれた環境です。

 3年2組は社会で,金曜日の最後の実力テストに向けて,まとめの学習に取り組んでいました。1時間ずつの細かな学習も大切ですが,こうした大きなくくりでの学習も大切です。公民だけでなく,地理や歴史の要点も確認していたようです。

 3学期は短く,残すところ1ヶ月と少しです。1つ1つの授業を大切にしていきたいものです。

【本郷地区学校改善委員会】

 午後3時から,本校会議室で本郷地区学校改善委員会が開催されました。今日は本郷こども園,本郷小学校,本郷中学校の学校評価の結果について園長・校長から説明があり,それを踏まえながら本郷地区の学校の連携や課題について意見交換がなされました。

 委員となっている各校園の保護者や地域の方々が参加され,ランドセルの重さや置き勉,図書館の活用,メディアコントロールや家庭学習のことなど教員とは異なる視点で意見や提案をいただきました。,本日いただいた意見を,今後の学校経営に生かしていきたいと思います。最後に教育長からも,町内の教育の現状等についてお話をいただきました。

 

2/4 3校時目の授業の様子/吹奏楽部ソロコンサートを終えて

 今日は立春。午後はとても良い天気でした。

 さて,今日は3校時目の授業の様子を参観順に紹介します。

 3年1組は技術で,コンピュータ室で一人一人がパソコンに向かい,プレゼン資料を作成していました。文字を入力したり,背景を工夫したりするだけでなく,アニメーション効果なども取り入れていました。内容は中学校の3年間の思い出のようです。パソコンを操作しながら,自分の歩みを振り返ってほしいものです。

 3年2組は英語で,学習のまとめの問題に取り組んでいました。3年生は,どの教科でもこうした学習が多くなります。この機会に疑問点を解決するなどして,学習内容をしっかりと理解し,定着させてほしいものです。

 2年1組は英語で,比較級の学習をしているようでした。教科書の内容を確認し,ワークの学習に入るところでした。落ち着いた雰囲気で,生徒たちが学習に取り組んでいました。

 2年2組は国語で,先日1組での様子を紹介したパネルディスカッションを行っていました。テーマは同じですが,当然ながら意見の内容も異なるし,1組とは違った雰囲気があります。参観した時は意見を交流しているようでした。

 はくほう1組は,数学の学習に取り組んでいました。プリントの問題を解いていました。黒板には図形の要点が書かれていました。授業の最初に確認したようです。

 1年2組は数学で,図形の学習をしていました。教科書の問題を解き,指名された生徒が黒板に答えを書いていました。この後,教師が答えを確認しながら説明を加えていきます。

 1年1組は保健体育で,保健の学習をしていました。運動やスポーツについて整理していました。体を動かす実技だけでなく,こうした学習を通して運動の意味を考えることも大切です。

 インフルエンザによる出席停止の生徒もいなくなり,欠席者も少ないので,当たり前ですが教室ではたくさんの生徒たちが学習していました。これが通常の学校の姿です。当たり前のことがとてもありがたく思えます。

【吹奏楽部ソロコンサートを終えて】

 先週の金曜日の放課後,音楽室で吹奏楽部のソロコンサートが行われました。当日の様子はブログ記事に掲載されていますので,ぜひご覧ください。

 さて,その後,ソロコンサートを振り返る掲示がなされています。当日までに演奏者が自分の演奏曲のポスターを掲示していましたが,今はそこに当日演奏を聴いた人の感想や演奏者の振り返りが掲示されています。

 

 1つのイベントを行うことは大変な労力を要するものです。そのイベントを当日だけのものとして終わらせす,しっかりと振り返ることは次に続く大切なステップと言えます。保護者の皆さんにおかれましては,ご来校の際,ぜひ吹奏楽部の掲示をご覧いただければと思います。

【1月の出席状況(出席率)】

 1年生 95.1%

 2年生 92.8%

 3年生 98.0%

 インフルエンザによる出席停止が,のべ69日ありました。健康管理に注意しましょう。

2/3 本郷地区を活性化させるためには?(2年国語の授業)/道徳の授業(3年)

 新しい週がスタートしました。インフルエンザによる出席停止の生徒もようやく0となりましたが,健康管理には今後も十分注意したいものです。1・2年生の掲示物では,期末テストに向けた意気込みが感じられました。

 さて,今日は3校時目の2年1組の国語の授業の様子を紹介します。パネルディスカッションについて学んでいます。今日は初めて実際にパネルディスカッションを行いました。これまで班ごとに分かれて準備を進めてきたことを踏まえ,授業が進められていました。

 テーマは「本郷町を活性化させるためには,どんな施設を作ったら良いのか」です。A:商業,B:娯楽,C:観光,D:学校,E:宿泊の5つの立場に分かれています。発表者の後ろに同じ班の生徒が座り,時に相談しながら発表や質疑応答,意見交換を進めまていきます。司会は生徒が行います。

 これまで班内で調べたり,考えたりしたことを発表するとともに,資料を提示して理解を深める工夫をしていました。黒板に余裕があればプロジェクターで拡大して提示しても良かったかもしれません。班のメンバーでかけ声を掛けるなどの工夫も見られました。

 生徒の皆さんは,発表者の意見をワークシートにメモし,その内容を理解しようと努めていました。スピーチをメモするのは大変ですが,相手の考えを踏まえて発言するためには,まずしっかりと聞き取り,相手の意見を理解することが大切です。

 意見交換の中では「活性化させる」ことの捉え方が班によって異なる部分があり,そのことが具体的な方策の評価に違いを生じさせていたようです。今回が初めてということで,反省点も多かったと思いますが,体験して初めて気づくことは多いものです。今日の気づきを次の授業で生かしてほしいものです。

 人の話を聞く,自分の考えを相手に分かるように伝えるのは大切なことであり,コミュニケーション能力の向上が社会でも求められています。この授業のように,話すこと・聞くことを大切にした取り組みをこれからも各教科で進めていきたいものです。

【道徳の授業(3年)】

 本校では,全学級同じ時間に道徳の授業を行うことを基本としていますが,都合によりその通りに実施できない場合があります。今日は6校時目に3年生だけが道徳の授業を行っていました。先日,1・2年生と同じ時に実施できなかったためです。

 今年度は35回の道徳の授業の完全実施に取り組んでいます。

2/1 頑張っています! 男子バスケットボール部 

 今日は男子バスケットボール部の皆さんが,「令和元年度 第46回 福島県U15新人バスケットボール大会」に出場しました。会場の本宮第一中学校体育館で,予選Dリーグにおいて県北地区の伊達中学校,県中地区の郡山第五中学校と決勝トーナメントへの進出を争いました。

 午前中,伊達中学校との試合の様子を紹介します。両チームとも緊張の感じられる立ち上がり,なかなかゴールがl決まりません。本郷中学校は一時10点以上の差をつけられましたが,後半に入り猛追。接戦となりました。最後までしびれる展開でしたが,43-46と3点差で惜敗。

 インフルエンザへの罹患や,感染拡大防止のための部活動休止など,直前の練習が十分にできなかったのが悔やまれます。午後の試合も含め,最終的な結果は学校だよりで紹介します。今日も遠い会場まで,たくさんの保護者の皆さんが応援に来てくださいました。ありがとうございました。

1/31 1校時目の授業の様子/吹奏楽部ソロコンサート

 2年生では出席停止だった生徒が,その期間を終え,登校してきました。これからも体調管理には十分注意したいものです。

 今日も1校時目の授業の様子を参観順に紹介します。

 1年1組は数学で,最初に問題の解答を確認していました。ここでは,シンプルに正解にたどり着くことの良さについて説明がありました。その後,「立体の投影図」の学習に入りました。実際に自分の手で図を書いてみることが重要なようです。

 1年2組は理科で,ワークなどを使って各自復習に取り組んでいました。それぞれが自分のペースで学習する場合でも,本時の課題や目標,1時間の見通しや学習の手立てが板書してあれば,口頭で伝えるよりもわかりやすいことでしょう。

 2年2組は社会で,明治維新の諸改革について学習していました。ワークシートをもとに各自調べる学習をし,生徒が板書し,それをもとに教師が確認や説明をするという流れです。学習の流れが定着しており,生徒たちは見通しを持って学習に取り組んでいます。電子黒板による資料の提示も行われていました。

 2年1組は国語で,次回の話し合いに向けて班ごとの準備をしているようでした。すでに資料や原稿もできていて,最終確認というところでしょうか。班ごとに確認が行われていましたが,この授業でも本時のねらいや目標,1時間の見通しなどが板書してあるとさらに良かったと思います。

 3年2組は理科で,入試予想問題を解いていました。3年生は学習のまとめとして,こうした学習が多くなる時期です。上手く活用して学力アップを図ってほしいものです。授業の後半,問題の考え方について教師が解説を加えていました。問題を解く場合でも,課題や目標,時間配分などの板書があると良いでしょう。

 3年1組は国語で,俳句の学習の後,新しい教材に入るところでした。どうやらゴリラが登場するらしく,教師がゴリラの動作をまねていました。その後,黙読となりました。ある程度の長さのある文書を,しっかりと読むことができるようにすることは大切です。

 いつも多くの教室に入り授業を参観しています。短時間の参観でのチェックポイントは,まず生徒の背中,次に板書,そして生徒の学習状況です。学習内容にもよるのですが,今日は板書に課題が見られたように思います。珍しいことです。耳で聞くだけでなく,目で見て確認できるようにしたいものです。

【吹奏楽部ソロコンサート】

 本日放課後,音楽室(本日だけ、はくほうホールと名前を付けました。)にて,吹奏楽部によるソロコンサートが開催されました。先週からのインフルエンザの蔓延により開催が危ぶまれましたが,無事に開催できました。当初用意した席では足りず,隣の教室から椅子を持ち出し,立ち見が出る中,盛況でした。ほくほうホールは吹奏楽部の3年生,部活動を中断して応援に来てくれた1,2年生,そしてお忙しい中足を運んでいただきました多くの保護者の皆さんで満席となりました。また,小学校からも校長先生と教頭先生にお越しいただき,ありがとうございました。

 

 生徒たちは,顧問の先生の曲紹介の間に準備をし,これまでの練習の成果を十分に発揮していました。コンサートの直前の1週間がインフルエンザにより部活動が中止になったため,練習ができずに,家に楽器を持ちかえるなどして,大変な思いをしながら本日を迎えました。それでも,精一杯演奏する姿に,観客から大きな拍手をもらっていました。

 

 演奏後,部活動を引退した3年生の部長,副部長から後輩への励ましがあり,音楽がご専門の本郷小学校の高橋校長先生から,講評をいただきました。ご自身の学生時代の体験をもとにしながら,コンクールとは違う,音楽を楽しんでいる姿に感動しましたと,お話しいただきました。

 

 演奏会終了後,3年生が頑張った後輩たちを労っている姿や演奏会の感想をたくさん書いてくれている姿を見て,今日の演奏会の大成功を実感することができました。 

1/30 道徳の授業の様子/久しぶりの部活動

 今年度,本校では「道徳の授業を35回実施する」「全教師で道徳の授業(学年ローテーションでの授業)を行う」ことに取り組んでいます。今日はすべての教師が自分の担任学級以外で授業を行い,授業者以外の教師も教室で生徒の支援にあたったり評価活動に取り組んだりしていました。

 今日の午前中,校長は会議があり,12時過ぎに学校に戻って4校時の道徳の授業の様子を駆け足で参観しました。したがって,授業の詳細な様子は紹介できませんが,参観順に教室での学びの様子をお知らせします。

 3年1組は,黒板に「本郷町のよさ」がたくさん書かれていました。地域のよさについて書かれた教材で学習するため,最初に自分たちの地域のよさを再確認したのだと思います。その場面を見たかったものです。

 3年2組は,動画を見たようです。教科書の教材は「世界を動かした美」というものでしたが,どのような動画を見たのかとても気になりました。教師に指名され,生徒が自分の考えを発表していました。

 2年1組は,法やきまりについて考えを深めているようでした。黒板には生徒が書いたと思われる意見がありました。どのような話し合いが行われたのか興味深いところです。

 2年2組は,黒板の様々な掲示をもとに考えを深めていました。「プライド」という言葉が聞かれました。ワークシートや付箋紙を使って,学習を進めているようでした。

 1年2組は,班ごとに話し合いが行われたようです。参観した時はまとめの段階に入っているようで,教師がバドミントンの桃田選手の話をしていました。生徒たちが興味深そうに聞いていました。

 1年1組は,学習ノートに自分の考えを書き込み,それを踏まえて全員で考えを深めているようでした。板書を見ることで,この授業の流れが伺えました。教師が生徒の挙手を促していました。

 これまで,道徳の授業はややもすると学級の時間に流用されたり,学級担任だけが指導することも多かったのですが,これからは確実に全教師で授業を進めることが求められています。それぞれの教師のよさを生かしながら,これからも道徳の授業を充実させていきます。

 ご家庭でも,道徳の授業について話題にしていただけると幸いです。様々なテーマについて,家族で語り合えたら素敵ですね。

【久しぶりの部活動】

 昨日まで,インフルエンザ感染拡大防止のため休止していた部活動ですが,今日から再開しました。それぞれの活動場所で元気に活動する姿が見られました。

 活動できなかった期間のおかげで,普通に部活動ができることのありがたさを実感した生徒も多いことでしょう。体調管理には十分に注意しながら活動してほしいと思います。

 部活動の様子を観るために校舎を歩いていたら,図書室で担当教師が新刊図書の受け入れ作業をしていました。ありがたいことです。

 時間を見つけて,読書も楽しんでほしいものです。

 

1/29 【ご案内】吹奏楽部ソロコンサート/1校時目の授業の様子

 今日は最初にご案内です。恒例となっている本校吹奏楽部のソロコンサートが今年も開催されます。31日(金)の午後3時半から音楽室で行います。ご家族,地域の皆さんも,ぜひご鑑賞ください。

 校内には,演奏曲目を紹介するポスターが掲示されています。今日の昼休み,吹奏楽部の皆さんが当日に向けて打合せを行っていました。

 インフルエンザ感染拡大防止のため,今日まで部活動がなく練習時間は十分ではありませんが,楽器を家に持ち帰って練習した生徒もいるようです。皆さんのご来場をお待ちしています。

【1校時目の授業の様子】

 インフルエンザで出席停止となっている生徒も多いため,ここ数日は朝の授業の様子を観ています。1校時目の様子を参観順に紹介します。

 3年2組は美術で,美術室で「石を彫ろう」(篆刻)の学習に取り組んでいました。ほとんどの生徒が文字面は完成しているようで,持ち手を彫刻していました。棒やすりを使って根気強く制作に取り組んでいました。

 3年1組は英語で,1年間のまとめのワークシートやワークブックに取り組んでいました。一人一人が自分のペースにあわせて学習していました。こうした時間を大切にしたいものです。

 2年1組は社会で,幕末の歴史を学んでいました。プロジェクターで写真や動画を投影し,大きな画面で資料を読み取っていました。構造的な板書事項はワークシートと同じなので,生徒は要点を整理しやすいようです。

 2年2組は数学で,平行四辺形になるための条件を学習していました。教師の説明を聞き,しっかりと板書事項をノートに書き写していました。落ち着いた雰囲気で学習が進められていました。

 はくほう2組は数学で,教科書の問題を解いていました。文章の内容を図に示すのは簡単なようで案外難しいようでした。対話を生かしながら学習を進めていました。

 1年1組は社会で,室町時代の歴史を学習していました。勘合貿易の合札について,実際に紙に文字を書いて紙を切断して示し,実感を伴った理解ができるよう工夫していました。教室のスクリーンに不具合があり修理中です。1日も早い復旧を望んでいます。

 1年2組は音楽で,音楽室で箏の演奏の鑑賞をしていました。他の授業を参観している時,最初は元気な合唱,次にリコーダーの演奏が聞こえたのですが,音楽室に行ってみると動画を見て鑑賞の学習でした。1時間のうちに様々な学習に取り組んでいるようです。鑑賞ではポイントを決め,メモを取りながら動画を視聴していました。

 生徒の数が少ない教室もあり,やや元気に欠ける気もしましたが,落ち着いて学習に取り組んでいました。健康に十分注意しながら,残り2ヶ月となった3学期の学習にしっかりと取り組んでほしいと思います。

 

1/28 1校時目の授業の様子/名言集

 今日もインフルエンザで出席停止となっている生徒が多いのですが,出席停止が終了し登校した生徒もいました。一方,今日は新たなインフルエンザ罹患者の報告はありませんでした。このまま終息し,出席停止だった生徒が元気に戻ってくるのを待ちたいと思います。なお,まだ油断はできないので,感染への注意が必要です。

 今日は1校時目の様子を参観順に紹介します。

 1年1組は技術で,木工室で木材加工の実習に取り組んでいました。今日は組み立てを行っていました。正確に加工した部品に釘を打っていました。きちんとけがきをして,下穴を開けて釘を打つようですが,まっすぐに釘を打つのはなかなか難しいようでした。

 3年1組は社会で,各自プリントに取り組んでいました。自分のペースで学習し答え合わせをした後,ワークの学習に取り組んでいました。最後に板書をもとにした教師の解説が行われました。一人一人が真剣に学習に取り組んでいました。

 3年2組は数学で,期末テストの振り返りを行っていました。この機会に,間違ったところを1つでも多くマスターしたいものです。終盤の15分は新たな学習内容に取り組んでいました。三平方の定理の応用のようでした。

 2年1組は数学で,図形の学習をしていました。長方形,ひし形,正方形などの定義を確認していたようです。自分のノートにしっかりと図形を書くことが学習の基本のようです。出席停止が終了して今日から登校した生徒が4名おり,昨日より空席が減ってきました。

 2年2組は家庭で,衣生活と住生活についてワークをもとに学習を進めていました。語句やマークを確認したり,シールをワークに貼り付けたりしていました。日々の生活に結びつく学習です。2人の教師が指導にあたっていました。

 はくほう1組は理科の学習に取り組んでいました。何枚ものプリントを使いながら,1対1のよさを生かして理解を深めていたようです。

 1年2組は保健体育で,保健の学習をしていました。黒板には日本人の寿命とか死因などが書かれていました。最後は健康づくりの三要素として「食生活,運動,休養・睡眠」があげられていました。健康な生活をしていく上で,とても大切な内容です。

 今朝は積雪も予想されましたが,実際には雪は積もりませんでした。生徒の皆さんは遅刻することもなく,1校時目の授業に臨むことができていました。ただ今後,「朝起きてみたら雪が積もっていた」というような状況も考えられます。気象情報に注意しながら,時間に余裕を持って行動したいものです。

【名言集】

 3階に名言集の掲示がありました。英語の学習で取り組んだもののようです。英文と日本語が書かれていました。

 名言というのは奥が深いものですね。

1/27 3校時目の授業の様子/陶芸教室の作品

 インフルエンザに罹患し,出席停止となっている生徒が出ています。詳しくは別記事「インフルエンザへの対応について」をご覧いただきたいと思います。

 今日の3校時目の様子を参観順に紹介します。

 1年2組は美術で,美術室で「粘土で手を作ろう」という学習に取り組んでいました。特別非常勤講師の福地先生にご指導いただきながら,手の動きをみて心棒を作っていました。進度の速い生徒は粘土を貼り付けていました。どのような手が完成するのか楽しみです。

 3年2組は保健体育で,体育館でバスケットボールをしていました。男女に分かれてゲームを行っているようでした。受験を前に日々机に向かっている3年生にとっては,思い切り体を動かす体育の授業はストレス解消にもなるのではないでしょうか。

 3年1組は英語で,期末テストの振り返りを行っていました。模範解答をもとに自己採点を行い,正解できなかった問題を確認し復習しているようです。来るべき入試に向けて,1つ1つ確実にしていくことが求められています。

 2年1組は理科で,各自ワークに取り組んでいました。インフルエンザで教室にいる生徒が少ないのは残念ですが,罹患していない生徒はしっかりと学習を進めたいものです。教師への質問も積極的に行いたいものです。

 2年2組は数学で,図形の証明に取り組んでいるようでした。ワークシートに記入することで,証明の流れを把握していくようです。2人目の教師が配置されており,一人一人に応じた支援を行っています。

 1年1組は音楽で,音楽室で合唱練習をしていました。卒業式に歌う曲のようです。女子も男子もしっかりと声を出して歌っていました。マスクを着用するのはやむを得ないところです。

【陶芸教室の作品】

 美術室前の廊下に陶芸教室で制作した3年生の作品が展示してありました。陶芸教室の作品は「せと市」で販売するのですが,3年生の作品については3年間の記念として本人に渡しています。

 生徒の皆さんはもちろん,3年生の保護者の皆さんにも学年保護者会の時などにご覧いただければ幸いです。本郷焼の様々な窯元の作品を一度に見ることができます。

 

1/27 インフルエンザへの対応について

 本日午前10時の段階でのインフルエンザ罹患者数及び出席停止期間は次の通りです。

 【2年1組】

 27日まで出席停止 3名

 28日まで出席停止 1名

 29日まで出席停止 1名

 30日まで出席停止 3名

 31日まで出席停止 1名

 【2年2組】

 27日まで出席停止 1名

 30日まで出席停止 1名

 31日まで出席停止 1名

 【3年2組】

 29日まで出席停止 1名

 

 2年1組の罹患者数が多くなっていますが,学級閉鎖は実施いたしません。理由は以下のとおりです。

 ・土曜日,日曜日と部活動を中止したこと。(2日間の学級閉鎖に相当)

 ・本日,具合の悪い状況で登校している生徒はいないこと。

 ・明日以降,出席停止期間を終え,生徒が登校してくること。

 

 また,学校では次のような対応を取ります。

 ・水曜日まで清掃,部活動を実施せず一斉下校とする。

 ・手洗い,うがい,マスク着用を徹底する。

 ・給食時の机の向きなどを工夫する。

 

 なお,家庭においては次の点についてご協力ください。

 ・具合の悪い場合は,無理に登校させない。

 ・発熱した場合はすみやかに医療機関を受診する。

 ・インフルエンザへの罹患が判明した場合は,学校に連絡する。

 ・休養,睡眠,栄養を取り,感染予防に努める。

 

1/24 各学年の様子/英語検定/町長に報告

 2年生にインフルエンザで出席停止となっている生徒が出ています。今日は5校時終了後,清掃・部活動なしで下校となりました。土日は部活動はありません。体調を整えるとともに,うがい・手洗い等を励行し感染症の予防に努めてほしいと思います。また不要な外出を避ける,マスクの着用なども大切です。

 さて,今日は学年ごとの様子を紹介します。

 まず,3年生です。昨日,今日と中学校最後の期末テストに取り組んでいました。期末テストが終わっても入試があるので,気の休まる時がないかもしれませんが,今が頑張る時ですね。

 5校時目には,県立高校入試の願書記入に取り組んでいました。教師にチェックを受けた下書きをもとに,正式な用紙に丁寧に記入していました。緊張して間違ってしまった生徒もいたようです。

 次に2年生です。5校時目,立志式に向けての取り組みです。立志式の意義を確認した後,「将来の夢」について作文を書いていました。すぐに書くことができる生徒もいますが,原稿用紙を見つめながら考えている生徒もいました。今の自分を見つめ,将来の自分を考えるきっかけにしてほしいものです。

 次に1年生です。2校時目の授業の様子を紹介します。1組は美術で,美術室で「粘土で手を作ろう」という学習です。特別非常勤講師の福地先生にご指導いただいていました。今日は指の関節を意識しながら骨組みを作っていました。どんな作品ができるか楽しみです。

 2組は英語で,コンピュータ室でオンライン学習です。各自パソコンで問題にアクセスし,自分のペースで学習していました。ゲーム風の問題もあり,楽しみながら英語の学習を深めることができるようです。

【英語検定】

 今年度3回目の英語検定が放課後に行われました。準2級から5級まで,17名の生徒が挑戦しました。

 来週は漢字検定が予定されています。様々な検定にチャレンジし,自分の力を高めてほしいものです。

【町長に報告】

 午前中,校長が町役場に町長を訪問し,先週いただいた文部科学大臣表彰の報告をしてきました。これまでの本郷中学校の取り組みに対して,町長からお褒めの言葉をいただきました。

 これからも窯元の皆さんをはじめ,地域の皆さんに応援いただきながら,本校の特色ある取り組みを継続していきたいと思います。

 

1/23 3年最後の期末テストはじまる。 注意‼インフルエンザ流行の兆し。

 今朝は、2年生の役員や生徒会が,昇降口で朝のあいさつ運動をしていました。この時期昇降口にしばらく立っているとかなり寒いです。それでも例年よりは暖かく,全く雪のない登校風景は,雪国会津とは思えませんね。今日は,2年生に欠席の生徒が多かったです。朝の昇降口にも欠席生徒の上履きが残っていました。本校の今日のインフルエンザでのお休みの生徒は5名でした。

 

 3年生は,本日より中学校生活最後の期末試験が行われています。今週は私立高校の入試もあり,試験が続いている生徒も多いようです。3年教室のロッカーの上には,テスト対策で使っている教科書,ノートやワークが積みあがっていました。これを全部苦労せずに覚えられたら,と思いますが,残念ながら勉強に近道はありませんね。何度も読んだり書いたりしないと覚えられないものです。3年生の受験に向けて頑張っている姿を見て,昨年流れていたTVのCMを思い出しました。「受験に意味があるかは分からない。ただ、一歩一歩自分の力でつかみ取った景色は生涯忘れられないだろう。」3月に素晴らしい景色を見てほしいと願っています。

 

 1年生でも,3年生の姿を見ながら,自分たちの2年後をイメージして学活の時間などを利用して「進路学習」が始まりました。1年生の廊下には,会津地区の高校のパンフレットが並んでいます。2年後のこの時期ではなく,この時期に2年後のことを親子で語り合うことはとても大きな意義があると思います。高校の資料がほしいというときは何時でも学校に声をかけてください。

 

 本日の給食は納豆にキムチでした。いつものように給食当番の生徒たちが配食室前に並び,手の爪などの衛生検査を受け,教室に運搬し配膳しています。たまに,エプロンを忘れたりする生徒がいると当番の生徒の数が減ってしまい運搬に苦労することがあります。

 

 今日の給食はいつもと違う風景となりました。それは,インフルエンザ感染を防ぐために,全員前を向いて食べることにしました。普段は班を作り机を並べ楽しく会話しながら食べているのですが,しばらくは会話の少ない給食となります。

 

【注意喚起】 インフルエンザ流行の兆し 本日部活動、清掃なし。明日の朝練なし。

 現在、2年生を中心にインフルエンザが広がる気配を見せています。受験を控えた3年生にり患者はいませんが、家族や塾などで感染することも考えられます。学校としても感染が拡大しないよう、全校で交流がある清掃や部活動などで対策を取っています。明日以降も状況を見ながらこの土日の部活動の活動についても考えていきたいと思っています。まずは,うがい手洗いの予防が一番ですね。

 

1/22 朝のスタート/1校時目の授業の様子

 今,本校では朝のスタートを意識して取り組んでいます。特段,大きな課題があるわけではありませんが,1日のスタートを大切にしていこうという3学期の取り組みです。8時10分に「朝の読書」がきちんと取り組めるようにしていますが,学年によっては8時5分に着席できるよう取り組んでいます。また,朝だけでなく,授業においても素敵なスタートを切ることができるよう「チャイム着席」ならぬ「チャイム起立」に取り組んでいる学年もあります。

 朝の様子をいつもより早めに見に行きましたが,当然ながら廊下に生徒の姿はなく,教室で静かに朝の活動に取り組んでいました。今日は水曜日でフッ化物洗口にも取り組んでいました。

【1校時目の授業の様子】

 1校時目の授業の様子を参観順に紹介します。

 3年2組は美術で,美術室で篆刻に取り組んでいました。文字を彫ったり,印材に彫刻を施したりしていました。3年生は受験を控え緊張感があると思いますが,心を無にして印材に向き合う時間は貴重かもしれません。素敵な作品を仕上げてほしいものです。

 3年1組は英語で,自分の考えを理由を加えて英語で書く学習に取りかかるところでした。中学校3年間の学習で,自分の考えを英語で表現できるまでになるのは素晴らしいことです。

 2年1組は社会で,アメリカ合衆国の歴史について学習していました。教科書に掲載されている資料をプロジェクターで拡大して投影し,資料の内容を確認していました。教科書では小さくで見にくいものも,こうして拡大するととてもわかりやすいようです。

 2年2組は数学で,三角形の学習をしており,単元テストのような問題に取り組んでいました。集中して取り組んでおり,廊下からは人の気配が感じられないくらいの静けさでした。多くの問題を解き,しっかりとマスターしたいものです。

 はくほう2組は数学で,証明の問題に取り組んでいました。1対1の良さを生かし,教師が証明の流れにそってノートに問題を書き,その空欄を埋めながら証明の流れを習得できるようにしていました。1つずつ確認しながら進められるのが良いようです。

 1年1組は社会で,鎌倉時代の仏教について学習していました。自分で考えたことをもとに班の中で意見を交流させ,6つの宗派の違いについて理解を深めていました。用語等を丸暗記するのではなく,考える学習は大切です。

 1年2組は音楽で,音楽室で学習のまとめをしているところでした。他の授業を参観している時に,素敵な歌声も聞こえたのですが,音楽室で聴くことができず残念でした。ワークシートに反省等を記入し,教師がそれを確認していました。次回は箏について学習するようです。

 今日は私立高校の入試はなく,久しぶりに3年生が揃っていました。2年生にインフルエンザの罹患者が出たので,手洗い,うがいに努めたいものです。

 

1/21 3校時目の授業の様子

 今朝は積雪がありました。日中も時折,雪が降っていました。冬なので雪が当たり前ですが,今年はこれまで積雪がほとんどなかったので,今朝は驚いた人も多かったことでしょう。昇降口では長靴もいくつか見られました。登下校時をはじめ,事故の防止には十分に注意したいものです。

 今日は3校時目の授業を参観したので,その様子を参観順に紹介します。

 3年2組は保健体育で,体育館でバスケットボールに取り組んでいました。今日も私立高校の入試があり,少ない生徒で活動していましたが,その分,運動量は多かったように思います。大事な時期なのでけがに注意して運動してほしいものです。

 2年1組は美術で,特別非常勤講師の福地先生をお招きし水墨画の学習に取り組んでいました。学習の進め方を確認した後,それぞれが準備しておいた下絵をもとに,さっそく筆で描いているようでした。どんな作品ができあがるのか楽しみです。

 3年1組は数学で,実力テスト等の問題を解いていました。この学級も高校入試で生徒が少なかったです。難しい問題は相談したり,教え合ったりしながら解いていました。今まで以上に熱心に学習しているように感じられました。

 2年2組は理科で,理科室で実験をしていました。コイルの磁界を変化をさせた時の電流変化を調べて,ワークシートに整理していました。コイルの中に棒磁石を出し入れし,その時の電流計の変化を読み取るようです。

 1年2組は英語で,読みの練習やノートへの記入を行っているところでした。プロジェクターで教科書の内容を投影し,そこにチョークで要点を書き込んでいました。生徒にとってわかりやすい方法です。

 1年1組は国語で,本文の内容理解を終え,ワークに取り組んでいるところでした。生徒たちは机をあわせ,お互いに確認しながら学習を進めていました。一人一人が学習することは大事ですが,お互いに学び合うことも大切です。

 久しぶりに授業の様子を参観しましたが,落ち着いて学習しているように感じられました。今の時期は下校時刻も早く時間に余裕があるので,ぜひ学習に力を入れてほしいと思います。

1/20 高校入試スタート!/校舎内の掲示物

 今週は会津若松市内の3つの私立高校の入試があり,本校からも多くの生徒が受験します。今日はそのうちの1校の入試がありました。いよいよ高校入試のスタートです。3年生の昇降口の下足箱には空きが見られ,教室にも空席が見られました。今日の入試は全員無事に終了したようです。

 

 明日も別の高校の入試があります。集合時刻に遅れず,試験では自分の力を十分に発揮してほしいものです。

 また,今週は木曜日と金曜日に3年生の期末テストがあります。

 

 これからの3年生の頑張りに期待しています。

 

【校舎内の掲示物】

 先週,校長は出張等でほとんど学校にいなかったため,今日は久しぶりに校舎内を見て回りました。そこで見つけた新たな掲示物等を紹介します。

 まず,月の生活目標や3学期の目標,新年の抱負などが掲示されていました。1年生の冬休みの絵日記も素敵です。

 次に3学期に向けた掲示物で新たに加わったものです。吹奏楽部の校内ソロコンテストに向けた掲示物も見られました。1・2年生も期末試験を意識した学習に関する掲示が見られました。この時期は下校時刻も早いので,ぜひ学習に力を入れてほしいものです。

※ 明日は給食なしで弁当持参になっています。忘れないようにしましょう。

 

 

1/19 おめでとう! 全会津大会優勝 男子バスケットボール部

 昨日,今日と,あいづ総合体育館で開催された「全会津U15新人バスケットボール大会」で,本郷中学校男子バスケットボール部が見事優勝しました。

 昨日の2回戦,3回戦で勝利した男子バスケットボール部の皆さんは,準決勝で会津若松市立第四中学校と対戦しました。お互いに点を取り合うシーソーゲームでしたが,大事な場面で3点シュートを次々と決め勝利しました。

 午後の決勝では会津若松市立北会津中学校と対戦しました。試合開始直後はリードを許しましたが,すぐに追いつき逆転。その後リードを広げて勝利しました。

 この大会では,これまでの練習をふまえ,落ち着いて自分たちの力を発揮することができたようです。表彰式では賞状と優勝カップをいただきました。また,金田君と佐藤優樹君が優秀選手として表彰されました。2月に開催される県大会への出場権も獲得し,さらなる活躍も期待されます。

 

 今日もたくさんの保護者の皆さん,生徒の皆さんに応援いただきました。ありがとうございました。

1/18 頑張っています! 男女バスケットボール部

 この週末はバスケットボールの大会があります。「全会津U15新人バスケットボール大会」です。すでに11日から開催されていますが,本郷中学校の男女バスケットボール部は2回戦からの試合となり,今日からスタートします。会場はあいづ総合体育館です。

 今日は男女とも試合がありましたが,女子の初戦・喜多方一中との試合の様子を紹介します。試合開始早々3点シュートを決め,幸先良いスタート。その後も着実に得点を重ねていきました。これまでの練習の成果を発揮することができたようです。76-33で勝利しました。

 女子は次の試合では,最後にリードされ4点差で惜敗したという報告がありました。残念ですが,次に向けて頑張ってほしいと思います。

 男子は2勝して,明日の準決勝にコマを進めたようです。明日の健闘に期待したいと思います。

 なお,試合結果は学校だよりでお知らせします。今日も保護者の皆さんには,送迎,応援いただきありがとうございました。  

1/17 本日の授業の様子・3年私立入試事前指導

 今朝は,朝からテレビやラジオで阪神淡路大震災から25年,という特集をしていました。授業の初めにこの話題に触れ,当時の様子を語ったり,震災から私たちが学んだことなどを話していた先生がいました。子供たちのかすかに記憶に残っている東日本大震災,昨年の台風被害等,最近の災害から学んだ教訓をしっかり生かしていかなければと,改めて考える日となりました。平穏に,日々の授業ができることに感謝しながら,今日の授業の様子を紹介していきます。

 1年1組は数学の授業で,図形の角度を求める問題を解いたり,定規やコンパスを使って作図をする授業です。ノートに定規やコンパスを使って作図をするのもなかなか難しい作業ですが,大きな定規やコンパスを使って生徒が黒板に作図をしていました。1年2組は理科の授業で「質量と重さの違いについて」学習しています。質量はその物体そのものの重さで,重さとは、物体に働く重力の大きさなので,地球上で測るのと,重力の違う月で測るのでは違うそうです。

 

 2年1組は国語で,今取り組んでいる「根拠を明らかにして自分の意見を述べる」という授業をしています。自分の意見をグループの中で発表しあっています。こうした活動を通して,人前で自分の考えを論理的に話す力がついていきます。2年2組の授業は社会で,「市民革命」について学んでいます。日本の江戸時代のころ,国王の勝手な税時に対抗して自由や平等といった,今では当たり前の権利を勝ち取る様子を学んでいます。

 

 3年1組は英語の授業で、アウンサンスーチーさんの話を題材にして,「名詞を後ろから修飾する」という文法を学んでいます。日本語では「机の上のCD」を英語では「The CD on the desk」と表現するということですね。英語だけではありませんが,使っていないと忘れてしまうものですね。3年2組は保健体育で,保健分野の「医療機関の利用」についての授業です。いきなり大きな総合病院に行くのではなく,まず,かかりつけの医者に診てもらうことや保健所などの機関がどんな仕事をしているのかなどについて学んでいます。

 

 最後に、今日の昼休みには,3年生が来週から始まる若松市内の私立高校入試の受験者に対して,事前指導を行いました。今週、3年担当が各学校に出願をし受験票を受領してきました。担任から「頑張ってきなさい。」と声をかけられながら一人一人に受験票を受け取り,受験に臨む心構えや注意事項についての話がありました。緊張すると思いますが,いつもの力を発揮して合格を勝ち取ってきてほしいと願っています。

 

 

 

1/16 キャリア教育 文部科学大臣表彰 を受賞しました!

 1月15日に国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区代々木)で開催された「令和元年度キャリア教育推進連携シンポジウム」(主催:文部科学省・経済産業省・厚生労働省)において,本郷中学校が「キャリア教育優良教育委員会,学校及びPTA団体等文部科学大臣表彰」を受賞しました。表彰式には校長が出席し,亀岡偉民文部科学副大臣から表彰状をいただきました。

 

 これは,キャリア教育の充実発展に尽力し,顕著な功績が認められる学校等を表彰するものです。今回表彰されることとなった本校の取り組みは「陶芸教室」「せと市への参加」など,長く続いているものであり,窯元の皆さんをはじめ地域の方々のご支援・ご協力のおかげです。改めて御礼申し上げます。引き続き,本校の教育活動充実のためにお力添えをいただければ幸いです。

 なお,表彰式当日,受賞団体の代表としてポスターセッション形式の事例発表を行いました。

 発表時の資料はこのポータルサイトに掲載してありますので,ぜひご覧ください。

1/15 今日の授業の様子

 今日の1時間目の授業の様子を紹介します。

 3年1組は国語の授業で,古典「奥の細道」を学習しています。「月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり」の冒頭ではじまる有名な古典ですね。中学時代に覚えたものは,結構大人になっても覚えているものです。3年2組は社会で経済の「日本銀行のはたらき」を学習しています。紙幣を発行する銀行として,日銀のホームページから1万円札の偽造防止の工夫などを授業で紹介していました。たくさんの工夫がされているようです。

 

 2年1組は数学の授業で「平行四辺形の性質」を学習しています。例えば「平行四辺形の2組の対角はそれぞれ等しい」という性質を,平行四辺形を2つの三角形に分解して,どうしてそうなるのか,問題を解きながら考えています。2年2組は国語の授業で「意見文を書こう」ということで「校則」は学校生活に必要かそれとも必要ないのかを根拠を明確にして自分の意見を書くという授業をしています。「なぜ,そう思うの」「~だから」という問いかけを基にしながら自分の考えをまとめていきます。

 

 1年1組は理科の授業で「力とばねののびの関係」について実験をしています。「ばねののびは,ばねを引く力の大きさに比例する」ということを,実験で確かめています。何事も実際にやってみることで理解が進むものです。1年2組は音楽の授業で「交響詩ヴルタヴァ」を鑑賞して,感想を発表していました。保護者の皆さんの中学生時代は「モルダウ」と呼ばれていた曲で「懐かしい川の流れ~」の歌でも有名ですね。耳を澄ますと川が上流から下流に流れてくる情景がうかんできます。

 

【発表資料】キャリア教育推進連携シンポジウム

 このページは,令和2年1月15日(水),国立オリンピック記念青少年総合センターで開催された「令和元年度キャリア教育推進連携シンポジウム」において,文部科学大臣表彰を受けた本校の取り組みの概要を,会場で発表した時の資料です。以下,当日の資料のリンクが貼られておりますので,ご覧ください。また,このブログでは本校の日々の様子が紹介されていますので,あわせてご覧いただければ幸いです。

  プレゼン資料.pdf

 活動の流れ.pdf

 陶芸教室の様子(7月10日のブログ記事)

 せと市の準備の様子(8月2日のブログ記事)

 せと市当日の様子(8月4日のブログ記事)

 会津本郷焼について(会津本郷焼事業協同組合のHP)

 

【陶芸部の活動】

 中学校に常設の陶芸部がある学校は珍しいと思います。本校では平成8年4月1日に創設され,20年以上の伝統があります。校地内に別棟として陶芸焼窯室があり,コンピュータ制御の電気窯が設置されています。土作りから完成まで,すべて学校内で進めることができる環境にあります。

 陶芸部の活動は作品づくりが中心で,美術室で時間をかけて制作に取り組んでいます。また,窯元でろくろの体験をすることもあります。

 制作した作品は,全校生徒が陶芸教室で制作した作品とあわせてせと市で販売しています。販売の準備にも中心になって取り組んでおり,部員はそろいのTシャツを着て活動しています。

 他に,本郷地区で行われる「ふれあい茶会」にも出席し,実際に茶会で使われている焼き物の良さを味わっています。

 

 

  陶芸部の目標・制作の工程.pdf ← クリックしてください。

1/14 3学期、授業本格的にスタート

 先週から始まった3学期ですが,この連休をはさんで,授業も本格的に始まってきました。今日の授業をいくつか紹介します。

 2年生の美術では,水墨画の授業をしています。来週から2時間ほど退職された美術の先生が講師として来校し、1,2年生の美術で作品作りを指導していただきます。それに向けて、水墨画を描くための準備や墨、筆の使い方などを学んでいました。昨年度もとても味わい深い水墨画の作品がたくさんできていましたので,今年の2年生がどんな作品を制作するのか,今から楽しみです。

 

 3年生の技術では,コンピューター室でキーボードで文字の入力の練習をしていました。画面に出てくるひらがなをの文章をどれだけ早く打つことができるか,練習していました。これまでの入力時間が記録されているので,過去の自分を超えようと頑張っていました。今の中学生が社会の出て仕事をする頃には,紙と鉛筆で文字を書くことはほとんどなくなってしまうのかもしれませんね。

 

 2年生では,12月から来年の高校受験に向けて,教材を使っての家庭学習が始まっています。今朝の教室には,週末に課題になっていた国語と数学のノートが積まれてありました。しっかり取り組めているか,学年の担当教師が毎日チェックをし押印しています。未提出だったり,内容が十分でなかったりした生徒は,昼休みに取り組んでおり,その数はなかなか減らないようです。ご家庭でも一声かけていただけるとありがたいです。2年生とは言え,すでに受験の準備は始まっているということですね。

 

 1年生の廊下には,生徒たちが登下校で着てくる防寒着がきれいにハンガーにかけられ整頓されていました。身の回りの整理整頓ができることは,気持ちの安定にもつながり,とても良いことです。教室のロッカーもとてもきれいでした。

 

 

 

1/12 頑張っています! 女子卓球部

 今日は「福島県中学校新人選抜卓球大会」が猪苗代町総合体育館カメリーナで開催され,女子卓球部の皆さんが出場しました。先日開催された県大会でベスト16に入ったチームによる団体戦です。各ブロック4チームずつでリーグ戦を行い,各ブロック上位2チームが決勝トーナメントに進出するようです。

 今日は校長は応援に行くことができなかったので試合の画像はありませんが,先日,校長室で大会に向けて抱負を述べた選手の皆さんです。

 試合結果は学校だよりで紹介します。

1/10 冬休みから学校生活への切り替え・新清掃区域・生徒会専門委員会

 3学期がスタートして3日目となりました。今日が週末ということもあり,学校生活に切り替えるのが難しかった生徒にとっては一息つける休みになるのではないでしょうか。

 廊下や教室の掲示板には,冬休みを振り返っての絵日記や3学期の目標などが貼りだされ,着々と学校生活の環境が整ってきました。1年生の冬休みの絵日記は力作が並んでおり,冬休みを楽しく過ごした様子が伝わってきました。

 

 1年生は,本日学年集会を実施しました。学級の代表生徒が2名ずつ3学期の目標を発表しました。部活動や学習についての目標をそれぞれ発表していました。その後,学年担当教師が新年の抱負や今年の干支にちなんだ話をしました。

 

 今朝も昇降口のロッカーはきちんとかかとがそろってきれいに靴が入っておりとても気持ちが良いものです。雪がないため,ブーツなどの防寒靴になっていない生徒が多いようです。積雪がないとはいえ,下校時にいきなり雪,なんて言うこともありますので,早めの対策をしていきましょう。

 

 今日から新しい清掃区域に変わりました。3年生とっては,これが中学校生活最後の清掃担当区域になります。心を込めて取り組んでほしいものです。廊下を一生懸命に水拭きしている姿はとても美しいです。

 

 放課後には,生徒会の専門委員会が行われました。先月の活動の反省を行い,今月の活動を確認したり,目標を立てたりしていました。今年度の専門委員会は残すところ2月の1回のみとなりました。

 

1/9 3学期2日目 全学年ともテストの1日

 1月とは思えない温かく穏やかな1日ですが、学校の中では,1,2年生は冬休み明けテスト,3年は入試予想問題の実力テストが行われました。1,2年生は冬休みの課題の中からの出題で,冬休みの学習の成果がそのまま試される試験の内容でした。学年が上がるにつれ問題の量も増え,3年生はこれまでのテストとは異なり,県立高校の実際の入試問題と同じ大きさ,体裁の形になっており,まさに実践モードです。

1年生は英語に挿絵があり,まだ,長文も3年に比べると短いですね。

2年生は,2学期の終わりから始まった,受験教材からの出題になっています。

 

3年生は,本番さながらの問題で,数学など証明問題の解答欄などとても大きく,苦労しながら答えていました。教室後ろのロッカーには,休み時間に勉強する教材が積み上げてありました。がんばれ受験生。

1/8 3学期が始まりました!

 今日から3学期が始まりました。久しぶりに会う友達もいて,生徒たちは楽しそうでした。

 8時30分から体育館で始業式が行われました。校歌斉唱の後の校長式辞では「具体的な目標を持つこと」「大きな夢を持ち,それを語ること」について話がありました。3学期は短い学期ですが,1年の締めくくりであり充実した日々にしてほしいものです。

 次に各学年の代表が冬休みの反省と3学期の抱負を述べました。自分のことはもちろん,学年の代表としてしっかりと抱負を述べていました。学年によって求められていることは異なりますが,素敵な生徒,素敵な学級,素敵な学年,そして素敵な本郷中学校を目指してほしいと思います。

 引き続き,生徒会役員の任命式と引き継ぎ式が行われました。昨年の選挙で当選した7名に校長から任命書が手渡されました。その後,ステージ上で前役員が新役員へのメッセージを述べ,それに応えて新役員を代表して生徒会会長が抱負を語りました。素敵な本郷中学校のため,生徒会のリーダーとしての活躍が期待されます。

 最後に生徒指導担当から話がありました。「冬ならではの事故等に十分に注意すること」「3学期は次年度に向けての0学期でもある」などの内容です。しっかりと心にとめておきたい内容です。

 その後,教室に戻り清掃と学級活動があり,3校時からは通常の授業となりました。学級活動では,提出物等の回収の後,さっそく3学期の目標を考えていました。記入した目標を担任に確認してもらい,さっそく掲示している学級もありました。目標も前の目標の反省を踏まえたり,新年の抱負を漢字一文字で表したりするなどの工夫が見られました。また,目標に加えて,友達へのメッセージを書いている学年もありました。3年2組では,卒業までを見通して「あと○○日」の掲示を作る話がなされていました。

 2年教室前の掲示です。3学期への意気込みが感じられます。

 3学期は本当にあっと言う間ですが,しっかりと目標を持ち,1日1日を充実させていきたいものです。

1/7 明日から3学期スタート!

 今日は冬休みの最終日。野球部と吹奏楽部も今年初めての活動がありました。久しぶりに校内に楽器の音色が響いていました。

 さて,明日から3学期がスタートします。職員室では,3学期の準備をする教職員の姿が見られます。本来はお休みのはずですが,部活動の指導や明日以降の準備に取り組んでいます。ありがたいことです。

 午前中,校舎内を見て回ると,昇降口,廊下,教室は,生徒の皆さんの登校を待ち望んでいるかのようです。新たな掲示物も見られ,着々と新学期の準備が進んでいるようです。

 1年教室の黒板には担任の熱い思いが書かれていました。明日,登校して味わって読んでほしいと思います。

 夏休みほど課題は多くはなかったと思います。生徒の皆さんは,明日は元気に登校してほしいと思います。初日から美味しい給食が待っています!

1/6 新年スタート!

 新年あけまして おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 通常は1月4日が「仕事始め」となりますが,今年は暦の関係で今日がスタートとなりました。昨日の雪が校庭の一部に残っており,やや寒い中でのスタートです。

 職員室に勤務する教職員は少なく,まだまだ冬休みという感じです。休み中は教頭先生の校舎管理により,水道の凍結や校舎の破損等もありませんでした。

 今日は朝8時から特設陸上部・特設駅伝部の皆さんが寒い中練習していました。また,午前中,校舎内で女子卓球部,体育館で男女バスケットボール部,町体育館でソフトテニス部,男子卓球部が活動していました。様子を観に行くと,元気なあいさつがありました。

 町体育館では顧問が生徒の動きをタブレットで撮影していました。生徒が自分の動きを動画で確認するようです。授業だけでなく,様々な場面でICT機器を活用していきます。

 明日は野球部や吹奏楽部も活動開始となるようです。冬休みも今日,明日と残すところ2日間となりました。3学期のスタートに向けて,生徒の皆さんは準備を整えてほしいと思います。

12/27 良いお年をお迎えください!

 今日は午後から雪の予報でしたが,学校周辺は風は強いものの,まだ雪は降っていないようです。積雪のない冬休みは珍しいかもしれません。

 今日は金曜日で仕事納めとなります。教職員も部活動を終え,休みを取って帰宅する人が多く,午後の職員室は閑散としていました。明日から1月5日(日)まで,学校は閉庁となり,一部の部活動をのぞき活動休止となります。

 校舎内外の様子を確認し年末年始の休みに備えました。校舎内は整理整頓がなされていました。各教室の加湿器も分解清掃されていました。凍結に備え水道の水が出ていました。

 校舎周りを見ると,除雪の準備がなされ,落雪の危険がある体育館周辺に近づかないようにロープが張られていました。除雪時の目印となる紅白のポールや雪よけ対策もなされています。なお,閉庁期間中は,日中も含め昇降口の照明は点灯したままとなります。

 令和元年も間もなく終わろうとしています。この1年,多くの皆さんのご支援・ご協力のもと学校教育を進めることができました。ありがとうございました。

 良いお年をお迎えください。

 

12/26 ICT活用の講習会が開催されました!

 午後,3年1組の教室を会場にICT活用の講習会が開催されました。主催は町教育委員会です。冬休み中ですが,本郷中学校の教員に加え,本郷小学校,新鶴中学校の先生方も来校され2時間の研修に取り組みました。

 本校では,今年度「ICTの活用を通して,関心・意欲を高める指導方法の工夫」をテーマに授業の工夫・充実に取り組んでいます。これまでの取り組みは,このブログでも紹介してきたところです。今日は2名の講師が来校し丁寧な説明をいただきました。講習では,タブレットや電子黒板の活用法を再度確認するとともに,新たな活用法を学びました。また,日頃活用していて課題となっている点について質問し,課題解決を図りました。

 後半は学習教材についての講習が行われました。データベースを活用することで授業を充実させることができるようです。また,生徒の家庭学習に生かすこともできそうなので,今後工夫していきたいと思います。

 報道によれば,そう遠くない将来,一人ずつタブレットパソコンが配付されるようです。そうした環境が整備された時に,有効に活用していくことができるよう教員の研修を進めていきます。

12/25 今日から冬休み!

 今日から冬休みに入りました。積雪はありませんが,朝は冷え込み氷が張っていました。日中は青空が広がっていました。氷が溶けた校庭の水たまりにはハクセキレイが来ていました。先日,本郷小学校側の樹木が伐採され見通しが良くなりました。

 授業が行われていないので,廊下や教室には荷物がありません。校舎内に入るには職員室で日直の先生に挨拶することになっています。

 さて,休み中も年内は28日(土)まで,新年は4日(土)から部活動が行われます。実施日数は部によって異なり2日から7日の予定です。今日は午前中,校舎内で女子卓球部,陶芸部,吹奏楽部,体育館で男女バスケットボール部,町体育館で男子卓球部,午後は野球部が町グラウンドで活動しました。

 寒い中,工夫しながら活動していました。インフルエンザに罹患している生徒もいます。体調管理には十分注意したいものです。

 3年生は一生懸命学習に取り組んでいることでしょう。悔いの残らない冬休みにしてほしいものです。

12/24 第2学期が終了しました! 

 今日で第2学期が終了です。

 終業式は体育館で行われ,最初に校歌を熱唱。校長式辞では,「積み重ねること」の大切さに触れながら2学期を振り返るとともに,「冬休みを充実させるのも,ダメにしてしまうのも自分自身」であり,素敵な冬休みにしてほしいという話がありました。その後,各学年の代表が2学期を振り返り,冬休みを過ごすにあたっての決意を述べました。

 終業式終了後,生徒指導担当から冬休みの過ごし方について話がありました。これまで,学級,学年で繰り返し指導してきましたが,今日は「火・雪・車・SNS」をキーワードに全校生徒で確認が行われました。なお,積雪や凍結の恐れがあるので自転車には乗らないように指導がありました。さらに,賞状披露が行われ,たくさんの生徒が登壇しました。

 各学級では今年最後の学級活動があり,担任が通知票や身体測定結果,各種お便りなどを配付しました。通知票の評定はもちろん,身長の伸びなどから自分の成長を感じ取っている生徒が多かったようです。

 

 生徒の皆さんには,事故等に注意し,素敵な冬休みを過ごしてほしいと思います。

 第2学期を終えるにあたり,学校の教育活動にご協力・ご支援いただいた家庭・地域の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

12/23 2校時目の授業/授業研究(3年国語)

 2学期も今日と明日の2日となりました。今日は2校時目の授業を参観したので紹介します。明日も2コマの教科の授業がありますが,今日の2校時目の教科は全学級とも2学期最後の授業だったようです。

 1年1組は保健体育で,体育館でバスケットボールに取り組んでいました。今日はシュートの練習のようです。少人数に分かれて,何度も何度も練習していました。運動量は十分です。

 1年2組は技術で,木材加工に取り組んでいました。授業が進むにつれ,それぞれの作業の進度に差が出てきたようです。前半は遅れている生徒が部品加工に取り組み,教師が支援していました。後半は3学期に行う「組み立て」について手順を確認していました。

 2年1組は英語で,コンピュータ室でオンライン学習に取り組んでいました。一人一人がパソコンに向かい,自分のペースで学習していました。ゲームのように楽しみながら取り組める学習もあるようでした。教師は全生徒の取り組み状況をモニタで確認していました。

 2年2組は社会で,東北地方と北海道地方の単元テストに取り組んでいました。2学期の締めくくりのテストです。あまりにも静かで,最初は教室に誰もいないのかと思いました。

 3年1組は英語で,関係代名詞について学習していました。ゲーム形式で学習を進めていたようです。楽しみながら文法事項が身につくと良いですね。家庭でもしっかり復習してほしいものです。

 3年2組は数学で,円周角についての問題を解いていました。ある程度自力で問題を解くと,その後は周囲の生徒や教師に解き方を確認していました。自信のないところは,このように質問して確実にすることが大切ですね。

 冬休みになると,基本的に自分一人で学習を進めていくことになります。何を,どのように学習するのか明確にして,冬休みの学習を充実させたいものです。

【授業研究(3年国語)】

 本校では年間を通して授業研究を行っています。今年はICTの活用をテーマに,パソコン,タブレット,電子黒板等の機器を授業で活用する工夫をしています。今日は4校時目に3年1組で国語の授業研究を行いました。

 島崎藤村の「初恋」という詩についての学習です。最初は歌手・舟木一夫さんの歌を聴いて雰囲気を作ります。詩の形式について確認した後,班ごとにタブレットを使って必要な情報を検索し,普段使われていない語句の意味を調べたり,詩の表現や内容を考えたりしました。どのように検索するのかは生徒に委ねられています。有名な詩なので情報量が多いようです。

 後半は,班ごとに担当した連について解釈をまとめていきます。ホワイトボードを使って解釈を書き出し,黒板に掲示して全体で確認しました。最後は教師が配布した資料をもとに,今日の学習を振り返り,理解を深めました。

 国語では,作品の文章から自分なりに想像したり,考えたりする学習があります。一方,インターネットで検索すると様々な解釈の例をすぐに見つけることができます。国語の学習を深めていく上で,インターネットをどのように活用していくか。これからの授業のあり方について,とても考えさせられる内容でした。

12/22 頑張っています! 男女卓球部

 今日は男女卓球部の皆さんが大会に参加したので,その様子を紹介します。個人戦の大会が2つ開催され,それぞれ分かれて出場しました。

【蔵のまち喜多方ウィンターオープン卓球選手権大会】

 喜多方市の押切川公園体育館で開催され,男女10名が参加しました。ダブルスとシングルスの試合が行われました。ダブルスは高校生や一般の方,クラブチームの選手と対戦しました。シングルスは中学生によるトーナメント戦です。

 普段対戦する機会のない選手と試合をすることで,多くのことを学んだことでしょう。

【第24回会津若松市中学生強化リーグ卓球大会】

 鶴ヶ城体育館で開催され男女8名が参加しました。会津若松市内と周辺の中学校の生徒が参加しました。午前中は講師を招いての講習会。午後は学年別シングルスの試合をリーグ戦で行いました。

 講習や数多くの試合を通して,学ぶことが多かったことでしょう。試合終了後も,練習する姿を見ることができました。

 試合の結果については,後日学校だよりで紹介します。どちらの大会でも,保護者の皆さんには,生徒の送迎,応援をいただきありがとうございました。

12/20 1校時目の授業/5校時目の授業/素敵なカード登場!

 2学期の授業日も今日を含めて3日となりました。インフルエンザや体調不良で欠席している生徒も見られますが,しっかりと1年の締めくくりをしたいものです。さて,今日は1校時目の授業の様子を紹介します。

 3年1組は英語で,あみだくじのようなワークシートに取り組んでいました。説明文にあてはまる動物のイラストを見つけるようです。友達と相談したり,教師に確認してもらっていました。様々な教材で英語への興味を高めながら,学力を身に付けてほしいものです。

 3年2組は理科で,星座や天体の運動について学習していました。昼間は実際に星座は見えないので,資料を見ながら考えることになりますが,電子黒板は資料提示には有効なようです。オリオン座を書いたり,教室内で方位を確認したりしていました。

 2年1組は国語で,文法の学習をしていました。動詞の活用について板書を使って丁寧に説明が行われていました。かなり難しい内容のようでした。色別で書かれた板書がとても見やすかったです。

 2年2組は社会で,地形図の読み取りをしていました。本郷地区の地形図が電子黒板に表示され,教室内から見える景色と対応させながら読図をしていました。3Dの立体画像も表示され,理解を深めるのに役立っていたようです。

 はくほう1組は,国語の学習をしていました。1対1のよさを生かし,しっかりと確認しながら学習を進めていました。1時間の見通しを持って授業が進められていました。

 1年2組は理科で,音についての実験のまとめと考察をしているようでした。生徒が気づいたことを発表していました。運動帽のゴムを使って振動について振り返っていました。目に見えにくいものをイメージすることが理科の学習では多いと思いますが,動画の視聴などの工夫がなされています。

 1年1組は数学で,垂直二等分線の作図を行っていました。角の二等分線と混同している生徒も見られましたが,コンパスや定規を使って作図を進めていました。作図の方法をマスターすることが大事であり,不明な点は友達や教師に積極的に確認することが大切ですね。

 朝一番の授業でしたが,頑張っている生徒が多い中,まだ眠そうにしている生徒も見られました。夜遅くまで起きていたのでしょうか。冬休み中の生活が心配になってしまいます。まずは規則正しい生活リズムが大切です。家庭でもご指導よろしくお願いします。

【5校時目の授業(はくほう学級)】

 5校時目の授業を紹介します。はくほう1組とはくほう2組です。

 はくほう1組は,調理室で実習をしていました。夏に校庭で育てたサツマイモを材料にした揚げ物です。揚げたてに塩をふったものをいただきました。美味! ユニークな形に切ったサツマイモもありました。

 はくほう2組は数学で,確率の学習をしていました。トランプやサイコロを使って組み合わせや目の出方について考えたり,実際に試したりしていました。サイコロの目の出方については,多数回の試行を行うためにパソコンを用い,100回,1000回,10000回の試行結果と相対度数を求め,確率とはいったい何なのかを考えました。

 とても楽しそうに学習していました。これからの本格的な確率の学習が楽しみになったことでしょう。

【素敵なカード登場!】

 1年教室前の廊下に素敵なカードが登場しました。クリスマスや新年を祝うカードで,全て英語で書かれています。とてもカラフルで,丁寧に書かれていて素敵です。

 

 

12/19 道徳の授業/推薦・調査書作成委員会

 今日は4校時目の道徳の授業を紹介します。

 1年生は1組・2組合同での授業です。教室でコの字に座って学習を進めていました。「家族と支え合うなかで」という教材をもとに,自分の経験を踏まえながら,みんなで考えを深めていました。教材の登場人物「朝子」のイラストが素敵でした。

 2年1組は「体験ナースをとおして」という教材で学習していました。先週の2年2組の授業での教材と同じです。教師にとっては同じ教材で二度目の授業となります。ローテーションで授業を行うことで,同じ教材で複数回の授業を行うことができ,授業の工夫改善につながります。

 2年2組は「ライバル」という教材で学習していました。今日は2年生の電子黒板が不調で画像を映し出すことができず,音声だけの利用となりました。ワークシートを使い,自分の考えを整理し,さらに班で考えを交流させていました。まとめの時間が十分に取れなかったのが残念でした。

 3年1組は「希望」という教材で学習しました。先週,学年で「塩むすび」という東日本大震災に関する教材で学習しましたが,この「希望」も東日本大震災に関する内容です。授業の最初に教師が当時の様子を語っていました。また,動画ではなく,当時ツイッターで拡散した文章を扱っていました。目を潤ませていた生徒も見られました。

 3年2組は都合により英語の授業でした。オンライン学習について確認していたようです。実は2校時目に,3年1組と同じ「希望」という教材で道徳の授業を行いました。同じ教員が1日に2回,同じ教材で道徳の授業を行いました。(画像は英語の授業です)

 自分事として考える,みんなで議論しながら考えを深める,そんな道徳の授業をこれからも工夫していきます。

【推薦・調査書作成委員会】

 このところ放課後は,高校入試に向けて面接練習が行われています。また,私立高校の願書記入も行われていました。着々と準備が進んでいます。

 今日は放課後に第2回推薦・調査書作成委員会が開催されました。これは,高校入試で中学校から高校に提出する資料(調査書等)を作成する委員会です。校長,教頭,教務主任,各学年主任,3学年担当で構成されています。この委員会は福島県立高等学校入学者選抜実施要綱をふまえ設置されているものであり,入試の公平性,透明性を担保するものです。

 今日の委員会では,私立高校への出願書類の点検が行われました。記入漏れや間違いがないかどうか複数の目で丁寧にチェックを進めていました。

 

12/18 クリスマスツリー&年賀はがき/学年集会/道徳評価研修会

 今年も西昇降口にクリスマスツリーが登場しました。昨日の放課後,生徒会の皆さんがツリーの飾り付けをしてくれました。電球が点灯する本格的なものです。夕方,あたりが暗くなるととても素敵な雰囲気になります。

 被服室前には2年生の「クリスマス感謝プレゼント」という掲示がありました。生徒一人一人が友達への感謝のメッセージを書いたものです。心温まる掲示です。

 さて,午前中,会津本郷郵便局長の小澤仁さん,会津若松郵便局第二集配営業部副部長の髙木達雄さんが来校され,全校生徒に一人2枚ずつの年賀はがきいただきました。これは「手紙文化振興支援事業『サンキュー年賀』」という取り組みによるものです。年賀はがきによる新年のあいさつを通して,手紙の温かさや喜びなどを体験してほしいという願いによるもので,配布された年賀はがきは,事業の趣旨に協賛いただいた事業所から寄贈されたものです。ありがとうございました。

 4月に行われた全国学力学習状況調査の国語の問題では,封筒に送付先の名前や住所を条件に従って書く問題が出されました。学校の授業はもちろん,生活の中での体験が問われています。この機会にはがきの書き方を確認し,実際に書いてみることは良い経験になることでしょう。

【学年集会】

 6校時目,学年集会が開かれました。どの学年でも2学期を振り返るとともに,冬休みの過ごし方について具体的な指導が行われていました。

 1学年の集会は音楽室で行われました。学年主任がこれまでの学年通信を提示しながら,2学期の取り組みを振り返っていました。いろいろな行事を経験し,中学生として,そして小学校から通算して本郷地区の7年生として自分たちの成長を感じていたことでしょう。

 2学年の集会は木工室で行われました。代表の生徒が学年のスローガンについて話していました。その後,学年主任が生活アンケートの結果を示しながら2学期の成長を確認し,生徒たちが拍手で答えていました。

 3学年の集会は体育館で行われました。学年主任が修学旅行や文化祭など3年生としての取り組みを振り返っていました。3年生にとっては大切な冬休みであることを,改めて確認したことでしょう。

【道徳評価研修会】

 今日は生徒一斉下校日です。生徒の帰った校舎内では,本校教員による「道徳評価研修会」が行われました。今年から道徳が教科化され,本校では全教員で道徳の授業充実に取り組んでいますが,今日は評価に絞っての研修です。

 一人一人の評価を文章で記述することが求められており,道徳教育推進教師を中心に評価のあり方について確認し,学年ごとの班で例をもとに演習を行いました。

 評価を考えることは日頃の授業の充実につながるものです。これからも道徳の授業を工夫していきます。

12/17 3校時目の授業/5校時目の授業

 今日は3校時目と5校時目の授業を参観しました。その様子を紹介します。

 まず,3校時目です。

 1年1組は保健体育で,体育館でバスケットボールの学習に取り組んでいました。授業の始めはしっかりと準備運動。寒くなってきたので,準備運動は特に大切です。この時間はシュートの練習をしていたようです。偶然ではなくて狙ってゴールできるようになると嬉しいですね。

 1年2組は数学で,垂直二等分線について学習していました。コンパスを用いて実際に垂直二等分線を書くことができるようにするのがねらいのようです。生徒たちもコンパスを使ってノートに書いていました。友達に確認しながら学習を進めているようでした。残念ながらコンパスを忘れた生徒もいたようです。

 2年1組は英語で,ALTとの会話テストを行っていました。テスト会場は1階の会議室です。順番待ち,終了後の生徒は各自学習に取り組んでいました。緊張しながらテストに臨んでいる様子が伺えましたが,英語で会話ができているようでした。英語が理解できたり,話が通じたりするのは嬉しいことでしょう。

 2年2組は国語で,文法の学習のうち動詞の活用を分類しているようでした。色チョークで工夫された板書でした。ノートに書く分量が多いので,ワークシートなどがあると良かったかもしれません。生徒の書くスピードは様々なので時間の確保や確認も必要です。

 3年1組は技術で,コンピュータ室で学習していました。教師がすべての生徒のコンピュータを管理しており,教師が書いた画像や文章が生徒たちのモニタに一斉送信されていました。黒板を見る代わりにモニタを見て学習を進めています。普通教室でも一人1台のタブレットが準備できると,同じような学習が可能になります。後半はデザインを工夫しながらカレンダーを作成していました。

 3年2組は英語で,電話の会話を学習していました。英文に出てきた her をきっかけに人称代名詞を確認していました。しっかりとマスターしたいものです。

 次は5校時目です。

 1年1組は理科で,光についての単元テストを終え,相互採点をしているところでした。記述式の問題があり,正解にして良いかどうか,たくさんの生徒が教師に質問していました。単元テストですが課題が板書してありました。タイマーで時間が表示されており,限られた時間でやり終えることが意識されていました。

 1年2組は技術で,木工室で木材加工の学習をしていました。今日はかんなかけです。練習してから自分の部材にかんなをかけていました。練習でコツをつかむことが大切です。かんなの刃の調節が難しいようです。教師のお手本はさすがに上手でした。

 2年1組は3校時に引き続き英語で,ALTとの会話テストの続きです。教室では順番待ちの生徒が終了した生徒を相手に練習している様子を観ることができました。テストを終了した生徒は,ALTの記入した評価を持って教師のところに出向き,そこでアドバイスを受けていました。

 2年2組は家庭で,被服室でエコバッグの製作に取り組んでいました。ミシンを使って縫う作業です。限られた数のミシンをうまく使って,各自作業に取り組んでいました。着々と完成に近づいているようです。

 3年1組は英語で,賛成,反対の立場を決めて,自分の考えを英語で伝えるペア学習をしているところでした。どちらの立場であっても理由を示して話すことが重要です。学力テストでも問われるようになった形式です。どちらの立場でも良いし,理由も様々であり1つだけの正解があるわけではありません。大切なのは自分の考えを持ち,相手に分かるように伝えることです。これは日本語でも大切なことですね。

 3年2組は理解で,天体の学習をしていました。ワークシートに取り組んでいましたが,星座については模型のようなものを使って,どんな星座が見えるか確認しているようでした。ただ結果を暗記するのではなく,こうして操作したり,考えたりする学習が増えています。

 はくほう1組は,社会の政治について学習していました。社会科の用語は難しいものもあります。音声だけでなく,文字で確認すると理解しやすいかもしれません。日頃の生活と関連づけながら学習を進めると理解しやすいようです。

 これまでは,順々に教室を回って参観していましたが,今日は行ったり来たり,何度も入ったり出たりして参観しました。できれば1時間通して授業を参観できると良いのですが,なかなか難しいのが現状です。授業の最初だけとか,終わりだけとかにならないよう,授業のいろいろな場面を参観して紹介できるよう工夫したいと思います。(もちろん授業に支障をきたさないよう配慮します)

12/16 冬休みに向けて/人権作文表彰式

 今朝は冷え込んだものの,日中は素晴らしい晴天。まだ平地には雪は積もっていませんが,来週水曜日から冬休みとなります。6校時目の学級活動では,各学級で冬休みの計画づくりが行われました。

 計画づくりの様子を観ると,学年によって雰囲気が異なります。3年生は受験生。3年1組では冬休み中に100時間学習するという具体的な目標が板書されていました。15日で100時間となると,1日7時間となります。大変そうですが,日頃学校で6時間の学習をし,家でも学習していることを考えれば,休み中もこれまでと同じように生活し,授業のように学習に取り組めば100時間は決して難しいものではないかもしれませんね。自分の進路目標達成のために,頑張ってほしいものです。

 2年生は計画づくりが素早く,部活動の予定や課題一覧を見ながら計画表に書き込み,教師の確認を受けていました。部活動があるのが3年生との違いですが,切り替えをして1つ1つのことにしっかり取り組むことが大切でしょう。先日からスタートした高校入試対策教材の学習をしっかりと継続したいものです。

 1年生は教師の説明が丁寧で,まず夏休みの計画表を再確認しながら長期休業の過ごし方を振り返っていました。その上で,課題リストと計画表が1枚にまとめられたプリントに計画を書き込んでいました。冬休みのワークについては,冬休みを待たずできるだけ進めるように指示されていました。

 冬休みは長いようで短いものです。年末年始は自由に使える時間は思いのほか少ないかもしれません。計画をしっかり立てて,有意義な冬休みにしたいものです。

【人権作文表彰式】

 昼休みに,福島地方法務局若松支局長の渡邊照男さん,地区の人権擁護委員の佐藤淑子さんが来校され,今年度の人権作文コンクールの表彰式が行われました。本校からは2年生の渡部瑚々音さんの「祖母から学んだこと」が若松人権擁護委員協議会長賞を受賞しました。校長室で渡邊支局長から渡部さんに賞状が授与されました。おめでとうございます。

 先日,1年生はじげんホールで県の人権作文コンクールの表彰式に参加し,入賞者の発表を聞く機会がありました。渡部さんの作品も多くの人に読んでもらえるよう工夫したいと思います。

12/13 道徳の授業/ワックス塗布/いろいろな掲示物

 今日は4校時目に1・2年生で道徳の授業があったので紹介します。

 2学年では,教師がローテーションで授業を行っており,学級担任が隣の学級で授業を行っていました。授業者以外の2人の教師も各教室に入って,生徒の様子を観察したり支援したりしていました。授業は教科書本文の音声教材を聴くところからスタートし,その後,自分の考えをノートやワークシートに書いたり,班や学級全体で考えを交流させ深めたりしていくというおおまかな流れが定着しているようです。

 これまでより,電子黒板や掲示物が使われることが多く,目で見て教材への理解を深めることが多くなっています。また,班で話し合う場面が増え,自分の考えを話すことへの抵抗が少なくなってきているようです。お互いの良さを認める場面が多く,教室内で生徒たちが拍手する場面をたくさん見ることができます。

 今日は2年1組は「夜のくだもの屋」,2年2組は「さよなら、ホストファミリー」という教材で学習していました。

 1年生は休みの教師がいたこともあり,1組と2組が合同で授業を行っていました。今日は東日本大震災を扱った2つの教材をもとにしながら,全体で考えを交流していたようです。友達のいろいろな考えを知ることは,自分を見つめ直し,考えを深めていく上で大きな意味があります。

 なお,この時間,3年生は卒業アルバム用の個人写真を撮影していました。一生残る記念すべき1枚。それぞれが思い思いのポーズでカメラに向かっていました。アルバム完成が楽しみです。

【ワックス塗布】

 放課後,ボランティア委員の皆さんを中心に教室のワックス塗布が行われました。教室の机や椅子を廊下に出し,水拭きをしてワックスを塗りました。

 作業をしてくれた皆さん,後片付けまでありがとうございました。教室の床が輝いていました。素敵です。

【いろいろな掲示物】

 本校では,様々な掲示物が日々工夫されいます。主に廊下から見ることができる掲示物を紹介します。

 まずは,職員室前や美術室前に掲示された美術の素敵な作品です。

  配膳室の前には給食委員会の皆さんの掲示があります。ある日の給食をイラストにし,コメントが添えられています。この季節の食材や料理に関する掲示もあります。

  保健室前にはインフルエンザ予防に関する掲示。手の洗い方が詳しく書かれています。

  1年教室前には,前回の学習についての悩み相談コーナーに続き,学校生活での悩み相談コーナーが設置されていました。青色の用紙に書かれた生徒の悩みに対するコメントが赤色の用紙に書かれています。まさに心の会話ですね。

  1年生,2年生の教室横には2学期や校内レクの振り返りシートが掲示されています。友達がどのような振り返りをしたのか知ることは,自分自身を見つめる上で大いに参考になることでしょう。

  冬らしいポスターや,冬になり注意を喚起する掲示もあります。みんなでルールを守り,安全で楽しい生活を送りたいものです。

 掲示はおおまかに分類すると,「お知らせや注意」「学習や生徒指導に関するもの」「係活動によるもの」「行事や振り返りに関するもの」「外部団体によるもの」などに分けることができます。具体的には,印刷されたポスター,生徒が記入したシートやポスター,教師が作成したもの,作品等ということになります。

 画像が多くなってしまいましたが,校舎内の様子を知る手がかりにしていただければ幸いです。

12/12 2校時目の授業/来年度に向けて

 今日は2校時目の授業の様子を紹介します。

 1年1組は保健体育で,昨日行われたダンス発表会のビデオを観ていました。昨日の熱演が蘇り,教室内は歓声と拍手で盛り上がっていました。友達がダンスをする姿は見ていますが,自分の動きは初めて見ることになります。自分の動きを見て,これまで毎時間記入してきたワークシートにまとめと反省を記入するようです。

 1年2組は英語で,英単語の学習を終え,現在進行形の学習に取り組むところでした。授業の最初の部分の学習は,ほぼ毎時間同じスタイルなのでスムーズに取り組めるようです。プロジェクターを使い,教師とALTが役割を分担しながら授業を進めていました。

 2年1組は音楽で,音楽室でアルトリコーダーのテストをしていました。座席順に次々と演奏していきます。自分の番が近づくと緊張するようです。高い音を出すのはやや難しいようですが,一生懸命に演奏する姿を見ることができました。

 2年2組は理科で,単元テストを終え,オームの法則を使っての計算問題に取り組んでいました。教師の板書が明確で,それを確認しながら実際に数字を当てはめて計算していきます。しっかりとマスターしてほしいものです。

 3年1組は数学で,円周角の問題を解いているところでした。今日は教科書の問2がやや難問で,生徒たちが話し合いながら解答を考えていました。今までにないパターンだったらしく,考える力が試されているようでした。こうした学習の積み重ねが大切です。

 3年2組は国語で,古今和歌集を学習していました。歌の意味を確認したり,古文と現代文を読んだりしていました。古文は普段使っていない言い回しなので,実際に声に出して読むことが大切なようです。

 はくほう1組は,美術室で作品のアイロン掛けをしていました。タマネギの皮での絞り染めなので,アイロンを掛けるのも大変なようでした。

 教室を回ると,様々な授業の様子を観ることができます。これからも日々の授業の様子を紹介していきますが,授業の様子はいつでも参観できますので,保護者,地域の皆さんも機会がありましたら,ぜひご来校ください。

【来年度に向けて】

 このところ毎日放課後に,3年生の面接練習との調整を図りながら教育課程部会が開かれています。教育課程とは「学校教育の目的や目標を達成するために,教育の内容を児童生徒の心身の発達に応じ,授業時数との関連において,総合的に組織した学校の教育計画」です。

 教職員が各部会に別れて,教育目標,日課表,特別活動,学校行事,道徳,各教科,総合的な学習の時間,特別支援教育,生徒指導,部活動,保健安全について,今年度の実践を振り返り,来年度の計画を練っています。

 学校評価アンケートや生徒による授業評価票の結果等もふまえながら,より良い教育課程を編成していきます。

※ 都合により,昨日(12/11)の記事【素敵! ダンス発表会/薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」】を本日投稿しましたので,併せてご覧ください(ここをクリックしてください)。

12/11 素敵! ダンス発表会/薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」

 1年生と2年生は,保健体育でダンスの学習に取り組んできました。テーマは「リズムダンス:恥ずかしがらずにリズミカルに表現する」「Let's Dance:ダンスをスンダ」です。今日は体育館で,3校時目に1年生,5校時目に2年生の発表会が行われました。

 各学年とも係生徒の進行で発表会が進められました。生徒たちは,これまで練習を重ねてきた自分たちの素敵なダンスを披露しました。また,審査のポイントに従って審査をしながら,友達のダンスを鑑賞しました。

 1年生の発表会の様子です。

 2年生の発表会の様子です。

 みんなで協力して1つのものを創り上げていくのは大変ではありますが,達成感,満足感が得られる学習だと思います。テーマにあるように,恥ずかしがらずに一生懸命にダンスに取り組むことができたようです。

【薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」】

 6校時目に木工室で,2年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。薬物乱用に関する社会の状況を鑑み,生徒たちに身近な問題として関心を持たせ,知識の習得や意思決定ができるように専門機関と連携して指導を行うものです。今年度は,会津若松警察署会津美里分庁舎の武藤さんを講師にお招きしました。

 生徒の進行で進められ,講師の武藤さんからスライド資料や配布資料をもとにしながら具体的なお話をいただきました。薬物乱用が及ぼす悪影響や危険が身近に潜んでいることなどを学ぶことができたようです。「ダメ。ゼッタイ。」という言葉を忘れないでほしいものです。また,冬休みが近いこともあり,スマホの約束やネット犯罪についてもご指導いただきました。

 学習したことを生かし,自分を大切にしながら,安全な生活をおくっていきたいものです。

 

 

12/10 交通事故防止/学習コンテストの結果/白鳳デー 講師からの回答

 今日から年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動がスタートしました。来年1月7日までの29日間です。運動のスローガンは「夕暮れの 早めのライトで 防ぐ事故」です。車を運転の皆さんは早めにライトを点灯しましょう。

 さて,今朝は運動初日ということもあり,いつもの交通教育専門員,本郷こまわり隊の皆さんに加えて,副町長さん,地域の方々が校門前で安全指導にあたってくださいました。

 小学生も含めて,登下校時の交通事故防止に努めていきたいと思います。ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

【学習コンテストの結果】

 昨日実施された生徒会学習委員会による学習コンテスト理科の結果(学級ごとの100点満点の生徒数と割合)が,早くもお昼の校内放送で発表されたので紹介します。

1年1組  8名 40%    1年2組  8名 40%

2年1組 16名 67%    2年2組 19名 86%

3年1組 24名 92%    3年2組 23名 88%

(委員長より)

 今年度4回目の学習コンテストは,理科の基本的な問題でした。基本は何度も繰り返して身に付けることが大切です。今回の学習コンテストを活用して,十分に定着できなかった内容を,日々の授業の中で,そして毎日の自主学習で頑張っていきましょう。

 なお,次の学習コンテストは社会です。パーフェクト満点候補者は1年生では2名,2年生では15名,3年生では12名です。頑張ってください。

【講師からの回答】

 先月の「白鳳デー」で「今の自分を超える!多方向ストレッチング!」というテーマで運動指導をしていただきましたが,その時の生徒の皆さんからの質問に講師の川島圭一先生から回答が届きました。写真入りのとてもわかりやすい回答です。体育館と西昇降口前に掲示してあります。

 「首が凝るのです」「腹筋をつける良い運動はありますか」などの質問に具体的な回答をいただきました。保護者の皆さんも,機会がありましたらぜひご覧ください。

 

12/9 学習コンテスト理科/5校時目の授業

 新しい週がスタートしました。今日は久しぶりの晴天でしたが,朝はかなり気温が下がり,水たまりは凍っていました。

 今朝は朝の読書の時間に「学習コンテスト理科」が行われました。これは,事前に配布されていた問題にテスト形式で取り組むというものです。一生懸命に学習すれば高得点が取れるコンテストです。朝の日差しを受けながら,問題に熱心に取り組む生徒たちの姿を見ることができました。

 朝の校舎内を歩いていると,2年生の教室の前では,教師が生徒の提出したノートをチェックしていました。これはこのたびスタートした2年生の高校入試に向けた学習の取り組み状況のチェックです。毎朝,生徒はノートを提出し,教師が確認していくようです。継続は力なり。頑張ってほしいものです。

【5校時目の授業】

 今日は5校時目の授業の様子を紹介します。

 1年1組は保健体育で,教室で保健の学習をしていました。健康の三要素ということで,栄養・運動・休養(睡眠)について具体的に学んでいました。教師がいろいろな事例を紹介しながら,人間が健康に生きていくために何が必要なのか考えさせていました。

 1年2組は技術で,木工室で木材加工の実習に取り組んでいました。今日はのこぎり引きを行っていました。上手く作業を行うための注意点を確認し,実際に板材をのこぎりで切断していました。しっかりと材料を固定することが大切なようです。

 2年1組は英語で,単語の学習をしていました。電子黒板に映し出される単語を読み,意味を確認していました。後半は英会話です。教師とALTのやりとりを見たり,ワークシートを参考にしたりしながら,練習に取り組んでいたようです。

 2年2組は社会で,地理的分野で東北地方の学習をしていました。電子黒板で東北地方の概要を見た後,ワークシートに県名や県庁所在地名,山脈や平野の名称などを書き込んでいました。指名された生徒が黒板に地名等を書き,全体で確認していくようです。

 3年1組は理科で,太陽の動きについて学習していました。透明な半球を使って実際に太陽の動きを確認するようです。まず,電子黒板に投影された動画でどのように取り組むか確認した後,班ごとに観察の準備をしました。今日は晴天で観察には最適だったようです。

 3年2組は数学で,前半は単元テスト,後半は円周角について学習していました。教師が黒板に図を書いて説明が進みますが,生徒も自分でノートに図を書き理解を深めていきます。色チョークが効果的に使われていました。

 冬休みまで残り半月ほどですが,日々の授業を大切にしてほしいと思います。特に3年生は,新しい内容は授業中にマスターできるよう頑張ってほしいものです。

 

12/7 週末も頑張っています! 女子卓球部・吹奏楽部

 今日はこれまで延長練習に取り組んできた女子卓球部と吹奏楽部が大会・コンテストに出場したので,その様子を紹介します。

【女子卓球部】

 猪苗代町総合体育館「カメリーナ」で開催された第48回福島県中学生新人卓球大会に出場しました。県内各地区の予選大会を勝ち抜いた男女各32チームが出場し,団体戦を行います。シングルスに4選手,ダブルスに1ペアの計6選手が出場し,3番目にダブルスの試合を行います。3つ勝ったチームが団体戦の勝利チームとなります。

 新しい黄色のユニホームで出場した本郷中学校は県北中学校,中島中学校,小名浜第一中学校と予選リーグで戦いました。初戦の県北中学校との試合では最初に2つ取られましたが,ダブルスと後半のシングルスを取り,3対2で勝利しました。

 本郷中学校は予選リーグを2位で突破し,上位16チームで行われる決勝トーナメントに進出したという連絡がありました。同時に1月に行われる大会の出場権も獲得したようです。詳しい試合結果は学校だよりでお知らせします。

 昨日,校長室に出場のあいさつに訪れた選手の皆さんです。

 猪苗代町は積雪で白い世界となっていました。応援いただいた保護者の皆さんに感謝申し上げます。

【吹奏楽部】

 喜多方プラザ文化センターで開催れた第47回福島県アンサンブルコンテスト・第44回会津支部大会に,木管,金管の2つのグループが出場しました。

 木管五重奏のグループはフルート,クラリネット,Aサックス,Tサックス,Bサックスの皆さんです。23番目に登場し,管弦楽組曲 Ⅰパスピエ ブーエーを演奏しました。それぞれの音色がしっかりとした素敵な演奏でした。

 金管六重奏のグループはトランペット,ホルン,チューバ,ユーフォニアム,トロンボーンの皆さんです。27番目に登場し,テレプシコーレ舞曲集 パッサメッツォ スパニョレッタ ヴォルタを演奏しました。かなり緊張していたようでしたが金管楽器の力強い素敵な演奏でした。

 ステージでの演奏はもちろん,他の演奏を鑑賞して学んだことも多かったことでしょう。これからも演奏に磨きをかけてほしいと思います。お疲れ様でした。結果は学校だよりでお知らせします。

 今日はたくさんの保護者の皆さんに生徒の送迎,楽器の運搬,そして応援をいただきました。ありがとうございました。 

12/6 楽しい給食(給食時訪問指導)/高校入試に向けて(2年生)

 給食は生徒たちにとって学校に来る楽しみの1つでしょう。毎日,給食センターの皆さんが工夫して調理してくださった美味しい給食をいただています。改めて感謝申し上げます。

 さて,4日(水)から今日までの3日間,給食センターの栄養教諭・一条先生が給食時訪問指導ということで来校されました。給食当番の生徒の服装等の準備状況,配膳室から教室までの食缶の運搬,教室での配膳,食事,後片付け等の給食の一連の様子を観ていただきました。

 また,1日に1学年ずつ食事中の教室で,その日の給食で使われた野菜や学年の状況に即した資料を提示していただきながら,望ましい食生活についてのお話をいただきました。はしの持ち方なども確認していただきました。(画像は3日間のものです)

 食事は健康や成長を考える上でとても大切です。当然ですが学校給食だけではなく,家庭での食生活も大切です。家庭でも機会をとらえて食について話題にしていただき,マナー(はしの持ち方,食べる時の姿勢,食器を持って食べる等)の指導もしていただけると幸いです。

【高校入試に向けて(2年生)】

 3年生は高校入試に向けて面接練習がスタートしましたが,2年生も高校入試に向けた取り組みが始まります。学年として高校入試対策のための補助教材を購入し,その教材を活用して見通しを持って中学校での学習内容の復習に取り組みます。

 今日の2校時目,木工室で2学年集会が開かれました。まず,補助教材が配布され,ただちに名前を書きました。全員が同じものを使うので,紛失等を防ぐために全員で一斉に記名することは大切です。1教科につき3冊あるので,15冊に名前を書きます。表裏のある冊子もあって大変そうでした。教師が1冊ずつ記名を確認する徹底ぶりです。

 その後,具体的な取り組み方を国語を例に学習担当教師が説明しました。実際に冊子やノートを開き,どこに何を記入するのか確認しました。また,これからの学習の進め方の見通しも確認しました。

 あとは計画に従って日々取り組むのみです。この教材をペースメーカーにしながら,教科書で確認したり,不明な点を質問したりして復習を進めてほしいものです。

 

12/5 今日の授業(タブレットの活用・道徳の工夫)/作文表彰式

 これまでは,各学級の授業の様子をかいつまんで紹介することが多かったのですが,実は毎日,工夫された様々な授業が行われています。校長としては紹介したい授業がたくさんあるのですが,今日は3つの授業を紹介します。

 最初は1校時目の1年2組の英語の授業です。タブレットを使って生徒たちが英単語の学習に取り組んでいました。1年生の教科書で扱う単語のデータに自由にアクセスし,そのデータを活用しながら英単語の読み方,意味,スペリングを学習していました。本校にはタブレットが11台配置されているので,この授業では1台を2人で使いながら学習を進めていました。タブレットの活用に戸惑う生徒はいないようです。

 新聞等では,将来は1人1台ずつタブレットが配置されるとのことですが,その実現が待たれます。なお,授業でアクセスした単語のデータは家庭でもアクセスできるので(オンライン学習),さらに学習を深めることも可能です。

 次は道徳の授業です。木曜日は全学級で道徳の授業が組まれています。全教師がローテーションをしながら年間35回の授業に取り組んでいることはこれまでに紹介した通りです。今日はその中から,3年生と2年2組の授業の様子を紹介します。

 まず,3年生(1組・2組合同)の道徳の授業です。教材は「塩むすび」です。ふくしま道徳教育資料集にも掲載されている教材で,東日本大震災の時の避難所での体験に基づく文章です。今日の授業は2時間続きで,最初は調理室で実際に炊き上がったご飯の熱さを感じながら,おにぎりを作り,食べ,ワークシートに感想を記入しました。

 それから体育館に移動し,震災当時の映像を見たり,教科書の「塩むすび」を読んだりして,思いやりや感謝の気持ちについて考えました。一人一人が自分の考えを大切にしながらも,ホワイトボードを活用してお互いの考えを交流させていました。まとめでは,被災した中学生の「答辞」の動画を見てさらに考えを深めました。

 今日の授業は道徳の授業でもあり,大震災を忘れない防災教育の授業でもありました。

 もう一つは2年2組の道徳の授業で,ICT活用を意図した研究授業として実施しました。教材は「体験ナースをとおして」です。ドラマの映像(手術室での帝王切開による出産シーン)や生まれたばかりの赤ちゃんの映像を見て興味・関心を高め,その後,教材文を読んで命について考えました。生徒たちの様子から映像による意欲付けの効果が伺えました。

 この授業でも,個別の意見を大切にしながら付箋をシートに貼るなどして班で意見交流を行いました。班ごとのシートをタブレットで撮影してプロジェクターで投影し,視覚的に情報を共有しながら発表活動を行いました。その中で各自考えを深めていました。

 まとめでは,ゆったりした音楽が流れる中,生まれたばかりの赤ちゃんの画像を見ながら,ワークシートに感じたことや考えたことを書いていました。

 校長は毎日のように授業を参観しています。工夫された授業,一生懸命取り組む生徒たちの姿を見るのは楽しく,嬉しいものです。教師は日々授業をしています。毎年繰り返し授業をしています。しかし,生徒にとっては1時間の授業は一生に一度の授業でもあります。その重みをかみしめながら,日々の授業を工夫し充実させていきたいものです。

【作文表彰式】

 本日午後4時から会津美里町役場本庁舎(じげんプラザ)町長室で,「令和元年度会津美里町男女共同参画作文コンクール」の表彰式が行われました。

 本郷中学校からは2年の長谷川萌衣さんが最優秀賞,1年の木野大晟さんが優秀賞となり,町長から表彰状が授与されました。入賞者3名のうち2名が本郷中学校の生徒でした。二人とも,自分の体験等をふまえながら男女平等について考えたことを作文にまとめました。入賞おめでとうございます。

 なお,表彰式の様子は,新年1月1日発行の町広報誌に掲載されるとともに,町のホームページにも掲載されますのでご覧ください。

12/4 3校時目の授業/入試に向けて

 雪の降る時期になってきました。積雪時,凍結時の自転車利用は禁止です。朝になってあわてないようにしたいものです。校舎前では,用務員さんが除雪用のポールを設置していました。

 今日は3校時目の授業を参観したので,その様子を紹介します。 

 2年1組は保健体育で,体育館で班ごとにダンスの練習をしていました。一番進度が遅いクラスということでしたが,タブレット等で動画を見て,話し合いながら練習に取り組んでいました。発表会が楽しみです。

 3年1組は美術で,篆刻の最初の学習だったようです。印を彫る手順について見通しを持った後,実際に印材を手にして制作のイメージを膨らませていたようです。この時間はどのような文字を彫るのかデザインを考えます。どんな作品ができるか楽しみです。

 3年2組は理科で,天体の学習に取り組んでいました。プロジェクターで表示された図はとても見やすく,理解を深める上で効果的です。ワークシートを使いながら要点を整理し,全体で確認していくようでした。

 2年2組は英語で,町紹介の学習をしていました。英文で自分の住む町について紹介するようです。教科書本文を参考にしながら本郷町の紹介を考えていました。焼き物,瀬戸物,向羽黒山などの語句が出てきて,ネットで検索した画像がプロジェクターで表示されていました。

 1年2組は数学で,比例と反比例の単元テストに取り組んでいました。テストは一定の時間を確保する必要がありますが,問題を解き終え時間を持て余す生徒も出ます。この授業では単元テストの他に考えさせるプリントが配布されていて,テストが終了した生徒たちが取り組んでいました。終盤には解答例が配布され,振り返りが行われていました。

 1年1組は国語で,古文の学習に取り組んでいました。竹取物語冒頭の文章の暗唱に取り組んでいました。暗唱できたと思えた生徒は教師の前で実際に暗唱していました。素敵な文章をすらすらと暗唱できるのは素敵です。

 はくほう1組は,数学の学習に取り組んでいました。図形の証明のやや難しい問題にチャレンジしていたようです。チャレンジする気持ちを大切にしていきたいものです。

 授業を参観しながら校舎内の様子も見ますが,様々な掲示がタイムリーに行われています。このところ掲示物紹介のチャンスがありませんでしたが,期末テストを振り返る掲示や,図書の貸し出しに関する掲示,校内レクの賞賛などが見られました。

【入試に向けて】

 三者面談,期末テストも終了し,いよいよ3年生は入試に向けた取り組みに力が入ってきました。今日の放課後は,私立高校受験者の面接練習に向けた指導が行われました。進路指導主事から心構えについて話があった後,班分けや日程の確認,会場設営や担当教師へのあいさつなど具体的な指導が行われました。学年主任からも面接の意義や面接練習のあり方について話がありました。

 面接練習は明日からスタートします。自分の進路実現のために,しっかりと取り組んでほしいものです。

 

12/3 一斉下校日 放課後の校舎では・・・

 今日は一斉下校日。部活動なしで,スクールバス以外の生徒は3時には下校となりました。生徒が早く下校した学校では何が行われていたのか紹介まします。

 教師は会議室でQU分析研修会を行っていました。先日,今年度2回目のQUテストを実施しましたが,その結果が昨日届き,今日はさっそくその分析に取り組みました。QUテストは「よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート」であり,学校生活における生徒個々の満足度や意欲,ソーシャルスキル,および学級集団の状態を測定する心理テストです。

 今回は学年ごとに分かれて結果を見るとともに,1学期の結果と比較して改善点や課題,有効だった取り組み等を検討し,共有しました。町教育委員会の学校教育専門指導員に支援をいただくとともに,最後に指導助言をいただきました。QUテスト開発者の話やほめることの大切さについて教えていただき,学級づくりの具体的な資料もいただきました。ありがとうございました。

 分析結果を学級・学校経営の改善や生徒理解,いじめ防止などに活用していきます。

 さて,部活動がないはずなのに,校舎からは楽器の音色が聞こえてきます。実は,この週末に大会・コンクールのある女子卓球部と吹奏楽部は保護者の皆さんの協力を得て,延長練習に取り組んでおり,今日も活動していました。

 女子卓球部は木工室に卓球台を並べ,バックハンドの練習をしているところでした。土曜日に猪苗代町で開催される県新人卓球大会(団体)に出場します。

 吹奏楽部はいつもの3階の活動場所で,金管,木管に分かれて練習していました。土曜日に喜多方プラザで開催されるアンサンブルコンテストに出場します。

 どちらの皆さんも頑張っていました。応援よろしくお願いします。 

 以上,一斉下校日の校舎内の様子を紹介しました。3時前に下校した多くの生徒の皆さんは,どんなふうに過ごしたのでしょうか。

 

12/2 12月がスタート!/本郷小6年生が部活動を見学!

 12月がスタートしました。終業式まで残り3週間,しっかりと過ごして1年の締めくくりをしたいものです。校内には当たり前のように12月の生活目標が掲示されていました。素敵です。

 2校時目,授業の様子を参観しました。3年生は実力テストで,数学の問題を解いていました。県立高校の出願先を考える時,今日の実力テストの結果が大きな意味を持ちます。したがって,いつも以上に真剣に取り組んでいる様子を見ることができました。教室には進路カレンダーが掲示されていました。3年生は自分の進路希望を実現させるための踏ん張りどころと言えるでしょう。

 2年2組は国語で,漢文を学習していました。普段なかなか触れる機会のない作品ですが,読み方や意味を丁寧に学習していました。「作者の思いにふれよう」というのがねらいです。

 2年1組は家庭で,被服室で裁縫の実習をしていました。エコバッグを制作しますが,しつけ縫いをしたり,ミシンで縫ったりしていました。小学校での学習が生きているのか,上手にミシンを使う生徒が多く見られました。完成が楽しみです。

 1年1組は理科で,理科室で光の学習をしていました。理科室内は真っ暗だったのですが,フラッシュを使わずカメラで撮影したら普通に撮ることができました。実際は,暗闇の中で機器の赤い光線を観察していました。

 1年2組は国語で,接続詞の学習をしていました。同じ文章をつなぐ場合でも,接続詞によって思いが異なることにも触れていました。文章を読む上で大切なことですね。

 どの教室でもしっかりと学習に取り組んでいる様子を観ることができました。期末テストは終了しましたが,「ここからは3学期」という気持ちで日々の学習に取り組んでほしいものです。

 さて,12月から下校時刻は17時となりましたが,今日は下校時刻をさらに30分早めて防火診断を行いました。教職員でチェック項目を4つに分けて分担し,複数の目で点検にあたりました。不具合のある箇所はすみやかに対処するとともに,実施報告書を教育委員会に提出します。

 これからも学校全体で学校火災等の発生を未然に防止していきます。

 

【本郷小学校6年生が部活動を見学!】

 放課後,本郷小学校6年生の皆さんが,校長先生,担任の先生の引率で,本郷中学校の部活動の様子を見学に来ました。今日はあいにく雨だったので外での活動を見ることができませんでしたが,校舎内で陶芸部,吹奏楽部,野球部,体育館で男女バスケットボール部,町体育館でソフトテニス部,男女卓球部の活動の様子を見学してもらいました。校舎内,体育館を見学する6年1組の皆さんの様子を紹介します。

 今日の見学を中学校での入部を決める参考にするとともに,4ヶ月後には中学生になるので心の準備をしてほしいと思います。中学校では,6年生の皆さんの入学を心からお待ちしています。

【11月の出席率】 体調管理に注意しましょう!

 1年生 96.2%

 2年生 94.0%

 3年生 99.3%

11/29 タブレットを活用した授業/租税教室(3年)

 本校では,今年度「ICTの活用を通して,関心・意欲を高める指導方法の工夫」に取り組んでいます。今日は3校時目,体育館で3年1組の保健体育の授業研究が行われたので紹介します。

 球技(バスケットボール)の単元の1時間目,オリエンテーションの授業です。この時間は,バスケットボールの学習のねらい,特性,進め方を理解し,見通しを持つことと,理想的なシュートフォームのポイントを理解し,練習することがねらいです。

 体育館では授業開始前から,軽快な音楽な流れる中,生徒たちがバスケットボールを手にし,シュートの練習に取り組んでいました。チャイムがなって授業開始。集合した生徒たちが教師の説明を聞きながら,バスケットボールという競技の特性とこれからの学習の進め方を理解しました。ここでスライドや実際のゲームの動画を提示し,言葉だけでなく具体的に理解できるような工夫がなされていました。また,バスケットボールはシュートの得点を競う競技であり,シュートが大切であることを実感させたことが後半の学習につながりました。

 後半は正しいシュートフォームを理解し,練習しました。まず,教師がシュートのポイントをバスケットボール部の生徒の協力を得ながら極めて具体的に提示し,何を意識して練習するのかを明確にしました。ただシュートを練習するのではなく,生徒自身が考えながら練習をすることは大切です。ここでタブレットの登場です。班ごとに1台のタブレットが準備されており,お互いのシュートフォームを録画し,再生しながらよりよいシュートフォームとなるよう練習しました。

 次にシュートゲームを行いました。ゲームになると,どうしてもシュートが入ったか入らなかったかに意識が向かいますが,教師が巡回しながら正しいフォームでシュートできるようにアドバイスしていました。

 まとめは学習カードを使っての振り返りでしたが,教師が授業を通して改善の著しい2名の生徒のシュートフォームを生徒たちに動画で提示しました。動画を見ることで,今日の学習のねらいや成果を確認することができたようです。 

 生徒たちは問題なくタブレットを操作しており,授業の中で有効に活用されていたようです。ICTの活用法は授業のスタイル,内容によって様々ですが,これからも工夫して活用していきたいと思います。

 また,今日の5校時には3年生の社会科の授業の一環として「租税教室」を実施しました。町の町民税務課より来られた3名の職員が講師を務め,難しい税のしくみを具体的な事例を挙げながら楽しく説明してくださいました。子供一人あたり,中学を卒業するまでの9年間でかかる教育費は830万円であることや学校の教室を一万円札で埋め尽くすと,なんと2兆5千億円になるなど,生徒たちは驚きながら聞きました。一億円のレプリカを全員が持ち,その重さを実感していました。

 さらに,収入が700万,200万,100万の3人で300万かかる橋を作るときに3人でどう分担するかという問題を,班ごとに話し合いました。様々な意見が出され,平等に負担することの難しさを実感していたようです。社会科の授業では,今日の租税教室を活かして3学期に税のしくみや税金の使い道などを学習していきます。

11/28 繰り返し解いて学力向上!/校内レク大会「たかがレク,されどレク:下剋上」

 火曜日に期末テストが終了し,採点された答案用紙もほぼ返却されたようです。得点を確認するだけでは学力の向上・定着は望めません。テストをしっかりと振り返ることが大事であり,その中で「できなかったところをできるようにする」ことが大切です。今日の2校時目の授業の中でも,そのことを意識した取り組みが行われていたので紹介します。

 まず,3年2組の英語です。今日の授業で採点された答案用紙が返却されますが,教師はまず印刷された模範解答を配布しました。生徒は準備しておいた問題用紙を見ながら,それぞれの設問で正解したかどうかを確認していきます。模範解答のプリントに○や×をつけて自己採点していくわけです。つまり,模範解答を見ながらもう一度問題を解き直すことになります。この過程で自分の間違いに気づいたり,なぜ間違ったか考えたりします。最後に採点された答案用紙を受け取り,自己採点通りになっていたか確認します。当たったつもりでいたら間違っていた設問には注意が必要です(自分ではできたつもりになったいたということ,ケアレスミスもあり)。最終的に教師からの説明を聞いて,疑問点を解決していくことになります。

 こうした自己採点を行う力は将来の大学入試センター試験などで必要になります。そのために,まず自分が解答した答えを問題用紙に記録しておくこと,自己採点の時にその問題用紙を忘れないことが大切ですが,残念ながらきちんとできていない生徒も見られました。

 次に,1年2組の数学です。教室に入ったら期末テストと同じような真剣な雰囲気を感じました。実は期末テストの再テストを行っていました。前日の授業で答案用紙は返却され,教師が丁寧な解法の説明を行っています。それをふまえての再テストの実施です。最初のテストでは解けなかった問題を,その後の復習で解けるようにすることがねらいです。当然ですが,再テストでは問題の数字などは変えられていますので,答えを丸暗記しても正解できず,自分の力で解けるようになることが必要となります。

 他にも授業では様々な繰り返しの工夫がなされていますが,家庭学習においても同じことが求められます。その1つの手立てが宿題かもしれません。家庭でも工夫しながら学習を進めていきたいものです。

 本日午後は、3年生にとっては、中学校生活最後のクラス対抗の行事である、校内レクが行われました。昨年に引き続きドッジボール大会を保健体育委員会が企画運営してくれました。

 男女とも、白熱した試合が展開され、最後の最後に勝敗が決まるシーソーゲームもありました。試合の前にはクラスで円陣を組み、士気を高めていました。勝っても負けても笑顔でゲーム終了を迎えていたことが印象に残りました。3年生にとっては、受験勉強のストレスを発散する良い機会になっていました。また、3年男子が1年生と試合をするときには、時折優しさ溢れるプレーを見せるなど、成長の跡が感じられ、温かい気持ちになりました。

 閉会式では、学級委員長を中心に、優秀選手や、好プレー珍プレーに特別賞の選手を選び、全校生の前で発表され、温かい拍手が送られていました。

 

 

11/27 朝の呼びかけ/自作弁当の日/人権教室

 今朝は「会津少年パトロール隊」として委嘱されている生徒会役員7名が,会津若松警察署美里分庁舎の2名の警察官,2名の少年警察ボランティアの方々とともに,校門で呼びかけを行いました。登校する小中学生に朝のあいさつをしながら,防犯や自転車の施錠を呼びかけるチラシやティッシュを中学生に配りました。

 みんなで犯罪のない地域社会を作っていきたいものです。中学生もチラシにあるように「善と悪のけじめ」をつけ,悪い道に入らないように心のスキをなくしましょう。

 寒い中,呼びかけをおこなってくれた皆さん,ありがとうございました。

【自作弁当の日】

 今日は自作弁当の日です。自分で自分の弁当を作ってみるという食育の一環ですが,自分で調理した生徒,自分で弁当箱に詰めた生徒,家の人に全部作ってもらった生徒と様々でした。先日の1年生の食育では,弁当についても学習したので,その成果が見られたことでしょう。

 3年生の教室に行ってみると,いつもの給食の時とは違って,自由に友達と弁当を食べていました。楽しそうでした。こうした機会に食への意識を高めてほしいし,日頃,当たり前のように食事を作ってくれている家族や給食センターの皆さんへの感謝の気持ちを大切にしてほしいものです。

【人権教室】

 午後,じげんホールで「第39回全国中学生人権作文コンテスト」福島県大会表彰式に行われました。本郷中をはじめ町内3中学校の1年生が参加しました。「第1部 人権教室」「第2部 表彰状授与式及び作文発表会」「第3部 歌でつづる人権のつどい」の3部構成です。

 人権イメージキャラクターの登場でスタート。第1部の人権教室は,人権の概要について学習した後,いじめについての寸劇を見て,被害者,加害者,観衆,傍観者などの気持ちを考え,会場の生徒たちが発表しました。みんなでいじめについて考えを深めることができたようです。

 第2部では,9901作品の中から選ばれた入賞作品を書いた生徒が表彰されました。そのうち,3名の生徒が作作文を朗読しました。多くの作品の中から選ばれただけあって素晴らしい内容でした。朗読を聞きながら,生徒の皆さんもいろいろなことを考えたことでしょう。

 第3部では,会津美里町新鶴地区出身の歌手・奥脇泉さんが素敵な歌声を披露するとともに,中学生へ温かなメッセージ贈ってくれました。最後は会場の生徒たちと「希望という名の花を」を歌いました。とても素敵な合唱でした。(第3部は撮影・録画ができないので画像はありません)。

 人権というと難しいイメージがありますが,日々の生活と大いに関係のある大事な考え方です。人権への理解を深めるとともに,日頃から自分や周囲の人を大切にする気持ちを忘れないでほしいと思います。

 

11/26 期末テスト2日目/3年保健集会/掲示物から

 今日は期末テスト2日目。1校時から3校時まで各学年ともテストに取り組みました。当然ながら一生懸命に問題に向き合っていました。

 これから,採点された答案用紙が返却されると思いますが,得点にこだわるだけでなく,この機会にできなかった問題を解けるようにし,次に同じような問題が出た時には正解できるようにしてほしいものです。

 テストが終了した今日は,ほっと一息つきたいところだと思いますが,実はここが肝心です。今日もしっかりと学習に取り組んでほしいと思います。特に3年生は来週の実力テストに向けて頑張りましょう。

【3年保健集会】

 5校時目に,木工室で3年保健集会が保健体育委員の進行で行われました。講師は本校のスクールカウンセラーの佐藤京子先生です。テーマは「中三の自分を知る 認知心理学とストレス」です。キーワードは「スキーマ」と「ストレスコーピング」で,見方・考え方は人それぞれで皆違うということ,ストレスに自分なり対応していくことが大事ということがポイントだったように思います。

 先生は,認知心理学の理論にそった内容を,グループカウンセリングでの生徒たちの様子などを踏まえながら,スライドを使ってわかりやすく説明してくださいました。また,自分の「ストレス解消法」を振り返りました。

 今日の学びを日頃の生活に役立てたいものです。

【掲示物・作品展示から】

 本校の掲示物や作品展示は日々更新されており,見所満載です。美術室前には作品が多数展示されているのですが,先日3年生が制作した「たまねぎの皮」で染色したバッグが展示されていました。予期せぬ様々な模様がとても素敵です。時間がたって,いい色合いになってきました。

 各階には手作り弁当に関する掲示がありました。明日は給食がなく,自作弁当の日になっています。掲示されているレシピなどを参考に,弁当づくりにチャレンジしてほしいものです。

 3階の廊下には英語検定に関する掲示が出現しました。各級の実際の問題を見ることができます。どのような問題が出題されるか知ることで,挑戦しようとする意欲がわくかもしれません。

 前回の英語検定では準2級の合格者も出ました。3級以上の受検者は町からの補助も受けられますので,ぜひ多くの皆さんに挑戦してほしいものです。1・2年生にとっては,期末テスト後の新たな目標になるのではないでしょうか。

11/25 期末テスト1日目/名前の刺繍

 今日は期末テストの1日目。これまでの学習の成果を発揮する時です。特に3年生は今後の進路希望を実現する上で大切なテストとなります。最後の教科が終了するまで精一杯頑張ってほしいと思います。

 テスト中の様子を観に行ってみました。当然ながらどの教室でも.,一生懸命に問題に取り組んでいる生徒たちの姿を見ることができました。

 今日のテストは3校時目で終了です。終わったテストのことはいったん置いておいて,明日のテストに向けて最後の復習に取り組んでほしいと思います。頑張れ! 本中生!

【名前の刺繍】

 2年生の家庭の授業で取り組んだ名前の刺繍。生徒たちの作品が東階段の踊り場に展示されていました。漢字,ひらがな,カタカナ,アルファベットと多彩です。複雑な漢字を上手く縫い上げたものもありました。

 2年生の家庭の授業では,これからポケット付きのトートバッグの製作に取り組みます。生活に生かせる技術をしっかりと身に付けたいものです。

11/23 町連Pインディアカ大会 本郷中2チーム優勝!

 今日は高田体育館を会場に,恒例の会津美里町連合父母と教師の会親善事業インディアカ大会が開催されました。本郷中学校PTAからは2チーム,11名が参加しました。

 6チームずつ6つのブロックに分かれて競技しました。本郷中1チームはEブロックで,本郷中2チームはBブロックで試合を行いました。試合を行いながら審判等の運営にもあたっていただきました。

 けがをした人もなく,お互いに応援しながら楽しい雰囲気の中で競技することができました。1チームは声を掛け合いながら善戦し1勝4敗,2チームは圧倒的な強さで5戦全勝。2チームがBブロックで優勝を飾りました。

 出場した選手の皆さん,お疲れ様でした。

 来年も多くの皆さんの参加をお待ちしています。

11/22 「税についての作文」表彰式/3校時目の授業

 本校では様々なコンクールに応募し,入賞しています。入賞者についてはその都度,学校だよりで紹介していますが,今日は校長室で表彰式が行われたので紹介します。

 令和元年度中学生の「税についての作文」で,会津地方振興局長賞を受賞した3年の金子萌笑さんに,福島県会津地方振興局長の守岡文浩様から表彰状と副賞が手渡されました。金子さんは「一丸となって救った東日本大震災」というタイトルで作文を書き上げました。

 局長様から税の大切さと受賞者への激励の言葉をいただきました。局長様をはじめ,会津地方振興局の皆様には,お忙しい中,足をお運びいただきありがとうございました。受賞を励みに,これからも税についての理解を深めていきたいと思います。

【3校時目の授業】

 いよいよ来週の月曜日から期末テストになります。今日は3校時目の授業の様子を参観しましたが,期末テストに向けて復習に取り組んでいる教科も見られました。参観順に様子を紹介します。

 3年1組は社会で,各自これまでの復習に取り組んでいました。ワークの問題を繰り返して解く生徒が多かったように思います。どうしてもテスト範囲の最初から復習しようとするようですが,教師が授業で重点的に扱った大事な部分に力を注ぎたいものです。

 2年1組は理科で,これまでの復習に取り組んでいました。「期末テストで満点取れるように勉強がんばる」という今日のめあてが素敵です。教科書,ワークだけでなく,配布されている過去のテスト問題,学習委員会が作成した予想問題に取り組む生徒も見られました。

 2年2組は数学で,図形の合同における性質を学習していました。合同な図形を示す時に,きちんと対応した形で示すことが大事なポイントのようです。面倒がらずに実際に自分で図を書くことで,実感を伴った学びができるようです。

 1年2組は社会で,歴史の学習内容について教師が問題を出し,生徒たちが答えているところでした。答えた生徒は着席するようです。楽しそうに学習に取り組んでいました。教師は問題を出しながら,テストに出る重要箇所を教えていたかもしれません。気づけたでしょうか。

 1年1組は英語で,テストに向けて復習しているようでした。生徒たちはワークに取り組んでいました。教師とALTが生徒の様子を見ながら,必要に応じてアドバイスしていました。こうした時間を生かして理解を確実にしていきたいものです。

 3年2組は音楽で,音楽室で合唱曲を聴いていました。卒業式に学年で歌う曲を考えているようです。もうそんな時期になってきたのですね。合唱は卒業式の見所(聴きどころ?)の1つですが,今年はどんな合唱を聴くことができるのか今から楽しみです。

  週末は期末試験に向けて,しっかりと復習してくれることを期待しています。

【登校の安全に注意!】

 朝晩寒くなってきました。これからは,「朝起きたら雪が積もっていた」というようなことも考えられます。積雪・凍結時は自転車での登校はできません。天気予報に注意し,朝になって慌てないようにしましょう。寒いですが,早めの登校を心がけたいものです。家庭での協力をお願いいたします。

11/21 本郷こども園3歳児来校/1校時目の授業/今週の道徳

 今日は本郷こども園の3歳児の皆さんが来校しました。先日のりんご狩りのお礼と勤労感謝の日にちなみ「お仕事ご苦労様」と慰労の言葉をかけるためです。ピンク色の帽子の皆さんが元気にあいさつしてくれました。手作りの小物入れもいただきました。ありがとうございました。

 校舎から中学生が子どもたちに声をかけて見送っていました。素敵です。

【1校時目の授業】

 期末テストが近づき,昨日から生徒は職員室への入室禁止,部活動中止となりました。そんなテスト前の授業の様子を紹介します。今日は1校時目の授業を参観したので,参観順に紹介します。

 はくほう1組は国語の学習をしていました。いつものように最初は漢字の学習のようでした。

 1年2組は英語で,英単語のビンゴに取り組んでいました。プロジェクターで直接黒板に単語を映していましたが,この時間は天気が良くて日がさしており,残念ながらカーテンを閉めても明るくて少し見づらいようでした。

 1年1組は社会で,地理でアメリカの工業について学習していました。アメリカの工業のあり方について班ごとに話し合っていました。何をふまえて,何を話し合い,どのように整理していくのか見通しが持てると話し合いも深まることでしょう。

 3年1組は数学で,平行線と比の学習をしていました。扱われている数字は易しいのですが,実際に正解を導けたのか自信が持てない生徒が多いようでした。教室のあちこちで周囲の友達と確認したり,教え合ったりする様子が見られました。確認することは大切なことですね。

 3年2組は国語で,教科書の教材の読み取りが終わったところでした。色チョークを使った板書が見やすかったです。各自ワークの学習に取りかかるところでした。こうした個別学習の機会をうまく活用したいものです。

 2年1組は数学で,単元テストだったようです。ちょうどテストが終了し,すぐに次のプリント学習となりました。無駄な時間がなく,さっそくプリントの問題に取り組み始めたのが印象的でした。教科書やノートを参考に復習を進めていました。

 2年2組は理科で,電流の学習をしていました。電流という目に見えないものを動画を見ながらイメージしていました。その後,ワークを使っての復習です。直列回路や並列回路の回路図を書けるようにする必要があるようです。

【今週の道徳の授業】

 4校時目は全学級が道徳の授業でした。これまで何度も紹介してきたように,今年度は学級担任だけでなく全教員で年間35回の授業に取り組むことが目標です。今日もそれぞれの教員が工夫をこらしている授業を観ることができました。

 今年度から「特別の教科 道徳」が全面実施となりました。本校ではこれまでに比べて,プロジェクター等を使った資料提示の工夫,班や全体での話し合いの工夫などが増えてきました。これからも,「主体的・対話的で深い学び」の授業を工夫していきます。

11/20 生徒会役員選挙立会演説会/3年美術(染色)

 今日の午後,生徒会役員選挙が行われました。投票に先立ち,体育館で立会演説会が行われました。今回の選挙では,7つの役職(定員7名)に対し,14名が立候補しました。生徒会役員のなり手がない学校もあるという話を聞くことがありますが,このようにたくさんの立候補があるのは嬉しいものです。

 選挙管理委員の皆さんの進行で立会演説会は行われました。無投票当選の立候補者は所信を語り,選挙となる立候補者は抱負や公約を語り,併せて責任者が応援演説を行いました。どの立候補者も立派な演説を行い,本郷中学校をさらに素敵な学校にしていこうという意気込みを感じました。生徒の皆さんもしっかりと演説を聴いていました。最後に選挙管理委員から投票にあたっての注意がありました。

 教室に戻り,さっそく投票を行いました。本日中に開票作業を行い,明日,当選者が発表される予定です。当選者はもちろん,全校生徒で今後の本郷中学校の生徒会活動を盛り上げ,素敵な学校をつくっていきたいものです。

【3年美術(タマネギの皮で染色)】

 2,3校時目,3年1組,3年2組の合同で美術の授業が行われました。縛ったエコバッグをたまねぎの皮で染色するという学習です。作業は調理室で行われました。グループごとにたまねぎの皮を煮て染液を作ります。深みのある色の煮汁ができてきました。

 次に縛ったエコバッグを染液につけ染色します。黄色に染まったようです。

 次に染色したエコバッグをみょうばんを入れたお湯に入れて媒染し,最後に染液に戻すという流れです。

 エコバッグは染色する前に縛られていて,それによって染まり具合に変化が出るようです。一つ一つのエコバッグがどのように染め上がったのか完成が楽しみです。

11/19 3校時目の授業/整理整頓

 今日は3校時目の授業を参観したので,その様子を参観順に紹介します。

 3年1組は技術で,コンピュータ室でタイピングの学習をしていました。タイピングソフトを使って,正しい指使いを意識して入力したり,時間を意識して文字入力をミスのないように行ったりしていました。教師が生徒たちのパソコンに同じ画面を転送して表示させ,黒板は使わないで授業を進めていました。

 3年2組は英語で,ETとよんでいるワークブックを使って学習していました。個別学習の時間は疑問解決の時間でもあります。友達同士で相談したり,教師に質問したりして学習を進めていました。

 2年1組は英語で,教科書本文を全員で音読した後,教科書に書かれている質問の答えを考えていました。まず,質問の英文の意味を理解する必要がありますが,生徒たちがいっしょになって考えていました。教師とALTが生徒たちを支援していました。

 2年2組は国語で,古文の学習をしていました。文章の意味を考えているようでしたが,教師がテーマパークの例を示して文章の意味するところをイメージしやすいように説明していました。普段使わない言葉を通しての学習なので苦労もあるようです。

 はくほう1組は数学の学習をしていました。これまでの学習をふまえ,角度を求める問題を考えていました。補助線を上手く使うと良いようです。

 1年2組は数学で,反比例のグラフを学習していました。座標をとって双曲線を書いていました。座標をつなぐだけでは曲線にならないし,X軸,Y軸に近づく部分のグラフは結構注意が必要なようです。直線のグラフとはちょっと違った難しさがあるようです。

 1年1組は保健体育で,ストレスについて学習していました。授業の終盤で,学習の区切りがついたようでした。来週の期末テストに向けて,力を入れて学習すべき部分をワークのページ数で確認していました。こうした時の話を聞き逃さないことが大切です。

【整理整頓】

 久しぶりに整理整頓の様子の紹介です。昇降口,廊下,教室のロッカーがチェックポイントですが,はきもの揃えでは,体育館にもシューズ入れがあります。いつでも,どこでも美しくありたいものです。

 生徒によっては,机の中が整頓されていないことがあります。家庭でも,はきもの揃え,整理整頓などご指導いただけると幸いです。日々の習慣が大切です。

 

 

11/18 保健集会(1年:食生活)/1校時目の授業

 新しい1週間がスタートしました。期末テスト1週間前ということで,学習にも力が入ることでしょう。1年教室前には学習に関する新たな掲示が見られました。学習内容だけでなく,学習の方法についても学び合いながら,自分の力を高めてほしいものです。

【保健集会(1年:食生活)】

 5校時目,木工室で1年生の保健集会が行われました。保健体育委員が準備,進行等を行いました。この集会では,高田給食センター栄養教諭の一条公江先生を講師にお迎えし,「中学生の食生活について」と題してお話いただきました。

 今日の内容は「朝食の大切さ」「お弁当を作ろう」「スポーツと栄養」の3つです。スライド資料を示しながらお話をいただきました。先日の朝食調べの結果も提示され,「6月も11月も本郷中学校の1年生は毎日朝食を食べている」「朝食に汁物を食べる人の割合が11月は6月に比べて増えた」「朝食に野菜を食べた人の割合は6月に比べて11月は減った」など,具体的な数字を示しながら説明がありました。朝食の大切さを確認したので,日々の朝食を今後も大切にしたいものです。

 

 お弁当づくりについては,「お」「い」「し」「そ」「う」をキーワードに容量,いろどり,主食・主菜・副菜の割合,調理法,詰め方など,実際に弁当箱を示しながら具体的にお話がありました。11月27日の「自作弁当の日」に今日の学びを役立てたいものです。

 最後はスポーツと栄養についてです。ご飯の量,ベジファースト,貧血の予防,脂質に注意などのお話の後,スポーツの種類によって摂取する栄養のポイントについて説明がありました。配付された資料に詳しく書かれているので参考にしたいものです。

 代表生徒がお礼の言葉を述べ,終了しました。一条先生にはお忙しい中,講話をいただきありがとうございました。食生活は健康の基本です。毎日のことだけに,真剣に考え,よりよい食生活を実現していきたいものです。

【1校時目の授業】

 週の始めの授業です。参観順に紹介します。

 2年1組は美術で,消しゴムはんこの制作に取り組んでいました。今日は名前1文字のデザイン(レタリング)を完成させ,消しゴムに転写するという活動です。名前のどの文字をはんこにするか資料集を見ながら考え,決まった生徒はさっそく枠の中に文字を書き始めていました。

 3年1組は国語で,「挨拶 原爆の写真によせて」という教材を学習していました。まず,原爆そのものについて資料集をもとに理解を深めていました。社会科の歴史の内容と大きな関連があるのですが,社会科とは違った角度から原爆について学んでいるようでした。

 3年2組は社会で,裁判のしくみについて学習していました。ワークシートの空欄に入る語句を教科書を読みながら探し,生徒が語句を板書して,全体で確認しながら教師が説明を加えていくという流れです。教師が自分の体験談を語り生徒の興味関心を高めていました。

 2年2組は理科で,電流について学習していました。回路図の書き方を扱っていましたが,この部分は技術の学習と重なるので,技術での学びを振り返りながら記号の意味を確認していました。理科で登場する記号は限られているということなので,しっかりとマスターしたいものです。

 はくほう1組は英語の学習をしていました。生徒一人に対して2名の教師で授業を進めるという贅沢な環境です。英語で会話をしているようでした。

 1年2組は数学で,反比例について学習していました。教科書の問題を解く場面でした。すぐに解いてしまう生徒も見られましたが,教師が教室内をまわりながら生徒たちに考え方,解き方をアドバイスしていました。解いてしまった生徒は,上級生のように自主的にワークの問題に取り組めると良いですね。

 1年1組は国語で,接続詞について学習していました。一通り学習した後,教師が課題を与えて生徒に考えさせていました。あれこれ考えることが必要な課題であり,教師が「間違ってもいい」から積極的に自分で考えるよう促していました。考える学習は大切です。

 週の始めの授業でしたが,生徒たちがしっかりと学習に取り組んでいる姿を見ることができました。

11/17 頑張りました! ふくしま駅伝 会津美里町チーム 総合8位・町の部2位

 今日は「ふくしま駅伝」(第31回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会)が,しらかわカタールスポーツパーク陸上競技場をスタート,福島県庁前をゴールとする16区間・94.8キロのコースで行われました。会津美里町チームは16人の選手がたすきをつなぎ,総合8位・町の部2位と頑張りました。目標としていた町の部優勝は逃しましたが,沿道の皆さんの声援を受けながら,各選手が力走していました。14区では,本郷中学校を3月に卒業した星海登選手の力走を見ることができました。選手の皆さん,お疲れ様でした。

 今年は高田中学校駅伝部(男子)が県大会優勝,東北大会2連覇し来月全国大会に出場するなど活躍しており,本郷中学校の生徒が選手として走る場面はありませんでしたが,1年男子1名がこれまで町チームの練習に取り組み,今日は応援参加者として,いっしょに練習してきた中学生・高校生とともに応援しました。また,本校特設陸上部の顧問が強化委員として選手の輸送やサポートにあたりました。お疲れ様でした。

 本郷中学校の生徒たちも毎朝校庭で練習に取り組んでいます。来年はぜひ,選手として走ってくれることを楽しみにしています。

 

 

11/16 白鳳デー(親子奉仕作業・教育講演会)

 今日は土曜日ですが「白鳳デー」で登校日でした。午前中,親子奉仕作業と教育講演会が行われました。たくさんの保護者の方々が来校されました。

【親子奉仕作業】

 PTA環境整備委員会による校舎内外の環境整備です。体育館に生徒,保護者の皆さんが集まり,開会式の後,部活動ごとに分担箇所に移動し,作業に取り組みました。

 あいにくの天気で外での作業は予定通りには進められませんでしたが,廊下の汚れ落としや窓拭きなど,普段取り組むことのできない美化作業に親子で取り組みました。

 作業のおかげで,これからは美しい環境の中で学校生活を送ることができます。朝早くから作業に協力いただいた皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。また,準備してくだった環境整備委員の皆さん,ありがとうございました。

【教育講演会】

 後半のプログラムはPTA教養委員会による教育講演会です。今年は「今の自分を超える!多方向ストレッチング!」というテーマで運動指導を行っていただき,親子で楽しく体を動かしました。

 講師は本郷中学校の卒業生でもある川島圭一さんです。川島さんはNSCAパーソナルトレーナー,運動処方協会マスタートレーナーとして,これまでの様々な経験を生かしながらマンツーマンでの運動指導,グループでの運動指導,講義,セミナー等の活動を行われています。専門は機能改善(関節と筋肉を本来の機能に改善),動作改善(関節の動きと運動動作の改善)です。

 川島さんは,ステージ上での理論や具体的な動きの説明,生徒や保護者の皆さんのところに出向いての実地指導などを通して体を動かすことの意義や楽しさ,姿勢の大切さを教えて下さいました。

 参加者は今の自分を超える!「前屈ストレッチング」,猫背を改善する「ツイスト ストレッチング」,バスタオルを使った「タオル引き トレーニング」などに楽しく取り組み,あっという間に時間が過ぎました。

 最後に天才型と努力型について話があり,才能はなくても努力,工夫していくと壁に当たった時,対応できることが多いという応援のメッセージをいただきました。代表の生徒が感想と御礼を述べました。

 今日の学びを,これからの生活に生かしていきたいものです。

 教養委員の皆さんには,今日までの準備や運営で大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 なお,今日は土曜日ですが,土曜授業としての扱いのため繰り替え休業日はありません。月曜日は通常通りの登校となりますのでご確認下さい。

11/15 ぎりぎり登校に注意!/5校時目の授業

 このところ朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。寒い時期は,どうしても家を出るのが遅くなり,ぎりぎり登校の生徒が出てくるものです。今年度は4月からほとんど遅刻者がなく喜んでいましたが,このところぎりぎり登校の生徒も見られるようになりました。もっとも,朝のスタートには影響は出ておらず,どの学級も朝の読書に静かに取り組んでいる姿は素敵です。

 生徒には指導済みですが,来週から8時5分になると昇降口が閉められ,それ以降に校舎に入る場合は職員玄関のみとなります。急いで登校することは事故のもとです。まずは,遅れないで登校できるよう時間にゆとりを持って家を出ることが大切です。これからの季節,朝起きたら雪が積もっていたというような場合もあります。様々な状況を想定したいものです。家庭でもご協力よろしくお願いいたします。

【5校時目の授業】

 今日は5校時目の授業の様子を紹介します。今週最後の教科の授業です。朝の寒さがうそのように暖かく,青空が広がっていましたが,一週間の疲れが感じられる生徒も見られました。

 3年1組は国語で,文法の学習のようでした。文を分けることを扱っていました。入試面接での応答の話があり,文章を長くしないで区切ることの良さについて教師が話していました。実際の面接で意識したところです。

 3年2組は英語で,後置修飾について学習していました。ワークシートやワークブックを使って学習しているようでした。何を使って,何を学習するのかを明確にして具体的な学習に取り組むことが大切です。似たような意味の英単語の違いについて熱心に質問している生徒が見られました。

 2年1組は英語で,家で学習してきたワークシートの確認をしていました。空欄に適切な語句を記入して英文の日本語訳を完成させるようです。日本語は同じ意味でも様々な語句があり,教師に確認している生徒が見られました。こうしたこだわりは大切ですね。

 2年2組は国語で,今日は単元テストに取り組んでいました。テストを通してこれまでの学習を振り返るとともに,期末テストに向けた復習にも生かしたいものです。

 はくほう1組は数学の学習をしていました。鋭角や鈍角など図形の角度について理解を深めていました。1対1の良さを生かした授業が進められていました。

 1年2組は数学で,反比例の学習をしていました。教科書の問題を解き,生徒が板書して全体で確認していました。教師がていねいに説明していましたが,説明後に挙手で確認したらほとんどの生徒が正解していました。生徒の状況に応じて説明に軽重をつけても良いかもしれません。

 1年1組は音楽で,音楽室でアルトリコーダーの学習をしていました。教師のピアノに合わせて演奏していました。素敵な音色が出て,教師が賞賛していました。音楽室の入口を開けるのが申し訳なくて,廊下から参観しました。

 

 明日は土曜授業です。白鳳デーということで,奉仕作業,教育講演会があります。保護者の皆さんのご来校をお待ちしています。なお,教育講演会に参加される方は実技がありますのでバスタオルをご持参ください。

11/14 2校時目の授業/生徒会役員選挙の様子

 昨日の晴天がうそのように,今日は雲が広がり朝方は雨が降っていました。天気は気分に影響するもので,授業中の生徒たちもどことなく元気がなかったように思われました。そんな天気の中の2校時目の授業の様子を紹介します。

 1年1組は国語で,接続詞の学習をしているところでした。「なので」という言葉を取り上げ,順接でも逆接でも利用可能なので注意が必要だという説明があり,なるほどと思いました。言葉は難しいものですね。

 1年2組も国語で,漢字の読みと意味の確認をしていました。生徒が調べたことを黒板にそれぞれ書き,全体で確認しているところでした。漢字の使い方について質問も出ていたようです。疑問点を解決するのは大切です。

 はくほう1組は理科の学習をしていました。生物の進化について,資料集を見たり,黒板に図を書いたりしながら理解を深めていました。生徒の得意分野では教師の知識を上回る情報が出てきて興味深かったです。

 2年1組は英語で,読みの学習を終え、教科書の問いに対する答えの確認をしていました。問題文をよく読むことで答えの文章を探すテクニックも説明されていました。教師が生徒の学びの様子を机間巡視で把握し,そこで得た情報をもとに授業を進めていました。

 2年2組は保健体育で,保健の学習をしていました。自然災害について考えていましたが,学校に備え付けの非常持出袋の中身を確認しているところでした。災害が多いこの頃,もしもに備えて学習しておくことは大切です。

 3年1組は社会で,これまでの授業のまとめとしてワークに取りかかろうとするところでした。ワークの該当ページを確認していました。今日は内閣について動画を見ながら学習していたようでした。

 3年2組は英語で,こちらも授業のまとめとしてワークに取り組んでいました。ワークの学習は各自が取り組むのが基本ですが,友達や教師に質問する機会でもあります。積極的に疑問を解決していきたいものです。

【生徒会役員選挙】

 今日は東階段と西階段の踊り場に立候補者のポスターは貼られ,下校時に生徒の皆さんがポスターを見ていました。昼の校内放送では2年生の立候補者が抱負を語っていました。明日は1年生が登場するようです。選挙の雰囲気が高まってきました。

 立候補者はもちろんですが,生徒の皆さんにはこの機会に生徒会や学校のあり方について考えを深めてほしいものです。

 

 

11/13 授業研究(保健体育)/生徒会役員選挙 なんと14名が立候補!

 今日は3校時目に2年2組で保健体育の授業研究を行いました。

 単元名は「ダンス:リズムダンス」です。今日は単元の1時間目で,オリエンテーションという位置づけです。この単元の目標,学習の進め方を理解し,実際に班ごとに班長や班の目標を決め,発表したいダンスを見つけ決定します。

 学習カードをもとに,単元の学習の流れを確認し見通しを持ちました。次に,過去の作品を動画で鑑賞し,昨年の学習を振り返るとともに,今年もより良いダンスを作っていこうという意欲を高めました。熱心に動画を見る生徒たちの姿が印象的でした。

 その後,班ごとに話し合いを行い,目標を決めた後,スマホで動画を見ながら今回取り組むダンスについて検討しました。本校では通常スマホの持ち込みは認めていませんが,ダンスの授業においては約束ごとを決め,生徒がスマホを持ち込んで学習に利用しています。

 まとめは,班ごとに目標やダンス名を発表していきました。最後は学習カードを記入して各自が振り返りを行いました。ダンスの完成度を%で表示することで学習の進捗状況を確認していくようです。

 今年も各班のダンスの発表が楽しみです。

【生徒会役員選挙】

 生徒会役員選挙の立候補者が決まり,昨日,選挙公報第2号で告知されました。会長,2年書記,2年会計は無投票当選となりました。副会長男子(定員1名:立候補者2名),副会長女子(定員1名:立候補者2名),1年書記(定員1名:立候補者3名),1年会計(定員1名:立候補者4名)が選挙となります。

 放課後,コンピュータ室では選挙管理委員が選挙公報の作成に取り組んでいました。立候補者が提出した原稿をもとにパソコンでたくさんの文字を打ち込んでいました。

  また,立候補者は指定された用紙でポスターを作成していました。