日誌
5/14 今日の授業
1校時から2校時目の様子です。
1年1組は国語を学習していました。
「あめですよ」の詩を読みながら、雨の日の様子のことを思い浮かべていました。
雨の日が嫌な人?と言う質問ではあまり手が挙がりませんでした。
子どもたちは、雨も意外と好きなようです。
でも、土曜日はどう?って聞かれると
みんなが「いやだ~」と声をそろえていました。
運動会を楽しみにしている1年生でした。
2年生も国語の学習をしていました。
授業の終わりの方だったので、今日の宿題が出されていました。
今日の宿題は「ち」です。
名前を書いて,連絡袋に入れて持ち帰ります。
2年生も国語をしていました。
たんぽぽのひみつの学習をしていました。
たんぽぽの実物がどうなっているかを窓から見ると、
すでに綿毛になっていました。
子どもたちは、その綿毛をとってしまい、ふ~っと。
せっかくの事物もみんなで見ることができなくなってしまいました。
さくら学級では、1年生が算数をしていました。
数の分解をしていました。
黒板でおはじきを並べ替えて、分解を考えていました。
数の概念を作るためには、このような作業が重要な意味を持ってきます。
6年生は、算数のテストをしていました。
今日は、「対称な形」です。
「線対称」や「点対称」のそれぞれの名称や、中心の見つけ方、
さらには、対応する点の見つけ方を説明するなどの問題です。
最近は、答えを求めるものよりも、「説明」させる問題が多くなりました。
これらも思考力を高めるための問題になってきています。
4年生は校庭で運動会の練習をしていました。
種目の練習や、鼓笛の練習をしていました。
本番が近づいてきて、練習が本格的になってきています。
子どもたちの疲れがピークになりつつあります。
5/8 今日の授業
運動会まで2週間となって、校庭では毎時間のように練習が行われています。
1校時目は、4~6年生が応援合戦の練習をしていました。
2校時目になると、今度は低学年が出てきて玉入れの練習でした。
ちょっと写真ではわかりにくいのですが・・・・・・・
3校時目に各教室を回って見ました。
3年生は算数の学習でした。
時間の単位の学習です。
時間を分に直したり、適切な時間の単位を選んだりしました。
例えば、こんな問題です。
① 50mを走ったときの時間 10( )
② 学校の休み時間 20( )
と言うような問題です。けっこう①の問題で苦労していたようです。
生活の中での感覚も大切です。
4年生は消防署と警察署の見学のための質問事項を考えていました。
何で消防車は赤いのですか?
一番苦労しているのはどんなことですか?
など、様々なことが疑問として沸いてきたようです。
このように「おやっ、なぜかな」と疑問に思うことはすばらしいことです。
不思議なこととして感じられるのはいいことです。
6年生は修学旅行の事前学習をしていました。
班別の行動があるので、どこに行くのかを考えていました。
まずは、お昼に何を食べるかです。
仙台市内なので「牛タン」を計画に入れているグループもありました。
5年生は英語をやっていました。
今日は11~20までの発音を練習していました。
意外と1~10まではすらすらといえるのですが、
11~20となると少し抵抗があるようでした。
5/7 掃除の顔合わせ
連休が明けて、今日から学校が再開しました。
ちょっぴり連休明けで疲れが見える子どもたちです。
それでも、運動会の練習が本格的になってきました。
校庭からは鼓笛の練習の音が響いています。
掃除の時間には、清掃班の顔合わせがありました。
今日から1年生が縦割り清掃に参加します。
1年生から6年生までがそろって掃除をします。
体育館に清掃班ごとに集まり、顔合わせをしました。
自己紹介をして、名前の確認をしました。
その後、清掃の仕方について、清掃担当の先生の説明を聞きました。
実演もあって、クイズ形式での指導でした。
明日から、本格的な清掃が始まります。
4/27 エアコン工事はじまる
今日から本格的にエアコンの設置工事が始まりました。
多目的ルームに大量の機材が山積みになっています。
いわゆる室内機です。
家庭用のエアコンの3倍近い大きさがあります。
それが、ざっと数えただけでも40台以上。
う~ん、電気代はどのくらいかかるのだろうか、と心配になります。
それでも、子どもたちが酷暑から守られるのは安心できます。
壁に穴を開けたり、電源をとったりと言うことから始まっていきます。
なお、プールと校舎の間に工事事務所が設置されています。
車の出入りもあるので、校地内は十分に注意してください。
運動会のめあて
学年の掲示板に「運動会のめあて」が掲示されはじめました。
5月18日(土)に運動会を行います。
実は、連休が終わると2週間で運動会になるのです。
そろそろ本格的な準備が始まります。
さて、その掲示板には6年生と4年生のめあてが掲示されました。
4年生のめあては、
「全力で最後まで走りきる」
「ぜったいにあきらめない」
「すべてのきょうぎに力をいれてやりきる」
というようなめあてが書かれています。
4年生なりの、課題を意識しためあてだと思います。
6年生になると、ちょっと様変わりしためあてになっています。
「最後の運動会なので係の役割をしっかり果たす」
「自分の役割を果たせるようにがんばりたいです」
「係では優しく5年生に教えてあげたいです」
というようなめあてが目立ちました。
もちろん個人の目標を書いている子もいるのですが、全体を見渡す視野の広がりを感じました。
6年生という立場が、子どもたちをまた一段と成長させているのでしょう。
4/27 今日は土曜授業です
世間は10連休と言うことですが、本校は今日は土曜授業です。
今年度は2回実施します。
今日は、1~3年生が猪苗代方面に遠足に出かけました。
ちょうど観音寺川の桜が満開なんだそうですが、
そちらには行かずに、「猪苗代カワセミ水族館」にいきます。
アクアマリンふくしまの姉妹館となっていて、淡水魚の水族館です。
その後は、会津レクリェーション公園の予定ですが、天気が雨なので
本郷体育館に変更となりそうです。
子どもたちは出発式で3つの約束をしました。
〇 なかよくする
〇 ケガをしない
〇 マナーとルールを守る
この3つ約束を守って楽しい遠足にしてほしいともいます。
さっそく、子どもたちは、猪苗代に向けてバスに乗り込みました。
4~6年生は学校で学習をしています。
※ 4年生以上は宿泊学習や修学旅行が待っています。
4/26 今日の給食
今日の給食は「こどもの日お祝い献立」でした。
たけのこご飯、お魚のカツ、パックソース、ごま和え、すまし汁、柏餅、牛乳
でした。
いよいよゴールデンウィークに入ります。
本校は明日は、土曜授業日なので実質は九連休です。
1~3年生は、遠足の予定になっています。
ちょっと天気が心配です。
さて、話は子どもの日に戻ります。
平安時代から「端午の節句」としてお祝いされてきたこどもの日が間近になりました。
最近は、鯉のぼりをあげている家も少なくなりましたが、
男の子の成長を願う年中行事として今も残っています。
子どもの頃に新聞紙でカブトを折って作ったのを思い出しました。
たぶん、今の子たちはそんなことはやらないでしょうね・・・・
今日の柏餅は、町内のお菓子屋さんが作ったものだそうです。
4/25 今日の授業
1年1組の教室では算数をしていました。
数の大きさの学習です。
数字を見て、どちらが大きいのかを考えていました。
1年2組でも算数をしていました。
教科書にかいていある動物の図を数えていました。
表の中の〇をその数だけ染めていました。
大きさと数字を組み合わせて、数の概念を作っていました。
2年生は国語のテストをしていました。
漢字のところで鉛筆が止まってしまっている子が数名いました。
漢字は表意文字なので、平仮名やカタカナとは違っています。
その意味も把握して覚えることが大切です。
ひまわり学級では、国語の学習をしていました。
教科書の本文を読んでいました。
先生に聞いてもらいながら、ヨンエいました。
さくら学級では算数をしていました。
ちょうど角度の学習に入ったところです。
単位も覚えていました。
6年生は国語をしていました。
谷川俊太郎の「生きる」という詩を暗唱したようです。
第1連から第5連までグループに分かれて暗唱の結果を発表しました。
その情景を思い浮かべながら読むことができると更によくなるように感じました。
5年生は理科をしていました。
5年の理科の初めは天気の学習です。
プリントをもとにしながら自分の考えを出し合っていました。
学校だより№2発行しました
2019年度の学校だより№2を発行しました。
4/22 1・2校時目の様子
月曜日が始まりました。
今週は土曜学習があるので、ちょっぴり1週間が長いのです。
子どもたちは、体調を崩している低学年の児童が数名欠席しています。
さて、1・2校時目に校舎を回って見ました。
1年2組は、国語で自己紹介の学習をしていました。
自分で書いたカードを持って、友達と交流するところでした。
2週間になるのですが、なかなか友達とすんなりと交流できない子もいるようです。
少しずつ一緒の活動が増えてくると心配ないとは思います。
2年生も国語の学習でした。
こちらは、「〇〇しながら~」という言葉の使い方の学習をしていました。
子どもたちからは、「コーヒーを飲みながら、花見をする」という答えが出ました。
今の時期にふさわしい答えでした。
1年1組は、発育測定をしていました。
机の上には、きちんとたたまれた運動着が乗っていました。
毎日の生活の1つ1つをきちんとできる習慣が、これからの土台になっていきます。
今の時期は、こういうことを大切にしなければいけません。
ひまわり学級では、算数をしていました。
かけ算の計算の仕方をやっていました。
練習問題を先生と一緒に解いています。
さくら学級では、算数をしていました。
1のカードを先生が出すと、同じカードを見つけていました。
まずは、数の概念を作るところから始まります。
5年生は算数を学習していました。
10倍、100倍、1000倍になるとどうなるかを学習したので
その確かめをしていました。
意外と方法は分かるのですが、その理由を聞かれると答えられないところです。
小さい学年のときの位取りの考え方が問われてきます。
6年生は、運動会の係を決めていました。
係は人数の縛りがあるので、その係をやりたくてもできない子が出てきます。
そんなときにどうしたらいいのかを考えながら、係を選んでいました。
自分でやりたいところを選び、話し合って決めたり、それでも決まらないときはじゃんけんをしていました。
負けても泣かないことを約束にして、みんなで決め方を話し合って決めていました。
4年生は、理科室で理科をしていました。
今日は、気温の学習でした。
気温の条件が3つあるのですが、その条件を考えていました。
実際に、この後に気温を測るようでした。
4年生は体育館で体育をしていました。
どうやら運動会の並びを決めているようでした。
紅白に分かれて、その後、個人走の1回目~6回目まで決めていました。
走力や、紅白の人数、その組での紅白の割合など様々な事柄を考慮して決めています。
連休がおわると、運動会の練習がすぐに始まります。
連休中に体調を崩さないようにしてください。
4/19 交通教室
2校時目からは交通教室です。
会津美里分庁舎の地域交通課の方や交通指導員の方においでいただきました。
1・2年生は安全な歩行について学習しました。
校庭にかいた模擬道路を使いました。
信号を見て横断歩道を渡ったりしました。
その後、実際の道路に出て歩いてみました。
3・4年生は自転車の乗り方を学習しました。
3年生は、校庭の模擬道路を使いました。
4年生は、実際に学校の周りの道路を自転車に乗って回りました。
まだまだ、自転車の乗り方の技術が足りず、ふらつく子も多く見られました。
5・6年生は、学校周辺の道路を使って学習しました。
右回りと左回りの両方をやりました。
交差点では、一旦自転車を降りて、左右を確認してから横断しました。
正しい自転車の乗り方をマスターして、交通事故に遭わないように気を付けさせてください。
交通教室が終わりましたので、どの学年でも自転車に乗っていいことになりますが、
それぞれ乗ってもいい範囲が指定されています。
ヘルメットを着用して自転車に乗るようにさせてください。
4/19 1校時目
1年1組は交通教室の班分けをしていました。
自分の班を先生に教えてもらって、その班の番号で手を挙げていました。
1年2組も交通教室の班分けをしていました。
今日は担任の先生が出張でしたので、代わりの先生が教えていました。
それでも、きちんと話を聞いていました。
2年生も交通教室の班分けです。
でも、2年生は班のリーダーになるので、少し緊張気味でした。
ひまわり学級では国語をやっていました。
個別に学習を見てもらえるので、ぐんぐん成績が伸びます。
3年生は、算数でした。
かけ算の仕組みを学習していました。
表を書いてたのですが、定規を使って書いている子がたくさんいました。
さくら学級は国語でした。
1年生もしっかりと学習に取り組んでいました。
4年生は算数でした。
2つの折れ線グラフを見て、気がついたことを発表していました。
6年生は国語でした。
谷川俊太郎の「生きる」という詩を読んでいました。
グループに分かれて大きな声で読んでいました。
5年生は英語でした。
自己紹介ゲームをしていました。
my neme is ~.の文を言い合っていました。
4/18 5校時目の様子
1年1組は生活科で春を探しにいくところでした。
探検バッグをもって、どんな春を見つけるのでしょうか。
並んでから、みんなで校庭に出ていきます。
列に並ぶ、みんなで歩く、時間を見て行動する
こういったルールを身に付けさせることが今は大切です。
今までの生活では集団での行動に重きがなかったので、
簡単だと思うことでも、身につくまでは繰り返しが何度も必要になっています。
2年生は、テストをしていました。
「もう、テスト?」と思っていたら、
実は、1年生の復習のテストでした。
6年生は、全国学力学習状況調査をしました。
邪魔になるといけないので、様子を見に行くこともしませんでした。
分量も多く、子どもたちは苦戦していたそうです。
4/16 給食の様子
入学式から1週間が過ぎ、給食も始まりました。
1年生にとっては、給食のやり方もはじめてです。
今日は、チキンカツにソースがついてきたのですが、
どうやらそのソースをどうしていいか分からない子もいたようでした。
小さなことなのですが、毎日が戸惑いの連続なのかもしれません。
それでも,給食の時間は大好きなようで、一生懸命に食べていました。
2年生もしっかりと食べています。
4/12 今日の給食
今日の給食は、「入学・進級お祝い給食」でした。
五目ご飯、あじフリッター、おひたし、すまし汁、お祝い紅白ゼリー、牛乳
でした。
お祝い紅白ゼリーは、イチゴのゼリーに豆乳のホイップクリームがのっかっています。
4/12 1年生を迎える会
3校時目に1年生を迎える会を行いました。
この1年生を迎える会は、児童会が主催となって、6年生が企画・運営にあたります。
はやく1年生が学校に慣れ、全校生と仲良くなるために行いました。
まずは、6年生と一緒に入場です。
会が始まると、児童代表として6年生から歓迎の言葉がありました。
その後は、「猛獣狩りに行こうよ」というゲームと「貨物列車」のゲームをしました。
「猛獣狩りに行こうよ」は、それぞれ決められた人数で集まるゲームです。
でも、ちゃんと考えられていて、1年生を入れて人数をそろえていました。
「貨物列車」の方は、最後まで残ったのは1年2組の子でした。
みんな驚いていました。
6年生が、ランドセルを使って、「にゅうがくおめでとう」とやってくれました。
なかなかのアイディアです。
最後には、1年生からお礼の言葉がありました。
1年生がはやく学校に慣れて、楽しく登校できるといいです。
2年生から6年生もしっかりお姉さん、お兄さんになりました。
4/11 今日の給食
昨日から給食が始まりました。
けれども1・2年生は3校時で下校でしたから、今日から全校生の給食になります。
今日の献立は、
麦ご飯、手作り風和風ハンバーグ、揚げゴボウ入りサラダ、味噌汁、牛乳 です。
ハンバーグは、子どもたちの大好きなメニューですが、
今日は味噌味の和風ハンバーグでした。
手作りですので、味わって食べてほしいと思います。
本校の給食は、高田給食センター(高田・本郷地区)が担当しています。
新鶴学区には、新鶴給食センターがあります。
4/11 今日の授業
今日は、4年生~6年生までは「ふくしま学力調査」を実施しています。
これは、県内の全ての小学校・中学校で今年からはじまりました。
個人毎の学習の成果を確かめる学力調査となっています。
そのため、2階のフロアーには、近寄りませんでした。
1年1組の教室では、鉛筆で書く学習がはじまりました。
いろいろな線を書くことからはじまりました。
その前に、勿論鉛筆の持ち方を指導しました。
毎年1年生のこの時期に鉛筆の持ち方を学習するのですが、
実際に正しく持てる子は1/3程度です。
学年が上がっても同じです。
正しく鉛筆を持てない児童が多いのにびっくりするくらいです。
時々、お子さんの鉛筆の持ち方をチェックしてみてください。
2年生は、算数のプリントをしていました。
どうやら1年生で学習した内容がまとまった問題のようです。
さらさらとやっていましたが、おやおやと思うような間違いもありました。
でも、勘違いにはなかなか自分では気付かないようです。
見直しをしたときに、気付くことができればいいのですが・・・・・・・
3年生は、言葉遣いについて指導されていました。
人を傷つける言葉や言われて嫌な言葉を子どもたちから出させていました。
言われる方の立場になると、どんな言葉なのか認識できるのですが、
言う方はその意識が低いのが現状です。
立場を変えて考えてみることが実は多角的な視野を持つきっかけになります。
やさしさは、言葉や行動に表れます。
心のきれいな子どもたちに育てたいです。
4/10 今日の授業
2年生が道徳の学習をしていました。
今日は、教科書の初めの部分の「自分を知ろう」というところをやっていました。
自分の好きなものや得意なこと、宝物等を書いていました。
まずは、自分のことに関心を持つところからスタートです。
3年生は理科をやっていました。
教科書にざっと目を目を通して、3年生でやる中身を確認していました。
3年生になって初めての理科の学習でした。
教科書には注意書きがあります。
たとえば、「むしめがねで太陽をちょくせつみてはいけません」などです。
こういったところにも注目させていました。
5年生は社会をやっていました。
資料集などを配付されて、担任の先生から「家庭学習でも使っていいからね」と
話がありました。
けれども、数名の子は教室に置いて帰るようでした。
社会科への関心の違いが見えた一瞬でした。
今日の学習では、「大陸」について学んでいました。
なかなか日常的には出てこない言葉なので、しっかりと覚えなければなりません。
6年生は、1年生を迎える会の話し合いをしていました。
児童会が主催なのですが、6年生が実際には企画運営していきます。
誰が1年生と手をつないで入場するか、花のアーチは誰が持つかなど分担を決めていました。
こういう活動を通して、少しずつ6年生らしさを身に付けていきます。
4年生は給食当番の仕事について話し合っていました。
いよいよ今日から給食が始まります。
それぞれが分担して給食の準備後片付けをします。
今年度は、ほぼほぼ教室で給食を食べるようになります。
分担して仕事をやり遂げることも大きな学びです。
4/9 PTA引き継ぎ会
PTAの役員引き継ぎ会を行いました。
今年度から、全員がいずれかの委員会に所属する形になりましたので
学年委員の引き継ぎに続いて、各専門委員会の引き継ぎを行いました。
旧専門委員会役員から新専門員会役員への引き継ぎは活動内容だけでなく、割り振りの相談もしました。
今年度は、昨年度と同様にはいかないので、多少の混乱があるかもしれません。
土曜日の総会に向けての準備も整いつつあります。
夜分遅くまでの話し合いありがとうございました。
4/9 授業がはじまりました
2年生は、国語の学習をしていました。
教科書の最初に出てくる詩を暗唱していました。
まずは、ノートに視写してから、各自覚えていました。
みんなの前で発表するのですが、大きな声で堂々と発表していました。
4年生は、ノートを配っているところでした。
たくさんのノートがあるので、手分けして配っていました。
配られたノートを見て、これからの学習に期待を寄せているようでした。
さっそく、ノートに自分の名前を書いていました。
6年生は、音読カードの使い方について指導を受けていました。
学年が1つ上がって、様式も違ってきます。
先生の話を聞きながら、どのように書けばいいのか確かめていました。
ちょっと複雑なところでは、周りの友達と確かめ合う場面もあり
協力して取り組む姿が6年生らしさを醸し出していました。
5年生は、係と委員会を決めていました。
自分にあった係や委員会を選ぶように話があり、
それぞれ悩みながら選んでいました。
前期後期と分かれるので、同じ委員会や係にならないようにという配慮もありました。
みんなのことを考えて、活動ができる高学年のなってほしいと思います。
さくら学級でも係を決めていました。
1年生でもできる係は何かな?と考えながら話し合っていました。
ひまわり学級では、国語の学習をしていました。
最初に出てくる詩をノートに書き写していました。
どの子もしっかりとした字で書くことができていました。
3年教室では、係を決めているところでした。
1クラスになったので、どんな係があればいいのかから話し合ったようでした。
4/8 披露式・始業式
新しく着任された先生方の披露式と第1学期始業式を行いました。
今年度は4名の先生方をお迎えしました。
今日紹介できたのは、3名の先生方だったのですが、
はやく学校に慣れて子どもたちと一緒に活動できるようになることを楽しみにしていました。
6年生の代表も、しっかりと学校代表として歓迎の言葉を述べていました。
その後、第1学期始業式を行いました。
校長から春休みに出してあった宿題について3名の子どもたちに発表してもらいました。
それは、1年間の目標を立ててくるという宿題でした。
3名の子どもたちは、
「1年生の面倒をしっかり見て登校する」
「自分から進んで発表する」
「去年よりもたくさん本を読む」
という目標を発表してくれました。どれもしっかりとした目標でした。
そのあと、1学期にがんばることを2つ話しました。
〇 ルールを守ること
〇 堂々と発表すること
この2つです。ルールを守ることは、実は去年1年間達成できなかったことでした。
今年こそはという思いで1学期がんばります。
その後、入学式になりました。
(入学式の記事は、1年生の肖像権の承諾がまだ得られていませんので後日とします)
4/8 学校だより№1
学校だより№1号を発行しました。
3/20 しめくくり
修・卒業式まであと1日となりました。
今日は、卒業式の準備のために1~4年生と6年生は3校時限です。
5年生は準備のために午後まで活躍の場があります。
さて、教室を回って見ました。
2年2組は、教室の中でお楽しみ会をやっているようです。
ちょっとのぞいてみました。
どうやら「フルーツバスケット」のようです。
楽しそうにニコニコしながらゲームを楽しんでいました。
1年生の教室では、配布物の確認をしたあとに
「おだいじ袋」で春休みの課題を確認していました。
〇付けは自分ですることや、間違ったところは青で直すことなど、約束が確認されました。
かつては、春休みに課題があることは少なかったのですが、
今はそうではありません。
学習の習慣を付けることが重要です。家庭で過ごす時間の中に机に向かう時間を確保してください。
その後、他の教室に回ろうとしたら、昇降口で6年2組が下駄箱のそうじをしていました。
6年生もしめくくりの日です。
身の回りをきれいにして卒業していこうとしています。
ランドセルを背負うのも今日が最後です。
ある子は、朝、ランドセルを背負った姿を写真に撮ってもらったそうです。
旅立ちが近づいてきています。
ひまわり学級でも教室の整理をしていました。
壁面にあった掲示をはがし、やり残していたプリント類をやっていました。
4月からはまた心機一転スタートが切られるように
最後のしめくくりをしっかりとしていました。
さくら学級では、すでに学習が終わってしまったので
春休みの課題に取り組んでいました。
6年1組は、やはり教室の片付けをしていました。
教室の掲示を外しているところでした。
卒業までのカウントダウンだったのですが、もう残りはありません。
いよいよ卒業です。
なんだか子どもたちもしんみりしているようです。
5年生もあとかたづけをしていました。
今までの図工の作品を返却してもらい、それを見ていました。
1年間でどれくらいのものを使ったでしょか。
たくさんの学びの跡があるはずです。
その1つ1つが子どもたちにとっては目に見えない宝物なのでしょう。
今の自分を作ってきたものがそこにはあったはずです。
3/19 最後の給食
今年度の給食は、今日が最後です。
今日の献立は、
発芽米ご飯、鯖のおろし煮、ウィンナーと野菜のソテー、かき玉汁、イチゴの豆乳パンナコッタ、牛乳
でした。
6年生にとっては、宮川小学校で食べる最後の給食でした。
味わって食べていました。
3/19 親と子の相談員の離任
5年間にわたり、本校で「親と子の相談員」をしていただきました渡部ミチ子先生。
本日が最後の勤務日となりました。
3校時目に卒業式の全体練習があったのですが、
その時間を使って全校生にお知らせしました。
子どもたちの心の寄り添いながらいろいろな相談を聞いていただいたり
保護者の方からの相談に乗っていただいたりしました。
教員だった経験を生かした、様々な子どもたちに支援いただきました。
最後に、
ミチ子先生からは、勉強も運動も大事だけど
自分の心を大事にしてくださいとお話がありました。
ありがとうございました。
3/18 今日の給食とお昼休み
今日の給食は、
サンドイッチパン、チリコンカン、ゆでブロッコリー、コーンポタージュ、オレンジ、牛乳
でした。
今年度の給食も残すところあと1回です。
明日が、最後になります。
昼休みは、天気がいいので校庭で遊んでいる子がたくさんいました。
学年の区別なくあそんでいます。
鬼ごっこをしている子がたくさんでした。
3/15 今日の授業
今年度も残すところほんのわずかになりました。
2年1組では国語の発表をしていました。
おもちゃの作り方と遊び方を友達にグループで説明するところでした。
1段階ずつ説明しながら、作ってもらうようにしていました。
材料も準備をしながら、分かりやすい説明をしていました。
隣の2年2組では、音楽をしていました。
鍵盤ハーモニカで「校歌」の練習です。
シのフラットが出てくるので、黒鍵を使うのですが、なかなか難しそうです。
耳慣れた校歌でもいざ弾くとなると大変です。
4年生の音楽をしていました。
こちらは、音楽のテストの見直し中でした。
鑑賞曲を聴きながら、イメージを考えていました。
サンサーンスの「白鳥」という曲でした。
この曲は何拍子なんだろうと先生に聞かれると
曲に合わせて指揮をする子が何人も。
指揮の仕方も教科書で確認しながら考えていました。
3年生は算数をしていました。
等間隔の11本の木の間の距離を調べる学習でした。
今までは、数字をそのまま使えばよかったのですが、この場合はそういきません。
間の距離なので、少し工夫が必要です。
なかなかそれに気付くのは大変です。
1年生は、多目的ルームでこおりおにをしていました。
今日は、校庭に雪があって体育ができるスペースは多目的ルームしかありません。
体育館は卒業式用に準備してあるので体育はできません。
狭い中でも鬼ごっこを楽しんでいました。
6年1組は、英語でした。
自分の将来なりたいことを英語で発表していました。
3/13 中学校卒業式と給食と昼休み
今日は、公立中学校の卒業式でした。
本町でも各中学校で卒業式が行われました。
宮川小学校を卒業した高田中学校の3年生も立派に卒業式に臨んでいました。
今年卒業する6年生も、3年後にはあのようなすばらしい姿になるのかと
思いをはせながら見せていただきました。
と、その前に小学校の卒業式が先です。
昨日の予行の反省を生かして、明日の練習を計画しています。
中学校の卒業式の様子は写せませんでしたが、会場の雰囲気だけでも伝わるでしょうか。
ということで、中学校が卒業式なので、給食は小学校のみです。
今日の献立は、
わかめご飯、手作り鮭フライ、タルタルソース、キャベツコーン和え、実だくさん汁、牛乳でした。
「味噌汁一杯三里の力」ということわざがあるそうです。
これは、朝ご飯の時の味噌汁は、三里(約12km)を歩く力があるという意味だそうです。
日本食のよさは世界でも見直されています。
是非、朝食には1杯の味噌汁を。
その味噌汁の力を付けた子どもたちは
天気がいいので、昼休みに校庭で遊んでいる子がたくさんいました。
おにごっこをしていたり、ジャングルジムに登ったり・・・・・・・・
遊びに誘われましたが、子どもたちに鬼ごっこに入る体力はなく、遠慮しました。
3/12 卒業式予行
2・3校時目に卒業式予行を行いました。
学校行事で、予行をするのは「運動会」と「卒業式」だけです。
それだけ重要な学校行事です。
全体練習の時間は短かったのですが、
それぞれの学年で練習を積んできました。
座礼の仕方や返事などは上手にできるようになりました。
6年生の卒業証書授与もきちんとした態度でできました。
それぞれが自分の目標を持って予行に取り組んでいるのが伝わってきました。
呼びかけの部分はもう少し練習が必要ですが、
上手になってきています。
本番まではもう少し時間があるので、更に練習を積ませたいと思います。
いい卒業式になりそうです。
3/11 卒業式全体練習
卒業式全体練習を2校時目に行いました。
実は、1校時目は6年生だけで卒業証書の授与の仕方を練習していました。
その後、2校時目から全体での練習に切り替わりました。
全体練習を始める前に
今日は3月11日です。
震災から8年目を迎えました。
たくさんの人々が亡くなり、ふるさとを追われ、未だに帰ることができない人々がいる
こんな現実の中でも、我々は前を向いて生きていかなければならない。
そして、未来を担う子どもたち、みんなが力を合わせてふくしまを復興させていきましょう
と話をしたあと、全校生で黙祷を捧げました。
さて、全体練習は、入退場を練習しました。
拍手のタイミングや体の向きを変えるタイミングなどを確認しました。
その後、「きみがよ」の練習、「呼びかけ」の練習と続きました。
ちょっと、呼びかけの言い回しが気になるところがありました。
また、校歌が歌えないことが分かりました。
歌詞がしっかりと頭に入っていないようです。
3番までで、どの順序に出てくるか歌いながら学級で確認することにしました。
明日は、予行演習です。
今日の練習の課題をクリアできるようにがんばらせたいと思います。
3/8 今日の授業
4校時目です。
4年生は音楽の授業をしていました。
リコーダーの練習中です。
楽譜を見ると、ちょっと難しそうで、なかなか苦戦している子もいました。
「先生、指短くて、届かないんだけど」という子もいました。
指が思うように動いてくれません。
わかる、わかる。
そう動かしたくても、体がいうことをきかないってこと。
ちょっと同情してしまいました。
ひまわり学級では、カルメ焼きづくりをしていました。
何度か挑戦していたのですが、なかなか膨らんでくれません。
どうやらコツがあるらしいのです。
試行錯誤しながらチャレンジしていました。
3年生は、算数のドリルをしていました。
パワーアップドリルをやっていたようです。
抜かしていたところや、やり忘れてていたところなどを中心にやっていました。
6年2組は算数です。
立体の学習が終わったので、いろいろな展開図をかいて立体図形を組み立てていました。
立方体を作った子どもは、さいころのようにして、大吉、小吉などとかいておみくじにしていました。
複雑な形にチャレンジする子もいました。
完成した形を見せつけて、喜んでいました。
1年生が昇降口のところで何かしていました。
よく聞いてみると、学校の中にあるものの数を調べていたと言うことでした。
廊下にある花の数や、図書室の階段の数などを調べたようです。
あちこちに1年生が散らばっていて、数調べをしていました。
昇降口では、階段の数を調べていました。
10段なのか、9段なのかで悩んでいました。
最後の段を数えるか、数えないかで数があいません。
何度も行き来を繰り返していました。
3/7 今日の授業
1校時がはじまる前でした。
各学級では「朝の会」をやっているところです。
1年生にお邪魔してみると、「なわとびチャレンジ」をしていました。
1年生は毎朝1人ずつ縄跳びを何回跳べるかを披露していました。
前跳びと後ろ跳びをやっているのですが、今日の子は2回目のチャレンジだったようです。
みんなに数えてもらって跳んでいました。
大きな数まで数えられるようになった1年生です。普段の生活の中にも「算数」は隠れています。
90まできたところでミスしたのですが、「もっと跳べるのにねぇ」と残念がる声が。
応援する気持ちがたくさんあふれていました。
4年生教室に行くと、テスト直しをするところでした。
先生からは、「テストは結果じゃないんだよ、自分でよく振り返ることが大事だからね」
とお話がありました。
間違ったところを、振り返って学び直すことが大切です。
4年生も、その意味を理解してテスト直しに取り組んでいました。
3年生は算数をしていました。
三角形の学習で、「二等辺三角形」と「正三角形」をつくる学習でした。
折紙を使って二等辺三角形を切り取ったり、正三角形をコンパスを使ってかいたりしていました。
折紙をつかって切ったのですが、なかなか正三角形にならない子もいました。
辺の長さが同じになるようには、どうしたらいいのか考えていました。
3/6 今日の授業
3校時目に1・2年生教室をのぞいてみました。
1年生の担任が不在でしたので、教務主任が授業を担当していました。
漢字ドリルをやっているところでした。
どの子もしっかりと字が書けるようになりました。
4月と比べると、ものすごい差です。
毎日、毎日の小さな積み重ねが大きな成果になって表れています。
子どもの成長の大きさは、すごいです。
2年1組では、国語の授業をしていました。
ちょうど「ニャーゴ」でネズミを背中に乗せて、桃の木のところへ走って行くシーンでした。
ねこがどんな気持ちでいるのかを想像していました。
板書には、先生が絵を描いて、吹き出しにねこの言葉が書かれていました。
こういう板書がすばらしいです。
国語の授業なのですが、場面を想像できる手がかりとして絵が生かされています。
特に低学年では有効な手段です。
2年2組も国語でした。
こちらは、漢字ドリルで復習をしていました。
すらすらと書いていく子もいますが、漢字が思い浮かばない子もいました。
例えば、「ちょうしょく」をとる。という問題です。
「ちょうしょく」という言葉を聞いて、朝ご飯のことだと思い浮かばなければ漢字は出てきません。
ただ単に漢字を覚えるだけでなく、その意味するところまでつなげていかなければ漢字は書けません。
漢字は「表意文字」なのだということが、ひらがな、カタカナとは大きく違います。
漢字の練習を繰り返すだけでは勉強法としては非効率なのです。
3/6 今日の給食
今日の給食は、高田小6-2のリクエスト献立でした。
小学校6年生と中学校3年生を対象として、リクエスト献立を2月から実施しています。
本校分は2月22日(金)に6-1、2月27日(火)に6-2を行っています。
今日のメニューは、
麦ご飯、鶏の唐揚げ2個、こんにゃくサラダ、ナメコ汁、牛乳でした。
こんにゃくサラダは、ダイエットにもいいと聞きます。
給食を食べながら、
これは、サラダを先に食べておくといいのかなと考えてしまいました。
給食の指導では、昔から三角食べといって、主菜、副菜、汁物を順番に一口ずつ食べるように言われてきました。
しかし、今は、「ベジタブルファースト」が言われているようです。
食物繊維の豊富なものから食べていくことが、肥満防止になるというのです。
町内の学校では肥満傾向が高い状況にあります。
こういった工夫も必要なのかもしれません。
3/5 6年生を送る会
2校時目から6年生を送る会を行いました。
まずは6年生の入場です。
花のアーチをくぐって拍手の中を堂々と入場しました。
席に着くと、なんとなく緊張の面持ちで座っています。
初めは鼓笛の移杖式です。
6年生の主指揮者から5年生に指揮がわたされます。
伝統を受け継ぎながら、5年生以下が演奏を披露しました。
その後は、それぞれの学年での出し物です。
1年生は、ダンスを披露しました。
2年生は、6年生と一緒に玉入れをしました。
3年生は、音楽の発表でした。
4年生は、6年生の力に負けないように、綱引きでした。
それぞれの学年が趣向を凝らして、感謝の気持ちを伝えました。
3/4 今日の授業(6年)
6年2組は理科の学習でした。
環境について考える学習の終盤です。
今日は、自分たちの行動計画を立てようと言う学習でした。
今まで、環境を守るためにどのようにすればいいかを学習してきたので、これを自分ならどうするかを考えていました。
自分たちの住んでいる美里町の環境を考えながらアイディアを絞っていました。
たとえば、
○ ゴミを分別する
○ 電気自動車に乗る
○ 電気をこまめに消す
○ エアコンを使わないように工夫する
などでした。
一人一人の行動が高まることでしか、環境を守ることができません。
「自分は関係ない」と考えるとすれば、破滅の道に進むでしょう。
環境問題や少子化問題など、実は正解のない問題が子どもたちの前途には山積みにされています。
今の大人が少しでも解決の見通しを持つことが、次代を育成することになるはずです。
そういう6年生も卒業に向けてがんばっています。
卒業制作も完成したようでした。
6年1組は、音楽室で歌の練習をしていました。
卒業式で歌う練習です。
顔は、どの子も真剣でした。
卒業式の歌なので、感情を込めて伝えられるようにしていくように話しました。
歌う意義や歌詞の意味も考えながら歌えるといいと思います。
もう少し練習が必要です。
3/4 今日の授業(1年道徳)
1年生が道徳の授業をしていました。
今日の教材は悩ましいテーマでした。
小鳥が題材になっているのですが、
ある小鳥は今日が誕生日です。でも家が山奥の暗いところにあります。
もう一方の小鳥は音楽会の練習です。これは近くの川沿いの明るいところでやります。
両方に呼ばれた小鳥たちは、音楽会の方にいってしまいます。
ところが、1羽の小鳥は、途中で抜け出して誕生日の小鳥のところに行きます。
誕生日の小鳥はありがとうと言って喜んでくれました
というストーリーです。
さて、先生は、「どうして誕生日の小鳥のところへいったのでしょうか?」と聞きました。
子どもたちはプリントに自分の考えを書いていきます。
1つだけではありません、2つ、3つと考えて書いていきます。
実は、こういったいろいろな見方で考えることが大切です。
立場を変えてみることで、多様な判断、思考が育ってきます。
自分だけの考えではなく、友達と交流しながら考えを広げていくことも大切です。
道徳の授業もこんな風に変わってきています。
3/4 鼓笛全体練習
4校時目に3~5年生が体育館で鼓笛の全体練習をしていました。
明日、6年生を送る会の中で「鼓笛移杖式」を行います。
ですから、それに向けての最終練習となります。
6年生や1・2年生の配置も考えながら、体育館で並んで練習でした。
パート毎に練習してきたものを、ここ数回合わせていますが、
なかなか合わせるのが難しいです。
今日も「鉄腕アトム」の出だしのところが上手く合いませんでした。
何度かそのところだけを取り出して練習してみました。
明日は、上手く合うといいのですが。
学校だより№20
学校だより№20を発行しました。
2/27 休み時間
今日は、短縮時程でした。
それでも、休み時間には子どもたちが校庭に出て遊んでいました。
鬼ごっこをしている子がたくさん見られます。
でも、考えて見れば、まだ2月。
普通では考えられない光景です。
今年の冬は、異常気象と言ってもいいのではないでしょうか。
こうなると、逆に夏が心配です。
2/20 読み聞かせ
みやかわタイムで3年生以上が鼓笛練習をしている間、
1・2年生は「読み聞かせ」をしていただきました。
読み聞かせグループの4名の方においでいただきました。
今年はじめての読み聞かせなので、子どもたちも楽しみにしていました。
紙芝居や大型絵本などを準備していただきました。
子どもたちは食い入るように見ていました。
絵本の読み聞かせは、読書の入り口でもあります。
是非、ご家庭でもしてみてはいかがでしょうか。
親子の触れ合いにもなって、とてもいいものです。
2/20 鼓笛全体練習
今日のみやかわタイムは鼓笛の全体練習でした。
今まではパートごとに練習をしていたのですが、今日から合わせてみることになっていました。
6年生を送る会の中で、鼓笛移杖式を行います。
そのためにも、5年生以下で鼓笛の演奏ができるようにしていきます。
はじめてなので、子どもたちも少し緊張気味でした。
けれども、音もしっかりあっていて、心配なさそうです。
本番まで練習を積み重ねて、しっかり引き継げるようにしたいです。
2/20 わらべうた・手あそびうた
2校時目に多目的ルームでは1・2年生が合同でわらべうたや手あそびうたをしていました。
教務主任の先生が、中心となって教えてくれていました。
今では、なかなかこんな遊びをすることがなくなってしまいましたが、
教えていくと、子どもたちは喜んでやっていました。
友達と関わり合いながら活動することは大切なことです。
こういう経験が他者意識を育てていくものだと感じました。
2/20 小学校体育専門アドバイザー
2・3校時目に小学校体育専門アドバイザーの先生2名に来ていただきました。
5年生が器械運動でしたので、2時間続けて授業をしていただきました。
はじめは、恥ずかしがっていたようですが、
徐々に慣れてきて、「先生、見てください」と声をかける子もいました。
小さなステップを踏みながら、基本の動きを確認していったところ
多くの児童が技がきれいにできるようになりました。
先生からも「大変すばらしい能力を持った子たちです」とお褒めの言葉をいただきました。
意欲的に取り組む子どもたちはすばらしいです。
2/19 6年生授業参観・中学校説明会
5校時目は、6年生の授業参観でした。
小学校最後の参観日でしたので、「感謝のつどい」をひらきました。
6年間の学校生活を振り返りながら保護者の方に全力で感謝の気持ちを伝えました。
この日に備えて、前々から準備をしていた6年生
保護者の方も、6年生も、そして担任も涙・涙でした。
参観後には中学校説明会が行われました。
高田中学校から校長先生、生徒指導主事の先生においでいただき
中学校生活について説明をいただきました。
子どもたちも、保護者も少し緊張気味に話を聞いていました。
中学校生活は3年間です。
あっという間に過ぎてしまいます。
目標を持つことの大切さ等をお話しいただきました。
子どもたちの表情からは、中学校への心構えが少しできてきたようでした。
2/19 今日の授業
1年生は国語をしていました。
「歯がぬけたらどうするの」の学習でした。
いろいろな国の風習がでてくる面白いお話です。
ちょうど1年生は歯が抜け替わるころです。
このお話を読んでどのように思うのでしょうか
そんなことも気になってきます。
2年1組も国語をしていました。
「おもちゃ教室をひらこう」という単元です。
ちょうど、おもちゃづくりの本を読んで、どのおもちゃにするかを考えていたところでした。
作り方を説明するという学習なので、説明の仕方が問われます。
分かりやすく説明できるのか楽しみです。
2年2組は、算数をしていました。
ドリル学習をしてたのですが、自分が苦手なところを選んでやっていました。
ながさの問題をやっていたり、かけ算をやっていたりしました。
多目的ルームから歌声が聞こえたので行ってみました。
すると、6年生が授業参観で行うものの練習をしていました。
そうです、6年生のみ今日授業参観をしています。
5校時目に授業を見てもらい、その後中学校の入学説明会になります。
ちょっと緊張気味の6年生です。
さくら学級に行ってみると、テストをしていました。
一人は、国語、もうひとりは理科をやっていました。
とても仲のいい2人ですが、なぜか、別の教科のテストでした。
けんかしているわけではないのですが、ちょっと不思議でした。
3年生は、プリント学習をしていました。
どうやら課題が終わった後らしく、漢字のプリントをしていました。
3年生でならった漢字をプリントの中から選んでいました。
国語辞典を使って意味調べをしている子もいました。
身近なところに辞書があり、すぐに使えるのはすばらしいです。
4年生は図工をしていました。
木工のようで、木を切ったものをつなげてつくっていました。
切ったはいいものの、なかなかくっつかなかったり、ゆるゆるだったりしていました。
色を染めて仕上げている子もいます。
5年生は理科でした。
ふりこのはたらきの学習に入るところでした。
教材を箱から出して、組み立てていました。
説明図を見ながらといわれてましたが、なかなかできないようでした。
ついつい手を出して助けてしまいました。
自分でやるのが、だいじなのに~
2/18 今日の給食
今日は、各教室を回ることができませんでした。
給食は、お誕生日お祝い給食というメニューでした。
ココア揚げパン、ビーンズサラダ、キムチ鍋汁、花形ぽんかん、牛乳
でした。
ココア揚げパンは、食べるたびに口の周りにココア粉末がつきます。
まるで、ひげが生えたかのよう。
もしかすると、服も汚れてしまったかもしれません。
でも、リクエストでは必ず上位にくるメニューです。
2/15 今日の給食
今日のメニューは、「よくかむ美里っ子メニュー」です。
ひじきご飯、いかフリッター、じゃこ入り即席漬け、味噌汁、牛乳です。
かみ応えのある食材は・・・・・・・いかのフリッターでしょうか。
かむことは、健康を支えることにもなっているそうです。
脳への刺激になり、認知症予防にも役立つそうです。
30回を目安に良くかんでたべることで、胃腸への負担も軽減されます。
いいことづくめなのです。
コツは、
○食べ物を少しずつ口に運び、30回かんで飲み込む
○汁物や牛乳などで流し込まない
○「ながら食べ」をしない
ことだそうです。気をつけてみてください。
2/14 校内なわとび大会
2校時目・3校時目と校内縄跳び大会を行いました。
縄跳び大会といっても、競争するというよりはチームでの団結が求められる大会です。
種目は2つ。
縄跳びリレーと大縄跳びです。
縄跳びリレーは、縦割り班で1年生から6年生が1列に並びます。
そして1年生から縄跳びをしていきます。
途中で引っかかってしまったら、2年生がやっていきます。
このようにして縄跳びをする人が変わっていきます。
2回目は、6年生からスタートします。
1・2年生は前跳び、3・4年生は後ろ跳び、5・6年生は綾跳びやや交差跳びです。
7分間続けられたら合格で、2回とも合格を1位、1回だけ合格を2位、あとは時間で順位を決めました。
次は、大縄跳びです。
学年の大きな2人が縄を回します。
そのほかの子は中に入って飛ぶようになります。
チャレンジは2回あって、合計で競うようになっています。
チームで楽しそうに取り組んでいました。
2/13 パンジーの植え付け
1年生と2年生がパンジーの苗を植木鉢に植え付けました。
このパンジーは卒業式に飾るようにしています。
気温が低く、寒い中の作業でしたが
それでも、子どもたちは元気に取りかかっていました。
用務員さんにも手伝ってもらいながら作業をしました。
「先生、どこまで土入れるの?」
「この黒いの(ポットのこと)どうやってとるの?」
などたくさんの質問が出てきます。
経験をとおして植物を育てる学習にもなっているようです。
2/13 琴の授業
6年生が音楽で琴の授業をしました。
教務主任が琴を準備してくれました。
5つの班に分かれて、実際に弾いてみました。
はじめは、難しそうな顔をしていた子どもたちも
曲になってくると少しイメージできたようで、表情も和やかになってきました。
このような楽器にふれる機会はあまりありません。
子どもたちにとってはいい経験になったことと思います。
2/13 もちつき
5年生がもちつきをしました。
栽培活動で、5年生は米作りをしたのですが、その米を使っての餅つきでした。
きねとうすを使ってのやってみました。
杵の重さを感じながら一生懸命にやりました。
子どもたちの感想は、「もちもちしてた~」とダジャレでした。
ついているところの写真はタイミング悪くとれませんでした。
あんこやきなこ等で食べていました。
保護者の方にもたくさんご協力いただきました。ありがとうございました。
2/12 学校だより№19
学校だより№19を発行しました。
2/8 なわとび練習
お昼休みの様子です。
体育館でなわとび大会の練習をしていました。
縦割り班での縄跳び大会なので、練習できる時間が限られています。
長縄跳びの練習をしたり、縄跳びリレーの練習をしたりしていました。
班長の指示に従って取り組んでいます。
実は、来年はこういった縦割りの縄跳び大会は行いません。
練習する時間が確保できないのです。
授業であれば、学年でできるのですが、縦割りとなると授業では無理です。
練習ができないのに、行事だけを行うことには無理があります。
ですから、来年からは学年でという形になります。
1回しか練習ができませんでしたが、14日の縄跳び大会ではどんな成果が見られるか楽しみです。
感謝のつどいの招待状
今朝、6年生が各先生方のところにやってきました。
何事かと思っていたら、きちんとあいさつをし始めました。
そして、おもむろに後ろから「招待状」を差し出しました。
3月8日に予定してある「感謝のつどい」の招待状を手渡しに来てくれたのです。
心のこもった手書きの招待状でした。
残り日数も少なくなってきて、いよいよ6年生は卒業です。
卒業に向けての意識が高まってきていることを感じます。
臨時PTA総会
昨夜、臨時PTA総会を行いました。
委任状が83通、参加者が49名ということで総会は成立しました。
執行部から規約改正についての提案があり
意義なく原案通り承認されました。
昨年度末から課題となっていたPTAの役員についての大きな改正でした。
全会員がいずれかの委員会や本部役員となることになります。
活動自体も変化が考えられます。
全会員が役割を分担する形になりますので
今までの役員さんの負担が軽減されるかと思います。
会員一人一人がPTAの一員としての責を負って活動することになります。
来年度の新入会員の方にも、新入生保護者説明会の際にお知らせしました。
4月からの活動にはなりますが、役員選出など現役員の方にはご苦労をおかけします。
よろしくお願いいたします。
2/7 今日の授業
今日は、来年度入学する子たちが体験学習に来ました。
それぞれの保育園やこども園から先生や保護者の方といらっしゃいます。
1年生と一緒に授業の体験や校舎案内をしていました。
あいにくその様子は見ることができませんでしたが、
ちょうど校舎を回ってきて、最後に階段を降りてくるところに出くわしました。
1年生が”先輩”として手を引いて歩いていました。
お兄さん、お姉さんとい立場になり、また少し大人になったようです。
その頃、2年生は体育館で体育をしていました。
大縄跳びの練習をしているのですが、なかなか入るタイミングがつかめないようです。
もう少し練習が必要です。
今日は、PC室で学習しているクラスが多くありました。
2校時目は、4年生が社会科でPC室を使っていました。
郷土の文化について調べているようでした。
本郷焼を調べたり、会津について調べたりしていました。
PCを使って調べることも上手になってきた4年生でした。
その後4校時目になると、さくら学級と6年2組がPC室にいました。
さくら学級の子はPCを使ってローマ字の練習をしていました。
ローマ字を打って日本語に変えていました。
PCを上手く活用した学習だなぁと思います。
6年2組はというと、社会科で外国について調べているようでした。
アメリカや大韓民国、サウジアラビアなどについて調べていました。
それぞれの遺蹟や文化財、まつりや観光などを調べていました。
中には、人々の生活として、平均年収を調べている子もいました。
(ちなみにアメリカは780万円だそうです)
その後、3年教室に行ってみると、国語をしていました。
世界の家のつくりについて考えようということで、アフリカの家を取り上げて説明文を読んでいました。
屋根の形がじょうごのようになっていたり
わらで屋根がつくられていたりということで
その理由を考え合っていました。
最後に回った6年1組では、理科で環境に関する学習をしていました。
化石燃料を使うことで、どんな影響があるのか?
森林を伐採すると、どうなってしまうか?
など人間の生活によって環境が変化してしまうことを
今までの学習を振り返って考え直していました。
なかには、「ガスを使うと、環境に悪いから、俺は料理しない」とまで言い出しました。
こういうとことに環境問題の難しさが潜んでいますね。
給食の様子
給食の様子を見て回りました。
食管の方は、残っているものはほとんどありませんでした。
ただ、食器に食べられずに残っている子はいました。
それでも、少しでも食べてみようとがんばっていました。
気になったのは、箸の持ち方です。
授業中にも鉛筆の持ち方が正しくできている子はクラスの半数くらいです。
鉛筆が正しく持てない子は、箸はきちんと持てるのだろうかということです。
鉛筆に比べると、箸の方はまだ良かったようです。
けれども全ての子が正しく持てるというわけではありませんでした。
箸の持ち方は、「しつけ」です。
ぜひ、ご家庭で確認してみてください。
2/6 今日の授業
今日も2校時目に算数の学力テストがありました。
なので、邪魔にならないよう1校時目に学級を回ってみました。
すると、やはり学力テストに備えて算数の復習をしている学年がほとんどでした。
1年生は、くりさがりのあるひき算を復習していました。
教科書の問題をやったあとに、友達と答え合わせをしていました。
2年生も算数の復習をしていました。
いろいろな問題をやっていたのですが、どうやら時計のところで混乱しているようでした。
実は、2年生の「時計」の学習は身につくのが難しい学習です。
なかなか2年生のうちに身につかず、学年があがっていきながら日常生活の中で身についていくことが多いのです。
時刻は読めるようなのですが、30分前や1時間後の時刻を求めることに苦労していました。
少しずつ定着できるようにするしかないでしょう。
4年生も算数の復習をしていました。
プリントをやりながら、角度の問題やそろばんの復習をしていました。
友達どうしで教え合うところもありました。
一人でやるのではなく、友達に説明したりすることで学習の定着率はグンと上がっていきます。
2/5 今日の授業
今日は、2校時目に国語の学力テストがあります。
1校時目に各教室を回って見ると、どうやらその対策をしているようでした。
各クラスともプリントやドリルなどで復習をしていました。
3年生は、プリントを使って復習中でした。
隣の6年2組は、ドリルを振り返って覚え直しをしているようでした。
いままでやったものをもう一度振り返っていました。
6年1組は、熟語の復習をしていました。
四字熟語や対になっている熟語などを見つけていました。
これも大切な学習でした。
5年生は算数のプリントをしていました。
互いに分からない問題を教え合っていました。
2/4 今日の授業
1校時目に学級を回って見ました。
明日から「学力テスト」になっています。
そのためか、どのクラスも復習に力が入っているようでした。
1年生は、漢字スキルを使って1年生で学習する漢字の読みを復習していました。
隣の子とペアになって、漢字スキルに出てくる漢字を読み上げていました。
2人組でやることで、互いに確かめ合って学習していました。
2年1組は、プリント学習でした。
やり終えた子は、読書をしたり漢字練習をしていたりしました。
2/1 今日の給食
2月3日は節分です。
今年は、ちょうど日曜日にあたっているので、今日が節分献立になっていました。
今日のメニューは、
麦ご飯、鰯の梅煮、千草和え、ざくざく煮、黒糖福豆、牛乳 です。
節分では、ヒイラギの枝に焼いた鰯の頭をさして、
家の入り口や台所にかざり、魔除けにするという習わしがあります。
会津でも「ざくざく」をつくって食べるところも多いようです。
こづゆとちょっと似ているのですが、だしが違っています。
ざくざくは、煮干しとするめいかでだしを取るそうです。
食文化も給食の大切な学びになっています。
学校だより№18
学校だより№18を発行しました。
1/31 今日の休み時間
お昼休みの子どもたちの様子です。
鼓笛の練習を自主的にやっている子どもたちが多く見られました。
パートごとに練習するのは月・水・金と決められているのですが、
それでも休み時間に練習している子がたくさんいました。
3年生は、教室や隣の部屋で練習していました。
5年生も教室の前で練習しています。
6年生は、卒業に向けての準備をしていました。
4年生は、先生と一緒にトランプで遊んでいました。
図書室では、本を読んでいる子も見られます。
1年生に行ってみると、だるま落としやコマで遊んでいました。
2年生は、教室内でなわとびをしていました。
1/31 追い出したい鬼
学年の掲示板を見ると、スキー教室のめあてから「追い出したい鬼」に変わっていました。
明日から2月です。
節分にちなんで、それぞれの学年で自分の中の追い出したい鬼を書いていました。
めんどくさがり鬼、宿題やらない鬼、発表しない鬼など
様々な鬼が書かれていました。
中には、「自分にあまい」鬼などと書く子もいました。
自己を振り返って、客観的に見る機会になっているようです。
こういうことを繰り返しながら、自分を理解していくのだろうと思います。
1/25 スキー教室
本日、猪苗代スキー場でスキー教室を行いました。
天候にも恵まれ、風もなく穏やかな天気のもとでできました。
けれども、インフルエンザや発熱などで欠席した人が多かったのは残念でした。
今回は、誰も具合が悪くなったり、ケガをしたりすることなくできました。
1・2年生の保護者の方にはお手伝いいただいた方もいらっしゃいました。
ありがとうございました。
どの子も満足したようでした。
帰りのバスの中はぐっすり眠っていた子もいたようです。
今日は疲れを十分とってほしいと思います。
また、スキーの持ち帰りも近日中にお願いします。
1/22 今日の授業
朝から学級訪問をしてみました。
1年生は、朝の会の後に一人一人縄跳びチャレンジの時間を設けていました。
教室の前の方で何回跳べるかを1日1人ずつやってるようです。
今日も、みんなの声援を受けながらチャレンジしていました。
2年1組に行くと、さっそくプリント学習がはじまりました。
宿題の確かめをしていました。
家庭学習が授業の中でも取り上げられていました。
そうすることで、家庭学習の意義が高まっていきます。
4年生は国語を始めました。
学力テストに向けての復習に力が入っています。
さくら学級は算数をしていました。
2ケタ×2ケタの計算の仕方を学習していました。
どのようにやるのかを、互いに説明していました。
3年生は理科で豆電球の学習をしています。
乾電池やソケット、豆電球、どう線など実験のための道具がたくさん出てきます。
それらの名前を覚えたり、どのようにつなげたら豆電球がつくのかを思い出したりしていました。
6年2組は音楽です。
とはいっても、演奏や歌ではなく、いわゆる楽典の学習です。
フォルテやメゾピアノなど記号が何を表しているのかとか
楽譜を読んでリコーダーの運指を書いたりしています。
苦戦していたのは、(四分音符)=116が表している意味を聞かれる問題でした。
あまり意識したことがなかったようです。
1分間に四分音符が116回のテンポであることが分かるとニコニコしていました。
6年1組は、国語でした。
心の残る出会いということで新しい単元に入ったところでした。
子どもたちはどんな「心に残る出会い」を思い浮かべたのでしょうか。
教科書を読みながら、きっと何か思い出を掘り起こしただろうと思います。
5年生は、算数をしていました。
「割合」の学習です。
ちょうどここが最も難しいところです。
今日はグラフの読み取りが中心だったようです。
円グラフを読んで、分かることを考えていました。
何倍ですか?およそ何%ですか?など問題の形式がますます難しくなっていきます。
最後に4年生が校庭でスキーをしていました。
やっとスキーができるくらいに積雪になりました。
今週は猪苗代スキー場でのスキー教室があります。
体調を整えて望ませたいです。
1/21 今日の授業
1・2年生の学級閉鎖があけました。
まだ、数名のインフルエンザ罹患者があります。
油断はできません。
手洗い、うがい、換気、マスクの着用など予防に努めてください。
先日、校医の先生とお話しする機会がありました。
人の移動が伴うとインフルエンザ感染も多くなると言うことでした。
言われてみれば、年末年始を過ぎてから福島県内では感染者が多くなりました。
帰省などがその要因だったのかもしれません。
不要の外出を避けることも予防になると言うことだと思います。
さて、1年生は1校時目に国語をしていました。
教室の温度は低く、上着を着ての授業でした。
むかしばなしをを読もうという学習です。
たくさんのむかしばなしがあります。カードで確かめていました。
そして、図書室へ。
たくさんのむかしばなしを読んでほしいです。
2年1組はプリントで学習中でした。
来月に学力テストがあります。復習に力が入っています。
2年2組は国語でした。
詩をつくる学習です。サンプルとして「のはらうた」などを読んでもらいました。
そのあと、いよいよ自分でテーマを決めて書いていきます。
どんな詩ができるのか楽しみです。
3年生は、スキーに出て行きました。
ちょっと雪が降っていて見ている方はつらそうだなと感じるのですが、
それでも子どもたちはにこにこ顔です。さすがは風の子です。
さくら学級は国語をしていました。
教科書のなかに「ボリビア」という国が出てきます。
一体どこにある国なんだろうかとおもい、さっそく世界地図を広げたところでした。
4年生は道徳でした。
今日の教材は、情報モラルに関係するものでした。
学校でインターネットを使って調べ学習をしていました。けれども時間になってしまい、途中で終わる羽目になりました。
これでは新聞ができないので、家で友達を集めて続きをすることにしました。
家で調べていくと、たくさんのことが分かってきました。
ところが、あるページに来ると署名が求められました。
どうしようか悩んでいると、友達が「ここまでしらべてきたのに・・・」と声をかけます。
心配になりながらも、署名をしてしまいます。
みんなが帰ったあとに、やっぱり心配になって夕食もあまり味がしなかった
という話です。
子どもたちの身の回りにはあり得ることです。
このようなケースのときにはどうしたらいいか、家族で話し合ってみてください。
1/18 今日の授業
1・2年生は今日まで学年閉鎖です。
月曜日には元気に登校できるように願っています。
さて、今朝は雪が少し積もりました。
ここぞとばかりに、各学年でスキーに取り組んでいます。
まず始めに校庭に出てきたのはひまわり学級の2人です。
築山を登ってはすべり、繰り返していました。
2校時目になると、3年生と5年生も校庭に出てきました。
まずは、校庭をスキーをつけて歩くところから始めました。
風があって、寒いのですがさすがは「風の子」です。
ニコニコしながら歩いていました。
歩いた後は、築山に登って滑っていました。
その頃4年教室では、書写をしていました。
先週に毛筆で作品が完成した子は硬筆を
作品が完成しなかった子は毛筆でした。
6年1組は、パソコン室で外国語の学習をしていました。
少し長い英文を聞いて、何を話しているかを聞き取っていました。
1/17 今日の授業
3校時目 4年生は算数で「そろばん」の学習をしています。
昨日に引き続き「みとみ学園」から講師の市川先生に来ていただきました。
4年生は、3年生の時にそろばんの学習はしています。
それを踏まえての学習です。
4年生でそろばんを習っている子は1名ですが、
お父さんやお母さんなど家族の方が習っていたという子が半数近くいます。
かつては、塾と言えば「そろばん」だったのですが、
今では、子どもたちからは少し離れつつあるようです。
昨年学習したことを思い出しながら、子どもたちは真剣にそろばんに向き合っていました。
3年生は、国語の学習です。
ちょうど、グループごとに音読発表会の練習をしていました。
教室の様々な場所に分かれて、練習中です。
6年2組は社会をしていました。
日本国憲法の学習をしていました。
その中で、町づくりの話題になり、先生から「会津美里町はどんな町づくりをしているのだろう」と聞かれました。
子どもたちは、「みさと運動」を思い出して、「あいさつができる」「はきものをそろえる」と答えていました。
子どもたちの中には、「みさと運動」が浸透していることを感じました。
5年生は、図工です。
図書室で十二支を調べているところでした。
図工のデザインとして十二支を図書支援の先生と一緒に探していました。
でも、辰は、図鑑では見つかりません。
子どもたちに、「どうして辰は十二支に入っているのですか?」と聞かれてしまいました。
実在するものではないのに、なぜなのでしょう?
学級閉鎖をしています
三連休明けの昨日、インフルエンザ感染者が急激に増えました。
そこで、今日から1年生、2年生を学年閉鎖としました。
いずれもインフルエンザA型です。(B型の発症者はありません)
本日は、1・2年生の感染者も含めて、全校で18名の感染者が確認されています。
3年生以上は、少数ですが感染が確認されています。
ぜひ、予防に努めていただき、これ以上拡大しないようにお願いします。
〇 うがい、手洗いをこまめにする。
〇 人混みの中にでかけない
〇 外出するときはマスクを着用する
〇 部屋の換気、加湿をする。
〇 具合の悪いときはすぐに休む、病院へ行く
特に、兄弟での感染が広がってきています。
どうしても家庭内では共有スペースがあり、感染しやすくなります。
できるだけ接触を避けて、子どもも親も感染しないようにご注意ください。
学校では、感染の拡大を予防するために、全ての活動をクラス単位にしています。
縦割りの清掃も行いません。4年生以上の委員会活動も中止です。朝の全校縄跳びも中止です。
ただ、校舎がオープンスペースなので、完全に分離することができません。
来週は、スキー教室が予定されています。実施可能か心配しています。
ご家庭でのご協力をお願いします。
1/9 今日の授業
3学期がはじまって2日目です。
まだまだ、学校のリズムには乗り切れていない様子も見られます。
授業中にぼんやりしている子も多いようです。
気持ちと体の切り替えを早くできるといいなと思います。
さて、3年生は、理科の学習をしていました。
電流の学習です。
豆電球を使って電流が流れるのかを調べていきます。
今日はその実験道具を確かめて、準備をしていました。
6年1組も理科をしていました。
こちらも電気の学習なのですが、内容は高度になってきます。
身の回りで電気をつくっているものと電気を使っているものを調べていました。
最近は、発電所だけでなく、太陽光発電や風力発電などもここで学習します。
また、コンデンサーなどの学習も6年生で行います。
身近にある電気の学習は、大きくはエネルギーの学習に結びつき、環境学習への発展します。
その6年1組は、5校時目は国語でした。
俳句の学習で、俳句の解釈を友達同士で話し合っていました。
グループでどんな話し合いが出されたかを発表し合い、全体で考えていました。
4年生に行ってみると、静かにプリントに取り組んでいました。
どの学年でも同じように、冬休み明けにプリントの問題を解いていることがあります。
基本問題と活用問題に分かれています。
福島県も本校も同じ傾向で、「活用問題」に課題があります。
今までの知識や技能を使って、複雑な出題にも対応しなければなりません。
こういった経験をつむことが学力向上に結びついていきます。
学校だより№17
学校だより№17を発行しました。
1/9 今日の給食
今日から給食が始まりました。
今日のメニューは、
麦ご飯、チキンカレー、福神漬け、大根サラダ、チーズ、牛乳です。
子どもたちが大好きなカレーがメニューでした。
給食のカレーは、大人になっても思い出すほどの味です。
大きな釜で大量につくるので、材料のうまみがとけだして美味しくできあがるのでしょうか。
聞くところによると、厚さは1cmもあるそうです。
なかなか家庭では出せない味なのかもしれません。
1/9 フッ化物洗口
昨日から第3学期がはじまりました。
昨日は、始業式やそうじなどで午前中で下校となりました。
今日からは、通常通りの学校生活がはじまっています。
毎週水曜日は、全校生で「フッ化物洗口」を行っています。
ただし、希望者なので全員というわけにはいきません。
水曜日の朝に、クラスごとに容器にフッ化物洗口液を配付します。
それを小さな紙コップに個人ごとに分けて1分程度のぶぐぶくうがいをします。
最後に紙コップにはき出し、ティッシュペーパーで口の周りをふいて紙コップに入れて回収します。
歯科医でも行うところがあるのですが、9月から町内の学校ではじまりました。
本町はむし歯が多いことが課題となっています。
少しでも、子どもたちからむし歯がなくなればと思います。
2年2組の様子です。
1年生も上手にやっています。
1/4 あけましておめでとうございます
新年 あけましておめでとうございます。
6日間の年末・年始休暇があけて、学校の業務も再開しました。
再開したといっても、始業式までは4日もあるため
教職員も数名が出勤している程度です。
この冬は、雪が少なく年明けの除雪が楽でした。
通常ですと、6日の間にたくさん降られると、除雪作業だけで午前中が終わります。
今年は、それがない分だけ幸せです。
新年を迎えて、3学期の準備が始まっています。
教室には、もうすでに年始のあいさつが書いてあるクラスがありました。
体育館には、スキー立てが準備されています。
この雪の少なさで、ちょっと心配になってしまいますが。
2学期終業式
第2学期の終業式を行いました。
今回は寒い時期なので、多目的ホールを使いました。
校長の話のあとに、3人のお友達から「2学期の反省」を発表してもらいました。
校内マラソン記録会のことや授業でのことが思い出として残っていますと発表がありました。
その後、生徒指導の先生から冬休みの生活について話がありました。
4つの色をもとにして安全な生活について注意がありました。
赤・・・・火遊びをしない
黄・・・・車に気をつける
黒・・・・人(不審者など)に気をつける
白・・・・雪に気をつける
さらに保健の先生からもお話がありました。
むし歯のある人は、この冬休み中に治してほしいということでした。
本校のむし歯治療率は現在60%程度です。
昨年度の同時期と比べて10ポイントも低いのです。
むし歯は自然に治癒することはありません。
必ず、歯科医で治療をしてください。よろしくお願いします。
12/21 今日の授業
2学期最後の授業日です。
2学期に学習したことのまとめをしている学年が多く見られました。
4年生は、プリント類の整理をしていました。
ファイルに綴じていたものを一旦取り出し、綴じ紐でまとめ直しをしていました。
空になったファイルは、3学期のものを綴っていくようにします。
間違ったものを直しながら整理していました。
3年生は、テストをしていました。
まとめのテストは終わったのですが、その後に学習したところのテストのようです。
分数の計算を一生懸命にやっていました。
5年生は、算数でした。
面積の学習のプリントをしていました。
台形やひし形の面積の求め方だったり、高さが2倍になると面積はどうなるかといった問題でした。
対角線を使ったり、面積の公式を使ったりしていました。
6年2組は、国語だったり算数だったりしました。
6年生のまとめのドリルを使っていました。
分数を少数に直したり、小数を分数に直したりするところで考え込む子もいました。
12/20 おもちゃまつり
2年生が生活科で計画していた「おもちゃまつり」の日がやってきました。
多目的ホールで準備をして、いよいよ1年生を招き入れました。
1年生は大喜びです
2年生のつくったゲームやおもちゃを楽しそうにやっていました。
輪投げやボーリング、釣りゲーム、空気砲など
工夫のされたゲームがたくさんありました。
2年生も呼び込みに必死です。
大きな声で1年生を誘っていました。
楽しい時間を過ごしました。
12/19 今日の授業
2年生が生活科をしていました。
1組、2組合同でおもちゃづくりをしています。
これは、1年生を招待して遊んでもらう企画のようです。
2年生は、来年度からは1クラスになる予定です。
そのためにも、1組、2組が合同で授業を進めています。
なんだか楽しそうなものをたくさんつくっていました。
4年生の教室に行ってみると、算数のテストに取り組んでいました。
机の向きを変えて、真剣なまなざしでやっています。
何人かはすでに終わってしまったようで、ドリルを出して問題を解いていました。
12/18 今日の給食
今日の給食は、クリスマスお楽しみ給食でした。
野菜ピラフ、鶏の照り焼き、チーズサラダ、コンソメスープ、牛乳、セレクトケーキです。
セレクトケーキは、チョコケーキといちごケーキのどちらかを選びます。
クリスマスが近いということで、ケーキを注文してあるご家庭も多いかと。
フランスでは、「クリスマスの薪」という意味の「ブッシュ・ド・ノエル」という木の形をしたケーキが食べられます。
この形にするのは、薪を燃やして夜を徹してお祝いするためだそうです。
かといって、子供はそういうわけにはいきません。
クリスマスでも早めに床につかせてください。
でないと、プレゼントも・・・・・・・
12/18 愛校奉仕活動
2学期の終わりも近づいてきました。
各家庭でも大掃除の準備は始まったでしょうか。
今日は、5校時目に「愛校奉仕活動」でした。
これは、1年の締めくくりとしての大掃除です。
まずは、学級毎にクラスの掃除をしました。
大きなものも動かしながらやりました。
そのあとは、普段の縦割り清掃にして昇降口や体育館などを清掃しました。
清掃の始まり、終わりもきちんと整列できています。
1年間の感謝を込めて、大掃除に取り組んでいました。
12/18 今日の給食
今日の給食は、
クリームスープスパゲッティ、ブロッコリーサラダ、花形みかん、牛乳です。
サラダに入っているブロッコリーは、キャベツと同じ祖先をもつ野菜です。
花の色も形もよく似ています。
ビタミンCはレモンと同じくらい含まれています。
なので、風邪予防としても役立っています。
スパゲッティですが、フォークではありません。
なかなか学校給食でフォークを使うところはありません。
ほぼほぼ給食でフォークという市町村はないのでは。
いわき市はマイ箸を持参でした。
毎日持ち帰って洗って、次に日に持って来ていました。
さらには、お盆は学校で子どもたちが洗っていました。
所変われば、給食も変わるです。
学校だより№16発行しました
12/14 今日の給食
今日の給食の献立は、
麦ご飯、やさいふりかけ、厚焼き玉子、ゆかりあえ、どさんこ汁、牛乳
でした。
「どさんこ汁」は北海道でとれるサケ、じゃがいも、コーン、にんじん、だいこん、長ネギが入っています。
味噌味で、仕上げにバターを加えた汁物です。
さて、6年生が食育の授業で1食のカロリーや脂肪、塩分の標準を学習したので
この献立ではいくらになるのか調べてみました。
カロリー 653kcal
脂肪分 22.3g
塩分 2.1g
ということでした。やっぱりバランスのとれた献立であることを再確認しました。
普段の食事もこのくらいを目安にしたいですね。
これから年末年始に向かうと、どうしても食べ過ぎます。気をつけましょう!!
12/14 今日の授業
2校時目です。6年2組は外国語の授業でした。
今日は、英語を使って人物クイズをしていました。
He is ~. He has ~. He likes ~. Who is this?
というような今まで学習した文型を使っていました。
~の部分の英語が難しい場合は日本語で発表していました。
現実の人物だったり、アニメの主人公だったりしておもしろいクイズを考えていました。
これで、また少し英語に親しめたようです。
1年生は国語をしていました。
新しいところに入ったようです。
「おとうとねずみチロ」という物語です。
1分読みをした後に、プリントで確認をしていました。
12/14 紙すき体験4年
2校時目から4校時目を使って4年生が紙すき体験をしました。
体験農場で4年生はケナフを栽培しました。
ケナフはアオイ科の植物で3~5mくらいまで大きく育つ植物です。
種まきから経験し、秋にその収穫をしました。
ケナフは、二酸化炭素を吸収する働きが強く、地球温暖化に対しての大きな役目を果たしています。
また、水中の窒素やリンを吸収する働きもあるので、水質改善にも役だっているそうです。
ケナフの皮をはいで繊維を取り出します。
それをミキサーで細かく砕いて
紙すきをします。
冷たい水の中に手をいれるので、子どもたちの手は真っ赤です。
それでも一生懸命に紙すきをしていました。
12/14 食育授業6年
2校時目に栄養教諭の先生に来ていただき「食育授業」をしていただきました。
今回は、6年生が対象です。
1食分のメニューを50種くらいの中から6つ選びました。
子どもたちが選んだものは、
ラーメン、ハンバーガー、鶏の唐揚げ、フライドポテト、バナナ、牛乳
というようなメニューでした。
自分の好きなものを並べてみた感じの子も多かったようです。
そこで、食品の脂肪分と塩分をそれぞれのメニューから計算していきました。
すると、脂肪分は45g、塩分9gというような値になっています。
栄養教諭の先生に教えてもらった1食分の脂肪分、塩分はというと、
脂肪分27g 塩分2.5g カロリー780kcal
ということでした。
子どもたちが考えたメニューでは、 脂肪分が3倍、塩分も3倍位の量になりました。
この食事を続けると、生活習慣病になってしまうと気付きました。
さて、私たちの毎日の食事はどうでしょうか?
同じ傾向はあるのではないでしょうか。
身につまされる感じでした。
12/13 朝の縄跳び(低学年)
今週から始まった、朝の縄跳び。
木曜日・金曜日は1~3年生が対象です。
今日が初めての縄跳びでした。
約10分間なので、かなり低学年には大変そうです。
けれども、上手に跳んでいる子がたくさんいてびっくりでした。
12/12 授業参観
12日は5校時目に授業参観を行いました。
各クラスの授業を久しぶりに見ていただきました。
11月の「学校に行こう週間」では余り参観される方がいなかったので、
さかのぼると7月の授業参観以来という保護者の方も多かったと思います。
行事での参観はあったのですが、授業本来の姿を見ていただくことは少なかったように思います。
さて、各クラスの授業の様子を撮りました。
5年生は、国語で伝記を読んで、その感想をグループで発表していました。
6年1組は、国語で町の課題についてグループでプレゼンテーションの発表です。
6年2組は、算数です。5チームで総当たりをすると何試合することになるかを考えていました。
3年生は、食育の授業でした。栄養士の先生に来ていただいて授業をしました。
4年生は算数でした。広さについての学習でした。どっちが広いのか考えていました。
ひまわり学級は4年生の国語でした。「くらしの中の和と洋」について発表しました。
2年2組は、算数でした。かけ算を使った問題をやっていました。
2年1組は道徳です。命の大切さについて考え合っていました。
1年生は体育館で跳び箱運動でした。いろんな高さに挑戦していました。
12/11 朝のなわとび始まる
毎朝、校庭を走ってマラソンをしていましたが、
雪が降ったので、今週からは体育館での縄跳びに切り替えました。
今日が初めてのなわとびタイムです。
火・水曜日は4~6年生
木・金曜日は1~3年生で行います。
初めは、3分間の1回旋1跳躍です。
次の3分間は、課題を決めて行います。
今日のところは綾跳びをやりました。
最後の3分間は、自分のチャレンジ種目を練習します。
9分間の短い間ですが、休みなく跳んでいると汗がじんわりと出てきます。
冬場の体力づくりのためにもがんばらせたいと思います。
委員会活動
6校時目は委員会活動でした。
4~6年生がそれぞれの委員会に分かれて活動していました。
運動委員会は、体育館の掃除をしていました。
普段の清掃ではなかなか手が回らないところまできれいにしていました。
環境委員会は、プランターの整理をしていました。
花のおわった土をあけて、スコップでかき混ぜていました。
土を購入する費用がないので、来年までこの状態にしておいて使います。
図書委員会は、本の整理をしていました。
意外とバラバラになりやすいのが学校の図書です。
番号毎に分類されているはずなのですが、返却のときに適当に戻してしまっています。
番号を見ながらそろえていました。
給食委員会は、牛乳パックの後始末をしていました。
飲んだ後の牛乳パックは、水洗いしてケースの中で乾かしています。
すると、そのケースがものすごいにおいになってきます。
そのにおいに堪えながらがんばってきれいにしていました。
放送委員会は、次の放送の計画を立てていました。
どんな内容の昼の放送にしようかとアイディアを出し合っていました。
そして、どれにするか目を伏せて手を挙げていました。
決して、先生に叱られている場面ではありません。(笑)
最後は、生活委員会です。
反省をした後に、学年に分かれてポスターを書いていました。
廊下を正しく歩くなど、課題を見つけてつくっていました。
実は、もう一つ委員会があります。「保健委員会」です。
ところが、どこで活動しているか見あたりませんでした。
それぞれのフロアーの水道でお掃除をしたり、石けんの補充をしていたようでした。
写真に撮れなくて残念です。
福島民報出前講座
今日の3・4校時目に5年生の社会科として「福島民報出前講座」を行いました。
福島の本社からわざわざ「民報号」と係の方においでいただきました。
5年生の社会科ではメディアの学習をしています。
新聞というメディアがどのような仕組みで新聞づくりをしているのか教えていただきました。
今は、コンピュータによる原稿作成となっていて、
その場で撮影した写真がすぐに本社に送られ記事の作成になっていきます。
印刷所は11時頃から本格的に稼働し、3時くらいには全ての配送が終わるそうです。
私たちの目に見えないところで、多くの人が働いていることに気付いたようです。
子どもたちには、少し縁遠い新聞になっていますが、
今日の学習で得たことを活かして,家庭でも新聞を読むようになればと思います。
今日の給食
今日の給食の献立は
麦ご飯、ポークハヤシ、白菜とリンゴのサラダ、ヤクルト、牛乳
でした。
サラダに使われている白菜は、英語で「チャイニーズキャベツ」と言います。
戦争のために中国に行った人が白菜の種を持ち帰り、日本各地に広めました。
お腹の調子を整える食物繊維がたっぷり含まれています。
白菜もアブラナ科の野菜です。春になると黄色い花を咲かせます。
12/5 今日の授業
4年生は「保健」のテストをしているところでした。
体の成長を学習したので、そこが範囲のようです。
よく文章を読んで解こうとしていました。
3年生は理科をしていました。
あいにくの天気で「日なたと日陰」のまとめが実感できませんでした。
教科書をもとにしながら、日なたの地面が高い理由を考えていました。
6年2組は卒業文集の作成に取りかかっていました。
12月にも入ってくると、卒業までのカウントダウンが始まります。
実際にはもう70日を切っています。
時間のない中で、やることがたくさんあります。
効率的にやっていくことを学ぶ機会にもなります。
5年生は算数をしていました。
三角形の内角の和が180度であることを使って多角形の内角の和が何度になるか考えていました。
表に書き込んだり、図形に補助線を引いたりして考えました。
意外と、補助線を引くことが重要なポイントです。
中学校へ行っても使う技能です。
覚えるだけの学習ではなく、活用する学習に心がけています。
12/4 人権教室
3校時目に3年生が「人権教室」を行いました。
人権擁護委員の方々が合計8名も学校に来てくださいました。
「人権」と言われても、3年生の子どもたちにとっては一体何のことやら?
命を大切にすることをお話しいただき、少しずつ子どもたちは理解を深めていきました。
紙芝居では、「いじめ」をテーマとしてみんなで考えていました。
どうすればいいのか、自分ならどうするかを真剣な顔つきで考えました。
友達への思いやりの気持ちを持つことの大切さだったり、明るい笑顔だったり、
小さなことでも助けられることも学びました。
最後には、しおりと鉛筆のおみやげもいただきました。
ありがとうございました。
学校だより№15
学校だより№15を発行しました。ご覧ください。
11/30 今日の授業
2年1組は音楽でした。
「こぎつね」という曲を鍵盤ハーモニカで練習していました。
先生の演奏に合わせて、みんなでそろえて演奏しました。
次に、列ごとに分かれて聞き合いながらやってみました。
「ここのところで間違うんだよなぁ」と気付く子もいました。
となりの2年2組も音楽でした。
やっぱり「こぎつね」の練習をしていました。
そして、最後に「かっこう」を鍵盤ハーモニカでやりました。
「かっこう」はすでに学習済みなので、楽譜も見ないでやっていました。
6年2組は、昨日の6年1組と同様に調理実習をしていました。
にんじんやエノキダケに火をとおし、それをベーコンでまいていました。
ほうれんそうもおひたしにしていました。
グループで協力しながら、つくっています。
4年生は、理科室で実験をしていました。
今日は、「金属を熱すると体積はどう変わるか」ということの学習でした。
始めに鉄の玉が通常の温度の状態で枠をとおるか確認します。
次に、鉄の玉を熱して、枠をとおるかを調べていました。
金属の玉を熱しているうちに「おお、大きくなってる」を声を挙げる子もいました。
でも、そんなにはっきりとは分かるはずはありません。
どこかで情報を身に付けたので、先入観があるのかもしれませんね。
6年1組は社会科でした。
政治の分野に入っていて、今日は、震災後の政府の取組について学習していました。
子どもたちには少し遠いできごとになりつつあります。
震災後の復興のために政治がどんなことをしたのかを教科書で調べました。
5年生は、外国語をしていました。
ランチメニューを英語で考える場面でした。
I would like ~の形を使って昼食のメニューを考えていました。
1年生は生活科でした。
秋にたくさんの木の実を集めていました。その実を使ってゲームをつくりました。
さかなつりゲームや、まと入れゲーム、どんぐりごまなどでした。
できあがったものを使って遊びました。
11/29 今日の授業
6年1組は、家庭科で調理実習をしました。
1食分の献立を考えて、実習したようです。
できあがった物を見せてもらいました。
今日は、給食があるので、そのときにいっしょに食べるようです。
そこを考えて、量も調整しました。
味は・・・・・・これからです。
さくら学級に行ってみると、ビーズで工作をしていました。
星形にビーズを並べて、アイロンの熱で溶かしてくっつけているところでした。
細かい作業なのですが、丁寧に仕上げようとしていました。
〒969-6214
福島県大沼郡会津美里町冨川字上中川161番地1
TEL 0242-54-2222
FAX 0242-54-2277