こんなことがありました!

2018年12月の記事一覧

12/25 合唱部、にいつるホームへ!

 今日はクリスマスです。 合唱部の小さい(?)サンタさんたちが、美しい歌声を届けに『にいつるホーム』へ出かけて行きました。 毎年夏休みに訪問してきましたが、今年は「クリスマスにぜひ演奏してほしい」と招待されての出演となりました。 今年1年練習してきた曲(Nコンの課題曲、自由曲、糸<中島みゆき>、Rain<SEKAI NO OWARI>など)のほか、最後にはジングルベルを歌って大変喜ばれました。 演奏後には、一人一人が書いたカード(メッセージ)を入所しているおじいさん、おばあさんに手渡すという配慮も見せてくれました。 心温まるコンサートになりました。

 『にいつるホーム』様には、このような機会を与えていただいた上に、おみやげ(お菓子や飲み物)を準備してくださり心から感謝いたします。 本当にありがとうございました。 皆様が幸せでありますように! Merry Christmas!

      

12/21 2学期終了!ありがとうございました

 本日で第2学期82日間が終了しました。 生徒の着実な成長が感じられた2学期でした。 保護者や地域の皆様のご支援・ご協力に心より感謝申し上げます。

 10:20より体育館で終業式を行いました。 ヒーターで温め、日差しがさす明るい雰囲気の中での式となり、締めくくりに第2学期を象徴するようでうれしく思いました。 校長より学習面、運動面、文化祭での生徒の活躍を褒め称える式辞があり、各学年代表3名が2学期の反省と3学期の抱負が発表されました。 各学年通信に載っていますので是非読んでください。 自分をしっかりと見つめ、課題克服への強い決意が述べられていました。

 明日から冬休みになります。 学校で様々指導はしましたが、クリスマスやお正月など楽しい行事が待っていますので、事故なく、健康で充実した毎日を送れますよう、各ご家庭でお声がけをよろしくお願い致します。 良いお年をお迎えください。

    

※ 最後に、生徒のおちゃめな一面(ちょリスへのいたずら→見るたび体勢が変わる、黒板での愛情表現)と大掃除で頑張る姿をお伝えして1年のしめくくりとさせていただきます。

   

        

I wish you a merry Christmas and a happy new year ! 

 

12/20 学校の様子いろいろ

①週番活動

 各クラスの学級委員長、副委員長、書記が代議員として交代で週番活動をしています。 あまり紹介の機会がありませんでしたが、その一端をお伝えします。

 1枚目の写真は、昨日の放課後、各教室を回って日直が教室の整理整頓をしたか、ごみは捨ててあるか、居残りはいないかなどを点検・指導しています。 他の生徒たちは部活動に移動している中、自主的に責任を果たしています。(一番手前に無関係の生徒が1名映り込みましたが気にしないでください。)

 2枚目の写真は、今朝、雨降る中あいさつ運動と服装チェックをする姿です。 「寒いから中でやったら。」と言ったのですが、萌花さんは「雪が積もったら…。」との返事でした。 脈々と先輩たちの教えは引き継がれているようです。

 写真はありませんが、今日の昼休みには『週番引継ぎ会』がありました。 1週間の生活、活動ぶりを反省し、来週の目標を決めて引き継ぎます。 先生方も立ち会いますが、出番は最後の一言(指導)だけです。 自治活動がしっかりとできています。

  

②バスケットボール(3年 体育)

 柔道の学習が終わり、全学年でバスケットボールの学習に入っています。 3年生はドリブルシュート(レイアップではなかったと思います)を練習していました。 運動不足の3年生はいい汗をかいていると思います。 勉強ばかりではストレスもたまります。 体重も増えてしまいます(おっと、禁句かも?)。

 男女とも生き生きと動く様子を見て、今の時期(冬期間)にぴったりのスポーツだなと思いました。 ちなみに、昼休みの体育館使用は最近バスケが主流で、学年入り混じってゲームをしています。

   

③サンクス・ツリー

 2年教室の後ろの掲示板に「Thanks tree」というものを発見しました。 見てみると、生徒たちが友達同士お互いに感謝の言葉を書いています。 名前も書いてありますし、プライベートな内容が多いので担任の先生宛のカードのみ写真で紹介します。 相手のすばらしさを認め、褒め称え合うことはお互いに気持がいいものです。 ぜひこれからも学級経営や優しい心の育成の一つの方法として、続けてほしいと思います。

(ある学校では、短学活の時に「誉め言葉のシャワー」という活動を行っているそうです。)

   

 

 

12/19 Poem(英語の詩)

 昨日の3校時目、2年生は英語でした。 白いきれいな紙に向かっていろいろと悩んでいました。 英語で四行詩を作る課題です。 「何行目は単語いくつ」とか「最後は単語一つで終わる」といろいろ条件がある中で、発想豊かに辞書を頼りに頑張ったようです。 放課後にはその作品群が廊下の壁に張り出されていました。 すてきな詩を選んで写真に収めましたので、ぜひ内容をくみ取ってください。 私が好きなものばかりですが、その中でも・・・。 秘密です! (紙の下の部分に赤ペンで書いてあるのは生徒同士の相互評価です。)

 友達春 悲しみ冬休みハンバーガー

 

 同じ英語でも、今日1年1組の英語はALTのマロリー先生と命令文「Don't~.(~するな)」「Be ~.(~でありなさい)」の勉強でした。 楽しくゲームを通して理解を深めていたようです。 ゲームを簡単に説明すると、トランプの『神経衰弱』(英語と絵柄を合わせる)です。 和気藹々と学習していました。

   

 

※ リクエストがあり、今日2校時目に3年生の授業を見に行きました。 武藤先生が保健の授業で、「薬物乱用防止」の内容を指導していました。 内容はもちろん大切なのですが、私が注目したのは指導方法です。 パソコンのデータを画面に映しながら、文字や映像を使って分かりやすく解説していました。 ICTを使うと伝わりやすい授業になります。 昨年から導入された電子黒板が英語をはじめ、色々な教科で使われています。

    

  

12/18 JAから「ちょリス」/書き初め指導Part②

【JAから「ちょリス」】

  この秋、JA主催のポスター・習字コンクールへ生徒作品を応募したところ、賞状や賞品とともに学校へ「ちょリス」人形が届きました。 生徒の努力で頂いたものですから、さっそく2階廊下に展示(?)しました。 「ちょ金魚」に続くJAバンクのマスコット・キャラクターだそうです。 ほっぺ(頬袋)に幸をためる貯金が大好きなリスとのこと。 生徒たちは撫でたり、触ったり、抱っこしたりして遊んでいました。 ちょっとしたご褒美ですが、日頃からお世話になっているJA様には、うれしいプレゼントに感謝したいと思います。

   

【書き初め指導Part②】

  先週1年生の書写指導の様子をお伝えしましたが、今日第2弾として2、3年生が風間先生に書き初め(行書)をご指導いただきました。 2年生が「雪中梅花」、3年生が「真理追究」という難しい課題です。 中には立って書いている生徒もいました。 自宅では床や畳の上で書く生徒がいるかもしれませんね。

 その道の専門家に教えていただくとやはり上手になっていきます。 書いたものにを入れてもらうと、どこを直せばよいかよくわかります。 今日教えていただいたことを生かして、正月に満足いく「書き初め」を仕上げてほしいと思います。 

   

 

※ 下の写真を見てください。

  

 この写真が何か分かりますよね。 そう、トイレを表す「ピクトグラム」という視覚記号のひとつです。 「ピクトグラム」とは絵文字や絵単語、図記号などの総称で、言語に制約されずに内容の伝達を直感的に行う目的で使用されています。 日本では1964年の東京オリンピック開催時に日本人と外国人の間を取り持つために開発されたのが始まりだそうです。

 校内を歩いていると意外といろいろ目にします。 ちょっとしたことに気づき、考えてみると「学ぶこと」「知ること」が楽しくなります。

    エレベーターの表示は、車いすのピクトグラムと点字がついていました。    

12/17 クリスマスお誕生献立

 給食は生徒たちの最大の楽しみかもしれません。 特に今日の献立は「クリスマスお誕生献立」で、ツナピラフ・タンドリーチキン・花野菜サラダ・ベジタブルスープ・ケーキとなっていました。 放送委員が毎日読み上げるセンターからのメッセージは、「お楽しみのケーキがつくのでカロリーが気になるところですが、楽しく食べましょう。」となっていました。 ケーキは「チョコレートケーキ・ストロベリーケーキ・ミルクレープ」から自分の好みで選択できます。 中学生になってもうれしいものですね。

 明日は「冬至の献立」、明後日は「いい歯の日献立」だそうです。 学期の最後まで子供たちのためにいろいろ考えてくれる給食センターに感謝です。

   

 

※ 3年生の教室前に、入試カレンダーが貼られています。 県立高校だけのスケジュールですが、「いよいよだな!」という思いが強くなります。 頑張ろう、3年生!

 

 

※ アクセスカウンターをご覧ください。 ついに4万を越えました! これからもたくさんの方に読んでいただけるように頑張ります! 

12/15 土曜授業(立志式・保護者会)

 本日、土曜授業として、2年生の「立志式」、「第2学期保護者会」を行いました。(土曜授業につきまして、詳しくは文科省のHPなどご覧ください。)

 「立志式」には、新田教育長、武藤教育委員、板橋学校評議員の皆様にご来賓として参加していただき、保護者の皆様が見守る中<立志証書>の授与を行いました。 生徒たちは、一人一人自分が大切にしたい言葉と未来の目標・誓いを発表しました。 自覚ある態度で今までの成長を体現してくれたと思います。

 証書授与後には、野口英世記念館の森田鉄平様から「科学者 野口英世の志」と題して講話をいただきました。 生家の柱に刻まれた「志を得ざれば 再びこの地を踏まず」との志=決意から講話が始まり、

①なぜ野口英世は志を強く持てたのか、

②志を達成するために、

③野口英世が忘れなかったこと

をエピソードや貴重な映像を交えながら分かりやすく話してくださいました。 大人たちもとても感銘した講話でした。 2年生はこの立志式と講話の内容を糧(かて)に、中学校生活後半をより素晴らしいものにするべく頑張っていってほしいと思います。

      

 

※ お忙しい中、またお寒い中、保護者会へ足をお運びくださいまして誠にありがとうございました。 授業参観の人数がいつも以上にとても多かったとの報告を受けています。 学校への期待が大きくなっているのだと受け止め、さらに頑張って参りたいと思います。(写真は、唯一撮れた1,2年保護者合同の入試制度変更説明の様子です)

  

12/14 さすがリーダー/アルトリコーダー

【さすがリーダー】

 朝起きてびっくりした人が多かったのではないでしょうか。 先日の土日の初雪は、月曜日には道路に残っていませんでしたが、今日は数cm積もっていました。 学校では早めに雪片づけを始めたところ、生徒会長の武藤君と副会長の矢部君が自主的に昇降口から校門までの通路の除雪してくれました。 誰に言われるでもなく、登校するとすぐに着替えてみんなのために作業するなんて、なんと素晴らしいボランティア精神でしょう! さすが学校のリーダーたちです。 昨年も同じような姿が見られ感心したのを覚えています。 手前味噌になりますが、本校の生徒は当たり前のレベルが本当に高いのだと思います。 「共生」の心をみんなで持ち、実行していきたいものです。 武藤君、矢部君、ありがとう!

   

 

【アルトリコーダー】

  6校時目、1-2から笛の音色が聞こえてきました。 なぜだろうとのぞいてみると、音楽室は明日の「立志式」の準備中で、教室で音楽の学習を行っていたようです。 小学校ではソプラノリコーダーを演奏しますが、中学校では少し難しいアルトリコーダーを学習します。 サイズが大きいので、穴の間隔も広く指で押さえるのが大変です。 小学校で身に着けたタンギングをうまく使って、一つ一つの音をきれいに出す練習から始めて曲の演奏まで技術を高めていきます。 まだ始まったばかりですが、花泉先生の優しい指導に従って、楽しそうに練習していました。 美しい音色で曲が演奏できるようになると、とっても格好いいと思います。 頑張れ1年生!

    

 

※ 生徒のつぶやき(ビューティーハート運動から)

           

※ 明日(12/15<土>)は2学期末保護者会、授業参観(2年生は「立志式」)です。 立志式は9時開始、1・3年生の授業参観は9:40からとなっていますので、ぜひ多数の皆様にお出でいただきたいと思います。 授業参観後全体会、学年懇談会を予定しています。 今学期の反省のほか、入試や来年度の話などもしますのでよろしくお願いします。 お待ちしております。

12/13 もし一人暮らしをすると(3年社会科)/第5回学習コンテストの結果

【もし一人暮らしをすると(3年社会科)】

  会津美里町教育委員会には「指導主事」という、先生方を指導する役割の人がいません。 そこで、小さな町村には会津教育事務所から指導主事を数回派遣してもらって、授業技術や学力向上の指導を受けるという教育施策があります。 本校でも今日、3回目の訪問となる髙橋指導主事に社会科の授業を指導してもらいました。(1回目が数学、2回目が英語でした) 他の先生方も何人か「互見授業(互いに授業を参観して指導に生かす)」として参観に訪れました。

 その授業での課題が、「月給18万円で一人暮らし!君ならどう使う?」というものでした。 月給18万円(高卒の初任給平均が151,500円)で、東京周辺に住み、仕送り・臨時収入無し、冷蔵庫・TV・レンジ等は親に買ってもらった等の条件の下、一人暮らしの生活設計を考え、消費者としての経済活動や現実の経済について関心を持たせようとしました。 食糧費、衣服費、住居費、通信費、水道・光熱費、理美容・洗面用具などの雑費、娯楽費、貯金といった項目ごとに参考資料を見て18万円を割り振ります。 知識や経験も十分でないなか、タブレットでさらに情報を集めたり、友達と相談したりして、自分なりの計画を立てたようです。 こうした学習は一つのステップとして大切なものだと思います。 社会科の授業としての課題もありましたが、生徒にとっては自分の未来を考えるだけでなく、現実的な社会経済を知る貴重な機会になったと思います。 中学校で社会科の公民分野として、政治や経済を学ぶことで少しずつ大人に近づいていきます。

    

【第5回学習コンテストの結果】

  昨日の放課後に行われた学習コンテスト(社会)の結果が職員室前に貼りだされました。 地方名7つと47都道府県名、47都道府県庁所在地から77個の問題が出されました。 平均点のところは、77問中難問正解したかが表示されています。 点数化すると、全体平均が91点、成績トップの2年生が94点というふうになります。 3年生は平均点では2位ですが、満点合格者57%は断トツの結果でした。 1年生は先輩を見習ってさらに頑張りましょう!

 期末テスト後も、基礎学力を定着させようと、心を鬼にして生徒たちにハッパをかけ続けてきました。 全く同じ問題が出題されますので、コツコツ努力して覚えれば満点の取れる学力コンテストです。 よく頑張りました! 「やればできる」という自信が持てたと思います。 今後も努力は必ず結果につながることを信じて頑張ってほしいと思います。   

  

※ 今日の午前中、アルミ缶収集回収用ケージを業者に持って行っていただきました。 初雪が降り、今後はブルドーザーの除雪の邪魔になる可能性がありケージを置かなくなりますので、今年度のアルミ缶回収は終了とさせていただきます。 ご協力誠にありがとうございました。

 

12/12 救急救命講習(2年)/ランプシェード

【救急救命講習(2年)】

 会津美里消防署より本校出身の武藤様はじめ4名の署員に来ていただき、午前中を使って2年生全員が「救急救命講習」を受けました。 職場体験で予習していた生徒もいましたが、少し寒い体育館でみんな真剣に話を聞き指導通りに救命措置を練習しました。 

 意識や呼吸の確認、心臓マッサージ、マウストゥマウスの人工呼吸、AED操作などを3時間にわたって学びました。 途中休憩が入っても、復習にいそしむ生徒も見られました。 中学生ともなれば立派な戦力です。 いざという時に人の命を救う術(すべ)を身につけておくことはとても大切なことです。 いつどこで役立つかわかりませんので、緊急時に備えて救命法の基礎を覚えてほしいと思います。 お疲れさまでした!

     

 

【ランプシェード】

 以前、美術の授業の紹介でランプシェード制作の様子をお知らせしたと思いますが、全員の作品がイングリッシュルーム前に展示されました。 美術室前ではスペースが足りず、階を一つ下ろしたようです。 どれをとってもユニーク(独創的)な作品です。 生徒の送迎にお出での際、少し時間を作って見ていってはいかがでしょうか。 いつでも歓迎いたします。 家に持ち帰ったら、どこかにおいて使ってみてください。