こんなことがありました!

2018年11月の記事一覧

11/30 今日の授業

2年1組は音楽でした。

「こぎつね」という曲を鍵盤ハーモニカで練習していました。

先生の演奏に合わせて、みんなでそろえて演奏しました。

次に、列ごとに分かれて聞き合いながらやってみました。

「ここのところで間違うんだよなぁ」と気付く子もいました。

となりの2年2組も音楽でした。

やっぱり「こぎつね」の練習をしていました。

そして、最後に「かっこう」を鍵盤ハーモニカでやりました。

「かっこう」はすでに学習済みなので、楽譜も見ないでやっていました。

6年2組は、昨日の6年1組と同様に調理実習をしていました。

にんじんやエノキダケに火をとおし、それをベーコンでまいていました。

ほうれんそうもおひたしにしていました。

グループで協力しながら、つくっています。

4年生は、理科室で実験をしていました。

今日は、「金属を熱すると体積はどう変わるか」ということの学習でした。

始めに鉄の玉が通常の温度の状態で枠をとおるか確認します。

次に、鉄の玉を熱して、枠をとおるかを調べていました。

金属の玉を熱しているうちに「おお、大きくなってる」を声を挙げる子もいました。

でも、そんなにはっきりとは分かるはずはありません。

どこかで情報を身に付けたので、先入観があるのかもしれませんね。

6年1組は社会科でした。

政治の分野に入っていて、今日は、震災後の政府の取組について学習していました。

子どもたちには少し遠いできごとになりつつあります。

震災後の復興のために政治がどんなことをしたのかを教科書で調べました。

5年生は、外国語をしていました。

ランチメニューを英語で考える場面でした。

I would like ~の形を使って昼食のメニューを考えていました。

1年生は生活科でした。

秋にたくさんの木の実を集めていました。その実を使ってゲームをつくりました。

さかなつりゲームや、まと入れゲーム、どんぐりごまなどでした。

できあがったものを使って遊びました。

11/29 今日の授業

6年1組は、家庭科で調理実習をしました。

1食分の献立を考えて、実習したようです。

できあがった物を見せてもらいました。

今日は、給食があるので、そのときにいっしょに食べるようです。

そこを考えて、量も調整しました。

味は・・・・・・これからです。

 

さくら学級に行ってみると、ビーズで工作をしていました。

星形にビーズを並べて、アイロンの熱で溶かしてくっつけているところでした。

細かい作業なのですが、丁寧に仕上げようとしていました。

今日の給食

今日の給食は、

きのこピラフ、照り焼きチキン、花野菜のサラダ、コーンポタージュ、牛乳です。

 

花野菜のサラダは、ブロッコリーとカリフラワーが入っています。

子どもたちは、ブロッコリーとカリフラワーが花の部分であることを知りませんでした。

咲いている物はたぶん見たことがないからでしょう。

つぼみのうちに食べてしまいますから。

アブラナ科の植物なので、菜の花のような花を咲かせます。

アブラナ科の野菜はたくさんあります。

11/28 今日の授業

2校時目に体育館に行ってみると、4年生がティーボールをしていました。

ティーボールというのは、ゴム製のティーに上にボールを置いて

それを打ってベースを回るゲームです。

いわゆるソフトボールの変形型です。

ボールは室内でもできるように非常に柔らかいものを使っています。

男女に分かれてゲームをしていました。

なかなか女子にはなじみがないゲームなのでルールを覚えるのも大変そうでした。

3校時目は2年1組は、国語をしていました。

名人について調べたメモをもとに文章を書く学習でした。

はじめ・なか・おわりを意識しながら文章を書いていきます。

段落を分けるのですが、何のまとまりなのかを考えて段落をつくっていました。

 

2年2組も国語でしたが、こちらはビーバーの大工事のところでした。

文章を読んで、ビーバーの秘密を見つけていました。

それをクイズの形にしていくところでした。

秘密がなんなのか発表していました。

 

4年生は、PC室で社会科でした。

ちょうど、白虎隊のことについて調べていました。

写真を見つけて、それを貼り付けたり、言葉を入れているところでした。

6年1組は、音楽室で外国語でした。

国の名前を聞いて、その国旗のカードを取るゲームをしていました。

ALTの発音を聞いて、どこの国なのか、その国旗はどんな国旗なのかを判断して素早く取っていました。

なかなか見慣れない国旗もあり、子どもたちの方が知っているなぁと感じました。

3年生は、図工室で工作でした。

釘を打って迷路を作るようです。

自分で木材を選んで、釘を打ち、輪ゴムでつないで迷路をつくります。

釘がちいさいので、手を打つんではないかとハラハラしてみていました。

6年2組は理科でした。

理科室で「水溶液の性質」の学習です。

いろいろな薬品が出てくる単元なので、実験前に注意することがたくさんあります。

換気も必要なのですが、窓も小さく、換気扇も大きいものがありません。

寒いのですが、実験のときは窓を開けるしかないようです。

 

11/20 今日の授業

6年1組は、国語の授業でした。

「ヒロシマのうた」に入ったところでした。

一度全員で読んでみて、その感想を話し合っていました。

6年2組は算数です。

比例の学習の最後になりました。

いろいろな問題を解いていました。

表に表して、比例定数を使うか、倍関係を使うかを考えていました。

表ができれば、問題には答えられそうです。

3年生は理科をやっていました。

風の力やゴムの力の学習です。

今日は、風の力を使って車を走らせていました。

あおいでみたり、息を吹きかけてみたりしていました。

2年1組は音楽のテストをしていました。

このテストには、CDを聞いて答える問題がついていました。

曲の速さを変えた歌を聴いて、どちらがあっているかとか

曲に合った鍵盤ハーモニカの演奏のし方はどれかなどでした。

最近は、こんなテストなんだなぁと感じました。

2年2組は、先生が読み聞かせをしているところでした。

何か作業が終わった後のようでしたが、「語源」に関しての本でした。

「虎の威を借る狐」がどのようにしてできたかを説明していました。

でも、ちょっぴり2年生には難しかったかもしれません。

1年生は体育館で「マット運動」をしていました。

後転の練習です。

なかなか手をマットにつくのが難しく、正しくできる子は少なかったです。

小さい頃に家の布団の上で練習したことを思い出しました。

シングルエイジ(9歳まで)で運動を司る神経は決まってしまいます。

回る感覚や体が逆さになる感覚など身に付けておくことがたくさんあります。

適時性があるので、小さい頃にいろいろな運動の経験をさせておくことは大事です。

11/16 今日の授業

3年生は、算数で円の学習をしていました。

画鋲をノートに打って、紙にいくつかの穴の空いたところに鉛筆を差し込みます。

そのまま鉛筆を回していくと円ができあがるということです。

これは、円の定義に結びつく学習です。

ただ単にコンパスでかくのではなく、成り立ちをしっかり学んでいました。

 

6年1組も算数をしていました。

ここでは、比例の問題をやっていたのですが、

解き方を説明していました。

いろいろな解き方でチャレンジしていたので

説明の仕方も様々です。

問題を解くことよりも、最近の傾向は解き方を説明する問題が多いのです。

思考力を問われる学習を積み重ねています。

1年生は国語で漢字の学習をしていました。

学ぶ漢字も少しずつ高度になってきています。

筆順やとめ、はね、はらいに気をつけながら書いていました。

4年生は書写をしていました。

毛筆で「はす」を書いています。

「むすび」といって筆先がぐるりんと回るところが課題です。

筆の軸を回さず、筆先を上手に使って書いていました。

5年生は校庭でサッカーです。

雪が降ってしまうと、サッカーゴールを撤去しなければなりません。

その前に、サッカーの学習は終わらせることになっています。

ドリブルの練習をしていました。

キャプテン翼のようにはいきませんが、がんばって練習していました。

11/8 租税教室

3校時目に6年生が租税教室を行いました。

税金についての学習なので、町の税務課から3名の方が来て教えてくれました。

まず、税金はどんなものがあるのかを教えてもらいました。

全部で50種類くらいあるそうです。

その後、税金が何に使われているのかを考えました。

公園、ダム、学校など様々なところに使われています。

もし、税金がなかったらどうなってしまうのかをDVDで見ました。

最後に、1億円の見本を実際に持ってみました。

子どもたちは重そうに持ち上げていました。

11/7 今日の授業

3年生が3校時目に家庭科室で「しょうゆ博士の出前講座」をしていました。

自分たちが栽培・収穫した大豆が姿を変えていろいろなものになっていきます。

今回は、「しょうゆ」のでき方を教えてもらいました。

出前講座としてしょうゆ博士の林さんに来ていただきました。

博士の話を聞きながら、麹菌の働きでしょうゆができあがっていく過程を教えてもらいました。

 

その隣の図工室では、5年生が図工をしていました。

2面の鏡を垂直につなげ、もう一枚を組み立てて3面の箱形をつくります。

鏡になっているので、中に何かを置くとその奥にもその形が生まれます。

その反射の面白さを使って表現します。

紙粘土に絵の具を混ぜ込んで立体をつくっていました。

その、練っている姿はなんだか楽しそうでした。

 

6年2組がその隣の理科室で「てこのはたらき」を学習中でした。

今日は、てこがつり合うときの関係を調べようというテーマでした。

左のうでの6の位置に20gのおもりを下げました。

これにつり合う右うでの位置とおもりの重さを考えていました。

試行錯誤しながら、自然の法則を見つけ出していきました。

11/6 今日の授業

1年生は、算数をしていました。

「かたちづくり」の学習をしてます。家庭学習で家でいろいろな形をつかって絵をかいてきました。

それを回しながら、どんな絵になっているかを確かめていました。

ラップの芯を使ってかきました。

など、日常生活との関連を図っていました。

2年1組も算数でした。

こちらは、九九の学習です。

すでに4の段に入っていました。

2年2組の算数は、3の段です。

先生に3の段の確かめをしてもらっているところでした。

外では、4年生がハードル走をしていました。

雨が降り出す前に体育ができて良かったです。

3年生は、国語です。

物語を作って、友達と読み合っていました。

読み合った後は推敲していました。

6年2組は、算数です。

比例の学習でした。

表をつくって、それが比例なのかどうかの吟味をしていました。