こんなことがありました!

2019年12月の記事一覧

12/24 今日の授業

市町村によってはもうすでに冬休みに入っているところもありますが、

会津美里町は今日が2学期の終業式です。

1校時目に授業の様子を見て回りました。

2年生は、お楽しみ会の時にできなかった「先生紹介クイズ」をしていました。

今日は、教頭先生ということでした。

「教頭先生の小さい頃の夢は何だったでしょうか?」

1、自動車屋さん  2、花屋さん  3、100円ショップ

という問題でした。

ところが、この問題の答えは、まだ聞いていないということでした。

休み時間に聞いてきます。と答えていました。

その後は、終業式の代表あいさつをみんなの前で練習していました。

マイクを持ってもらって、本番のように練習していました。

 

1年2組は漢字の学習をしていました。

「石」という漢字をやっていました。

マス目を4つに分けて、どこからどこまで線を引くのかを教えています。

また書き順毎にチョークの色を変えて教えていました。

 

ひまわり学級では、全員がそろって学習中です。

算数をしている学年もあれば、国語を学習している学年もありました。

それぞれのペースで学習を進めています。

 

6年生はプリント学習です。

算数のプリントを見てみると、難しい問題です。

速さの違う車が交差点でぶつかるのはどこでしょうかという問題でした。

マス目に添って車の速さと距離が書かれています。

速さの問題には慣れているのでしょうか、こういう形になるとどうしたらいいか分からなくなります。

応用問題にも慣れることが大切です。

 

4年生は、小数のたしざんを学習中でした。

小数の末尾の0の処理や、位をそろえてから筆算の形にすることなどです。

先生に〇をつけてもらいながら、進めていました。

 

5年生は国語の学習です。

和の文化として、自分が調べたことをパンフレットにまとめています。

例えば絵ろうそく、扇子などを題材にしています。

文章や画像を組み合わせてつくっていました。

 

12/23 今日の給食

今日の給食は、クリスマスお楽しみ給食です。

献立は、

キャロットピラフ、クリスピーチキン、コーンサラダ、冬野菜のミネストローネ、セレクトケーキ、牛乳

です。

明日で2学期が終わりますが、明日は給食がありません。

令和元年の最後の給食となります。

 

今日のセレクトケーキは、チョコとイチゴのどちらかを一人一人選んでいます。

全体を集計してみると、どちらが多いでしょうか?

正解は、なんとチョコだそうです。子どもたちの大部分がチョコを選んだようです。

明日の夜は、多くのご家庭でケーキを注文しているのではないですか。

今年は「食べ残し0」が叫ばれて、注文のみの販売に切り替わっている洋菓子店もあると聞きます。

家族であたたかい夜をお過ごしください。

12/19 今日の授業

3校時目の授業の様子です。

3年生が体育館で体育をしていました。

身体運動づくりプログラムをしてから、縄跳びになりました。

まずは、50回連続で跳びます。

これは、3年生にもなると楽勝のようです。

 

1年1組は音楽をしていました。

ちょうど行ったときには、「あわてんぼうのサンタクロース」を歌っていました。

でも、3番、4番となると歌詞が曖昧になります。

先生にリードしてもらいながら歌っていました。

サンタクロースは1年生には来るのでしょうか?

 

1年2組はプリントやドリルをしていました。

2学期に残ってしまっていたところをやりきります。

今までの復習も兼ねて、思い出しながら挑戦していました。

ブロックを使ったり、指を使って計算したりしていました。

 

2年生はお楽しみ会をしていました。

みんなに「先生クイズ」を出しているところでした。

いろいろな先生に質問して、クイズをつくったようです。

「とおる先生のすきな動物はなんだと思いますか?」

「いぬ、ねこ、ねずみの中からあててください。」

というような問題でした。

 

6年生は理科をしていました。

2学期に学習したことのまとめのプリントを何枚かやっていました。

そのときはおぼえてるのですが、時間が経つとやっぱり忘れてしまうものです。

このように復習することが大切です。

エビングハウスの忘却曲線によると、1日たつと記憶は1/3しか残りません。

それを回復させるのが復習です。少しの時間でもいいので復習することは記憶を残すことになります。

 

さくら学級は4年生1人しかいませんでした。

親学級に行っていたり、具合が悪くて早退したりしています。

算数をマンツーマンで学習していました。

 

4年生は算数をしていました。

小数の位取りの学習です。

教科書には、東京アクアラインの写真が出ていて、その距離が4.384kmということでした。

それぞれの位が表しているところについてこれから学習が進んでいきます。

数値がたくさん出てくるので、大変になります。

 

5年生は音楽で鼓笛の練習をしていました。

それぞれのパートに分かれて練習をしていました。

6年生から5年生のバトンタッチがだんだん近づいてきています。

 

12/18 今日の授業

4校時目の授業です。

3年生が図工室で工作をしていました。

プラバンに絵を描いて、それを熱して縮めていきます。

そうすると絵が縮小されて厚さがまして、四角形の堅い板になります。

キーホルダーにもなるよう穴をあけてつくっていました。

 

5年生は理科室で実験中でした。

もののとけ方という単元で、みょうばんを水に溶かし、それを蒸発させる実験です。

蒸発すると、その粉が飛び散るので子どもたちはゴーグルをかけています。

今は、そういうことまで気を配るようになりました。

 

ひまわり学級では、4年生がテストをしていました。

5年生も一緒に考えてあげていました。

でも、ヒントを出さずに自分で考えるよう促しています。

さすがは5年生です。

 

6年生は社会をしていました。

歴史の復習をプリントを使ってしていました。

戦国時代のところをやっていました。尾張国や三河国などがヒントのようでしたが

今の県名ではないので、イメージするのが難しかったようです。

 

1年1組は国語で年賀状を書いていました。

郵便局から「手紙の書き方」をいただいていました。

その中に年賀状が一緒にありましたので、それを使って葉書の書き方を学習しました。

担任の先生に年賀状を出すと言うことらしいです。

宛名をマスに合わせて書き入れていました。

 

1年2組は、もう冬休みの指導に入っていました。

冬休みの1行日記の書き方を説明していました。

用紙に名前と日付、曜日を入れていました。

おやおや12月30、31、32、33・・・・と続いて書いてしまう子も。

冬休みは何日間あるか数える子もいました。

今から楽しみにしているようです。

 

2年生は体育館でドッジボールをしていました。

少し柔らかめのボールなのですが、転がさずになげています。

1年生の時からはずいぶんと力がついてきました。

楽しそうにやっていました。

 

12/17 今日の授業

まずは、6年生です。

漢字の豆テストをしていました。

5問目までは5年生で学習した漢字だそうです。

そして6問目以降が6年生で学習した漢字です。

テストにも出た漢字ですが、もう一度ここで復習をしています。

豆テストの出題にも学習の意図がはっきりしています。

 

3年生は、算数の学習でした。

分数の学習に入ったところで、分母と分子について学習しています。

分数の意味が分かることが重要です。

図を使ったりして分かりやすく先生が説明していました。

 

5年生も算数をしていました。

こちらは速さの学習でした。

ところが、途中から、倍数、約数の話しに切り替わっていきました。

これは、今までの復習なのですが、少し子どもたちは混乱していたようでした。

先生がそれに気づいて再度指導していました。

 

4年生は国語の学習でした。

世界一美しい村の学習計画を立てているところでした。

子どもたちの感想をもとにしながら、どんなことを学習していけばいいかをみんなで考えていました。

 

さくら学級では4年生が年賀状を書いていました。

国語で手紙の書き方の学習をしています。

それを使っての実践の場です。

すてきな年賀状をつくっています。

 

3年生の国語に行ってみると、読み聞かせをしています。

国語の関連図書の読み聞かせのようです。

どうしても「読書」に弱さがあります。

読書のきっかけになればと思います。

 

2年生に行くと、図工をしていました。

紙コップと輪ゴムを使った工作をしています。

1つの紙コップの口の両端に輪ゴムをくっつけます。

その紙コップをもう1個の紙コップに重ねて手を放すと、紙コップが飛び上がります。

この仕組みを使って楽しんでいました。

 

1年生は体育をしています。

ころがしドッジボールです。

ルールを守りながら楽しんでいます。

 

 

 

12/13 今日の授業

3年生が理科をやっていました。

2学期の復習をしています。子どもたちの反応で方位が少し混乱しているようでした。

社会でも学習しているのですが、理科では太陽の動き方でも大切な内容です。

先生がもう一度復習の意味で説明をしていました。

エビングハウスの忘却曲線のように1日で記憶の半数は失われていきます。

復習することで、回復がします。ですから何度も学習することが大切なのです。

 

5年生は、速さの学習です。

この単元の難しさは、目に見えないことにあります。

具体物がないので、念頭での操作になります。

子どもたちは線分図を書いて、取り組んでいました。

問題の意味を理解し、条件を見つけ出し、それを図に表す。

この作業だけでも大変なのです。

がんばって勉強しています。

 

4年生は国語を学習していました。

「世界一美しい村」という物語文です。

今日は、CDを聞いて、一人一人感想を書いていました。

その感想も、いろいろと分類されています。

わかったこと、かなしかったこと、不思議に思ったことなどです。

全文を聞いて、項目毎に感想を書いていました。

 

さくら学級の4年生は、国語をしていました。

こちらは、「くらしの中の和と洋」のところで、調べたことをまとめていました。

ノートに書き出したものをもとに、きれいに書き直していました。

丁寧に仕上げていました。

 

6年生は英語です。

PC室でブライアン先生と一緒にやっていました。

今日は、What time do you ~ という文を使っていました。

ブライアン先生に What time do you get up?と聞くと、

先生は I get up at 4 o'clock. と答えます。

その答えを聞いて、子どもたちは教科書に 4時と書いていました。

書いてから「え~」っと驚きの声をあげていました。

 

ひまわり学級では、算数をしていました。

5年生は三角形の面積の問題に取り組んでいました。

高さだけ変わった三角形について、面積が何倍になったかを考えていました。

問題には、計算をしないでという条件がつけられていました。

底辺の長さが同じということに気がついて、計算しなくても答えを求めることができました。

 

2年生も算数をしていました。

こちらは工夫して数えることにチャレンジしていました。

いくつかのまとまりとして数を捉えてかけ算を使って求めます。

かけ算九九がすでに全員できていますので、それを使った応用問題です。

 

1年生は、体育館でドッジボールをしていました。

まだ投げてのドッジボールにはなりません。

円の中に入っている人を、円のまわりからボールを転がして当てる転がしドッジボールです。

ワイワイ言いながらも、楽しそうにやっていました。

12/12 今日の給食

今日の給食は「よくかむ美里っ子メニュー」でした。

献立は、うまみたっぷりかみかみご飯、お魚ナゲット、かおりあえ、味噌汁、牛乳です。

「うまみたっぷりかみかみご飯」は高田中の3年生が考えてくれたものです。

かみかみレシピ最優秀賞のものだそうです。

切り干し大根、こんにゃく、えだまめ、しめじ、鶏肉、にんじんが混ぜ込んであります。

 

12・12 今日の授業

1年1組が国語の授業をしていました。

ひらがな復習をしていました。

「お」と「を」のちがいや「へ」と「え」の使い方の違いを再確認していました。

 

1年2組も国語でした。

漢字の学習をしています。少しずつ難しくなってきています。

ドリルを使いながら学習中でした。

 

2年生は、学級活動だったのでしょう。

お楽しみ会の計画を立てているところでした。

必要な係も考えていたようです。

役割分担まで考えていました。

 

6年生は国語でした。

言葉の語源を探る学習で、外国から伝わった言葉について考えていました。

「アルト」「ソプラノ」などがイタリア語からといことを知って

音楽に関係あることがイタリア語には多いのではないかと予想していました。

 

さくら学級では、1年生が国語の物語文を学習していました。

先生と一緒に、教科書を読む練習をしていました。

 

4年生は理科をしていました。

水が姿を変えていることをプリントでたしかめていました。

ふっとうするときの様子から水蒸気や湯気の違いも見つけていました。

 

3年生は体育館で体育をしていました。

はじめに身体づくりプログラムから始まります。

いろいろな動きをする中で体を支える力や、バランス感覚などを養っていきます。

 

 

12/10 今日の授業

1校時目~2校時目にかけての授業の様子です。

1年1組はちょうど国語のテストが終わったところでした。

終わった子から読書をしています。

自分のお気に入りの本を見つけて静かに読書を楽しんでいました。

学校では、こういったちょっとした隙間の時間に読書を入れていることが多いです。

まとまった時間がとれないので、読書のための貴重な時間となっています。

 

1年2組も国語をしていました。

こちらは作文の学習中でした。

順序を表す言葉を入れながら作文を書いていました。

先生の机のまわりに集まって、どう書いたらいいか聞きながら書く子もいます。

自分からこうやって先生のところにやってくるのはいい学び方です。

積極的に学ぼうとしている姿勢です。

 

2年生も国語でした。テストを直しているところでした。

文章で書かなければならない問題では、入れなければならない言葉がありました。

その言葉が入っているか、そして文章として意味が通じるか、

さらには、問題にあった答えになっているかを考えなければなりません。

記述式の問題は、だから能力が求められます。

来年の大学入試では間に合わないようですが、これからの子どもたちには必要です。

 

6年生は算数をしてました。

「場合の数」という単元です。

何通りあるのかを考えるために、「樹形図」を書いていました。

計算などとは違うので、少し違う見方で考える必要があります。

書いてみて、友達と確かめ合っていました。

 

ひまわり学級は国語をしていました。

教科書をじっくりと読みながら問題を考えています。

先生とほぼ1対1なので、じっくりと教えてもらっています。

 

さくら学級でも算数をしていました。

4年生がかさの学習をしています。

プールの深さが1m20cmあるという問題でした。

具体的なイメージがつくように、実際にものさしを使いながら量の感覚をつかんでいました。

 

5年生は、生命誕生の授業をしていました。

外部講師として町の保健師さんに来ていただきました。

命が誕生するまでの体の成長や生まれてくるまでのことについて学習をしました。

性にかかわる学習でもあり、子どもたちも真剣に聞いていました。

かけがえのない命の重さや家族など考えさせられるものが大きいです。

家族の中でも是非話していただきたいと思います。

 

 

 

12/9 不祥事防止とインフルエンザ予防

土曜日の新聞報道にあったように、教職員の不祥事が立て続けにありました。

同業者として、恥ずかしいかぎりであります。

絶対に本校からは不祥事を出さないようにしたいと思います。

先生方には、改めて注意喚起として文書を配布しました。

 

 

また、町内ではインフルエンザが流行しています。

保護者の方が罹患しているという話も聞きました。

まずは、予防が大事です。

うがい、手洗い、換気をこまめにしてかからないようにしてください。

また、人混みに出かける際には、マスクを着用してください。

予防接種の効果は3週間程度かかるそうです。

今からですと、ちょうど年明けくらいからの効果になるでしょうか。

流行が早いようですので、十分に注意してください。