こんなことがありました!

日誌

04/17 全国学力・学習状況調査/もう、こんなに・・・

【全国学力・学習状況調査】

3年生は今日、「全国学力・学習状況調査」に取り組み、一日テスト漬けでした。 主として「知識」に関するA問題、主として「活用」に関するB問題を、国語、数学の2教科と、ABに分けずに一体的に出題した理科について学力や学習状況がテストされました。 明日には新聞紙上に問題と解答が公表されるはずです。 教員にとっても、今までの指導の在り方を問われるものです。 生徒の現状を把握・分析して、今後の改善につなげていきたいと思います。

  

 

【もう、こんなに・・・】

昨年度から始めた「アルミ缶回収」。 冬の間は雪のために中止していましたが、先日改めて収集用のカゴ(網)を設置したところ、なんとすでに写真のようになりました。 保護者の皆様や地域の皆様のおかげです。 本当にありがとうございます。 環境問題の学習になりますが、生徒たちの活動資金に還元できることもありがたい限りです。 今後ともよろしくお願いいたします。

04/15(日) 授業参観・PTA総会・保護者会

 今日、30年度最初の授業参観を行いました。 日曜日ということもあり、教室に入りきれないほどたくさんの保護者の皆様においでいただきました。 本当にありがとうございました。 たくさんの人に見守られているせいか、先生方も生徒たちもいつもより「おとなしい」ように感じました。 緊張していたと思います。 授業が終わった後は、いつもの笑顔に戻っていました。 生徒たちが興味を持って意欲的に取り組み、持てる力を高められる授業づくりをして参ります。

 1-2英語   

生徒下校後、体育館でPTA総会・保護者会全体会となったわけですが、その前に町教育委員会より「フッ化物洗口の実施(2学期から)」と「御田植祭『獅子追い』への参加協力」について説明がありました。 詳しくは配付された資料をご覧ください。 会場にいらっしゃらなかった保護者の方にはお届けしますが、受け取っていない方は申し出ていただけますと助かります。 

 PTA総会・保護者会全体会は、要項通り滞りなく議案が承認され、学校からの説明がなされました。 ご不明な点、ご心配なことなどありましたら、学校まで遠慮なくご連絡ください。 なお、明日16日(月)は「振替休業日」でお休みなりますので、生徒たちが事故なく有意義に過ごせますようご指導をよろしくお願いいたします。 本日は大変にありがとうございました。

  

04/13 部活動編成

 ただ今4校時、部活動編成を行っています。 前半は常設部、後半は特設部の入部届を基に野球、バレーボール部、バドミントン部、特設陸上部・駅伝部、特設合唱部の結成です。 1年生が何名入るのか、どの部もドキドキだったことと思います。 ちなみに1年生は4月中は仮入部、5月から正式入部となっています。 実際に練習を経験してみて別な部へ移ることも可能ですが、その後は特別な事情がなければ3年間頑張ることになります。 中学校で体力的にも精神的にも大きく成長できる機会が部活動にありますので、しっかり判断して選んでほしいと思います。 (写真は、9日に行われた部活動紹介の様子です。)

    

 

※ 明後日15日()は、授業参観、PTA総会、保護者会(全体会、学年)です。 保護者の皆様のご来校を心からお待ちしております。 なお、夜には小中PTA合同の歓送迎会が行われます。

04/12 1年生の授業

 今日は、福島県中学校教育研究会両沼支部の総会及び専門部会(先生方の勉強会)があったために早く下校となりました。 帰宅後は少しのんびりしたでしょうか。 1年生など、連日の疲れがたまってくる頃かと思います。 時間を有効活用して、充実した生活が送れるようアドバイスをお願いします。

 さて、今日の3校時目、校舎内を見て回り、1年生の授業をのぞいてみました。 1組が家庭科、2組が国語科の学習でしたが、どちらも教科のオリエンテーションを行っていたようです。 しかし、雰囲気はまるっきり違っていました。 1組はまじめに話を聞く様子で、2組は押部先生のお話に盛り上がって(?)いました。 たまたまなのかもしれませんが、これからは1年生も教科担任制に少しずつ慣れ、先生方の個性豊かな授業に導かれていくと思います。 学力・意欲の向上する授業を展開できるよう頑張ってまいりますので、生徒たちから様子をお聞きになってわが子の成長をご確認ください。

  

04/11 今日はいろいろ

 4月はやるべきことがたくさんあり、どうしても行事が重なってしまいます。 体のことや命を守るためにやるべきこと、組織作りなど目白押しです。 今日は、朝から「歯科検診」「生徒会専門委員会」「自転車点検」「交通教室」と、生徒も先生方も息つく暇なく行事に追われました。 仕方ないのですが、少し反省もしています。 ひとつひとつを取り上げて文章にしていると、とても長い報告になってしまいますので、何枚かの写真で代えさせていただきます。 それぞれの内容で気になることがある場合は、どうぞお子様に聞いてみてください。(むし歯はあったのか? どの専門委員会に入ったのか? 何を頑張るのか? 駐在員さんや交通指導専門員の方はどんな話をしたのか? など)

      

  

 

04/10 どれ位大きくなったかな?

 2、3年生は今日から授業が始まりました。 1年生は学級活動でいろいろと話し合ったり決めることがあり、授業は明日の3校時目からです。 ただ、午後には春休みの課題の確認テストがありました。 大変ですね。

 さて、今日のメイン・イベントは「身体測定」です。 3、4校時、学級男女ごとに分かれて、身長・体重・視力・聴力を測りました。 今年1月にも身長・体重は測っていますが、視力はどうだったでしょうか? 昨年4月、今年の1月と比べてどれくらい成長しているか聞いてみてください。 個人によって成長の時期は違いますので、他と比べることなく、栄養や運動によって着実に伸び、増えている身体の成長を喜び合ってほしいと思います。(縮んだ、減った?)

   

※ 本日、アルミ缶回収の網ケースを設置しました。 文書案内は後日になりますが、どうぞご活用ください。 いえ、ご協力をよろしくお願いいたします。

※ 昨日、学校通信4月号を発行しました。 PDFファイルでアップしますので、カラーでお楽しみください。

H30 新鶴中通信 4月①号表.pdf

H30 新鶴中通信 4月①号裏.pdf

 

06/09 全校オリエンテーションと初めての・・・

 今日から1学期の実質的な中学校生活が始まりました。 1校時目は、全校生が体育館に集まり、係の先生から生活心得、学習、清掃・給食・保健などの話を聞きました。 1年生にとっては初めてのことばかりで、分からないことが多く、頭を整理するのが大変だったことでしょう。 2、3年生にとっては今まで当たり前に実践してきたことですが、少し変わった点もありました。 また、説明通りに実行できていないこともあったと思うので、もう一度「自立・共生」できるよう確認してほしいと思います。

 そして、1年生にとって様々な初めてのことから、今日は給食準備の様子をお知らせします。 小学校でもやってきたことですが、ノウハウ等が違い戸惑うことがあると考え、3年生が各教室の助っ人に訪れていました。 さすがです。 いろいろと教えてあげる姿は感心するばかりです。 これからも1年生が安心して生活できるよう、かつ1年生の積極性や行動力を尊重しながら、上級生がしっかりと伝統を教えていってほしいと思います。

    

※ あるクラスの連絡黒板です。 ちょっとしたことですが、模範になろうとの意気込みがすばらしい!

04/06 着任式、始業式そして入学式

 平成30年度がスタートしました。 今年度もこのホームページ(ブログ)を通して、できる限り新鶴中学校の教育活動などをお知らせしてまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

 今日は、朝から新しい先生方の着任式、始業式、学級開きと続き、そして午後1時半から厳かに入学式を挙行しました。 6名の先生方をお迎えした着任式では、最初互いに緊張の面持ちでしたが、名前と顔が一致し、声を耳にしてからは生徒たちも少し安心したように感じました。 始業式では校長から今年度のテーマ、「自立・共生」についてお話があり、その後緊張の担任発表となりました。 詳しい内容は、生徒に聞くか、後日の学校通信でご確認ください。(入学式要項にはすでに載っていますが・・・。)

   

 入学式は、渡部町長様、谷澤議会議長様をはじめ、多くのご来賓にご臨席を賜り、34名の新入生の心に深く刻まれた儀式になったと思います。 中学校の制服を着た34名は、小学校の卒業式で見た姿よりずいぶんと大人びたように感じました。 それでも2,3年生から見ればとても初々しく、新たな決意に満ちた顔つきでした。 教科書給与や誓いの言葉で代表を務めた上野君や酒井君は、立ち居振る舞いが素晴らしく言葉の内容も感動的でした。 これから始まる中学校生活で、34名はそれぞれに自分らしく活躍してくれることと思います。 教職員一同、全力で支援してまいりたいと思います。

     

 

03/23 修了式/学校通信3月号

【修了式】

 朝8時40分より、平成29年度修了式を行いました。 校長より1、2年代表に「修了証」が手渡され、「素直さ」によって大きく成長できたとの話がありました。 思春期は反発や批判の心が育つ時でもありますが、今持つ素直な心を大切にし、自分の可能性を広げていってほしいと思います。

 式の中で、2名の代表が1年を振り返って学んだことと次年度の抱負を発表しました。 どちらも素晴らしい内容でした。 学年通信に紹介されていますのでぜひお読みください。 新しい学年になったら頑張りたいこと、はっきりとした目標が堂々と語られていました。

   

【学校通信3月号】

20日付けで発行しました学校通信をPDFファイルにて載せたいと思います。 カラー版でどうぞご覧ください。

新鶴中通信3月号表.pdf

新鶴中通信3月号裏.pdf

 

※ 1年間ご愛読ありがとうございました。 6月からは(土日や休日、長期休業を除き)ほぼ毎日更新してまいりました。 少しでも新鶴中学校のご理解が深められたならば幸いです。 春休み中はなかなか更新できないかもしれませんが、機会があれば生徒の姿などお知らせしたいと思います。 来年度も頑張ります!

03/22 最後の給食とその他

 今日のブログは、無理やり感があるかもしれません。 そのことを頭の片隅においてお読みください。

 明日は平成29年度最後の登校日。 いよいよ・・・、という何となく落ち着かない今日1日でした。 いろいろ話題を探してみたのですが、今日にぴったりというのはこれしかありません。 最後の給食。 メニューは、ピザトースト・チキンマリネ・トックスープ・オレンジ・牛乳でした。 給食センターの皆さん、1年間美味しい給食をありがとうございました。

 

 

 あと、図書室前に今年1年間「貸し出しが多かった本」の紹介が貼り出されていました。 美里町で推薦図書としているもの(30選)の中の2冊が入っていました。 今の生徒たちの傾向性、お好みがわかります。 それぞれの好みを変えるような無理強いはできませんが、少なくとも家で時間があればぜひ「読書」にいそしんでほしいと思います。 ゲームやTVの時間を読書に向けるようお声がけください。

 

ビューティーハート運動から。

○雪の下からふきのとうが顔を出しているのに感動した生徒の感受性に私が感激しました。

○いもようかんづくりを通して、おばあちゃんの偉大さに気づいた生徒もすばらしい。

○他の2つは校長が1年間訴えてきた「気づき・考え・実行する」を実現できています。成長!

  

03/20 次年度に備え(応援練習)

 今日の昼休み、体育館にて真壁先生、武藏先生のご指導の下、応援団の練習が行われました。 先輩から後輩へ、脈々と引き継がれていく伝統として、形のはっきりしたものの一つです。 なかなか練習時間が取れずに来ましたが、新年度前に、1,2年生がしっかりと応援のノウハウを確認し、中体連の壮行会や1年生への応援指導につなげていかなければなりません。 形になってきましたので、今後は腹から声を出せるか、誇りをもって(恥ずかしいなど論外)応援団員として振舞えるかが鍵となります。

   

 

※ クイズです。次の写真は、どこの部屋で撮ったものでしょう?

   

分からない生徒は「健康な人」です。 分からないほうが良いのかもしれません。 えっ?

 さらに3枚の写真を追加します。 今度は分かるでしょう。

   

正解は「保健室」です。 気づくとこんなにいっぱいの美しい花に囲まれているのです。 具合が悪い時やけがをして痛いとき、きれいな花や心安らぐぬいぐるみなどがあると少しほっとしますね。 細かな心遣いをしてくれる大切な部屋になっています。

 

03/19 個人写真撮影

 朝早くから齋藤写真館の齋藤さんが来校され、生徒個人写真の撮影を行いました。 その目的は、4月からの新しい生徒手帳に張り付けて、身分証明書とすることです。 3年間撮っていきますので、中学校時代の成長が分かることになります。 入学期の幼い顔が、卒業のころにはぐっと大人っぽくなる(?)はずです。 4月の新しい生徒手帳に貼られた写真を昔と比べてみてください。

   

 

※ 「ふくしまっ子 ごはんコンテスト」で、学校賞をいただきました。 食育推進の一環として取り組みましたが、感謝の心と郷土愛あふれる素晴らしい作品を多数応募したとの評価をいただきました。 関係する先生方のご指導と生徒たちの頑張り、保護者の皆様のご支援に感謝申し上げます。 

  

03/16 美術の授業から(2年)

 2校時目、2年生は美術科の授業で「楽しい絵文字」の仕上げをしていました。 校舎内の部屋を表す文字をデザインして工夫して色付けする作業です(写真をご覧ください)。 黒板には、「構想で選んだ色をもとにし、ダークトーンの明度に近づくように黒をまぜて外側の色を作り、むらなく彩色し美しく仕上げる」と書いてありました。 文字に関係するイラストを入れたり、イメージカラーを中心に先生からの課題をクリアできるよう丁寧に作業していました。 新年度にはコンクールに出品されたり、校舎内に貼られたりすると思います。

   

 (2年生のおまけ)給食の時間、2年生教室にお邪魔したところ、昨日体育の授業で録画した「ダンス発表会」をみんなで楽しんでいました。 保護者の皆様にも新年度の授業参観(保護者会)で、見ていただきたいと思います。

  

 

※ 昨日はとてもいい天気でした。 校庭もだいぶ地面が顔を出してきましたので、野球部はいよいよ守備練習などができるようになりました。 雪の中でもキャッチボールや素振りなどをしていましたが、やはり土の上での活動はうれしさが違うようです。 頑張れ野球部!

  

 

03/15 学級レク(1年)/進路報告

【学級レク(1年)】

今日の昼休みに校内を回っていると、1年教室で黒板に何か書いたり一生懸命作業する生徒がいました。 聞いてみると、午後に行う「お楽しみ会」の準備だとのこと。 企画や準備はすべて自分たちで行い、マイケル先生を招待するなど当日の進行等も自主的にやり楽しい学級行事になったようです。 1年間頑張ってきたご褒美ですね。 詳しい中身についてはどうぞ子どもたちに聞いてみてください。

  

 

【進路報告】

昨日県立高校入試の合格発表があったわけですが、すでに決まっていた私立合格者も含め卒業生34名全員の進路が確定し、今日の午後4時過ぎに全員がその報告に来てくれました。 職員室に全員が集まれたことがとてもうれしく思います。 今月末までは中学校に在籍です。 高校の宿題などもあるでしょうから、春休みを有意義に過ごし、しっかりと高校生になる準備を進めてほしいと思います。

   

03/14 翌日の様子は・・・

卒業生が巣立ち、1・2年生だけの学校生活が1週間ちょっと続きます。 3年教室を訪れてみると、もぬけの殻状態というか、閑散としたわびしさです。 黒板に書かれたメッセージや後ろの掲示物も、もうすでにきれいになっています。 黒板横の「未来予想図(?)」がなかなか面白かったので、記録写真を残したいと思います。 なんとなく切ない朝でした。

   

 

※ 1,2年生は感傷に浸るのを終え、1校時目から式場の後片付けに一生懸命でした。 卒業生が残した「勤労」の伝統をしっかりと受け継いでいます。 授業後の清掃活動も、3年生がいなくなった場所を補って、今まで通りのきれいな生活環境を保つべく頑張っていました。

 

※ 本日正午、高校入試Ⅰ期・Ⅱ期の合格発表が行われ、34名全員の進路が決定しました。 明日の放課後、先生方にあいさつに来ることになっています。

  

03/13 祝卒業!

係の職員がとった卒業式の写真をすべて見返しながら、余韻に浸っています。 厳かな始まりの時から、淡々と式は流れ、送辞、答辞と続くと涙腺が緩くなり、式歌では涙をこらえるのに必死でした。 退場を見送り、3年間の集大成である卒業式が終わると、何とも言えない寂しさが・・・。 教室での最後の学活、そして校舎を出てからの見送りは、いつまでも仲間と担任と共有していたい瞬間であったようでした。 3年生34名、卒業本当におめでとう! 

  

  

  

     

03/12 アルバム/卒業式準備

【卒業アルバム】

 今日の4校時目は3年生にとって、中学校最後の授業時間。 卒業アルバムや通知票などが渡され、3年間の思い出に浸っていました。 思い思いにページをめくっては、つい昨日のことのようにひとつひとつの出来事がよみがえってきたことでしょう。 一生の宝物ですね。

   

 給食も最後でした。 <卒業お祝い献立>をおいしく、味わいながら食べたようです。

【卒業式準備】

 午後、1、2年生が分担しながら明日の準備を進めました。 写真を見ていただければ、細かな点まで一生懸命頑張ったことが分かると思います。 仕上がった状態の写真はあえて載せていません。 

 年度最後で最重要な学校行事です。 全員ですばらしい式典にしたいと思います。

        

 

03/09 卒業を前に・・・

 来週火曜日は「卒業式」です。 3年生にとって中学校生活も残り2日。 今日は、午後から教室や昇降口などの大掃除をしました。 『立つ鳥跡を濁さず』と言いますが、教室内の掲示物を取ったり、荷物を整理したり、窓ガラスや棚をきれいに磨いたりと、この1年間お世話になった教室をきれいにしてくれました。 昇降口や靴箱も泥などの汚れなどがなくなりました。 ありがとう。 級友と作業する様子は楽しそうでしたが、やはり若干のもの寂しさを感じたのは私だけでしょうか。

      

 時間を巻き戻して給食の時間、給食センターの笠原先生が教室を訪れました。 3年生最後の給食は来週月曜日なのですが、1年間の感謝を伝えに来て下さったそうです。 感謝するのは学校のほうです。 1年間、179回おいしい給食を作ってくださいました。 最後は生徒たちが立ち上がって、笠原先生にお礼を言い、センターにいらっしゃる調理員の皆さんに感謝の気持ちを伝えていただけるようお願いしました。

  

※ 1、2年生は、4校時目に合同音楽で「式歌」の練習をしました。 体育館で丸くなり、男女別に音の確認をしたり頑張っていました。 卒業式当日、心を込めて大きな声で歌って式を荘厳してくれることを願っています。

  

03/08 それぞれ全力で!

 今日は県立高校Ⅱ期選抜。 早朝より受験する高校に向かい、緊張の中で5教科のテストに全力で立ち向かいました。 各校で連絡や見守りなど引率にあたっていただきました保護者の皆様に心から感謝申し上げます。 15名はやっと終わったという安堵感に浸っていると思います。 ゆっくり休ませてください。

 さて、学校では1、2年生はNRTという1年間の学習成果を評価するテストを行いました。 こちらも静かに全力を尽くしていたようです。 手ごたえはあったでしょうか? 結果は少し時間がかかりますので、次の学年でお知らせすることになります。

  

 そして、私立高校に合格した者やⅠ期選抜内定者たちは、午前中授業や自習で脳をフル回転させ、午後には3階廊下と階段、1階校長室のワックスがけ、1・3階のトイレ掃除などを一生懸命に行ってくれました。 お世話になった校舎、お客様を迎える部屋を心を込めてきれいにしてくれたことに感謝したいと思います。 ありがとう!

     

※ 保護者会に来ていただいた方は、1年教室前の美術作品展示をご覧になったと思います。 色とりどりの美しい小物入れが並び、相互評価しています。 ご希望であれば、遠慮なく学校へおいでになり、わが子の作品をご覧ください。

  

03/07 恥ずかしい?楽しいダンス/春近し

【恥ずかしい?楽しいダンス】

「なんだ~」と残念そうに押部先生が職員室に戻ってきました。 体育のダンス発表会と聞いて体育館に行ったのですが、次の時間に延期になったとのこと。 2年生が一生懸命グループごとに練習していました。 武道とともに、ダンスも今や体育の必修内容です。 やや恥ずかしそうにしながら、いざ踊りだすと楽しそうに協力して振付を合わせようとしていました。 発表会ではビデオ録画するそうですので、保護者の皆様にもご覧いただく機会を作りたいと思います。

   

 

【春近し】

 昨日今日といい天気が続いています。 登校時の表情もみんな明るくなってきました。 昼休みには、昇降口前で野球(?)する姿が見られました。 とてもうれしそうに騒いでいて、春の訪れが待ち遠しいようです。

 さて、同じ昼休みに、消防設備の点検を業者の方に行ってもらいました。 消防法では、半年に一度行うことが定められています。 学校は絶対に子どもの命を守らなければなりません。 毎月1日には安全点検を全員で行っていますが、火災報知機や火災受信機、消火器といった点検は専門の方にお願いをして「万が一」が無いようにします。 もうすぐ春です。 火災予防週間が始まりますので、各ご家庭でもご注意ください。

 ちなみに、校舎の裏では、道路の舗装を直す作業が行われていました。 アスファルトが除雪作業で痛んで、穴が開いたところを埋めていたようです。 ありがたい限りです。 (まとまりのない記事になってしまいました)

     

※ 2月27日、1年生が「こども人権教室」で大切な勉強をしました。 町の人権擁護委員の皆様からご講義をいただきました。 『Respect others(リスペクト アザーズ)』という言葉を通して人権の理解を深め、その実践意志を強くしたようです。

   

※ いよいよ明日は「県立高校Ⅱ期選抜」です。 15名の健闘を祈ります! きっと大丈夫! 自信を持ってテスト及び面接を突破しよう!!

03/06 あと1週間/出前授業(先週)

【あと1週間】

時のたつのは早いもので、卒業式までちょうど1週間となりました。 今日の5校時目、3年生は体育館で式の練習をし、校長も証書授与の所作を一緒に最終確認しました。

 

さて、職員室前に「Thanks Tree(ありがとうの木)」がお目見えしました。 1・2年生から卒業生に贈る感謝の言葉や3年生から在校生、友達に送るメッセージ、職員のはなむけの言葉が、花びらや葉っぱ、鳥の台紙に書かれて木を飾っています。 生徒たちが少々控え目なためか、木の上のほうが少し寂しい状態ですが、もう少し花びらを増やしてきれいな「Thanks Tree」にしたいと思います。 世界で一番美しい言葉「ありがとう」でいっぱいにしたい。 

 

【出前授業】

 先週の火曜日、本校の教員が小学校へ出かけ、6年生に数学と英語の「出前授業」を行ってきました。 数学は、「正負の数の掛け算」、英語が「フォニックス:綴りと発音」という内容で、6年生は最初「難しそう。」と緊張していましたが、少しずつ驚きや発見があり、面白い授業内容に楽しさが増してきたようでした。 小学校、中学校が連携して、子どもたちが不安になったり戸惑ったりしないようにギャップを少なくして入学できるようにしたいと思います。

 

 

03/05 第4回保護者会

1週間ぶりの更新です。 自然にうれしくなります。 またよろしくお願いいたします。

さて、本日15時より「1・2年生保護者会」を開催しました。 平日の昼間ということもあってか、図書室で行った全体会は寂しい人数となりましたが、お集まりいただいた皆様に心から感謝申し上げます。 校長より1年間の反省を、養護教諭より健康について、生徒指導主事からは春休み中の生活についての話をさせていただきました。 要項の内容をご確認ください。 15時半よりは、各教室で学年ごとの話し合いになりました。 今年1年間を振り返ったり、次年度に向けての協議が行われたことと思います。 3月に入り、Ⅱ期入試・卒業式・終業式・春休みがどんどん過ぎていきます。 春の訪れはうれしいですが、けがや思わぬ事故など無いように心を引き締めて生活していきたいと思います。

  

 

 

 

 

 

 

※ 2月26日(月)の午後4時から、新鶴公民館で「児童・生徒顕彰表彰式」が行われ、運動や文化の大会、コンクール等で優秀な成績を収めた児童生徒・団体が教育長より賞状を受けました。 本校から五十嵐君と木村君が参加しました。 全体写真もあるのですが、他校の子どもたちも含まれていますので、本校2名のものだけ掲載します。

02/26 1年美術の授業/全校合同体育

システム移行のため、3/5まで更新できない場合があります。 ご了承ください。

【1年美術の授業】
3校時目、1年生が紙粘土を使って「大好きな小物入れ」を作っていました。 成形したあと、色の感情を考えて色を作り、デザインの技法でむらなく彩色して仕上げるそうです。 アイディア豊かな形と、工夫した彩色が見られました。
  

  

【全校合同体育】
今日の午後、全学年が一斉に体育の授業を合同で行い、柔らかいボールを使ったドッジボール(女子はドッチビー)を楽しみました。 学級ごと気合を入れて臨みましたが、あっという間に終わったり、下克上(容赦なく先輩に勝つ!)があったりとかなりの盛り上がりを見せ、ドラマが生まれました。 全対戦が終わった後は、さらに「フォークダンス(オクラホマ・ミキサー)」で楽しみ(?)ました。
   

  

 

02/23 朝の会/生徒会総会

【朝の会】
 金曜日の朝は「朝の会」が行われます。 今日も、朝のあいさつ、校歌斉唱、表彰(英検合格・町読書推進標語・県書き初め展)、校長講話、学年発表と続きました。
 校長からは、「共生」というテーマで故岩村昇医師のお話がありました。 『サンガイジュネコラギ』という言葉がキーワードです。 3.11の話も少し入りました。 ぜひ生徒から内容をお聞きください。
 学年発表は、3年生の田崎さんから今後の目標と高校生活での抱負が語られました。(「ネコ」を卒業したいそうです!)

 

生徒会総会】
 今回も素晴らしい生徒会総会となりました。 他に負けない内容の充実ぶりです。 主体が2年生となって2回目の総会ですが、3年生も伝統を引き継ぐ後輩たちの姿に、ほっとしていることと思います。 新生徒会役員をはじめ、委員会や学級のリーダーたちを中心に、より素晴らしい生徒会活動が展開できるようさらに頑張ってほしいと思います。
 なお、総会終了後には、前生徒会役員が生徒会功労賞を授与され、議長を務めた二人にも生徒会感謝状が贈られました。

   

   

  

02/22 式歌練習Part②

 先日卒業式で歌う「式歌」の練習についてお伝えしましたが、今日の5校時にも再度式歌練習を行いました。 今回は、3年生と1・2年生が卒業式の位置に並び、合同で歌う「大地讃頌(だいちさんしょう)」の練習とそれぞれに歌う曲の披露となりました。
 初めに教務主任の指導のもと、少し「座礼」の確認をし、花泉先生が指示を出して練習が始まりました。 壇上で「大地讃頌」の指揮をする路琉さんもいろいろと気づいた点を言って合唱を仕上げていきます。
 
「大地讃頌」の練習が終わると、3年生の「旅立ちの日に」。 前奏が流れてくると思わず泣きそうになってしまいます。 上手です。 その後は、1・2年生ですが、男子がちょっと・・・。 声の高さが合わないのか、音程が明確でないのか理由はわかりませんが、もう少し頑張りが必要です。 当日、感動的な式になるよう式歌で盛り上げさせたいと思います。

   

   

  

※ 今日の午前中、中学校職員が小学校へ出かけ、6年生の授業を参観してきました。 担任の先生も児童の皆さんも、いつもと違った緊張の中で頑張っていました。 写真はあえて取りませんでした。

※ 昨日、学校評議員会を開催しました。 山内榮一様と板橋奎一郎様に今年度の学校経営について報告をし、評価やご意見を頂きました。 ありがとうございました。

02/21 新入生説明会

 今日の午後、小学校より6年生を迎えて「新入生説明会」を開催しました。 保護者も一緒に参加していただきました。 校長の挨拶後、教頭より新鶴中学校についての説明があり、授業や部活動などをはじめ、入学式や春休みの課題などについていろいろと話されました。 その後生徒指導担当の武藏先生より、服装や通学、携帯電話など、中学校生活について大切な説明がありました。 真剣に聞く6年生の様子を見ていると、4月の入学が楽しみになりました。

 説明が終わると、2組に分かれて中学校の授業の様子を見学し、児童は学校へと戻りました。 保護者の皆様は物品販売へと移動し、1月に注文しておいた制服やジャージ等を受け取り、一切終了となりました。 お忙しい中ご来校いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
    

02/20 Ⅱ期入試と卒業間近

 昨日で高校入試Ⅱ期選抜の出願が締め切られ、今朝の新聞にもその状況が載っていました。 若松市内の高校は倍率が高いのに比べ、周辺高校は定員を超えない(倍率が1倍未満の)高校が多いのが目につきます。 しかし、定員に満たないから合格が約束されているわけではありませんし、高い倍率の高校・学科は油断できません。
 昼休みに教室や図書室で黙々と問題に取り組む姿を見かけます。 声をかけて励ます最近です。 このあと志願先変更を経て、多少倍率に変化が出るでしょうが、しっかり目指す高校を考え、最後まで実力を高める努力をしてほしいと思います。
 

 さて、職員室に練習用の卒業証書ホルダーがお目見えしました。 すでに卒業証書の名前の筆耕も終わり、いくつか押印を済ませれば完成となります。 卒業まで本当に残りわずかとなってきました。


※ 1,2年生は久しぶりの部活動に生き生きと取り組んでいました。 体育館で野球部とバレー部が練習するのを見てきましたが、野球がやりたい、バレーが大好きなんだなぁ~とつくづく感じました。 この時期は思うようにやらせてあげられず可哀そうですが、やれるときにしっかりと頑張ってほしい! 
 


02/19 ジュニア文芸賞表彰式

 今日は1、2年生の「期末テスト」2日目でした。 終わってホッとしていることでしょう。 明日からテストが返ってくることは忘れて、今日くらいは少しのんびりでしょうか?

 さて、先週土曜日、新鶴公民館で「ジュニア文芸賞表彰式」がありました。 新鶴中学校からは7名中4名が参加しました。 俳句の部では、2年生の木村さんが「文芸賞」と「ライオンズクラブ賞」をいただき、表彰後、作品を会場の前のほうで発表しました。
「火葬場 燃ゆる紅葉と 祖母のこと」
深い味わいのある句ですね。
   

  
入賞者氏名等は、学校通信でお知らせしたいと思います。

02/16 フルーツサンド/式歌練習

【フルーツサンド】
 4校時目、3年生は2クラス合同で家庭科の調理実習。 作っていたのは、フルーツサンドイッチでした。
 パンの耳を切り落としたり、リンゴの皮をむいたり、イチゴのへたをとったり、生クリームを塗ったりと班内で手分けして作業を進めていましたが、包丁の使い方や材料・用具の扱い等を見ていると、普段料理やお手伝いに慣れているかどうかがよく分かります。 思わず「危ない!」と思った生徒が少なくありません。
 独創的なアイディアでサンドを作り上げている班も見られましたが、出来上がったものはみんなでおいしく食べたことでしょう。
   

  

【式歌練習】
 卒業式(3/13)まで1か月を切っています。 もうそんな時期になってしまったのですね。
 今日の5校時目、3年生と1・2年生に分かれて卒業式で歌う「式歌」を練習しました。 3年生が「旅立ちの日に」、1・2年生が「はばたこう明日へ」という曲です。パート練習後、まとまって学年の全体練習を行いましたが、もっともっと良くなると期待しています。 当日を楽しみにしていてください。
 

※ 3年生の保護者会が行われました。 お忙しい中お集まりいただいてありがとうございました。 最後までご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。

※ 1・2年生の期末テスト1日目が終了しました。 来週月曜日の2日目もばっちりとなるように、この土日よく考えて行動(勉強)してほしいと思います。

02/15 カラクリメカ/マナー川柳

【カラクリメカ】
2年生教室に興味あるものが置いてあったので写真を撮りました。 技術科の勉強で制作している「カラクリメカ」だそうです。 ギヤやリンク装置、カム装置といった回転運動を伝える仕組みを学習する内容で、出来上がると幼児の手押し車の人形がカタカタと上下に動くようにカムの仕組みが学べるそうです。 4サイクルガソリン機関の作動や機械の保守点検などにも学習は発展するそうです。 工業系の進路を考える生徒には必須ですし、そうでなくても実際生活に生かせる知識です。
  

【マナー川柳】
廊下に写真のような「マナー川柳」が貼り出してありました。 道徳の時間の学習で考えたようです。 生徒はいろいろなところに目を向け、自分なりに「迷惑行為はいけない。やめてほしい!」という意識を持っているようです。 犯罪行為にまで広げて考えています!

   

02/14 家庭学習充実の様子

1年生の教室の後ろに、ノートが立てかけてあったり、並べて置いてあったりしました。 見てみると、期末テストに向けて家で学習したノートを紹介しているようです。 びっしりと文字や絵(図)が書き込まれているのを見ると、「頑張っているな~!」と感心します。 友達の頑張りを見て「僕も。」「私も。」と触発されるといいですね。 担任の西田先生の思惑もこのあたりでしょう。 結果も大事かもしれませんが、結果に至るまでの過程(努力)を大切にしてほしいと思います。 努力はきっと報われます。 1年生、よく頑張っています。
  

※ 今日は天気が良く、暑く感じるほどでした。 生徒たちの中には、昼休みに思わず校舎前や校庭で跳ね回る(遊ぶ?)者が見られました。 春が待ち遠しいようです!
  

02/13 生徒会役員着々と

 生徒たちの3連休はどうだったでしょうか? 一生懸命勉強したことと思います。 今日、1年生と3年生各1名がインフルエンザBで休みました。 流行しないよう気を付けたいと思います。 お隣の新鶴小学校は大流行となってしまい、明日から1、4、6年生が学年閉鎖だそうです。 先生方も何名か罹患し、大変だとのこと。 早く良くなってくれることを祈ります!

 さて、1・2年生は今週末から期末試験ですので、校内での昼休みの過ごし方は様々です。 運動や遊びでリフレッシュするもの、勉強にいそしむもの、穏やかに過ごすもの・・・。
 生徒会役員は1F会議室に集合し、生徒会総会議案書の帳合い作業に精を出していました。 23日に総会があるのですが、その前(14日)に議案書審議を各学級で行ってもらうために、議案書を完成させて各組織の反省を確認したり、質問に備えたりします。 やはりリーダーたるもの、人の気づかぬところで働き、準備を怠りなく進めるのですね。 お疲れ様。

  

※ 昨日から今朝にかけて、ひどい雪でしたね。 登校時、足を滑らせて転ぶ生徒がちらほら。 でも、お昼過ぎにはアスファルトが見えたり・・・。 地面が温かいのでしょうか? それとも気温があまり下がってないのでしょうか? 不思議です。 気を付けて歩くように何度も声をかけていきたいと思います。 中学生にもなったら、自分の身は自分で守る!

02/09 バイキング給食

とびっきりの笑顔がたくさん! 
今日の給食は、バイキング給食。 ビュッフェスタイルとも言います。 標準カロリーを計算して事前に選んだメニューを自分で取り分けて「いただきま~す!」。 日頃職員室で給食を食べている先生方も各教室にお邪魔しました。 写真の素敵な表情を見てください。 みんなにっこりです。 カメラを向けると、先生方のほうがピースサインをするのは時代でしょうか? たくさんの写真でお楽しみください。 生徒たちは幸せ者です。 給食センターの笠原先生、調理員の皆さん、ありがとうございます。
《メニュー》
  
《1年生》
  
《2年生》
    
《3年1組》
    
《3年2組》
    

※ 明日から3連休です。 1,2年生は期末テスト前ですし、3年生は受験生としての自覚があるので大丈夫だとは思いますが、くれぐれも事故なく、体調管理のしっかりできる連休を過ごしてください。 勉強第一です! おうちの方々、地域の皆様、ご指導よろしくお願いします。 

02/08 根上SCのお別れ会

本校には県教委から1年間、スクールカウンセラーの根上先生が派遣されていました。 昼休みや放課後の時間を使って一人一人の話を聞いて下さり、時には保護者の方の相談に応じてくださいました。 今日が最後の勤務となりましたので、清掃終了後「お別れ会」を開き、1年間の感謝を伝えました。 お世話になった生徒もいましたし、先生方へのアドバイスはとても的確で大変ありがたく思いました。 来年度もぜひ本校にと思うのですが、そこは県教委が決めることなので・・・。 根上先生、本当にありがとうございました。
 

02/07 町教委施設訪問

 本日9時より、町教育委員会の教育長、教育委員4名、教育次長、生涯学習課長、子ども教育課長補佐が本校へおいでになりました。 町内の学校施設等を訪問し、現場の教育活動の実際を確認されるためです。

 初めに全クラスを回って授業を見学され、終わると図書室やパソコン室などの特別教室の現状を見ていただきました。 その後校長室に戻ってからは、校長より今年度の取組と成果・課題について説明をしました。 最後に先生方4名にも加わっていただき、学校からの要望などを懇談的にお話しして1時間半ほどですべて終了となりました。

 子どもたちの熱心な学習態度にお褒めの言葉をいただき、学校としての取組にもご理解やご助言をいただきました。 こうした機会を生かして学校経営や指導の在り方を再点検し、学校のレベルアップを図ってまいりたいと思います。

 

※ 字を大きくしてみました。 こちらのほうがよいでしょうか? 少しでも見ていただけるよう工夫したいと思います。

※ 職員室前の掲示板に、写真のような呼びかけが貼ってありました。 教室で学んだことを、博物館などに行って実物(本物)を見て興味関心を高め、理解を深めてほしいという真壁先生の思いです。 社会科は生活に根差した勉強が大切ですね!

 

02/06 みさと運動/楽しいバスケ

【みさと運動】
会津美里町では青少年育成町民会議の呼びかけで「みさと運動」を実施しています。 今日の3校時目、1年生がパソコン室で技術の授業を受けていましたが、廊下にきれいに並んでいる上履きを見て「よしよし」と満足していました。 では、あいさつはどうでしょう? 決して悪くはありませんが、靴そろえほど満点とはいきません。 新鶴小の学校通信にあいさつについて書いてありました。 小学校で一生懸命指導してきたものを、中学生になってより良いものにできているでしょうか? 生徒によって差があるように感じます。 もう少し頑張らせたいと思います! (返事は?)
  

【楽しいバスケ】
柔道の学習が終わった体育の授業は、現在バスケットボールへと移っています。 1年生は基礎基本を武藏先生から教えていただき、基礎基本をしっかりと澪に着けようとしています。 2、3年生は試合形式で、体力と技術の向上を目指しているようです。 試合はなかなか激しく、ボールでケガをしたり、体の接触で痛い思いをしながらも、楽しそうに勝ちを目指しています。 2年生などは負けると体育館の床の「雑巾がけ」をしなければならないようです。 人数が多いので試合の間の運動量の確保だと思います。 武藏先生考えてますね!
   

 

02/05 美術科課題カード

2年生教室の廊下の壁が色鮮やかになっています。 美術科が冬休みに課題として作成させたカードが掲示されたからです。 授業で作った「ランプシェード」を実際に家で使ってみて、写真に撮っておうちの人から一言もらうといった内容になっています。 明るい場所で置物とした場合と暗くして電気をつけて明るくした場合の写真が貼って比べられています。 なかなか素敵です! おうちの方々にはいろいろと感想を書いていただき、ありがとうございました。 すべてとはいきませんので、美的に工夫されているもの、特徴がよく出ているものなどをここに写真で紹介します。
 
    

  

※ 先週、生徒会役員が「豆まき」をするとお知らせしました。 給食の時間、各クラスを回りましたが、少し不気味です。 うまく伝えられませんので、詳しくは子どもたちに感想をお聞きください。
   

   

02/02 期末テストの準備

明日は節分、明後日は立春です。 昨日今日のような穏やかな天候が1日でも多くなってくれるといいなと思います。 小学校では昨日「豆まき」が行われたようですが、中学校は5日に行うようです。 生徒会室に写真のような鬼の面がありましたので、生徒会役員が無病息災を願い楽しい企画を考えやってくれることでしょう。


さて、本題へ。 1、2年生は2月16日(金)と19日(月)に期末(学年末)テストがあります。 今日、試験範囲と学習計画表が渡されました。 6校時目の学活でしっかりと目標やら毎日の学習について計画しているはずです。 年度最後の大切な試験ですので、各家庭でも「褒めながら、その気にさせる」ように激励をお願いします。 自覚を促す働きかけをしてまいりたいと思います。
 

※ 毎朝、技術室の雪庇やつららを気にしています。 今日も生徒の登校前に落としました。 廊下から見えるところにもつららはあります。 生徒が使用する出入口等は安全を確認していますが、家庭でも常に頭上に注意するようお声がけをお願いします。
  

02/01 学年一緒に

昨日お知らせしたように、今日は県立高校Ⅰ期選抜入試です。 3年生は10数名が試験に臨んだため、1組2組とも美術室に集まり一緒に学習・生活です。 授業は進むわけにいかず、自習が多くなりましたが、問題集などに真剣に取り組んでいました。  分からないところは教え合う様子も見られて、いつもは17名ずつ2クラスに分かれていますが、20数名で一緒に過ごすという環境の中で、学年一緒の仲の良さを発揮していました。 
給食の時間、3年生だけお弁当でしたが、それぞれに美味しそうなお弁当を平らげていました。 仲間関係や個性が垣間見える風景でした。 卒業まで、あと何回かは学年で過ごすと思います。 同学年の思い出をさらに増やし、濃く深くしてほしいと思いました。
  

※ インフルエンザは、ご心配をおかけしましたが、罹患者全員が復帰し収まりました。 しかし、いつまた流行するとも限りませんので、油断することなく予防策を実践していきたいと思います。 県立Ⅱ期入試、卒業式まで、気は緩められません。 

01/31 いよいよ県立Ⅰ期選抜

早いもので、1月も今日で終わりです。 明日から2月。 立春を迎えますが、まだまだ寒い日が続きそうです。 2()にかけて「2月はげて走る(去る)」ということわざもあり、時のたつのが早く感じられます。 毎日を大切に過ごしたいものです。

さて、明日、明後日は「県立高校Ⅰ期選抜入試」です。 まずは天候が荒れないことを祈ります。 そして、今日まで努力し準備してきた自分の力を信じて、堂々と作文や面接、実技に立ち向かってほしいと思います。

3年1組の教卓に思いのこもった「絵馬」らしきものが飾られています。 3年生全員の気持ちが込められ、教員にも熱いものが伝わってきます。 本当にもう少しです。 全力ダッシュで頑張ってほしい!
 

 

1/29 イングリッシュ・ルーム

本校では空き教室を活用して「イングリッシュ・ルーム」を作っています。 そこでは、パソコンや教材提示装置、電子黒板などを活用したICT(情報通信技術)を活用した英語の授業が行われます。 

教室内に2年生の英語の「 詩 ( Poem ) 」が貼り出されていました。 2つほど紹介します。
「①Go back home ~ の詩 : 家に帰ると 宿題をする でも寝てしまう 寝て 起きて また寝て 朝になる」という内容です。 とても分かりやすくhome,~ingの音の重なりも上手です。(時制<時間>の混乱は…。)
「②Snow~ の詩 : 雪 うれしそうな顔 雪ダルマづくりは楽しい 私たちの上には輝く空 なんて素敵!」 訳すとこんな感じでしょうか? イラストもかわいらしく、素直でとてもいい英語詩です。
 ② 
 

教室の外の壁には、3年生が書いた「私の尊敬する人」という英作文が貼られています。 有名人もいれば、身近な人もいます。 父を紹介している人の英語(1)は、父がどんな人であるのかよく伝わってきます。 いちばん素晴らしいと感じたのが、「マララ・ユスフザイ」さんを紹介した英文(2)です。 タリバンの銃弾を受けながら、女性への教育の必要性や平和を訴え、2014年に17歳でノーベル平和賞を受賞したマララさんのスピーチを紹介しています。 ALTのマイケル先生も「Fantastic(すばらしい!)」と評価しています。
(1) (2)

楽しく、自分を英語で表現できる力をどんどん高めていってほしいと思います。(ちょっとくらい間違えても、全然大丈夫!)

01/29 1年生復活/天気の良い日は

【1年生復活】
先週水、木、金と学年閉鎖していた1年生が、元気に戻ってきました。 1名の欠席はありましたが、みんなが顔をそろえるとうれしくなります。 給食の際に訪れてみると、いつもと違って今日は全員前を向いて食べていました。 でも、表情は明るく楽しそうでした。 やはり仲間がそろって一緒に過ごすことが一番です。
もう一つ報告があります。 昼休み、華凛さんが校長室にやってきました。 何の用事かなと思っていると、「学級で作りましたので、受け取ってください。」としおりを手渡してくれました。 心優しい1年生に思わずほろっとしました。 きっと他の先生方やお世話になっている方にも、このような心遣いを贈ったことでしょう。
  

【天気の良い日は】
先週のひどい天気とは打って変わって、今日は素晴らしい天気でした。 昼休みには、野球部員が外でキャッチボールを楽しむ姿が見られました。 とても気持ちよさそうなので、パチリと1枚。 その向こうにも野球部らしき姿が見えますが、こちらは雪合戦になっていたようです。 早く思いっきり外で運動できる春になってほしいものです。
(教室に戻る途中、きちんとうがい・手洗いしていました。 えらい!)
  

※ 3年生の教室をのぞくと、入試対策に黒板で教え合う生徒、真剣に面接練習する生徒が見られました。 頑張れ!
 

01/26 Voice Box

今週2階を歩いているとき、廊下の中ほどで「Voice Box」という箱が目に入りました。 以前からあったはずですが、改めて存在を意識しました。 生徒会活動の一つとして、生徒からの意見や質問を受け付け、回答し、学校生活の改善につなげていこうとしているものです。 生徒たちの自治意識を高め、自分たちで学校生活を良くしていこうとする活動の一つです。 最近はあまり生徒会からの反応(回答)を見ないので、意見等が無いのかなと思っていました。 満足しているからなのか、それとも気にしないのか・・・? 生徒会役員たちがいろいろと活躍してくれるのを期待しています。
  

※ 1年の学年閉鎖は今日で終了です。 来週から、元気な1年生が戻ってきます。 
 今後は、2年生のインフルエンザが広がりませんように!

01/25 学校通信1月号/全国学校給食週間

【学校通信1月号】
昨日24日付けで、新鶴中通信1月号を発行しました。 保護者の皆様には費用等の関係で輪転機印刷のものを配付しており、写真等見づらい部分があります。 PDF形式で載せますのでご覧ください。
 新鶴中通信1月号表.pdf
 新鶴中通信1月号裏.pdf

【全国学校給食週間】
1月24日から1月30日まで「全国学校給食週間」となっています。 明治22年に始まった学校給食は戦争の影響で中断されたあと、米国のLARAという団体から給食用物資の寄贈を受け、昭和22年1月から再開されたそうです。 そして、同年12月24日にLARAからの贈呈式が行われ、その日が「学校給食感謝の日」と定められたのですが、教育効果を促進することから冬季休業と重ならない「1月24日から1月30日」の1週間を「学校給食週間」としたのでそうです。 

昨日は「和食の日」、今日が「いこくの料理『フランス』」、明日以降は「知って味わう福島献立『南会津町』」「ルーツの旅『楢葉町』」「会津の郷土料理」「節分献立」と続きます。 日頃感謝の思いは持っていますが、改めて献立を考えてくださる主任栄養技師の笠原先生、調理員の皆さんに「ありがとうございます」を贈りたいと思います。
 

※ インフルエンザ罹患者・・・1年 10名 2年・・・3名(2名増加) 3年0名

01/24 JAからの応援

本日9時半ごろ、JA会津よつば新鶴支店長様が本校においでになり、3年生へお守りを贈ってくださいました。 各学級の代表が校長室にて受け取りました。 職員の皆様による「手作り」のお守りとキットカット(きっと勝つと)は生徒にとって大きな応援になります。 JA会津よつばの皆様、本当にありがとうございました。高校合格は本人や家族だけでなく、地域みんなの願いです。
   
※ インフルエンザは、学年閉鎖の1年生が1名増えただけで止まっています。 今日から日曜日まで部活動は中止で、学活終了後下校します。 ご家庭での健康管理をよろしくお願いいたします。

01/23 1年学級閉鎖

昨日突如襲ってきたインフルエンザは猛威を振るって、今朝までに1年生7名が罹患しました。 他に欠席者もおり、その段階で3日間(24~26日)の学級閉鎖という判断をし、さらにのどの痛みを訴えるものなどがいたことから2校時終了後下校させるということになりました。 校内での蔓延を防ぐため、1年生のご家庭にはご迷惑とご心配をおかけしてしまいしました。 すみません。 教室は空っぽになりました。 ちなみに、今日の授業は全員がマスク着用ということにしました。 今現在、1年生9名、2年生1名がインフルエンザです(出席停止)。 早退した生徒もおりますので、2、3年生の保護者の皆様、配付した文書をよくお読みいただき、どうぞこの事態を乗り越えられるようご協力をお願いいたします。 
 

今週初めからかぜ等の対策として各学級に「クレベリン(二酸化塩素を主成分とするウイルス除去・除菌製品)」を設置しました。 1年生には時遅しとなりましたが、2・3年教室では威力を発揮してもらえればと思います。 もちろん、生徒たちが自衛のため、うがい・手洗い・換気・加湿などを励行することが大切になります。
 

※ 朝の1枚。 「気づき・考え・実行する」S君。 ありがとう。

01/22 突然インフルエンザ!/英検

【突然インフルエンザ】
本日突然、1学年でインフルエンザが流行し始めました。 朝の時点で欠席連絡が多く、次々と「インフルエンザでした。」の報告が続きました。 A型です。 午前中で4名、つい先ほども報告が入っていましたので、一挙に数が増えています。 校内で様々考慮すべきことを検討し、学校医や教育委員会などとも相談して対応策を決定していきます。 ご家庭におかれましては、くれぐれもうがい手洗い、マスクの着用、換気、加湿など予防策をよろしくお願いいたします。

【英検】
先週金曜日、第3回の「実用英語技能検定試験(英検)」を本校で行ないました。 1、2年生が中心ではありましたが、5級に12名、4級に10名、3級に4人、準2級に2人(2年、3年各1名)がチャレンジしました。 第2回では2級から5級までで25名が合格しましたので、今回も多くの受験者が合格してくれればと思います。 町の補助のおかげもあって、英語への向上心は燃え上がっています。
  

01/19 最後の定期テスト/琴の調べ

【最後の定期テスト】
今日そして来週月曜日の2日間、3年生は期末テスト。 中学校最後の定期テストです。 今後、各教科の単元テスト(まとめのテスト)や実力テストなどがあるわけですが、評価・成績の大きな要素となるテストはやはりプレッシャーが違います。 ましてや高校入試本番は、どれほどの緊張感の中で実力が試されることか・・・。 たとえ私立高校合格を勝ち取っていたとしても、この2日間のテストは「先生方の期待に応える」テストとして、生徒に大きな意味のあるものだと思います。 3年生、頑張れ!
 

【琴の調べ】
1校時、3階のほうから美しい音が聞こえてきました。 音楽室からでした。 1年生が琴をつま弾いて、「さくらさくら」を練習していました。 中学校音楽では、和楽器の学習も大切なひとつの勉強であり、1年生では筝(琴のこと)の演奏を学ぶようです。 大小合わせて3台しかないので、楽典(音楽の基礎知識)の勉強と実際の演奏練習と2つに分かれての学習形態でした。 親指に「爪(つめ)」をはめ、確認のため友達が言ってくれる弦の番号を一生懸命はじいてメロディーを奏でます。 共同学習でいろいろと教え合い、みんなで少しずつ上達することを確認しながら学習することで自信や積極性につながっているように感じました。 ことの音色っていいですね~!
     

※ 報道委員会が壁新聞を発行しました。 抱負や高校入試、制服、メッセージといろいろ書いてあります。 とても見やすく出来上がっていました。
    

01/18 漢字一文字

1年生の話題を求めて、給食時間に1年教室へ行ってみました。 みんな楽しく班ごとに味わっていましたが、それ以上のネタはありません。 ふと後ろの壁を見てみると、一人一人の3学期の目標が貼り出されていて、そこに意気込みが「漢字一文字」で表現されていました。 「挑」と「早」という漢字以外はダブりがありません。 以下、一つ一つ書いてみます。「上」「続」「改」「自」「努」「破」「宝」「他」「闘」「元」「本「集」「復」「学」「勝」「備」「注」「開」「壊」「過」の20文字。 それぞれに意味が込められています。 想像がつくものとそうでないものがありますが、気になる場合は1年生にインタビューしてみてください。 中堅学年(2年)への進級を前に、全員の目標が達成できることを祈っています。
   

給食後、1年生はそろって保健室へ。 そうです、発育測定です。 身長の伸びも気になるのですが、それ以上に・・・。 成長の度合いは、個人によって違います。 今が大きく成長する時の子もいれば、数年後にぐ~んと大きくなる子もいます。 体重だってすぐ変わります。 それぞれの個性ですので、あまり気にせずたくさん食べてたくさん運動することです。 気になる場合は、保健室の金澤先生にご相談ください。
  (教室にて)

01/17 美的センス

美術室の前に、新しい生徒作品がお目見えしました。 以前、絵画作品(平面作品)は紹介しましたが、今回は立体作品です。 作品のテーマは「心を彩る灯り」となっており、ランタンを美しく装飾した作品のようです。 鮮やかな色をいろいろ工夫して使っています。 中にはいろいろな色の花紙を使っているものもあります。 美的センスが光ります。
 
 

※ 最近、1年生の話題を紹介できず申し訳なく思っています。 意識して探していますので、明日以降お楽しみにお待ちください。

01/16 発育測定/昼休みの風景

【発育測定】
昨日から、生徒たちの体の成長(身長・体重)を確認する「発育測定」が昼休みを使って保健室で行われています。 昨日が2年生、今日は3年1組です。 時間を惜しむかのように次々とやってきては素早く終わっていきました。 男女を気にすることもなく素直な子どもたちだなぁ~と感心しました。 ある生徒が「1mmでも、2mmでものびていますよ~に~!」と祈っていました。 切実な願いのようです。 今週かけて全員行いますので、ご家庭でもどのくらい大きくなったか聞いてみてください。
  

【昼休みの風景】
保健室を出て校内を一周してみると、楽しく遊ぶ姿以外に係活動や特設部の活動にいそしむ姿などが見られます。 保健委員会や図書委員会は自分たちのするべき仕事を頑張り、合唱部は中島みゆきさんの「糸」を練習していました。 歌詞のせいもあるのでしょうが、けなげに歌う生徒の姿に密かに感動していました。
『♪なぜ めぐり逢うのかを 私たちは知らない・・・縦の糸はあなた 横の糸は私 逢うべき糸に 出逢えることを 人は仕合わせと呼びます♫』
いい曲ですね。

     

※ インフルエンザ情報!
会津美里町・・・42名(本郷地区流行ってます)  会津若松市・・・103名 だそうです。
くれぐれも手洗い、うがい、換気、加湿を! 人込みも避けましょう。 
発熱などの症状があったら、早めの受診をお願いします。

※ 気温が少し上昇するようです。 屋根からの落雪に注意させたいと思います。

01/15 家庭学習スタンダード

県教育委員会から「家庭学習スタンダード」というリーフレットが届き、全生徒に配付するよう通知がありました。 本校では今日、このリーフレットを使って家庭学習について指導をしましたので、各家庭におかれましても県教委の意図をくみとり、お子様とともにリーフレットを見ながら家庭学習について再確認していただければと思います。 リーフレットとともに簡単な文書を付けましたのでぜひお読みください。 学校では今後さらに指導を充実させてまいりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。 後日の学校だよりでもう少し詳しく述べさせていただきます。
     

※ 昼間は快晴でしたが、今朝はとても冷え込みましたね。 町内はマイナス12~13度だったようです。 校舎前の松の木が樹氷のようになってとてもきれいでした。 雪だけでなく、冷気にも苦しみそうです。 インフルエンザ発症の話題が町内のあちこちから聞こえてきます。 明日から学級閉鎖になるという学校もあるようです。 体調管理に十分気を付けてほしいと思います。

  

01/12 心がほっと・・・/受験制度

【心がほっと・・・】
保健室前の「ビューティー・ハート」運動掲示板に新しい内容がありました。 読んでみると思わず心が温かくなりましたので、写真で紹介します。 一つは、冬休み中の家やお出かけ先で頑張った姿が伝えられ、別なものは友達や先生のやさしさに気づいて感謝の念を持っている生徒の投稿。 「気づき・考え・実行する」生徒たち。 確実に成長しています。
  
【受験制度】
最近、HPで受験について書くことが多いのですが、今日の新聞に大きく高校入試制度が変わる記事が載っていました。 現在のⅠ期(自己推薦)・Ⅱ期(学力検査)・Ⅲ期の入試制度から、前期選抜(特色選抜・一般選抜)と後期選抜に変わります。 要は、受験生全員が学力検査を受けることになるということです。 現在の中学1年生から導入されます。 今入試にドキドキするのは3年生だけでなく、1年生も2年生も、のようです。
 

※ 明日、高田地区では恒例の「大俵引き」が行われますが、合わせて「俵引きタイムレース」というアトラクション(?)も行われます。 ここに本校の野球部がエントリーしているとのこと。 時間のある方は応援にお出かけしてみては・・・?

01/11 今日は2年生

HPの材料をいろいろ探したところ、今日は2年生が主役となりました。
 
まず2校時目、各学年の授業の様子を見て回ると、2年生は柔道の授業でした。 柔道は2学期で終わったと思っていたのですが、今日が最後の授業で受け身や投げ技の「評価(テスト)」を行っていました。 武藏先生が眼光鋭く生徒たちの所作や技などを見て、点数化(?)していました。 
時間をかけて指導してきたことがどれくらい身についているか、教師にとっても自分の指導を振り返る時でもあります。 わかる・できる授業の繰り返しで、生徒たちにしっかりと「実力」をつけさせたいと思います。
   

放課後は、生徒会専門委員会の会議がありました。 各委員会で前に立って、議事を進行し、活動の反省をしてまとめているのは2年生の委員長たちです。 後期に切り替わって、すっかりと自分たちの役割や責任が板についてきたようです。 どの委員会でもしっかりとリーダシップをとる姿が見られました。 バトンを渡した3年生も少しずつ安心している事と思います。 頑張れ2年生たち!
     

01/10 3年教室

今日はザベリオ学園高校の推薦入試です。 12名の生徒が受験したため、3年生は2クラスを一つにまとめ授業を行いました。 授業の連絡板を見てみると、3年生が一体となって受験に立ち向かっていることが分かります。 午前中でほぼ試験は終わったわけですが、作文や面接など、今日まで十分な練習で備えてきた力を発揮できたと信じています。
 
さらに、教室の横のカレンダーを見ると、入試関係の書き込みがたくさんあります。 毎日毎日、何かしら予定が入っています。 入試って本当に大変です。 カレンダーを眺めながら、みんなで思いを一つにしてプレッシャーと戦っているのでしょう。 頑張れ、3年生!
 
カレンダーの横に、「きょうのルー語」(ルー大柴)なるものが掛かっていました。 
 【あうんのブレス】(阿吽の呼吸)
『何も言わなくても 自分の考えや気持ちを わかってくれる フレンドがいるなら、
 それ以上に ハッピーなことはない。 でもそんな相手ばかりを期待して 
 選んでいるだけでは、成長できないってことも レバーに銘じておいてほしいんだ。
 サムタイムス衝突してでも 自己主張をする勇気が必要だよ。
 真剣にぶつかっていけば 相手も本気になってくれる!
 そうすれば、ブレスもテイストも もっとマッチしてくるんだ。』

01/09 3学期始業式/初日から・・・

2018年、明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。

【3学期始業式】
今日のHPは、どの学校も同じ内容になったことでしょう。 本校も朝の「始業式」から第3学期がスタートしました。 校長は、「年が明けるとなぜ“めでたい”のか?」「雪山の寒苦鳥」という二つの話をして式辞としました。 子どもたちに真意が伝わっていることを願います。 
その後、各学年代表が冬休みの反省と新年(3学期)の決意を発表しました。 自分の生活を振り返って課題をとらえ、しっかりと目標を定めていましたので、生徒全員に共感を呼んだと思います。 短い3学期に着実な成果を出せるよう支援してまいります。
    

【初日から・・・】
小学校と違い、中学校は長期休業明け初日に授業があります。 しかも、1年生は「明けテスト」、2年生は「新研究1コーステスト」と、頭の痛いスタートかもしれません。 しかし、しっかりと気持ちを切り替えるため、冬休みの努力を確認するために、心を鬼にしてテストを課しています。 
3年生はすでに高校入試の本番が始まり、合格を勝ち得ている人も出ているのです。 明日入試の人もいます。 今週末、来週初めという生徒もいます。 いよいよ待ったなしです。 勝負の3学期は、初日から実力発揮の時です!
  

12/22 2学期終了!

今日で82日間の2学期が終了し、明日から1月8日まで「冬休み」となります。 朝8時40分より「第2学期終業式」を行い、区切りとしました。

校長が2学期を運動面、学習面、各種行事から振り返り、「殻を破る」生徒が多く見られた素晴らしい学期であったことをほめました。 大きな成長があった学期となりました。 校長の話の後には、各学年代表の3名が「反省と抱負」を発表しました。 3名とも立派な発表でした。

式後には表彰を行い、その後、生徒指導、学習、保健、それぞれの担当教員が冬休みの生活について指導しました。 各ご家庭におかれましても、安全・健康で豊かな生活を送れるようお声がけをお願いいたします。
     

※本年最後の給食の写真を載せます。 給食センターの皆様には心から御礼を申し上げます。 毎日おいしい給食を食べることができて幸せでした。 ありがとうございました。


※最後の昼休み、全学年に解放された体育館では、バドミントンとバスケットボールに興じる生徒がたくさんいました。 生き生きした表情で、こちらまでうれしくなりました。


※ 1年間本当にありがとうございました。 来年もホームページをご愛顧ください!
それでは皆様、よいお年をお迎えください。

12/21 アルバム編集/基礎学力コンテスト(理科編)

【アルバム編集】
昨日、今日と会議のために、生徒たちの下校が15:30になりました。 冬休み前のんびりしたい気持ちもあるでしょうが、時間を無駄にしないよう過ごしてほしいと思います。
さて、今日の放課後、会議の途中で席を外した際、ある教室に光が見えたので覗いてみると、卒業アルバムの編集委員が一生懸命に作業をしていました。 せっかく早く帰れるのですが、自分たちの希望で許可をもらって頑張っていたようです。 より良いものを、と自分の時間を使ってみんなのためにやれること、責任を全うしようとすることは本当に素晴らしいことです。 お疲れ様! ありがとう。
 

【基礎学力コンテスト(理科編)】
昨日、基礎学力コンテストの4回目(理科)が行われ、全校生徒が合格目指して頑張りました。 特に3年生は前回の結果に対し、担任から「愛の喝」を入れられていましたが、今回はその愛にしっかりと答えたようです。 2クラスとも平均が90点を超え、受験したほとんどの生徒が合格を勝ち取りました。 さすが3年生、決めるときは決めますね! この調子で高校入試本番も栄光の喜びを手にしたいものです!
 

12/20 階段での笑顔

先日のことです。 2階への階段からにぎやかな声が聞こえてきました。 なんだろうと思って行ってみると、じゃんけんをしながら勝ったものが階段をのぼるという遊びをしながら教室へ向かっていました。 小さいころによくやっていた遊びですが、ちょっとしたことに笑顔いっぱいで友情を深めているように見えました。 受験を忘れ、残り少ない中学校生活を仲間たちと楽しんでいるように思えます。 校内生活の中でこうした笑顔がたくさん見られる学校づくりをしていきたいと思います。


※ 今日の昼休み、応援団の引継ぎがありました。 3年生から1、2年生に応援の極意が伝えられたと思います。 申し訳ありませんが写真がありません。 着実に時が過ぎて行ってます。

12/19 話題いろいろ

① 進路指導といえば3年生と思われがちですが、1、2年も職業や上級学校の理解など少しづつ進路選択に備えた準備は進められており、この時期2年生は「新研究」という中学校3年間の学習のまとめを行える参考書への取り組みを始めます。 この冬休みに第1コースの学習が宿題になり、冬休み明けには確認テストが行われます。 現在の学習をしながら、「新研究」を使って段階的に過去の学習内容の復讐、基礎固めを行います。 いやがうえにも進学が意識されてきます。 頑張れ2年生! 冬休みの取り組みで未来が見えてくる。
  

② 昨日、3年2組のヒーターが故障し温度が上がらなくなったため、ブルーヒーターを設置しました。 サーモスタットの調子が良くないようで、どうにか温かく過ごせるようにしました。 生徒の健康面に配慮していきます。 学校施設のメンテナンスは毎月行っていますが、こうした思いがけない不具合を少なくしたいと思います。(話題としては面白みに欠けますね。)


③ これも昨日のこと。 町生涯学習課の方が来校され、今までためておいた「エコキャップ」を回収して持って行ってくださいました。 たくさんある袋を教材室から玄関に運んだり、車に積み込んだりと、JRC委員やお手伝いの生徒が一生懸命作業してくれました。 寒さや面倒くささを厭わず働く生徒たちに思わずパチリ。(写っているのは1名ですが、他にも何名もいました)
こうしたボランティア精神は大切にしてほしいと思います。
 

④ 今日の福島民報のスポーツ面に、木村有希君が紹介されていました。 来年1月21日に行われる都道府県駅伝のチームの一員に選ばれましたので、力走を期待したいと思います。 当日までのトレーニング、コンディション作りがうまくいって、県代表として素晴らしい思い出と実績が残せればいいなと願っています。
(プレッシャーは大きいでしょうね。)

12/18 芸術の冬?/1年生柔道頑張ってます

2学期も残り1週間となりました。 話題を見つけ頑張って更新したいと思います。

【芸術の冬?】
美術室前に生徒の絵画作品がお目見えしました。 「両沼中教研造形作品秀作審査会」で入選したものと、そこから県へ出品され「福島県造形秀作審査会」で特選となった作品です。 思わずドキッとするものや、心が和むもの、う~んと唸るものなど、なかなかの出来栄えです。 せめて写真で見ていただきたいと思います。 賞状は最終日に渡したいと思います。
    

【1年生柔道頑張ってます】
体育の時間の様子を見に行くと、1年生が一生懸命「柔道」の学習に取り組んでいました。 中学校から始める初めての学習内容です。 寒いのでジャージの上に柔道着を着て、柔軟体操をしっかり行ってから受け身の練習に取り組んでいました。 武藏先生の模範を見ては「後ろ受け身」や「横受け身」を段階的に学んでいます。 これができるといざというとき受け身をとってケガをせずに済みますので頑張ってほしいと思います。 なかなか格好いいですよ! また、武道(格技)の形だけでなく、礼法もしっかり学んでほしいと思います。
    

12/15 森林環境学習/朝の会

【森林環境学習】
福島県の納税義務者は、平成18年4月より一人年間1000円の「森林環境税」を納めていることをご存知でしょうか。 森林は水源のかん養や県土の保全など生活に大切な役割を果たしていますので、森林を守り育て、豊かな自然環境や良好な生活環境を維持し次世代に引き継ぐために森林環境税を使っているそうです。

昨日の6校時、3年生はそうした森林の機能(大気の浄化、水源かん養、保健休養、生物種保存)について、森の案内人である渡部さんから教えていただきました。 福島県の森林面積は北海道、岩手、長野について第4位であるとか、森林のおかげで土砂崩れが起きないとかまではお話を聞いていたのですが、そのあとは都合により退席しましたので他の内容は子どもたちにご確認ください。 今ある森林、自然を大切に次世代に引き継ぎ、環境を守っていく姿勢、態度を育てて行きたいと思います。
     

【朝の会】
今日より、朝の会は教室前廊下で行うことにしました。 今日は比較的に大丈夫でしたが、寒さが厳しい場合は教室内で放送により行います。 体育館は底冷えしますし、温めるとなると燃料費がもちません。

さて、今日はバドミントン大会や税の作文コンクール、人権作文コンクール、アンサンブルコンテストの入賞、英語検定合格といった表彰があり、そのあと2学年代表の発表で、こはねさんが自分の習い事について発表しました。 こうした形は新鶴中学校独特ですが、新鮮で、顔を見合わせて気持ちを新たにすることはよいことだと思いました。
  

※ 2学期も残り1週間です。 ケガや体調に十分注意し、明るく楽しく終業式を迎えられるよう、お声がけをよろしくお願いします。

12/14 愛を込めて“喝”/より良い指導を求めて

【愛を込めて"喝"】
昨日行われた基礎学力コンテスト(英語)の結果が、早々に発表されました。(満点45点 合格40点以上) 
 1年 16名合格(67%) 満点 7名(29%) 平均40点(89%)
 2年 18名合格(58%) 満点12名(39%) 平均39点(86%)
 3年 17名合格(50%) 満点 7名(21%) 平均34点(76%)
1年生は合格者と平均点の割合が高く、よく頑張りました。 2年生は合格者、平均もいいですが満点がおよそ4割ということで本当に素晴らしいと思います。 さて、3年生。 結果の紙に書いてあるように、学年担任(英語担当)より、愛を込めたきつ~い「喝!」が入りました。 受験勉強が大変でも、こうしたところで最上級生として模範を示してほしいと思います。 さぁ、気合を入れなおして、来週の理科は<愛の喝>に応えていこう!
 

【より良い指導を求めて】
今年度最後の指導主事訪問がありました。 会津教育事務所の新井田指導主事が1年数学にTT指導者として入ってくださり、小学校の復習指導や個別支援をしていただきました。 最初に新井田先生が小学校で学習した内容(おうぎ形)を確認すると、スムーズに中学校内容の学習準備が整いました。 そのあとを受けて石﨑先生が中学校での発展学習を指導しましたが、とても理解が深まったようでした。 改めて小中の学習内容のつなぎ、系統性を踏まえた指導が大切なのだと考えさせられました。 授業後も校長室で授業者、参観者の数人で授業について話し合いをして研究を深めることができました。 今後もより良い指導を求めて研鑽に励んで参りたいと思います。
  

12/13 人権作文/面白写真/基礎学力コンテスト

【人権作文】
今日の午前中、人権委員の斉藤様、山内様が来校され、中学生人権作文コンテストの結果をお知らせいただきました。 31名応募した結果、2年生の佐々木こはねさんが「若松人権擁護委員協議会奨励賞」という賞をいただきました。 写真のような額縁に入った賞状と記念品を朝の会で手渡し表彰したいと思います。 他の生徒にも参加賞のペンをいただきました。 頑張ったことを称えていただけることは本当にうれしいですね。


【面白写真】
校舎を回って写真を撮ってみました。 校庭に作られた3段の雪ダルマ(オラフでしょうか?)は一番上まで雪玉を乗せるのが大変だったことでしょう。 ベランダの雪ダルマは、美的センスが光ります。 そして、2年生教室に並んだ奇妙な植物は何でしょう? どうぞ子どもたちに聞いてみてください。 今日はこのくらいで・・・。
   

【基礎学力コンテスト】
本校では、期末テスト後に(国社数英理)の基礎固めテストを実施しています。 1週間ほど前に問題が渡され、数を絞って同じ問題が出されます。 しっかり準備すれば100点満点が十分可能です。 今回は英語です。 その一部を写真でお見せします。 試験は3時半からですが、問題ないでしょう。 学校教育目標にある自主的な学習態度を身に着け、努力すれば報われる経験をこのテストで味わってほしいと思います。
 

12/12 書き初め練習

日本の伝統的な行事の一つに、年頭の「書き初め」があります。 旧暦の1月2日に行うのが習わしで、この日に書くと「書道が上達する」と言われているそうです。 教育界では毎年「書き初めコンクール」が実施され、本校でも全校生が応募しています。 
今日、風間先生をお招きして、書き初めのご指導をしていただきました。 1年生が1・2校時、2年生が3・4校時と2時間をかけて半条幅の書き方や今年の課題のポイントなどを教えていただきました(3年生は12/5に終了)。 「脇を開けて」とか「肘を高くして」という具体的なアドバイスや書いたものを朱で直してもらうなどしました。 完成にはもう少し練習が必要です。 冬休みの宿題になりますので、保護者の皆様にはご苦労をおかけするかもしれませんが、気持ちのこもった作品が仕上がりますようお声がけをよろしくお願いします。
     

※ 本日の大雪は大変でしたが、朝、村松さんが除雪機で裏口や駐車場、校門から昇降口までの雪を飛ばしてくれました。 本当に助かりました。 ありがとうございました。

※ 昼休み、3年生が外に出てきて何をするのかと見ていると、昇降口前の雪を片付け始めました。 自主的にボランティア作業をしてくれました。 また、1、2年生昇降口のほうも1年生などがきれいにしてくれたそうです(こちらは写真を撮れませんでした)。 素敵な子どもたちです。
 

12/11 英語教育

先日ある研修で、今年3月に改訂された「学習指導要領」の話になりました。 「学習指導要領」とは、教育内容の計画(カリキュラム)の基準であり、平成33年から完全実施されますが、それまでは移行期間として様々な準備段階を経ていくことになります。 今回の一番の変更点は、道徳が「特別の教科」になって共通の検定教科書を使い、評価されるようになることと、外国語(英語)教育が小学校3年生から始まり、3・4年生で外国語活動として年間35時間、5・6年生で外国語(英語)科70時間実施されることです。 小学校での英語学習が多くなり、おのずと中学校にもその影響が出てくるはずです。

さて、イングリッシュ・ルームの前に、生徒が書いた英語が貼り出されていました。 私が訪れたい国という題で、色々なことが英語で表現されています。 それも素晴らしいのですが、それらの英語に、級友が感想を英語で書いた付箋紙が貼ってあることに感激しました。 ただ自己表現するだけでなく、友達の英文に自分の考え・感想を書くことは表現の幅を広げる効果的な学習だと思います。 多少間違いはあっても、こうしてお互いに英語でやり取りをしようとする試みは新学習指導要領で求められている英語力に近づくものと思われます。 (今日はかなりむずかしいないようになってしまいました。 お許しください。)

  

12/08 保護者会・立志式

本日は、お忙しい中、第2学期保護者会においでいただきましてありがとうございました。 2年生の立志式と1・3年生の授業参観後に行いました保護者会全体会及び学年会では今学期の反省と冬休みの生活、今後の予定などについて話し合いがなされました。 学校側からの話が多くて申し訳ありませんが、成果と課題を共有したうえで残された日々の充実を図ってまいりたいと思います。 

さて、2年生の立志式について詳しくお伝えします。 佐治教育長様、武藤教育委員様のご臨席をいただき、多くの保護者が見守る中、2年生は一人一人校長より立志証書を受け、そこに書かれた「好きな(大切にしたい)言葉」紹介しながら決意を述べました。 その後、会津坂下町教育委員会指導主事 高久先生の講話を聞きましたが、最初から最後まできちんとした態度で素晴らしい成長を感じました。 今日をまたひとつの節目としてより一層大きくなってくれることが期待されます。

 
  

12/07 普通救命講習会/柔道着販売

【普通救命講習会】
障害が発生した場合の対応や心肺停止状態の人の応急手当について、皆さんはどれくらい知っておられるでしょうか。 今日の午前中、会津美里消防署員2名にご指導いただき、2年生が「普通救命講習」を受講しました。 人が倒れているなどの緊急時に何をするか、また、胸部圧迫やAEDによる心肺蘇生などについて3時間の講義と実習で学びました。 いざという時、大切な人の命を救えるかどうか、真剣な取り組みが求められていました。
     

【柔道着販売】
以前、柔道の授業が行われていることは話題にしましたが、いよいよ1年生も柔道着を購入して柔道の学習が始まります。 価格の関係で業者の選定が遅くなりなりましたが、今日自分の体の大きさを確認して柔道着を手にした1年生はとてもうれしそうでした。 柔道の学習はケガをする可能性もありますので、真剣に取り組んでほしいと思います。
  

※ 明日は授業参観(2年生は立志式)と第2学期保護者会です。 学年懇談会も予定されていますので、ぜひ学校へお出かけください。

12/06 立志式に向けて

今日の3校時、2年生は明後日12月8日(金)に行われる「立志式」の立志証書作成を行いました。 立志証書にはすでに風間先生に筆耕をお願いして全員の名前が書いてありましたが、その証書に「自分が大切にしたい言葉」を書き込みました。 難しい四字熟語を書いた生徒もいれば、シンプルな言葉で「志を立てた」生徒もいました。 2年生の保護者の皆様におかれましては8日の「立志式」にお出かけくださり、子どもたちがどのように考え、今後の生き方を決意したのかを見ていただけますようお願いいたします。
 

※ カウンターが1万を超えました(今朝の時点で確認)。 年度内に届けばと考えていましたが、このように早く目標を達成できてうれしく思っています。 これからも生徒や学校の様子をしっかりお伝えできるように頑張ってまいります。

12/05 知的好奇心の高揚

 本日、日本科学技術振興財団の講師の方をお呼びして、放射線教育の授業(本日:1・2年実施、明日:3年実施予定)が行われました。東日本大震災以降、放射線に関する情報が多く流されていることもあり、生徒たちも興味深く、講師の方の詳しくわかりやすいお話や実験に真剣に取り組んでいました。一つの疑問から、次の疑問へと思考を発展させる生徒の姿があり、知的好奇心がさらに高まったのではないかと思います。

 また、放課後には、男女共同参画作文の表彰式が会津美里町長室で行われ、ワークライフバランスについて自分の意見を作文に述べた荒木りょうさんが優秀賞に選ばれました。日頃思っていることや身近なことを、様々な視点で表現することも知的好奇心の高揚の形のように思います。学びのスタートは、興味関心・知的好奇心なのかもしれません。学びに向かう生徒の素直な姿にうれしさを感じる次第です。

12/04 気づき・考え・実行する

「気づき・考え・実行する」。 これは青少年赤十字(JRC)の態度目標で、JRCは児童・生徒が赤十字の精神に基づき、世界の平和と人類の福祉に貢献できるよう、日常生活の中での実践活動を通じて、いのちと健康を大切に、地域社会や世界のために奉仕し、世界の人びととの友好親善の精神を育成することを目的として、さまざまな活動を学校教育の中で展開しようとしています。
本校では、校長がこの言葉を年間の生活「スローガン」に掲げ、機会あるごと意識させてきました。 例えば、生徒会役員は学校生活向上の自治活動に、またJRC委員会はエコキャップ収集や募金活動など自分たちにできることに、地道に取り組んでいます。 これらの活動の根底にはこの言葉が根付いてきていると考えています。
  

※ 先週の土曜日、新鶴幼稚園・保育所の「発表会」を見てきました。 年少・年中・年長とそれぞれに素晴らしい出来栄えでした。 幼稚園(保育所)や小学校で手塩にかけて育てられた子供たちを、中学校でしっかり成長させて次の舞台へ送らなければと気持ちを引き締めました。
  

※ あるクラスに書かれていたので、パチリ! 受験生はドキドキが・・・。
  

12/1 声楽アンサンブルコンテストに向けて

12月に入りました。 師走です。 時のたつのは本当に早いものです。
さて、特設合唱部は3年生が引退し、1・2年生が9日に行われる県声楽アンサンブルコンテストに向けて練習を頑張っています。 16名で「アメージング・グレイス」という曲を歌うのですが、昨日の昼休みにはALTのマイケル先生に英語の発音を指導していただきました。 少し昔の英語も含まれていて、なかなか難しい発音もあります。 とても美しいメロディーですが、単にハーモニーをきれいにするだけでなく、曲のイメージを高めるために英語にも磨きをかけています。 朝、昼だけでなく、今日は放課後も練習しました。 来週も計画されています。 心を一つに美しいハーモニーを会場に響かせてきてほしいと思います。
 

※今日の朝、PTA環境育成委員の小山さん、長谷川さん、金澤先生があいさつ運動を行ってくださいました。 寒くても大きな声であいさつできる人でありたいものです。 (あいさつする時は、ポケットから手を出しましょう!)


※ 今日の午後は先生方の出張が多くありました。 西田先生は「理科授業力アップ研究会」に出かけ、真壁先生と押部先生は「新しい道徳の授業を語り合う会」で授業を参観しました。 新鶴小学校で行われた授業は、福島から来ていただいた先生が示範授業をしましたが、感動的で素晴らしい授業でした。 教師は研修を深めてこそ、子供たちの力を高めることができます。 指導力を磨いていきたいと思います。
  

11/30 生活の様々な場面から

①今日の3、4校時、1年生は調理実習でした。 今年2回目だと思うのですが、作ったのは「肉じゃが」で、校内の会議を終えて私が駆け付けたころには、ほぼ出来上がって煮込んでいるところでした。 湯気が立つ鍋のふたを開けると美味しそうな匂いがし、のぞき込むとしっかり出来上がっていました。 給食を忘れておいしく食べたことでしょう。
 

②本校では、牛乳パックの回収を行っています。 生徒たちは給食終了後、自分が飲んだ牛乳パックをベランダで開いて洗っています。 寒くなってきましたが、節水も考えてバケツに水を汲み、外で洗った後乾いたものを業者に回収してもらっています。 環境やエネルギーの問題などに関心を持ち、小さなことからコツコツ実践することは大切なことです。 Think globally, act locally.(地球規模で考え、足元から行動せよ)
 

③昨日、会津坂下町の小学校を訪れ、「フッ化物洗口」の取り組みを視察してきました。 週1回10㎖の洗口液(フッ素の入った水)を口に含み【ブクブクうがい】をしてむし歯予防をするものです。 洗口液は希釈されているので、人体には影響がないそうです。 本校の生徒たちは食後の歯磨きに一生懸命ですが、福島県のむし歯の現状は最後から数えたほうが早いとのこと。 全員がしっかりと食後の歯磨きを実践し、一生使う歯を大切にしてほしいと思います。
 

④新鶴中学校は欠席の少ない学校だと思います。 しかし、今月はマイコプラズマ肺炎などのため体調を崩し、数日間学校を休む生徒が多く出ました。 法的に、第三種感染症に分類されますので、出席停止扱いにし欠席とはなりません。 潜伏期間が2週間程度で、発熱やセキなどが風邪の初期症状に似ていますが、回復が長引くことがあります。 熱が下がり、食欲も出て、元気になってから登校させてほしいと思います。 学習の遅れが心配でしょうが、できる限り補充するなど対応したいと思います。

11/29 PC室/税の作文コンクール表彰式

【PC室】
パソコンが新しくなり、技術の時間に教頭先生がその使用方法や設定などの講義をしていました。 ウインドウズ10になったので、今までとはかなり違います。 1年生は、パスワード設定をし、画面に自分の名前が現れると思わず「わぁ~!」と驚きの声。 自分専用のフォルダを作るにも、ああだこうだ、なんで~、わかりませ~ん、教えてくださ~いとにぎやかです。 今の情報社会を生き抜くにはパソコンに強くならなければなりませんし、学校でもしっかりと情報教育を行う必要があります。 パソコンが新しくなったことを機会に、生徒のPC活用能力をさらに高めていきたいと思います。
  


【税の作文コンクール表彰式】
昨夕4時から、新鶴庁舎において「税の作文コンクール」表彰式が行われました。 本校から参加した五十嵐ユウキ君は、『東北地区納税貯蓄組合連合会会長賞』というすごい賞をいただきました。 「僕の未来」という題名で書いた彼の作文は、お父さんとの会話から税について学んでことが素直に表現され、大人へ一歩近づく思考が感じられました。 

12/28 保健委員会の昼休み

以前何度か保健委員会が行っている「Beauty Heart(ビューティ ハート)」運動の紹介をしました。 今日の昼休み、募集した「感動」「感謝」「善行」の投書を色紙に書いて貼り出す活動を、委員数名で行っていました。 同じ仲間の素直な感動や、心温まる感謝の思い・行動等をみんなに紹介して豊かな心づくりにつなげるこの活動は、地道ながら大切なものだと思います。 保健委員会さん、ありがとう。 ご苦労様!
     

※ 今日の放課後から、校長室での入試面接指導が始まりました。 初日は7名でしたが、全員緊張の面持ちで、まだ不十分なところがありました。 今後、学年や管理職が何度も指導を重ねていき、私立や県立の入試に備えていきたいと思います。
 

11/27 テストが終わり・・・

今日の午前中で第2学期期末テストが終了しました。 給食後の昼休み、校内を回ってみると、色々な姿・活動が見られました。 あるものは体育館や外でバレー・サッカーを楽しみ、あるものは教室で提出するワークやノートなどの最終まとめにいそしんでいました。 三階の音楽室では、合唱部のメンバーが来月の声楽アンサンブルコンテストに向けて一生懸命練習していました。 3年生が引退し、1,2年生だけになって寂しく思えますが、アンサンブルは16人以下の小編成合唱ですので、一人一人がしっかり歌えるように頑張っていました。 少ない練習時間の中で、より良いハーモニーを求めている姿が素敵に見えます。
  

※ 週末とは打って変わって、今日は小春日和の温かい天気でした。 しかし、これからはどんどん寒くなっていきますので、カゼ対策やインフルエンザ予防接種をよろしくお願いします。 

11/24 昨日はお疲れ様でした!

今日はどの学校のホームページも昨日の「町連Pインディアカ大会」の話題になるだろうと思います。 PTAの学年代表の皆さん、昨日は朝早くから半日たいへんにお疲れ様でした。 どの学年の試合にも応援が駆けつけ、得点には大歓声、失点には「大丈夫だー!」の大声援が送られていた様子に感激しました。 結果は、2年生チームが第2位、3年生チームが第3位でした。 1年生チームも2勝することができました。 団結、盛り上がりはナンバーーワンだったと思います。 とても楽しく過ごせた大会でした。
      

※ 今日は期末テスト1日目。 学校全体が静かです。 生徒たちは真剣に答案用紙に向かって奮闘しています。 努力が報われますように!
 

11/22 冬の訪れを感じるもの/学校通信11月号

ここ数日、朝本当に寒いですね。 雪がほんのりうっすらと田畑を白く覆っているのを見ると、いよいよと覚悟を決めなければなりません。 吐く息も白く、登校時の生徒たちのよそおいも、冬支度が進んでいます。 たとえば、下足が運動靴から防寒靴に変わってきています。 周りに遠慮して控えている生徒もいるでしょうから、これからは降雪とともにぐっと増えてくることでしょう。 ファッション性より防寒性や安全性を重視して、中学生らしい華美でないものを履かせてください。


校内を見てみると、アルコール除菌剤が目につきますし、保健室前のBeauty Heart運動には、「雪」「かぜ」「温かい車」「受験シーズン」などの言葉が見られます。 面と向かって言葉にしなくても素直な感謝の気持ちを持っていて、とても温かい気持ちになりますね。 そういえば、3年生の教室前には、過去3年間の「入試面接記録」ファイルが置いてあります。 私立高校受験のための面接指導が来週から始まりますので、期末テスト前の緊張感、ピリピリ感はずっと続いていくことになります。 体調を崩すことなく、自分の実力が発揮できるよう、3年生はもちろん、1・2年生も頑張ってほしいものです。 (最後の写真は、今日の給食です。 なぜこの写真なのかはご想像ください。)
    

※ 本日配布した、学校通信11月号のPDF版を載せます。 どうぞご覧ください。
新鶴中通信11月号表.pdf
新鶴中通信11月号裏.pdf

※ 昨日の写真のピンボケは、結露によるもののようです。 寒暖の差に気をつけたいと思います。

11/21 日本のお家芸と言えば

日本ならではのスポーツは色々あります。 その中でも相撲や柔道、剣道、空手といった「格技」は日本が誇れる一対一で格闘する競技です。 ですから、それらは中学校体育の授業の中で一種目を選択して必ず履修しなければならなくなっています。

本校では、柔道を選択し学習しています。 球技(ソフトボール)の学習が終わり、少し前から男子も女子も畳の上で柔道の練習に一生懸命です。 男子同士、女子同士で真剣な中にも和気あいあいとしながら技の理解と習得に頑張っています。 もちろん、礼節を重んじる柔道ですから、立ち技や寝技の練習前には毎回座礼、立礼をします。 今日3年生が学んでいたのは、寝技のかけ方はずし方といくつかの投げ技でした。 体落としや小内刈り、大内刈りなどの投げ技は技のかけ手よりも、受け手がうまく投げられるかどうかで技の決まり方が違ってきます。 まだまだきれいに技が決まるのは難しいようですが、ケガに気をつけてお互いに柔道を楽しんでいたようです。 技能の習得以上に、礼節や日本の心を学びとれるといいですね。 (写真は光の関係か、スピードの関係か、ぼやけてしまって見づらくなってしまいました。)
       

11/20 思春期講座/ふくしま駅伝

【思春期講座】
今日の午後、福島学院大学教授 梅宮れいか先生をお招きして、「性の多様性を知ろう」というタイトルで思春期講座を開催しました。 梅宮先生の話を聞くために、他地域の養護の先生方も10数名来校されました。 一般的に、中学校の思春期講座と言うと、いわゆる性教育、男女の体や心の違い(性差)や命の誕生や尊厳などを扱うことが多いのですが、梅宮先生は「恋愛」「結婚」から性とはどういうものか、LGBT、ヘイトクライム、など、現代社会の多様な男女の性について話してくださいました。 最終的にはお互いを生徒たちの心にどれだけ残ったかは、ご家庭で感想を聞いてみてください。 ドキッとなされるかもしれません。
     

【ふくしま駅伝】
新聞報道でご覧になったと思いますが、昨日「ふくしま駅伝」が行われ、会津美里町チームは総合6位(過去最高)、町の部2位(4年連続?)というすばらしい成績を収めました。 本校からは木村有希君が3区を走り、8人をごぼう抜きしました。  その木村君をサポートしたのが小野遥平君で、武藏先生がコーチとしてつきました。 本当にお疲れ様でした。 ちなみに、新鶴地区出身の選手は、2区の吉希君、鴻巣さん、大竹さん兄弟とたいへん多く(他にもいたかも知れません)、優秀な長距離選手が生まれることも新鶴の特色の一つかなと思いました。 (応援バスに乗っていたので、写真は県庁前3枚、報告会1枚だけ紹介します。)
   

※ 今週金曜日は、期末テストです。 生徒たちは勉強頑張ってますよね! おいしい食べ物とかやる気を引き出す声掛けなど、よろしくお願いします。

11/17 町教研「公開授業研究会」

今日の午後、新鶴幼稚園・保育所、新鶴小学校を中心に、高田・本郷地区も含めて町内の幼保、小中学校の先生方が新鶴中学校に集まりました。 学力向上につながるよう町教育研究会という組織で分担しながら行っている「公開授業研究会」です。 西田先生が1年生の理科を、押部先生が2年生の国語を授業し、参加者がそれぞれの授業を参観しました。 生徒たちはたくさんの先生に囲まれながらも、普段通りに一生懸命指示に従って課題解決に取り組めたと思います。
授業終了後、授業内容について協議を行い、さらに、新鶴中学校区の連絡協議会を開いて幼保・小・中、それぞれの段階の課題や悩みなどを情報交換しました。 福島大学の栗原教授は、こうした機会を大切に、連携を図っていってくださいと指導してくださいました。 3歳の頃から十数年後までを見通して、一生懸命子どもたちの養育・教育に当たる人たちが意見交換し、よりよき支援を考えることは大切なことです。 これからも新鶴地区の幼保・小・中の連携を深めていきたいと思います。
  

※ 今週月曜日の13日、給食の時間に1年生教室に給食センターの笠原先生がおいでになりました。 交流給食と名付けているものです。 給食をおいしく作ってくださることに、1年生はしっかり感謝を伝えていました。

PC設置

昨日、パソコンの入れ替えが行われることを報告し、空っぽになったパソコン室の写真を載せましたが、今日は10時過ぎから新しい機種の運びこみと設置が行われました。 トラックやバンから次々と段ボールが運び込まれ、エレベーターを使って3階のパソコン室へ。 すぐに梱包が解かれ始めました。
およそ一日がかりでデスクへの設置や電源接続等が行われましたが、それぞれの様々な設定は明日行うそうです。 パソコン本体以外にも、プリンターやタブレット、大型ディスプレイ、大型プリンターなどが設置され、すごい部屋に生まれ変わった感じです。 町教委や当局のおかげで情報教育の環境がすばらしくなりましたので、これを生かしてさらにICT教育に力を入れていきたいと思います。 ありがとうございます。
     

※ 職員室の入口に何か白いものが・・・。 よく見てみると写真のような「飾り物」で、もうクリスマス・シーズンなのでしょうね。 1年はあっという間だなぁ。
 

11/15 加湿器登場/今日の昼休み

【加湿器登場】
気温が下がり、寒くなってくると風邪やインフルエンザが心配されます。 うがいや手洗いの予防効果が高いといわれていますが、それ以外にも換気と室内の湿度が大切です。 湿度が高い方がウイルスの繁殖や感染が抑制されます。 本校では、昨日から各教室に「加湿器」が設置されました。 保健委員会を中心に、水の取り換えや管理などに注意して衛生的に使っていきたいと思います。 風邪・インフルエンザ予防には、他にも予防接種や睡眠、栄養、適切な着衣など、いろいろありますので、受験生はもとより、1・2年生も十分注意してこの冬を乗り越えていきましょう。
 

【今日の昼休み】
お天気がよかったので、昼休み校内を回ってみました。 1年生は体育館で遊び、2年生は音楽室で合唱練習が多かったようです(9マス将棋という新しい形の将棋をやっている子もいました)。 3年生は、外でサッカーするもの、教室でトランプや将棋をするもの、絵を書いたり読書するものといろいろでしたが、トランプが一番多かったようです。 勉強漬けの毎日ですから、昼休みくらいは友達と楽しく過ごしたいのでしょうね。
実は、先月、冬季間限定されてされてしまう昼休みの過ごし方について全クラスで話し合いを持ち、持ってきて遊んでもよいだろうというものを自分たちで判断し、約束事を決めました。 教員が一方的に押し付けるのではなく、自分たちで「気づき・考え・実行する」態度を実践してもらったのです。 きっとトラブルなく、しっかりとした学校生活を送ってくれることでしょう。
    

※ まもなく、学校のパソコンが入れ替えになります。 今日業者がパソコン室からPCを運び出し、きれいになりました(必要があって何台かは残してます)。 新しいパソコンが楽しみです。

11/14 授業風景

3校時目、3年1組は国語の授業でした。 廊下から覗き込むと「故郷(魯迅 作)」の授業で、主人公の幼なじみであるルントウの昔(子供時代)と今(大人になった姿、気持ち)の違いを表現から読み取る内容でした。 私も授業で指導したことがある題材で、とても好きな作品です。 最後の方にこんな文章が出てきます。(長いですがお許しください)
「希望という考えが浮かんだので、私はドキッとした。 確かにルントウが香炉と燭台を所望した時、私は相変わらずの偶像崇拝だな、いつになったら忘れるつもりか、と心ひそかに笑ったものだが、今私の言う希望も、やはり手製の偶像にすぎぬのではないか。 ただ、彼の望むものはすぐ手に入り、私の望むものは手に入りにくいだけだ。
まどろみかけた私の目に、海辺の広い緑の砂地が浮かんでくる。 その上の紺碧の空には、金色の円い月がかかっている。 思うに希望とは、もともとあるものともいえぬし、ないものともいえない。 それは地上の道のようなものである。 もともと地上に道はない。 歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。」

この部分はとてもとても深い意味を含んだ文章と言えます。 中国という国家の風土、時代背景、国民性、作品のタイトルなど考えるべきことはいろいろあります。 3年生諸君にはじっくりと味わい、作品に込められた魯迅の思いを考えてほしいと思います。
 

少し歩みを進めると、2年教室では理科の授業が行われていて、とても面白そうに見えました。 気象の勉強ですが、「前線」の動きを具体的にモデル(?)を使って学習していました。 「〇〇前線がこのように動くと、風は・・・。」とか、立体的な具体物を使って現象(動き)や名称を確認できると、とても分かりやすいと感じました。 中学校の学習は抽象性が高くなりますが、やはり実物や具体物による理解が定着を高めるだろうと予想されます。 授業の工夫に感謝です。
  

※ 昨夜19時から、新鶴庁舎において、19日(日)に行われる「ふくしま駅伝」の会津美里町チーム結団式が行われ、本校から3名が参加しました。 当日は、木村君が3区を走る予定だそうです。 これまで練習を頑張ってきたヨウヘイ君とカツキ君は、サポートと応援に回るようです。 3名ともお疲れ様! 最後まで町のために貢献してください。
 

※ 昨日  今朝

11/13 那須町中学生との交流会

あいにくの雨となりましたが、11月11日(土)、本郷中学校体育館にて「会津美里町・那須町中学生交流会」が行われました。 900席ほどのいすが準備された体育館に、那須町の2つの中学校からおよそ100名、町内の中学生500名超、教職員、関係者が集まり、第1部では互いの町や中学校を紹介し合い、第2部では合唱交流となりました。 昨年は那須町に出かけて行き、調印式などの厳かな交流会だったようですが、今年は真面目な中にも中学生らしいパフォーマンス発表があり、とても中味の充実したものになりました。

「殺生石」にちなんだ友好都市協定から生まれた2つの町の中学生交流。 来年はまた、代表が那須町を訪れることになるのでしょう。 このような交流会のほかに、野球交流も生まれるとの話も耳にしました。 幅広い分野での交流を通じ、お互いの世界を広げて友好をさらに深めていってほしいと思います。

         

11/10 県からの緊急通知/朝の会にて

【県からの緊急通知】
先日、神奈川県座間市で発生した事件の被害者に、福島県の女子高校生が含まれていたことが確認されたことに伴い、県教育長より学校に緊急通知が届きました。 このような凄惨な事件に大きな衝撃を受けていること、若い貴重な命を守れなかったことが残念でならないことが書かれており、SNSの使用に関する指導を再度徹底するようにとの内容でした。 学校では通知を受け、配布した資料を使って指導を行いましたので、ご家庭でもSNSの危険性や家庭内のルールなどについて再確認していただきたいと思います。 なお、配布した 印刷物が見づらい場合は、下のPDFをご覧ください。
スマホ時代のキミたちへ①.pdf
スマホ時代のキミたちへ②.pdf

【朝の会にて】
今日の朝の会は、武藏先生の講話でした。 その内容は、飛行機レースの世界大会、レッドブル・エアレースで年間総合優勝を遂げた「室屋義秀」さんを通しての話でした。 室屋さんは44歳、福島市在住の方で25年間エアレースで戦っています。 最高時速370キロにもなる飛行機を操り、高さ25mの障害物の間を通過しながらタイムを競うレースです。(この内容は著者調べ)

そんな室屋さんとの出会い、「勝負する時」の姿勢(逃げるのか、立ち止まるのか、前に進むのか)、チャレンジする人の輝き、などについて語ってくださいました。 これ以上については、生徒にお聞きください。 特に進路選択の迫った3年生にとってはとても参考になる話だったと思います。
 

武藏先生の後、1年生の濵さんが「文化祭を終えて」の感想を発表しました。 堂々と自分の思いや考えを述べていました。 こうした機会を通して、一人一人の表現力を育成していきたいと思います。


※ 今日の午後、高田小学校の公開授業を見てきました。 6年生が、乗り物に乗る順序について順列・組み合わせを学習していました。 短時間の話し合いをうまく使って、学び合い、学習を深め合っていました。 来週金曜日は、本校の授業公開でたくさんの先生方をお迎えします。
 

11/09 階段のことば

今、三者面談で大切な話をしていると考えながら校内巡視をしていると、ふと階段に書かれている言葉がとても気になってきます。 いつ、誰が、このように書いたのか分かりませんが、生徒たちは日々何気なくこれらを目にすることで、きっとこれらの言葉を自然に脳裏に焼き付けているのではないかと思います。 (英語科の先生でしょうか? 英語が多く使われています。) 

東側階段にはウォルト・ディズニーの言葉が書いてあります。 2階へ行く途中には英語で、3階へ行く途中にはその和訳(日本語)が書かれています。 「夢」や「あこがれ」は大切にしたいですね。 目標がなければ努力もしないし、夢がなければ頑張ろうという気も起きません。 三者面談というこの機会に、写真のことばをかみしめてほしいと思います。
(他にも素敵な言葉が階段に書かれています。) 
   

※ 今日から「秋の全国火災予防運動」週間です。 廊下に貼ってあったポスターを見て知りました。 適宜、火についての指導は行っていますが、これからの季節は特に気をつけたいものです。 各ご家庭でも一度話題にして、意識を高めましょう。

11/08 福島県学力調査

福島県教育委員会では、数年前から県下すべての小学校5年生と中学校2年生を対象に、学習状況の調査を毎年11月に行っています。 その趣旨には「全県的な規模で児童生徒の学習の実現状況を調査し、学習指導上の課題及び学習指導の改善点を明らかにし、各学校等における改善の取り組みに資するとともに、学習習慣や生活習慣及び意識等と学力との関連性を分析し、学校を中核としながら地域や保護者と連携して学力向上に取り組む基盤づくりを図る。」と書かれています。

2年生は、午前中1~4校時まで、国語・数学・英語・理科の4教科に挑戦しました。 中学校の半分を過ぎた2年生が、ここまでどれほどの学力を身につけ、どんな点を課題としているかを明確にして今後の指導を改善していきたいと思います。



※ 校長室内に掲示していた各学年の「通信」を廊下の掲示板に移してみました。 各教室には自分の学年のものが張ってあるので、誰しも他学年の通信をその気になれば見ることはできるのですが、3つの学年を同じ場所に並べてみました。 どの学年もそれぞれに味がありますので、読み比べてみるととても面白いです。 お客様も足を止めてくれることでしょう。

10/07 個別(三者)面談始まる

今日から14日までの6日間、全学年で個別面談を行います。 生徒、担任、保護者の三者で話し合います。 三年生はもちろん、希望する進路(高校名など)やⅠ期、Ⅱ期入試など進路選択について具体的な話がすすめられます。 1、2年生は2学期の生活ぶり、学習ぶりから残された学期のまとめについて、そして3学期や進路についてまで話が広がるかもしれません。 三者が信頼を深め、前に向かって意欲的になれる面談としていきたいと思います。


※ 朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。 最近では「0度」を目にすることもあります。 風邪をひいたりしないように気をつけたいですね。 近くの学校(若松)では早くもインフルエンザが流行しつつあるようです。 予防接種を受けたり、手洗い・うがいを励行する習慣を身につけましょう。 学校の教室には温度計・湿度計が設置されていますので、換気や衣服の着脱の目安にしてほしいと思います。

11/06 BH体験学習(11/4)

11月4日(土)、2年生が天栄村にあるブリティッシュ・ヒルズにでかけ、体験学習を行いました。 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、ブリティッシュ・ヒルズは英語研修を行う場所であり、中での案内・説明・レッスン等がすべて英語で行われます。 施設の様子も、イギリスに旅行して過ごすような感覚になれるところです。
 

朝にぎやかだった2年生も、施設に入って英語での説明が始まると表情が固まりました。 午前中のレッスンで少しずつ英語に慣れ、待望のランチではナイフやフォークを巧みに(?)使いながらおなかいっぱいに料理・デザートなどを堪能していました。 食後は、ショッピングを楽しんだり、イギリス名物のアフタヌーン・ティーを味わう生徒の姿が見られました。
     

午後のレッスンは、2班に分かれイギリスのお菓子「スコーン」を英語の説明に従って作りました。 聞きなれた単語も多く、ユーモアたっぷりに実演しながら説明してくれたので、とても楽しくスコーン作りができたようです。 自宅に持ち帰った「スコーン」はいかがでしたか?(固くなっていたと思います)  イギリス文化や英語に親しんだ今回の体験は、大変貴重なものだったと思います。 言葉は違っても、人とのふれあいの中から様々学べたはずですので、今後の自分の生活によい影響をもたらしてほしいと思います。
  

11/02 校内授業研究会

4校時目、English Roomにて、英語科の授業研究会を行いました。 本名先生が、他の研修も兼ねてALTのマイケル先生と2年生を指導する授業を行ってくれました。

授業の内容は、must ~ (~しなければならない)、have(has) to ~(~しなければならない)、must not ~ (してはいけない)、don't have to ~ (~しなくてもよい) を使って「新しい新鶴中学校のルールを作る」という課題を解決(英作文)するものでした。 生徒たちは、辞書を使ったり友達と相談したりして、正直な気持ちをルールにしていました。 (例えば、宿題はやらなくてもよい。 とか 紺のハイソックスを履かなければならない。 のようなもの。) 各班ごとに発表して授業をまとめていましたが、定着が図られたかは期末テストで推し量ることができそうです。

放課後には参観した先生方が、成果と課題、本校の研究テーマとの関連を協議しました。 授業を改善し、少しでも子どもたちの学力が向上するよう、今後も頑張ってまいります。
  

※ 来週11月6日(月)よりスクールバスが冬季運航コース(南・北)となります。 通常の利用生徒のほか、該当地区(桧の目、米沢、泉新田、出戸田沢、入田沢、大久保、佐賀瀬川)の子どもたちがバスに乗ることになります。 感謝の気持ちを持って運転手さんへのあいさつを忘れず、時間厳守で利用してほしいと思います。
  

11/01 秋の避難訓練

個人的な都合(器官別検診)と2つの会議により、更新が今頃になってしまいました。
さて、昨日の避難訓練についてご報告します。 今回の避難訓練は、Jアラートに対応するものでした。 北朝鮮のミサイル発射による緊急警報が2回出ましたので、「想定外」などと言っていられません。 子どもたちの命をしっかりと守れるよう、学校での対応を確認しました。

11:45、あの嫌な警報音がなり、教頭が体育館に避難集合するようアナウンスすると、生徒は整然と2分19秒で避難を完了しました。 さすがです。 その後、町くらし安心課の坂内課長様よりJアラートを含む防災について講話をいただきました。 Jアラートの警報音というのは、ミサイル発射だけでなく、緊急地震速報もその一つであり、他にもいくつかある事を教えていただきました。 また、昭和31年(?)に新鶴村が実際に洪水で水浸しになった写真などを見て、生徒たちはとても驚いていました。 今回も貴重な訓練行事となりました。 各家庭でも、災害時の避難など確認してみてください。
  

※ 先ほど、3年生保護者むけの「平成30年度高校入試 説明会」が終わりました。 いよいよ進路に向けて待ったなしの本格的な始動です。 来週から「三者面談」が始まります。 生徒と、学校、保護者が心を一つに、希望達成に頑張っていきたいと思います。

10/31 飛鶴祭大成功!

28日の校内文化祭「飛鶴祭」には、多数の皆様にご来場いただきありがとうございました。 子供たちが自主的、積極的に手作りした文化祭でした。 数百枚の中から一瞬を切り取った写真で振り返ります。 お楽しみください。 (顔が半分切れてしまっている写真もあって大変申し訳ありません。お許しください。)
                           

※ 今日1校時目に後片付けをしましたが、名残惜しくも楽しそうに作業していました。
 

10/27 明日は飛鶴祭!最終確認中

ただ今17:07。 実行委員は最終確認を行っています。 いよいよ明日は「飛鶴祭」。 時間をかけ、精一杯に積み重ねてきた努力の結晶が明日光り輝きます。 音響をお手伝いいただく高橋様も準備万端です。 すばらしい音が文化祭を盛り上げてくれるはずです。 会場の様子は、写真が暗すぎて良く伝わらないと思いますが、ぜひ明日、自分の目でお客様をお迎えするため頑張った成果をご覧ください。 生徒たちが自主的に、本当に手作りでまとめ上げた文化祭です。 多数の皆さんのご来場を心からお待ちしております!

        

※ 文化祭実行委員のみんな、ほんとうにお疲れ様! 素敵な色に輝いている!

10/26 生徒作品の展示準備

今日は本当にいい天気でしたね。 昼休みには久しぶりに半袖姿で野球に興じる姿、放課後は汗をふきふき「よさこい」の練習をしている姿が校庭で見られました。 生き生きとした表情でとても楽しそうです。
 

さて、文化祭まであと2日。 ステージ関係の準備が進んでいることはお伝えしましたが、今日は展示関係のごく一部を紹介します。 当日のお楽しみが無くならない程度に、かつ「こりゃ、見に行かなきゃ。」と思っていただけるよう(?)精選しました。 家庭科の作品ばかりですが、3年生の「刺し子」、2年生の「思い出フォトフレーム」「おもちゃ」です。 まだまだすばらしい作品がありますので、ぜひ自分の目でご覧ください。 今は家庭科室に置いてありますが、当日と29日、書写や美術、技術などの作品と一緒に体育館内に展示します。

        

さて、最後に、次の写真は何でしょう? 一部分です。 当日会場にてお確かめください。

10/25 JRC委員会Ecoキャップ

昼休み、1F教材室に生徒が集まっていました。 何をするのか行ってみると、JRC委員会が集めたペットボトルのキャップで展示作品を作っていました。 今日だけでなく、ひそかに委員会活動として文化祭展示用に制作を進めていたようです。 Ecoキャップは、日本赤十字社に送るとワクチン注射の募金になるのだそうです。 啓発活動の一環として、写真のようなPR作品を作りました。 JRC委員の諸君、ご苦労様! 文化祭にお出での際はぜひ探してみてください。

  

※ 文化祭への意気込みやメッセージを各クラスごとに書いています(先生方も)。 それを用紙に貼りつけている生徒たちがいました。 2年生のクラスでは黒板にきれいに貼ってありました。 一人一人の思いをまとめると、とても素敵なメッセージシートになります。
 

※ 職員室の一角にある連絡板を見ると・・・。 そうです、2年生のもので、来年の修学旅行の準備(予約)について書いてありました。 着々とやるべきことをやってくれています。

10/24 ステージリハーサル

今週に入り、いよいよ体育館ステージでのリハーサルが始まりました。 昨日は意見文発表と英語弁論発表のリハーサルが行われ、動きやアナウンスなどの確認が行われました。

今日は、ステージ2のリハーサルということで、よさこいやヲタ芸、ダンス発表などが仕上がり状況確認とともに壇上でライトを浴びての発表練習となりました。 通し発表が終わってステージを降りてからも、担当の法子先生からの指示・指導があるなど、本番へ向けて微調整が続きます。 他の先生方も担当する発表の出来をじっくり確認していました。 説明や写真を多くすると当日の楽しみが少なくなってしまいますので、ごく一部分を遠目で載せたいと思います。 (もとより、暗幕のために体育館が暗くなっていますので、よくわからない画面になっていると思いますが・・・。)
 当日を楽しみにしてください。

     

10/23 調理実習(1年)/PTA奉仕作業

【調理実習(1年)】
今日の4校時目、1年生が調理実習を行いました。 朝から「ぜひ見学を・・・」と思っていたのですが、駆けつけた時はもうすでに後片付けでした。 メニューは「ぶた肉のしょうが焼き」だったようです。 調理の様子やおいしく食べている様子を写真でご確認ください。 チャレンジ弁当も作っているのですから、これくらいは簡単と思いきや、下ごしらえや焼き加減、盛り付けなど確認すべきところは色々あるようです。 1年生の保護者の皆様は、どうぞ実習の感想を聞きとってぜひ家でも作ってくれるよう話してみてください。 きっとおいしいと思いますよ。 (ちなみに、2名が作ったのでぜひ食べてみてくださいと持ってきてくれました。 きちんと焼けていておいしかったですよ。)
  

【PTA奉仕作業】
先週土曜日、雨が上がった8時からPTA本部役員と環境委員、教職員代表で「雪囲い」作業を行いました。 寒いうえに足元がぬかるむ中、少数精鋭(?)で手際良く作業は進みました。 昨年の写真と、作業に慣れた猪俣さんからのアドバイスをもとに1時間ほどで校舎前と校門付近の植え込みが縄で吊られました。 これで雪にもつぶされたりしないと思われます。 参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。