こんなことがありました!

2020年6月の記事一覧

6/30 昼休み応援団練習開始!

 全会津中学校体育大会が「新型コロナウィルス感染症防止」のため中止になり、3年生最後の大会がなくなってしまいましたが、何とか3年生の今までの練習の成果を発揮できる場を設定してあげたいという思いから、今後練習試合等が組まれています。

 練習試合は、上部大会につながるものではありませんが、3年生にとっては運動面での集大成ともなる機会になります。もちろん、勉強との両立もありますが、運動により、体力・免疫力をつけることは進路実現にとってもとても重要なことだと考えます。ですから、3年生には、可能な限り、最後までしっかりと部活動に励んでほしいと思います。     保護者の皆様方のご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

 さて、それにともなって、練習試合とは言え、3年生にとってはとても意義深い試合になることから、来る7月9日(木)に壮行会の実施計画をたて、本日より、応援団顧問の山口先生の指導のもと、昼休み時間に応援団の練習をすることになりました。

 3年生が、1年生に応援の仕方を教えるなど、とても微笑ましい場面をみることができました。

 3年生が悔いのない試合ができるよう、全校挙げて応援したいと思います。

 

 

6/29 第2学期末テスト終了!

 先週の25日(木)~26日(金)の2日間のわたり、令和2年度第1学期末テストを実施しました。「新型コロナウィルス感染症防止」のため、休校になったことにより、計画より1週間繰り下げて実施しました。

 定期テストを見越して、臨時休業中に課した課題も含めて、学校再開までに学習した内容について、テストを実施ました。本日の放送集会の生徒発表で、1年の三澤彩夏さんが発表したように、1年生にとっては初めての定期テストでやや緊張はしたものの、事前に準備できたことによってしっかり取り組めたこと、やや難しかったところは復習をして、2学期の中間テストではもっとしっかり取り組みたいというような感想が多かったようです。

 2.3年生も同じような感想をもったと思います。今週中にはテストが返却され、解説がされると思いますので、間違いをそのままにせず、次に役立てて、基礎学力を身につけてほしいと思います。

6/23 眼科検診を実施しました

 今日は、空模様は少しどんよりとしていますが、運動をするには、ちょうどよいすがすがしい日になっています。

 現在、2年生の保健体育の授業が校庭で行われており、来る「新体力テスト」に向けて、練習に取り組んでいるいる様子がみられます。

 さて、本日、朝9:00より、眼科検診が行われました。「新型コロナウィルス感染症防止」のため、自宅で過ごすことことが多くなり、インターネットや携帯を操作したり、ゲームをしたりする時間がかなり増え、視力の低下が心配されるという報道をテレビでみました。本校の生徒の視力低下も懸念されるところです。

 本日の検診結果につきましては、後日お知らせすることになります。どうぞよろしくお願いいたします。

6/22 朝自習の時間(期末テスト前学習)

 今週の木曜日、金曜日に令和2年度第1学期末テストが実施されます。それに伴い、今日の朝自習の時間は、テストに向けて学習している人が多かったようです。1年生については、中学校での初めての定期テストになります。2年生・3年生にとっては、教科によっては昨年度の復習の部分がテスト範囲になっていることもあろうかと思います。

 学年に応じて、先週学活の時間等にたてた学習計画にそって、しっかり勉強に励んでほしいと思います。

 

 

6/19 進路コーナー

 今日は、朝から雨が降ったり、どんよりした気候です。窓を全開にしているとちょっと寒さを感じる人もいたかもしれません。少しずつではありますが、確実に日々は流れていると感じます。

 さて、3年生の教室の前や掲示板に進路コーナーが設けられています。進路についてのポスターや送られてきた高等学校の要項、参考にするための昨年度の要項がおかれたりしています。時間があるときに見てほしいと思います。

 今年度は、コロナ禍により、7月の高等学校の体験入学が中止になっており、8月実施のものについては、現在いつかか送られきています。また、各高等学校の校長先生などが来校され、資料など持参いただいています。そのほか、インターネットでの調べ学習などいろいろな情報を得ながら、進路に向けての意識を高めてほしいと思います。

 

6/18 令和2年度新鶴絆太鼓発進!オリジナル曲完成!!

 ずっと暑い日が続いていたかと思うと、明日は雨という天気予報があります。また、朝晩の寒さからでしょうか、若干体調を崩す生徒もみられます。「新型コロナウィルス感染症防止」に努めながら、「早寝・早起き・朝ごはん」を励行し、強い心と体をつくっていくとともに、もし、体調がすぐれないというときは、無理をしすぎることなく、十分に休養をとってほしいと思います。保護者の皆さんには引き続き、体調管理をよろしくお願いいたします。

 さて、令和元年度に発足した「新鶴絆太鼓」の取り組みがスタートしました。本来なら、5月より取り組みを開始する予定でありましたが、コロナ禍により、昨日からの取り組みになりました。すでに、地域の方々から、「新鶴絆太鼓、楽しみにしているから。」とか、「新鶴絆太鼓の取り組み、応援してます。」「がんばってください。」などありがたいお言葉を頂戴しています。コロナ禍により、予定通り練習が組めないこともあろうかと思いますが、3つの密に注意しながら、むしろ、こういう時期だからこそ、「新鶴絆太鼓」に取り組み、学校と家庭、地域が一体となる活動になるよう頑張らせたいと思います。

 さて、「新鶴絆太鼓」は2年目に入るわけですが、それに伴い、太鼓の講師の薄 先生が令和2年度の「新鶴絆太鼓」のオリジナル曲を寄贈してくださいました。昨年度のものより、力強い曲になっているということですので、生徒たちもとても楽しみにしています。

 昨日は、第1回目ということで、器楽の教科書を使って、太鼓の歴史・概要についてのみ、学習する予定でしたが、1年生・2年生ともに、とても意欲的に取り組んでくれたおかげで、太鼓の基礎打ちまで練習することができました。太鼓の経験者も数名いるようですが、太鼓の経験がなくとも新鶴中生が一丸となって太鼓を奏でることが重要だと考えます。

 これからも、「新鶴絆太鼓」の練習の様子をポータルサイトや学校だよりなどでお知らせしていきますので、生徒たちの頑張りをぜひとも応援していただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6/17 第1回PTA専門委員会・学年委員会を開催しました!

 昨日、午後6時30分より第1回PTA専門委員会および学年委員会を開催しました。夕方のお忙しい中、多数のPTA会員の皆様にご出席いただきました。本当にありがとうございました。

 これまで、コロナ禍により、各委員会の組織や年間計画をたてる日程を組むことができませんでしたが、昨日開催でき、世話人として、PTAの本部役員の皆様にも入っていただき、スムーズに会を進めることができ、各委員会の委員長さん・副委員長さん・年間計画などが決定されました。会員の皆様方には、PTA活動に今後ともご協力のほどよろしくお願い致します。

<文教委員会>   委員長  大 堀 奈津子さん(3年1組 美月さん)

          副委員長 三 澤 真 紀さん(1年   彩夏さん)

<環境・育成委員会>委員長  磯 部 真理子さん(2年2組 竜之介くん)

          副委員長 一 条 由美子さん(2年1組 瑠夏さん)

<1学年委員会>  委員長  鈴 木 菜美子さん(1年   美桜 さん)

          副委員長 村 山 裕 果さん(1年   裕基 さん)

<2学年委員会>  委員長  猪 俣 貴 子さん(2年1組 輝生さん)

          副委員長 渡 部 容 子さん(2年1組 健さん)

<3学年委員会>  委員長  鈴 木 良 子さん(3年2組 百葉さん)

          副委員長 栗 田 真 希さん(3年2組 悠人さん) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6/16 健康診断順調に進んでいます。

 学校生活の中で一番大切なことは、生徒たちの「健康・安全」であるということは、ことあることにお話しているところですが、令和2年度の生徒の健康診断については、「新型コロナウィルス感染症防止」のため、4月に実施予定だったものも含めて、現在行っているところです。

 <実施済のもの>内科検診・歯科検診・心電図検査・耳鼻科検診

 <これから実施のもの>眼科検診・尿検査

 6月いっぱいですべての健康診断が実施終了予定となりますが、すでに終了した検診の際の生徒たちの様子について、養護教諭の月田先生にお聞きしてみると、待っている態度・受診している態度・あいさつ・返事などとてもすばらしい、というお褒めのお言葉を学校医の各先生方からいただいているそうです。

 「あいさつ・返事」については、「みさと運動」の推進ということで、今年度も取り組んでいるところですが、外部の方々からお褒めのお言葉をいただくことは生徒たちにとっても先生方にとっても大変励みになることです。

 今後も、T.P.Oに合わせた言動ができるよう指導していきたいと思います。

 さて、検診後、保護者の皆様には「検診のお知らせ」を配付しています。むし歯の治療などが必要な生徒に渡しておりますので、お忙しいとは存じますが、受診していただき、その結果を学校まで提出していただきますようお願いいたします。

6/15 カスミソウをありがとうございました。

 本日、1年の新田さんがお家で育てている「かすみそう」を学校にもってきてくれました。

 花の色は、「しろ」「ピンク」「ブルー」「あお」と色とりどりで、きっと大切に育ててくださったものを、学校にもってきてくれたんだなぁと思うと、とても感激しました。

 朝のうちに用務員の長嶺さんが、校長室に飾ってくださいました。

 早速、来客があり、とても華やかな雰囲気にお褒めのお言葉をいただきました。

 本当に、きれいなお花をありがとうございました。

 

6/15 第1回校内授業研究会を行いました!

 本日、5校時目に3年1組で、数学の校内授業研究を行いました。第1回目ということで、研修主任の山口先生に授業を行っていただきました。

 単元名は、「平方根」で、今日の授業のねらいは、「根号を含む式の乗除について、計算方法を考えよう」でした。

 1年時の正の数、負の数、2年時の文字式、3年時の平方根というように、この時期、学年に応じて計算式を学習していきますが、本日は、3年生の授業ということ、前時の既習事項を踏まえて、平方根を含む乗除について、そのしくみを多様な考え方で課題に取り組むというものでした。

 既に学習したことを振り返り活用しながら、「なぜそうなるのか」「どのようにしてその答えを導き出すのか」ということは、やや難しい面もありますが、今後、式の能率化を図りながら問題を解くにあたっても、とても大切な授業でした。

 ワークシートを使っての例題の確認と、練習問題を行いましたが、マイナスの位置や、できるだけ平方根を解に使わないなど、解の確認が必要なことも学んだようです。

 今後は年間を通して、計画的に校内授業研究に取り組み、生徒たちの学力向上に努めたいと思います。