こんなことがありました!

日誌

03/20 生徒会のリーダーたち

 今日の昼休み、生徒会室にリーダーたちが集まり、28日の離任式や次年度初めの生徒会オリエンテーション、対面式、部活動紹介等について話し合いをしていました。 やるべきことがたくさんあって、生徒会担当の山口先生や教務主任の真壁先生と綿密に計画を練っています。 年度末、年度初めは生徒会役員たちが学校全体をリードし、大活躍する時です。 壁のホワイトボードには大まかなことしか記入してありませんが、実際はあれこれ担当を決めて準備が大変そうです。 でも、だからこそ力がつくのです。 誰でも経験できることではないので、貴重なチャンスを生かして考える力、実行する力などを養ってほしいと思います。

   

※ 図書室に、新しいプリンターが設置されました。 これは、新しい役場庁舎(じげんプラザ)ができ、そこに町図書館が新設されることに伴い、図書館と公民館の蔵書、各小中学校の図書室蔵書がネットワークでつながるからだと思われます。 詳しいシステムはどうなるのか分かりませんが、読書推進の新しい試みが始まりそうです。 

  

※ 保健室前のビューティーハート運動。 感謝の気持ち、先祖への思い、お手伝いについて、読んでみて感心させられたので紹介したいと思います。 豊かな心情が育っています。 

   

※ 小中連携のひとつとして、4月8日に新鶴中学校へ入学する新鶴小6年の皆さんに、春休みの宿題を出させてもらいます。 春休み中の生活記録と国語・算数の問題集です。 子どもたちにはいらぬお世話と言われそうですが、生活リズムを崩さないこと、小学校の総復習をして中学校の学習へスムーズに移行できるようにと考えてのことです。 宿題は提出してもらい、確認テストも実施します(鬼といわれそう)。 4月11日の「ふくしま学力調査」でよい結果が得られ、自信と希望が持てると考えます。 6年生の皆さん、くじけず頑張ってください!  

03/19 個人写真撮影/部活動の様子

【個人写真撮影】

 今日は朝から齋藤写真館の永峯さんに来ていただき、1、2年生の個人写真を撮っていただきました。 これは、生徒手帳に貼って個人証明写真にするものです。 校内でも簡易なアルバムにして、人事異動で新しく来た先生方に早く名前を覚えてもらうのに活用します。 永峯さんは「顔を少し右に傾けて」とか「リボンをこうして」とかアドバイスしてくれ、少しでも良い写真になるよう一人一人に気配りしてくださいました。 成長の一時期の写真ではありますが、1年前の写真を見てみると本当に成長の様子が分かります。 あどけなく、幼い顔が少しずつ大人びて、たくましくあるいは美しく変わっていきます。 

  

【部活動の様子】

 最近は、部活動終了まで明るく、外の野球部も元気いっぱいに練習に励んでいます。 いろいろな用事で人数がそろわないこともありますが、例年になく土の上で練習できる喜びを感じながら頑張っています。 練習終了後には校歌を大きな声で歌っています。 顧問がハッパをかける声も聞こえてきました。 気合いだ~~、野球部!

 体育館では、バレー部とバドミントン部が片面ずつ使って練習をしていました。 小学校の体育館は、卒業式のため使えません。 バド部は、狭い練習スペースを工夫して使っていました。 真壁先生がいつものように全体を確認し、部長の広太郎君や萌花さんが全員に指示を出して練習を進めて行きます。 よく鍛えられています。 一人ではシャトルを打っても練習になりません。 当たり前ですが、相手がいて成り立つ練習です。 パートナーと意図を持った打ち合いを行ってほしいものです。

 バレー部は大会の関係なのか、体調のためなのか、1年生が中心となって練習していました。 蟹巻先生も自らブロックしたり体を動かして指導に当たっています。 間もなく大会もあるようなので、気合も入り実りある練習になっていたようです。

 夏の中体連大会まであとどれだけなのかを意識して、悔いなく部活動を頑張ってほしいと思います。  

 

03/18 最後の朝の会/合格報告

【最後の朝の会】

 今日、今年度最後の朝の会が行われました。 3年生がいなくなり、前につめて整列したので、2年生が目の前にいて来年度が想像できました。 会長の朝の挨拶後、表彰があり、武藤先生の講話と続きました。 武藤先生は、卒業式でのみんなの姿を褒め称え、中学校時代にかけがえのない友達を作ってほしいという願いを話されました。 マイクを使わず、生徒たちの中に入って語る武藤先生の熱い思いが感じられました。

 武藤先生のあと、2学年を代表して廣瀬さんが1年間を振り返って反省とこれからの意気込みを発表してくれました。 間もなく最高学年になる自覚が感じられ、後輩たちの良きお手本になってくれることと思います。 本校独自の朝の会は今日が最後です。 4月からは体育館で通常のように行われます。 

   

【合格報告】

 放課後、卒業生が高校合格の報告に来ました。 30名全員の進路が決定したことはすでにお知らせしました。 今日は全員集合ではありませんでしたが、合格通知書を担任や先生方に見ていただき、学校ごとに合格報告をして喜びを分かち合いました。 15の春、新しい旅立ちです!(昇降口を出てからは、多くの生徒がスマホの見せ合いや番号交換等を行っていました。 安全に使うことを祈っています。)

     

 

03/15 1年美術作品/校舎内点描

【1年美術作品】

 2階の1年生教室前に、長机が並び美術作品が展示されました。 「大好きな小物入れ」という単元名で1年生が作った工芸作品です。 紙粘土や身近なものを活かし、個性的な形や色を工夫して、生活を便利に楽しくする大好きな小物入れを作ったそうです。 ひとつひとつを見てみると、本当に形も色も、用途も独特で面白い作品です。 本日の保護者会でじっくり見ていただけたかと思いますが、家庭に持ち帰っても部屋のどこかで使ってもらえればと思います。

   

 

【校舎内点描】

 午前中、校舎内を歩き、目に留まった風景を写真に撮ってみました。

① 正面玄関に、卒業式で飾られた美しい式花が置いてあります。 壇上を飾ったフラワーアレンジメントと会津美里町から贈られた「桜」です。 どちらも美しく、力強く咲き誇っています。 来週、高校進学の報告に訪れる卒業生を暖かく、晴れやかに迎えてくれることでしょう。

 

② 今夜午後7時から、青少年育成町民会議の講演会が新鶴公民館で行われます。 スマホや携帯電話などの安全な使い方について話されると思います。 都合がつけば、ぜひご参加ください。 情報端末の知識をしっかり持って子どもたちを守りましょう。 

 

③ 外のアルミ缶回収のケージが3分の2くらいになりました。 保護者や地域の皆様の協力のすばらしさに改めて感嘆しています。 お酒やビールを無理に勧めているわけではありません。

03/14 働く1,2年生

 感動の卒業式の翌日は、いきなりの大雪。 多くの方が朝びっくりしたことでしょう。 特に卒業生は、今日、県立高校の合格発表。 心穏やかではなかったはずです。

 さて、学校では、1校時目に昨日行った後片付けの残りを行いました。 体育館に集合してみると、3年生がいなくなったあとの人数の少なさに、改めて彼ら彼女らの存在の大きさが痛感されます。 それでも残された者たちで頑張るしかありません。 会場づくりの役割分担と同じグループで先生方のところへ集まり、指示を受けて作業開始です。 本当によく働く生徒たちです。 一生懸命に役割を果たし、それが終わると次の仕事を探して頑張ろうとしていました。 次年度も新鶴中学校は大丈夫です!

         

※ 3年教室をのぞいてみると、ポカンと空虚な空間。 佐藤法子先生から届けられたお花が机の上できれいに咲いていました。 

  たくさんの祝電をいただいたのですが、十分にご紹介できませんでした。 写真だけでもと考え、載せたいと思います。 ありがとうございました。

   

※ 残念ながら、30名全員合格とはなりませんでしたが、事前に合格していた私立高校への手続きをして全員の進路が決定しました。 これまでの応援とご心配、本当にありがとうございました! 卒業生一人一人に幸あれ! 

 

03/13 祝卒業! 感動の卒業式

 卒業式が終わり、数時間経ちました。 今頃の更新で申し訳ありません。 

 たくさんの感動に包まれた卒業式となりました。 町長さんや議会議長さんから「これほど感動的な式は今までなかった。」とのお褒めの言葉を祝辞の中で頂戴し、卒業生や保護者をはじめ、在校生、教職員とてもうれしく思いました。 そして、すばらしい感動と共に卒業生を送り出せたことに心から安堵しています。 今は余韻に浸り、上手く言葉が出てきません。 200枚近くの写真から、無作為に選んだ以下の写真を見て式の様子をご想像ください。

 ご臨席いただきましたご来賓の皆様に改めて御礼申し上げます。 そして、卒業生、本当におめでとう。 1,2年生、今日は本当にありがとう!

                

 

 

03/12 卒業イブの3年生/卒業式準備

【卒業イブの3年生】

 下の写真は、3年生の今朝の学級での様子です。 卒業アルバムに互いのメッセージを書いたり、色紙に何か書いたりする生徒が多い中、友達と談笑する者、読書にいそしむ者、それぞれです。 センチメンタルな様子はあまりないように感じます。 担任が明るく卒業しようと呼びかけているのでしょう。 それとも、このクラスならでは特徴なのか? 

 放課後、一人また一人と下校していきましたが、学級役員は先生方を回って「感謝の色紙」をありがとうございましたの言葉と共に手渡していました。 最後まで優しい子どもたちです。

     

 

【卒業式準備】

 今日の午後、1,2年生全員が一生懸命明日の準備を行いました。 全体統括の真壁先生のお話の後、役割分担を指導する先生のもとに分かれ、テキパキと卒業式の式場づくり、受付、控室等の準備、環境整備が進んでいきました。 2:50に前半戦が終了し、ここで3年担任の押部先生からねぎらいの言葉がありました。 おかげで、1年生が下校した後、2年生が残った部分を心を込めて仕上げてくれました。 数十枚から選んだ写真でどうぞその頑張りの一端をご覧ください。 明日は素晴らしい式になると思います。

 晴れてほしいなあ。 

           

03/11 東日本大震災追悼/バリスタ

【東日本大震災追悼】

 今日、朝8:15より集会を持ち、生徒会代表の矢部君が「3.11東日本大震災」について話をしてくれました。 震災前、3月11日は矢部君にとって嬉しいお祝いの日だったのですが、あの日以来3.11は違う特別な日になってしまいました。 14:46に大きな揺れを感じた時に思ったことも赤裸々に語ってくれました。 彼の呼びかけは、しっかりと心に響いたと思います。 さらに、真壁先生がNHKの番組(動画)を準備して、震災についての理解も少し深まるように工夫もしたようです。 3.11は誰もが辛く悲しい日になりました。 あれから8年が経ちましたが、まだまだ風評被害は残り、復興も道半ばです。  今後さらに放射線や防災(自助、公助、共助)について指導し、故郷フクシマの未来について考えて参ります。 

   

 そして、午後2時46分、町のサイレンと共に、全生徒が黙とうを捧げました。 お亡くなりになった方やいまだ行方不明の方が1万8千人以上おられ、避難を余儀なくされている人も多数いらっしゃいます。 ご冥福を祈りつつ、1年1年新たな思いでこの日を迎えたいと思います。 2年生は、黙祷後I中学校のプール横が崩れ落ちた写真などを見て被害の悲惨さを改めて感じていたようです。

  

 

【バリスタ】

 先週末、「卒業を祝う会」が中の島会館で開かれ、3年保護者と教職員が3年生の中学時代を振り返りながら卒業を祝いました。 その際、3年保護者から卒業記念品として職員へ「バリスタ コーヒーメーカー」をいただきました。 大変にありがとうございます。 今日からさっそく使わせていただき、職員みんなでおいしいカフェラテとブラックコーヒーを飲んでいます。

  

03/08 1,2年合同音楽/徒然なるままに・・・

【1,2年合同音楽】

 今日の5校時、1,2年生は音楽の授業を合同で行い、体育館で式歌の総仕上げを行いました。 音楽担当の花泉先生は木曜、金曜しか勤務できないので、卒業式前は今日が最後の指導機会です。 3年生の式歌は申し分なく仕上がっているそうです。 1、2年生もかなりうまくはなってきているのですが、人数に比べて男子の声量がもう一歩な点や、仕上がりに・・・。

 忙しい中、教頭先生や空き時間の先生が応援に駆けつけてくれて生徒たちは気合が入ったことと思います。 当日と同じ隊形で歌ったり、パートごとまとまったりと、工夫して練習していました。 これまで、何度も何度も練習してきました。 音楽や合唱が苦手な生徒も頑張ってきましたので、卒業式当日は心を込めて歌ってくれればお客様に思いが通じると思います。

   

 

【徒然なるままに・・・】

 卒業式で歌をしっかり歌いたいという思いを表すビューティーハート運動の文章がはってありました。 感動の渦の中で先輩を送りたいと願っています。 他の2枚も心ほのぼのとさせてくれる素敵な文章です。 ちょっとした生活の中の「瞬間」を感じ取れるのがいいですね。(伝わるかなぁ。 うまく表現できない。)

   

 以前から気になっていたのですが、下の写真は2年教室の窓際です。 メダカやウーパールーパーが一緒に生活しています。 餌やりや水槽掃除など楽しみながら「生命」や「自然」「共存」など学ぶことがたくさんあります。 花や植物が身近にあるのもとてもいいですね。

   

 さだまさしの「日めくりカレンダー」、今日8日の文章が写真の通りです。 高校入試の大きな山場を終え、ホッとしているのですが、なぜか今日は気になってしまう文章でした。 納得してしまいます。

 

 

03/07 今日はⅡ期選抜、学校では/桜届く

【今日はⅡ期選抜、学校では】

 このブログが更新される頃は、学力テストが終わり学校によっては面接試験が行われていることでしょう。 朝から時計が気になり、「開始まであと5分。」とか「今は英語で、これが終われば昼食だ。」と話しています。

 学校に残った3年生徒(私立進学者とⅠ期内定者)は、朝から一生懸命3階廊下のワックスがけや職員室の応接セット下の床磨き、校長室のワックスがけといった奉仕作業を行ってくれました。 少ない人数ながら協力し合ってテキパキと作業しており感心しました。 お昼になると、3年生だけお弁当で、女子と男子が分かれて食べているところへ真壁先生が給食を山盛り持って駆け付け、生徒が何か言っていました。

 放課後、教室をのぞいてみると、黒板にはⅡ期選抜で頑張った仲間たちへのメッセージがびっしりと書いてありました。 心優しい生徒たちです。 

   

  

  

 一方、1、2年生は今日は「実力テスト」です。 2月中旬からテスト、テストで少しかわいそうに思いますが、1年間の総括をいろいろな角度から検証してみることで、次の学習や先生方の指導に生かすことができます。 「大変だ。」とばかり考えずに、少しでも実力を伸ばすためのテストだと前向きに「挑」戦してほしいと思います。(3学期テーマは「挑」です。) 

   

 

【桜届く】

 昨日午後、町当局より「桜」の枝が届きました。 卒業式を美しく飾るためのものです。 昨日はまだつぼみも堅いな、と思っていたのですが、今日室温20度の保健室に置いておいたらつぼみがふくらみ、ほんのりとピンク色になってきました。 13日当日には散っていたなどというわけにはいきませんので、明日以降少し寒い場所と暖かい部屋と置く所を変えて調整していきたいと思います。

 式場入り口付近か保護者後ろ辺りに置く予定です。 春の訪れを告げる桜を飾り、卒業のお祝いムードを盛り上げていきたいと思います。 

  

03/06 応援団/春はもうすぐ

【応援団】

 いよいよ明日は県立高校Ⅱ期選抜試験。 本番を迎える生徒たちは緊張が高まっていることと思います。 そんな中、スペシャルゲストが校長室にお出でになりました。 武藏先生です。 13日の卒業式に出席できないからと、卒業生へのメッセージを届けて下さいました。

 せっかくなので、3年教室までご案内し、激励していただきました。 明日に向けての心構えや高校生活で頑張ってほしいことを今でも本校で教えてくれているように話されました。 3年生も当たり前のように静かに武藏先生の話を聞いていました。 たくさんの人に応援されていることを改めて痛感します。 明日受験するメンバーは大きなエネルギーをもらったと思います。

   

 そして、帰りの学活の際、体育館前から太鼓の音が聞こえてきました。 2年生が3年生に向けて応援、エールを送るということで校庭に並び、応援団長の豪希君を中心に、大きな声で校歌を歌いメッセージを伝えました。 とてもとても大きい声でした。 懸命に頑張る、熱い気持ちが伝わりました。 3年生もベランダに出てその様子を見守ってくれ、最後には元団長からエールのお返しがありました。 

 後輩から先輩への精一杯の応援です。 心にジーンとくる瞬間でした。 実は、数年前まであった伝統を復活したいと、某M先生がひそかに画策し準備を進めてくれました。 受験生たちは心打たれ、勇気をもらったと思います。 3年生諸君! 明日は悔いなく最後まで全力を尽くしてきなさい! 

     

 

【春はもうすぐ】

 三寒四温とは言うものの、比較的暖かい日が続いています。 今日は、青木さんが樹木の雪囲いを外し、卒業式に向けて環境を美しく整えようと作業してくれました。 はるはもうすぐといった感が、ますます強くなりました。 青木さん、ありがとうございます。

   

 室内でもきれいな「ありがとうの木」が満開です。 1、2年生が書いた3年生への「ありがとう」がたくさん、たくさん咲いています。 3年生は、一枚一枚のメッセージをていねいに読んでいます。 下級生から目いっぱいのパワーをもらっています。 心と心が優しい言葉でつながることはとても素晴らしいことですね。 手前味噌ながら、新鶴中学校のすばらしい一面です。

  

03/05 朝の歌声/部活動は今...

【朝の歌声】

 8時20分過ぎ、2階から歌声が聞こえてきます。 2年生教室からです。 卒業式で歌う式歌を男女仲良く歌っていました。 28日の予行では、もっと声量が欲しい、感動する式歌で3年生を送ろうと激励されました。 それゆえ、朝の活動に合唱練習を取り入れたようです。 さすが次年度のリーダーたちです。 

 気づき、考え、実行できていることがうれしい。 担任からの指示があったのかもしれませんが、思いを込めて頑張ろうとするその姿勢が成長につながります。 ハーモニーも声量も、以前よりずっとよくなりました。 隣の教室で聞いている3年生も耳をそばだて、心躍らせていると思います。

  

 

【部活動は今】

 3月なのに、野球部が校庭の土の上で練習している。 暖冬の影響で、2月でも日によって外で練習ができました。 野球部員にとってうれしい限りです。 5時半には部活動終了となってしまい物足りないかもしれませんが、グラウンドでボールを使って練習できるなんて最高だと思います。 頑張れ野球部!

  

 さて、体育館ではバレー部が2グループに分かれてレシーブ練習中でした。 こちらは、寒さ対策だけで、室内でのいつもの練習ができます。 ただ、こちらももっともっと練習したい様子が感じられます。 しかし、日没時間やスクールバス等の関係もありますので、簡単に時間を延ばすわけにはいきません。 短時間集中で濃い練習とするしかありません。 気持ち次第です。 蟹巻先生も時間を惜しんで指導に来てくれています。

 家に帰ってもストレッチや筋力トレーニングはできます。 ボールタッチの練習も・・・。 陰で人知れず努力できるかも大切です。

   

 バドミントン部は、小学校体育館で練習していたので取材できませんでした。 次の機会に紹介します。

  

 

03/04 ワックスがけ/昼休みのちょっとした風景

【ワックスがけ】

 今日はワックスがけが予定されていました。 6校時が終わるとすぐ、金澤先生からの放送が始まり、教室から机・イスを運び出し、普通清掃で床を磨き上げ、そしてワックスがけでピカピカにするまでの動きや段取りが説明されました。 生徒たちは慣れたもので、指示通りテキパキと動き、いつも以上にきれいに清掃を完了しました。 今回のワックスがけが特別であることを分かっているからです。 そうです、卒業式を控え、光り輝く教室、校舎から3年生を送り出すという心づくしです。(3年生も作業はしていますが・・・。)

 古くなっても、手入れをしっかりすればどんな物でも十分に輝くものです。 膝をついて床を雑巾がけする生徒たちの姿を見ていると、この校舎が輝き続ける理由が分かります。   

      

 

【昼休みのちょっとした風景】

 昼休みに校舎を回ってみると、先生方と談笑する生徒が結構多いことに気づきます。 多くは女子生徒ですが、一緒に話したり、または単に同じ風景を眺めてみたりと、生徒と教員が良い関係で生活できているように感じます。 これが今の新鶴中の強みなのかなと思います。 楽しく、信頼し合った生活の中には、ゆとりや潤いが生まれ、相乗効果で全体が高みに向かっていけるようです。 

  

 さて、先週水曜日(2/27)にアルミ缶回収の再開をお知らせしましたが、すでに写真のようにケージの3分の1位になりました。 ご協力に心から感謝いたします。 これからもよろしくお願いします。 

03/01 ありがとうの木

 いよいよ3月です。卒業式まで今日を含めて学校登校残8日。修了式までは14日。学校においては多忙な時期で、年度末や新年度準備に追われています。そんな中、昨日、生徒会では、「ありがとうの木」の模造紙を職員室前に貼りました。下に朝方撮った写真と夕方撮った写真の2枚を載せてみました。

今日1日でも、こんなに多くのメッセージが貼られました。卒業生や先生方、在校生に向けての「ありがとう」のメッセージが添えられた花や葉っぱが、来週にはさらに増えていくことと思います。また、今週27日(水)に本校2名の教師が新鶴小学校に行って出前授業を行ったのですが、そのお礼として6年主任の二瓶先生と3名の男子が、全員のメッセージカードを貼った模造紙を届けてくださいました。出前授業の中身についてもしっかりと理解している文章もあり、来年度が楽しみです。

「ありがとうの木」と「出前授業へのお礼」に共通するのは、手書きの文字。特に「ありがとうの木」のメッセージには、文字として読み取れる以上の情報がつまっているように感じます。そんな行間からあふれる思いが3月13日(水)の卒業式に結集することでしょう。ご列席の方々、3年生の保護者の皆様、当日を楽しみにしていただきたいと思います。

 

02/28 PTA後援会褒賞/卒業式予行

【PTA後援会褒賞】

 早いもので今日で2月も終わり。 今日の午後、本校では後援会長にご来校いただき、「後援会長賞」と「部活動功労賞」の授与を行いました。

 「後援会長賞」とは、体育・学芸関係で著しい功績を収めた生徒に送られます。 地方予選を経て県大会に進出した個人・団体に与えられますが、学芸関連で10名、スポーツ関係で1団体と個人3名でした。 県たなばた展や書きぞめ展で特選や大賞を得た生徒、県中学生造形作品展で特選を得た生徒、全会津大会で入賞し県大会に出場したバレー部やバド部、スキー部の生徒です。

 一方、「部活動功労賞」は、3年間真剣に取り組み、リーダーとして活動した、野球、バレー、バド、特設陸上、駅伝、合唱の部長9名(のべ7名)が受賞しました。 本当にご苦労様でした。 佐藤会長より、ねぎらいの言葉をいただき表彰されました。 佐藤会長にはお忙しい中お時間を作っていただき本当にありがとうございました。

    

 さらにこの後、校長より全会津中体連功労賞と全会津バレーボール協会優秀選手賞の賞状を2名に授与しました。 周りの応援やサポートもあったでしょうが、地道にリーダーとして、あるいは一人の選手として頑張ったからこそ認められた賞だと思います。 他の生徒たちはこうした先輩にあこがれを持ち、目標として一歩でも近づけるように自分なりの努力を続けてほしいと思います。

  

 さらにさらに、この機会を使って、新しく作った特設駅伝部(陸上部兼用)のユニフォームを披露しました。 3年生には本当に申し訳ないのですが、3年生の活躍によってユニフォームを作ってあげたいという機運が高まったので、後輩たちが活躍してくれることを願ってぜひ応援してほしいと思います。 (寒かったので上だけにしました。ちなみに下は黒色短パンです。)

 

【卒業式予行】

 卒業式まで残り2週間となりました。 今日、予行を行いましたが、さすがに3年生は何度か練習を積み重ねているので、全てが模範的な動きです。 1、2年生も指示に従って一生懸命でしたが、一通りやった後の反省で出てきたのは、式歌の声の小ささでした。 変声期でもあり、練習も十分ではないのでしょうが、大きな声で歌を披露できることが評価につながります。 先生方も褒めたり、はっぱをかけたりと一生懸命でした。 気合が入るとやはりそこは新中生。 立派な式歌が聞かれました。 全校合唱の「大地讃頌」は背筋がぞくっとするようです。 でもでも、油断はできません。 当日は朝なので声が出ずらく、お客様などで緊張すると声が小さくなってしまう可能性もあります。 毎朝の学活で歌うように指示を出しました。 皆が心を込め先輩を送り出す、心が形(声の大きさ)になって現れ感動を呼ぶ、そんな卒業式にしたいものです。

      

02/27 児童生徒顕彰表彰式/すこやか委員会/出前授業

【児童生徒顕彰表彰式】

 昨日の午後4時から、新鶴公民館において「会津美里町教育委員会 児童生徒顕彰表彰式」が行われました。 これには、県・東北・全国レベルの大会やコンクールで上位入賞した各校の児童生徒15名と4団体が集まりました。 本校からは、福島県総合体育大会スキー競技ジャイアントスラロームで2位入賞の酒井優臣君、福島県書きぞめ展で最上位の「書きぞめ大賞」をいただいた新田健人君が参加しました。 教育長の式辞のあと、一人一人に賞状と記念品が授与され、来賓の町長様、議会議長様から祝辞がありました。

 最後に、受賞者を代表して本校の新田健人君が謝辞を述べました。 その内容は日々の努力を重ね目標としていた今回の最高賞を受賞できうれしかったこと、指導してくれた先生や支えてくれた家族への感謝を素直な表現で述べており、とても立派だったと思います。(余談ですが、教育委員会の方から「今後の参考に」と原稿のコピーを要望されました。) 毎年、誰かが学校を代表するような活躍を見せています。 これからもより高いレベルで町の誇りとなるような活躍ができる生徒を育てていきたいと思います。  

   

【すこやか委員会】

  こちらも昨日のこと、午後6時半より本校図書室において「第2回新鶴中学校区すこやか委員会」が開催されました。 始まりの頃は「地域学校保健委員会」と呼ばれていたものです。

 教育長や学校教育指導員、地区担当保健師、給食センター栄養士、学校医(欠席)、幼稚園・小学校・中学校の保健関係教員とPTA代表が集まり、まず各教育施設の取り組みについて発表を聞きました。 子どもたちの健康や成長を守るために、朝食についての家庭への啓発活動や幼児施設・学校でのイベント、食育、保健活動など様々な工夫がなされていることを再認識しました。 

 発表後には6名ずつ4つのグループに分かれて「子どもの健康と食事」について話し合いがなされ、家庭での子どもの実態や今の家庭生活の課題、今後に向けて何に取り組むかなどが共有されました。 学校・家庭・地域の関係機関が連携を図りながら、望ましい保健衛生の習慣化と健康づくりを推進する貴重な機会となりました。

  

【出前授業】

 今日の2,3校時、本校の真壁先生(社会科)と山口先生(数学科)が小学校へ出前授業に行きました。 中学校教員が授業を行い、少しでも中学校理解が進むことを願って毎年行っているものです。 校舎が近い新鶴小・中ですから、とてもやりやすい方法です。 6年1組も2組も2種類の授業を受けましたが、どうだったでしょう? 安心感が増したでしょうか、それとも不安が強くなったか?

 小学校と中学校の授業では中身の難しさもあるでしょうが、一番の違いはスピードだと思います。 小学校の学習内容は中学校と比べると少なく限定されていますので、ゆっくり丁寧な授業が可能です。 しかし、中学校は履修内容も多く、小学校よりもスピーディーに授業が展開されます。 小学校と同じスピードでは学習内容が終わらなくなってしまいます。

 学びをつなぐためにも、中学校入学の初期段階ではその点を留意して授業しますが、小学生もスピードに対応できる学習態度・思考力を少しでも身に付けけてほしいと思います。(最終的には高校入試に対応できる力を育成したいと考えます。) 

  

 

※ 暖冬のため雪がありませんので、「アルミ缶回収」を再開します! 自転車小屋の横に、いつも通りケージを置きましたので、アルミ缶を水洗いしてお入れください。 生徒活動の資金とさせていただきます。 保護者・地域の皆様のご協力をよろしくお願い致します。

 

02/26 1年体育マット運動/人権教室

【1年体育マット運動】

 今日の3校時、1-1が体育館でマット運動の練習をしているのを参観しました。 前方倒立回転跳び(ハンドスプリング)という技でした。 段階的に技能を高め、まずしっかり倒立ができる、次に反動をつけて腕の力を使って回転し柔らかいマットの上に着地する、そして最後に床に敷かれたマットの上で技がきれいに実施(完成)できるという練習を、数か所に分かれて習熟度別にやっていました。 助け合ったり、お互いにアドバイスする姿も見られ一生懸命でした。

 1時間1時間の練習を積み重ね、自分の目標に近づいて行ってほしいと思います。

    

 さて、1-2は4校時に「倒立前転」を練習していました。 1組と2組ではクロス学習で、2つの技の順序を前後にずらして学習したようです。 こちらも武藤先生がしっかりと技の出来具合を確認したり、補助に入ったりしながら学習を進めていました。 何より安全が最優先です。 励まし合い、認め合いながらの学習は一つ一つ成果を上げてゆくと思います。

 

 

【人権教室】

 4校時目、会津美里町人権擁護委員の皆様がおいでになり、1年生に「中学生人権教室」を行ってくださいました。 最初に、全員で「YELL(エール):いきものががり」を歌って雰囲気を和やかにし、世界人権宣言の誕生や主な人権問題について講義を受けました。

 人権尊重の大切さ、必要性について学んだあとは、委員の方々の寸劇(ロールプレイング)を見て、加害者、被害者、傍観者の気持ちを想像しました。 それぞれの心情を発表し合いましたが、「ノリで言ってしまう。」「僕はいつも加害者だ。」とか「嫌だなあ。不安。悔しい。」「可哀そう。ダメと言いたいけど言えない。」などたくさんの意見が発表されました。 誰もが人間らしく生きる権利を持っており、何がいけないのか、どのような行動をとればよいのか、をしっかり考えられたと思います。

 ぜひ、各家庭でも深く掘り下げて話し合ってください。

(YELL)    (ロールプレイ:寸劇) 

02/25 第3回生徒会総会

 本日3、4校時、今年度最後の生徒会総会が行われました。 毎回思うことですが、事前の準備がしっかりしていると感心させられます。 生徒会本部や各委員会の反省を各学級でしっかりと確認し、質問を煮詰めて総会で議論しています。

 今回は特に、提案が多く出され、「~してはどうでしょうか。」という質問が目立ったのが印象に残っています。 また、一問一答ではなく、再質問して問いただしたり、より意味のある答弁を求めるといった質問者が数名いて、質の高い総会になったと思います。 中には、黒板拭きクリーナーの問題が取り上げられ、学校としても学習につながる問題ということですぐに購入するなどの対応を考えさせられたものもありました。

 閉会の言葉で生徒会本部の一人が言っていましたが、今日の話し合いを今後の生徒会活動改善に生かしていって、より充実した学校生活を目指してほしいと思います。

 なお、総会終了後、前生徒会本部の木村会長、新田・村松副会長、大堀・大野庶務の5名が生徒会功労賞を受けました。 生徒会活動の活性化に努力した5名は本当に立派でした。 ご苦労様でした。 また、総会の議長を務めた佐々木さん、塩澤さんも感謝状が贈られました。 大変なお役目、ありがとう!

            

 

※ 昨日、天皇在位30周年記念式典をお祝いすべく、国旗を体育館ステージに掲げました。 

 

02/22 厳粛な式歌練習と大熱狂の校内レク

 本日4校時、式歌練習があり、最初の20分間はパート練習、残りの時間で礼法練習と全体合唱練習を行いました。礼法練習で引き締まった雰囲気を作り上げてくれたのが3年生。起立の見本を示した際には、まったく音を立てずに立ち上がり、さすが3年生!と誰もが思った瞬間だったと思います。その雰囲気の中、礼法練習・全校合唱・卒業生合唱・在校生合唱とスムーズに進み、1回目の全体練習ではあったものの、心も形も卒業式に向け、ほぼ準備が整ったように思います。 そして、5・6校時には全校体育(校内レク)が行われました。写真からもわかる通り、非常に盛り上がった行事となりました。山口先生の指導のもと、生徒会・保健体育科教科係を中心に準備を進め、進行や審判もしっかり行っていました。また、休憩時間には、3年生女子が「だるまさんが転んだ」を楽しそうにやっている様子があり、これも良い思い出になるのではないかと、ほのぼのした気持ちにもなりました。結果は男子1位:2年、2位:3年、3位:1年。女子は1位:3年、2位:2年、3位:1年。総合は1位:2年、2位:3年、3位:1年。結果は二の次でクラスがまとまり気持ちが一つになったこと、良い思い出が残せたことが大きな成果だったと思います。準備をしてくれた皆さん、ありがとうございました。今後も、もりあがる生徒会行事を期待しています!

  

02/21 1,2年NRT/6年生の授業を参観

【1,2年NRT】

 今日1,2年生はNRTテスト(標準学力検査)を行いました。 期末テストが終わったばかりですが、1年間の学習成果を確認する大切な検査です。 5教科全てを1日でテストするのは2学期の中間テスト以来で、この経験が3年生の受験突破対策につながっていきます。 3年生になると、夏以降はほぼ毎月1~2回のテストが待っています。 誰もが通る道ですので、自分の希望する進路達成のために今から精神力と頭脳を鍛えてほしいと思います。 来月中には結果が来ますので、自分が足りない部分はどこなのかを自覚して自主的な勉強をしてほしいものです。

   

 

【6年生の授業を参観】

 昨日、新鶴小の6年生が中学校に来て「新入生説明会」の話を聞来ましたが、今日は中学校の教員が新鶴小学校へ出かけ6年生2クラスの授業を見せてもらいました。 小中連携の手立ては様々ありますが、こうして全ての先生が小学校生活の一端を見れるのは貴重なチャンスです。 6年生はあまり緊張する様子もなく、いつも通りの授業が行われていたように感じました。 「なくて七癖」といいますが、先生方は挙手や発言の様子、授業態度を見ていろいろ感じてきたようです。 兄弟関係を確認したり、教室内の作品や掲示物も参考にさせていただきました。 小学校でしっかり育てていただいた6年生を、4月からは中学校で大人への階段を一段一段のぼるように成長させてていきたいと思います。

  

02/20 新入生説明会/BIG FAN

【新入生説明会】

 午後1時40分より、少し手狭ながらも暖かい音楽室にて「入学説明会」を行いました。 4月に入学予定の新鶴小6年生34名と転入予定1名の計35名が、保護者のお家の方と共に参加し静かに話を聞いていました。 保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき誠にありがとうございました。 校長あいさつの後、教頭先生と真壁先生が中学校生活について細かな点まで説明をしましたので、少しでも中学校生活への不安がなくなってくれれば幸いです。

 全体説明後休憩を取り、会津若松警察署美里分庁舎少年警察補導員の加藤様よりスマホやSNS,ネット犯罪について講話をしていただきました。 子どもと保護者両方に話ができる貴重な機会でした。 

 その後、6年1組、2組に分かれて中学校の英語と国語の授業を参観し、保護者の皆様はその後物品購入となりました。 6年児童は、秋の部活動見学以来の中学校訪問で、短い時間ではありましたが親近感が少し強くなったのではないかと思います。

 明日は中学校教員が小学校の授業参観にお邪魔し、27日には中学校の社会科と数学科の授教員が小学校で出前授業をします。 小学校6年生と中学校の距離を縮めていきたいと思います。 

     

 

【BIG FAN】

 昨年の夏は異常な暑さでした。 部活動をはじめ体育館を使う活動は、温度にとても気を配りました。 そのころから考えていたことが、大型扇風機の購入でした。 PTA役員の皆さんとも相談し、アルミ缶回収の収益金や後援会などの余剰金を使って、今年度中に2台(大、中)を買いそろえました。 本日届きましたので紹介します。 100cm、75cmにしましたので、体育館以外でも使うことができればと考えています。

 実は、さらに特設駅伝部(特設陸上部も使用)の新しいユニフォームも発注しています。 生徒たちには28日に披露する予定です。 今年度使えなかった3年生には申し訳ないのですが、後輩たちが新しい歴史を作ってくれる事を期待して、大きな心で応援してほしいと思います。 

 保護者の皆様には、多大なるご理解・ご協力と貴重な徴収金から生徒たちの活動にとても役立つものが準備できましたことに心から御礼申し上げます。 生徒たちの成長に必要な環境を整えていきたいと思います。

     

02/19 スマホ・SNS

 校舎内を回っているとき、写真のようなポスターに気づきました。 夏の講演会に続く、生涯学習課の生徒・保護者向け企画第2弾です。 各家庭にもパンフレットが届いていることと思います。 ぜひ参加していただければと思います。

 今朝のニュースでは、大阪府教育委員会が府内の公立小中学校において児童生徒のスマホ・携帯電話持ち込みを容認すると報道されていました。 これを受け、文科省でも都道府県教育委員会に通知した「原則持ち込み禁止」を見直すとか・・・。 災害時に備えてということのようですが、個人的には学校現場のトラブルが心配されます。 しっかりとしたルール作りと学校・家庭の十分な共通認識・相互理解が必要だと考えます。

 また、SNSを使った「バイトテロ」の問題、いじめの拡散なども最近とみに大きな話題となり、情報モラルや倫理観の未熟さという克服しなければならない重大な課題が学校や家庭、社会に突き付けられています。 学校でも益々力を入れていきますので、各ご家庭での賢明なご判断(購入の必要性、家庭内ルール、フィルタリング等)と学校との連携をよろしくお願いします。 

   

 

※ 県立高校Ⅱ期選抜の志願状況が発表されました。 今日から21日の午前中まで出願先変更が可能です。 確定までドキドキの毎日が続きます。 

  

※ 久しぶりに保健委員の「ビューティーハート運動」の仕事ぶりを見守りました。 2名で一生懸命原稿からの写し書きを行っていました。 多くの生徒が1枚1枚に目を向けてほしいと思います。

   

02/18 ジュニア文芸賞表彰式/期末テストが終わり…

【ジュニア文芸賞表彰式】

 先週土曜日(2月16日)、午前10時より新鶴公民館において「平成30年度会津美里町ジュニア文芸賞表彰式」が行われました。 町内7つの小中学校から2500を超える作品(作文、詩、短歌、俳句)が応募され、全体で106の作品に「文芸賞」「準賞」「奨励賞」が授与されました。 文芸賞に入賞すると、ライオンズクラブ賞もいただけて町長から表彰されます。

 本校では、作文の部で準賞に「宮下凉夏」さん、奨励賞に「鈴木百葉」さん「塚原ゆな」さん、短歌の部で奨励賞に「本間 雛」さん、俳句の部で奨励賞に「佐藤陽香」さん「塩澤京華」さん「村松沙羅」さんが入賞しました。 本当におめでとうございます。 式に参加したのは3名でしたが、返事や作法など申し分なくしっかりと新鶴中学校を代表しての立派な態度でした。

     

【期末テストが終わり…】

 1、2年生の期末テストが今日で終了しました。 結果が何点であれ、今までの学習の振り返りをして前向きに改善してゆくことが大切です。 ホッとする気持ちは分かりますが、受けっ放しでは何も変わりません。 きっと先生方は授業の中でテストの復習をしてくれると思います。 その時だけ分かったつもりではやはり定着には結び付きません。 ぜひ家庭でもう一度やり直してみて、次の機会へつなげてほしいと思います、・・・木曜日にはNRTテストが待っているのですから。 負け癖でなく、勝ち癖を付けることです。

 そして、職員室の前にうずたかく積まれたワークやノートの山。 提出すべきものは必ずきちんと提出することが大切です。 たまたまテストの点数が思うようでなくても、ワークやノートの取り組みから生徒諸君の事前の努力の跡を先生方はしっかりと見つけ出し、認めてくれるはずです。(写真は、朝、昼、放課後と増えていく変化を並べています)

     

※ もうインフルエンザの心配はいらない? 町内で3名だけ。 いえいえ、油断は禁物です! うがい、手洗い、マスク、湿度、換気、睡眠、栄養は今後も怠りなくお願いします。

 

  

02/15 1,2年期末テスト/式歌練習/3年保護者会

【1,2年期末テスト】

 今日の午前中は、期末テストの初日です。 4教科にわたってテストが行われました。 2週間前から試験範囲が配られ、計画表に沿って頑張ってきたことと思いますが、いざ試験を受けてみての手ごたえはどうだったでしょうか? 来週月曜日が2日目となります。 明日明後日も諦めることなくしっかりと学習に取り組んでほしいと思います。 3学期の評価であるとともに、学年全体の成績にもつながるものです。 1年後、2年後に「もっと頑張っておけば・・・」という後悔をしないよう「今」に全力投球してほしいと思います。

       

【式歌練習】

 1,2年生がテストを終えた午後、卒業生と在校生に分かれ、式歌練習を行いました。 卒業式まで残り1か月を切っています。 最初、男女別に分かれ、在校生は「はばたこう明日へ」という曲を、卒業生は「旅立ちの日に」と「大地讃頌」を練習していました。 3年生はさすがの歌声です。 1、2年生も少しづつ音程に自信が持てると声が大きくなってきたように思います。 卒業式という大切な舞台で、卒業生への精一杯の祝意を歌で表現してほしいと思いますし、卒業生は最後のパフォーマンスを最高の姿で締めくくってほしいと思います。

      

 

【3年保護者会】

 本日午後3時より、2F美術室において「第3学年保護者会」が開催されました。 お忙しい中、またお寒い中、たくさんの皆様にお集まりいただきまして、本当にありがとうございました。 中学校3か年最後の保護者会となります。 1年間の学年経営や進路関係の協議、会計報告、春休みの生活についての注意事項等、学年委員長さんの司会でしっかりと話し合われました。 18日後に迫った県立Ⅱ期選抜入試、そのほぼ1週間後の卒業式、3月14日の合格発表と心落ち着かない1か月になると思いますが、3月31日まで新鶴中学校の生徒として誇りを持って日々を充実させていってほしいと思います。 

   

 

※ 昼休み、2階の手洗い場で加湿器の中の貯水タンクや部品を掃除する生徒がいました。 水の冷たさにも負けず、一生懸命スポンジを使って洗う姿は大したものだと感心しました。 心まできれいになった1シーンでした。  

  

02/14 外部の声

 昨日の夕方5時半から、学校評議員の方々にご来校いただき、第2回目の会議(学校評議員会)を開催しました。 山内様、板橋様、星様に校長より今年度1年の学校の取り組みを説明し、その成果と課題を報告しました。 学校評価についても結果と分析をお伝えし、ご感想をいただきました。 さらには、学校経営改善のためのご意見、アドバイスを求め、あいさつの状況や地域に根差した学習などについて様々話し合いました。 こうした外部評価は、学校にとって自信となったり、改革への道しるべになります。 温かいお言葉が多かったですが、シビアな意見をいただくことも大切です。 保護者の皆様からの評価と同様、こうした地域の方の評価・お考えを今後の学校づくりに生かしてまいりたいと思います。

  

 実は、一昨日も外部の評価をいただく機会がありました。 「学校改善委員会」という会議名で、教育長や学校教育専門指導員2名に御参加いただき、新鶴地区の幼稚園長、小学校長、中学校長、学校改善委員7名が一堂に会して新鶴地区の子どもたちの健全育成について話し合いました。 各施設・学校の取り組みに積極的にご意見をいただき、幼・小・中の各発達段階で育ちや学びをどうつないでゆくか細かな点まで意見交換できたことが大変うれしく思います。 色々な声をお聞きすることが本当に大切だと痛感しました。(すみませんが、こちらは画像がありません。ご了承ください。)

 

※ 1、2年生は明日から「3学期末テスト」です。 どうぞ、温かい励ましの一言をお願いします。 生徒たちの奮闘に期待します! 

02/13 生徒会役員頑張ってます! 

 今日の4校時目、各教室では一斉に生徒会総会の議案書審議が行われていました。 その様子を画像で取りたかったのですが、お客様がお出でになってできませんでした。 先生方の話によると、いろいろと内容への質問等が出てミニ生徒会のようになったクラスもあったようです。

 生徒会役員は、昼休みに集まるなどして25日の生徒会総会の準備を着々と進めてきたようです。 また、生徒会室をのぞいてみると、スケジュール表に「全校体育」という文字も見られ、冬期間の運動不足解消や学級・学年の団結を図る目的で生徒会主体の企画を練っているようです。 楽しく安全で、先輩との思い出が深まるような内容を考えてくれていると思います。 時間が限られていますし、寒さやけが防止など配慮することはいろいろありますので、リーダーたちの活躍を見守りたいと思います。 

     

 

※ 昼休み、技術室へ行く渡り廊下に3名の生徒がやってきて、牛乳パックを袋に詰め込んでいました。 環境委員の生徒です。 頃合いを考え、忘れずにやるべき席にを果たす生徒たちは大変に素敵だと思います。 3人は自分たちの詰め込みを終えると、回収のためか、大きな箱を引きずりながら2階へと登っていきました。 ご苦労様。

  

02/12 3連休が明けて…

〇 暖かい冬でよかったと思っていた矢先、先週の3連休から一気に寒さが本格化してきました。 心配が現実となり、本校生徒にもインフルエンザの魔の手が襲ってきました。 今日の出席停止は1名ですが、さらに増える恐れもあります。 高田地区の小学校で流行が見られ、先週も学級閉鎖したとの情報が聞こえてきました。 A型が主流ですが、B型も出てくる頃です。 くれぐれもうがい、手洗いを忘れず、マスク着用、十分な睡眠と栄養に心掛けて予防していきましょう。

 

〇 朝の会がありました。 スキーとバレーの大会の表彰があり、鈴木先生の講話の後、I君がⅠ期入試の際の緊張について全校生に語りました。 先生方との練習時とは比べ物にならない緊張に、朝起きてから面接終了までずっと苦しめられたようです。 高校入試がどれほど大変で厳しいものか、経験者の話から1・2年生はヒシヒシと感じ取ったことでしょう。

   

〇 今日、3年生はNRTテストを受けていました。 これは、1年間の5教科学習の定着度を確認するテストで、町の学習指標にも使われています。 各学校の指導がどうであったかの評価につながります。 陥没点があれば、何故そうなったのか、どうしていけば良いかなど、今後分析し指導改善に生かしていきたいと思います。

 

〇 安全な学校生活を送るうえで、校舎の営繕等は大切な要素です。 今日、専門の業者の方(大工さん?)に来ていただき、美術室の段差、トイレの扉の開閉の不具合、ベランダや階段の手すりの止めネジの緩みなどを修理してもらいました。 日々の確認を怠らず、ケガにつながったりすることがないように危機意識を高めてチェックして参ります。 (生徒が廊下を走ってしまいがちな点も気にしています。)

   

〇 いつの間にか、アクセスカウンター数が5万を超えていました。 12月17日に4万アクセスを超えたことに大喜びしたのを覚えています。 今回はすごいスピードに驚いています。 ありがとうございます。 これからも学校理解が進み、信頼の上に様々な御支援がいただけますよう頑張りたいと思います。

 

02/08 バイキング給食/冬の避難訓練

【バイキング給食】

 本校の学校栄養職員である笠原先生(普段は新鶴給食センターにいます)が、食事に関心を持ち、食べる量や食品の組み合わせ、栄養バランスなどの自己管理能力を身につけてもらおうと、毎年「バイキング給食」を計画してくれます。 生徒たちは今日の給食を楽しみにしていたと思います。

 最初の写真は、検食をする校長に運ばれてきた全てのメニューです。 少しづつ全て毒見(?)をしました。 次からの写真は、各教室に運ばれた主食(パンかごはん)、副菜、果物などです。 生徒たちは事前にカロリー計算等で決めておいた献立を自分で取ったり、分けてもらったりして食べる準備をしました。 この日ばかりは職員室の先生方も全ての教室に分かれ、楽しく会食させてもらいました。 会話が弾んでいたようです。 このような給食を味わえる生徒たちは幸せですね。

(写真の枚数がクラスによって差ができてしまいました。すみません。) 

                

 

【冬の避難訓練】

 春に避難訓練を行い、夏に町の防災訓練に参加しました。 当初は秋に第2回の避難訓練が予定されていたのですが、あえて冬季に変えました。 積雪時には校庭に避難できませんし、寒さのために2次避難も必要になってくるだろうからです。

 しかし、入試のことやインフルエンザのことを考え、1次避難場所を体育館へ、2次避難は天候により中止として避難訓練を行いました。 避難開始のアナウンスから2分9秒での報告完了でした。 全員が帽子を着用し、無言のまま避難していた姿は素晴らしいと感じました。 乾燥する冬は火事の発生が多くなります。 危機意識を持って生活の危険に注意し、行動してほしいと思います。

    

 

※ 明日から三連休となります。 3年生は勿論、1、2年生も期末テスト1週間前ですので、しっかりと学習に取り組んでほしいと思います。 インフルエンザに感染しやすいのは人混みでだと言われています。 外出を控え、自宅で有意義に過ごさせてください。

02/07 発想力と色彩感覚/受験は団体戦

【発想力と色彩感覚】

 2年生が美術室で、思い思いに頭をひねったり、必死に鉛筆を走らせたりして作品作りをしていました。 「楽しい絵文字」という単元です。 イメージを生かして、教科名などの漢字一文字の絵文字をカードのように作る学習です。 毎年見られる光景です。 教科や文字のイメージを豊かに発想できるか、そしてそれをデザインして美しく彩色できるかが求められます。 まだ、イメージづくりに苦労している生徒もたくさんいました。 担当の五島先生も自分の発想を参考として黒板に張り出し、色番号まで紹介して支援していました。 たくさんの色鉛筆を持参して、意欲満々の生徒も見られます。 自由に発想を膨らませて、ユニーク(個性的)な作品を作り上げてほしいと思います。 出来上がったものは、各特別教室などの入り口に昨年の作品と交換で貼り出されるはずです。

   

  

【受験は団体戦】

 例年とは大きく違うとても暖かい冬になっています。 今日も春のような日差しです。 3階を歩いていると遠くに飯豊連峰が美しく輝いています。 このまま穏やかに過ぎてくれることを祈ります。

 同じく祈ることは3年生の「全員進路達成」です。 Ⅰ期試験は悲喜こもごもの結果となりました。 内定となった生徒はうれしいでしょうが、絶対に浮かれてはいけません。 もし勉強を怠れば入学してから大変に苦労します。そして、残念ながら内定とならなかった生徒は、今とても辛い身持ちでいることでしょう。 でも負けてはいけません。 通知の翌日、ある生徒がこんなことを言ってました。 「校長先生、この結果は神様が僕に罰(試練?)を与えたのです。 勉強が嫌いだから早く決まってほしいと考えていた僕がダメなんです。 これからまた頑張ります。」と。 誰だって早く楽になりたい気持ちはあります。 前向きに考えて一歩前進することが大切だと思います。 挫折から立ち上がろうと決意する姿に大きな成長を感じました。(間違っても幸せを羨んだり、人の不幸を望んだりしないこと。)

 ある先生が「受験は団体戦だ。」と言っていました。 「3学年という団体が、一人一人受験に挑み、互いに励まし合いながら全員で頑張ってゆくんだ。 合格した人に心からおめでとうを言い、残念だった仲間を我が事のように考えて言動に気を付け応援していく、そんな仲間であってほしい。」と。 大切な仲間たちだから、あともう少ししか時間は残されていないから、夏の体育祭の時のようにみんなで一丸となって頑張ってほしい。

 今日、3年生は実力テストで一生懸命問題に立ち向かっています。

  

02/06 2つの道徳授業

 言い訳になってしまいますが、今日はやらなければならないことが色々あり、校舎を回って授業や生徒の様子を見ることがあまりできませんでした。 それでも3校時目、1年生2クラスが同時に道徳の授業を行っていたので、その様子をお伝えしたいと思います。

 廊下からざっと眺めてすぐに中に入ったのは1年2組の方でした。 3つのグループに分かれ、意見交換をしながら道徳的価値の内在化を図っていました。 次の学習指導要領完全実施から、道徳は「特別の教科 道徳」と呼ばれる教科となります。 国検定の教科書を使って授業が行われ、文章での評価も行われます。 その際、討論する道徳の授業をするように求められています。 今日の2組の道徳はまさにそれに合致した授業と言えます。 思うように自分の意見を言えない生徒もいたようですが、こうした授業の繰り返しでしっかりと「道徳心」を深め、自分を見つめなおす機会にして行ってほしいと思います。

   

 一方1組では、資料を2つ使って「友情」についてじっくりと深く考える授業が行われていました。 し~んと静まり返って、自分の考えをプリントに書き込んでいるところでしたので、静けさを破る(雰囲気を壊す)のがためらわられましたが、少し遠目に生徒たちの書いた内容を読んでみました。 意見の出ない静かな道徳は、教師がいろいろと話したくなってしまうところですが、そこはさすが西田先生、じっくりと時間を取って生徒たちに考えさせていました。 2組とは好対照でしたが、内容に合わせて工夫された授業でした。 1時間1時間の積み重ねが大切な心の成長につながります。

   

 

※ 放課後には、生徒会の各委員会が活動反省をしていました。 前回もお伝えしたと思いますが、後期からリーダーとなった2年生は、本当にしっかりと集団を引っ張り、会議をまとめることができるようになってきました。 自覚と共に子どもたちはどんどん成長するのですね。

    

02/05 PTAの会議/青木さん

【PTAの会議】

 昨日18:30から、第3回PTA専門委員会・学年委員会が行われ、多くの委員の方にご参集いただきました。 今年度最後の大きなPTA会議でした。 会議では、各専門委員会と各学年委員会に分かれ、今年度1年の活動について反省がなされました。 学年委員会では、委員が中心とはなるもののもっと多くの会員(学年保護者)に参加してほしかったとの言葉が印象に残りました。 小さい世帯数ですので、ぜひ一人でも多くの方に学年行事や学校行事への参加をお願いしたいと思います。 専門委員会、学年委員会が終わると、それぞれの委員長が残って常任委員会となり、話し合いの内容を報告し合って、課題や今後の展望を共有しました。 ありがとうございました。

 本部役員をはじめ、専門委員、学年委員の皆様には1年間本当にお世話になりました。 今後ともご支援をよろしくお願い致します。

 (常任委員会)

【青木さん】

 本校の関係者であれば、「青木さん」が用務員さんであることはすぐにわかると思います。 朝7時前には学校を開け、暖房を入れたり、今ならば雪を片付けたりして生徒や教職員が登校・出勤する前の環境を整えてくれています。 他にも、学校内外の環境整備、除草、施設の営繕、給食の準備や片付け、教育委員会文書の収受など、数多くの仕事をし、学校生活の土台を支えてくれています。

 今日も、道路側の校庭脇に植えられたポプラの木の枝打ち(道路にはみ出した枝)をしてくれました。 今日は暖かい気候でしたが、寒い時でもいろいろと気づかないところで活躍してくれています。 今日はぜひそんなことを知ってもらい、自分たちが色々な人に支えられていることを感謝したいと思い書いてみました。 青木さん、いつもありがとうございます。

   

※ 今日は県立高校Ⅰ期選抜入試の「内定通知日」です。 全校生が部活なしで早く下校します。 結果を受験生に伝え事後指導をするのですが、内定となっても、そうでなくても、明日からの生活、行動が大切になります。 もう一度気を引き締めて行こう!

02/04 1日遅れの「福は内」/卒業式練習始まる

【1日遅れの「福は内」】

 今日は2月4日、「立春」です。 暦の上では春になったということですね。 昨日は節分でしたので、各ご家庭では「豆まき」が行われたことでしょう。 それとも最近はやりの「恵方巻」だったでしょうか?

 学校でも、生徒会役員が中心となって「豆まき」を行いました。 女子の役員が節分の意味や「豆まき」の風習について説明を行い、そのあと鬼に扮した男子生徒が金棒(?)をもって教室に乱入です。 生徒たちは、あらかじめグループごとに配られていた豆(落花生)を鬼にぶつけて鬼を払い、「福は内」と福を招いていました。

 全員が健康・安全で、幸福に恵まれますように!

      

 

【卒業式練習始まる】

 まだピンときませんが、3年生の卒業式練習が始まりました。 3学年スタッフは勿論、教務主任の真壁先生も午後ずっと式の説明や動きの指導に当たってくれました。 冷気と緊張が張り詰める中、座礼・立礼といった作法、返事、証書の受け取りなどと進んでいきましたが、この学年の特徴なのかつい笑い声が起こるなど和やかな雰囲気がいつしか生まれてきます。 今後、少しづつ練習が進み、当日が近づいてくると、気持ちも変化し切なさや思い入れが増してくることでしょう。 例年と少し違った形の卒業式にしたいと思います。 心に残る、生徒主役の卒業式にして参ります。

   

 

※ 学校薬剤師の「小島原先生」がおいでになり、各教室の「空気調査」をしてくださいました。 教室内の照度や水道・プールの塩素濃度の確認にお世話になっていますが、今日は、暖房器具の使用や換気の不十分さによって心配される空気の汚れを確認してもらいました。 計器を使って、二酸化炭素の数値が基準内であるか計測しました。 全クラス合格でした。 

  

02/01 漢字の筆順(書き順)/6校時、真剣に…

【漢字の筆順(書き順)】

  4校時目、2年生の国語の授業が何やらとても活発でした。 ワークブックを使って漢字の書き取りをやっていたようですが、いつしか「漢字の筆順(書き順)」に話が進み、正しい筆順を理解しているかの確認となりました。 筆順は文字を美しく書くための大切な要素の一つです。 押部先生によると、例えば習字で「成」という字を書いた場合、コンクールでは縦(ノ)から書き始めたか、横(一)から書き始めたかで、入賞・落選を振り分けられるそうです。 たくさんの応募作品がたった1か所であっという間に区別されるのだそうです。

 それでは問題です。 「右」の一画目は縦(ノ)でしょうか、横(一)でしょうか? 「左」はどこから書き始めますか?

 正解は、「右」は縦(ノ)から書き始め、「左」は横(一)から書き始めるのが正しい筆順です。 では、「九」はどこからですか? 「飛」はどうでしょう? 答えは生徒に聞いてみてください。 漢和辞典で確かめてみたら、さらに素晴らしいですね。

  

【6校時、真剣に…】

 6校時目、全てのクラスがし~んとしていました。 それもそのはず、3年生は「県立高校Ⅱ期選抜試験」の願書の清書を行っていました。 一字一句、失敗は許されません。 準備した願書にも限りがあります。 正しい文字で、正しい住所、氏名等を書き込み完成させました。

 1、2年生は、2週間後に迫った「3学期末テスト」までの学習計画表を作っていました。 目標点数を定め、その達成に向けて、範囲表に示された内容を日々の学習で身につける計画です。 どの日に、どの教科を、そしてどんな内容を勉強するのか? いい加減では実行も危ういものになってしまいます。 真剣に作った計画ですので、ぜひしっかりと実行できるよう、強い意志を持って頑張ってほしいものです。 各ご家庭でも、今日よりお声がけをよろしくお願い致します。 

 

  

 

※ 今朝8時過ぎ、放送室から異様な音が聞こえてきました。 だんだんと耳をつんざくような大きな音になり、先生方が色々やってみたのですが止まりません。 教育委員会や電気保安協会、電気屋さんまで来ていただいて原因を探りました。 1時間ほどたったころ、ハンドマイクのスイッチが入りハウリング音を出していることが判明してやっと音を止めることができました。 何らかの原因でスイッチが押されてしまったようです。 今後、校内の施設や備品管理をしっかり確認してまいります。

 

01/31 最後の県立高校Ⅰ期選抜試験1日目

 県立高校Ⅰ期選抜試験の第1日目が終わりました。 午後1時20分過ぎには受験する全ての高校の作文面接試験が無事に終了し、明日2日目の試験を待つばかりです。 朝の集合確認・報告が入ると、次は何時何分から面接、それが終わると何時何分から面接で、誰々は第2会場だとか色々なことが頭をめぐり、落ち着かない午前中を過ごしました。(ちなみに、タイトルに「最後の」と書いたのは、来年度から入試制度が新しくなるからです。)

 昇降口の靴箱が当然ながらあちこち空いています。 教室へ行ってみると、いつもの半分しか仲間のいない教室で、少人数で集まって自習を行っていました。 表情は穏やかでしたが、きっと心の中ではクラスメートのことを思ってドキドキだったと思います。 友達の心配をしながらも自分の勉強もおろそかにはできません。 明日を心配するものも一緒にいますので、うかつな言動はできません・・・。

 昼食の時間には、金澤先生や蟹巻先生が激励に訪れていました。 おいしいお弁当でおなかを満たして、いつもの元気が出てきたようです。 昼休みはバドミントンをしたり、気を紛らせながら午後に備えていました。 

 今日頑張った生徒が明日は元気な顔で戻ってくることを期待しています。 また、明日受験のメンバーも心を強くして頑張ってきてほしいと思います。 3年生全員で苦しい受験を乗り越えていこう!

  

 

※ お昼の放送の時、放送委員が「今日の特集はありません」と告げると、後期図書委員会委員長の小山君が、原稿を片手にマイクに向かいました。 「放送委員会で特集が無い時、その時間をお借りして図書委員会が本の紹介をしたいと思います。」と話し始め、自分の推薦する本の中身を紹介しました。 まさしくブックトークを始めたのです。 素晴らしいアイディアであり、実行力があるなと感心しました。 新しいことを始める企画力、その準備、実践を他の委員会でもぜひまねてみてほしいと思います。

  

※ 全国的にインフルエンザが大流行していますが、いまだ本校は0です。 玄関先に表示されている町内の状況も比較的穏やかです。 このまま年度末まで行ってほしいと思います。

 1月30日  1月31日 

01/30 読書への姿勢/技術・家庭科

【読書への姿勢】

 新鶴中学校では、毎朝8:15から10分間全学級で朝の読書を行っています。 今日見て回ると、1年生はフッ化物洗口を早く終え、しっかりと本を読んでいました。 その読書へ向かう気持ちに改めて感心しました。 先週の学年通信でも「読書が好きになる8つの方法」という内容の文章を載せて、朝の読書活動充実を訴えていました。 素晴らしいですね、1年生!

 2、3年生は少し慣れが出てきたり、入試対策への時間になってしまっている生徒が見受けられ少々残念です。 面接練習で読書について聞いたところ、「最近はあまり読んでいません。」との答えもありました。 「毎朝10分間ではありますが、学校で〇〇〇という作品を読んで△△△という感想を持ちました。」と比べてどうでしょう? たった10分間かもしれませんが、その読書へ向かう姿勢はいつか大きく評価される時が訪れると私は思います。

  

【技術・家庭科】

 本校の技術・家庭科は、技術分野を教頭先生が、家庭分野を鈴木春恵先生が担当しています。 3階の被服室の壁に、1年間の家庭科学習を振り返った生徒の文章が貼り出されていたので、思わず読み込んでしまいました。 聞くと、年間35時間の予定時間を1月で越えたことで書いてもらったそうです。

 「家庭科の授業を通して、“衣食住”や家族の大切さを学びました。」とか「家で料理の手伝いをすることが多くなったと思います。」といったうれしい文章がたくさんありました。 学校教育の中で一番役立つ学びと思われる「技術・家庭科」ですので、これからの生活にしっかりと生かしていってほしいと思います。 写真では読みづらいかもしれませんので、来月の3年保護者会の折に見ていただければ幸いです。

     

 一方、技術では、今日の昼休み、2年生数名が教頭先生の呼びかけに応じて技術室で作業をしていました。 寒い技術室でヒータを付け、みんなより少し遅れた分を取り戻そうと一生懸命作業していました。 教頭先生によると、今の学習は「森林環境学習」の一環でもあるそうです。 カラクリ人形を思わせる、楽しい作品が間もなく完成する予定です。 

   

 

※ いよいよ明日は、県立高校Ⅰ期選抜試験です。 今日の昼休み、受験者と引率者(朝のみ確認の場合も)で時間や行動の確認等を行いました。 作文(小論文)や面接など、今まで努力してきた成果をいかんなく発揮してきてほしいと思います。 なお、会津工業高校の一部生徒と若松商業高校受験の生徒は、2月1日に試験となります。 

頑張れ3年生!

 

01/29 合格祈願のお守り/学校賞

【合格祈願のお守り】

 本日正午ごろ、JA様より支店長代理の方2名が本校にお出でになり、毎年恒例の「高校受験合格祈願のお守り」を届けてくださいました。 JA職員の方が手作りで準備してくださったものだそうです。 嬉しい限りです。 本当ならば生徒が直接受け取れればよかったのですが、授業中でもあったので校長が受け取り、給食の時間に全員の前で学級委員長の渋川君へ手渡しました。 「きっと勝つ」という願いを込めて「キットカット」のチョコレート付きです。 これで大丈夫と言いたいところですが、JA様の恩に報いるためにも油断なく勉強に励み、志望校合格を自分の手でつかみ取ってほしいと思います。 頑張れ3年生! 春は一歩一歩確実に近づいている!

     

 

【学校賞】

 昨日の新聞発表でご存知の方もいらっしゃるでしょうが、県書きぞめ展において本校が「学校賞」をいただきました。 中学校では13校しか選ばれていません(最高学校賞とか他に上位5校はありますが)。 何と名誉なことでしょうか。 生徒たち全員が頑張って書いたからこそ得られた賞です。 ぜひご家庭でも書き初めを頑張って書いたことを褒めてあげてください。

 また、個人賞として、3年生の「新田健人」君が《書きぞめ大賞》を受賞しました。 本当におめでとうございます。 すごいことです! 地道な努力がこうして認められることは、小さな学校でも大きな自信となり次への意欲につながっていきます。

 これからも全生徒、全職員で頑張ってまいります! オ~ッ(掛け声)!

  

01/28 ALTマロリー先生

 昨年8月に来日し、すっかり日本の生活にも慣れた様子のマロリー先生(ALT)は、ほぼ毎週月曜日と金曜日に本校を訪れます。 今日は2校時目の1-1の英語にお邪魔しました。 机間指導をしたり、対話練習の生徒の相手役を務めてくれたりして英語運用能力を伸ばしてくれています。

 また、教室の壁を見ると、手作りの「役に立つ質問文」という資料を張り出して、生徒たちの興味関心を高め、英語を話そうとする気持ちを育ててくれています。 手書きであるのがとてもうれしく感じます。 時には一緒に運動したり遊んだりする姿も目にしてきました。 英語科の先生方とも息ぴったりの授業が行われていますので、今後とも英語が好きだという生徒が多くなるよう指導を頑張ってほしいと思います。

   

   

 

※ 今日の朝の会は2回目の「廊下での集会」となりました。 このスタイルは、新鶴中学校独特のものです。

  生徒会長のあいさつの後、スキー大会の表彰がありました。 そして、校長講話の後、1年生の新國さんが入学してから今日までの中学校生活や出来事を振り返っての思いを発表しました。 こうした発表の機会を多くしながら表現力を高めようと考えています。 このスタイル(伝統)を引き継ぎながら、共に顔を合わせて活動する「朝の会」をより充実させていきたいと思います。

   

※ 先週木曜日から「全国学校給食週間(1/24~1/30)」が始まっています。 今日は「楢葉町の献立」でした。 明治22年に初めて実施された学校給食は、戦争のために中断されてしまいましたが、昭和22年12月24日より再再開され現在に至っています。 当初12月24日を学校給食感謝の日と定めていましたが、冬休みと重なるため1月24日から30日までの1週間が「全国学校給食週間」となったそうです。

    

01/25 「思い出を刻む時計」/第3回英語検定試験

【思い出を刻む時計】

 昨日のHPの内容をひきずって、今日も「卒業」関連の内容をお伝えしたいと思います。 

 5校時目の3年生の授業は美術で、「思い出を刻む時計」の制作を行っていました。 卒業記念の作品作りということになります。 下絵の完成を目指す生徒、下絵を転写する生徒、彫刻刀で真剣に彫り込む生徒と作業段階に差がありましたが、皆楽しそうに思いを込めて作業していました。 担当の五島先生は、自ら彫刻刀を手に彫りの模範を示したりアドバイスを送ったりしていました。 一生の記念になりますし、時計としても実際に使うことができます。 出来上がりが楽しみです。

         

【第3回英語検定試験】

 今まさにこの時間、2階の教室では「第3回英語検定試験」が行われています。 いつもより人数が少なくてとても残念です。 せっかく昨年から学校を準会場として慣れた環境で受験できるようになりましたし、3級以上の受験料は町が1回に限り補助してくれるようになったのですから、たくさんの生徒にチャレンジしてほしいと思います。 グルーバル社会の現代は、英語力が必要とされる時代ですし、英語検定などの資格を持っていると、進学や就職に大変有利になります。 1、2年生は、今後ぜひ積極的に受験してほしいと思います。 ご家庭でもぜひ背中を押してください。

   

※ 遅ればせながら、昇降口に防寒着をかけるハンガーラックを準備しました。 雪で濡れた防寒着を教室まで持ち込むと廊下まで濡れて危険です。 ウインドブレーカーを着ている子が多いせいか、使ってくれる生徒はまだ少ないですが、人数が増えればラックの数を増やしていきます。 また、別な部屋で乾かしたり、保管に気を付けたりしていきたいとも考えています。

 

 

 

 

 

01/24 「旅立ちの日に」

 今日の2校時目、校内をいつものように巡回していると、3階から歌声が聞こえてきました。 聞いた瞬間、思わず「あっ…、」と声が出そうになりました。 聞こえてきたのは、「白い光の中に 山なみは萌えて~」、そう卒業ソングの大定番「旅立ちの日に」でした。 この曲を聞くと、私は思いがこみ上げてきてしまいます。 年を取ると(まだ若いつもりですが)涙腺が緩くなるようです。 

 もうそんな時期なんだな~とつくづく思い知らされます。 入試にばかり気が行っていると、別れが近づいていることを忘れてしまいます。 生徒たちはまだ明るく歌ってますが、日がたつにつれ歌詞が胸に迫ってくることでしょう。 男女それぞれパート練習をし、最後に1回合わせ(合唱し)ましたが、とても上手でした。 さすがです。 合唱部を中心に美しいハーモニーを奏でていました。 感傷に浸っていたのは私一人だったかもしれません。

       

 

※ 美術室前のギャラリーをいつか紹介しようと思いつつ、今日になってしまいました。 立体作品もたいへんユニークですし、平面のデザインや思いを表現した絵は賞に入っただけあって一つ一つ芸術性が感じられます。 ご来校の際にじっくりご鑑賞ください。

  

※ 本日、学校通信1月号を発行しました。 経費の関係上白黒印刷となっています。 下のPDFはカラーでご覧いただけますのでお楽しみください。

新鶴中学校通信 1月号.pdf 

01/23 県立高校Ⅰ期選抜/100文字提案

【県立高校Ⅰ期選抜】

 昨日、高校入試の県立Ⅰ期選抜志願状況が発表になりました。 昨年と比べて志願者が増え、倍率も大変高くなっています。 生徒は勿論のこと、担任や先生方も心配になってしまいます。 しかし、「二人に一人が落ちるんだよ。」とか「あ~、プレッシャーかけないでください。」と言った生徒もいましたが、押部先生の言葉が効いているのか、比較的動揺もなく落ち着いて生活していました。 自分がぜひ進学したい学校へ自己推薦の形で志願する入試ですので、作文や面接で自分の強い気持ちを精一杯表現し、高校側に選んでもらうしかありません。 もし万が一「内定」とならなくても、Ⅱ期入試があります。 自分に自信を持ち、前向きにトライしていってほしいと思います。 各ご家庭では、体調維持へのアドバイスと栄養ある食事の準備をよろしくお願いします。

  

【100文字提案】

 みのり学級の廊下掲示板に、「100文字提案 私が感動したことばやできごと」と書かれた紙が貼ってありました。 JRC担当の鈴木先生がみんなに読んでほしいと考え掲示したものです。 中学生や高校生の感動が表されていますが、その中に次のような文章が書いてあり納得させられました。

「目の前を塞いでいるのは壁じゃなくて扉なんだ。この言葉は、私の大好きな歌の歌詞の一部です。この言葉に、私は何度も背中を押されました。壁を乗り越えるのではなく、扉を開けて前に進めるように、頑張りたいと思います。」

 他にも素敵な文章がいろいろ書いてあります。生徒たちにもぜひ気づいて読んでほしいと思います。 保護者の皆様も、来校した際にはぜひ目を向けてみてください。

    

01/22 話題たくさんの1日

 今日は書きたいことがたくさんありました。 入試面接指導のため遅くなりましたが、いくつか精選して書いてみたいと思います。

《1校時目:数学》

 1年生の数学は、図形の学習中です。 担当の山口先生は、色チョークや学習プリントを駆使して分かりやすく指導していました。 しかし、図形はわが校数学の最大の課題となっている領域です。 黒板を見ると分かる気がするのですが、実際に作図したり問題を解いたりすると・・・。 授業後、パソコンのソフトを使って楽しく空間認識を高める工夫をしてみてはと提案しました(門外漢ながら)。

   

《犬ではないのですが・・・》

 朝の荒れた天気が嘘のように、昼休みはとてもいい天気になりました。 真っ白に覆われた校庭をまるでワンコのように走り回る〇年生。 童心に帰っているのか、楽しそうではありますが、風邪をひかないか心配です。

   

《5校時目 2年道徳》

 2年生の道徳授業を、K先生が行っていました。 いつもと違う先生が道徳の時間を担当すると、子どもたちは新鮮でいつも以上に学習効果が期待できそうです。 担任や教務がアドバイスし、十分な資料分析と授業構想を行って授業に臨みました。 生徒たちはうれしそうに意見を述べ、活発な思考と意見交換がなされていました。 道徳の授業は本当に大切なので、研究とこうした工夫を続けていきたいと思います。

   

《5、6校時目 3年》

 3年生は「思春期講座」を2時間連続で受講しました。 南会津病院の看護師2名と助産院の助産婦さんがおいでになり、胎児の段階の画像や実際の大きさを形にした胎児(綿や赤ちゃんのモデル人形等)を活用して、とても分かりやすく生命の誕生までを説明してくださいました。 さらには、出産の状況を具体的に示してくださり、生徒自らが胎児役を経験して、お母さんと赤ちゃんが共同作業でこの世に生を受けることを教えてくださいました。 お母さん方も参加して生徒たちと一緒に話を聞いてくださったのがとてもありがたかったです。 現在妊娠中の方の胎児の心音を聞くこともできたようで、生徒にとってはこれ以上ないくらい大切な命の学びができました。

        

 

01/21 今度はダンス!

 大寒も過ぎ、冬が本格化して来そうな頃ですが、少ない雪にホッとする週の初めです。

 3年生は午前中「期末テスト」。 終わったといってものんびりはできません。 職員会議のため3時過ぎには下校していきましたが、下校してからまた受験勉強です。

 1・2年生の体育について書きたいと思います。 柔道、バスケットボールとその内容をお伝えしてきましたが、今はダンス学習です。 昨今の流行に乗ってか、女子も男子も体を動かして表現することがとても面白いようです。 体育館だけでは寒すぎるので、教室や音楽室、イングリッシュルームなど様々な場所を活用して、グループごとに練習を行っています。 今どきの学習はタブレットやスマホで動画を見て確認し、音楽に合わせて自分たちが表現したい動き(ダンス)を組み立てていきます。 独創性や協調性、芸術性、そして体力と色々な要素が必要になります。

 今は練習段階で、どんな構成になり、完成形がどうなるか想像もつきませんが、みんなでアイディアを出し合い、話し合いながら楽しく踊る様子はどのグループも積極的で、アクティブラーニングになっていると感じました。 発表会が楽しみです。

      

 

※ 少しづつ、少しづつインフルエンザが近づいています。 ご用心ください!

01/18 最後の定期テスト/一通の手紙

【最後の定期テスト】

 3年生にとって中学校生活最後となる定期テスト、3学期末テストが今日と来週月曜日に行われます。 受験勉強もしながら、試験範囲に力を入れなければならないということで大変だとは思いますが、誰しも通る道ですのでぜひしっかりと乗り越えてほしいと思います。

 教科によっては、2学期末テストからあまり授業時間がなく、限られた範囲や内容での試験という場合もあります。 しかし、大切な評価の一つであり高校入試にもつながるテストですので、慎重に作成・採点・成績と作業していきます。 1、2年生も3年生の姿を意識して、来年再来年の自分事として応援してほしいと思います。 頑張れ3年生!

   

 

 

【一通の手紙】

 先日、本校を昭和40年代に卒業し県外に住んでいらっしゃる方からお手紙をいただきました。 今年のお正月に大型書店で本校校歌の作曲者「下總皖一」氏関連の本を見つけ購入したので、わざわざ本校まで送ってくださったとのことでした。 「下總皖一」氏は、「♪ささのは さらさら~」で知られる「たなばたさま」の作曲者であり、実は全国的に有名な方なのです。 

 自らが新鶴中学校在籍の頃についてや下総先生のご活躍などについて記されたあと、ぜひ本校校歌の楽譜を手にしたいとのご要望がありましたので、後日送付させてもらう予定です。 数十年過ぎてもこうして新鶴中学校を思い、校歌を懐かしんで頂けるとはありがたい限りです。 卒業を近くして、このように母校を大切に感じてもらえるよう、今の生徒たちに精一杯の愛情と教育を注いでいきたいと決意しています。

 

 

01/17 面接練習/琴の音色

【面接練習】

 3学期が始まってすぐに私立の入試が始まりました。 昨年末から担任はもとより、校長・教頭が面接練習をしてきましたが、昨日今日は他の先生方にも協力していただいて、TEAM新鶴中といった感じで生徒たちの面接指導が行われています。 すべての練習場所を見て回りました。 それぞれに環境や雰囲気、聞き方、質問内容が違っていて、生徒たちにとっては緊張感のあるとてもよい練習になっていたと思います。 1月31日、2月1日にはⅠ期選抜、3月にはⅡ期、Ⅲ期選抜が待っています。 どんなに練習しても当日は最大の緊張感に包まれるはずです。 悔いなく自己アピールができるよう、練習あるのみです。 先生方も真剣勝負です! 来週は、管理職が面接指導の総仕上げをします。

      

 

【琴の音色】

 今日2校時目、3階から美しい音色が聞こえてきました。 1年2組が「琴」の学習を行っていました(1-1は3校時)。 音楽的には「箏(そう)」と書くようですが、「琴」とお伝えしないと分からないかもしれません。 音楽担当の花泉先生が番号通りの弦をはじくと「さくら さくら」が演奏できるように準備しておいてくれ、生徒たちは教えていただいた通りに演奏しようと一生懸命練習していました。 おそらく誰もが初めての経験だと思います。 友達同士、番号を一緒に口に出してつま弾く弦の確認をしながら演奏しました。 ちゃんと曲になっている生徒もいました。 和楽器の音色も、とてもいいものです。

      

01/16 大忙しの金澤先生/昼休みは...

【大忙しの金澤先生】

 最近よくインフルエンザの話題を載せますが、この時期を迎えると何かと気ぜわしいというか大忙しになるのが養護教諭の金澤先生。 昨日インフル予防対策を実施しますと書きましたが、今日さっそく「クレベリン」なるものを購入し、各教室に設置してくれました。 また、正面玄関のところには「美里町のインフルエンザ状況」を書き出して注意を促してくれています。 「少しでもできることを」ということで、限られた予算内で工夫して保健衛生に努めてくれています。 

 さらに、給食中には来月行う「バイキング給食」の説明を1年教室で行いました。 自分が食べたいものをカロリー計算をしながら選んで食べる給食ですが、1年生は初めてですので諸注意と指導が話されました。 バイキング給食は生徒たちにとって大きな楽しみの一つになっています。 その日になりましたら詳しく様子をご報告したいと思います。

 昼休みには1年1組の「発育測定」も行っています。 保健室にて、一人一人の身長体重を測定して、どれくらい成長しているか、はたまた指導の必要はないか確認してくれました。 獅子奮迅の大活躍です。 

 金澤先生、本当にお疲れ様です! ありがとうございます。

      

【昼休みは...】

 給食を食べておなかを満たした生徒たちが、昼休みには何をするか? 大体想像はつくと思いますが、今日の様子をお知らせします。 3年生は、教室で学習する姿もありましたが、男子の多くは体育館でのバスケットボールでストレス解消を図っていました。 担任は「余裕あるのか?」と語りかけたそうですが、ちょっとした息抜きも大事かもしれません? 

 2年生は、教室でお話をしたり、係活動をしたりと様々です。 報道委員の数名はパソコン室で資料の収集を熱心に行っていました。 「終わらな~い!」という悲鳴が聞こえてきました。 

 1年生は、発育測定と読書(教室、図書室)、廊下でダンス(?)、そしてトランプ。 男子が「193(いっきゅうさん)」に興じていました。 思い思いの昼休みは、午後の学習活動へのガソリン補給となっているようです。 『みんな違って、みんないい。』

   

 

※ 県中体連スキー大会に参加していた酒井君は、本日の大回転競技(GS)で第9位に入賞し、見事「東北大会出場」を勝ち取りました! おめでとうございます。 東北大会は来週金曜日から、宮城県の鬼首スキー場(鳴子温泉近く)で行われます。 ぜひ頑張ってきてほしいと思います! 

01/15 県中体連スキー大会

 先週お知らせしたように、昨日から県中体連スキー大会が始まり、今日回転競技(SL)が行われました。 本校から酒井君が1名参加しました(上野君は先週末の練習でケガをして大事を取って棄権)。 

 曇りで風もなく絶好のコンディションでした。 スタート地点からは猪苗代の風景が一望でき、とても気持ちよくレースを観戦しました。 酒井君は1年生ながら20番目のスタート。 やや荒れたアイスバーンを果敢に攻めていたように思います。 結果は思うようでなかったようですが、明日の大回転での活躍に期待したいと思います。 

 リフトでスタート地点まで登り、滑走コース横を下まで歩きましたが、結構疲れますね。 ゲレンデを歩いて移動するのは初めての経験でした。 汗びっしょりになるほどの運動量でした。 やはり、ゲレンデはスキーで滑るが一番です。

       

 

※ 周囲の学校から、インフルエンザの情報が伝わってきています。 3年教室をのぞいてい見ると、養護の先生から提供のあったマスクが後ろに置かれ、3分の2の生徒はマスク着用の予防体制をしています。 今後は、アルコール消毒による手洗いにも心がけさせ、教室内に菌が入り込まないように注意していきたいと思います。

   

01/11 最後の発育測定/昼休みの2年教室

【最後の発育測定】

 今日の昼休み、3年生の発育測定が行われました。 中学校生活最後の測定です。 予定していたのですが、タイミングを逃して写真は撮れませんでした。 様子を養護教諭の金澤先生にお聞きしたところ、「最後だね。」と感慨深げにつぶやく子がいたり、「給食後はやめてほしいよね。」と100g、200gに敏感な乙女の発言があったとか・・・。

 高校進学後はこのような測定は年1回位でしょう。 これからは自ら自分の体形・体調を意識して生活する習慣を身に着けて健康な一生を送ってほしいと思います。 くれぐれも無理なダイエットとか、“やけ食い”などで心身を傷つけることのないことを願います。

  子どものいない写真は寂しい。

 

【昼休みの2年教室】

 保健室で空振りとなったあと、2階教室を回ってみました。 2年生の多くが、ノートを持って内容を確認したり文字を書いたりしていました。 6校時目に「社会科の確認テスト(100問)」があるとか。 再テストは受けたくないとみんな必死で覚えていました。 ノートに重要語句や答えを書くもの、お互いに問題を出しあって答え合うもの、やり方はそれぞれですが、テストに逃げることなく挑んでいる態度は立派だと思いました。

   

 ふと担任の机の上を見ると、生活ノートのほかにハンコの押されたノートがたくさん置かれていました。 何だろうと見てみると、いよいよ始まった受験対策「新研究」のノートでした。 例年この時期から補助教材(「新研究」)を購入し、中学校3年間の総復習を段階的に行っていきます。 家庭学習もこれが中心となれば自然と今までの復習もでき、力が定着してくると思います。 担任は全員のノートに目を通し、【合格】のハンコを押して意欲づけをはかっているようです。 頑張れ2年生!

   

 

※ 明日から3連休です。 部活動は各部1日だけのようです。 時間を大切に、意義ある連休としてほしいものです。 ご家庭でもお声がけをよろしくお願いします。 くれぐれもケガなどしないように! 3年生は来週から期末テストもあるし、受験生の自覚は大丈夫ですよね。

 ちなみに、「成人の日」の14日(月)は県中体連スキー大会が始まり<開会式>、1年生の上野君、酒井君が回転競技(15日)、大回転競技(16日)に出場します。 応援よろしくお願いします。

01/10 3学期の目標/生徒会活動反省

【3学期の目標】

 3学期のスタートに当たり、ほとんどの学級で今学期の目標が張り出されました(一部まだ熟考中の生徒もいるようですが・・・)。 学習面、運動面、生活面など、それぞれに具体的に書いてあります。 51日間(3年生は46日)という短い学期ですので、絵に描いた餅にならないようすぐに取り組みを開始してほしいと思います。 目標を持つことで、自分のやるべきことも見えてきます。 さあ、わが子の目標は何でしょうか? ぜひ夕食の時にでも聞いてみてください。 1年間の大きな目標を言う生徒もいるかもしれません。 「挑」む学期になることを期待します。

   

 

【生徒会活動反省】

 今日の放課後、後期生徒会活動の反省が各委員会で行われました。 それぞれの委員会で役割分担をしながら自治活動を展開しています。 このホームページでも何度か機会を作って紹介してきましたが、まだまだ紹介しきれていない委員会もあります。 今後ぜひ陰の力を認めて光を当てていきたいと考えています。

 2年生が中心となった委員会は、かなりしっかりと話し合いもできていたようです。 担当の押部先生も各委員会に顔を出し、鋭い眼光(優しいまなざし?)を送っていました。 共に協力し合って集団生活を高めていってほしいと願っています。

   

※ 昨日、今日と「ザベリオ学園高校」の推薦入試でした。 いよいよ入試本番がスタートしました。 この後は、会津北嶺高校の入試、1/31、2/1の県立Ⅰ期(今年で最後、来年からは3月の前期後期試験)と続きます。 健康管理に気を付け、志望校合格を勝ち取ってほしいと思います。 

01/09 雪にも負けず・・・

 久しぶりの降雪で、10~15cmほど雪が積もりました。 なぜかブルドーザーの動くのが遅く、登校時、学校前は雪を片付けなければならない状態でした。 すると、7時半ごろには3年生のR司君が一人で除雪をはじめ、間もなくK介君も一緒に作業を開始しました。 誰に指示されるわけでもなく、自然と行動できる二人に感心しました。 2年生のT晟君、G氣君、K輝君、1年生のY臣君がすぐに続いて一生懸命校舎前の通路をきれいにしてくれました。 登校時間の関係や道具の数によって参加できない生徒もいると思います。 新鶴の子どもたちって本当にすごいです!

   

 

※ 校舎内では、朝の活動(フッ化物洗口や読書活動、朝の学活)中、M先生がモップを持って廊下を掃除していました。 床が濡れて危険ではないか確認し、合わせてごみやほこりを集めてくれています。 実は、ほぼ毎日こうして校舎内を回っていらっしゃいます。 生徒諸君は知っているだろうか? 生徒たちが安全・安心な学校生活を送るために、多くの人が陰ながら頑張ってくれています。(職員室内に張り出されているスローガンや教室内の「年賀あいさつ」もM先生が作ってくださいました。 本当にありがとうございます。)

  

01/08 3学期スタート

 遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

 今日より平成30年度の最終学期(3学期)が始まりました。 雪がちらつく寒い朝ではありましたが、数名の欠席者を除き生徒たちが元気に登校して来ました。

 

 8:40開始予定より早く集合が完了し、始業式を開始しました。 体育館は10度を切っていますが、全員が真剣な表情、態度で式に臨んでいました。 校長式辞では、3学期のスローガンを「挑」とする話がありました。 その内容については生徒自身からお聞きください。 漢字の話が出てくるはずです。 勉強や運動、辛いこと、厳しいことにも敢然と挑む、チャレンジする学期にしてほしいと思います。

   

 式辞の後は、各学年代表の抱負です。 各学年とも、冬休み中の自身の姿を振り返ったり、3学期あるいは今年1年の意気込みを熱く語ってくれました。 「一年の計は元旦にあり」と言われますので、今日聞いたこと、決意したことを心に刻み、日々挑戦していってほしいと思います。

   

 

※ 美里町内の学校でもインフルエンザ罹患者が出ました。 予防注射やうがい手洗い、マスク着用を心掛け、辛い思いをしないよう各自注意してほしいと思います。

12/25 合唱部、にいつるホームへ!

 今日はクリスマスです。 合唱部の小さい(?)サンタさんたちが、美しい歌声を届けに『にいつるホーム』へ出かけて行きました。 毎年夏休みに訪問してきましたが、今年は「クリスマスにぜひ演奏してほしい」と招待されての出演となりました。 今年1年練習してきた曲(Nコンの課題曲、自由曲、糸<中島みゆき>、Rain<SEKAI NO OWARI>など)のほか、最後にはジングルベルを歌って大変喜ばれました。 演奏後には、一人一人が書いたカード(メッセージ)を入所しているおじいさん、おばあさんに手渡すという配慮も見せてくれました。 心温まるコンサートになりました。

 『にいつるホーム』様には、このような機会を与えていただいた上に、おみやげ(お菓子や飲み物)を準備してくださり心から感謝いたします。 本当にありがとうございました。 皆様が幸せでありますように! Merry Christmas!

      

12/21 2学期終了!ありがとうございました

 本日で第2学期82日間が終了しました。 生徒の着実な成長が感じられた2学期でした。 保護者や地域の皆様のご支援・ご協力に心より感謝申し上げます。

 10:20より体育館で終業式を行いました。 ヒーターで温め、日差しがさす明るい雰囲気の中での式となり、締めくくりに第2学期を象徴するようでうれしく思いました。 校長より学習面、運動面、文化祭での生徒の活躍を褒め称える式辞があり、各学年代表3名が2学期の反省と3学期の抱負が発表されました。 各学年通信に載っていますので是非読んでください。 自分をしっかりと見つめ、課題克服への強い決意が述べられていました。

 明日から冬休みになります。 学校で様々指導はしましたが、クリスマスやお正月など楽しい行事が待っていますので、事故なく、健康で充実した毎日を送れますよう、各ご家庭でお声がけをよろしくお願い致します。 良いお年をお迎えください。

    

※ 最後に、生徒のおちゃめな一面(ちょリスへのいたずら→見るたび体勢が変わる、黒板での愛情表現)と大掃除で頑張る姿をお伝えして1年のしめくくりとさせていただきます。

   

        

I wish you a merry Christmas and a happy new year ! 

 

12/20 学校の様子いろいろ

①週番活動

 各クラスの学級委員長、副委員長、書記が代議員として交代で週番活動をしています。 あまり紹介の機会がありませんでしたが、その一端をお伝えします。

 1枚目の写真は、昨日の放課後、各教室を回って日直が教室の整理整頓をしたか、ごみは捨ててあるか、居残りはいないかなどを点検・指導しています。 他の生徒たちは部活動に移動している中、自主的に責任を果たしています。(一番手前に無関係の生徒が1名映り込みましたが気にしないでください。)

 2枚目の写真は、今朝、雨降る中あいさつ運動と服装チェックをする姿です。 「寒いから中でやったら。」と言ったのですが、萌花さんは「雪が積もったら…。」との返事でした。 脈々と先輩たちの教えは引き継がれているようです。

 写真はありませんが、今日の昼休みには『週番引継ぎ会』がありました。 1週間の生活、活動ぶりを反省し、来週の目標を決めて引き継ぎます。 先生方も立ち会いますが、出番は最後の一言(指導)だけです。 自治活動がしっかりとできています。

  

②バスケットボール(3年 体育)

 柔道の学習が終わり、全学年でバスケットボールの学習に入っています。 3年生はドリブルシュート(レイアップではなかったと思います)を練習していました。 運動不足の3年生はいい汗をかいていると思います。 勉強ばかりではストレスもたまります。 体重も増えてしまいます(おっと、禁句かも?)。

 男女とも生き生きと動く様子を見て、今の時期(冬期間)にぴったりのスポーツだなと思いました。 ちなみに、昼休みの体育館使用は最近バスケが主流で、学年入り混じってゲームをしています。

   

③サンクス・ツリー

 2年教室の後ろの掲示板に「Thanks tree」というものを発見しました。 見てみると、生徒たちが友達同士お互いに感謝の言葉を書いています。 名前も書いてありますし、プライベートな内容が多いので担任の先生宛のカードのみ写真で紹介します。 相手のすばらしさを認め、褒め称え合うことはお互いに気持がいいものです。 ぜひこれからも学級経営や優しい心の育成の一つの方法として、続けてほしいと思います。

(ある学校では、短学活の時に「誉め言葉のシャワー」という活動を行っているそうです。)

   

 

 

12/19 Poem(英語の詩)

 昨日の3校時目、2年生は英語でした。 白いきれいな紙に向かっていろいろと悩んでいました。 英語で四行詩を作る課題です。 「何行目は単語いくつ」とか「最後は単語一つで終わる」といろいろ条件がある中で、発想豊かに辞書を頼りに頑張ったようです。 放課後にはその作品群が廊下の壁に張り出されていました。 すてきな詩を選んで写真に収めましたので、ぜひ内容をくみ取ってください。 私が好きなものばかりですが、その中でも・・・。 秘密です! (紙の下の部分に赤ペンで書いてあるのは生徒同士の相互評価です。)

 友達春 悲しみ冬休みハンバーガー

 

 同じ英語でも、今日1年1組の英語はALTのマロリー先生と命令文「Don't~.(~するな)」「Be ~.(~でありなさい)」の勉強でした。 楽しくゲームを通して理解を深めていたようです。 ゲームを簡単に説明すると、トランプの『神経衰弱』(英語と絵柄を合わせる)です。 和気藹々と学習していました。

   

 

※ リクエストがあり、今日2校時目に3年生の授業を見に行きました。 武藤先生が保健の授業で、「薬物乱用防止」の内容を指導していました。 内容はもちろん大切なのですが、私が注目したのは指導方法です。 パソコンのデータを画面に映しながら、文字や映像を使って分かりやすく解説していました。 ICTを使うと伝わりやすい授業になります。 昨年から導入された電子黒板が英語をはじめ、色々な教科で使われています。

    

  

12/18 JAから「ちょリス」/書き初め指導Part②

【JAから「ちょリス」】

  この秋、JA主催のポスター・習字コンクールへ生徒作品を応募したところ、賞状や賞品とともに学校へ「ちょリス」人形が届きました。 生徒の努力で頂いたものですから、さっそく2階廊下に展示(?)しました。 「ちょ金魚」に続くJAバンクのマスコット・キャラクターだそうです。 ほっぺ(頬袋)に幸をためる貯金が大好きなリスとのこと。 生徒たちは撫でたり、触ったり、抱っこしたりして遊んでいました。 ちょっとしたご褒美ですが、日頃からお世話になっているJA様には、うれしいプレゼントに感謝したいと思います。

   

【書き初め指導Part②】

  先週1年生の書写指導の様子をお伝えしましたが、今日第2弾として2、3年生が風間先生に書き初め(行書)をご指導いただきました。 2年生が「雪中梅花」、3年生が「真理追究」という難しい課題です。 中には立って書いている生徒もいました。 自宅では床や畳の上で書く生徒がいるかもしれませんね。

 その道の専門家に教えていただくとやはり上手になっていきます。 書いたものにを入れてもらうと、どこを直せばよいかよくわかります。 今日教えていただいたことを生かして、正月に満足いく「書き初め」を仕上げてほしいと思います。 

   

 

※ 下の写真を見てください。

  

 この写真が何か分かりますよね。 そう、トイレを表す「ピクトグラム」という視覚記号のひとつです。 「ピクトグラム」とは絵文字や絵単語、図記号などの総称で、言語に制約されずに内容の伝達を直感的に行う目的で使用されています。 日本では1964年の東京オリンピック開催時に日本人と外国人の間を取り持つために開発されたのが始まりだそうです。

 校内を歩いていると意外といろいろ目にします。 ちょっとしたことに気づき、考えてみると「学ぶこと」「知ること」が楽しくなります。

    エレベーターの表示は、車いすのピクトグラムと点字がついていました。    

12/17 クリスマスお誕生献立

 給食は生徒たちの最大の楽しみかもしれません。 特に今日の献立は「クリスマスお誕生献立」で、ツナピラフ・タンドリーチキン・花野菜サラダ・ベジタブルスープ・ケーキとなっていました。 放送委員が毎日読み上げるセンターからのメッセージは、「お楽しみのケーキがつくのでカロリーが気になるところですが、楽しく食べましょう。」となっていました。 ケーキは「チョコレートケーキ・ストロベリーケーキ・ミルクレープ」から自分の好みで選択できます。 中学生になってもうれしいものですね。

 明日は「冬至の献立」、明後日は「いい歯の日献立」だそうです。 学期の最後まで子供たちのためにいろいろ考えてくれる給食センターに感謝です。

   

 

※ 3年生の教室前に、入試カレンダーが貼られています。 県立高校だけのスケジュールですが、「いよいよだな!」という思いが強くなります。 頑張ろう、3年生!

 

 

※ アクセスカウンターをご覧ください。 ついに4万を越えました! これからもたくさんの方に読んでいただけるように頑張ります! 

12/15 土曜授業(立志式・保護者会)

 本日、土曜授業として、2年生の「立志式」、「第2学期保護者会」を行いました。(土曜授業につきまして、詳しくは文科省のHPなどご覧ください。)

 「立志式」には、新田教育長、武藤教育委員、板橋学校評議員の皆様にご来賓として参加していただき、保護者の皆様が見守る中<立志証書>の授与を行いました。 生徒たちは、一人一人自分が大切にしたい言葉と未来の目標・誓いを発表しました。 自覚ある態度で今までの成長を体現してくれたと思います。

 証書授与後には、野口英世記念館の森田鉄平様から「科学者 野口英世の志」と題して講話をいただきました。 生家の柱に刻まれた「志を得ざれば 再びこの地を踏まず」との志=決意から講話が始まり、

①なぜ野口英世は志を強く持てたのか、

②志を達成するために、

③野口英世が忘れなかったこと

をエピソードや貴重な映像を交えながら分かりやすく話してくださいました。 大人たちもとても感銘した講話でした。 2年生はこの立志式と講話の内容を糧(かて)に、中学校生活後半をより素晴らしいものにするべく頑張っていってほしいと思います。

      

 

※ お忙しい中、またお寒い中、保護者会へ足をお運びくださいまして誠にありがとうございました。 授業参観の人数がいつも以上にとても多かったとの報告を受けています。 学校への期待が大きくなっているのだと受け止め、さらに頑張って参りたいと思います。(写真は、唯一撮れた1,2年保護者合同の入試制度変更説明の様子です)

  

12/14 さすがリーダー/アルトリコーダー

【さすがリーダー】

 朝起きてびっくりした人が多かったのではないでしょうか。 先日の土日の初雪は、月曜日には道路に残っていませんでしたが、今日は数cm積もっていました。 学校では早めに雪片づけを始めたところ、生徒会長の武藤君と副会長の矢部君が自主的に昇降口から校門までの通路の除雪してくれました。 誰に言われるでもなく、登校するとすぐに着替えてみんなのために作業するなんて、なんと素晴らしいボランティア精神でしょう! さすが学校のリーダーたちです。 昨年も同じような姿が見られ感心したのを覚えています。 手前味噌になりますが、本校の生徒は当たり前のレベルが本当に高いのだと思います。 「共生」の心をみんなで持ち、実行していきたいものです。 武藤君、矢部君、ありがとう!

   

 

【アルトリコーダー】

  6校時目、1-2から笛の音色が聞こえてきました。 なぜだろうとのぞいてみると、音楽室は明日の「立志式」の準備中で、教室で音楽の学習を行っていたようです。 小学校ではソプラノリコーダーを演奏しますが、中学校では少し難しいアルトリコーダーを学習します。 サイズが大きいので、穴の間隔も広く指で押さえるのが大変です。 小学校で身に着けたタンギングをうまく使って、一つ一つの音をきれいに出す練習から始めて曲の演奏まで技術を高めていきます。 まだ始まったばかりですが、花泉先生の優しい指導に従って、楽しそうに練習していました。 美しい音色で曲が演奏できるようになると、とっても格好いいと思います。 頑張れ1年生!

    

 

※ 生徒のつぶやき(ビューティーハート運動から)

           

※ 明日(12/15<土>)は2学期末保護者会、授業参観(2年生は「立志式」)です。 立志式は9時開始、1・3年生の授業参観は9:40からとなっていますので、ぜひ多数の皆様にお出でいただきたいと思います。 授業参観後全体会、学年懇談会を予定しています。 今学期の反省のほか、入試や来年度の話などもしますのでよろしくお願いします。 お待ちしております。

12/13 もし一人暮らしをすると(3年社会科)/第5回学習コンテストの結果

【もし一人暮らしをすると(3年社会科)】

  会津美里町教育委員会には「指導主事」という、先生方を指導する役割の人がいません。 そこで、小さな町村には会津教育事務所から指導主事を数回派遣してもらって、授業技術や学力向上の指導を受けるという教育施策があります。 本校でも今日、3回目の訪問となる髙橋指導主事に社会科の授業を指導してもらいました。(1回目が数学、2回目が英語でした) 他の先生方も何人か「互見授業(互いに授業を参観して指導に生かす)」として参観に訪れました。

 その授業での課題が、「月給18万円で一人暮らし!君ならどう使う?」というものでした。 月給18万円(高卒の初任給平均が151,500円)で、東京周辺に住み、仕送り・臨時収入無し、冷蔵庫・TV・レンジ等は親に買ってもらった等の条件の下、一人暮らしの生活設計を考え、消費者としての経済活動や現実の経済について関心を持たせようとしました。 食糧費、衣服費、住居費、通信費、水道・光熱費、理美容・洗面用具などの雑費、娯楽費、貯金といった項目ごとに参考資料を見て18万円を割り振ります。 知識や経験も十分でないなか、タブレットでさらに情報を集めたり、友達と相談したりして、自分なりの計画を立てたようです。 こうした学習は一つのステップとして大切なものだと思います。 社会科の授業としての課題もありましたが、生徒にとっては自分の未来を考えるだけでなく、現実的な社会経済を知る貴重な機会になったと思います。 中学校で社会科の公民分野として、政治や経済を学ぶことで少しずつ大人に近づいていきます。

    

【第5回学習コンテストの結果】

  昨日の放課後に行われた学習コンテスト(社会)の結果が職員室前に貼りだされました。 地方名7つと47都道府県名、47都道府県庁所在地から77個の問題が出されました。 平均点のところは、77問中難問正解したかが表示されています。 点数化すると、全体平均が91点、成績トップの2年生が94点というふうになります。 3年生は平均点では2位ですが、満点合格者57%は断トツの結果でした。 1年生は先輩を見習ってさらに頑張りましょう!

 期末テスト後も、基礎学力を定着させようと、心を鬼にして生徒たちにハッパをかけ続けてきました。 全く同じ問題が出題されますので、コツコツ努力して覚えれば満点の取れる学力コンテストです。 よく頑張りました! 「やればできる」という自信が持てたと思います。 今後も努力は必ず結果につながることを信じて頑張ってほしいと思います。   

  

※ 今日の午前中、アルミ缶収集回収用ケージを業者に持って行っていただきました。 初雪が降り、今後はブルドーザーの除雪の邪魔になる可能性がありケージを置かなくなりますので、今年度のアルミ缶回収は終了とさせていただきます。 ご協力誠にありがとうございました。

 

12/12 救急救命講習(2年)/ランプシェード

【救急救命講習(2年)】

 会津美里消防署より本校出身の武藤様はじめ4名の署員に来ていただき、午前中を使って2年生全員が「救急救命講習」を受けました。 職場体験で予習していた生徒もいましたが、少し寒い体育館でみんな真剣に話を聞き指導通りに救命措置を練習しました。 

 意識や呼吸の確認、心臓マッサージ、マウストゥマウスの人工呼吸、AED操作などを3時間にわたって学びました。 途中休憩が入っても、復習にいそしむ生徒も見られました。 中学生ともなれば立派な戦力です。 いざという時に人の命を救う術(すべ)を身につけておくことはとても大切なことです。 いつどこで役立つかわかりませんので、緊急時に備えて救命法の基礎を覚えてほしいと思います。 お疲れさまでした!

     

 

【ランプシェード】

 以前、美術の授業の紹介でランプシェード制作の様子をお知らせしたと思いますが、全員の作品がイングリッシュルーム前に展示されました。 美術室前ではスペースが足りず、階を一つ下ろしたようです。 どれをとってもユニーク(独創的)な作品です。 生徒の送迎にお出での際、少し時間を作って見ていってはいかがでしょうか。 いつでも歓迎いたします。 家に持ち帰ったら、どこかにおいて使ってみてください。

     

 

12/11 ワックスがけ/書き初め指導

【ワックスがけ】

 年末を迎えると、どこのお家でも1年の汚れを落として正月を迎えることと思います。 本校でも11月末から重点を決めて「学期末清掃」を続けてきました。 昨日の放課後は、生徒会の環境委員が各教室、特別教室の床をワックスがけしてくれました。 全校の普通清掃前に机やイスを廊下に出し、一度きれいに掃き掃除と水拭きを行ってから、委員だけでワックスがけです。 少ない人数ながらテキパキと役割分担をして作業していました。 そのかいあって、今朝の床はどこもピカピカです。 気分よく生活することができます。 各家庭でも積極的にお手伝いをしてこうした”いい気分”を味わってほしいですね。 

    

 

【書き初め指導】

 お正月と言えば日本ならではの伝統があります。 今日は1年生がその中の一つ、「書き初め」を特別非常勤講師の風間定雄先生にご指導いただきました。 風間先生には10月にもご指導いただきましたが、その経験を活かしずいぶんと行書に慣れたようで、課題の『日進月歩』を上手に書いていました。 書く姿勢や筆の運びは勿論、「止め」や「払い」などのほか、字のバランスや空間配置、字の勢いなど細かく教えていただきました。 2、3年生は来週火曜日にご指導いただきます。

 家庭で進んで書を書く機会を作るのは難しいと思います。 ですが、お正月くらいは日本の伝統を味わってみてはいかがでしょうか。 

      

※ JRC委員会の活動の一つにエコキャップ集めの活動があります。 今年も90kgほどたまったので、生涯学習課の方に持って行っていただきました。 これらは発展途上国などのワクチン接種に役立てられます。 エコキャップ以外にも、ベルマーク集めや募金活動をJRC委員会は行っています。 明日からは「歳末海外募金」が行われますので、配付文書をご覧になりご協力をよろしくお願いいたします。

  

12/10 初雪が降り...

 先週土曜日、日没後辺りが暗くなってから今年初めての雪が降りました。 土日に降った雪は数センチの積雪で済みましたが、生活の場面でいろいろな変化をもたらしたようです。

  

 学校では、用務員の青木さんがプール施設の雪囲いを例年以上に頑丈に行ってくれています。 ガラスが割れてはたいへんです。 同じような対策は技術室の窓にも板を押し付けて雪に備えます。 

 また、アルミ缶収集のケージにも雪が積もりました。 冬期間はブルによる除雪の関係で間もなく今年度の収集を終わります。 今までのご協力に心より感謝します。 春になりましたら再開しますので、またよろしくお願い致します。

   

 そして、生徒たちの足元にも変化が…。 運動靴から温かいスノートレやブーツへと様変わりしています。 路面が滑りやすくなっていますし、足元が冷えると風邪もひきやすくなりますので、冬用の靴、防寒着へチェンジして寒さに備えてほしいと思います。

   

 さらに、気付いたのは先週だったのですが、廊下の目立たぬところに、感染防止対策の物品が置かれています。 万が一胃腸炎などで生徒が嘔吐してしまった場合、その処理を素早く行う必要があります。 菌が広がらないよう、必要な物を近くに置いておくよう養護教諭のほうで準備しています。 備えあれば憂いなしです。

  

 

※ 先週行われた理科の学習コンテスト結果が貼り出されました。 さすが3年生、学級全体で学習意欲が高まっているようです。 1、2年生も頑張っているように感じます。 今週は社会科のテストですので、ぜひ満点を目指して頑張ってほしいと思います。(全国の都道府県名と<都道府>県庁所在地の名前を全部覚えます) 

 

 

12/07 放射線教育

 今日は東北大学大学院教授の長谷川晃先生、日本原子力文化財団の池田様にお願いをして、「放射線」についての学習をしました。 3校時目に体育館で放射線についての基礎知識を学びました。 講義は難しい内容もあり大変でしたが、生徒たちは一生懸命メモを取ったり、理解しようと耳を傾けていました。 4校時目以降は各学年ごとに理科室で実験をして理解を深めました。 測定器を使って実際に放射線の強さを計測し、使い方を覚えた後は校内をいろいろ動いて興味あるもの・場所の線量を測りました。 

 放射線は、私たちの身の回りや食べ物にも存在し、医学などの分野では検査や治療に使われ大切な役割を果たす場合もあります。 正しく理解し、福島の復興につなげていってほしいと思います。

      

 

※ 今日の朝9時、福島地方法務局若松支局長 渡邊照男様ほか3名がおいでになりました。 「中学生人権コンテスト」への応募が数年来たくさん応募してきたということで、感謝状をいただきました。 今年は48名が応募しました。 地道な努力が認められてうれしい限りです。 次の集会の際に生徒たちに紹介し、褒め称えたいと思います。 

 

12/06 あたりまえのレベルの高さ

 生徒達が下校後、教室を見回ると気がつくことがあります。それは、教室の黒板が非常にきれいになっていることです。なぜなら、しっかりと掃除をし、日直が最後にきれいにしているから、その状態を保っているのです。本校の生徒達は清掃を、そして日直活動を本当によくやっています。本日、生徒会専門委員会があったのですが、その中でも自主的・自立的な活動を先生方と共に進める姿がありました。そんな本校の生徒達は以前、耳にしたことのあるスローガン「Aあたり前のことを Bバカにせず、Cちゃんとやる人、Dできる人」に近いように思います。あと望むのは学力向上!です。来週、社会科の基礎学力コンテスト(都道府県名・県庁所在地名テスト)が行われます。学期末に向けて、係活動・学習活動・部活動にがんばる新鶴中生を今後とも応援していただければと思います。

 

12/05 話題いろいろ

 昨日から今日にかけて、お知らせしたいニュースが色々ありました。 

① 応援団の引継ぎ

 昨日の昼休み、ようやく決まった新しい応援団団長・副団長に3年生が応援の振り、所作を教えていました。 大きな声を出しながら、手を振ったり動いたりするのは簡単ではありません。 3年生からすれば「何回やったら・・・。」なのでしょうが、2年生にとっては気恥ずかしさや思うようにできないもどかしさで大変だったようです。 このようにして先輩から後輩へ、大切な伝統は苦労と共に引き継がれていくのでしょうね。 今日も練習していたようです。 頑張れ新応援団!

   

②クリスマスムード

 最初に気づいたのは図書室の飾りでした。 かわいいリースが入り口と掲示板のガラスケースの中に貼ってありました。 図書支援員さんがいつも季節に合った環境づくりをしてくれています。 すると、イングリッシュルームにもALTや蟹巻先生が作ってくれたサンタやトナカイ、雪の結晶の飾りが・・・。 英語が楽しく学べそうです。 ムードが盛り上がります。 保健室でもクリスマスツリー作りが始まり、心をホッとさせるように飾られています。 今年も残り僅かになり、クリスマスの季節を迎えたのですね!

     

③森林環境学習(3年)

 今日の6校時、森の案内人の斎藤美津子さんを講師に迎え、3年生が「森林環境学習」の講話を聞きました。 森林の役割を中心に、様々な話題を話していただきました。 間伐の話、クマやイノシシ、鳥の話題、洪水、保安林、森林セラピーなど、西田先生のメモからキーワードを抜き出しましたが、生徒たちはお家の方に今日の話を伝えることはできるでしょうか? 自然豊かな場所に暮らす私たちは、森や木々が周りにあるのが当たり前すぎてその大切さに気付かずにいます。 今日を機に、改めて考えていかなければなりません。 未来を託す生徒諸君、頼むよ!

  

④フッ化物洗口

 毎週水曜日、確実に「フッ化物洗口」を実施しています。 生徒たちは家庭でもしっかり歯磨きしていますね? 朝夕の歯磨きをしっかり行わないと本末転倒です。

 

  

 

12/04 柔道学習始まる/男女共同参画社会作文コンクール表彰

【柔道学習始まる】

先週、1年生の柔道着販売について記事にしましたが、いよいよ今日から柔道の学習が始まりました。 今日は、柔道着の着方や礼法(正座や礼の仕方)を学習したようです。 4校時途中に体育館へ行くと、すでに柔道着を着て、畳の上に正座をして話を聞いていました。 上着が左前になっていないか、帯は安全に結ばれているかなど見てみましたが、全員きちんとできていました。 礼法指導もすでに終わったようで、これからの学習予定を確認してから柔道着のたたみ方を教えてもらって、一人一人頑張っていました。 手伝ってもらうものもいたようですが、学習を重ねていけばきっと大丈夫です。 今後、受け身をしっかり体得し、安全に投げ技や寝技に進んでいくことでしょう。 安全第一に、「武道の心」を学んでいってほしいと思います。

 

 同じ4時間目、2年生は「技術科」の電気の勉強で、回路計を扱っていました。 電流や電圧、抵抗の大きさを測定できれば生活に役立ちます。 工業系への進路を考えている生徒には必須の知識です。 教え合いながら針の読み方など学習していました。 楽しく学びながら実生活に生きる力を身に付けていってほしいと思います。

  

【男女共同参画社会作文コンクール表彰】

 昨日午後4時から、町長室にて「男女共同参画社会作文コンクール表彰」が行われました。 本校からは村松沙羅さんが優秀賞に選ばれ、渡部町長様から直接賞状と記念品をいただきました。 難しいテーマですが、入賞した3名は、電車の女性専用車両から考えたことや医科大学の入試で女性が不利となったことなどを書いて入賞したそうです。 現代社会の一面について、自分なりの考えを持ち、それを表現する力を養っていってほしいと思いました。 3人にとって町長室での表彰は貴重な経験になったことでしょう。

  

 

12/3 あいさつ運動/調理実習

【あいさつ運動】

 毎月初めにご紹介していますが、PTA環境委員会のあいさつ運動が今日も行われました。 朝寒い中、保護者2名教員1名が校門付近で登校してくる生徒たちに明るく「おはようございます」のあいさつをしてくれました。 寒さのためか生徒の声がやや小さく思えました。 また、防寒着もウィンドブレーカーが多く、寒くないのかな?と心配してしまいます。 あいさつよりも、コートやマフラー、手袋、タイツ(ストッキング)を着てくればいいのにと服装面のほうを気にしてしまいました。 暖かい格好で、元気な挨拶をしてほしいと思います。 中学生なのですから、自らの健康を自分で守ってほしいものです。

 生徒会のあいさつ運動は、冬期間は昇降口で行います。 リーダーシップを発揮して望ましい学校生活を築き上げていってほしいと思います。

   

  

 

【調理実習】

 1年生が、家庭科の調理実習で「豚肉のしょうが焼き」を作りました。 4校時目に1-1が5校時目に1-2が行ったのですが、写真は1組だけになってしまいました。 連絡不徹底がありエプロン忘れが多い中、材料を無駄にできないため実習は行われたようです。 初めての実習にしては手慣れた様子が見られました。(ただ、レタスは多すぎないか? おいしそうに盛り付けよう!)

 男女共同参画社会の現在、男性でも女性でも料理をし、食事から健康を考えていかなければなりません。 小学校、中学校で学んだことをぜひ家庭でも機会を作って実践してみてほしいと思います。 一人暮らしをするとき、外食ばかりではお金も大変ですし不健康になってしまいます。 楽しく、おいしく、調理実習から多くを学んでほしいと思います。

     

 

※ 先週金曜日、QUテストを行いました。 学級集団をよりよくするためのアンケート調査です。 町予算で年2回行っています。 調査結果を活用し、一人一人が安心して楽しく過ごせる学級、学校づくりに努力していきます。

 

※ 土曜日、校長が新鶴幼稚園・保育所の「発表会」に招待され、演技や演奏を鑑賞してきました。 年少・年中・年長とも素晴らしい発表内容でした。 こうして育てられた幼児が小学校6年間でさらに磨かれ、中学校へ進学して来るのだと思うと、心が引き締まりました。

     

 

11/30 English Room(英語学習室)

 本校では、英語学習用の教室「イングリッシュ ルーム」を作っています。 電子黒板やデジタル教科書を使って、コミュニカティブな授業を行う必要があってのことです。 英語科の佐藤先生、蟹巻先生、頑張っています。 英語の授業になると毎回生徒たちはイングリッシュルームへ移動し授業を受けています(少人数指導で2グループに分ける場合は教室で学習という生徒もいますが・・・)。

 さて、その教室は掲示や飾りつけ、置いてある物も英語関連が多く、外国の風景写真や世界地図、マララ・ユスフザイさんの国連でのスピーチや佐藤真海さんのIOC総会でのスピーチ、英語の辞書、簡単な英語の本、学習プリントなどが置いてあったりします。 ちなみに、オーストラリアで使われている世界地図を見たことはあるでしょうか。 南半球が上にきて北半球が下に来るという上下逆の地図になっています(写真)。 教室に貼ってはありませんが、ちょっと思いついたので書いてみました。 ところ変われば品変わるです。 こうした環境づくりも学習の大切な要素です。 

 これからの社会では国際化がさらに進み、英語力が大切になります。 AIの発達で自動翻訳機が出てきたりしていますが、自分の口で英語を使ってやり取りができるといいですね。 言葉や身振り手振りで心がつながると、とてもうれしいものです。 小学校の英語学習も変わってきていますので、生徒たちもぜひ一生懸命英語学習に取り組んでほしいと思います。

         

11/29 自主規制/のどかな昼休み

【自主規制】

 朝の短学活時、校内を巡視していると1年2組でなぜか前生徒会長が黒板の前で話をしていました。 中に入ると、冬の防寒靴を手にしながら望ましい冬の靴について1年生に教えています。 これは、以前から伝統のように行われているらしく、生徒自ら自分たちの生活を正して冬の靴を自主規制するものです。 本校の素晴らしい一面だと思います。 初めて中学生として冬の学校生活を迎える1年生に、上級生がきちんと模範の姿を教えてくれるのです。 自治意識がこうした場面で見られてとてもうれしくなりました。

  

 ちなみに、保護者の皆様には文書にて冬季の防寒着、靴などの協力依頼を申し上げました。 まず安全で防水性防寒性の高いもの(暖かいもの)、華美でなく高価でないものを準備してください。 スノートレとか冬用長靴がおすすめです。 くれぐれもファッション性の高い滑りやすいブーツなどを買って、通学にそぐわないなどの指導を受けないようにお願いいたします。

 

【のどかな昼休み】

  最近、比較的暖かい昼間が続いています。 給食後の昼休みは、生徒たちにとって心安らぐひと時です。 校内を歩いていると、ALTと談笑するもの、トランプに興じるもの、報道委員会の仕事に精を出すもの、などなど色々です。 床に座って話をするグループや、追いかけっこのように歩き回る者、読書する者、実に観察しがいのある時間です。 生徒たちがこうのようにほのぼのとした笑顔で過ごせる学校づくりを続けていきたいと思います。

    

11/28 柔道着の販売

 本日昼休み、1年生を対象に柔道着の販売を行いました。 中学校の体育では男女同じく必ず「格技」を履修しなければならず、本校では柔道を選択しています。 高校でも行われる学校が多いので、つなげる学習として柔道はベターかなと考えます。 しかし、柔道着を購入しなければならない負担を考えると、検討の余地もあるかもしれません。

 兄弟姉妹と共有したり譲り受ける生徒以外、今日大きさを業者の方に確認してもらいながら購入しました。 駆け付けたのが遅くなり、写真は最後の数名のみになってしまったのが残念です。 女子の様子を撮影しましたが、真っ白な柔道着を羽織るととても格好よく見えます。 寒い時期にはなりますが、これからケガに気を付けて日本の武道の技と心を学んでいってほしいと思います。 何度か学習の様子をお知らせしたいと思います。

      

 

※ 後期生徒会が「生徒会新聞」を発行しましたので、PDFファイルでご覧ください。 その名も「百花繚乱」です。 今回は7名のうち3名が記事を書いています。 先日、偶然にも坂下中学校の生徒会新聞をカメラに収めてきたので、参考資料としてプリントして贈呈しました。 生徒会役員が自覚を高め、今後色々な場面で活躍してくれることを期待しています。 

H30 生徒会 百花繚乱.pdf

11/27 テストが終わって…/引き継ぎ

【テストが終わって…】

 昨日で期末テストが終わり、今日の授業では当然のように各教科の答案が返されていました。 満足げな笑顔の生徒もいれば、表情が曇った生徒もいたようです。 いつも書くことですが、テスト後に間違えたところの見直し、やり直しが定着へとつながるのであって、やりっぱなしでは記憶がますます薄れていってしまいます。 各教科の先生方が必ず答案を返した後に答え合わせ、再確認をするのはそのためです。 点数がどうのこうのではないのです。

   

 昼休み、3年教室では問題集に取り組んでいる姿が何人か見られました。 また、面接の答え方や志願理由の作文に一生懸命な生徒もいました。 気分転換をしている生徒もいましたが、それぞれ入試に向かって自分なりの昼休みの過ごし方だと思います。 時間(1日24時間)は全ての人に平等ですから、どう使っていくのかそれぞれに考え、充実した日々を過ごしてほしいと思います。《写真は載せません》

 

【引き継ぎ】

 昼休み、応援団員がイングリッシュルームに集まりミーティングを行っていました。 3年生から1,2年生への引き継ぎです。 武藤先生からのお話の後、3年生を代表して団長の大堀君があいさつをしました。 「自分たちの反省を生かして、さらに良い応援団にしていってほしい」という内容でした。 

 その後、新しい組織のリーダーたちを決めようとしたようですが、どうも今日は決まらなかったようです。 先生方は立候補を期待し、3年生からは推薦でという声もあったようですが、決定までに至らなかったとか。 2年生の応援団員は人数も少なく、生徒会役員などを務めているものも多いということで簡単ではありません。 後日、再度集まって新しい組織が出来上がると思います。

   

 

※ 1年2組のヒーターが不具合となったため、今日からブルーヒーターを使用しています。 一応修理はしましたが、完全な安心を求めて更なる修理(交換?)等を教育委員会と相談しています。 いつもと変わらない生活が送れるよう、できるだけ配慮していきたいと思います。

 

 

11/26 町連Pインディアカ大会3年優勝

 11月23日(金)勤労感謝の日、朝9時過ぎより高田体育館にて「町連P親善事業インディアカ大会」が開催されました。 1、2、3年生がそれぞれ出場し、3年生がEコートで全勝優勝、1年生がFコートで第3位に輝きました。 2年生は2勝4敗?だったと思います。 どのチームも気合満々でしたが、特に3年生チームは勝ちにこだわって采配を振るったようです。 応援も素晴らしく、どの試合でも好プレー珍プレーに大きな拍手と声援が飛んでいました。 皆さんお疲れさまでした。 とても楽しい半日となりました。

 学校でも、今日さっそくPTA担当の真壁先生が集合写真と賞状を大きく引き伸ばして職員室前に張り出しました。 生徒たちも興味深く見ていました。

        

 

※ 今日で、期末テストが終了しました。 会議のため3時半には下校となります。 生徒からは、「帰ったらゆっくり寝ます。」という声が聞こえてきました。 この3日間は時間を惜しんで頑張ったことでしょう。

 明日からは答案が返ってきますが、点数にばかり目を向けるのではなく、自分が理解不十分だったところを確認し、定着目指してもう一度復習してほしいと思います。(分かってはいると思いますが・・・。)

 高校入試は校内の友達が競争相手なのではなく、全会津の3年生と知識・人間力(面接)を競い合うことになります。 

 

11/22 2学期末テスト第1日

 いよいよ大切な大切な期末テストが始まりました。 1年生は①美術②国語③英語④技術・家庭、2年生は①音楽・保体②英語③美術④社会、3年生は①技術・家庭②音楽・保体③理科④数学というテストでした。 もちろん解答中は、全員が精一杯問題に取り組んでいました。 結果はどうだったでしょうか? 終わってしまった教科は忘れて、明日から3日間は残った教科の勉強に全力を尽くしてほしいと思います。 ご家庭での励ましをよろしくお願いいたします。

   

 

※ 校長室の後ろの棚に、「日めくり」カレンダーがあります。 『まいにち、修造!』と『ありがとう、先生!』というものです。 昨日、今日の言葉がとても素敵なので、ぜひ子どもたちに紹介したいと思います。

〇 「次に叩く一回で、その壁は破れるかもしれない」

 壁を破れるかどうかは、自分を信じ切れるかどうかにかかっている。 自分を信じて、もう少しだけ頑張ってみないか。

〇 「実力の差は小さい。 努力の差は大きい。」

 いくつになっても努力することが大切ですよね。

  

 ※ 明日は、高田体育館で「町連Pインディアカ大会」です。 学年代表は8:30、参加者は9:00集合です。 楽しく汗を流しましょう!

11/21 インディアカは楽し

 昨日16:30から、新鶴幼稚園・保育所、小学校、中学校の保護者、職員が本校体育館に集まり、23日(金)に行われる町連Pインディアカ大会に備えた練習を行いました。 今回で3回目です。 皆さん練習を重ねているおかげで、上手になってきました。

 準備体操の後に、チームごとに輪になってウォームアップ練習です。 人数が十分そろわないチームもあって、和気あいあいとしたムードです。 その間に、昨日は真壁先生が対戦表を作り上げました(先週は小学校の倉戸先生が練習をコーディネートしてくださいました)。 幼稚園・保育所が1チーム、小学校3チーム、中学校3チームのうち、1チームがお休みとなり、残り6チームが3つのコートで対戦しました。 あっという間に15点に到達する試合もあれば、デュ―スまでもつれる試合と様々でしたが、どこの試合も笑い声や励ましが絶えない楽しい試合でした。

 明後日は選手が9:00まで高田体育館に集合です(学年代表は8:50)。 今年から終了後の慰労会も開催されます。 インディアカを通して楽しくPTAの親睦を深めたいと思います。

     

 

※ 毎朝、放送委員が校内に朝の放送を流しています。 多少の前後はありますが大体7:55~8:05です。 その中で、私が気に入っているメッセージがあります。 それは、「今日も一日、全てのことに感謝をして、学校生活を過ごしてゆきましょう。」というものです。 新しい1日のスタートに当たり、新鮮な気持ちになれるこの放送が大好きです。 

  

11/20 健気さに・・・

 学校の内外にいろいろな発見をしました。 共通するのは、その健気な姿です。

① 三階を歩いていると、校舎裏の花壇がまだ色づいていることに気づきました。 落葉も進み、今頃花が咲いているとは思ってもいませんでした。 目には入っていたのかもしれませんが、意識しないと認識できないのですね。 この寒さにも負けず、気付く人も少ない中で、花は凛として咲いています。 うまく伝えられませんが、周りに左右されることなく自分らしく生きていきたいと思いました。

    

② 昼休み、保健委員会の3名が「ビューティーハート運動」の掲示作りをしていました。 毎週火曜日に3年生が行ってきたものを、今は2年生が行っています。 全校生が書いてくれた文章の中から、紹介したい素敵なエピソードや報告を、手書きで書き写しコメントを加えていきます。 係の仕事なのだから・・・と言ってしまえばそれまでですが、昼休みの貴重な時間をつかって黙々と作業する姿に健気さを感じました。

     

③ 期末テストが明後日に迫り、昨日今日と放課後の30分間、学習会(自習時間)を行っています。 どの学年も静かに頑張っています。 3年生は、その合間に受験(Ⅰ期)対策の指導もやっています。 6時間の学習後にさらに自分で勉強するのは大変かもしれませんが、家庭学習につなげるため、自主的な学習態度を身に付けてほしいと願って設定しています。 頑張っている姿、自宅でも見せるよう応援してください!

  

 

 

11/19 幼保小中の連携/ふくしま駅伝

【幼保小中の連携】

 先週金曜日の午後、町教育研究会の授業公開が新鶴小学校で行われ、算数、道徳、英語の授業を参観して、指導法の研究に励みました。 幼稚園・保育所、小学校、中学校の先生方が研究協議で意見交換したあと、さらに新鶴地区の幼保・小・中の先生方が子どもの姿を通して現在の成果と課題を確認し、地区としてどのように指導をつないでいったらよいか考えました。 今後も子どもたちの育ち(成長)、学びをつないで、育ってほしい姿に近づけるよう支援してまいります。

   

 

【ふくしま駅伝】

 昨日、「ふくしま駅伝」が開催されました。 会津美里町は、1分近く昨年のタイムを縮め、5年連続2位となりました。 町の部優勝には届きませんでしたが、5年間もずっと2位を保っている実力は本当に凄いと思います。 新鶴中学校の生徒は残念ながら選手として走るものはいませんでしたが、3名の生徒がサポート役や応援で選手を支えました(新鶴の先輩たちは走者として大いに活躍しました)。 町に帰ってからの報告会では、「よい経験になった。」「来年は走りたい」と意気込みを語り、互いの健闘を褒め称え合いました。 中学、高校、大学、一般の選手が交じり合って練習を重ね、チーム全体でタスキをつないでゆくこの駅伝大会はなかなか経験できない貴重な体験になったと思います。 お疲れさまでした。 (おわび:のぼりや横断幕を持って応援したため、思うような写真が撮れませんでした。)

  

11/16 美術は楽し/テスト前、真剣な学習

【美術は楽し】

 今日の3校時、2年生が美術の授業で「ランプシェード」作りをしていました。 今日中に仕上げるような作業ぶりで、一人一人のユニークな発想による(ほぼ)完成形はとても楽しく鑑賞できました。 バレーボールのような丸い形が多かったようですが、かぐや姫をイメージした竹の形、足がたくさんついたタコ型、昆虫型、埴輪、テント、箱など、創造性を十分に感じる作品になっています。 中の灯りが点くとまた印象が変わるもの、趣が一変するものもあると思います。 世界にたった一つの自分の作品を完成させ、全員の作品が一斉に並ぶのが楽しみです。 

      

 

【テスト前、真剣な学習】

 ご承知のように、来週の22日(木)と26日(月)は第2学期の期末テストです。 テスト前ということで、まとめの単元テストや総まとめの授業も多いようですが、生徒たちは真剣に課題に取り組んでいます。 下の写真は1年1組と2組の数学と社会の様子です。 数学ではプリント2枚(テスト?)に取り組み、社会はアフリカの地図を開きながら、線を引いたり書き込んだり静かに課題解決に各自取り組んでいました。 各ご家庭でも、テスト前に頑張る姿が見えたら、「頑張っているね!」と声をかけてください。 認めてあげることが大切です。 

   

 

※ 昨日3時30分から、新鶴小学校の6年生が「部活動見学」にやってきました。 オリエンテーションの後、バレー部、野球部、バドミントン部を見学し、先輩たちの姿を真剣に目で追っていました。 来年への期待を膨らませながら小学校生活を充実させてほしいと思います。

    

11/15 昼休みの2コマ

 今日の昼休み、色々な場所で様々な活動がありました。 合唱部は12月のアンサンブルコンテストに向けてパート練習に懸命です。 体育館で楽しくボール遊びに興じる生徒、はたまた教室で勉強する姿やおしゃべりにいそしむ生徒、などなど・・・。

 校長室では、新鶴地区すこやか委員会が企画した「具だくさん汁物ポスター」入賞者の表彰が行われました。 最優秀賞に輝いた幼稚園児、小学生、中学生各1名が会長の本校校長より賞状を受け取りました。 初めての場所で、園児や小学生は緊張していましたが、賞状を受け取るととてもうれしそうでした。 あいさつや態度もとても立派で、園長先生や引率の先生に褒められて更にニコニコになりました。

  

 一方、ぽかぽか天気の校庭では、元気な生徒たちが「キックベースボール」を楽しんでいました。 よく見ると、マロリー先生も一緒に遊んでいます。 3年生や野球部が多かったようですが、これからはこうした温かい日差しがとてもありがたく感じます。 可能な日は冷たい風に負けず、外で汗を流してほしいと思います。 あっ、ベランダには日向ぼっこしている応援団がたくさんいました。

   

※ 昨日、校長と佐藤教諭が、新地町ICT活用発表会という研修会に参加し、パソコンやタブレット(一人1台)等を活用した授業について勉強してきました。 新地町の駒ケ嶺小学校と尚英中学校は、すでに8年も研究している学校で、情報機器を駆使して授業を行っていました。 赴任しても慣れるまで2~3年はかかるとおっしゃっていました。 毎時間の授業で使うわけではなく、必要に応じて活用ということだそうです。 少しずつ研究を見習ってみたいと思います。 実際の活用にはICT支援員が大きな役割を果たし、授業実践は大変みたいでした。

        

 

町PTA親善インディアカ練習・大会、楽しみましょう!

 昨日、大会に向けインディアカの練習を行いました。なかなか難しいスポーツではありますが、年々技術が向上し、練習にも熱が入ってきています。是非、保護者の皆さん、インディアカを通して、学年の交流を深め、有意義な時間を共に楽しく過ごしませんか?多くの参加を期待しております!(親善大会なので目的は親睦です!会長さんが発起人で慰労会も企画しています。)

 

 本日、1年生の技術の授業で、すべての生徒が木工の作品(フリーラック)を完成させました。文化祭には、塗装前の状態を展示しましたが、水性ニスを塗り、光沢あるなかなか立派な作品に仕上がりました。お子様が持ち帰った際には、保護者の皆様からお褒めの言葉をかけていただければと思います。

  

11/13 ビューティーハート運動から/ふくしま駅伝結団式

【ビューティーハート運動から】

 保健室前に保健委員会がまとめた、全校生の感動・感謝・善行の投書が貼ってあります。 今日は、久しぶりにそのいくつかを紹介したいと思います。 

〇 制服のそでのボタンが取れた時に、おばあちゃんが直してくれた。

〇 昨日、悩みを聞いてくれた人に感謝。

〇 合唱で三年生がぬけてしまった。三年生がぬけてから大変さが分かった。

 私たちは、多くの人に支えられて生きています。 そのことに小さな事実から気づいている人がいることにホッとします。 今年のテーマ「自立・共生」がしっかりと育っていると感じます。

  

〇 今日の朝、学校に行く前、みんなのくつをきれいにそろえた。

〇 通り違った(すれ違った?)人に進んであいさつした。

〇 朝、自分から色々な人にあいさつできた。

〇 合唱部で那須町に行くときのバスで「RAIN」を歌っていたら本当に虹が架かっていた。

 「みさと運動」を自分からしっかり実践できている人の報告です。 素晴らしいですね。 今後も続けてほしいと思うのと同時に、他の友達が実践していることを互いに報告し認め合って意識を高めていきたいですね。

   

【ふくしま駅伝結団式】

 昨夜7時から、新鶴公民館で「ふくしま駅伝結団式」が行われました。 本校からも、矢部神聖君、木村豪希君、矢部剛氣君が参加しました。 卒業生、OBなども姿が見えました。 18日(日)が本番です。 当日走れるか、はたまたサポートメンバーに回るか分かりませんが、今まで一生懸命練習に励んできましたので、チームに貢献できるよう役割を果たしてほしいと思います。 会津美里町はゼッケン番号「35」で、4年連続町の部2位から脱出して、久しぶりの優勝を狙っています。 応援よろしくお願いします。

   

 

11/12 那須町中学生との交流会

 一昨日の10日(土)、朝6時50分過ぎに学校を出発し、新生徒会役員と特設合唱部員の合わせて37名が那須町へ向かいました。 マウントジーンズスキー場駐車場にて待ち合わせ、生徒会役員は他校の役員と一つのバスに乗り込んで、合唱部員は同じバスで「殺生石」を訪れました。 生徒会役員は、バスの中で高田中、本郷中、那須中や那須中央中の生徒会役員との交流(クイズ大会)で盛り上がったようです(乗車人数の関係で本校の先生方は乗れませんでした)。 温泉地であるがゆえ硫黄のにおいがきつい中、現地の中学校生徒会役員がいろいろと案内、説明してくれました。

 

 見学を終えると、座席数1000を数える会場の那須文化センターに到着し、開始まであれこれリハーサル等が行われました。 昼食後、13時からオープニングとして那須町の中学生「かたりべ」が「九尾の狐伝説」などを語り、いよいよ交流会の開始です。 故郷の民話をよどみなく語る姿を見て、町を受け継ぐ次世代の後継者が育っていることに心打たれました。

    

 オープニングの後は町長や教育長の挨拶があり、続いて中学生による町・学校の紹介となりました。 会津美里町の紹介は高田、本郷、新鶴の3校で協力して行い、濵美花さんが新鶴地区を紹介しました。 また、その後の学校紹介は生徒会長の武藤大晟君が務め、その中で「YOSAKOI」の踊りを披露し大きな拍手をいただきました。 ちなみに他校の紹介も、TVニュースの形式にしたり、河童を登場させて目を引くなどとても工夫されたものでした。

     

 休憩後の第2部は音楽発表会でした。 那須町は時間の関係もあったことで2校の吹奏楽が合同で演奏し、とても高いレベルの演奏を聞かせてくれました。 大編成の吹奏楽に圧倒されました。 高田中、本郷中の吹奏楽発表に続き、本校はトリを飾って「合唱」2曲を披露しました。 会場全体に美しいハーモニーが響き渡り、感動的な演奏ができました。 そして最後、大堀汰晟君の指揮、新田健人君の伴奏で「ふるさと」を全員合唱してフィナーレとなりました。 大満足の交流会となりました。

     

 

※ エピソードを一つ。 那須町に向かう途中、バスの中で合唱練習をしていました。 そして、「RAIN」という曲の「虹がかかる空には~」と歌って甲子トンネルを抜けると、なんとそこには大きな美しい虹が・・・。 本当に背筋がぞくぞくするほど感動しました。 何という天の恵みでしょう! 心に大切な思い出が刻まれました。

期末テストまで2週間。時間は待ってくれません。時は金なり(Time is money)!

本日5校時、期末テストの範囲が配付され、各クラスで計画づくりが行われました。新人大会が終わったと思ったら、飛鶴祭、そして、那須町との交流会・県大会、そして息つく間もなく、期末テスト準備です。時間は待ってくれませんね。つくづく中学生は忙しいと実感します。

 保護者の皆様、お子様がどんな計画で勉強していこうとしているのか、少し声をかけていただければ幸いです。最近、学校内では、3年生の一部が教科の先生に質問に行く姿が見られたり、1・2年の中にも少しずつではありますが、進路を意識し始めている会話も聞こえてきます。今週から始まった三者面談の影響もあり、勉強に向かう雰囲気が確実に高まっています。

 また、本日配付された学年通信の中に「自分の楽しみを優先するのではなく、やるべきことを優先する」という一文がありました。自分で自分を律するという「学習や生活を改善する力」が高められるようご家庭と共に協力し合っていきたいと思います。今後ともよろしくお願いたします。

 

11/08 給食センター栄養士の先生と…/少しずつ

【給食センター栄養士の先生と…】

 昨日1年2組で、今日1年1組でと、給食センター栄養士の笠原先生が、交流給食で1年生と一緒に給食を食べました。 本来であれば、調理員の皆さんも一緒の予定でしたが、都合により笠原先生一人になりました。 日頃の調理作業の様子や給食についてあれこれ話すことで、食生活は様々な支えがあって成り立っていることを理解してほしいと考えての企画です。 日頃足しげく給食時間にはおいでいただいているのですが、一緒に食べるのはこの機会のみです。 笠原先生も嬉しそうなご様子でした。 (今日、2組にはマロリー先生がいらっしゃいました。)

   

【少しずつ】

 昨日の放課後、会議室でサイトウ写真館の永峯さんと生徒3名がいろいろと作業をしていました。 お察しの通り、卒業アルバムの写真選びです。 思い出に残るものにするため、写真を厳選し、昨年のアルバムと比べてみたり、全員が平等に写っているように一人一人の回数(枚数)を数えたり、なかなか神経を使って作業に当たっていました。 ご苦労様です。 卒業にむけて少しずつ、少しずつ準備は進んでいます。

   

※ 三者面談中ですが、順番を待つ間、部活以外にイングリッシュルームで自習に励む生徒が見られます。 3年生が多いようですが、ノー部活デーだった昨日は1・2年生もたっぷりと勉強していました。 一昨日には、M先生が自分の担当教科以外の問題を教えている姿もありました。 生徒も先生も本気です!

  

11/07 那須町中学生との交流に向けて

 今週末の土曜日、11/10に「会津美里町・那須町中学生交流会」が予定されています。 すでに関係する生徒会役員及び特設合唱部の生徒には連絡しましたが、友好都市協定を結んでいる栃木県那須町と第3回の交流会を行います。 昨年度は那須町の生徒が本町を訪れ、本郷中学校体育館で交流会が開かれました。 土曜授業として全校生徒が参加し、互いの町や学校の紹介を聞いたり、合唱を一緒に歌ったりして交流を深めました。

 今年は、本町の中学校3校から、生徒会役員と合奏部、合唱部の生徒が那須町に出かけ、那須町の企画に沿って交流活動をしてくることになっています。 本校からは37名が参加しますが、学校紹介の中で「YOSAKOI」を披露することになり、今日の昼休み、その練習が行われました。 文化祭で最優秀賞をとったメンバー全員を連れてゆくことができないため、生徒会役員と合唱部有志がお披露目することになったようです。 せっかくのお休みの日で申し訳ない気持ちもあるのですが、またとない機会ですので、友好を深める一翼を担ってきたいと思います。

   

 

※ 今日の2校時、3年生は社会科(公民)の学習をしていました。 黒板には安倍総理の写真が貼ってあり、新しい内閣の大臣を紹介する新聞記事なども見受けられました。 「内閣って何?」について様々学習していました。 投票年齢が18歳からになるなど、世の中の政治に関する状況は大きく変わってきています。 一国民として、義務を果たしつつ権利をしっかりと行使できる大人になれるよう学びを進めてほしいと思いました。

  

 

※ 今朝校門にて。 一人の生徒が四つ葉のクローバーを手に登校して来ました。 声をかけると、「蟹巻先生にあげるんです。」とのこと。 自分の幸運を喜ぶより、他の人の幸せを祈るなんて、なんと素晴らしいことだろうと感心しました。 

 

11/06 冬季スクールバス運行/三者面談始まる

【冬季スクールバス運行】

 昨日から、冬季のスクールバス運行が始まりました。 通年で利用していた境野、境野新田、(入田沢:今年はいない)の5名から、出戸田沢、大久保、佐賀瀬川、米沢、桧ノ目の生徒17名が加わり合計22名が乗車するようになりました。 朝7:22分に境野を出発して、学校到着は7:55の予定ですが、今のところ雪の影響が無いおかげで5分ほど早く到着しています。 下校時は16:30と17:30の2便があるのですが、5時ごろにはかなり暗くなるので、バスの灯りはとても安心でき暖かく感じられます。 遠距離と雪への配慮をいただいて生徒の通学に対応してくれる町行政に感謝したいと思います。

   

 【三者面談始まる】

 今日の午後から、生徒、保護者、担任が一緒に話し合う「三者面談」が始まりました。 さすがに写真はご勘弁ください。 3年生はデータを基に進路選択の話し合いが中心のようです。 1、2年生は2学期の様子をお知らせしながら、今後の生活や学習について話し合っていることと思います。 お忙しい中、お休みをいただいてご来校いただきありがとうございます。 生徒の成長、幸せのため、みんなで決意を固め合ってまいりたいと思います。

(なお、昨日から「学校へ行こう週間」として授業を公開しています。 ぜひ授業の様子もご覧ください。)

  

※ 昨日、今日と生徒たちは体育で長距離走に挑戦しています。 3年生などは久しぶりの厳しい運動で足の痛みを訴える生徒もいるようです。 これからの季節、体を動かす習慣を身につけておきたいですね。  

11/05 校内ギャラリー

 日が差すと温かいのですが、そうでないと気温が一気に低くなります。 秋も深まってきました。 皆さんはどんな秋にしていますか? 読書の秋でしょうか、それともスポーツの秋、はたまた食欲の秋? 

 学校では、芸術の秋が展開されています。 美術室前に、町総合美術展や新鶴産業文化祭で入賞した作品が改めて貼り出され、「新中ギャラリー」として紹介されています。 力作が並んでいます。 明日からの三者面談の際に、ぜひご鑑賞ください。 心が洗われますよ。

   

 

※ 先日、校内文化祭の各自の意気込み・思い(足型に書かれたもの)を紹介しましたが、その中にALTのマロリー先生のものがありました。 その中身に驚かされたので紹介します。 彼女は、8月に来日したころは、日本語がほとんどわからない状態でした。 大学で詳しく勉強したこともなく、日本に来たこともありませんでした。 そんな彼女が書いたメッセージ(写真)を見てください。 Amazing! すばらしい! いつも職員室で一生懸命勉強して努力しているから、こんなに短期間で漢字が書けたり、日本語で会話ができたりするのでしょうね。

 The sky is the limit. です!(調べてみてください)

 

 ※ 先週金曜日、3年生の保護者に集まっていただき、今年度の入試説明会を行いました。 お寒い中大変にありがとうございました。 絶対に遺漏なく入試事務を進めて参りますので、願書の提出など期日厳守や各種手続き等へのご協力をよろしくお願いいたします。 15の春は絶対に泣かせない!

 

11/02 進路を考える/健康管理

【進路を考える】

 今日6校時、1、2年生が来年度から変わる新しい入試制度の説明を聞きました。 山口先生が県教委から説明を受けてきた内容をかみ砕いて生徒たちに伝えました。 まだピンと来ない生徒も多かったようですが、早くから将来を考えることは大切なことです。 

 現在、Ⅰ期、Ⅱ期、Ⅲ期と分かれている入試機会が、来年からは前期、後期の2回となり、Ⅰ期とⅡ期を融合させた前期入試では全員が学力試験を受けることになります。 さらに、前期試験は、特色選抜と一般選抜の2種類があり、併願も可能です。 この紙面で詳しく説明することは困難ですので、生徒に配付されたリーフレットをご覧ください。 県教委のHPにもアップされています。 

 いずれにしても、5教科の学力向上と技能教科も怠ることなく努力することが大切です。 そして何より、なぜその進路(高校)を選択するのか、しっかりとした考えを持つことが必要になってきます。 三者面談前に、少しでもお子様と将来について話してみてください。

   

 3年生も、今日の6時から「入試説明会」が行われます。

   

【健康管理】

 昨日ヒーターの試し焚きをし、今日も気温が低かったので、ヒーターで教室を温かくしました。 すかさず、養護の金澤先生が加湿器を準備してくれ、保健委員が全教室に設置しました。 今後、湿度や換気に留意して、風邪などが流行しないようにしていきたいと思います。 教室には、温度・湿度を示す器機も設置してあります。

 しかし、生徒本人が健康の自己管理をできないのでは意味がありません。 衣服の調整や汗の始末、マスクの着用など自分で健康管理をしっかりと行ってほしいと思います。 自分の健康は自分で守ることが原則です。

   

 

※ アクセスカウンターがいつの間にか3万を越えています。 昨年12月6日に1万を超えて大喜びをしていたのですが、このように多くの皆様に見ていただけることに感謝の気持ちでいっぱいです。 これからも頑張ります!

11/01 目標を形にする

 11月になりました。 文化祭も終わり、新しい目標に向かって努力していかなければなりません。 校内を回っているとき、参考になる掲示物を見かけたので中身を紹介します。 それは、「学校保健ニュース」です。 No.1789号のタイトルは「目標を形にするには?」となっていました。

 ある学校のソフトボール部が「全国大会で優勝する」という目標を形にするためどんな練習をしているか、という記事です。 ①ポイントを確認する ②本番のつもりで取り組む ③基本を反復する ④目標を確認し、振り返りをする、と書いてあります。

 〇〇高校に合格するとか、期末テストで良い点を取るとか、部活で優勝するとか、目標が何であれ、通じるところがあると思います。 ただやみくもに頑張るだけでなく、こうした確認が心の中でしっかり行われると結果につながってゆくのでないでしょうか? 

   

※ 毎月1日(土日だったら2日か3日)、PTA環境育成委員の方が朝のあいさつ運動をしてくれています。 今日も山田さん、佐藤さんにご協力いただきました。 小雨降る寒い日にもかかわらず、ほんとうにありがとうございました。 生徒たちにはこうした応援に感謝し、寒さに負けずに大きな声であいさつしてほしいと思います。 

  

※ 2校時目、ALTのマロリー先生が廊下で「スピーキングテスト」を行っていました。 英語は単に知識があるだけでは不十分で、その英語の知識を活用して相手とコミュニケーションできなければ意味がありません。 このスピーキングテストは、そのコミュニケーション能力(聞く力、話す力)を評価するものです。 後で聞いたところ、「リーディング(読む力)テスト」も行っていたとのことでした。

  

10/31 文化祭ハイライト

 寒くなってきました。 10月も今日で終わり、明日から11月です。 大成功に終わった「新鶴中飛鶴祭」の様子をお伝えして新しく出発したいと思います。

《開会セレモニー》

 8:20、沙羅さんの開会の言葉の後、実行委員長と校長が「短く終われ!」の指示に従って挨拶をし、例年通りの創作動画を楽しみました。 そして、実行委員がクラッカーを鳴らしてスタートです。 (動画写真はカット)

 

《ステージ発表Ⅰ》8:45~

 まず最初に2名が英語弁論、そして3名が意見文発表を行いました。 数か月たっているにも関わらず、暗記も表現もよく頑張ったと思います。 次に、各学年の総合学習発表。 1年生はまじめに「若松体験学習」をパワーポイントにまとめ、画像を使いながら班ごとに故郷について発表しました。 2年生は少し余裕が出て、「職場体験」を「サザエさん」風にストーリーにつなげて働くことの大変さ、大切さを発表しました。 3年生はさすがの一言。 修学旅行の中身を「田舎と都会の違い」「ミュージカル」「忠犬ハチ公クイズ(寸劇風)」にして見事に表現しました。 着眼点と発想力に感服しました。 各班、素晴らしい! 

  

      

《合唱コンクール》10:40~

 発声練習代わりに、校歌、町民の歌を歌った後、各クラス団結を確認し気合を入れてからそれぞれの自由曲を披露しました。 どのクラスも練習の成果を発揮していましたが、3年生がよくまとまり最優秀賞を獲得しました。 最優秀指揮者賞に塩澤京珠さん、最優秀伴奏者賞に新田健人君が選ばれました。 合唱部が3曲を見事なハーモニーで歌い上げ、締めくくりは全員合唱の「大地讃頌」です。 最高の歌声で、涙がこぼれそうでした。

  

《ステージⅡ》13:15~

①劇「Peach boy and girl!」(桃太郎パロディ版)

 審査員特別賞を受賞した新田康介君を主人公に、面白おかしくアレンジして会場を笑わせてくれました。 そういえば、途中でおなかの出た鬼が出演していましたが、あれはまさかY先生・・・。 

 幕間をつなぐショートコントも楽しかったです。 新しい発見がたくさんありました。

  

②ダンス「Sweet girl」

 流行のUSAダンスや、3つのグループが激しく、または妖艶に踊りました。 会場全体が若いパワーに圧倒されました。 最後には西田先生も飛び入りで参加し大喝采でした。

③よさこい「YOSAKOI」

 圧巻の踊りでした。 昨年の発表にもう一工夫を加え、会場の人々を巻き込んでの一大パフォーマンスに仕上げました。 最優秀はこのグループに。 そして男女MVPもこの班から、板橋駿斗君、木村綾花さんが選ばれました。

④ヲタ芸「新鶴の打ち師達」

 暗闇に色とりどりのライトが激しく動き回り、場内を熱狂の渦に盛り上げました。 どのグループにも負けない素晴らしい発表でした。

※最後の写真は、先生方の出し物(合唱)「手紙~拝啓15の君へ~」の前に、3年担任が学級の生徒に贈った手紙を読んでいるところです。(歌っている写真は誰もとっていませんでした。) 一緒に歌ってくれた生徒たちに感謝、感動!

      

《閉会セレモニー》

 表彰及びVTRエンドロールで余韻に浸り、静かに文化祭は幕を閉じました。 ご来賓、保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。 成長の姿が表現できた文化祭となりました。

  

10/30 思春期の成熟を学ぶ

 1校時目に最終的な後片付けを終え、校内文化祭の一切が終焉となりました。 心機一転新しい目標に向かって頑張ってまいります。 「文化祭ハイライト」と題して内容をお伝えし、今日で切り替えと思っていたのですが、膨大な写真の量のため明日以降にさせていただきます。

 さて、今日の2校時目、1年1組では保健の授業が行われていました。 内容は思春期に起こる男女の体の変化についてです。 思春期になると、脳からのホルモンにより生殖器(卵巣、精巣)が発育・発達し、男女の体つきや機能の違いがはっきりとしてきます。 個人差もあり、正しく理解したうえで男女やお互いを尊重していくことが大切です。 担当の武藤先生は、男女それぞれの生殖機能の発達や受精、妊娠までを解説しながら、「一人ひとりの存在がかけがえのないいのち」とまとめていました。 ご家庭でも恥ずかしがることなく、娘・息子と心身の成熟について話してみてください。(1年2組でも次の時間に同じ内容が学習されていました。)

   

 同じ時間2組では、数学で「関数」を学習していました。 本校の大きな弱点、陥没点です。 山口先生は、黒い箱の秘密というプリントを通して分かりやすく進めていました。 詳しくはプリントを見ていただきたいのですが、xの変化に伴って変わる量(比例・反比例の関係)を式で表すことを自ら考えたり、共有したりして学んでいたようです。 ただ計算ができればよいのではなく、数学的な気付きや考え方が後々大切になってきます。 小学校の学びを基礎に、高校・大学・社会(企業)までつながる中学校の学習を身につけさせたいと思います。

   

※ 文化祭のステージの後ろに、足跡がたくさん貼ってあるのが見えたと思います。 あれには一人一人の文化祭に向けた目標が書かれていました。 職員室前と各教室に改めて再掲示され、互いの思いをかみしめています。

    

 

 

10/27 新鶴中飛鶴祭、大成功!

 無事、校内文化祭が大成功で終了できました。 ご来場くださいましたご来賓、保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。 本日残念ながらお越し頂けなかった皆様には、ごく一部ではありますが以下の写真をご覧になりお話を子どもたちからお聞きください。 後日、少し詳しく内容をご報告したいと思います。 生徒諸君、先生方、本当にお疲れさまでした。 素晴らしい文化祭でした!

               

 

※ 来週月曜日(10/29)は振替休業日となります。 安全安心な生活を送れるようお声がけをお願いします。

 

10/26 いよいよ明日、ただ今準備中!

 本校の文化祭、飛鶴祭がいよいよ明日に迫りました。 今日午前中に3年生が会場となる体育館にマットを敷き、パイプ椅子をきれいに並べました。 そして午後、今も会場の飾りつけや作品展示などが行われています。(写真は午前中の様子と午後のごく一部だけにして、会場の飾りつけ・展示等は明日のお楽しみにしたいと思います。)

 会場はポップでキュートな飾りつけとなっていますし、定番の図画・習字作品はもとより、各学年の美術作品(ランタン・粘土作品)や技術・家庭科作品(多機能ラジオ・刺し子・食の研究など)、総合学習のまとめの掲示物、陶芸作品、手作り弁当写真、などなどたくさんの学習成果が展示されていますので、ぜひ文化祭にお誘いあわせの上お出で下さい。 ステージ発表も例年通り、いえそれ以上に充実しているようです。 お楽しみください!

        

   

 

 

10/25 ヒーターのチェック/全校合唱の仕上げ

【ヒーターのチェック】

 朝夕、本当に寒くなってきました。 秋から冬へと季節は確実に移りつつあるようです。 各家庭ではコタツを出したでしょうか? それともストーブ? エアコンを暖房運転している?

 本校でも、今日、専門業者(あいたて)の方2名が各教室のヒーターを点検整備し、着火・運転の確認までしてくれました。 これでいつでも暖房が使えますが、実際に使うのはまだ先のことだと思います。 本校の暖房は、職員室でオンオフのできる一括制御システムです。 空き教室になる場合は、生徒が報告に来ていったん消火するようにしています。 節約です。 燃料費の関係もありますので、少し寒いからと言って安易に暖房を使用するわけにはいきませんが、生徒の健康も考えなければなりませんので、しっかりと判断して使用していきたいと思います。

   

【全校合唱の仕上げ】

 いよいよ飛鶴祭(文化祭)が明後日に迫ってきました。 4校時目に最後の全校合唱練習が行われました。 花泉先生のお話の後、発声練習代わりにもなる「町民の歌」を一條さんの指揮、村松さんの伴奏で歌いました。 

 本番はこのあと、「大地讃頌」の練習です。 ステージを使って、例年通りの発表形態ですが、今年は出来栄えがより素晴らしくなっていると感じます。 ソプラノ・アルト・テノール・バスの各パートリーダーが前で自分たちのパートの歌声を判断し、的確なアドバイスを送ります。 指揮者の木村さん(実行委員長)は体全体を使ってダイナミックな指揮で合唱をリードし、新田君の伴奏は美しく合唱を盛り上げていました。 当日は88名の歌声と心をしっかりと受け止めてください。

        

10/24 2年生の保育実習

 今日の2、3校時、2年生が新鶴幼稚園・保育所に出かけ、園児・所児たちと遊びながら保育の学習をしてきました。 保育実習とタイトルに書きましたが、2時間ほど子どもたちと触れ合い基礎の基礎を体験しただけです。 しかしながら、家庭科の学習としては大切な一領域の学習であり、将来保育士を目指す子もいれば大切なキャリア教育ともなります。

 事前に家庭科の授業で数時間、グループに分かれてどんな遊びをするか話し合ったり、その準備をして出かけて行ったのですが、思うように園児たちが動いてくれなかったり、うまくいかなかったりして苦労していました。 最終的に幼稚園の先生方にいろいろとご指導・ご協力いただき、幼児たちにどうにか喜んでもらえたようです。 貴重な経験でした。 新鶴幼稚園・保育所の先生方本当にありがとうございました。

         

 

※ 先ほど、外から歌声が聞こえてきました。 昨年に続いてベランダで歌っているのだなと、外へ出てみると3年生が美しいメロディーを奏でていました。 しかし、しばらくすると指揮者から厳しい指摘が、・・・。 最後の合唱コンクールにかける思いがひしひしと伝わってきます。

  

 

 

10/23 校内より

 今日は、先生方の勉強会(両沼中教研2次研)のため、13時で生徒たちは完全下校となります。 疲れがたまっていたり、体調を崩している生徒もいるようですので、大変に良い天気ですが、まずはゆっくり体を休め英気を養ってほしいと思います。

 さて、校舎内を回ってみるといろいろ紹介したいものや気になるものがあります。 今日はその中のいくつかについて書いてみます。

① 正面玄関の展示物。 過去の栄光が多いようですが、現在はバレー部の各種大会優勝や県大会出場の写真・トロフィー、先日の只見川流域杯争奪大会での野球部の優勝賞状とトロフィーが飾ってあります。 文化祭や三者面談、保護者会で来校いただいた際には、先輩たちに負けず大いに新鶴中の名誉を高めた成果をどうぞご覧ください。

   

② ある日、先生方の机上に『(まんがで読破)破戒《島崎藤村》』という本が載っていました。 授業の中で分かりやすく教えるための教材にするようです。 図書室を見てみると、同じシリーズのたくさんの本が所蔵されていました。 賛否両論あるでしょうが、文学作品に触れる機会を作る、読書への入り口とするなどの理由から、こうした図書も大切な役割があるのかなと考えます。 中身はあらすじや展開が忠実に分かりやすく描かれています。 読み始めると結構引き込まれます。 考え方、時代、色々考えさせられますが、まずは手に取ってほしいと思います。

   

③ 今日、文化祭(飛鶴祭)の保護者用パンフレットが配付になりました。 当日お出かけになる際はどうぞご持参ください。 中身をご覧になり、今年はどんなものが見られるか想像を膨らましてご期待ください。

   

10/22 雪囲い/英語で小中連携

【雪囲い】

 10月20日(土)朝8時より、PTA奉仕作業の雪囲いが行われました。 PTAの環境・育成委員と教員が協力して校門、校舎前の植え込みなどを縄で巻いたり支柱で吊ったりしました。 経験者が少なく、昨年の作業写真を見ながら試行錯誤して頑張りました。 結構うまく仕上がったのではないかと思います。 環境・育成委員の皆様、本当にありがとうございました。

    

   

【英語で小中連携】

 今日の4校時目、2年生の英語の授業を参観しに、新鶴小学校の二瓶先生がおいでになりました。 来月、新鶴小は町教研の研究授業を行うのですが、その際に二瓶先生が小学校外国語活動の授業を行うので、中学校の授業を参考にさせてほしいとの申し出でした。 何と研究熱心なのでしょう! 素晴らしい! 子どもの育ち・学びは幼少中と12年間つながっているわけですので、どのように学んで(育って)きたのか、今後どのように学んで(育って)いくのかを考え指導に生かすことはとても大切なことです。 しっかりと幼少中がつないでいきたいと思います。

  

 ※ 今日の午後の全体合唱練習を写真でお伝えします。 上手になればなるほど、より高いレベルが要求されます。 指揮者の木村さん(実行委員長)や先生方は貪欲です!

 

10/19 あいさつ運動/JRC

【あいさつ運動】

 今朝、新鶴地区の更生保護女性会の皆様が、校門前であいさつ運動を展開してくださいました。 いろいろな機会に生徒の健全育成にお世話になっていますが、朝早くから生徒たちに範を示し「あいさつ」の大切さを教えてくださることに感謝申し上げます。 女性会の皆様からは、「きちんとあいさつしていますよ。」と言っていただきました。 社会生活の基本である「あいさつ」をいつでも、誰にでも爽やかにできる人であってほしいと願っています。

  

 

【JRC】

 今日は午前中、西会津町での「JRC研究推進校学校公開(研究発表)」に出かけてきました。 「気づき・考え・実行する(JRC態度目標)」の実践活動をいろいろな手法で発表していました。 発表した生徒たちの小学生時代を知っている私(2年前まで西会津小校長でしたので)は、その成長ぶりに心の底から感動し、中学校教育の重要性・可能性を改めて確認できました。

 実は、本校も平成24・25年度に新鶴小学校・中学校でJRCの研究指定を受け、平成25年10月4日に同様の発表を行っています。 生徒たちは小2~小4の頃なので、忘れているかもしれません。 新鶴中が当時発表した実践活動の多くは今も多くが引き継がれ、生徒たちの“可能性を拓く”ことにつながっています。 今後も、過去の財産を現在・未来に生かし、日々生徒の育成に邁進していきたいと思います。

   

  

10/18 校庭で文化祭練習?/指導方法の工夫

【校庭で文化祭練習?】

 タイトルを見ると何事だろうと思われたかもしれませんが、今日は天気も良く短縮時程で時間がたっぷりあったので、よさこい班は校庭でCDをかけて踊りの練習をしました。 南中ソーラン節ともう1曲を何度も何度も練習していたようですが、ALTのマロリー先生もその様子を見てとても楽しかったと言っていました。 すでに観衆を感動できているようです。 ベランダでは、「自分も踊りたいっ」と手を動かす生徒も見られました。 疲れを知らないように暗くなるまで踊りを追求する様子は本当に感心するばかりです。

     

 

【指導方法の工夫】

 今週月曜日、町教委の一室で全国学力・学習状況調査結果に基づく「課題改善指導」があり、校長及び国語科数学科担当教員が会津教育事務所指導主事と話し合って指導を受けました。 国語科は「言語事項の知識・理解」について、数学科は「関数」領域で課題が大きくなっています。 国語科は「読書」や「クロスワードパズル」などを使って読解力の基礎となる語彙力を高めることを考えました。

 今日の授業では、さっそくクロスワードパズルを使って基礎的な語彙の学習を楽しく行っていました。 校長も参加してヒントを与えたりしましたが、予想していたよりも基本的な言葉に苦労している生徒が多くいました。 様々な機会に、様々な方法を工夫して語彙を身につけさせていきたいと思います。 家庭でも新聞などの活字を読むことが増えてほしいと思います。

(数学については別な機会に書きます。)

   

 ※ 給食時、ALTのマロリー先生は3年生教室にいました。 お互いに気恥ずかしかったようなので、勝手に入り込んで少しおしゃべりのきっかけを作ってみました。 せっかくのチャンスなのだから、勇気を出してマロリー先生と話してみてほしい。

 

10/17 秋の夜長に

 日の暮れるのが本当に早くなりました。 安全を考えると5時ごろには帰宅させたいのですが、文化祭の準備・練習を考えるとお迎え等による時間延長をお願いしているところです。 本校では毎朝10~15分ほど読書の時間をとっているのですが、家庭での読書習慣はいかがですか? アンケート調査によると意外に少ないようです。 ゲームやDVD,ユーチューブに時間を取られているのか・・・? 

 先週、私は東野圭吾の「沈黙のパレード」という本を買いました。 知る人ぞ知るガリレオシリーズの最新刊です。 秋の夜長は読書が楽しみです。 どんな本でもいいので、家庭で1冊読んでほしいですね。 図書室では、課題図書や会津美里町の推薦図書をお勧めしています。 ライトノベルや漫画でもいいですが、こうした心を豊かにする作品も手に取ってほしいと思います。

   

 

※ 文化祭の練習が放課後に行われています。 いろいろお伝えしたいのですが、あまり書きすぎると当日の楽しみが無くなりますので、ごく一部の写真でお察しください。 ダンスやオタ芸、劇、よさこい、その他、それぞれに頑張っています。

      

10/16 朝の歌声/ツーロックはまだまだ!

【朝の歌声】

 最近、生徒たちの登校時間がいつにもまして早くなっています。 係活動の生徒もいるのでしょうが、大半は「朝の合唱練習」が理由のようです。 8時前から聞こえてくるクラスもあります。 特に3年生は意気込みが大きいようです。 今朝は全クラスを回ってみましたが、指揮者・伴奏者が前に出ていろいろと指示を出しながら歌っていました。 かなり歌いこんできているので、ハーモニーもきれいになってきました。 これからは楽譜に書かれた<(クレシェンド)とか、ff(フォルテシモ)などの記号に従ってどれだけ豊かに表現できるかでしょう。 声が小さいとか、態度が・・・なんてレベルの低い練習はしていないと思います。 キーは男子が握っている?

   

 

【ツーロックはまだまだ!】

 昼休み、会津美里分庁舎の星班長、加藤少年警察補導員がおいでになり、自転車の施錠状況を指導してくださいました。 2年生の会津少年パトロール隊6名も加わり、自転車がきちんとツーロックされているか見て回りました。 結果は・・・。 38台中、まったく鍵をかけていない自転車が6台、ツーロック(実際はトリプルロック)していたのはたった1台でした。 危機意識に問題を感じます。 新鶴は安全だから、高校行ったらちゃんとやるなんて言い訳は、きっと自分や家族を困らせることになると思います。 もし盗難にあったら、新しい自転車をお金を出して買うしかないのです。 それとも買わずに自宅から歩いてきますか? 学校でも指導を繰り返していきますので、ご家庭でもお声がけをよろしくお願いいたします。

     

※ 新鶴地区内で、下のポスターを見かけるようになったと思います。 そうです、飛鶴祭のポスターです。 保護者の皆様は勿論のこと、地域の多くの皆様にお出でいただければと思います。 どうぞ隣近所の皆様を誘ってみてください。