こんなことがありました!

12/5 今日の授業(タブレットの活用・道徳の工夫)/作文表彰式

 これまでは,各学級の授業の様子をかいつまんで紹介することが多かったのですが,実は毎日,工夫された様々な授業が行われています。校長としては紹介したい授業がたくさんあるのですが,今日は3つの授業を紹介します。

 最初は1校時目の1年2組の英語の授業です。タブレットを使って生徒たちが英単語の学習に取り組んでいました。1年生の教科書で扱う単語のデータに自由にアクセスし,そのデータを活用しながら英単語の読み方,意味,スペリングを学習していました。本校にはタブレットが11台配置されているので,この授業では1台を2人で使いながら学習を進めていました。タブレットの活用に戸惑う生徒はいないようです。

 新聞等では,将来は1人1台ずつタブレットが配置されるとのことですが,その実現が待たれます。なお,授業でアクセスした単語のデータは家庭でもアクセスできるので(オンライン学習),さらに学習を深めることも可能です。

 次は道徳の授業です。木曜日は全学級で道徳の授業が組まれています。全教師がローテーションをしながら年間35回の授業に取り組んでいることはこれまでに紹介した通りです。今日はその中から,3年生と2年2組の授業の様子を紹介します。

 まず,3年生(1組・2組合同)の道徳の授業です。教材は「塩むすび」です。ふくしま道徳教育資料集にも掲載されている教材で,東日本大震災の時の避難所での体験に基づく文章です。今日の授業は2時間続きで,最初は調理室で実際に炊き上がったご飯の熱さを感じながら,おにぎりを作り,食べ,ワークシートに感想を記入しました。

 それから体育館に移動し,震災当時の映像を見たり,教科書の「塩むすび」を読んだりして,思いやりや感謝の気持ちについて考えました。一人一人が自分の考えを大切にしながらも,ホワイトボードを活用してお互いの考えを交流させていました。まとめでは,被災した中学生の「答辞」の動画を見てさらに考えを深めました。

 今日の授業は道徳の授業でもあり,大震災を忘れない防災教育の授業でもありました。

 もう一つは2年2組の道徳の授業で,ICT活用を意図した研究授業として実施しました。教材は「体験ナースをとおして」です。ドラマの映像(手術室での帝王切開による出産シーン)や生まれたばかりの赤ちゃんの映像を見て興味・関心を高め,その後,教材文を読んで命について考えました。生徒たちの様子から映像による意欲付けの効果が伺えました。

 この授業でも,個別の意見を大切にしながら付箋をシートに貼るなどして班で意見交流を行いました。班ごとのシートをタブレットで撮影してプロジェクターで投影し,視覚的に情報を共有しながら発表活動を行いました。その中で各自考えを深めていました。

 まとめでは,ゆったりした音楽が流れる中,生まれたばかりの赤ちゃんの画像を見ながら,ワークシートに感じたことや考えたことを書いていました。

 校長は毎日のように授業を参観しています。工夫された授業,一生懸命取り組む生徒たちの姿を見るのは楽しく,嬉しいものです。教師は日々授業をしています。毎年繰り返し授業をしています。しかし,生徒にとっては1時間の授業は一生に一度の授業でもあります。その重みをかみしめながら,日々の授業を工夫し充実させていきたいものです。

【作文表彰式】

 本日午後4時から会津美里町役場本庁舎(じげんプラザ)町長室で,「令和元年度会津美里町男女共同参画作文コンクール」の表彰式が行われました。

 本郷中学校からは2年の長谷川萌衣さんが最優秀賞,1年の木野大晟さんが優秀賞となり,町長から表彰状が授与されました。入賞者3名のうち2名が本郷中学校の生徒でした。二人とも,自分の体験等をふまえながら男女平等について考えたことを作文にまとめました。入賞おめでとうございます。

 なお,表彰式の様子は,新年1月1日発行の町広報誌に掲載されるとともに,町のホームページにも掲載されますのでご覧ください。