こんなことがありました!

日誌

4/23 校内の掲示物/家庭訪問スタート

 

 今日は校長が1日会議で校外に出ていたので,生徒たちの様子は紹介できません。そこで,校舎内の掲示物の様子を紹介します。

 お便りや目標などの定期的に更新される掲示が軌道に乗ったようです。これからもその都度,更新していきたいものです。

 職員室前と美術室前には,昨年度2年生(現3年生)が制作した水墨画が掲示されています。どれも素敵な作品です。

 教室では学習委員会の作成したポスターが目をひきます。学力向上に向けて,日々の学習での頑張りを期待します。

 現在,各学級では「学級目標」をみんなで考え,掲示できるように作成中のようです。各学級出そろったら紹介したいと思います。

【家庭訪問スタート】 

 今日から3日間(23日,24日,26日),家庭訪問を実施します。担任が生徒の自宅の位置や付近の危険箇所を確認し,家庭や地域についての理解を深め,指導に生かすとともに,緊急時に備えるのが目的です。

 昨年まで各家庭を訪問し,時間をいただいてお話させていただいていましたが,今年度より,場所の確認のみを行うこととし,家族の方とお会いしてもごあいさつのみとさせていただくことにしました。また,ご不在の家庭については,確認した旨のあいさつ文のみ郵便受けなどに投函してまいります。

 保護者,家族の皆さんだけでなく,地域の皆さんにも道を教えていただくなどお世話になります。よろしくお願いいたします。

 

4/21 頑張っています! 野球部・練習試合

 日曜日は部活動が休みの場合が多いのですが,昨日が登校日だったこともあり,今日は部活動が行われています。そのうち野球部は,会津若松市立第二中学校での練習試合です。

 本郷中学校の野球部は,部員数の少ない会津柳津学園中学校の野球部と合同チームを編成しています。両校の顧問が指導にあたっています。午前中は,会津若松市立第二中学校の選手が守備につき,本郷中学校・会津柳津学園中学校の選手が走塁をする形で合同練習が行われていました。様々な局面でどのようなプレーをするのか考えながらの練習のようでした。

 12時20分から練習試合が始まりました。

 初回,押し出しで1点を失いましたが,すぐに追いつき,逆転しました。

 最後まで観ることができませんでしたが,監督の指示のもと,気合いと根性で元気よくプレーしていました。

 生徒送迎,応援に来ていただきました保護者の皆さんに感謝申し上げます。

  明日22日は,ソフトテニス部が高田中学校で練習試合の予定です。お世話になります。

4/20 全国学テ(数学)の振り返り/授業参観・PTA総会・学年懇談会

 今日は土曜日ですが,午後から授業参観・PTA総会・保護者懇談会があるため登校日となっています。

 木曜日に全国学力・学習状況調査が行われ,昨日,問題や解答例が新聞に公表されました。今日の3年生の数学の授業では,さっそく調査問題についての振り返りが行われました。テスト等はできるだけ時間をおかず振り返ることが大切です。

 今日の3年1組の授業では,当日各自が使った問題用紙と解答例が配付され,正誤の確認を行いました。記述による解答で生徒が判断できない部分は教師が確認していました。その結果を各自集約用紙に記入し教師に提出。教師は提出された集約用紙で正答者の数を確認しながら,各問題についてポイントを解説していました。

 続く3年2組の授業では,最初に解答例を渡さず,最初から全体で問題と解き方,解答を確認して授業を進めていました。前の授業の様子を踏まえての変更です。どのような形で振り返りを行うのが効果的なのか,全国学テの問題に限らず工夫していきたいものです。

 今の段階では誤答分析などは十分にできませんが,今できることに取り組むことは大きな意味があります。国語は記述での解答は採点が難しく,英語も「話すこと」などは採点できませんが,できるだけ早めに振り返りを行い,今後の指導改善に生かしていきます。

【授業参観・PTA総会・学年懇談会】

 満開の桜のもと,午後は多くの保護者の皆さんにご来校いただき,授業参観・PTA総会・学年懇談会を開催しました。

 授業参観では,各学級担任の授業を参観していただきました。電子黒板を利用した資料提示,班ごとの学びあいなど,日頃の学習の様子を観ていただきました。音楽室からは1年生の元気な校歌の歌声が聞こえてきました。

 引き続き体育館でPTA総会が行われました。規約改正も含め提案した議案がすべて承認されました。また,新役員も選出され今年度の活動がスタートしました。総会終了後,皆さんで椅子や机の片付けを行いました。素敵です。その後,部活動顧問との顔合わせを行いました。

 最後は学年ごとの懇談会です。生活や学習の具体的な内容や会計について説明,協議が行われました。

 保護者の皆さんには,何かとお世話になります。みんなが「子育ての当事者」であることをふまえ,力を合わせて教育活動を進めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

4/19 あいさつ運動/避難訓練/愛校作業

 今朝は小雨。校門では会津美里地区更生保護女性会の皆さんによる「あいさつ運動」が実施されました。会員の皆さんが,生徒にあいさつしの声かけをしながら,社会を明るくする運動のカットバンを配付していました。多くの方々から声をかけられて恥ずかしそうに通り過ぎる生徒も見られましたが,元気にあいさつを返す生徒もたくさん見られました。

 校門付近では日頃から「本郷こまわり隊」の皆さんが,登校時の安全指導をしてくださっています。たくさんの小学生,中学生が安全に横断できるのも地域の皆さんのおかげです。感謝申し上げます。

 さて,「あいさつ運動」と言えば,昇降口で生徒たちも行っています。校舎に掲げられているように「さわやかあいさつ本中生」を日々実践していきたいと思います。

 5校時目に,避難訓練を実施しました。今回は,地震発生に際し,正しく安全に,しかも速やかに対応しうる知識,態度を身につけさせるとともに,避難経路を確認することがねらいです。

 まず各学級担任が教室で避難の方法や注意点などを指導しました。その後,放送により地震発生を想定して身の安全を守る体勢を取りました。数分後,放送の指示で校庭に避難し,集合整列して人員確認を行いました。

 ほとんどの生徒が速やかに避難できた一方,避難時に真剣さに欠ける場面があったという指摘もありました。訓練だと侮らず,もしもに備えて緊張感を持って取り組む必要があります。また,非常事態は学校外で遭遇する可能性もあります。状況を的確に判断し,適切な行動を取って自分の命を守るという意識を高めてほしいと思います。

 避難訓練終了後,全校生徒で愛校作業を行いました。陸上競技の走路等の除草を中心に校庭の環境整備,また用具室の整理整頓などを学年ごとに分担して行いました。

 肌寒い中でしたが,しっかりと作業に取り組めたようです。

4/18 桜満開!/全国学力・学習状況調査

 今日は青空が広がる素晴らしい天気です。校庭の桜は満開に近く,見頃です。お近くをお通りの際は,ぜひご覧ください。3校時目,桜に見守られながら,校庭では2年生が保健体育の学習に取り組んでいました。

 また,朝は2年生が,昼には1年生が桜の木の下で写真撮影をしていました。

 昼休みには,たくさんの生徒たちが校庭に出て,長縄の練習をしながら歓声をあげていました。素敵です。

 さて,今日は平成31年度全国学力・学習状況調査が行われました。調査対象は国・公・私立学校の小学校第6学年,中学校第3学年の原則として全児童生徒です。本校でも3年生が「教科に関する調査(国語,数学,英語)」「生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査」に取り組みました。毎年実施されている調査ですが,今年度は「教科に関する調査」に英語が加わり,A・Bと分かれていた問題が一本化されるなど大きな変更がありました。通常のテストとは趣が異なりますが,緊張した雰囲気の中で調査が進められました。

 今後,調査結果を生徒への教育指導や学習状況の改善に役立てていきます。なお,例年調査問題は新聞等で公表されますので,今どのような力が子どもたちに求められているのか,保護者,地域の皆さんにも問題をご覧いただき,日々の生活と学習との関わりに着目していただければ幸いです。本や新聞を読むこと,具体的な資料に基づいて自分の考えを持つこと,その考えを相手に分かるように表現することなどが求められています。社会の変化に対応できる「生きる力」を育んでいきます。

 

4/17 授業の様子(1年生)/PTA総会・保護者懇談会近づく

 今日は1年生を中心に授業の様子等を参観しました。1年生の保護者の皆さんは,子どもたちがどのように学習に取り組んでいるか関心が高いと思います。校内の会議のため4校時目は参観できませんでしたが,他の授業は少しずつ観ることができたので順に紹介します。

 まず,授業開始前の朝の読書の時間の様子を紹介します。本校では8時5分には登校し,8時10分から読書をすることになっています。読書は本との対話ですので,人の話し声は聞こえません。2階の2・3年生はもちろん,3階の1年生も静かに読書に取り組んでいるようです。そして,教室の黒板には担任からの温かいメッセージが毎朝書かれています。素敵です。3階の廊下は荷物が整理されていて素敵です。小学校の前の校長先生からのハガキが飾ってありました。「すてきな中学生になりなさい」という熱いメッセージが書かれていました。

 

  教室のロッカーのかばんも整理されています。1年生は生徒数が少ないので,一人で2つのロッカーを使っています。そのため,ファイル等が管理しやすいようです。本校では,資料集など学校に置いていって良いものを示しています。できるだけ通学時の荷物が多くならないように配慮したいと思います。係分担や自己紹介などの掲示もなされています。

 1校時目。1組は社会でした。評価の方法について説明がありました。地理や歴史の学習の概要,「なぜ学ぶのか」という学習の意義について教師の話を聞いていました。教師の軽妙な語り口と間の取り方で,生徒たちの関心を引きつけていました。

 2組は家庭でした。最初の授業ということでオリエンテーションが行われていました。小学校での学習内容を思い出しながら,学習への関心を高め,これからの学習の見通しを確認していました。家庭は実習等があるため2人の教師が担当します。とても優しい語り口で生徒の発言を引き出していました。その後,3年間の学習の目標をワークシートに記入していました。

 2校時目。1組は英語でした。教科書の単語,本文を音読していました。生徒たちの声が大きくて素敵です。これからも続けていきたいものです。ただ読むだけでなく,教科書で文字を確認したり,スピードをあげたりしながら繰り返し読んでいました。繰り返しは大切です。また,読むことができたらチェックを入れるなどの工夫も見られました。

 2組は社会でした。地理の学習で6大陸や3大洋の名称や位置を学習していました。黒板,ノートには略図が描かれ,位置関係が意識されていました。学習したことを生かし,大陸や海洋と方位を使って,日本の位置を知らせるという課題に取り組んでいました。地名等を覚えるだけでなく,活用することは大事です。席を離れ,友達と交流する場面も見られました。

 3校時目。1組は国語でした。「声を届ける」という題材で,教科書をもとに教師が説明していました。本時のめあてが板書されていました。学習のねらいを確認することは大切です。2人1組でウォーミングアップを実際に行いました。今日初めて会ったという設定での自己紹介です。相手を意識すること,声の大きさを考えることがポイントのようでした。その後,振り返りも行われていました。

 2組は数学でした。正負の数の学習です。符号についての説明を聞き,教科書の問題を解いていました。生徒が答えを発表し,それをもとに全体で確認していました。教師が2人おり,1人は生徒の様子を見ながら支援していました。教師が説明する時は,1年生であることを意識し,ノートをとる生徒の様子を見ながら急がないで説明していました。

 5校時目。1組は理科でした。身近な生物の観察の学習です。理科は電子黒板を使うことが多いのですが,今日は教科書の写真などを見ながら学習を進めていました。教科書は,じっくり読むと様々な発見があるものです。学習の道しるべとなるものなので,大切に扱いたいものです。

 2組は保健体育でした。校庭で準備運動をしているところでした。1年生の保健体育は教員2人で指導しています。運動の苦手な人もいると思いますが,ぜひたくさん体を動かしてほしいと思います。自分のできることにしっかりと取り組みたいものです。

 6校時目。1組は保健体育でした。後半参観したのですが,リレーのバトンパスの練習をしているようでした。教員2人でバトンパスの方法を具体的に説明していました。トラックを走りながら,実際にバトンパスに取り組んでいました。

 2組は国語でした。詩の朗読を聞き,詩と他の文章との違いを話し合いながら学習を進めていました。朗読をしっかりと聞いている姿が印象的でした。町の教育委員会の方といっしょに参観しましたが,落ち着いた学習ぶりでした。

 どの教科も授業が始まったばかりですが,約束ごとや学習の進め方をしっかり理解してほしいと思います。新鮮な気持ちを大切にしながら,中学校の学習に慣れ,自分の力を伸ばしていってほしいと思います。

 今日は他の学年の授業も参観しましたが,1年生について紹介しました。後日,他の学年の様子も紹介したいと思います。

【PTA総会・保護者懇談会近づく】

 20日(土)にPTA総会・保護者懇談会が行われます。お忙しい時期とは思いますが,多くの皆さんにご来校いただければと思います。16日(火)の夜,PTA総会に向けた役員会が開催されました。準備が着々と進められています。

 さて,当日は授業参観もあります。学校の様子を公開する機会ですので,保護者の皆さんはもちろん,ご家庭,ご近所の皆さんなど多くの方に来ていただければと思います。お子さんの授業はもちろん,他の学年・学級の授業もぜひ参観してください。なお,本校ではいつでも授業参観ができますので,お気軽にご連絡ください。保護者,地域の皆さんはもちろん,教員志望の方など,ご希望があれば対応しますので遠慮なくご連絡ください。

4/16 桜咲く/1年生はどの部に入るのか?

 今日は晴れ。日中の気温も上昇しています。校庭の桜が咲き始め,花壇の花々も素敵です。

 校庭では保健体育の授業が行われていました。体育館より伸び伸びと運動できそうです。

【1年生はどの部に入るのか?】

 現在,1年生は部活動見学を行っています。今は2・3年生といっしょに活動する場合でも,2・3年生より早く下校しています。どの部に何人入るのか興味深いところです。階段の踊り場には,入部を勧誘する各部のポスターが掲示されています。

 昨日の放課後,1年生の様子を見たいと思い,各部の活動を見に行きました。かばんやシューズの数で1年生の数を探ろうかと思いましたが,昨日はあまり1年生の姿は見かけませんでした。なお,外は小雨だったので,ソフトテニス部は町コートが使えず,体育館で練習していました。卓球部は,前日大会に出場した男子生徒は休みだったようです。

 それでも,2・3年生といっしょに活動している1年生もいました。2・3年生の活動の様子を見ているのと,実際に体験するのとでは感じるものも違うことでしょう。入部までの日々を有効に使って,自分が頑張って取り組める部活動を見つけてほしいものです。1年生には,よく考えて入部先を決めてほしいと思います。

4/15 授業の様子/道徳の授業/整理整頓

 新しい1週間がスタートしました。今日の2校時目の授業の様子を参観順に紹介します。

 3年1組は社会でした。教科書等で確認しながらワークシートの空欄を埋め,生徒が板書して全体で確認するという流れです。授業の最初にプロジェクターで資料の提示があったようです。授業の充実のために,教育機器はどんどん活用していきたいものです。

 2年1組は数学でした。多項式について学習していました。各自問題を解き,生徒が黒板に答えを書き,それをもとに全体で確認するという流れです。教室内には教師は2人。今年度は数学の授業充実のため,できるだけ複数の教師を配置できるよう工夫しています。個別支援を進めていきます。

 2年2組は英語でした。ビンゴゲームをしながら単語の学習をしていました。英語教師とALTによる指導です。楽しい学習活動を取り入れながら,学力の定着を図っていきます。

 1年2組は社会でした。地理の教科書を開きながら,これからの学習の見通しを確認しているようでした。1年生にとっては,小学校との違いに戸惑うことも多いと思います。年度始めの授業を大切にしたいものです。

 1年1組は理科でした。中学校で最初の理科の授業のようでした。学習の進め方や評価について確認していました。日々の授業はもちろん,どのようにして評価がなされるかを知ることも大切なことですね。

 

 3年2組は体育館で保健体育でした。クラウチングスタートについて学習していました。本郷中学校で短距離が最も速い生徒が見本を示していました。今年赴任した若い先生が元気に指導していました。

【道徳の授業】

 6校時目は道徳の授業でした。授業後半の様子を参観しました。

 3年生は,どちらの学級も「道徳をなぜ学ぶのか」を考えていました。小学生の時から道徳の授業を経験している生徒たちですが,年度始めに再度確認することは大切なことだと思います。

 2年生は,どちらの学級も電子黒板を使いながら,「自分の弱さと戦え」という資料を用いて学習していました。自分の考えをノートに書くとともに,友達と話し合い,考えを深めていました。

 1年生は,学年全員が音楽室に入り,いっしょに学習していました。授業の終盤の場面で,この時間の学習を踏まえ,自分の考えをノートに書いているようでした。

  昨年度,本校は会津域内の道徳教育推進校として道徳の授業のあり方を研究し,10月には域内の小中高の先生方に授業を参観していただきました。今年度は昨年度の取り組みを踏まえ,「年間35回の授業を確実に行うこと」を第一の目標として道徳教育の充実に取り組みます。そのため,次の2つのことを行います。

1.道徳の授業の時間が学級の時間とならないように,一斉下校日の日を中心に清掃のない日を設定し,その日の放課後に学級,学年の時間を設ける。

2.道徳の授業担当者を学年所属教員のローテーションとし,学級担任以外の教師も道徳の授業を行う。そのことを通して,すべての教師が道徳の授業に関わるようにする。(年度当初は学級担任が授業を行います)

 ご家庭でも道徳の授業が話題になると嬉しいです。学年だより等で取り上げられた時は,ぜひ話題にしてみてください。 

【整理整頓】

 さて,いつものように整理整頓状況のチェックです。廊下,教室のかばん,昇降口のくつです。いつも美しい状態を保ちたいものです。

 

4/14 週末も頑張っています! 会津若松市春季卓球大会

 今日は鶴ヶ城体育館で会津若松市春季卓球大会が開催され,本郷中学校からは男子団体に2チーム,女子団体に1チームが出場しました。また,団体戦に出場しない生徒は個人戦に出場しました。

 男子団体には12チーム,女子団体に6チームが出場し,3チームずつのリーグ戦の後,決勝トーナメントを行います。本郷中学校の各チームはリーグ戦を勝ち抜き,決勝トーナメントに進出したようでした。

 やや寒い中,日頃の練習の成果を発揮すべく頑張っていました。応援の声も出ていたように思います。結果は,学校だよりで紹介します。

 保護者の皆さんには,送迎,応援でお世話になりました。ありがとうございました。

4/13 土曜日の部活動

 今日は晴天。新学期がスタートして初めての土曜日です。部活動が行われていたので,9時頃の様子を紹介します。

 体育館では男子バスケットボール部が喜多方市立第三中学校と練習試合をしていました。女子のチームも来校していたので,この後試合が行われるようです。日頃の練習の成果を試合形式で試すことは,これからの練習のあり方を考える上でも大切ですね。

 

 校舎には入らなかったのですが,3階では吹奏楽部が活動を始めるようでした。音楽室や楽器室の照明がついていました。

 町グラウンドでは,野球部が練習をしていました。昨年秋から,会津柳津学園中学校の野球部と合同チームを編成しており,今日もいっしょに練習していました。会津柳津学園中の顧問の先生も指導に来ていました。

 いつも町テニスコートではソフトテニス部が練習しているのですが,今日は練習している様子が見られませんでした。今日は休みかと思ったら,新しく顧問になった先生と生徒達がミーティングをしているところでした。こういう機会も大切ですね。

 町体育館では男女卓球部が練習していました。土曜日は時間があるということで,最初はボールを使わない練習をしていました。体育館内を走ったり,筋トレのような運動,さらにはフットワークのような動きを繰り返していました。明日は大会があるということで,練習にも力が入ることでしょう。

 朝は,特設陸上部の練習もあったようです。今日は1年生の姿は見かけなかったような気がします。入学して1週間,新入生は十分に休養を取り,これからの中学校生活に備えてほしいと思います。

4/12 知能検査/交通教室を実施しました!

 2・3校時目に1年生と3年生が知能検査を実施しました。この検査は学習活動の基礎となる知的な働き(認知・記憶・拡散思考・集中思考・評価)を総合的・分析的に把握するものです。また,生徒が学習場面で直面する学習素材(意味的・記号的・図形的)に対する生徒一人一人の適性を知ることができます。

 教室では担任が検査の具体的な進め方を説明していました。秒単位の時間の検査で,集中力が求められます。

 検査結果を日々の学習指導に生かしていきます。

 2年生は知能検査がなく体育の授業だったので,教室に生徒の姿はありませんでした。教室のロッカーのかばんが,いつものように美しく整頓されていました。素敵です。黒板には1校時目の社会の板書が残っていました。これまで黒板の左側にあった予定表をホワイトボードに移動したため,授業で黒板全面を使うことができます。授業を進める上で,これは大きなメリットです。

 ただ,教室によっては黒板左側に掲示物等をマグネットで貼り付けているところも見られます。これではホワイトボードを設置した意味がありません。今後必要ならばホワイトボードの増設などを検討したいと思いますが,あくまでも黒板全面を授業で使えるようにしていきます。

 教室ロッカーのかばんに着目すると,教室ロッカーの構造や生徒数の違いにより,学年によってかばんの入れ方が異なっています。1年生と3年生は,ロッカーにかばんを入れる時の向きが2年生とは反対です。この向きだと美しさを維持するのは難易度が高いのですが,整理整頓を心がけてほしいと思います。

 4校時目に交通教室を実施しました。はじめに交通指導員の岩淵さん,小檜山さんから自転車の乗り方についてご指導いただき,守らなければならないこと,やってはいけないことを確認しました。

 その後,3年・2年・1年の順で,学校周辺のコースをヘルメットを着用して自転車を運転しました。

 全員が学校に戻り,警察署の高橋さんから「自転車も車と同じであること(一時停止等を守る)」「命を守るためにヘルメットを着用すること」「反射材を活用すること」をご指導いただきました。最後に生徒会長が講師の皆さんにお礼の言葉を述べました。

 自分の安全は自分で守ること,道路は自分だけでなく多くの人たちが利用していることを心にとめ,交通ルールとマナーを守って,交通事故の防止に努めていきます。

4/11 ふくしま学力調査を実施しました!/廊下の掲示

 本日,県下一斉に「ふくしま学力調査」が実施されました。この調査は,児童生徒が現在の実力を知り,「どれだけ自分が伸びたか」を実感し,自信を深めていくことを大切にするために行うものです。調査の結果は,一人一人にあった効果的な指導方法の改善に生かし,児童生徒のよさを伸ばしていけるようにします。

 中学生は1・2年生が対象で,国語,数学と質問紙調査が行われました。生徒たちは真剣に取り組んでいました。

 学力調査のなかった3年生は通常の授業でした。1校時目,1組は数学の授業で,問題を各自解き,生徒が板書した答えを学級全体で確認していました。2組は英語の授業で,これから1年間の学習の進め方を確認していました。

 なお,3年生は4月18日(木)に全国学力・学習状況調査があり,国語,数学,英語の問題に挑みます。

 さて,廊下を歩いていると新たな掲示物に目をひかれました。2年生のスローガンと学年主任からの日々のメッセージです。また,職員室入口の学校・学年だよりの掲示コーナーには,はくほう1組の生徒がアクセントになる飾りを貼り付けてくれました。とても手の込んだ素敵な作品です。

4/10 学年ごとの授業/身体測定/新入生テスト

 今日の学校の様子を紹介します。

【学年ごとの授業】1・2・5校時目は学年ごとの授業でした。

 1年生は学年集会や校舎巡りを行っていました。職員室への入室のしかたなどを具体的に指導されていました。まだまだ分からないことばかりだと思いますが,早く中学校生活に慣れてほしいと思います。不明な点は遠慮なく質問すると良いでしょう。廊下で出会うと元気な声であいさつしてくれます。とても素敵です。

 2年生はさっそく教科の授業がスタートしていました。1校時目,1組は数学で,計算問題を解いていました。2組は技術で,今年度担当教員が変わったため自己紹介などをしていました。学校生活で一番時間を費やすのは授業です。しっかりと取り組んでほしいと思います。5校時目には学年集会を行いました。

 3年生は学級組織を決めているところでした。小学校からずっといっしょでよく知っている者同士ですが,新しいクラスになりいろいろな思いがあるのだと思います。2組の教室の壁には,自己紹介カードが掲示されていました。友達の新しい面に気づけると良いですね。

【身体測定】3・4校時目は身体測定でした。

 年度始めの恒例行事の一つが身体測定です。今日は,身長,体重,視力,聴力,運動器の測定が行われました。クラス男女別に校舎内の測定場所に移動しながら測定しました。すべての検査終了後,自分手帳に記録していました。自分の成長の様子を確認できたことでしょう。

 今後,眼科,耳鼻科,内科,歯科などの検診が行われます。

【新入生テスト】5校時目に新入生テストがありました。

 新入生には,3月に本校教師が小学校に出向き,春休みの課題を配付し,春休みの学習の進め方について説明してきました。今日はその課題に関する国語と数学(算数)のテストを行いました。春休みの学習の成果が発揮できたでしょうか。

 なお,明日は県下一斉に1年生・2年生を対象とした「ふくしま学力調査」が行われます。自分の力を試してほしいと思います。

【整理整頓】

 整理整頓の様子は校長の日々のチェックポイントの1つです。昇降口,廊下,教室のロッカーなど,いつでも美しい状態でありたいものです。

 校地周辺のフェンス工事が始まりましたので,十分ご注意願います。

4/9 生徒会対面式・オリエンテーション・部活動説明会/交通安全運動

 今日は教科の授業はなく,学級・学年で様々な確認や役割分担の決定が行われました。そんな中,2校時目に体育館で生徒会対面式・オリエンテーション,5・6校時目に体育館で部活動説明会が行われたので,その様子を紹介します。

【生徒会対面式・オリエンテーション】

 校歌熱唱の後,生徒会会長から新入生に向けての「歓迎の言葉」がありました。その後,スライド等を使いながら,生徒会の活動の様子が紹介され,生徒心得の確認がありました。生徒会役員が工夫しながら説明をしていました。また,給食・清掃・生徒指導については担当教師からの指導も行われました。

【部活動紹介】

 2・3年生が1年生に向けて部活動を紹介しました。常設部の野球,ソフトテニス,バスケットボール男女,卓球男女,陶芸,吹奏楽,その後,特設部の陸上(駅伝),合唱の順で決められた時間を有効に使いながら,それぞれの活動の様子を具体的に紹介していました。すべての部活動の様子を見ることは,1年生はもちろん,2・3年生にとっても有意義だったと思います。最後に1年生代表が「あいさつ」を述べました。

 最後に部活動担当から部活動についての説明がありました。1年生は実際に部活動を見学したり,体験したりして入部する部を決めることになります。大事なことなので,しっかりと考えて決めたいものです。

【交通安全運動】

 現在,新年度交通事故防止運動が実施されています。本校の職員も町内各所で朝の指導にあたっています。また,PTA保護委員会の皆さんにもご協力いただいています。

 中学校の校門付近には,地域の皆さんが来られ,登校時の安全指導をされています。昨年から,校地内が小学生の通学路となったこともあり,これまで以上に安全に注意したいものです。生徒を送迎される保護者の皆さんにおかれましては,校門付近での乗降を避けるなど,交通事故防止にご協力願います。

4/8 43名の新入生を迎え新年度スタート!

 本日,43名の新入生を迎え新年度がスタートしました。

 今日一日の様子を順を追って紹介します。7時40分に2年生,3年生のクラス発表があり,それぞれの教室に入りました。生徒の皆さんは,クラス発表を見ていろいろな思いがあったと思いますが,新しいクラスを「素敵な学級」にするために,みんなで努力してほしいと思います。

 朝は体育館で,転入教職員の披露式,続いて始業式がありました。始業式では教科書授与,担任発表がありました。担任はほぼ予想通りだったのか,大きな驚きはなかったようでした。生徒会役員の任命も行われ,新年度の活動がスタートしました。

 その後,午後の入学式に向けて準備に取り組みました。卒業式準備の経験が生かされ,スムーズに準備が進められていました。さすがです。

 そして,午後はいよいよ入学式。ご来賓,保護者の皆さんをお迎えし,厳粛な雰囲気の中,式が進められました。43名の新入生は呼名されると大きな声で返事をしていました。素敵です。代表生徒に教科書が授与されました。新入生代表あいさつも,とても立派でした。

 今日の思いを大切にして,これからの中学校生活を充実したものにしてほしいと思います。保護者の皆様,地域の皆様には,いろいろとお世話になりますが「素敵な生徒」「素敵な本郷中学校」を目指していきますので,ご支援・ご協力をお願いいたします。

 

 なお,本日発行の学校だよりのデータを別ページに掲載しました。「素敵な生徒」「素敵な中学校」の話や新年度の教職員組織を掲載しておりますので,ご覧下さい。

4/5 準備着々!

 4月8日(月)の新学期スタートに向けて,着々と準備が進められています。今日は,入学式の式場となる体育館にシートが敷かれました。部活動に来ていた生徒たちが手際よくシートを伸ばし,丁寧に重ねながら,式場全体にシートを敷きました。卒業式準備の時の経験を生かし,とてもスムーズに作業を進めていました。素晴らしいことです。

 さて,教室も準備が進められています。机や椅子,ロッカーなどに名前シールが貼られてました。教室によっては室内の壁にペンキが塗られ美しく整えられていました。ホワイトボードの設置で,黒板がとても広く感じられました。たくさんの配付物も準備されていました。

 新たな気持ちで登校してくる生徒の皆さんを待っています。月曜日は弁当持参となります。また,教科書が配付されます。在校生のクラス発表は7時40分からです。自分のクラスや下駄箱の確認等,いつもより時間がかかると思われるので,少し早めに登校すると良いでしょう。

4/4 今日の学校の様子(新年度の様々な準備)

 春休みに入り,エアコン設置工事が行われてきましたが,今日でいったん作業を止め,新年度準備のため養生シートの撤去等が行われています。今日の午後,明日の2日間で各教室の新年度準備が行われます。

 職員室では,掲示物や配布物の準備,教材会社の方とのワークやファイル等についての打ち合わせが行われていました。また,廊下では入学式の祝電の掲示が進められていました。

 美術室では,陶芸部の皆さんが部活動紹介の準備をしていました。作品を並べたり,ポスターを作成したりしていました。3階では吹奏楽部の皆さんが新入生を歓迎する音楽を練習しているようでした。

 いろいろなところで,様々な準備が進められています。明日は,入学式に向けて体育館のシート敷きが行われます。

 

4/3 新年度の準備(ホワイトボードの設置)

 吹雪いてみたり,お日さまが出てみたりと不安定な天気の中,校内では新年度の準備が着々と進められています。今日は教室に新たに設置するホワイトボードが準備されました。

 これまで,授業での持ち物等の連絡を黒板の左端にスペースを確保して記入していました。板書量の多い授業では,一度書いたものを消すなどして黒板を使っていました。さらに,昨年末には教室に電子黒板が設置され,電子黒板を使うと黒板としてのスペースが限られてしまうという課題が生じました。そこで,黒板はすべて授業で使うこととし,これまでの連絡については別にホワイトボードを設置して対応することとしました。

 今日は教師がホワイトボードに細いラインテープを貼り,素敵な連絡ボードを作成しました。まるで,最初からラインが引かれているかのような素晴らしい出来映えです。

 これからも,工夫しながらよりよい学習環境を整備していきます。

4/2 目隠しされた職員室(新年度の準備中です!)

 今日は雪が降っています。職員室ではエアコン設置工事が終了し,新年度のスタートに向け,教職員の机の配置を変更しました。

 さて,本郷中学校では毎年クラス替えがあり,生徒の皆さんも自分は何組になるのか,担任は誰なのかとても気になることでしょう。職員室の机の配置を見ると,学年所属の教職員が誰なのか分かるので,担任発表のある4月8日(月)まで,職員室は室内がのぞけないように入口に目隠しがなされています。

 そんな職員室の中で,新年度の準備が着々と進められています。校長室でもエアコン設置工事が終了し,生徒手帳への押印作業が行われていました。(当然ですが,校長室は目隠しはありません)

 新2・3年生のクラス発表は,4月8日(月)午前7時40分から,昇降口で行われます。また,担任等は始業式で発表されます。  

4/1 2019年度スタート!/転入職員着任

 新元号「令和」が発表されました。4月は平成31年,5月からは令和元年となります。1年間に2つの元号が使われることになるため,本郷中学校では2019年度としてスタートしました。今朝は気温が低かったですが,校舎前では梅の花が咲き,りんごの木にも芽が見られました。エアコン工事は着々と進められています。

 さて,今日は転入職員が着任しました。新メンバーで「素敵な教職員集団」を目指します。担任等は4月8日(月)の始業式・入学式で発表します。

 今年度も「素敵な本郷中学校」をめざして教育活動の充実に努めていきます。別ページに2019年度の学校経営・運営ビジョンのデータを掲載しましたので,ご覧ください。ご家庭・地域の皆様には,これまで同様ご支援・ご協力をいただきますようお願いいたします。

 なお,転入した教職員は,次の文書のとおりです。

  H31転入のご挨拶.pdf

 

3/30 エアコン設置工事 進行中!

 春休み中は,土曜日・日曜日の部活動はありません。しかし,生徒,教職員のいない校舎では,エアコン設置工事が着々と進められています。最初に工事が始まった職員室,校長室は工事完了まであと少しのようです。今は3階の各教室で工事が進められており,3階の普通教室は新学期のスタートに支障が出ないよう工事を進めていただいています。

 他の教室については,新学期が始まってからの工事となりますが,壁に穴を開けるなどの工事は春休みのうちに行われており,できるだけ早くエアコン設置工事が完了するよう工夫されているようです。熱い夏が来る前に工事が終わりそうです。

3/29 別れを惜しむ(離任式・見送り)

 平成30年度末の人事異動に伴う離任式と見送りが行われました。体育館で行われた離任式では,退職・転出する6名の教職員が紹介され,一人ずつご挨拶をいただきました。異動される先生方の最後の言葉を胸に,在校生・教職員はこれから頑張っていきます。

 その後,一人一人に代表の生徒がお別れのことばを述べ,花束が贈呈されました。最後に全員で校歌を斉唱しました。先日卒業した生徒たちを含め,心が一つになる素敵な校歌でした。

 校舎前で見送りが行われました。素敵なBGMの流れる中,握手をしたり,言葉を交わしたりして,別れを惜しみました。過年度の卒業生も校門付近にたくさん来ていたようです。

 異動される先生方には,本当にお世話になりました。ありがとうございました。これからも健康に留意され,ますますご活躍されることをお祈り申し上げます。

 

 なお,退職・転出する教職員は,次の文書のとおりです。

 H30年度末退職・転出職員お知らせ.pdf

3/28 陶芸部の活動の様子/離任式・見送りのお知らせ

 昨日,春休み中の部活動の様子を紹介しましたが,陶芸部が休みだったので,今日紹介したいと思います。全国広しと言えども,公立中学校で陶芸部がある学校は極めて珍しいと思います。焼き物の里である本郷らしい部活動です。

 美術室で作品を制作している様子です。電動ろくろもあります。年間を通して作品づくりをしているため,素敵な作品が次々と生まれています。

 今日は校地内にある焼き釜も稼働していました。電気による焼き釜です。素敵な作品が焼き上がるのが楽しみです。

 

【離任式・見送りのお知らせ】

 年度末の人事異動が公表され,新聞に掲載されたところですが,本校からは6人の教員が退職・転出いたします。それに伴い,離任式・見送りを行います。

 離任式 3月29日(金)9:00~9:30 本校生徒以外は参加できません。

 見送り 3月29日(金)9:40~     本校校舎前で行います。

3/27 春休み中の部活動の様子

 春休み中も部活動が行われています。カメラを持って,各部の活動の様子を見てまわったので紹介します。

 校舎内では,吹奏楽部が練習していました。新入生を迎えるための楽曲の練習でしょうか。素敵な音を響かせていました。

 体育館では男女のバスケットボール部が練習していました。1つの部で体育館を占有できるのは,練習環境に恵まれた本郷中学校ならではでしょう。

 町グラウンドでは野球部が練習していました。今日はやや風が強いものの天気が良く,練習にも熱が入っているようでした。

 グラウンドに隣接するテニスコートでは,ソフトテニス部が練習していました。冬の間は室内で練習していたので,外のコートで伸び伸びと練習できるのは嬉しいことでしょう。

 町体育館では卓球部が男女に分かれて練習していました。卓球部は部員数が多く,台が少ないのが悩みの一つですが,休み中ということもあってか休んでいる部員もおり,今日は全員が卓球台で練習することができていました。

 以上,11時頃に見てまわった様子です。早い時間に活動する部や今日は休みの部もありました。これからも各部の計画に従って活動していきます。4月には新入生が「後輩」として入部してきます。「先輩」として,しっかりと活動する姿を見せてほしいと思います。

 さて,エアコン設置工事が校舎内で進められていますが,それに伴い校舎周辺でも足場が組まれたり,資材が配置されたりしています。また,用務員さんも給食搬入口で作業をしていました。

 安全確保のため,工事箇所には近づかないようにお願いします。工事用車両の出入りもありますので,十分ご注意ください。

3/26 新入生への学用品販売

 今日は10時から,西昇降口の中で,4月に入学する皆さんへの学用品販売がありました。販売したのは,体育館専用シューズ,上履き(青色),運動帽,半袖運動着,クオーターパンツなどの学校指定の物品です。新入生や保護者の方々が購入のため来校されました。事前にサイズ等の注文を把握しているため,業者の方もスムーズに販売できたようです。

 新入生の皆さんは学用品が揃い,中学校へ入学するという気持ちも,さらに高まってきたのではないでしょうか。春休み中は,規則正しい生活を続けながら,中学校から出された課題に計画的に取り組んでほしいと思います。元気に入学式を迎えてくれることを楽しみにしています。  

3/25 エアコン設置工事が始まりました!/3月の出席状況

 土曜日からエアコン設置工事が始まりました。春休み中は,まず職員室と校長室で工事が行われます。教職員は工事のために養生の行われている部屋で苦労しながら仕事を進めています。入学式までには,職員室と校長室の工事は完了する予定です。

 各教室や特別教室は4月以降の工事となります。工事中は教室の変更を伴いますが,できるだけ学校生活に支障の出ないように工事を進めていただきます。特に各種テストの際は,音の出ないように配慮していただきます。今年の夏は,エアコンを使うことができるようになりそうです。快適な環境で学習にも今まで以上に力が入ることでしょう。

 なお,工事関係車両が校地内に出入りしておりますので,十分に注意願います。

 

【3月の出席状況】 3年生は無欠席でした。

 1年  94.20%

 2年  97.03%

 3年 100.00%

  全体  96.50%

 

【お知らせ】各種工事が始まります!<ご注意ください>

 3月23日から,エアコン設置工事が始まります。工事完了は6月中旬の予定です。また,校地周辺のブロック塀の撤去とフェンス設置の工事も行われます。これに伴い,校地内に工事関係車両が出入りし,工事に伴う資材等が置かれることとなります。

 工事は安全面に十分配慮して行いますが,生徒の送迎等でご来校の際は,十分ご注意願います。生徒には修了式後に指導しましたが,ご家庭でも再度注意を喚起していただければ幸いです。

 地域の皆様にもご迷惑をおかけしますが,ご協力よろしくお願いいたします。

3/22 修了式/充実した春休みにしよう!

 1校時目に体育館で修了式を行いました。今日で3学期,平成30年度が終了となります。1年生54名,2年生54名が今年度の課程を修了し,各学年の代表者に校長より修了証書を授与しました。

 この1年間を振り返ってみると,日々の授業や秋炎祭をはじめとした学校生活の充実,部活動への取り組みや各種大会での活躍,様々な検定での合格やコンクールでの入賞など,多くの成果を得ることができました。これらの詳細については,このブログに随時掲載してきたところです。

 1・2年生には,4月から新2年生,新3年生として,これからの本郷中学校の新たな伝統を創ってくれることを期待しています。

 さて,明日から春休みに入ります。4月からのスタートをより良いものにするためには,春休みの過ごし方が大切です。修了式後に担当教師から全校生徒への話がありました。また,学年や学校でも具体的な指導が行われました。様々な誘惑に負けず,事故等に注意して,充実した春休みにしてほしいと願っています。

3/20 学年レク/花束贈呈/今年度最後の給食

 今日は,3・4校時目に2学年,5・6校時目に1学年の学年レクが実施されました。諸事情により校長はレクの様子を参観できなかったのですが,生徒たちが工夫しながら楽しい時間を過ごしたようです。学年の先生からレクの様子の画像をいただいたので紹介します。

 最初は2学年のレクの様子です。バレーボール,だるまさんが転んだ,ドッジボールなどを楽しんだようです。

 次は1学年のレクの様子です。いろいろな用具が使われ,盛りだくさんの内容のようです。

 レクの後に,退職される先生への花束の贈呈が行われたようです。きっと素敵な思い出となることでしょう。

 さて,今日の給食は今年度最後の給食でした。給食センターの皆さんには,1年間美味しい給食を提供していただき,ありがとうございました。来年度も楽しみにしています。

3/19 授業の様子/学年集会(1年)/ワックスがけ

 3年生が卒業し,今年度も残りわずか。1,2年生の授業も「今年度最後」という教科が出てきています。今日の2校時目の授業の様子を参観順に紹介します。

 2年2組は美術室で美術の授業でした。「うつし絵」に取り組んでいました。トレーシングペーパーを用いて写真等を写し取り,それをもとに絵を描くようです。とても集中して学習に取り組んでいました。

 美術室前の廊下には,陶芸教室で制作した素敵な作品が展示されていました。

 2年1組は家庭の授業でした。教室では手縫いで作業をしていましたが,被服室ではミシンを使って作業をしていました。バッグを作っているようです。刺繍を入れたり,ポケットをつけたり,マジックで着色したりと工夫しているようでした。

 はくほう2組は数学の授業でした。問題を解くだけでなく,教師が興味深い話もしているようでした。

 1年2組は国語の授業でした。ゲーム形式で漢字の学習をしていました。限られた時間で回答しなければならないようで,楽しそうに学習に取り組んでいました。形式はゲームでも,内容はかなり難しいようでした。

 1年1組は数学の授業でした。各自,プリントの問題を解いていました。「資料の分析と活用」という内容でした。資料を読み取ることが大切なようです。普段の数学の学習よりも,日常生活に関わりのある内容かもしれません。

 

 3校時目には,1学年の集会が音楽室で開かれていました。進行は生徒がつとめ,先生方が話をしているところでした。この1年を振り返り,春休みの過ごし方を確認しているようでした。締めくくりをしっかり行うことは大切ですね。集会で生徒のいない教室も,きちんと整頓されていたようです。

 

 放課後,ボランティア委員会の生徒たちが,教室のワックスがけをしていました。清掃時にしっかりと水拭きをしているところですが,再度,掃き掃除,水拭きを行ってからワックスをかけていました。これで,美しい教室で新年度を迎えることができます。

  古い校舎ですが,しっかり清掃し,環境を整えていきたいと思います。

3/18 新入生(本郷小学校6年生)に春休みの課題を出しました!

 4月に本郷小学校から43名の新入生を迎える予定になっています。4月になってから正式に中学生となるわけですが,小学校卒業後,春休み中も継続して毎日学習することが大事であるため,今年から新入生に中学校から春休みの課題を出すことにしました。すでに,2月に開催された入学説明会で保護者の皆さんにはお知らせ済みです。

 今日は中学校の教師が小学校に出向き,実際の学習課題を配布するとともに,春休み中にどのように取り組むのか具体的に説明してきました。その後,春休み中の学習計画を実際に作成し見通しを持たせました。

 学習計画の作成では,小学校の担任の先生方や校長先生にもご指導いただきました。ありがとうございました。

 なお,課題は入学式の翌日に中学校に提出し,確認テストも実施します。

 新入生の日々の頑張りを期待しています。

 当然ですが,先輩となる中学生の頑張りも期待しています。

3/16 週末も頑張っています! HTS-CUP バスケットボール大会

 河東総合体育館で開催された「HTS-CUPバスケットボール大会」に女子バスケットボール部が出場しました。

 大会には会津地区の9チームが参加し,午前中は3チームずつ3つに分かれてリーグ戦を行いました。本郷中学校は一箕中学校,若松第三中学校と対戦し,1勝1敗でリーグ2位となりました。午後は,順位決定リーグが行われ,本郷中学校は予選リーグで2位となった若松第四中学校,若松第二中学校と対戦しました。

 このうち,若松第四中学校との試合では,素早い動きでボールを支配し,32対23で勝利しました。

 春休みが近づき,各部とも練習に力が入ることでしょう。頑張れ! 本郷中学校!

3/15 立志式/保護者会

 今日は1学年・2学年の保護者会がありました。このうち,2学年は懇談会の前に立志式が行われました。

 立志式の目的は3つあります。

 1 15を迎えた今,「どんな人間になりたいか」「どんな生き方をしたいのか」その志を宣言する。

 2 最高学年になる自覚を持つ。

 3 これまで,見守り育ててくれたすべての人たちに感謝の気持ちを表す。

 卒業式と同じような会場設定で,厳粛な雰囲気の中で立志式が進められました。生徒一人ずつ,校長から立志証書が手渡され,その後,立志証書に書いた自分の志を,ステージ上から皆さんの前で発表しました。

 来賓からのお祝いの言葉の後,代表生徒が誓いの言葉を述べ,校歌を斉唱して終了しました。

 具体的な夢や目標を持つことで,人は頑張れるものです。今日の思いを大切にして,これからの日々の生活を充実させてほしいと思います。また,生徒から保護者へのメッセージも渡されたようです。普段言えない感謝の気持ちを伝えられるのは素敵ですね。

 今日は福島民報社の記者の方が取材に来られました。新聞に記事が掲載されるかもしれません。お楽しみに。

3/14 頑張れ! 新2・3年生

 今朝は思わぬ積雪で驚かされましたが,学校には除雪車が入り,通学路や駐車場は万全でした。大きな感動のうちに卒業式が終わり,3年生のいない教室は静まりかえっていました。教室を整理している担任の後ろ姿が寂しそうでした。

 今日は朝から2年生が卒業式の式場撤去に取り組んでいました。手際よく作業を進めているようでした。頼もしい限りです。終了後,明日の立志式に向けて確認が行われていました。

 さて,これからは1・2年生が本郷中学校を背負っていきます。4月には1つずつ学年があがりますが,4月を待たず今から,新2年生,新3年生としての意識を持って生活してくれることを期待しています。

 卒業式の式辞で「一生懸命に学習する姿勢は背中に出る」と卒業生を褒め称えました。1・2年生も先輩方のように熱心に学習する後ろ姿を見せてほしいと思います。これからの日々の教室訪問を楽しみにしています。(上の画像は今日の3校時目の教室の様子です)

 今日は県立高校の合格発表がありました。今日で全員が最終的な進学先を決定しました。高校での頑張りを期待しています。

3/13 卒業おめでとう!

 今日は平成30年度,第47回卒業証書授与式が行われました。卒業生の返事,全校生徒の礼法,歌にしっかりと取り組むことができ,素敵な卒業式となりました。卒業生代表の答辞も感動的なものでした。49名の卒業生の皆さん,卒業おめでとう! 在校生,教職員一同,皆さんのさらなる活躍を祈っています。

 今日はご来賓,保護者の皆さんにご臨席いただき,卒業生の前途を祝していただきました。ありがとうございました。今後も本校教育活動に対するご支援,ご協力をお願いいたします。

 式後,見送りが行われました。

 これからは,1・2年生が本郷中学校を背負います。期待しています。

3/12 卒業式の会場準備

 卒業式が明日に迫りました。校舎内を歩いてみると,卒業式を思わせる掲示や桜の花などを目にすることができます。東階段には,先日紹介した1・2年生から卒業生へのメッセージの返事にあたる,「1・2年生へ」という卒業生が書いたメッセージカードが掲示されていました。こうした卒業生と在校生の交流は素敵ですね。

 3年生は学級ごとに楽しい時間を過ごし,中学校最後の給食を食べて下校していきました。明日の卒業式での元気な返事と素敵な合唱を期待したいと思います。

 さて,午後は卒業式の会場準備に取り組みました。午前中,1年生が体育館に丁寧にシートを敷いていました。そのシートの上に机や椅子を並べたり,紅白幕をつけたりして式場を作成していきます。

 また,式場以外の場所も念入りに清掃したり,飾り付けを行ったりしました。廊下の汚れ落としや外や昇降口の掃除にも熱心に取り組んでいました。

 1・2年生は明日の卒業式を盛り上げるのはもちろん,こうした準備への取り組みを通して,卒業生への感謝の気持ちを育むとともに,本郷中学校の一員としての自覚を高めていきます。今日だけでなく,卒業式に向けたこれまでの取り組みにより,1・2年生の成長が見てとれます。

3/11 同窓会入会式/東日本大震災から8年

 4校時目に体育館で同窓会の入会式が行われました。今年で32回目を数えます。同窓会の目的は「会員相互の親睦を図り,母校との関係を密にして,その発展を期すること」です。

 入会式では同窓会長の宗像利浩さんから,環境の大切さや,あいさつ,姿勢,時間を守ることなどについてお話がありました。これから中学校を卒業していく生徒たちにとって,とても大切なお話でした。校長あいさつの後,会長から代表生徒に記念品が授与され,入会生徒代表あいさつで御礼と決意が述べられました。

 これからは,本郷中学校の卒業生として誇りと自覚を持ち,母校の発展のために力を尽くしてほしいと思います。

 

 さて,東日本大震災から今日で8年が経過します。本校では,雨天のため正面玄関に半旗を掲げました。今日は清掃をなくし,校長の全校放送での話の後,午後2時46分のサイレンに合わせ,震災によって亡くなられた方々のご冥福を祈り,黙祷しました。

 震災から8年が過ぎても,避難生活を続けている人たちも多く,風評被害も続いており,復興は道半ばです。震災を風化させず,防災や放射線について学び続けるとともに,福島の復興に向けて歩んでいきます。

3/8 授業の様子/寄贈作品の展示

 今日の3校時の授業の様子を参観順に紹介します。

 体育館では3年1組の保健体育で,男女に別れて運動していました。男子がバスケットボール,女子がドッチボールでした。中学校最後の保健体育の授業,昨日で入試が終わったこともあってか,みんな元気に,そして楽しそうに取り組んでいました。上履きを履き替えるのも,これで最後でしょうか。

 美術室では2年1組の美術で,各自が制作した水墨画の作品を相互に鑑賞する学習に取り組んでいました。先日,特別非常勤講師の先生にご指導いただいた水墨画ですが,色紙に素敵な作品が描かれていました。今日は友達の作品を味わい,コメントを記入していました。

 2年2組は社会科で、入試問題を使った学習でした。入試問題といえども,1年や2年で学習した内容がたくさん出題されるので,2年生でも結構解答することができます。答え合わせをするとともに,教科書や地図帳等での確認に各自取り組んでいました。

 理科室では3年2組の理科で、カルメ焼きを作っていました。黒板に「友達を信じて実験」と書かれていました。あせらないことが大切なようです。室内に甘い香りが漂っていました。参観した時はまだ途中でしたが,どのくらいできたのでしょうか。

 1年2組は理科で,地層とか化石の学習をしているようでした。人間は地球の歴史から見るとほんの少ししか存在していないことや,いずれ化石になってしまうかもしれないなどという教師の説明に生徒が聞き入り,時には大きな笑いも聞こえました。

 1年1組は英語で,英語の手紙の音読の学習をしていました。英語の難しい発音については,教師が板書して説明するとともに,ALTが口の動きを示していました。全体での読みだけでなく,ペアでの読みなどにも取り組んでいました。

 3年生は,教科の授業は今日が最後となりました。来週は中学校生活のまとめ,そしていよいよ卒業式となります。

 

 本日発行の学校だよりでも紹介していますが,昨年12月に,本郷地区在住の渡辺雅旺さんから寄贈いただいた陶芸作品「春の祭典」を正面玄関に展示しました。この作品は第48回日本現代工芸美術展出品作品であり,これから大きくはばたこうとする中学生にぴったりな素敵な作品です。常設展示となりますので,ご来校の際は,ぜひご覧ください。

 また,6日(水)に本郷地区在住の天野淑子さんから箏を寄贈いただきました。本校では音楽の授業で箏の演奏を学習しています。箏の数が増えることで学習が充実します。感謝申し上げます。

3/7 県立高校Ⅱ期選抜入試/NRTテスト(1・2年)

 今日は県立高校Ⅱ期選抜の入学試験です。受験生は全員,遅れることなく試験会場に入りました。全員が合格できるよう祈るばかりです。

 さて,本日入学試験のない3年生は学校で過ごしました。午前中は自習という形で各自が課題等の学習に取り組み,4校時目には体育館で体を動かしました。体育館での男女混合ドッチボールは,見ていてとても楽しそうでした。

 午後は,美化活動です。体育館の掃除,木工室のワックスかけ,下足箱の清掃など,普段手の行き届かない箇所に分かれて作業しました。教室のワックスかけも行いました。3年間生活した校舎の清掃をとおして,いろいろなことに思いをはせたことでしょう。

 1・2年生はNRTテストに取り組みました(3年生は実施済み)。これは全国標準学力検査のことで,全国基準に照らして「確かな学力の育成」という目標についての実現状況を客観的に把握することができるものです。学習指導要領に準拠しており,各教科「内容」領域別に問題が構成されています。マークシートで解答する部分が多いようです。

 実力テスト等の経験の少ない1・2年生にとっては,1日に5教科連続のテストは大変だったことでしょう。やや疲れが見られたように思われます。お疲れ様でした。しかし,高校入試の時は,やはり1日に5教科連続のテストに取り組まなければなりません。頑張りましょう。

3/6 卒業式予行/生徒会役員の引き継ぎ式

 今日は3,4校時に卒業式の予行が行われました。全体での練習は,これで3回目となり,これが最後です。式の流れにそって,ほぼ同じように予行が行われ,最終的な確認も行われました。礼法や合唱など,これまでの練習の成果が見られています。

 卒業式は全校生徒がいっしょに過ごす最後の時間となります。素敵な式となるよう,当日までさらに準備を進めていきます。

 全体練習では,体育館に式場を準備し,終了すれば撤去する作業が生じます。これらの作業には2年生,1年生が取り組んでいます。こうした準備や撤去,また連日の合唱練習を通して,1・2年生も本郷中学校の一員としての自覚が高まり,着実に成長している様子がうかがえます。

 卒業式予行の後,賞状披露と生徒会役員の引き継ぎ式がありました。このうち,生徒会役員の引き継ぎ式では,3年生の役員から次年度の役員への激励があり,新会長からはこれからの決意が力強く述べられました。

 新役員には今日の思いを大切にして,本郷中学校のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。

 

 さて,明日は県立高校Ⅱ期選抜の入学試験です。

 受験する皆さんの健闘を期待しています。頑張れ!

3/5 県立高校Ⅱ期選抜 事前指導

 放課後,県立高校Ⅱ期選抜の事前指導がありました。Ⅱ期選抜は7日(木)に実施されます。学力試験と学校によっては面接が行われます。いわゆる高校入試と聞いて多くの人がイメージするのが,このⅡ期選抜だと思います。

 今日は学校ごとの集合時刻等を確認するとともに,当日の心構えについて話がありました。これまで積み重ねてきた努力の成果を,当日の試験で十分に発揮してほしいものです。最後に,学級担任から励ましの言葉とともに受験票が手渡されました。

 がんばれ! 本中生!

3/4 先輩方へのメッセージ/卒業式の練習

 西側階段の踊り場に「先輩方へのメッセージ」が掲示されました。1・2年生一人一人が,3年生への感謝の言葉をカードに記したものです。それぞれの思い出を踏まえ,メッセージが書かれているようです。

 放課後,3年生がメッセージを読んでいました。1・2年生には,感謝の思いを卒業式の式歌等でも表現してほしいと思います。

 今日の午後,体育館で卒業式の全体練習が行われました。今回は2回目の練習で,全体の流れの確認,入退場,礼の仕方,待つときの姿勢,式歌練習を重点として行われました。流れの確認では,卒業生の退場と入場,卒業証書授与の一部,送辞と答辞の動きなどを練習しました。

 休憩をはさんで式歌練習が行われ,当日と同じように3年生が1・2年生と向かいあって歌いました。先週1週間の学級・学年での練習の成果が発揮されたように思います。

 

 さらに練習を積み,当日は思いのこもったさらに素敵な合唱となることを期待したいと思います。

 

【2月の出席状況】 残念ながら,体調を崩した生徒が多く見られました。

 1学年 95.40 %

 2学年 95.93 %

 3学年 98.92 %

 全 体 96.69 %

3/1 卒業式に向けての式歌の練習/掲示物など

 今日から3月になりました。3月と言えば卒業式です。今日は県立高校の卒業式があり,校長は町内の大沼高校の卒業式に出させていただきました。高校生らしい素敵な卒業式でした。

 さて,先日少し触れましたが,今週から帰りの短学活前に卒業式の式歌の練習に取り組んでいます。学級,学年ごとに取り組み方は様々ですが,この時間になると,校長室でも素敵な歌声を聞くことができます。1年生は1組,2組合同で音楽室で練習していました。とても素敵な歌声でした。みんなで素敵な卒業式を創れるよう,さらに練習を積んでほしいと思います。(画像は2月中に撮影したものです。多くの教員が様々な形で指導にあたっています。)

 久しぶりに校内の掲示物を紹介します。3年昇降口にスローガンが掲示されています。いいですね。3年教室の廊下の掲示も素敵です。3階廊下には1年生の学年レクの種目の説明が掲示されていました。楽しそうです。

 図書室の前には,各学年の貸し出し冊数の多い生徒が掲示されていました。読んでいる人は読んでいるものです。時間の使い方と習慣が大きく影響しているようです。読書は世界を広げてくれます。ぜひ,読書の楽しさを味わってほしいものです。

 3月は1年の締めくくりの月です。各学年ごとに立場は異なりますが,しっかりと締めくくりを行いたいものです。

2/28 今日も最後の授業/職業について考える

 今日は3校時目に,3年1組にとっての「中学校最後の音楽の授業」がありました。今日はギターの演奏など楽しい学習だったようです。2人に1台のギターがあるので,実際に演奏を体験することができます。自分でギターを持っていて,思うように演奏できる生徒もいます。楽しそうです。

 授業の終わりに音楽の教師が熱い思いを語っていました。新採用教員として本校に赴任し,3年間指導した生徒たちの最後の授業であり,様々な思いがあったことでしょう。生徒の皆さんにも,その思いは伝わったように思います。最後に生徒代表が感謝の言葉を述べ,全員で挨拶しました。こうして1つ1つ終わっていくのですね。

 さて,授業を参観していると,様々な学習内容や授業形態を見ることができます。今日はコンピュータ室で,1年2組の生徒たちが職業について調べる学習に取り組んでいました。インターネットで興味のある職業を調べ,ワークシートにまとめる活動のようです。モニタを見ていると,いろいろな職業を調べていることがわかります。中には「楽な仕事」とか「儲かる仕事」などを探している生徒もいましたが,いろいろと調べていく中で新たな発見もあることでしょう。

 中学校では,1・2年生が職場体験を行い,実際に仕事を体験する機会もありますが,体験には限りがあります。まずは,できるだけたくさんの職業を知ることが大切でしょう。世の中には自分の知らない職業がたくさんあるものです。しかも,世の中の変化は激しくて,職業は常に変化し続けています。職業について学ぶことが,夢や目標を持つことにつながり,日々の生活の充実にもつながることでしょう。

 コンピュータ室と言えば,年末にパソコンの更新が行われました。教師のパソコンからは生徒一人一人がどのような画面を見ているか一目でチェックできるようになっています。また,生徒のパソコンを教師側が操作することも可能になっています。こうした機能を生かしながら,充実した学習を進めていきたいと思います。コンピュータ室は上履きを脱ぐことになっているので,整頓状況もチェックです。

2/27 早くも最後の授業/思春期講座

 卒業式が近づき,3年生にとっては,「中学校最後の○○」がこれから続きます。ほとんどは3月になってからですが,3年2組では,時間割の関係で今日の1校時目が「中学校最後の美術の授業」となりました。1年間の作品のまとめということで,作品を綴り表紙をつけていました。焼き物や篆刻などの作品も渡されました。昨日は,遅くまで教師が最後の授業に向けて準備をしていました。

 授業が終わりに近づき,教師に片付けを促されても作業を続けている生徒も見られました。名残惜しいですね。最後は「1年間ありがとうございました」という全員の御礼とメッセージが送られました。

 高校に進学すると,音楽と美術のどちらかを選択する学校が多いようです。それを考えると,生徒によっては,今日の美術の授業が人生最後の美術の授業だったかもしれません。これから,いろいろな「中学校最後の○○」が続きます。1つ1つ大切にしてほしいと思います。

【思春期講座】

 6校時目,木工室で思春期講座が開催されました。性に関する地域の状況を知り,これまでの性に関する知識と関連させて捉え,自身の問題として考えることができるようにすることを目的としています。対象は3年生です。町健康ほけん課の保健師 五十嵐 明希 様を講師にお迎えしスライドを使いながら講話をいただきました。

 これまで保健体育の授業で学習したことと関連付けながら,知識を広げてほしいと思います。こうした学習は,自分を大切にすることにつながる命の学習でもあります。学んだことを,これからの人生に生かしてほしいものです。

 

2/26 今日の授業の様子/3年学年レク/町教育委員会児童・生徒顕彰表彰式

 今日も授業の様子を紹介します。2校時目,参観した順に紹介します。

 2年1組は国語でした。名作・走れメロスに関連する文章を扱っていました。教師が配布したプリントを朗読していました。時折,説明したり問いかけたりしていました。動画などを見ることが多い生活の中にあって,音を聞いて内容を理解するというのは貴重な機会だと思います。朗読を聞くことに集中できていない生徒が見られたのは残念でした。

 はくほう2組は数学でした。立体の学習をしているようです。教師一人に生徒二人という恵まれた環境を生かし,一人一人に寄り添った指導がなされています。

 1年1組は数学でした。体積の求め方の学習のようです。教師が説明しながら板書していることを,生徒たちも懸命にノートに書き写していました。自分で図を書いてみることは大事な学習です。教室に入ってすぐ,一生懸命な雰囲気を感じました。

 1年2組は音楽室で音楽でした。合唱の練習を終え,鑑賞の学習に入るところでした。卒業式が近づくと,どうしても式歌の練習に力が入りますが,教科としての学習は合唱だけではないので,計画的な授業が求められます。今日はヴィバルディの「春」を動画で鑑賞していました。ノートには毎時,学習課題と振り返りを書いており,教師の確認も入っていました。時数の限られた音楽の授業だけに,こうして1時間1時間を大切にしていきたいものです。

 3年2組は英語でした。ALTが英語で授業を進めていました。班対抗のゲーム形式の授業です。タブレットを使い,問題に対する各班の解答が瞬時に集約されて電子黒板に表示されます。テンポが良く,生徒たちも盛り上がっていました。

 3年1組は社会で,地球の環境問題を学習していました。この授業でも電子黒板が使われていましたが,参観した時はスクリーンが閉じられていました。通常の黒板との使い分けが求められます。温室効果ガスに対する先進国と途上国の立場・考えの違いをワークシートに書き込んでいました。

 2年2組は体育館で保健体育です。マット運動の発表会を行っていました。男女混合で,出席番号順に演技をしていました。自分で考えたプログラムによる演技で,終了すると友達が拍手していました。友達の前で,自分だけが演技をするのは緊張したことでしょう。体育館全体に緊張感が漂っていました。シューズボックスの様子もチェック。

 【3年学年レク】

 午後,体育館で3学年の学年レクが行われていました。自分たちで種目を考え,自分たちで運営し,自分たちで楽しく運動していました。こうして,みんなで活動できるのもあと少し。きっと素敵な思い出になることでしょう。

【町教育委員会児童・生徒顕彰表彰式】 

 午後4時から,新鶴公民館で平成30年度会津美里町教育委員会児童・生徒顕彰表彰式が行われました。これは県,東北,全国レベルの大会やコンクールで入賞した児童・生徒を表彰するものです。今年度は個人15名と4団体が表彰されました。本校からは,昨年度,第10回税に関する絵はがきコンクールで東北六県法人会連合会審査員特別賞を受賞した1年の二瓶加恋さんが表彰され,教育長より賞状を授与されました。おめでとうございます。

 

 

2/25 今日の授業の様子/タブレットの活用

 今日の2校時目の授業の様子を参観した順に紹介します。

 3年1組は理科で,放射線についての学習です。放射線に関する学習は,福島県のおかれている現状をふまえながら進められています。今日は動画を見ながら放射線について理解を深める学習です。動画を投影するのに少し時間がかかりました。パソコンのプログラム更新に時間を要したようです。その間に,ペア学習で教科書の読み合わせをしていました。教師が指示をするとすぐに取り組めるのは立派です。これまでにも取り組んだ学習形態なのでしょう。

 様々な機器を活用する場合,思い通りに動かない場合もありますが,慌てずに対応することが大切です。また,準備や設定など機器に慣れるまで時間がかかるし,不具合にも遭遇しますが,それを恐れていては,いつまでも新しい機器は使えません。繰り返し使うことで,スムーズに扱えるようになると思います。

 2年1組は数学で,確率の確認問題を解いていました。その間,教師は次の学習に向けて板書の準備をしていました。後で再度教室に行ってみると,板書を使いながら教師が問題の解説をしていました。確率の場合,答えとなる数字は単純なものですが,なぜそうなるのかという解法を理解することが重要です。教師が丁寧に説明していました。

 2年2組は英語です。教師が指示を含めて英語を多用しています。英語で授業を進めることが求められているからです。ただ,英語での指示や説明が生徒に理解されていることが大切です。特に,教科書のどの部分の活動なのかなど指示を確実に理解させる必要があります。その意味で,板書を工夫するとともに,教師は生徒の様子をよく見ることが大切です。

 はくほう1組では国語の授業が行われていました。説明や板書がとても丁寧でした。少人数指導であることを生かした授業が行われています。

 1年2組は社会で,歴史の単元テストに取り組んでいました。その間,教師は生徒が提出したワークを確認しているようでした。後で再度教室に行ってみると,解答例をもとに相互採点していました。問題を解いた後は,こうして振り返ることが大切です。この教室はロッカーがいつも美しいです。

 3年2組は体育館で保健体育です。バドミントンと卓球に分かれて運動していました。男女いっしょに楽しそうに取り組んでいました。将来にわたって運動を楽しめるようにしたいものです。

 1年1組は木工室で技術の授業です。木材加工の学習もかなり進んでいます。かんなかけなどの部品加工を行う生徒が多いようですが,中には釘打ちを行っている生徒も見られました。実技の授業では,教室での授業とは違った生徒の様子を見ることができます。

 さて,3学期から電子黒板などのICT機器を使い始めています。スライドや動画を投影するだけでなく,電子ペンで書きこんだり,調べる学習でタブレットを使ったりしています。今日は1年生の保健体育のマット運動で,4台のタブレットが使われていました。追いかけ再生の機能を使い,自分の動きを画面で確認しながら運動技能の向上に努めていました。これからも,授業の充実のために様々な活用法を工夫していきます。

 今日から帰りの短学活で卒業式の式歌の練習がスタートしました。学級ごとの練習ですが,とても素敵な歌声が校内に響き渡っていました。特に3年生は素晴らしいです。後日,練習の様子を紹介します。

 

2/22 卒業式の練習/国旗掲揚

 午後,体育館で卒業式の練習が行われました。これまで,学年ごとに練習が行われていましたが,今日は全校生徒が揃っての初めての練習となります。昼休みに2年生がシート敷きなどの会場準備を行ってくれました。

 今日は,卒業式の意義と次第の確認,心構えについて,礼法の確認と練習,式歌の練習を中心に取り組みました。礼法等については,なぜそうしたことをするのかを踏まえながら,集団として美しく行動できるように何度も練習しました。式歌の練習では,3年生と1・2年生が向かい合い,担当者の指導のもと校歌,国歌をはじめ式歌を練習しました。

 数ある学校行事の中でも,当日に向けて何度も練習するのは卒業式だけです。それだけ重みのある儀式的行事であるということです。式歌については,来週から学級ごとの練習も始まります。全校生徒で素敵な卒業式にしたいものです。

 さて,今日は体育館のステージに国旗を掲揚しました。これは卒業式の練習のためではなく,2月24日(日)に天皇陛下御在位三十年記念式典当日に祝意を表すためのものです。本来ならば日曜日に掲揚塔に掲揚するのでしょうが,日曜日は学校に誰もおらず,天候や防犯上の課題もあるため,本日から体育館のステージに掲揚しました。生徒には,祝意奉表について教頭から説明がありました。

2/21 学校評議員会/3学年授業参観・保護者懇談会/PTAの会合

 今日はたくさんの方が来校されました。

 午後2時から,学校評議員会を開催しました。本校では3名の方を評議員として委嘱していただいており(委嘱は教育委員会が行います),本日は2名の方にお越しいただきました。学校の様子を見ていただいたり,幅広い意見交換を行いました。

 校舎内では授業の様子はもちろん,掲示物や新たに導入された電子黒板などの教育機器もご覧いただきました。コンピュータ室で新しいパソコンを使った授業や電子黒板が使われている授業も参観していただくことができました。

 意見交換では,部活動のこと,スマホのことなど,学校の現状を説明するとともに,評議員の皆さんから様々なご意見をいただきました。いただいたご意見を学校経営に生かしていきたいと思います。

 

 同じ時間帯に3学年の授業参観・保護者懇談会が開催されました。授業は学年全員でスライドを見ながら,これまでの中学校生活を振り返るものでした。笑いも出る和やかな授業で,保護者の皆さんにも生徒たちの学校での様子を見ていただくことができました。

 引き続き,木工室で保護者懇談会,進路対策委員会総会が開催されました。保護者の皆さんにとっては,中学校最後の保護者懇談会となりました。終了後,校長室で会計関係の監査をしていただきました。ありがとうございました。

 

 夜はPTAの選考委員会,専門委員会,運営委員会が開催されました。次年度の役員選考,1年間の活動の振り返り,次年度の活動計画案の作成と確認などを行いました。また,よりよい活動のため規約の検討も行われました。お忙しい中,たくさんの方々にご来校いただき,感謝申し上げます。ありがとうございました。

2/20 授業の様子/よりよい本郷中にするために(生徒会総会)

 まず,今日の2校時目の授業の様子を学年ごとに紹介します。

 1年生は1組が社会で単元のまとめのプリントに取り組み,相互採点をしていました。高得点の生徒がたくさん見られました。2組では国語で都道府県名を漢字で書いてビンゴを行っていました。都道府県名はぜひすべて漢字で書けるようにしたいものです。 

 

 2年生は1組は体育館で保健体育でした。マット運動に取り組んでいました。どうやら逆立ちで歩くようです。2組は数学で確率の学習をしていました。樹形図を一生懸命にノートに書いていました。

 3年生は1組は美術室で美術でした。1年間の作品集を作ろう!というテーマのもと,各自1年間の作品を1冊にまとめ,その表紙を作っているようでした。2組は理科で,各自のペースで学習に取り組んでいました。教室後ろの掲示板に,卒業までの日数,高校入試Ⅱ期選抜の出願状況が見られました。教室には緊張感が漂っていました。 

 午後は体育館で生徒会総会が行われました。全校生徒が集まり,1年間の活動を振り返り,次年度のより良い活動につなげていく大切な行事です。議長団が議事をスムーズに進め,執行部,委員会や部活動の取組を振り返りました。質問や要望がたくさん出され,特に1年生からたくさんの発言がありました。会計報告,規約の改正(生徒会役員の任期変更)も承認されました。最後に,生徒心得の確認等があり,置き勉(学校に教科書等を置いておく)の拡大や半袖シャツの裾の扱いなどの要望が出され,学校として今後検討していくことになりました。

 講評では,総会までの準備をたたえた後,次の4つの話がありました。

 1 質疑では一問一答で終わらず,再質問などがあって良かった。

 2 要望は具体的な例などをあげるとさらに良い。

 3 今回の反省,要望を次年度の活動に生かす(要項,議事録の活用)。

 4 4月を待たず,今からできること,検討の必要なこともある。

 3年生の熱い思いを受け継ぎ,これから1・2年生が中心になってよりよい本郷中学校にするために活動してほしいと思います。

 閉会後,学習コンテスト全教科満点の生徒が発表され,主催した学習委員会委員長から代表者に表彰状が手渡されました。

 

2/19 新入生説明会・体験授業(数学)/SNSの適正な使用について

 今日の午後,新入生説明会が開催されました。4月に入学する本郷小学校の児童・保護者を対象に入学のためのオリエンテーションを行うことにより,中学校の概要を知ってもらい,入学への心構えを持ってもらうことが目的です。

 小学校の担任の先生に引率していただきながら,まずクラスごとに分かれて数学の授業体験と授業参観を行いました。授業体験では,中学校の数学教員の指導のもと,式や三角形について考えました。楽しそうに取り組んでいました。

 授業参観では,児童・保護者が各学年の授業の様子を観てまわりました。5校時目は1年生が理科と音楽,2年生が国語と社会,3年生が英語と国語でした。箏の演奏,班ごとにタブレットを使った授業など,小学校とはひと味違った雰囲気を感じるとることができたと思います。人数が多くて,教室内に入るのが大変だったようです。

 引き続き,体育館で全体会を行いました。校長あいさつの後,本郷中学校の概要や入学式についての説明,生活についての確認等がありました。ここでは春休みの中学校からの課題についての説明も行われました。小学校での日々の学習習慣を春休みで切らさないために,中学校から課題を出すというものです。また,PTA本部役員から活動や役員選出についての説明も行われました。

 全体会終了後,会津若松警察署会津美里分庁舎の加藤さんから「SNSの適正な使用について」と題し,講話をいただきました。本日配布された資料をもとに,ぜひ家庭で話し合いの機会を持ってほしいと思います。

 新入生には6年生として,最後までしっかりと小学校生活を送ってほしいと思います。そこで学んだことを基礎にして,4月から中学生としてさらに多くのことを学んでほしいと願っています。本郷中学校の生徒・教職員一同,入学式を楽しみにしています。

2/18 生徒会総会議案書審議が行われました。 新聞の掲示板寄贈

 本日6校時の学活の時間には、20日に行われる生徒会総会の議案書審議が、各学級で行われました。各委員会や部活動部会で年間活動の反省を行いその結果をまとめた議案書をもとに、総会の向けての質問を考えていました。初めに、生徒会役員が先週印刷してくれた議案書を帳合するとことからはじまり、その後学級委員長が司会を務め、質問事項を考えていました。3年生の教室では、担任の先生から、これが最後の総会なので、後輩への良いアドバイスができるようにとの助言がありました。

 放課後は、生徒会役員が、各学級から出た質問を取りまとめ、質問への答弁を考えたりして準備を進めていました。

さらに、本日は、新聞社発行の写真ニュースを掲示する掲示板が「大竹林産」様より寄贈されました。これから毎週、主なニュースを写真で紹介するコーナーが保健室前にできましたので、ぜひ、その掲示板を見ながら、世の中の動きにも関心をもってもらいたいものです。寄贈いただき大変ありがとうございました。

 

2/16 町ジュニア文芸賞表彰式

 本日10時から,新鶴公民館大集会室で平成30年度「会津美里町ジュニア文芸賞」表彰式が開催されました。「ジュニア文芸賞」は,文学創作を通して児童・生徒の文学素養を発掘し,伸ばすとともに表現力を培う機会の一助とすることを目的に実施されており,今年で41年目を迎える伝統ある取り組みです。作文・詩・短歌・俳句の4部門に,町内7校の小・中学校から,1355名・2569点の応募があり,その中から106点の作品が入選しました。

 本郷中学校からは,123名・181点の応募があり,詩・短歌・俳句の3部門で計10点が入賞しました(入賞者は学校だよりで紹介します)。おめでとうございます。今日の受賞式には6名が参加し,一人ずつ賞状を受け取りました(後姿だけですが,あしからず)。

 各部門の最高賞「文芸賞」に入選した作品が朗読され,俳句の部では本郷中学校3年の薄翔太君が受賞作品「農作業 冷たし祖母の 汚れた手」を披露しました。

 次年度もたくさんの作品が応募されることを期待しています。

 保護者の皆さんには,雪の中の送迎,ご臨席いただき感謝申し上げます。

2/15 期末テストの振り返り/卒業式に向けて

 1・2年生は昨日で期末テストが終了し,さっそく採点された答案用紙の返却が始まっています。学力の定着と向上を考えた場合,実はテスト前とともに,テスト後の取組が大きな意味を持ちます。

 答案用紙が返却される様子を見ていると,当たり前ですが生徒たちは得点が気になるようです。ただ,その得点はテストを受けた時の過去の得点であり,大切なのはそこで不正解となった問題が,今後は正解できるようにする学習に取り組むことです。

 点数を見てショックを受け,教師の説明に集中できない生徒もいるようです。気持ちはわからないでもないですが,見たくない点数の答案用紙をしまい込んでしまった段階で向上はありません。できなかった部分も含めて,現状を受け入れる気持ちが大切であり,それが次へのスタートとなります。

 さて,テスト後の振り返りが大切である以上,どのような振り返りを行わせるかは教師の腕の見せ所と言えるでしょう。採点ミスを確認するだけでなく,できなかった生徒が1つでもできるようにするために,この時間を上手く使うことが大事です。多くの教師が正答例(こう書けば満点)を配布しています。また,解き方を丁寧に書いたプリントを配布している教科もあります。それらのプリント類を活用しながら,どの順序で配布するのか,どう活用させるのかなど十分に検討する必要があります。

 特に計算等を伴う場合は,疑問点を解決する機会が必要です。正解した友達や先生に質問して確認する姿が見られましたが,まだ消極的な生徒も見られます。試験範囲だけでなく,その前提となる過去の学習内容が不十分な場合は,そこまで戻る勇気が必要です。そのためにも,まず自分の姿をしっかり見つめることが必要です。その意味で期末試験は大きな意味があります。ご家庭でも点数だけでなく,そうした視点でお子さんに向き合っていただけば幸いです。

 すでに期末試験が終了している3年生は,体育館で卒業式に向けた練習に取り組んでいました。義務教育9年間を締めくくる大切な儀式的行事です。その主役として,先生方や後輩たちはもちろん,保護者や地域の皆さんにも立派な姿を示してほしいと願っています。

 加えて,校舎内を歩いていて見つけたものを紹介します。

 1年生の理科の授業で動画を見ながら考える学習をしていました。とても興味深い動画で,生徒たちが集中して見ていました。生徒の興味を引く教材を探し出し,それを活用することで授業が充実します。教材を探し出す力が教師には求められます。

 整理整頓はいつものチェックポイントです。特別教室の授業で誰もいない1年2組の教室のロッカーが美しかったです。5校時目の無人の音楽室。午前中に授業があったのですが,きちんと机が並んでいます。同じく5校時目の2年2組の教室。授業中ですが,机が美しく並んでいました。素敵なことです。

 もちろん,いつものように昇降口の下足箱は美しいです。

 いつも整理整頓に努めたいものです。

2/14  1,2年期末テスト終了・職員の電子黒板講習会がありました。

 今日は、1,2年生の学期末試験の2日目が3校時まで行われました。終わった後の解放感で、生徒たちの顔も明るかった気がします。試験が終わると、先生たちは採点、そして成績をつけていきます。今日は、いろんな教科で、ワークやノート、ファイルなどの提出日になっていました。皆さん、忘れずに提出できたでしょうか。通知票を見て、失敗した、とならないようにしたいものです。

 また、生徒下校ののち、先生たちは、3学期に導入された、電子黒板とタブレットの使い方の講習会を行いました。早く使い方に慣れて、授業が分かりやすく、興味が持てる内容になるようにしっかり研修していきたいと思います。

 さらに、放課後、生徒たちが帰ったあと、生徒会の役員は、先日の選挙で選ばれた、新役員も一緒になって、来週に行われる生徒会総会の議案書の準備をしていました。こうした活動が本郷中学校を支えているんですね。役員が苦労して作っている議案書です。生徒たちにはぜひそれを活用し、活発な話し合いをしてほしいと願っています。

2/13 期末試験・NRTテスト/防寒着の整理整頓

 今日,明日は1・2年生の期末試験です。

 試験中の各クラスの様子です。緊張感の漂う教室で,生徒たちが試験問題に集中していました。集中している時の生徒の背中が素敵です。日々の授業でも,こうありたいものです。学級担任の激励の言葉も素敵です。教室のロッカーは,かばんはきちんと入っていますが,テストということで教科書やプリント類が山のように積まれるというおなじみの光景が見られました。

 明日の試験でも,学習の成果を十分に発揮してほしいと思います。

 3年生はNRTテストに取り組んでいました。

 これは全国標準学力検査のことで,全国基準に照らして「確かな学力の育成」という目標についての実現状況を客観的に把握することができるものです。学習指導要領に準拠しており,各教科「内容」領域別に問題が構成されています。マークシートで解答する部分が多いようです。

 1・2年生も後日このテストを実施します。テスト結果から,一人一人の学びを振り返るとともに,教師も指導のあり方を振り返ります。

 さて,廊下のハンガーに防寒着をかけていますが,今朝はきちんとできていなくて指導を受けている生徒が見られました。みんなが使う場所なので,整理整頓を心がけたいものです。2・3年生はハンガーをかける場所が十分でないので,来シーズンは工夫したいと思います。

 

2/12 今日の授業の様子

 明日から1・2年生は期末試験です。3連休は十分に復習に取り組んだでしょうか。さて,今日は5校時目の授業の様子を参観したので紹介します。

 1年生は1組が美術,2組が保健体育でした。どちらも実技が行われており作品の制作や運動に取り組んでいました。美術の授業では野菜や果物を粘土で作っており,かなり制作が進んできたようです。保健体育の授業ではバスケットボールの学習も時間を重ね,終盤のゲームも形になってきたように思われます。美術も保健体育も期末試験はありますが,テスト以上に日々の授業への取組が評価されます。

 

 2年生は1組が数学,2組が理科でした。どちらも明日の期末試験に向けてまとめの学習に取り組んでいました。基本的に各自プリント等を使って学習していましたが,教師や友達に不確かな部分を確認していたようです。苦手な教科やわからない問題は家で一人で学習するのは容易ではありません。こうした時間を有効に活用していきたいものです。

 3年生は1組が社会,2組が理科でした。3年生は期末試験も終わり,通常の授業が行われていました。社会では,電子黒板が使われていました。大きく映し出される画像はわかりやすいと思います。理科は教師と生徒との問答をもとに,ワークシートを使いながら新しい内容を学習していました。3年生は合格が決まった生徒,これから学力検査に臨む生徒と様々ですが,これまで以上に日々の授業を大切にしてほしいと思います。

 いつもの整理整頓チェックです。昇降口,廊下は素敵でした。空き教室の1年1組のロッカーも美しかったです。しかし,給食後ということもあるのか,教室によってはゴミの落ちているところもありました。また,机の中のプリント類の整理を指導されている生徒も見かけました。いつでも整理整頓に心がけたいものです。

 今日は部活動はありません。1・2年生は明日の期末試験に備えて,しっかり学習に取り組んでほしいと思います。

2/11 頑張りました! 県Sリーグ会津地区代表決定戦

 金曜日から期末試験前の部活動中止期間となっています。したがって連休中も部活動がないのですが,ソフトテニス部が保護者の承諾のもと,大会に出場しました。あいづドームで開催された「県Sリーグ会津地区代表決定戦」です。出場権を得た会津地区の男女各8チームが,それぞれ4チームずつの予選リーグを戦い,予選リーグ1位のチーム同士で会津地区代表の座をかけて決勝を行うというものです。

 本郷中学校は会津学鳳中学校,会津柳津学園中学校,塩川中学校と同じ予選リーグに入り,熱戦を展開しました。冬期間で十分に練習できない中での大会でしたが,一生懸命頑張っていました。応援の声も出ていたように思います。

 寒い中,保護者の皆さんには送迎,応援いただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

2/8 校内の様子/陶芸教室の作品/黒板を考える

 2校時目,素敵な校歌の歌声が聞こえてきました。歌声に誘われ音楽室に行ってみると,3年2組の授業でした。卒業式の式歌が今から楽しみです。校舎内を歩いてみれば,2月の生活目標や生徒会役員選挙当選者の抱負などを目にすることができました。

 職員室前に新たな掲示が登場しました。期末試験前で1・2年生の職員室への入室が禁止となることに伴う掲示です。期末テストは来週の水曜日と木曜日に実施されます。今日から部活動も中止となるので,自分の計画にしたがってしっかりと復習をしてほしいと思います。3連休の過ごし方が,試験の成績に大きく影響するのは間違いありません。

 美術室の前には,陶芸教室での3年生の作品が展示されていました。1・2年生の作品は8月のせと市で販売しているのですが,3年生は持ち帰るようになっています。中学校での3度目の陶芸教室での作品。素敵な作品が並んでいました。本郷は焼き物の町です。実際に作品を作ることで,ふるさとの素晴らしさを再確認できていると思います。

 さて,年末に電子黒板が設置されましたが,それに伴い通常使用する黒板のスペースが狭くなってしまいました。各教室の黒板左側には予定を書くスペースが設置されていたり,連絡事項を掲示したりしています。この部分を移動して,黒板は黒板として十分に活用できるよう工夫していきたいと考えています。

 また,数学などは生徒が黒板に問題の答えを書き込むことも多くあるため,移動式の黒板を使ったり,タブレットで電子黒板に転送するなどの工夫を検討していきたいと思います。

 

2/7 本物をめざせ/確認と復習/関係機関との連携

 美術の授業で,特別非常勤講師の福地先生にご指導いただいていますが,今日が最終日となりました。今日は前回に引き続き1年生をご指導いただきました。「粘土でつくろう(野菜や果物を立体で表す)」という学習です。今日の目標は,「色や形をよく見て粘土で表現しよう」です。みかん、にんじん,たまねぎなど実物をよく観察しながら本物のような作品を目指します。先生のご指導を受けながら,1年1組の生徒たちが楽しそうに制作に取り組んでいました。本物と見間違えるような素敵な作品もありました。すごいですね。

 3校時目の他のクラスの授業も参観しました。来週,1・2年生は期末テストがあることもあってか,まとめや振り返りの学習が多く見られました。

 3年1組では,理科の学習で重要語句の確認をしていました。教師が説明している内容の語句をノートに書き取っていきます。終了後,教師が黒板に解答を書き確認しますが,わざと間違った漢字を交えて書くと話し,その間違いを生徒に指摘させていました。語句を知っていても正しい漢字で書けなければなりません。ちょっとした工夫が,学力の定着・向上につながります。

 3年2組では,数学の復習に各自取り組んでいました。問題を解くだけでなく,必ず確認し,わからないところは先生や友達に聞いて確認することが大事です。新しい内容を学習しないこうした時間に,自分自身で振り返りを行い,理解を確実なものにしたいものです。

 2年1組では,英語の授業で,ワークシートを使いながら単語の読みや意味などを確認していました。友達と確認しあうスタイルです。自分で学ぶことはもちろん大切ですが,こうしてお互いに確認しあうことで,理解が深まったり,様々な気づきがあったりするものです。英語を口にする意味でも,こうした相手のある学習は意味があります。

 2年2組では,理科の授業で,ワークや過去のテスト問題などをもとに各自学習していました。実際に問題を解くことで,これまでの学習事項を振り返ることができます。不明な点は教科書等で確認したり,教師や友達に聞いたりしていました。このように自分から動いて理解を確実にしていくことが大切です。プリントに直接書き込む生徒もいれば,ノートに書いている生徒もいました。学習方法も工夫していきたいものです。

 1年2組では,英語の授業で,単元テストの振り返りを行っていました。テストが返されると点数が気になるものですが,大切なのは復習です。できなかったところを1つでも正解できるようにすることが大事です。ここでの復習を来週の期末テストに生かしてほしいものです。教師が採点だけでなく,要点も赤ペンで書き込んでいるものがありました。素晴らしいことです。

 学習は,まとめや確認が大切です。その中で,理解不十分な点を明らかにし,疑問を解決していきます。期末テストを1つの機会として,これまでの学習を振り返り,学力のさらなる向上を目指して努力してほしいと思います。なお,今日のような生徒が振り返りを行う授業であっても,本時のねらいや授業の見通しが板書してあると良いように思いました。

 

 さて,本日午後3時から,本校会議室において「第2回会津美里地区学校警察連絡協議会」が開催されました。町内の小・中学校,高等学校の代表者と警察署の担当者が集まり,青少年の健全育成に向けて協議,情報交換を行いました。最近,テレビニュース等で学校に関わる事件が報道され,学校と関係機関との連携が取り上げられています。今日はそうしたことも踏まえながら,協議が行われました。特にSNS関連の被害者,加害者とならないための取組や,関係機関との具体的な連携のあり方等が取り上げられました。

 

2/6 学習コンテスト/授業等の様子/生徒会専門委員会

 今日は朝一番に学習コンテスト(社会)がありました。今年度の最後の学習コンテストです。事前に配布された問題を学習し,今日はテスト形式で学習の成果を確認しました。1年1組では,チャイムとともに問題に取り組んでいました。一生懸命さは後ろ姿に出るものです。学年主任の願い通り,全員合格することができたでしょうか。

 

 授業の様子です。3校時目の様子を参観してみました。どの教室も少しずつしか参観できませんでしたが,なんとなく雰囲気はつかめるものです。

 体育館では2年1組が保健体育でバスケットボールの学習をしていました。リバウンドを取りシュートにつなぐ動きのようです。代表生徒の動きを確認していました。美術室では3年1組がこれまでの制作の振り返りをしているようでした。陶芸教室の作品や篆刻の作品について,用紙にまとめを書いているようでした。

 3年2組は理科の授業でした。生態系の学習のようです。板書がしっかりとしており,生徒のノートも整理されているようでした。2年2組は英語の授業でした。ALTの話す英語を聞いていました。教師の説明や指示も英語を使って行われることが多いようです。できるだけ多く英語を聞き,話すことが大事ですね。

 1年2組は国語の授業でした。教師の説明が終わり,各自ワークに取り組み始めるところでした。教師がヒントになる部分を提示していたので取り組みやすかったと思います。1年1組は社会の授業でした。歴史の学習ですが,電子黒板には地図が映し出されていました。歴史の学習でも地図で位置を確認することは大事です。

 階段では用務員さんが手すりにヤスリをかけていました。先日,手すりでトゲが刺さった生徒がいたためです。危険はいろいろなところに潜んでいるものです。注意が必要です。

 昇降口,廊下,教室のロッカーもチェックポイントです。いつも,整理整頓を心がけたいものです。

 

 放課後,生徒会専門委員会がありました。今年度最後の委員会です。3年生は中学校最後の委員会となります。生徒会総会に向けた1年間の振り返りが行われていたようです。1,2年生には先輩方の取組を受け継ぎ,今後も充実した活動を目指してほしいものです。画像は,前回の委員会の時に紹介できなかった中央委員会の様子です。

 

2/5 作品やものを作る/県立高校Ⅰ期選抜合格内定通知

 今日は作品やものを作る授業の様子を紹介します。

 1年の美術では,美術室で特別非常勤講師の福地先生にご指導いただきながら,彫塑の学習をしていました。芯材について学習した後,実際に粘土を使って作品づくりに取りかかりました。今日はその前半部分というところでしょうか。木曜日にも引き続きご指導いただき,作品を完成させるようです。

 隣の技術室では,1年の技術の授業で木工の学習をしていました。今日は切削ということで,かんなで削る学習です。教師が見本を見せながら説明し,それを受けて生徒たちも練習用の木材にかんなをかけていました。実際に体験してみることで,様々な気づきがあるようです。今日の練習が,実際にラックなどを作る時の部品加工に生きてきます。何事も経験ですね。

 5校時,2年1組では家庭の授業で裁縫の学習をしていました。様々な縫い方を学んでいました。家庭で針と糸を使う機会は少ないかもしれませんが,将来,ちょっとした補修等ができるように裁縫の技能を身につけておくことは大切です。今後,ミシンを使った学習も行われるようです。

 

  6校時,はくほう1組の作業の学習では,牛乳パック等を使いながら,様々な作品を作っていました。中でも,たくさんの牛乳パックを使って作った椅子はとても丈夫で,大人が座っても大丈夫です。すごいですね。また,物入れ等も丁寧に作っていました。残念ながらミシンが不調で,縫い物ができませんでした。

 今日は作品やものを作る授業の様子を紹介しました。取り組んだことが目に見える形になるのは,やりがいがあるようです。生徒たちが一生懸命に取り組んでいる様子が素敵でした。

 

 さて,今日は県立高校Ⅰ期選抜合格内定通知がありました。残念ながら,全員が合格内定通知を受け取ることはできませんでしたが,まだ入試は途中です。最後まで自分の目標に向けて努力してほしいと思います。思いを強く持つことが,最後に栄冠をつかむことにつながるのかもしれません。合格内定通知を受けた人も,4月からの新しいスタートに向けて,今やるべきことに全力を尽くしてほしいと思います。

 

【1月の出席状況】 体調を崩した人が多かったようです。

 1年生 93.78%

 2年生 95.57%

 3年生 98.48%

 全校  95.84%

2/4 最後の実力テスト(3年)/本郷地区学校改善委員会

 今日は3年生の実力テストがありました。今年度7回目,最後の実力テストで,ズバリ!「入試予想問題」です。今日も真剣に問題に取り組む生徒たちの姿を見ることができました。

 自己採点をして復習し,来たるべき本番に備えてほしいと思います。最後は1点に笑い,1点に泣くことがあるかもしれません。悔いのないようにベストを尽くしてほしいと思います。

 

 放課後,今年度2回目の本郷地区学校改善委員会が開催されました。本郷中学校区の幼稚園・保育所,小学校,中学校が学校評価の結果等をもとに1年間の成果や課題を説明し,意見交換を行うものです。外部委員(教育関係者,企業経営者等)の皆さんからは,様々な視点でのご意見をいただきました。最近,他県で学校に関係する事件が発生していることもあり,学校の指導のあり方や保護者との関わり方,さらに,幼保・小・中の連携について協議がなされました。教育委員会(教育長,学校教育専門指導員)からも指導・助言をいただきました。

 また,会の運営についてもご意見をいただきました。次年度のよりよい運営に生かしていきたいと思います。

 

2/2 週末も頑張ってます! 全会津中学校インドア選抜ソフトテニス大会

 今日は,あいづドームで全会津中学校インドア選抜ソフトテニス大会が開催されています。試合は3ペアずつ8つの予選リーグに分かれて戦い,各リーグ1位のペアで決勝トーナメントが行われます。

 本郷中学校からは3ペアがエントリーしていましたが,体調不良もあり,2ペアが出場しました。外は雪の降る,とても寒い中での大会ですが,声を掛け合いながら頑張っていました。

 保護者の皆さんには,足もとの悪い中での送迎,応援に感謝申し上げます。

2/1 授業の様子・生活アンケート/校内ソロコンサート

 今日から2月となりました。校舎内を歩いていると,掲示物が2月のものにはり替えられていました。2月は「逃げる」と言われますが,1日1日を大切に過ごしていきたいものです。

 

 1校時目,1年2組の社会の授業では,生徒のノートが回覧されていました。工夫が見られるノートが紹介されているようでした。ワークシートを貼り付けてノートを整理していくのですが,工夫が見られるノートには,ワークシートの空欄を埋めるだけでなく,様々な書き込みが見られるようです。工夫されているノートを実際に見ることは,これからの自分の学習を充実させていく上で参考になることでしょう。

 ノートを上手に活用することは,学力を向上させる上で重要です。日頃から,教師のノート指導も大切です。

 隣の1年1組では,数学の立体図形の学習をしていました。図を見ながら頭で考えるだけでなく,実際に展開図を操作したり,立体図形を作ったりしていました。とても楽しそうです。こうした学習を行うことで,実感を伴った理解ができるのだろうと思います。

 5校時目,各学級で生活アンケートが実施されました。このアンケートは生徒が自分自身の生活の様子を振り返るとともに,いじめ等の早期発見に結びつけるため,学期に1回実施しています。

 3年1組では,しっかりとアンケートに取り組めるように,机を離す,一斉にスタートして時間を十分に確保するなど,担任が配慮していました。アンケートを実施する場合,こうした配慮は大切です。

 気になる回答があった場合は,すぐに対応することになります。

 

【校内ソロコンサート】

 放課後,音楽室を会場に吹奏楽部の校内ソロコンサートが開催されました。コンクール等では合奏の形をとりますが,今日は一人一人が演奏するものです。13人の部員が,この日のために練習してきた演奏を披露しました。

 顧問の先生の軽妙な進行と紹介で,和やかな雰囲気でコンサートが進みました。小学校の校長先生,保護者の皆さん,そしてたくさんの生徒たちが次々に集まり,素敵な演奏を聴きました。

 本日演奏された楽曲と楽器名は次のとおりです。

 「君の瞳に恋してる」(Perc.) 「見たこともない景色」(Cl.) 「やさしさに包まれたなら」(Fl.) 「もののけ姫」(Trb.) 「365日の紙飛行機」(T.Sax) 「小さな恋のうた」(Eup.) 「女々しくて」(Fl.) 「SING SING SING」(Trp.) 「翼をください」(Hrn.) 「夜空ノムコウ」(BsCl.) 「糸」(BsCl.) 「六兆年と一夜物語」(Fl.) 「ピースサイン」(Trb.)

 自分も何か楽器を演奏してみたいなと思った生徒も多いことでしょう。ソロで演奏できるようになるまでには,きっとたくさんの練習が必要なのだと思います。これからも素敵な演奏を目指して練習に励んでほしいと思います。

1/31 県立高校Ⅰ期選抜/インフルエンザに注意

 今日,明日と福島県立高等学校入学者Ⅰ期選抜が行われます。本郷中学校からも7つの高等学校に半数近い生徒が出願しており,全員が無事に受付を済ませたようです。小論文(作文),面接に向けて,年末から様々な準備に取り組んできました。その成果を十分に発揮し,特に面接では自分の熱い思いを語ってきてほしいと願っています。

 そんなわけで本日登校している3年生は約半数です。全員が1組の教室に入り,各自学習に取り組んでいました。1校時目は社会の学習をしていました。取り組んでいる内容は様々でしたが,真剣な様子がうかがえました。

 なお,県立高等学校の入学者選抜の今後の日程は次の通りです。

  2月5日(火) Ⅰ期選抜合格内定通知

  2月7日(木)~12日(火) Ⅰ期選抜入学確約書提出(Ⅱ期選抜募集人数確定)

  2月13日(水)~18日(月) Ⅱ期選抜出願書類受付

  2月19日(火)~21日(木) Ⅱ期選抜出願先変更

  3月7日(木) Ⅱ期選抜学力検査

  3月14日(木) 合格者発表

 来年度は県立高等学校の入学者選抜が大きく変更となるため,今年度とは違う日程になる見込みです。入試のシステムが変更になっても,中学校での学習や生活が大事なことは変わりありません。1・2年生には,授業や家庭学習,部活動や係活動など,日々の取組を大切にしてほしいと思います。

 

 さて,インフルエンザが流行しているため,これまで以上に健康管理が大切です。本校では本日2名が出席停止となっています。教室では加湿器を使用していますが,手洗い,うがいをはじめとして各自対策を講じる必要があります。3年の教室では,多くの生徒がマスクを着用していました。家庭では夜更かしせず,十分に睡眠をとってほしいと思います。

 

 

1/30 生徒会役員選挙 立会演説会/篆刻(てんこく)

 午後,体育館で生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。新年度の生徒会役員を決めるためのものです。選挙管理委員会の運営のもと,選挙管理委員長,生徒会長,校長のあいさつの後,会長,副会長,2年書記・会計,1年書記・会計の順で演説が行われました。このうち選挙となる副会長女子については,責任者の応援演説も行われました。

 多くの人の前で,自分の考えを述べるということは大変なことですが,立候補者はそれぞれの思いを語ることができたようです。多くの立候補者から「笑顔」「楽しい」という言葉が聞かれました。笑顔があふれる楽しい学校を目指しているのだなということが,よく伝わりました。

 引き続き,各教室で投票が行われ,放課後に開票作業が行われました。当選者は明日,選挙公報を通じて全校生徒に発表されます。

 

 さて,午前中の3年1組の美術の授業の様子を紹介します。今日は篆刻(てんこく)の学習でした。石材を彫り,印章を制作するのですが,ほぼ印字面は完成しており,持ち手の部分の石材を加工していました。穴を開けたり,ヤスリで削ったりと根気強く作業をしていました。世界に1つしかない素敵な作品ができそうです。

 美術室前には,2年生が制作した作品が展示されています。

 どれも素敵な作品です。

1/29 合格祈願のお守りをいただきました!

 本日,JA会津よつば本郷支店長様から3年生全員に合格祈願のお守りをいただきました。今年で10年目になるということで,毎年この時期にお守りをいただいています。感謝申し上げます。ありがとうございます。

 昼休みに生徒会長,1組・2組の委員長の3名が3年生を代表してお守りをいただきました。生徒会長が代表して御礼のことばを述べました。

 すでに私立高校の入試は始まっており,今週木曜日と金曜日には県立高校のⅠ期選抜も行われます。地域の皆さんの応援を受けながら,自分の持てる力を十分に発揮してほしいと思います。

 

 放課後,3学年の先生方は県立Ⅱ期に向けた入試事務に取り組んでいました。

 教職員も生徒といっしょに頑張っています。

1/28 今日の授業の様子/県立Ⅰ期事前指導

 今日は1校時目の3年生の授業を紹介します。3年生は先週,中学校最後の期末試験を終え,落ち着いて学習に取り組んでいます。

 3年2組は社会の授業でした。5問の豆テストの後,租税の学習に入りました。租税教室での学習を思い出し,その時のパンフレットを再確認しながら学習がスタートしました。中学生一人あたり年間100万円以上の税金を使っているという資料から,その使い途を教師と生徒が問答しながら考えていました。そうした活動で学習に対する課題意識を高めた後,手作りのワークシートが配布され,生徒は教科書を読み取りながら空欄を埋めていました。

 黒板にはワークシートと同じ内容が書かれ,その空欄に生徒が語句等を記入して,教師と生徒で板書事項を完成させます。それをもとに内容を確認し,理解を深めていきます。板書とワークシートが同じなので,生徒が要点を書き加えることも容易なようです。

 3年1組は国語でした。「読書に親しむ」という単元で「エルサルバドルの少女」というノンフィクション作品を学習していました。音声教材を聴いて感想を書くという活動です。音声教材を聴く前に,難しいと思われる語句の意味を確認していました。生徒たちは教科書の本文,写真を見ながら朗読を聴いていました。内線,ゲリラ,キャンプでの生活など,とても重い内容でしたが,プロの朗読は迫力があり,しっかりと集中して聴いているようでした。動画に接する機会が多い中,まとまった時間の朗読を聴くというのは貴重なことだと思います。聴き終えた後,自分の感想をノートに書いていました。

 都合により,どちらの授業もまとめの部分を参観できませんでした。どのようなまとめが行われるのか興味があったので残念でした。まとめをしっかりと行うためには,十分な時間を確保するとともに,まとめにつながる学習課題が必要です。工夫したいところです。

 

 さて,放課後に県立高校Ⅰ期選抜の事前指導がありました。3年生の約半数が受験します。今日は全体的な注意事項について担当から指導が行われました。それぞれ受験する高校が異なるので,当日の日程等を各自しっかりと確認する必要があります。先生方から激励の言葉があり,最後に受験票が渡されました。

 自分の力を十分に発揮してほしいと思います。頑張れ!

1/25 今日の授業の様子/英語検定

 今日は3校時目に参観した2つの授業の様子を紹介します。前半は1年1組の英語の授業です。教科書本文の音読の学習でした。先週,このクラスの英語の授業で音読の声が小さいのが気になっていました。恥ずかしいのか読めないのか。今日の参観で,そのどちらでもないことが判明しました。強いて言えば,感染症予防でマスクをしているのが理由だったかもしれません。

 今日は教師の後について音読練習した後,隣の生徒とのペア読み。さらに席を立って異性を含む4人以上とのペア読みの活動に取り組んでいました。一人一人に着目すると,音読できているし,恥ずかしがらずに友達と読みの練習をしていました。教室全体で見ていると見えないことが,一人一人のレベルで見れば確認できることもあるようです。

 教科書本文の音読も,様々なスタイルを取ることで意欲的に取り組めるようです。特に席を立ち,じゃんけんで役割分担を決めるという方法は,1時間の学習活動の中に動きを作ります。50分間,ずっと椅子に座ったままの授業は結構辛いものです。生徒のことを考えた授業だと言えるでしょう。要所要所で教師がポイントを説明するのも良かったです。

 後半は2年2組の数学を参観しました。平行線と面積の学習で,等積変形を扱っていました。いつもながら色チョークを使った板書は見やすいです。平行線の間に三角形だけでなく四角形も書くことで比較を行い,「なるほど」と実感することができる説明がなされていました。

 説明の後,教科書の「たしかめ」の問題に挑戦します。図の中の三角形から面積が同じものを見つけるというものです。パズルのようなクイズのような要素もあり,友達同士で交流しながら面積が同じ三角形を見つけていました。計算問題と違い,図形の学習は相談しやすいようです。参観しながら,最も難しいと思われる第3の組み合わせを生徒といっしょに考えました。探すのが楽しくて,生徒の学習の様子を写真に撮るのを忘れてしまいました。

 最も難しい組み合わせを自分で見つけた時は嬉しかったですが,それを生徒が発表したり,説明したりする時間がなかったのが残念でした。次の時間に扱われるようです。ちなみに,最も難しいと思われた組み合わせを考えるヒントは,先日参観した1年生の数学で,バウムクウヘンのような扇形の一部の面積を求める時に,ある部分の面積を差し引いていたというのが役立ちました。以前の学習が生きるということだと思います。校長は毎日いろいろな授業を参観しているので結びつきますが,生徒は1年前の学習がすぐに思い出せるかがポイントですね。(ほかの学習とも関連しているかもしれません)

 

 さて,放課後は今年度3回目の英語検定が行われました。今回は12名の生徒が4つの教室に分かれ,5級,4級,3級,準2級に挑戦しました。授業だけでなく,自分で目標を持ち検定試験に挑戦するのは素晴らしいことです。

 今年度はこれが最後の検定試験となります。来年度もぜひ,多くの生徒に挑戦してほしいと思います。

1/24 墨が生み出す豊かな世界/給食時訪問指導・全国学校給食週間

 今日は3年期末試験の2日目。中学校最後の期末試験の教科は数学でした。これから返却される答案用紙をもとに,しっかりと復習してほしいと思います。

 さて,3・4校時目に2年生の美術の授業があり,火曜日に引き続き特別非常勤講師の福地先生からご指導をいただきました。「墨が生み出す豊かな世界」と題して水墨画の学習に取り組んでいました。今日は筆を使って,墨の濃淡を意識しながら課題であるハリネズミやキリンなどを描いていました。

 生徒たちにとっては貴重な経験になったことと思います。実際に描くことで,水墨画の作品を鑑賞する力も養われるように思います。

【給食時訪問指導・全国学校給食週間】

 昨日から明日までの3日間,給食センターの一条先生が給食時訪問指導ということで来校されています。今日は2年生の様子を主に見ていただきました。給食着に着替えて,配膳室から食缶を運ぶところから様々なアドバイスをいただいています。教室では配膳や食事の様子も見ていただいています。さらに,望ましい食生活についてのお話もいただきました。

 また,全国学校給食週間ということで,今日から給食のメニューは東北各県の料理が取り入れられ「東北地方の郷土食を味わおう」ということになっています。今日は青森県の郷土食ということで,ごぼうご飯,塩昆布づけ,八戸せんべい汁,ミニりんごゼリーなどでした。

 明日以降,秋田県の本庄ハムフライ・だまこ汁,山形県のますのから揚げ・山形芋煮,岩手県の盛岡ジャジャメン・かんづき(ごまと黒糖の蒸しパン),宮城県のはらこめし・おくずかけ・笹かまの磯辺揚げなどが登場します。楽しみです。

1/23 3年期末試験

 今日,明日と3年生は中学校最後の期末試験です。高校入試にも関わる大事な試験であり,学習の成果を十分に発揮してほしいと思います。

 1校時目の社会のテストでは,記述式の問題が数多く出題されていたようです。

 教室の後ろには,今朝,新聞に掲載された県立高校Ⅰ期選抜の出願状況が掲示されていました。どの高校も昨年より競争率が高くなっているようです。作文・小論文や面接への備えをするとともに,日々の学習にもこれまで通り熱心に取り組むことが求められます。

 階段の踊り場に掲示されている1月の目標。

「自分に厳しく」というのは大切ですね。来るべき春に向けて,今の時期の頑張りが大切です。

1/22 除雪車が入りました/講師を招いて(美術)/生徒会役員選挙

 今朝はまとまった積雪がありました。積雪は登下校時の支障となりますが,道路や歩道は朝早くから除雪が行われていたようでした。2学期から本校の校地内が小学生の通学路となったこともあり,今朝は校地内に除雪車が入り除雪作業が行われていました。雪が降る前に,これまであったフェンスの一部を撤去し,除雪車が作業しやすいようにしていただいたので,体育館のすぐ手前まで除雪していただくことができました。ありがたいことです。

 これからも積雪が予想されます。登下校時の安全には十分注意してほしいものです。送迎をされる保護者の皆さんも,校門付近では特に注意していただきたいと思います。

 

 さて,今日の5,6校時,2年生の美術の授業で特別非常勤講師の福地先生をお招きし,水墨画の学習に取り組みました。先生の具体的な説明の後,下書きに取り組むところまで参観しました。木曜日にも指導していただくので,その時は筆で書いた作品を紹介できると思います。楽しみです。

 

 昨日,生徒会役員選挙の立候補が締め切られました。会長,副会長男子,2年書記,2年会計,1年書記,1年会計は無投票当選となります。副会長女子は選挙となります。

 明日,立候補者の所信(抱負)が配布されます。また,30日に立ち会い演説会と投票が行われます。

 

 

1/21 今日の授業の様子 など

 今朝は雪が降り積もりました。現在,インフルエンザに罹患している生徒が数名おり,体調不良の生徒と合わせると,いつもより欠席者が多くなっています。健康管理には十分注意したいものです。そんな中でも,3年生は水曜日から最後の期末試験があることもあり,誰一人休むことなく登校しています。さすがです。

 さて,今日は5校時目の授業の様子を参観した順に紹介します。

 3年1組の保健体育の授業が体育館で行われていました。バスケットボールの学習で,動きながらパスの練習をしていました。いつもながら十分な運動量が確保されています。お互いに声を掛け合いながら練習していました。

 技術室では1年2組の技術の授業が行われていました。木工の学習で,けがきの作業の続きです。設計図を見ながら,木材に鉛筆で線を引くのですが,これがなかなか思うように引けません。教師が生徒一人一人のけがきのチェックをおこなっていましたが,なかなか合格にならないようです。これまで,こうした作業の経験が少ないからかもしれませんね。

 3年2組では英語の単元テストが行われていました。後ろ姿に真剣さが感じられます。廊下に掲げられた「受験は団体戦」というメッセージそのものです。

 2年2組は国語の授業で,李白の漢詩を学習していました。先日は,漢文の読み方を学習していましたが,今日は詩の意味を学習していました。

 1年1組も国語の授業でした。新出漢字と難語句について辞書を引きながら学習していました。自分の力で調べるというのは大切な学習です。1年1組はいつもロッカーが美しくて素敵です。

 音楽室では2年1組の音楽の授業が行われていました。鑑賞の学習のようです。原曲版とオーケストラ版の違いを聴きくらべる学習のようでしたが,実際に音楽を聴く前に,鑑賞のポイントを確認していたようです。演奏する学習だけでなく,鑑賞も大切な学習です。

 はくほう1組の教室では,3年生が英語の学習に取り組んでいました。単元のまとめのプリントのようでした。ALTがアドバイスしていました。

 カレンダーを見ると,3学期が終了するまで残り2ヶ月。卒業式までだとさらに日数はありません。3学期はあっと言う間です。1日1日,1時間1時間を大切に過ごしていきたいものです。

1/19 頑張りました! バスケットボール部  福島県中学生選手権会津地区大会

 今日は男女のバスケットボール部が,あいづ総合体育館で開催された福島県中学生選手権会津地区大会に出場しました。

 女子は喜多方第一中学校と対戦しました。序盤,大きくリードされましたが,徐々に追い上げ,終盤は3点差まで迫りましたが惜敗。

 男子は一箕中学校と対戦しました。前半は思うようにゴールが決まりませんでしたが,終盤は動きが良くなり頑張りましたが惜敗。

 この大会に向けて延長練習に取り組むなどしましたが,インフルエンザ等で体調を崩す生徒やケガをした生徒も出て,残念ながら万全の体制で臨むことはできなかったようです。この大会での学びを今後の練習につなげてほしいと思います。

 保護者の皆さんには送迎,応援でお世話になりました。ありがとうございました。

 会津総合運動公園でソフトテニス部の皆さんと会いました。今日はあいづドームで練習するようです。雪の季節となりましたが,あいづドームでは土の上で練習できるようです。

 各部とも冬の間も頑張って活動しています。

1/18 今日の授業・漢字検定

 今日も電子黒板を使った授業を紹介します。1年の歴史の授業で、武士が登場する「中世」という時代の導入の時間でした。教科書に載っている合戦の様子を描いたものを見ながら、武士とは何かをイメージする授業でした。電子黒板で拡大しながら、どんなことが描かれ、何がわかるか、みんなで同じものを見ながら意見を出し合っていました。

  また、地理の授業では、生徒が作成したアメリカの学習のまとめのレポートを写真で取り込み、それに、ペンで大事なポイントを書き込みながら復習をしていました。友達の作ったレポートを簡単に見ることができ、紹介しあえるのが電子黒板の良さでもあります。

 また、今日は放課後に漢字検定が行われ、16名の生徒が検定試験に臨みました。3級から5級を受験しており、3級は中学3年生レベルです。来週は、英語検定の予定されており、これで、今年度の各種検定試験は終わりになります。全員の合格を願ってます。

 本日は、最後に6時30分からPTAの役員会と3年の進路対策委員会が行われます。雪の中、役員の皆様ありがとうございます。

 

 

 

1/17 今日の授業の様子/発育測定

 今週は授業の様子を紹介していますが,今日は今週まだ紹介していない国語,数学,英語の授業の様子を紹介します。

 まず,国語です。2校時目の1年2組では,詩を読んで感想をノートに書き,友達から赤ペンでコメントをもらうという学習をしていました。必ず異性を1名以上含む3名以上からコメントをもらうという条件です。教師は移動しながら生徒たちにアドバイスしていました。教師の指示が的確で,生徒たちがしっかりと学習に取り組んでいるようでした。その後,生徒の発表があり,聞いている生徒は拍手,教師は発表のよさを指摘していました。

 2校時目の2年1組では,漢文の読み方を学習していました。読み方のルールが板書されていましたが,とてもわかりやすく,生徒もノートに書き写しやすいようでした。教師が読みの順序について説明した後,生徒の答えを板書させ確認していました。落ち着いた雰囲気で学習しているようでした。

 3校時目の1年1組の授業の最後の5分くらいを観ました。ワークで漢字の練習をしていました。鉛筆を使って,しっかりと書くように指導されていましたが,鉛筆を持っていない生徒もいるようでした。しっかりと学習している時の生徒たちの背中が素敵です。

 次に数学です。1校時目の終わり頃,1年1組では作図の学習をしていました。コンパスを使って垂直二等分線を書いているようでした。教師が黒板で説明するだけでなく,教室内をまわって生徒たちが作図できるか確認しながら,必要に応じてアドバイスしていました。もう少し時間があると良かったように思いました。

 2校時目の3年1組は単元のまとめでした。テスト形式で問題を解いていました。残り時間が10分ほどになり,解答例が配布されました。各自,解答例を見ながら確認し,できなかった部分の理解に努めていました。こうした振り返りの場面は大切です。生徒からの質問は特に出ませんでした。黒板には何も書いてありませんでしたが,1時間の見通しなどが書いてあっても良いですね。

 3校時目の2年2組は図形の学習でした。証明の板書が見られました。色チョークを使って理解しやすいように工夫されているようです。生徒たちは各自問題を解き,解答例で確認していました。教師は生徒の様子を確認しながら,具体的なアドバイスをしていました。教師が黒板の前から離れ,生徒の中に入っていくことで個に応じた指導が可能になります。生徒同士で教え合う場面も見られました。

 次に英語です。2校時目に1年1組では担当教師がALTといっしょに授業を進めていました。ALTの後について音読した後,教師が現在進行形や命令文などの文法事項を説明し,生徒は教科書に線を引いたり,確認したりしていました。黒板に1時間の学習の流れが書いてあるのが素敵です。担当教師とALTの役割分担がうまくできているようでした。生徒たちの音読の声は1学期に比べて小さくなったように感じます。英文が読めないのか,お年頃で声を出すのが恥ずかしいのか。

 3校時目の3年2組ではグループでの学習が行われていました。教科書の長文を読み,ワークシートの英文の質問に,英文で答えるという内容です。かなり高度な内容で,一人で取り組むには難しい内容に思えましたが,グループでの学習だと苦手な生徒も学習に取り組みやすいようです。教師が移動しながらアドバイスしていました。単語の意味は,黒板に書かれたヒントや教科書巻末を見て確認していましたが,どうしても辞書で確認したいという生徒がいて,辞書で調べていました。学習への強い意欲が感じられました。その後,生徒が答えを板書し,全体で確認していました。

 以上,今日までの3日間で各教科の授業の様子を紹介しました。それぞれ工夫しながら授業を行っていますが,生徒自身が学ぶ授業をさらに工夫していく必要があります。また,様々な理由で授業に集中できていない生徒も見られます。睡眠不足,忘れ物など,授業以前の課題も見られます。家庭の協力も得ながら,日々の授業の充実に努めていきます。

 

 さて,昼休みに保健室で発育測定が実施されていました。今日が最終日で,3年2組の生徒が身長,体重を測定していました。3年生は中学校最後の発育測定です。

 入学した時から比べると,大きく成長した人が多いのではないでしょうか。しっかりと記録を残しておくことが大切ですね。

 

1/16 今日の授業の様子/生徒会役員選挙の立候補受付開始

 今日は3校時目に4つの授業を参観したので紹介します。

 3年2組は理科の授業でした。昼の長さを求める学習でした。太陽の代わりの電球の周りに地球儀を置き,影を確認しながら紐で長さを確認し,昼の長さを求めているようでした。図表だけで学習するのではなく,実際に操作し,体験して学ぶことで実感を伴った理解につながることでしょう。生徒たちが熱心に学習に取り組んでいました。

 2年1組は保健体育の授業でした。応急措置の学習をしていました。119番で救急車を要請する場面や措置の方法などが取り上げられていました。もしもの時に備える大切な学習です。

 2年2組は理科の授業でした。磁界について学習していました。目に見えにくいことを学習することは大変ですが,今日は電子黒板が使われ,イメージしやすい工夫がなされていました。配布されたプリントに空欄があるため,これまでよりもプリントに書き込みをする生徒が多かったように思いました。

 1年1組は社会の授業でした。地理の学習のまとめをしていました。各自,教科書や資料集を使いながら,これまで配布されたプリントやワークに取り組んでいました。その間,教師が生徒のノートを確認し,個別にアドバイスをしていました。自分の力で学習することは大切です。こうした学習が家庭での学習にもつながります。

 

 さて,昨日,生徒会役員選挙が公示されました。選挙で選ばれるのは会長1名,副会長・書記・会計が各2名です。副会長は男女各1名,書記・会計は1年生,2年生からそれぞれ1名ずつ選ばれます。

 生徒会役員の仕事は大変ですが,活動に取り組むことで得ること,学ぶことはたくさんあると思います。ぜひ,積極的に立候補してほしいと思います。

1/15 今日の授業の様子(技能教科)

 国語,社会,数学,理科,英語が5教科と呼ばれるのに対して,音楽,美術,保健体育,技術家庭は技能教科と呼ばれることが多いようです。技能教科は高校入試の学力検査には入っていませんが,Ⅱ期選抜の調査書(内申書)では5教科の2倍の配点になるなど扱いに違いがあります。また,音楽室,美術室,校庭・体育館,技術室,調理室・被服室など特別教室で授業が行われることが多いのも特徴の1つです。

 今日は,技能教科のすべての授業を参観することができたので,それらの様子を紹介します。

 3年1組の技術の授業を,2校時目にコンピュータ室で観ました。コンピュータでの制御の学習です。一人ずつパソコンとマシンが準備されていました。コンピュータでマシンの動きのプログラムを作成し,そのプログラムをUSBケーブルにマシンに書き込み,狙ったようにマシンを動かすという学習です。昔は行われていなかった新しい学習の1つです。一人1台のマシンが操作できるので,学習がスムーズに進むようです。

 3年2組と2年2組の保健体育の授業を,2校時目と5校時目に体育館で観ました。どちらもバスケットボールの学習ですが,当然ながら学習内容は別のものです。学年に応じた内容が扱われており,学年が進むごとに技能もレベルアップしていくようです。楽しそうに活動しているのが印象的です。

 2年1組と2年2組の家庭の授業を,2校時目と6校時目にそれぞれの教室で観ました。衣服の学習でしたが,社会の地理的分野や歴史的分野と関連づけて学習しているようでした。教科が異なっても同じような内容を扱うことがいくつも見られます。関連づけた学習は大切ですが,それぞれの教科のねらいが達成できるように授業を展開することが大事です。

 1年2組の技術の授業を,5校時目に技術室で観ました。木工の学習です。木材が一人一人に配布され,いくつかの作品の中から1つを選び製作します。今日は材料へのけがき作業でした。作業前の教師の説明がとてもわかりやすく,作業時間の確認なども丁寧に行われていました。1時間の学習の見通しを持たせる上で,多くの教師にとって参考になる授業だったと思います。素敵な作品が完成するのが楽しみです。

 1年1組の美術の授業を,5校時目に美術室で観ました。鑑賞の授業です。国語の教科書を使い,鑑賞の視点や鑑賞文をまとめる手順を踏まえワークシートにまとめていました。国語の学習が美術の学習に生かされていました。国語の活用力を高めることにつながりそうです。

 1年2組の音楽の授業を,6校時目に音楽室で観ました。卒業式で歌うと思われる合唱曲をパートごとや全体で練習していました。卒業式まで2ヶ月を切りました。式歌は卒業式を盛り上げてくれます。日頃の学習の成果を十分に発揮してほしいものです。これからもしっかり練習に取り組んでほしいと思います。

 今日は技能教科の授業の様子を紹介しました。座学が中心となる5教科の授業と比べ,活動場面が多く,いつもと違った生徒の姿を見ることもあります。どの教科の授業でも,真剣に取り組み,1つでも多くのことを学んでほしいものです。 

1/11 3年生 実力テスト/電子黒板の活用

 3年生は実力テストでした。今回は入試予想問題ということで,いつも以上に緊張感の漂う中,一生懸命に問題に向き合っていました。試験中に全力を尽くすのはもちろんですが,終了後にしっかりと振り返りを行い,今回正解できなかった問題を1つでも正解できるように復習することが大事です。

 さて,年末に各教室に電子黒板が設置され,始業式の前日に電子黒板活用の教員研修が行われました。今日は理科の授業で,さっそく電子黒板が活用されていました。授業では動画やスライドが映し出されており,今までのテレビ画面より,大きく明るくて大変見やすいようでした。

 社会科の授業では電子黒板は使用されておらず,今までと同じように授業が進められていました。地理の授業では,黒板に貼り付けられたオセアニアの白地図シートに書き込みがされていました。また,歴史の授業ではカラーコピーした資料が黒板に貼られていました。

 電子黒板やタブレットを利用することで,拡大,書き込み,保存・再生といったことが可能になり,事前の紙媒体のコピーなどを省くことができ,簡単に見やすい資料提示が可能になります。

 ただし,何でも電子黒板を使えば良いというものではありません。これまでの進め方が良い場合もあり,授業の特質に応じた活用が大切です。今後,試行錯誤を繰り返しながら授業充実のために活用を進めていきたいと思います。

 放課後,業者の方が教室の無線LANの不具合解消を進めていました。また,後日,教職員を対象に今回導入したICT機器の使用方法説明会が開催される予定です。

1/10 生徒会専門委員会

 今日は放課後に生徒会専門委員会が開催されました。本校では全校生徒が中央委員会(執行部役員と学級委員長・副委員長で構成),専門委員会(学習,保健体育,ボランティア,報道,図書,給食の各委員会)のいずれかに属し,生徒会の様々な活動に取り組んでいます。

 顧問教師の助言のもと,月ごとに計画と反省を繰り返しています。一人一人が自分の取組をシートに記入して振り返るとともに,学年ごとや全体で話し合って振り返りを行い,それをもとに翌月の活動内容を検討しています。

 生徒会活動は3年生が中心になって進めていますが,3年生が参加できるのも次回が最後となります。1,2年生には3年生が中心になって取り組んできた活動を受け継ぎ,さらに充実させてほしいと思います。

1/9 明けテスト/学年授業

 今朝はまとまった積雪があり,午前中,雪が降り続きました。朝から,用務員さんが昇降口や給食搬入口等の雪かきを行っていました。生徒の皆さんも,雪に対応した防寒着や靴を着用しているようです。いよいよ本格的な雪のシーズンです。登下校には十分注意したいものです。

 今日は1・2年生は明けテストに取り組んでいました。冬休みの学習成果の確認です。1年生は冬休みの数学の学習会の成果が出ると嬉しいです。どんな学習でも,やりっぱなしで終わらず,必ず確認を行い,不十分なところは補充することが大切です。

 3年生は,本日,私立高校を受験する生徒が多かったため,1組・2組合同の学年授業となりました。2組の生徒が1組の教室に移動していました。すでに高校入試は始まっており,めでたく合格の通知をいただいた生徒も出ています。しかし,大部分の生徒はこれからが大事な時期であり,学力検査に向けた学習の充実が求められています。

 1つの教室に30名ほどの生徒が入ることは,本校では珍しいことですが,他校では1学級に30人以上の生徒が在籍する場合もあります。また,本校でもかつては同じ教室に40人程度の生徒が学んでいました。時代の流れを感じます。

1/8 3学期がスタート!/インフルエンザに注意!

 今日から3学期がスタートしました。始業式では校長式辞の後,学年代表の生徒が冬休みの振り返りと新年の抱負を述べました。それぞれの目標の達成に向けて,積み重ねを大切にしてほしいものです。生徒指導担当から,これからの生活について講話がありました。

 始業式後,外は雪の降る寒い中,清掃に取り組みました。下足箱,廊下,教室のロッカーなど,3学期も整理整頓に努め,美しい環境を維持したいものです。

 学級活動の後,3校時目から通常の教科の授業がスタートしました。当然ですが,授業自体は大きな変化はなく,これまでと同じように進められていました。生徒が学び,教師に確認してもらう場面を見ることができました。

 

 新しく導入されたコンピュータ室のパソコン,教室の電子黒板がさっそく利用されていました。ただ,残念ながら電子黒板は思うように操作できないようでした。新しいものを導入すると最初は不都合も見られるものです。しかし,それに臆することなくよりよい授業のために活用していきたいと思います。

 久しぶりに給食をいただきました。今年初めての給食のメニューは,発芽米ご飯,鮭のちゃんちゃん焼き,ひじきと枝豆のサラダ,高野豆腐の卵とじ,牛乳です。美味しい給食を楽しみにしている生徒は多いと思います。午後の活動の活力源ですね。

 今日は5校時で部活動もなく,一斉下校となりました。久しぶりの学校生活で疲れた生徒もいるかもしれません。徐々に休み明け後の調子を整えて,諸活動で力を発揮してほしいと思います。

 明日の朝は積雪も予想されます。登校時は時間に余裕を持ち,これまで以上に安全に注意しましょう。

 

【インフルエンザに注意!】

 残念ながらインフルエンザの罹患者が2名出ました。今後,流行への備えが大切です。学校では次の点について指導していますが,家庭でも予防に努めてください。

 1 うがい・手洗いの励行(アルコール消毒だけではダメ)

 2 加湿器の使用

 3 教室の換気

 4 咳が出ている場合は,マスクの着用

 5 体調の悪い場合は無理をしない

 インフルエンザが疑われる場合は,医療機関を受診され,医師の指示に従ってください。もし,インフルエンザに罹患した場合には,速やかに学校までご連絡ください。

 

※ 毎週金曜日に発行している学校だよりですが,学期始めということで本日発行しましたのでご覧ください。本郷中学校のトップページからダウンロードできます。

 

 

1/7 授業システム講習会/部活動再開

 今日は新鶴中学校を会場に,授業支援システムの講習会が開催され,本校教師が全員参加しました。すでに紹介しましたが,年末に6つの教室に電子黒板が設置されました。また,合わせてコンピュータ室のパソコンの更新,タブレットの導入がなされたため,それらをどのように活用するか,具体的な操作方法を業者の方から学びました。

 説明を聞いただけで,すぐに思うように操作できるわけではありませんが,積極的に授業に取り入れ,日々の授業の充実につなげていきたいと思います。

 午後,久しぶりに校舎内で生徒たちの姿を見ました。部活動が再開し,3階では吹奏楽部が活動していました。

 体育館では男女のバスケットボール部が熱心に練習に取り組んでいました。

 また,町体育館ではソフトテニス部がネットを張って練習していました。

 今朝は寒い中,特設陸上部も練習していたようです。

 明日から3学期がスタートします。生徒の皆さんには,元気よく登校してほしいと思います。なお,明日からスクールバスの学校での乗降場所が元の位置に戻ります。

1/4 新年スタート!

 年末年始の閉庁日も昨日で終わり,今日から新年の活動がスタートしました。と言っても,今日はすべての部活動が休みとなっており,校舎内に生徒の姿はありません。教職員の姿もほんの数名です。

 年末年始は比較的穏やかな日が続きました。そのため,校庭,プール等に凍結は見られますが,校地内にはほとんど雪は見られません。校舎内の水道の凍結もありませんでした。

 校舎内を歩いてみると,すでに新年の準備が進んでいます。

 この1年が生徒の皆さんはもちろん,多くの皆さんにとって充実した年になるよう期待しています。保護者,地域の皆さんには,今年もご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 なお,このブログも日々更新に努めてまります。ぜひ,ご愛読ください。

12/28 良いお年をお迎えください

 今朝は雪が積もり,校庭は白い世界となりました。雪の中,1年の数学学習会に取り組んでいる生徒たちが登校し,最終日の問題プリントに取り組んでいました。この4日間に学んだことを踏まえて,年末年始も学習に励んでほしいものです。また,野球部,吹奏楽部,特設陸上部が今年最後となる練習に取り組んでいました。

 明日から1月3日まで学校は閉庁となり,すべての活動が休止となります。校舎内は整理整頓がなされ,新しい年を迎える準備ができています。下足置き場,傘立て,机・いす,ロッカー,ハンガーなどが美しい状態になっていました。加湿器も分解清掃されていました。凍結防止に備え,水道の水が出されていました。

 校舎周りを見ると,除雪機などの準備がなされ,落雪の危険がある体育館周辺に近づかないよう黄色のテープがはられました。除雪時の目印となる紅白のポールや雪よけの対策もなされています。

 平成30年もまもなく終わろうとしています。この1年,多くの方々のご支援・ご協力のもと学校教育を進めることができました。ありがとうございました。

 皆さん,良いお年をお迎えください。

12/27 電子黒板を導入します!

 今日は各教室に電子黒板を設置する工事を行っています。プロジェクター型の電子黒板で,通常の黒板にスクリーンを貼り投影するタイプです。移動型の電子黒板と違い,スクリーンを開けばすぐに使えるタイプのようです。

 電子黒板の導入により,これまで拡大機で紙ベースで拡大していた資料を映像で映すことができ,さらに電子ペンで書き込みなどもできるようになります。上手く活用して授業の充実につなげたいものです。

 電子黒板とともに,様々なICT機器の更新,導入が行われています。コンピュータ室のパソコン,プリンタは最新型に更新されました。教師用のノートパソコンも更新されました。また,新たにタブレットが11台配置されたので,電子黒板とともに活用法を工夫していきたいと思います。

 冬休み最終日の1月7日には,教職員を対象にした研修会が開催されます。すぐに日々の授業に劇的な変化をもたらすわけではありませんが,機器の活用法を研究し,有効活用を図っていきます。

12/26 冬休みも頑張っています! 部活動

 冬休み中も部活動が行われています。今日の午前中は,体育館で野球部が練習していました。外で活動する部が体育館で練習する光景は,いかにも冬の練習という感じがします。体育館では,午後は男女バスケットボール部の練習があります。

 美術室では陶芸部が活動していました。冬ということもあり,陶芸作品の制作ではなくて,土作りやポスターの制作に取り組んでいました。

 3階の音楽室や教室では吹奏楽部が活動していました。先日のアンサンブルコンテストを踏まえての練習だと思われます。

 町体育館では,男女卓球部が活動していました。試合形式の練習を進めていました。コーチの方々にもご協力いただいています。町体育館では,午後はソフトテニス部の練習があります。

 また,朝は特設陸上部が寒い中,練習に取り組んでいました。常設部の活動の前の練習ですが,一生懸命に取り組んでいました。

 そんなわけで,今日はすべての部活動が行われていました。まだ,積雪はありませんが,通常は外で活動している部も体育館での練習となっています。午前,午後と時間をずらすなどして,工夫しながら活動しています。(10時頃に活動の様子を見たので,残念ながら朝と午後の部活動の画像はありません。)

12/25 冬休みも頑張っています! 数学の学習会(1年)/卒業アルバム編集(3年)

 冬休みに入り,夏休みと同じように各部活動が行われています。さらに,部活動以外の活動も行われているので紹介します。

 部活動が始まる前,8時から50分間,1年生が数学の学習会に取り組んでいます。これは数学の基礎的・基本的な学習内容を確実に身につけたい生徒(希望者)を対象に,学年の4人の教師が指導にあたっているものです。生徒たちは4つの教室に分かれ,自分のペースで問題を解きながら,不明な点を確認していました。

 数学の基礎は理科をはじめ様々な教科の学習の基礎となるものです。この学習会では,普段の授業では難しい個別指導が可能になり,生徒も疑問を解決しやすくなっているようです。積極的に質問して,学力アップをはかってほしいものです。

 コンピュータ室では,3年生の卒業アルバム・文集編集委員の生徒たちが,卒業アルバム用の写真選びをしていました。膨大な数の写真の中から,様々な視点に従って写真を選んでいました。写真を見ることで,その時の出来事を思い出しているようです。大変ですが楽しそうな作業ですね。

 教職員も出勤し,2学期のまとめや進路指導事務にあたっていました。

12/24 【ご案内】 中学生美術秀作展 2018

 平成30年度の福島県造形作品秀作審査会で特選を受賞した北会津地区・両沼地区の作品展「中学生美術秀作展 2018」が,本日から会津若松市の會津稽古堂で開催されています。絵や彫刻,デザインや工芸など,中学生の素敵な作品が多数展示されています。本郷中学校の生徒の作品も展示されています(特選入賞者名は学校だよりで紹介済み)。

 12月27日まで開催されており,時間は9:00~17:00(27日は16:00まで)です。機会がありましたら,ぜひ鑑賞に足をお運びください。

12/23 冬休みも頑張っています! 卓球部 講習会・強化リーグ大会

 冬休みに入りましたが,各部ともそれぞれの計画で活動が行われています。

 今日は卓球部があいづ総合体育館で開催された第23回会津若松市中学生強化リーグ卓球大会に参加しました。午前中は講習会ということで,会津若松市卓球協会の皆さんが多数参加され,中学生への技術指導がありました。テーブルごとに指導の方がつかれ,具体的な指導がなされていました。とてもありがたいことです。

 午後は4名程度ずつでリーグ戦による試合が行われるということでした。他校の中学生との試合を通して,競技力を高めてほしいものです。

12/21 2学期が終了!

 今日で2学期が終了しました。日々の授業や秋炎祭をはじめとした学校生活の充実,部活動での各種大会での活躍,様々な検定での合格やコンクールでの入賞など,多くの成果を得ることができました。生徒の頑張りはもちろんですが,保護者の皆さん,地域の皆さんのご協力のおかげです。感謝申し上げます。

 2学期の最後となる本日2校時目の授業の様子です。いつもと同じように進められている授業もあれば,英単語のビンゴなど楽しい学習が行われているものもありました。

 廊下や空き教室なども,いつもと変わらぬ様子でした。整理整頓など,しっかりとできていることはこれからも続けていきたいものです。2学期に制作された美術科の作品展示が行われていました。

 通常の清掃の後に,各教室でさらに環境整備が行われていました。いつも以上に黒板を美しくしたり,ロッカーの中をすっかりに空にしたりしていました。1つの区切りをつけることは大切ですね。

 さて,体育館で終業式が行われました。校歌,校長式辞の後,各学年の代表者が2学期の反省と冬休みの抱負を発表しました。一人一人がこの機会に今年の自分自身を振り返るとともに,新年に向けて新たな決意を持ってほしいと思います。

 終業式の後,冬休みの過ごし方についての確認や賞状披露が行われました。

 明日から冬休みにはいります。生徒の皆さんには「今日はいいだろう」「このくらいはいいだろう」という誘惑に負けず,充実した,素敵な冬休みを過ごしてほしいと思います。誰かが冬休みを楽しい,充実したものにしてくれるわけではありません。充実させるのも,ダメにしてしまうのも,自分自身であることを忘れないでほしいと思います。休み中は事故等にはくれぐれも注意し,全員が元気に新しい年を迎えられることを期待しています。

 

12/20 高校入試に向けて/授業・掲示物の様子/学年集会(1年)

【高校入試に向けて】

 年明けから,いよいよ高校入試が始まります。現在,私立高校の入試に向けて提出書類の準備が進められています。先日は,調査書作成委員会が開催され提出書類の確認作業が行われました。ミスのないように多くの目で複数回のチェックを行っています。

 また,面接の練習も行われています。面接では,その場にふさわしい服装,言動が求められます。もちろん,志望動機をはじめとした応答の内容についても自分の考えを整理しておく必要があります。面接は限られた時間ですが,その中で自分のよさを十分に発揮してほしいものです。

【授業・掲示物の様子】

 今週は授業の様子を紹介してきましたが,音楽科や美術科の授業の様子が紹介できなかったので,今日の授業の様子を紹介します。

 音楽室で3年1組の音楽科の授業が行われていました。校長室にいても音楽室からの歌声は聞こえてきます。校歌,君が代などが聞こえてきました。3年生の合唱と言えば,そろそろ卒業式を意識した合唱練習も始まっているようです。音楽室は前方から入室するので,廊下から様子をのぞくことが多く,教室に入る機会はあまりありませんでした。教師のピアノ伴奏に合わせて,しっかりと歌っていました。

 美術室では1年2組の美術科の授業が行われていました。円を描くような座席配置が素敵です。今日は美しい模様をデザインしているようでした。それぞれ自分のアイディアで制作を進めている様子が見られました。真剣に取り組んでいるので話し声などは聞こえません。素敵です。

 校舎内の掲示物は日々更新されています。最近目につくのは,クリスマスをイメージした掲示です。生徒の願いがたくさん貼られています。3年生は受験に関することが多いようです。西側昇降口のクリスマスツリーとともに,季節を感じます。

 東側階段の踊り場には,2年生の家庭科の授業で生徒が考えた消費生活に関する標語が掲示されていました。よりよい消費生活のあり方を自分の言葉で表現しているのが素敵です。

 

【学年集会(1年)】

 今週は曜日を変えながら各学年の集会が行われています。今日はその最後となる1学年集会が音楽室で行われました。生徒の進行で進められました。最初に各クラスの委員長が2学期を振り返っていました。その後,学年の先生から資料を使いながらお話がありました。自分の取り組みを振り返りプリントに書き込む場面もありました。

 今日の話をふまえて,充実した冬休みを過ごしてほしいものです。

12/19 生徒は学んでいるのか/学年集会(3年)

 毎日のように授業を参観していますが,1時間の授業を最初から最後まで観る機会は少なく,わずかな時間で授業の様子を観察しています。参観の視点は,生徒自身がしっかり学習に取り組んでいるかという点です。教師の説明の場面ではなくて,生徒が何らかの学習活動に取り組んでいる場面に出会うのが楽しみです。

 かつて中学校では,教師の一方的な講義中心の指導が多く見られました。最近では,生徒の学習活動を意識した授業がたくさん見られるようになっています。カメラを片手に写真を撮影しながら参観していますが,生き生きと学習している生徒の姿に出会えるのは嬉しいものです。

 今日は2校時目の授業の様子を紹介します。3年1組は社会科です。教科書を読みながらワークシートの空欄を埋めていました。その間,教師はワークシートと同じ内容を板書しています。この後,生徒が黒板の空欄に語句を書き入れ,それを全体で確認しながら教師が補足説明を加えていきます。生徒は書き加えられたことなどをワークシートに書き込んでいくようです。この流れで授業が進むことが多く,生徒たちは見通しを持って学習に取り組むことができます。ワークシートに真剣に取り組む姿が素敵です。

 3年2組は数学科です。生徒が黒板に書いた問題の答えを,教師が確認しながら説明を加えています。いつもながら,わかりやすい板書と説明です。教師の説明を聞いていると,生徒たちも「なるほど」と納得できるようです。ただ,後日同じような問題を自力で解けるのかが問われます。そのためには,教師の補足説明をメモするなどの工夫や家庭での問題演習が必要と思われます。

 2年1組は国語科です。古文の現代語訳に取り組んでいました。それぞれ訳したものを黒板に書き,これから確認するようでした。最終的に正しい訳があるとしても,まず自分で訳を考えてみるという活動に大きな意味があります。そうした活動があってこそ「なるほど」という実感を伴った理解ができるわけです。生徒の皆さんも,「最後の正解を覚えればよい」と考えるのではなく,自分で考えることを大切にしたいものです。

 2年2組は保健体育科です。体育館でバスケットボールのシュートの練習をしていました。一人一人がボールを持ち,6カ所のゴールに向かって練習していました。運動量は十分です。練習中に教師が個別にアドバイスをしていました。体育の授業では,いつも生徒たちの楽しそうな姿を見ることができます。素敵です。空き教室の様子も見てみました。いつでも整理整頓が大切です。

 はくほう1組は数学科です。方程式の問題を解いていました。プラス・マイナスの混在する難しい問題でした。生徒が質問すると,教師がカードを示しながら計算法を確認していました。わからないことは質問する。できないことをできるようにするのが学習ですね。

 はくほう2組は国語科です。課題についてノートにまとめていました。ノートを見ると教師の日頃の支援・指導の様子がうかがえました。日々の積み重ねが大切ですね。

 1年1組は国語科です。グループディスカッションの進め方を学習していました。実際に司会の生徒が前に立ち,話し合いを進めているようでした。内容は「置き勉」のようでしたが,その理由について発表しているところでした。学習している生徒たちの雰囲気がとてもよいように感じられました。教師のタイムリーな指導助言も素敵です。

 1年2組は理科でした。単元のまとめのプリントの問題を解き,解答例で確認,採点しているところでした。相互採点,自己採点を行い,わからないところを確認しているようです。プリント類はこうした確認,振り返りが重要です。採点しただけで終わらず,できなかったところをできるように復習することが必要です。そのために具体的にどうするかが大切ですね。

 以上,今日の授業の様子でした。今日はタイミングがよく,どの授業も生徒が自ら学んでいる様子を見ることができました。教師が教えることはもちろん大切ですが,生徒が学ぶ場面を意識して作っていくいことも大切です。

 さて,残念ながら,忘れ物をしている生徒,集中力を欠いている生徒,内職をしていた生徒も見かけました。おそらく担当教師は気づいていないと思います。また,教師が説明しているところではなく,少し前の部分の板書をノートに書いている生徒もいました。時々見られる時間的なズレです。教師はすべての生徒の様子を完全に把握することはできませんが,常に生徒の様子を観察しようとする姿勢は大切です。

 

【学年集会(3年)】

 6校時目に体育館で3学年集会がありました。係生徒の進行で,先生方から2学期の振り返り,これからの進路,生活,学習等の話がありました。教師の話に大きな声で返事をしていたのが印象的でした。後半はレクリエーションということで,ドッチビーを楽しんでいました。

12/18 授業には消化試合はない!

 2学期も残すところ数日となりました。2学期の評定も出され,冬休みを待つ時期となりましたが,授業には消化試合(リーグ戦のスポーツで優勝チームあるいは自分のチームの順位が確定してから最終試合までの試合)はありません。「どうせ,もうすぐ冬休みだから」「2学期の成績は出ているし」などと気を抜いた授業はあり得ません。すべての学習は,今後の学習につながっています。常に目の前の学習にしっかりと取り組むことが大切です。

 そんなわけで,今日は3校時目の授業の様子を参観しました。3年1組は保健体育科でした。体育館でバスケットボールのシュートの練習をしていました。元気に,そして楽しそうに取り組んでいる姿が素敵です。生徒のいない3年1組の教室のロッカーはきちんと整理されていました。さすがです。

 3年2組は英語科でした。ワークシートの英語の質問に,班ごとに順番に英語で答えているようでした。教科書の本文を見たら,日本語でも難しいような内容を英語で扱っていました。すごいですね。黒板に授業の見通しが書かれていました。素敵です。

 2年1組は家庭科の授業でした。教師と生徒が問答しながら衣服について学習していました。とても身近な内容ですが,実は奥が深いですね。教室の後ろに,家庭学習の取り組み状況を示す掲示物がありました。皆,忘れずに取り組んでいるようです。

 2年2組は国語科の授業でした。内容は古文のようです。わかりやすい板書が素敵です。参観した時は,プリントの問題に取り組んでいました。学習後は,しっかりと振り返ると力がつきますね。やりっぱなしでは力はつきません。

 はくほう2組は英語科の学習でした。教師の支援のもと,自分の考えをまとめているようでした。英語で自分の考えを表現できるのは素敵ですね。ALTと英語での会話も行われていました。

 1年1組は理科の授業でした。力の学習のようです。力の作用する向きなどを教師が説明していました。今日もプリントが配布されていましたが,やはり切り取ることを大事にしている生徒が多いようです。先生の説明をしっかり聞いて,メモが取れるとよいですね。

 1年2組は数学科の授業でした。図形の移動のまとめの問題を解いていました。実際に作図していましたが,理解不十分な場合は友達に教えてもらっているようです。積極的に質問すること,友達にわかりやすく教えること,どちらも大切ですね。

 以上,参観したところ消化試合のような授業はありませんでした。なお,気持ちの持ち方で学習の質は大きく変わるものです。生徒の皆さんには「自分で学ぶ」という姿勢を常に大切にしてほしいと思います。

12/17 気になっていたもの 透明半球・非常持出袋/学年集会(2年)

 最近,校内を歩いていて気になっていたものが2つあります。1つは2階の廊下の机の上に並んでいた「透明半球」です。もう1つは1階の廊下に並んでいる「非常持出袋」です。今日はその使われ方,中身をのぞいてみました。

 まず,「透明半球」ですが,これは理科の授業の教材です。3校時目の3年2組の理科の授業で使われていたので,授業の様子を参観しました。先週,太陽の動きをこの透明半球に記録し,それをもとに太陽の動きを確認し,今日は日の出と日の入りの時刻を計算するようです。

 時刻自体はもちろんですが,どのような方法で時刻を求めるかが重要なようです。班で話し合っても方法がはっきりせず,進め方のヒントを教師が示していました。曲面の長さを測定するためにビニールひもを使っていました。班ごとに協力しながら透明半球に記録された座標を結び,長さを測り,計算しました。

 時刻は様々でしたが,自分たちで計算することはできたようです。まとめは,求め方を自分の言葉でノートに書くことでした。授業後,ノートが集められたので,教師の確認が入ると思います。

 授業を参観していて,透明半球の使われ方がわかりました。自分が中学生の時に透明半球を使ったのか思い出せません。しかし,今日のような授業で,実際に活動し,自分のことばでまとめを行うことで,知識や記憶が定着するのではないかと思いました。

 

 次に非常持出袋です。4月に赴任した時から気になっていましたが,ついに袋を開けてみることにしました。まさに,非常時に役立つものがたくさん入っていました。

 地元の事業所様からいただいたそうです。使う機会がないのが一番ですが,もしもの時には有効に活用したいと思います。

 

 さて,2学期も最後の週となり,今週は各学年の学年集会があります。今日は6校時目に2学年集会がありました。体育館でジェットヒーターを使っての集会でした。

 学年主任が熱い思いを語っていました。これから本郷中学校を背負って立つ2年生です。頑張りを楽しみにしています。

 学年集会で感じ入るものがあったのでしょうか,いつも以上に熱心に清掃に取り組む2年生の姿が見られました。

 

12/14 さまざまな振り返り

 2学期も残すところわずかとなり,様々な振り返りが行われています。先日は生徒,保護者を対象とした学校評価アンケートを実施し,現在,集計結果をもとに,これまでの教育活動の振り返りと今後の取り組みの検討を行っています。学校評価アンケートは4段階での評価ですが,平均値ではなく各段階の割合を精査し,数値が低くても1や2といった低い評価については大切に扱っていきたいと思います。後日,全体的な数値や考察などを掲載したいと思います。また,本郷地区学校改善委員会でも報告し,地域の皆さんからご意見をいただく予定です。

 さて,振り返りは学校評価アンケートだけではなく,様々な取り組みが行われています。本校では「生徒による授業評価票」を用いて,学級・教科ごと(例:1年1組の国語の授業)に授業の評価を行っています。学習の主役である生徒にとって日々の授業はどうなのか,よりよい授業のために具体的なアンケートを行っています。1学期末の結果との比較しながら,これからの授業改善に生かしていきます。

 また,学年や教科でも独自の振り返りが行われています。本日発行の3学年通信では,日々の生活についてのアンケート結果が掲載され,2学年通信には,生徒たちの反省が掲載されていました。4校時目の1年生の社会科の授業では,入学時に実施したものと同じアンケートを実施していました。入学当時に記入したものと比較しながら,自分の成長や現状を確認していました。

 これらのように,区切りの時期に振り返りを行うこと,そしてその振り返りを次のステップに生かしていくことが大切です。

 振り返りといえば,日々の授業での確認も振り返りと言えます。やりっぱなしは効果がありません。問題を解けば必ず正解か間違いかを確認し,間違っていれば正しくできるように復習が必要です。授業では,生徒が黒板に書いた答えを全員で確認したり,プリントの答えを模範解答で確認したりする活動が日常的に行われています。教師がワークシートを回収し,赤ペンで確認,助言する場合もありますが,問題集などで自分の力で振り返りができると学力も向上すると思われます。

 今日は朝の時間に「学習コンテスト(理科)」が実施されました。こうしたテストも振り返りですね。確認だけで終わらず,「できなかったところをできるようにする」取り組みを大切にしてほしいと思います。生徒の皆さんの頑張りに期待しています。

 

12/13 ダンス発表会(1学年)/プリントと板書/不要品の廃棄

 今日は5校時目に体育館で1年生のダンス発表会がありました。これまで保健体育科の学習で練習に取り組んできたものです。テーマは「リズムダンス:恥ずかしがらずにリズミカルに表現する」「Let's Dance:ダンスをスンダ」です。昨日の2年生の発表会と同じように生徒の進行で行われました。開会式では代表生徒のあいさつ,担当教師からの注意事項の確認があり,さっそく発表がスタートしました。

 1年生も1・2組で男女混合の合計8班を編成し,それぞれ工夫をこらした発表を行いました。鑑賞している生徒たちは発表が終わるごとに審査をしました。音楽に合わせて手拍子も出てきて,とても和やかな雰囲気の発表会となりました。

 動きが揃っていてチームとしてのまとまりが見られる発表が多かったです。閉会式では審査結果と各班のベストダンサーが発表されました。講評では,普段は男子よりおとなしい女子が活躍したこと,運動を苦手としている人もおおいに活躍していたこと,今年の取り組みを2年生での学習でも生かしてほしいことなどの話がありました。来年も素敵な発表を楽しみにしたいと思います。

【プリントと板書】

 このところ,授業参観ではプリントと板書に注目しています。3年1組は理科の授業でした。小さなワークシートを使っていました。板書との関連付けが図られているようでした。

 3年2組の数学科では,生徒が黒板に書いた問題の答えを教師が解説していました。その後配布されたプリントは,新しい単元のシラバスで,これからどのような内容を学習していくのかが見通せるようになっています。自己評価も記入できるようになっています。

 1年1組の英語科でも,ワークシートが使われていました。左側に穴が開けてあり,ファイルに綴じることになっているようです。

 プリント類をどのように授業で活用し,最終的にはそれをどう処理するのか,教師側は見通しを持つ必要があります。(ノートに貼るのかファイルに綴じるのか,提出させるのかさせないのか等)

 

【不要品の廃棄】

 学校では必要な備品等を購入していただいていますが,不要なものの廃棄も行っています。校舎内のスペースを有効に活用するとともに,危険なものは撤去するという意味があります。今回はテレビや机,椅子などを廃棄します。

 今後も適切に備品を管理し,教育環境の整備に努めていきます。

 

 

 

12/12 ダンス発表会(2学年)/クリスマスツリー出現!

 保健体育科の授業で,1・2年生はダンスの学習をしています。今日は3校時目に2学年のダンス発表会が行われました。テーマは「恥ずかしがらずにリズミカルに表現する」「Let's Dance ダンスをスンダ」です。生徒の進行で開会式が行われ,代表生徒のあいさつ,教師からの発表上の注意の後,さっそく発表が行われました。

 1組と2組の計8班が,これまで練習に取り組んできたダンスを次々と発表しました。鑑賞する生徒たちは班長を中心に10点満点で審査をします。審査のポイントは次の通りです。

① 音楽に合わせてリズミカルに踊っていたか。

② 表現が豊かであったか。

③ 隊形や動きに工夫は見られたか。

④ 発表の態度はどうであったか。

 大勢の人の前で華麗に踊るというのは,恥ずかしさもあって大変なことだと思います。その思いを乗り越えて,思い切り踊っている姿はとても素敵なものでした。チームで踊ることはとても難しいのですが,上手く揃って踊ることができた時は喜びも大きかったと思います。

 閉会式で審査の結果が発表されました。さらに,各班のベストダンサーも発表されました。

 男女いっしょにダンスに取り組んできたわけですが,練習はもとより,何を,どのように踊るのかを決めるところから様々な出来事があったことと思います。ダンスの特質なのか女子のリードが光っていたようでした。発表に向けて協力して取り組むことで,多くのことを学んだことと思います。学んだことを,これからの学校生活に生かしてほしいものです。

 

 さて,西側の昇降口にクリスマスツリーが出現しました。

 暗くなるとこんな雰囲気です。素敵ですね。