こんなことがありました!

日誌

1/17 今日の授業

2校時目です。

5年生が算数をしていました。

今日の学習内容は「立体」です。多角形の特徴を考えていました。

三角柱、四角柱、五角柱などの側面の数や頂点の数、辺の数を考えていました。

言葉だけで考えると難しいのですが、見取り図などを使うと容易に考えられます。

平面図形ではないので、難易度は高いです。

空間の認識能力も問われるので、そういったことが苦手な子にとっては実は難しいです。

 

3年生は算数のプリントで学習していました。

かけ算の問題が出されていました。

例えば

6×7=6×8ー( )

というような問題です。

全てを計算しても答えは出るのですが、もっと簡単に答えを出す方法があります。

でも、こういった問題をやり慣れていないと、パッとは思いつきません。

練習量がこんな時に意味を持ってきます。

 

4年生も算数をしていました。

教室に行ったときには、すでにチャイムが鳴っていたのですが、

それでも全員が粘って問題に取り組んでいました。

一生懸命に取り組んでいる4年生です。

 

1/16 マラソンと給食

今朝は校庭がうっすらと雪化粧していました。

2年生でしょうか、その校庭を走っていました。

上着も着ずに走っているので、寒くないのかと心配です。

今日は欠席者0です。

写真を撮った後には、もっと子どもたちが出てきて走っていました。

中には半袖の子も。

「子どもは風の子」と言いますが、本当のようです。

「風邪の子」にならなければと願っています。

 

今日の給食は、「よくかむ美里っ子メニュー」でした。

麦ご飯、焼き魚(ます)三種のかみかみサラダ、煮干し入りわかめ汁、牛乳です。

三種のかみかみサラダにはスナックめん(ベビースターラーメン?)が乗っています。

年配者にとっては懐かしい味なのですが、子どもたちはどう感じるのでしょうか。

スナックめんがある分だけかむことの回数が多くなっているような気がします。

ご家庭でも活用できそうなメニューです。

1/15 今日の様子

今日は、授業を見て回ることができませんでした。

給食の時間に低学年フロアーに行ってみました。

給食の準備をしていました。

全員がマスクを着用しています。

インフルエンザに罹患している児童は0となりました。

ただ、中学校ではまだまだ多いようですので、油断はできません。

 

昼休みに図書室に行ってみると、たくさんの児童が本を借りていました。

中には、どの本がおもしろいか聞いてくる子もいました。

自分で本を選ぶというのも大切なことです。

自分で選ぶからこそ、読みたいという気持ちになります。

強制されたものや与えられたものでは、意欲は低くなってしまいます。

「自己選択」は大切です。

 

1/14 今日の授業

2校時目の授業の様子です。

 

1年1組は算数で99より大きな数を学習していました。

10のまとまりが10こ出てきます。

今までは99までしか学習していませんでしたからどう表すか混乱するかと思いきや、

子どもたちは経験上100であることが分かっていたようです。

口々に「100だ」と言っていました。

大きな数になっていくと、どのように概念をつくっていくかが課題となります。

 

1年2組も算数でした。こちらは大きな数を表す学習です。

まだ100までにはいきません。

 

2年生は発育測定をして、教室に戻ってきたところでした。

先生からの指示があって、ドリルを静かにやっていました。

 

3年生は理科をしていました。

電気の学習です。いろいろなものに電流が流れるかたしかめていました。

理科室にあるものや、自分の持っている物で電流が流れる物、流れない物を調べていました。

 

ひまわり学級では算数をしていました。

2年生は大きな数の学習です。

1000よりも大きな数をお金を使ってたしかめていました。

 

6年生は算数をしていました。

ドリルで「平均」の学習をしていました。

 

さくら学級では、国語や算数をしていました。

1年生に2年生が教えてあげていました。

先生からだけでなく、友達からも教えてもらえるのは心強いです。

 

4年生も算数をしていました。

どうやら表から決まりを見つけているようです。

見つけた決まりを式に表していました。

関数的な見方を育てる学習になってきています。

〇や△などを使って式に表しています。

だんだん難しくなってきています。

 

5年生は、国語です。

漢字の部首の学習をしていました。

今日は、「貝」のつく漢字として「貨」「貿」「賀」などに共通する意味を考えていました。

 

 

 

1/10 雪は降りません

例年十日市の日は天気が荒れるといわれるのですが、

一向に雪が降る気配はありません。

雪が降らないことを心配する冬がくるとは思ってもいませんでした。

スキー教室はできるのでしょうか?

2校時目の休み時間です。雪のない校庭で子どもたちは上着も着ずに遊んでいます。

 

3校時目になりました。

ひまわり学級では2年生と4年生が算数をしていました。

2年生は1000より大きな数の学習です。

教科書の一円玉の数を数えていました。

100のまとまりに100円を置いて、いくつになるか考えています。

 

3年生は理科で電気の学習でした。

回路をつくって豆電球がつくかを調べていました。

ソケットで緩んでしまっていたり、金具が緩んでいたりでなかなかつかない子もいました。

 

さくら学級では2年生が算数をしています。

1000より大きな数の学習です。

先生から「六千」を書いてと言われて

「6000」と書くことができました。

空位の0をどう表すかが混乱しやすいのですが、きちんと理解できています。

 

4年生は国語のテストが終わっていました。

静かに読書をしています。

 

5年生は外国語です。

ALTのブライアン先生と担任とで「can」「can't」の表現を学習していました。

ブライアン先生ができることを教科書に書き出すのですが、

ブライアンの綴りが分かりませんでした。

子どもたちはローマ字の綴り方で考えていたようですが、実際に先生に書いてもらうと全く違うので驚いていました。

 

1年1組は、カレンダーを使って箱を作っていました。

いらないカレンダーを折りながらつくったのですが、帽子のようにかぶりたくなったようです。

 

1年2組は粘土でした。

それぞれ楽しそうにつくっています。

なんだかストーリーがありそうでした。

 

2年生は算数のようです。

でも、写真を撮ったときには休み時間になっていました。

それでも、楽しかったのでしょうか、1000のカード、100のカード、10のカード、1のカードを並べていました。

カードを並べて1000より大きい数を表していました。

 

1/9 今日の様子

インフルエンザがはやっているので、朝の縄跳びは今週中止としました。

縦割りの清掃も学級ごとの清掃としました。

1月になっても校庭には雪がないので、2年生が朝のマラソンをしていました。

こんな冬は初めてです。

 

5校時目の1年1組は書写をしていました。

すでに終わってしまった子は、読書をしていました。

こういった隙間の時間を使って読書をしています。

それでも、なかなか読書の習慣は身につきません。

ぜひ、ご家庭での読書の時間を確保してください。

 

1年2組も書写をしていました。

鉛筆の持ち方がなかなかできないようです。

何人か注意して回りました。

 

2年生は国語で漢字の読み方のチェックをしていました。

ドリルの最後にあるページをみて、全部が読めるかどうかたしかめています。

最後までいったら先生にたしかめてもらっていました。

 

6年生は書写をしていました。

人数が多く教室では窮屈なので、廊下に出ている子もいました。

 

4年生も書写をしていました。

こちらは半紙ではありません。

実は、自分たちが育てたケナフを漉いてつくった和紙でした。

自分で書きたい文字を選んで書いていました。

 

1/8 新年のあいさつ

3学期のスタートの今日。

各教室には担任の先生からのメッセージが黒板に書かれていました。

写真の順番はバラバラです。どの写真が何年生か分かるでしょうか。 

実は、1つのクラスだけ写真が撮れませんでした。 <(_ _)>

 

両沼地区理科作品展巡回展示

今週いっぱい会議室前に「両沼地区理科作品巡回展示」があります。

これは、夏休みの課題として「理科自由研究」がありました。

両沼地区から出された作品のなかから審査を経て準特選以上になったものが各校を回っているのです。

長い時間をかけて作品としてまとめたものが多くあります。

「自由研究」は課題が与えられてなく、自分で課題を見つけるところから始まります。

「おや、不思議だな?」「なんでそうなるのかな?」といった疑問があってスタートします。

身近なものに対して興味を持って考えてみることも、これからは大切な学びです。

好奇心を忘れずに、子どもも大人もいたいものです。

1/8 3学期始業式

今日から3学期がスタートしました。

50日という短い学期ですが、規律ある学校生活を送らせたいと思います。

始業式では、3つの学年の代表が3学期のめあてを発表してくれました。

学習のめあてや生活のめあて、運動のめあてなどそれぞれがんばりたいことを発表しました。

インフルエンザが流行していて、出席停止が6名います。

そのため、マスク着用で始業式となりました。

これからも、この状態は続くと思います。

本校は、オープンスペースなので、隔離できない構造になっています。

流行させないことが第一です。

各ご家庭でのご協力もお願いします。

明日から3学期。インフルエンザが流行しています。

いよいよ冬休みも最終日となりました。

先生方は、1日中勤務の人もいれば、休みを取りながらも明日からの準備で学校に来る人もいました。

3学期のスタートに向けて着々と準備を整えています。

 

さて、子どもたちはどうでしょうか?

冬休みの宿題は終わりましたか?

明日からの3学期の準備は整いましたか?

少し慌てながら準備に取りかかっている人もいるかもしれません。

元気に明日登校してもらいたいと思います。

 

この冬休み中にインフルエンザにかかってしまったという連絡を何件か受けています。

すでに、インフルエンザで明日も登校できない児童が数名います。

そこで、マスクを着用させて登校をお願いします。

特に、バスに乗る児童についてはマスク着用を守らせてください。

(密閉空間に大人数が乗車するので罹患率が高いです)

また、具合が悪い場合は登校させないでください。

よろしくお願いします。

 

新年あけましておめでとうございます

新年、あけましておめでとうございます。

2020年が始まりました。本日が「仕事始め」となっています。

雪がこんなに少ない年末年始は本当に珍しいと思います。

今朝は、少し校庭が白くなっていたのですが、午後にはすっかりとけてしまいました。

1月24日にスキー教室を予定しているのですが、少し心配になってくるほどです。

今年もよろしくお願いいたします。

12/24 今日の授業

市町村によってはもうすでに冬休みに入っているところもありますが、

会津美里町は今日が2学期の終業式です。

1校時目に授業の様子を見て回りました。

2年生は、お楽しみ会の時にできなかった「先生紹介クイズ」をしていました。

今日は、教頭先生ということでした。

「教頭先生の小さい頃の夢は何だったでしょうか?」

1、自動車屋さん  2、花屋さん  3、100円ショップ

という問題でした。

ところが、この問題の答えは、まだ聞いていないということでした。

休み時間に聞いてきます。と答えていました。

その後は、終業式の代表あいさつをみんなの前で練習していました。

マイクを持ってもらって、本番のように練習していました。

 

1年2組は漢字の学習をしていました。

「石」という漢字をやっていました。

マス目を4つに分けて、どこからどこまで線を引くのかを教えています。

また書き順毎にチョークの色を変えて教えていました。

 

ひまわり学級では、全員がそろって学習中です。

算数をしている学年もあれば、国語を学習している学年もありました。

それぞれのペースで学習を進めています。

 

6年生はプリント学習です。

算数のプリントを見てみると、難しい問題です。

速さの違う車が交差点でぶつかるのはどこでしょうかという問題でした。

マス目に添って車の速さと距離が書かれています。

速さの問題には慣れているのでしょうか、こういう形になるとどうしたらいいか分からなくなります。

応用問題にも慣れることが大切です。

 

4年生は、小数のたしざんを学習中でした。

小数の末尾の0の処理や、位をそろえてから筆算の形にすることなどです。

先生に〇をつけてもらいながら、進めていました。

 

5年生は国語の学習です。

和の文化として、自分が調べたことをパンフレットにまとめています。

例えば絵ろうそく、扇子などを題材にしています。

文章や画像を組み合わせてつくっていました。

 

12/23 今日の給食

今日の給食は、クリスマスお楽しみ給食です。

献立は、

キャロットピラフ、クリスピーチキン、コーンサラダ、冬野菜のミネストローネ、セレクトケーキ、牛乳

です。

明日で2学期が終わりますが、明日は給食がありません。

令和元年の最後の給食となります。

 

今日のセレクトケーキは、チョコとイチゴのどちらかを一人一人選んでいます。

全体を集計してみると、どちらが多いでしょうか?

正解は、なんとチョコだそうです。子どもたちの大部分がチョコを選んだようです。

明日の夜は、多くのご家庭でケーキを注文しているのではないですか。

今年は「食べ残し0」が叫ばれて、注文のみの販売に切り替わっている洋菓子店もあると聞きます。

家族であたたかい夜をお過ごしください。

12/19 今日の授業

3校時目の授業の様子です。

3年生が体育館で体育をしていました。

身体運動づくりプログラムをしてから、縄跳びになりました。

まずは、50回連続で跳びます。

これは、3年生にもなると楽勝のようです。

 

1年1組は音楽をしていました。

ちょうど行ったときには、「あわてんぼうのサンタクロース」を歌っていました。

でも、3番、4番となると歌詞が曖昧になります。

先生にリードしてもらいながら歌っていました。

サンタクロースは1年生には来るのでしょうか?

 

1年2組はプリントやドリルをしていました。

2学期に残ってしまっていたところをやりきります。

今までの復習も兼ねて、思い出しながら挑戦していました。

ブロックを使ったり、指を使って計算したりしていました。

 

2年生はお楽しみ会をしていました。

みんなに「先生クイズ」を出しているところでした。

いろいろな先生に質問して、クイズをつくったようです。

「とおる先生のすきな動物はなんだと思いますか?」

「いぬ、ねこ、ねずみの中からあててください。」

というような問題でした。

 

6年生は理科をしていました。

2学期に学習したことのまとめのプリントを何枚かやっていました。

そのときはおぼえてるのですが、時間が経つとやっぱり忘れてしまうものです。

このように復習することが大切です。

エビングハウスの忘却曲線によると、1日たつと記憶は1/3しか残りません。

それを回復させるのが復習です。少しの時間でもいいので復習することは記憶を残すことになります。

 

さくら学級は4年生1人しかいませんでした。

親学級に行っていたり、具合が悪くて早退したりしています。

算数をマンツーマンで学習していました。

 

4年生は算数をしていました。

小数の位取りの学習です。

教科書には、東京アクアラインの写真が出ていて、その距離が4.384kmということでした。

それぞれの位が表しているところについてこれから学習が進んでいきます。

数値がたくさん出てくるので、大変になります。

 

5年生は音楽で鼓笛の練習をしていました。

それぞれのパートに分かれて練習をしていました。

6年生から5年生のバトンタッチがだんだん近づいてきています。

 

12/18 今日の授業

4校時目の授業です。

3年生が図工室で工作をしていました。

プラバンに絵を描いて、それを熱して縮めていきます。

そうすると絵が縮小されて厚さがまして、四角形の堅い板になります。

キーホルダーにもなるよう穴をあけてつくっていました。

 

5年生は理科室で実験中でした。

もののとけ方という単元で、みょうばんを水に溶かし、それを蒸発させる実験です。

蒸発すると、その粉が飛び散るので子どもたちはゴーグルをかけています。

今は、そういうことまで気を配るようになりました。

 

ひまわり学級では、4年生がテストをしていました。

5年生も一緒に考えてあげていました。

でも、ヒントを出さずに自分で考えるよう促しています。

さすがは5年生です。

 

6年生は社会をしていました。

歴史の復習をプリントを使ってしていました。

戦国時代のところをやっていました。尾張国や三河国などがヒントのようでしたが

今の県名ではないので、イメージするのが難しかったようです。

 

1年1組は国語で年賀状を書いていました。

郵便局から「手紙の書き方」をいただいていました。

その中に年賀状が一緒にありましたので、それを使って葉書の書き方を学習しました。

担任の先生に年賀状を出すと言うことらしいです。

宛名をマスに合わせて書き入れていました。

 

1年2組は、もう冬休みの指導に入っていました。

冬休みの1行日記の書き方を説明していました。

用紙に名前と日付、曜日を入れていました。

おやおや12月30、31、32、33・・・・と続いて書いてしまう子も。

冬休みは何日間あるか数える子もいました。

今から楽しみにしているようです。

 

2年生は体育館でドッジボールをしていました。

少し柔らかめのボールなのですが、転がさずになげています。

1年生の時からはずいぶんと力がついてきました。

楽しそうにやっていました。

 

12/17 今日の授業

まずは、6年生です。

漢字の豆テストをしていました。

5問目までは5年生で学習した漢字だそうです。

そして6問目以降が6年生で学習した漢字です。

テストにも出た漢字ですが、もう一度ここで復習をしています。

豆テストの出題にも学習の意図がはっきりしています。

 

3年生は、算数の学習でした。

分数の学習に入ったところで、分母と分子について学習しています。

分数の意味が分かることが重要です。

図を使ったりして分かりやすく先生が説明していました。

 

5年生も算数をしていました。

こちらは速さの学習でした。

ところが、途中から、倍数、約数の話しに切り替わっていきました。

これは、今までの復習なのですが、少し子どもたちは混乱していたようでした。

先生がそれに気づいて再度指導していました。

 

4年生は国語の学習でした。

世界一美しい村の学習計画を立てているところでした。

子どもたちの感想をもとにしながら、どんなことを学習していけばいいかをみんなで考えていました。

 

さくら学級では4年生が年賀状を書いていました。

国語で手紙の書き方の学習をしています。

それを使っての実践の場です。

すてきな年賀状をつくっています。

 

3年生の国語に行ってみると、読み聞かせをしています。

国語の関連図書の読み聞かせのようです。

どうしても「読書」に弱さがあります。

読書のきっかけになればと思います。

 

2年生に行くと、図工をしていました。

紙コップと輪ゴムを使った工作をしています。

1つの紙コップの口の両端に輪ゴムをくっつけます。

その紙コップをもう1個の紙コップに重ねて手を放すと、紙コップが飛び上がります。

この仕組みを使って楽しんでいました。

 

1年生は体育をしています。

ころがしドッジボールです。

ルールを守りながら楽しんでいます。

 

 

 

12/13 今日の授業

3年生が理科をやっていました。

2学期の復習をしています。子どもたちの反応で方位が少し混乱しているようでした。

社会でも学習しているのですが、理科では太陽の動き方でも大切な内容です。

先生がもう一度復習の意味で説明をしていました。

エビングハウスの忘却曲線のように1日で記憶の半数は失われていきます。

復習することで、回復がします。ですから何度も学習することが大切なのです。

 

5年生は、速さの学習です。

この単元の難しさは、目に見えないことにあります。

具体物がないので、念頭での操作になります。

子どもたちは線分図を書いて、取り組んでいました。

問題の意味を理解し、条件を見つけ出し、それを図に表す。

この作業だけでも大変なのです。

がんばって勉強しています。

 

4年生は国語を学習していました。

「世界一美しい村」という物語文です。

今日は、CDを聞いて、一人一人感想を書いていました。

その感想も、いろいろと分類されています。

わかったこと、かなしかったこと、不思議に思ったことなどです。

全文を聞いて、項目毎に感想を書いていました。

 

さくら学級の4年生は、国語をしていました。

こちらは、「くらしの中の和と洋」のところで、調べたことをまとめていました。

ノートに書き出したものをもとに、きれいに書き直していました。

丁寧に仕上げていました。

 

6年生は英語です。

PC室でブライアン先生と一緒にやっていました。

今日は、What time do you ~ という文を使っていました。

ブライアン先生に What time do you get up?と聞くと、

先生は I get up at 4 o'clock. と答えます。

その答えを聞いて、子どもたちは教科書に 4時と書いていました。

書いてから「え~」っと驚きの声をあげていました。

 

ひまわり学級では、算数をしていました。

5年生は三角形の面積の問題に取り組んでいました。

高さだけ変わった三角形について、面積が何倍になったかを考えていました。

問題には、計算をしないでという条件がつけられていました。

底辺の長さが同じということに気がついて、計算しなくても答えを求めることができました。

 

2年生も算数をしていました。

こちらは工夫して数えることにチャレンジしていました。

いくつかのまとまりとして数を捉えてかけ算を使って求めます。

かけ算九九がすでに全員できていますので、それを使った応用問題です。

 

1年生は、体育館でドッジボールをしていました。

まだ投げてのドッジボールにはなりません。

円の中に入っている人を、円のまわりからボールを転がして当てる転がしドッジボールです。

ワイワイ言いながらも、楽しそうにやっていました。

12/12 今日の給食

今日の給食は「よくかむ美里っ子メニュー」でした。

献立は、うまみたっぷりかみかみご飯、お魚ナゲット、かおりあえ、味噌汁、牛乳です。

「うまみたっぷりかみかみご飯」は高田中の3年生が考えてくれたものです。

かみかみレシピ最優秀賞のものだそうです。

切り干し大根、こんにゃく、えだまめ、しめじ、鶏肉、にんじんが混ぜ込んであります。

 

12・12 今日の授業

1年1組が国語の授業をしていました。

ひらがな復習をしていました。

「お」と「を」のちがいや「へ」と「え」の使い方の違いを再確認していました。

 

1年2組も国語でした。

漢字の学習をしています。少しずつ難しくなってきています。

ドリルを使いながら学習中でした。

 

2年生は、学級活動だったのでしょう。

お楽しみ会の計画を立てているところでした。

必要な係も考えていたようです。

役割分担まで考えていました。

 

6年生は国語でした。

言葉の語源を探る学習で、外国から伝わった言葉について考えていました。

「アルト」「ソプラノ」などがイタリア語からといことを知って

音楽に関係あることがイタリア語には多いのではないかと予想していました。

 

さくら学級では、1年生が国語の物語文を学習していました。

先生と一緒に、教科書を読む練習をしていました。

 

4年生は理科をしていました。

水が姿を変えていることをプリントでたしかめていました。

ふっとうするときの様子から水蒸気や湯気の違いも見つけていました。

 

3年生は体育館で体育をしていました。

はじめに身体づくりプログラムから始まります。

いろいろな動きをする中で体を支える力や、バランス感覚などを養っていきます。

 

 

12/10 今日の授業

1校時目~2校時目にかけての授業の様子です。

1年1組はちょうど国語のテストが終わったところでした。

終わった子から読書をしています。

自分のお気に入りの本を見つけて静かに読書を楽しんでいました。

学校では、こういったちょっとした隙間の時間に読書を入れていることが多いです。

まとまった時間がとれないので、読書のための貴重な時間となっています。

 

1年2組も国語をしていました。

こちらは作文の学習中でした。

順序を表す言葉を入れながら作文を書いていました。

先生の机のまわりに集まって、どう書いたらいいか聞きながら書く子もいます。

自分からこうやって先生のところにやってくるのはいい学び方です。

積極的に学ぼうとしている姿勢です。

 

2年生も国語でした。テストを直しているところでした。

文章で書かなければならない問題では、入れなければならない言葉がありました。

その言葉が入っているか、そして文章として意味が通じるか、

さらには、問題にあった答えになっているかを考えなければなりません。

記述式の問題は、だから能力が求められます。

来年の大学入試では間に合わないようですが、これからの子どもたちには必要です。

 

6年生は算数をしてました。

「場合の数」という単元です。

何通りあるのかを考えるために、「樹形図」を書いていました。

計算などとは違うので、少し違う見方で考える必要があります。

書いてみて、友達と確かめ合っていました。

 

ひまわり学級は国語をしていました。

教科書をじっくりと読みながら問題を考えています。

先生とほぼ1対1なので、じっくりと教えてもらっています。

 

さくら学級でも算数をしていました。

4年生がかさの学習をしています。

プールの深さが1m20cmあるという問題でした。

具体的なイメージがつくように、実際にものさしを使いながら量の感覚をつかんでいました。

 

5年生は、生命誕生の授業をしていました。

外部講師として町の保健師さんに来ていただきました。

命が誕生するまでの体の成長や生まれてくるまでのことについて学習をしました。

性にかかわる学習でもあり、子どもたちも真剣に聞いていました。

かけがえのない命の重さや家族など考えさせられるものが大きいです。

家族の中でも是非話していただきたいと思います。

 

 

 

12/9 不祥事防止とインフルエンザ予防

土曜日の新聞報道にあったように、教職員の不祥事が立て続けにありました。

同業者として、恥ずかしいかぎりであります。

絶対に本校からは不祥事を出さないようにしたいと思います。

先生方には、改めて注意喚起として文書を配布しました。

 

 

また、町内ではインフルエンザが流行しています。

保護者の方が罹患しているという話も聞きました。

まずは、予防が大事です。

うがい、手洗い、換気をこまめにしてかからないようにしてください。

また、人混みに出かける際には、マスクを着用してください。

予防接種の効果は3週間程度かかるそうです。

今からですと、ちょうど年明けくらいからの効果になるでしょうか。

流行が早いようですので、十分に注意してください。

 

 

 

12/6 今日の授業

1年1組が国語の授業をしていました。

今日は先生がみんながかいていた作文を読んでいました。

実は、その作文にはひみつがかくされています。

先生が、読み上げていくと、それに気がついた子が何人もいました。

順序を表す言葉が入っていたのです。

「はじめに」や「つぎに」などです。

1年生の国語では、この「順序よく」ということが大事な勉強になっています。

 

 

1年2組も国語をしていました。

こちらは、これから作文を各計画を立てているところでした。

まずは、何について書くかを決めました。

そして、となりのお友達に教えていました。

でも、なかなか書くことが決まらない子もいました。

「う~ん。う~ん」とうなりながらも、何にするか一生懸命に考えていました。

こうやって考えるだけでも実は脳は活性化していきます。

正解を出すだけが学習ではないのです。

 

 

2年生も国語でした。

こちらは、プリントをみんなで読むところでした。

宿題プリントのようです。

声をそろえて読むことができていました。

 

 

6年生に行ってみると、こちらも国語をしていました。

「ヒロシマのうた」という教材です。

今西佑行作の物語文です。

戦争を題材にしたもので、ちょうど1の場面のところでした。

原爆投下後のヒロシマの様子が描かれていました。

子どもたちも真剣に考えながら読んでいました。

 

 

3年生は社会をしていました。

昔のくらしと今ということで学習をしています。

今日は、昔の道具と今の道具を比べていました。

プリントを使って一人一人が学ぶ時間を取っています。

今の子どもたちには見たこともないようなものもたくさん出てきます。

かまど、ラジオ、黒電話などです。

時代が進んで、私たちの暮らしがどんどん便利になっているのが分かります。

それとともに、そういった道具をつくった人々の努力も感じているようでした。

12/5 民報号来校

今日は、福島民報の民報号が来校しました。

5年生の社会科でマスメディアについての学習をしています。

そこで、新聞ができるまでについて学習の機会を得ました。

福島民報社様から講師を招いて、新聞ができるまでのことについて学習しました。

5年生の写真を撮って、それを新聞記事に入れて

号外をつくっていただきました。

11/29 今日の授業

5校時目の様子です。

1年生は4校時限なのですでに帰ってしまった後でした。

2年生が教室で音楽をしていました。

「どうぶつラップであそぼう」ということで

リズムに合わせて動物の名前とその鳴き声をラップにしていました。

パンパン・ねこ・ニャーニャー。パンパン・ねずみ・チューチュー。

という感じです。

一人一人が動物の名前を言っていくので、ずっと続いていました。

 

3年生は算数でコンパスの学習をしていました。

コンパスを使うとどんなことが便利なのかを実際にやっていました。

まだまだコンパスには慣れていないので、少し難しそうでした。

 

5年生は家庭科でミシンを使ってのエプロンづくりです。

おおかたの部分ができてきたので、細かなところに入っている様子でした。

ポケットをつくったりになってくると、すこしたいへんさが出てきます。

折り目をつけてアイロンをかけている子もいました。

 

4年生は音楽をしていました。

こちらはリコーダーの練習をしていました。

低い音を出すときには、少しリコーダーを手前に引いた方が音が出やすいよと

先生にアドバイスをもらっていました。

 

11/27 地区子ども会

今日のお昼は、宮川タイムが予定されていました。

きょうは、「地区子ども会」です。

集団登校の反省をしました。

集合時間や集合場所、バスの乗降のしかたなどそれぞれの班ごとに反省をしています。

これから冬になってくると、集合場所や待機場所がせまくなることも考えられます。

冬独自の注意が必要です。

ぜひ、ご家庭でも声かけをお願いします。

11/21 ミシンを使って

5年生が家庭科でミシンを使って裁縫の授業をしていました。

エプロンをつくるのですが、ミシンを使うのは初めてです。

今回は、学校の応援団から3名の方に来ていただきました。

ミシンを使うのは人手がいないと授業がスムーズに進みません。

応援をいただいて丁寧につくっていました。

11/19 なわとび

今朝は、高学年が体育館でなわとびをしていました。

先週から朝のマラソンからなわとびに切り替わったのです。

火・水曜日が4~6年、木・金曜日が1~3年の割り当てになっています。

 

昼休みには、昇降口付近でもなわとびをいている子が多く見られます。

冬場の体力づくりをがんばらせていきたいです。

福島県は、肥満傾向が高いのが問題になっています。

健康面から考えても、動くことは大切です。

11/15 今日の授業と給食

1年2組は算数をしていました。

今日はくりさがりのある引き算の学習です。

まずは、12や14が10といくつに分けられるかを確かめていました。

言い方も、型に当てはめて発表することができました。

 

ひまわり学級は国語でした。

今日は5年生が「暮らしの中の和と洋」の学習をいていました。

年中行事の中で和菓子が出てくるのですが、その部分の読み取りをしています。

でも、なかなか年中行事がイメージできないようです。

普段の生活の中で、少し忘れられている年中行事も出てきているのかなと感じました。

 

2年生は図工をしていました。

カッターを使って、色画用紙を切り抜いて窓をつくります。

その窓から何かが見えるという工作です。

カッターで手を切らないか、少しドキドキしながら見ていました。

 

こども園きぼうの年長の組が1年生との交流にやってきました。

授業の様子を見たり、いっしょに松ぼっくりけん玉をつくったりしました。

あと半年もすると、1年生も2年生になり、

年長さんも新入生です。

 

今日の給食は、「地産地消給食」でした。

献立は、

きのこおこわ、福島県五目厚焼きたまご、おひたし、味噌汁、ふくしま桃ゼリー、牛乳

です。

今日のきのこおこわには、本校の5年生が収穫したもち米が使われていました。

 

11/13 今日の授業

2校時目の様子です。

1年1組は国語の時間でした。

船の図鑑をつくるようで、プリントにその説明を考えて書きました。

少し難しかったようで、もう一度清書するようでした。

 

1年2組は、算数です。

こちらは、合わせて10になる数をやっていました。

先生がカードを出すと、それにあわせると10になる数を答えていました。

 

2年生は算数をしていました。

先生が個別指導に回っていても、自分たちでしっかり学習しています。

 

ひまわり学級は国語の学習をしていました。

生活の中の「和」と「洋」についての学習です。

自分の身の回りから「和」のものと「洋」のものを見つけていました。

 

さくら学級は算数をしていました。

1年生と2年生が学習しています。

10の束を使って、それがいくつ分あるかで数を表していました。

 

6年生は家庭科です。

食品の栄養素の学習をしていました。

ベーコンやエノキダケがどの栄養素の分類になるかを調べていました。

バランスのいい食事ができているかを考えていました。

 

3年生は算数です。

重さの学習をしていました。

1mの定規の重さや、穴開けパンチの重さを予想していました。

そして、実際にはかりに乗せてはかっていました。

だれが一番近い予想だったか競い合っていました。

 

5年生はテストしていました。

国語のテストです。

必至に考えていました。

 

4年生は体育でした。

校庭でサッカーをしていました。

天気がいいので、なおさら楽しそうです。

 

 

11/12 食育と体育専門アドバイザー

今日は、外部の講師の先生がおいでになっての授業がありました。

1つは、食育の授業です。

高田給食センターから栄養士の先生に来ていただきました。

1年生が「やさいをたべよう」ということで学習しました。

1年生は野菜が苦手な子が多いようで、かなりの子が野菜が嫌いと答えています。

そこで、どのようにしたらたべられるようになるかを考えていました。

 

体育では、小学校体育専門アドバイザーの方に来ていただきました。

1年生と2年生が教えてもらいました。

器械運動ということで、マット運動と跳び箱の授業をしてもらいました。

楽しみながらだんだんできるようになってきました。

 

PTA奉仕作業

昨日7:00からPTA奉仕作業をやっていただきました。

今回は、冬に備えての作業です。

校庭周囲の庭木の雪囲いや、花壇の整理などをしていただきました。

PTA環境委員の方とこれまでに奉仕作業に参加いただけなかった保護者の方を対象としています。

意外と人数が少なく、時間内に終われるかちょっと不安でしたが、

作業が始まると効率よくやっていただき時間ちょうどに終わることができました。

さすがに環境委員方は要領を得ているものだと感心しました。

おかげで、これからの降雪にも耐えられそうです。

ありがとうございました。

 

11/1 校内マラソン大会

今日は、校内マラソン大会を行いました。

保護者の皆様には当日の健康観察をしていただきありがとうございました。

欠席者以外の子が全員OKということで、ホッとしてスタートできました。

天候にも恵まれ、いいマラソン大会になりました。

 

まずは、2年生から競技が始まりました。

2年生は去年と同じコース、距離なので自分のペースでしっかり走ることができました。

 

次にスタートしたのは1年生です。

何度か練習で走ったのですが、やっぱり緊張するようです。

でも、ちゃんと全員がゴールできました。

 

次は、3年生がスタートしました。

3年生は距離が伸びて1.5kmです。

距離が伸びた分だけ、不安になっている子もいました。

最後は、疲れて歩いてしまう子もいましたが、みんな無事にゴールできました。

 

次は4年生の番です。

4年生になると、スピードが違ってきます。

きちんとペースを考えて走ることができています。

 

5年生は2kmに挑戦です。

この頃になると、少し天気が変わって風が吹いてきました。

風にも負けずに一生懸命に走っていました。

 

最後は6年生です。

どんどん空の色が暗くなってきて、復路はかなり強めの向かい風になってしまいました。

それでも、力強く前に進もうとがんばる6年生でした。

 

今回は、具合が悪くなる児童もいませんでした。

(足をくじいた子が一人いましたが・・・・)

きちんと自分の力をわかってペース配分を考えて走ることができたのだと思います。

やみくもに走るのではなく、計画的に考えたおかげなのでしょう。

自分の力を効率的に発揮できるよう調整することも大切な学習です。

10/29 今日の授業

2校時目の様子です。

2年生は算数でかけ算九九をしていました。

今日は5の段の暗唱のようで、一人一人5の段を声を出して発表していました。

もうスラスラと発表できる子も多くなっています。

かけ算九九でつまずくと、これからの算数が厳しくなってきます。

「鉄は熱いうちに打て」というように、今が学習の最適期です。

 

1年2組は図工をしていました。

今日から担任は3日間研修に出かけているので、代わりの先生が来て教えています。

クレヨンやクーピーを使ってカラフルに色をつけていました。

 

1年1組は算数をしていました。

くりあがりのある計算をしていました。指を使いながら必死に問題に取り組んでいます。

 

ひまわり学級は国語をしていました。

2年生と5年生が学習中です。5年生は詩の視写をしていました。

 

さくら学級は算数をしていました。

1年生が2人でケーさんカードを使ってなにやらゲームをしていました。

教科書にある「追い越しゲーム」です。

計算カードの数だけますをすすみ、相手を追い抜いたら勝ちというものです。

楽しそうに学習していました。

 

6年生は、理科の学習をしていました。

普段は理科室で行うのですが、今日は午後の伝統文化体験学習があるので

その準備のために使えません。

教室で実験の仕方を学習していました。

 

5年生は算数です。

大きさの等しい分数ということで学習しています。

約分、通分につながる大切な学習です。

ここの学習がこれからの分数の学習のポイントになる部分です。

 

 

10/28 今日の授業

5校時目の様子です。

2年生は算数をしていました。

宿題のプリントを確かめながら、三角形と四角形の復習をしていました。

意外と三角形と四角形は戸惑うところがあります。

辺がつながっていなかったり、いつだけ曲線になっていたりすると

それは三角形や四角形とは言いません。

子どもたちは、きちんとそこを見分けながら判断していました。すばらしいです。

 

3年生は道徳をしていました。

一人ずつ○までの部分で教材文を読んでいました。

道徳科となって2年目です。

教科書だけでなく、本校では道徳ノートも使っています。

 

 

5年生は理科をしていました。

ちょうど、水のはたらきの学習から、台風などで災害が起きたときのことを学習中でした。

先日の台風19号では、県内の様々なところで災害が発生しました。

そんなときにどうすればいいのかも学んでいます。

一人での対応ではなく、自助・共助の姿勢が今後は求められるでしょう。

いつ起きるか分からない災害に、いかにすばやく対応するかで命が守れるかどうかが決まります。

是非、ご家庭でもシュミレーションしてみてはどうでしょうか。

 

 

みやかわまつり

10月19日(土)に「みやかわまつり」を行いました。

今までの学習の成果をご来賓や保護者・地域の皆様に見ていただきました。

まずは、1年生の開会の言葉から始まりました。

2年生から演技がスタートです。

2年生は、ダンスやなわとびを披露してくれました。

1年生は「スイミー」を劇にしました。

5年生は、ボディーパーカッションです。難しいリズムを打っていました。

4年生は、日本の民謡やおどりを表現しました。

3年生は、わらべうたをたくさん聞かせてくれました。

6年生は英語劇です。浦島太郎を英語と日本語を交えてやりました。

 

10/10 今日の授業

2年生が教室で「みやかわまつり」の練習をしていました。

ちょうどダンスの練習のようです。

映像を見ながら練習していました。

 

ひまわり学級では3人が算数の学習をしていました。

個別に見てもらいながら学習を進めています。

 

3年生は書写をしていました。

真剣に筆を持ちながら書いています。

カメラを向けられて、ちょっぴり緊張しています。

 

4年生は算数です。

わり算の学習なのですが、商の立て方が少し難しくなっています。

友達同士で教え合いながら学習をしていました。

 

5年生は漢字の学習をしていました。

同音異義語です。

例えば、「国語じてん」 と「百科じてん」

「どちらが高く飛ぶかきょうそうする」と「どちらが速いかきょうそうする」

のように読み方が同じでも表し方が違う漢字の学習でした。

実は、この学習が漢字の本質です。

漢字は、本来意味を表す言葉です。音を表すひらがなやかたかなとは違います。

意味を考えて漢字を使うことが、漢字の学習では重要です。

 

10/3 研究授業1年1組

2校時目は1年1組の研究授業を行いました。

国語で「サラダでげんき」の授業です。

今日の場面は隣の犬が飛び込んでくるシーンで

サラダにハムを入れると、ほっぺがももいろにひかりだすというところでした。

「犬がおしえてくれたことはなにかな」というめあてで授業が進みます。

犬の話した言葉や様子を表す言葉をヒントに気持ちを考えていました。

10/2 読み聞かせ

今日は、宮川タイムがありました。

清掃の時間を「宮川タイム」として使う日です。

今日のメニューは読み聞かせです。

たくさんの方においでいただき、各クラスに入って読み聞かせをしていただきました。

本だけではなく、紙芝居のクラスもあります。

目をキラキラさせて聞いていました。

この体験が読書活動に結びつくとうれしいです。

10/1 今日の授業

2年生が算数の学習をしていました。

四角形の学習をしています。

ちょうど「長方形」と「正方形」の定義の学習をしているところでした。

四角形で4つの角が全て直角なものを長方形という。

そして4つの角がみんな直角で辺の長さが等しいものを正方形という。

こんな学習でした。

折紙をわたされて、三角定規で角の大きさを確かめていました。

 

1年2組は、「みやかわまつり」の練習をしていました。

歌の部分を覚えようとしていました。

3週間後には「みやかわまつり」なので、これから練習がたくさん入ってきます。

 

6年生が書写をしていました。

人数が多くて、教室内ではできないので半分の児童がオープンスペースに出て練習しています。

今日はひらがなで「あけび」と書いていました。

仮名書きは、筆の流れが大切になってきますので、感じよりも難しいようです。

 

3年生は国語の学習です。

物語を読んで場面の変化を読み取ろうということがねらいです。

「サーカスのライオン」という物語の終末部分をやっていました。

 

4年生も国語をやっていました。

こちらは、つなぎ言葉の学習のようです。

付け加えるためのつなぎ言葉を考えていました。

「さらに」と同じようなはたらきをする言葉を探しました

「そ〇〇〇」と先生からヒントが出されました。

でも、まだ思い浮かびません。

隣の人たちと相談して答えを見つけていました。

答えは「そのうえ」でした。

 

9/30 今日の授業とワークショップ

今日で9月も終わりです。

明日からは10月。消費税も10%になります。

子どもたちからは、「昨日、たくさん買い物した~」という声も聞かれました。

 

1年2組は、国語の授業をしていました。

「サラダでげんき」を読んでいました。

先生が読むのをよく聞いて、読めない字にふりがなをふっていました。

サラダがカタカナなので、それにもふりがなをふっていました。

 

2年生も国語をしていました。

こちらは、宿題のプリントの確かめをしていました。

1問ずつ答えを順に発表させていきながら〇付けをさせています。

今日の問題は、「へ」と「え」や「お」と「を」などでした。

1年生での学習内容なのですが定着しないこともあります。

過去に学習したものを時間を空けて学習する方法を「分散学習」といいます。

最近注目されてきている学習方法です。

 

 

5校時目は、芸術文化育成事業のワークショップを行っています。

これは、11月に本公演をするのですが、その事前の学習ということで行っています。

5・6年生が浴衣を着る体験をしました。

日本文化を理解する機会になっています。

本公演が楽しみなってきます。

9/24 人権教室

 

3校時に3年生で「人権教室」を行いました。

これは、人権擁護委員の方においでいただき、

いじめ問題などついて子どもたちに考えさせ、基本的な人権を守ろうとする子を育てようとするものです。

子どもたちに、生きていく上で必要なものを考えさせました。

「命」「水」「家族」などなどたくさんのことが出されました。

その後、紙芝居を見て、いじわるについて考えてみました。

人権というと難しい感じがしますが、「おもいやりの心を持つこと」と考えるといいでしょう。

自分を大切にしたいなら、まわりを大切にすることです。

9/24 今日の授業

2校時目の様子です。

2年生が算数をしていました。

三角形と四角形の学習をすすめて、今日は身の回りから四角形を見つけようという課題です。

まずは、教科書の写真から四角形を見つけていました。

たくさんの四角形があることに気づきました。

そのものを抽象化して図形として概念をつくります。

たくさんの形を四角形として捉えることができていました。

 

1年2組も算数をしていました。

ドリルの学習をしていたのですが、担任の先生からこんな言葉が出されていました。

「ちょっとやってみて自信のない人は先生の机に集まりましょう」

個別の学習の場をこのように確保していました。さすがです。

 

こちらは1年1組です。国語の学習です。

今日は、ものの数え方の学習でした。

子どもを一人、二人、三人、四人・・・・・・と数えています。

また、紙を一枚、二枚、三枚、四枚・・・・・と数えます。

人にするのか、枚にするのかは、そのものによるという学習です。

でも、その一方で、ひとりといちまい、ふたりとにまい、など同じ字でも読み方が違ってきます。

ひらがなの時には読み方が変わるということはないのですが(厳密に言えば、「が」などは変わるのですけど)

漢字になると読み方は変わってきます。

こういったところで、漢字の難しさに子どもたちは直面します。

 

さくら学級では算数をしていました。

2年生が時計の学習の復習をしているところでした。

40分前を求めるようです。

時計の学習は2年生には難しく、生活の中で慣れていく必要があります。

できれば、家の時計はアナログの針の方が子どもたちのイメージは膨らみやすいのです。

 

4年生は算数の授業をしていました。

大きな数になれようと言うことで、十兆を超える数を練習問題で解いていました。

十三兆五百六十三億?(だったと思います)という数を黒板に書くのですが、

まず先に指名された子は、千万までの位に数字を書くように指示されました。

次の子は、千億までの位

そして、最後は兆の位というように、答えを分けて書かせていました。

1つの答えでも、3人が力を合わせて活躍できる場がつくられていました。

 

6年生は算数です。

拡大図と縮図の学習で、3倍の拡大図を書いているところでした。

教科書では条件過多の図が示されていました。

その中からどの条件を選んで作図するのかがポイントです。

意外とこういった、「条件過多」の問題になるとどうしていいか分からなくなることがあります。

いつも親切な問題ばかりではないのです。

 

3年生は、国語でした。

「サーカスのライオン」という物語文の学習に入っていくところです。

先生も学習の準備を整え、模造紙を使って学習計画を立てるところのようです。

学習計画がきちんとしていると、見通しを持って学習に取り組むことができます。

楽しい学習ができそうです。

 

5年生は家庭科です。

金曜日に調理実習をする計画で、ご飯の炊き方と、味噌汁の作り方を学習していました。

煮干しでだしを取るのですが、頭とはらわたを取ることを話していました。

各家庭で違いがあるでしょうが、家庭科では基本となることを教えています。

是非、折を見て子どもたちにつくらせてみてください。

 

9/24 町小学校陸上大会壮行会

今朝は、臨時に全校朝会を行いました。

今週木曜日に行われる「町小学校陸上大会」の壮行会です。

5・6年生が選手なので、4年生が進行しました。

まずは、選手の紹介から始まりました。

一人一人では大人数になってしまうので、種目の代表者がそれぞれあいさつしました。

練習の力を発揮して精一杯やりきる意気込みが感じられました。

 

4年生が全校生を代表して、応援のメッセージを5・6年生に送りました。

 

 

そして、全校生で応援です。

エールを送りながら、本番での活躍を祈りました。

 

 

6年生が選手を代表してあいさつしました。

今までの練習の成果を発揮できるようがんばります。

 

全校生が応援しています。

自分に向き合い、精一杯力を発揮してほしいと思います。

 

9/18 今日の授業

1・2校時目の授業の様子です。

5年生が算数のプリントをしていました。

一応授業の終了のチャイムが鳴った後でしたが

まだまだ算数のプリントに取り組んでいる子がたくさんいました。

粘り強く最後までやり通そうとしています。

 

1年生は算数で長さ比べの学習でした。

はじをそろえられない、折って重ねられない

そんなときにどうするかという問題です。

マス目があるので、それを数えて比べています。

基準となる単位をつくって、それがいくつ分と考えて比べていきます。

単位の基本的な考えが出てきます。

 

2年生も算数をしています。

こちらは図形の学習で、三角形、四角形、辺、頂点の学習をしました。

さて、ここはなんて言うの?と質問されていました。

はじめて出てくる概念なので触ったり、書いたりしながら知識として身に付けていきます。

 

1年2組も算数でした。

こちらは「かさ」の学習でした。

水のかさを比べていきます。

同じ形の入れ物に水を入れてても、その量は変わらないことから始めます。

形が変わってきたときには、どうなるかを考えていました。

 

3年生は図工をしていました。

コラージュのように紙を重ね合わせて、そこにローラーでインクをつけて刷ります。

版画の一種なのでしょうか?

作品のイメージがつくりにくいのですが、

3年生は果敢に挑戦していました。

 

さくら学級では算数をしていました。

1年生がブロックを使って、3口のたしざん、ひきざんの混合計算をしていました。

なかなか順序よくやっていくことが難しいようです。

 

6年生も算数をしていました。

こちらは、「拡大図と縮図」の学習です。

どれが拡大図で、どれが縮図なのかの判別をしていました。

その根拠を明確にしながら、見つけていました。

 

 

 

 

町小・中学校音楽祭に参加しました

昨日、じげんホールで第14回町小・中学校音楽祭が行われました。

本校からは4年生が参加しました。

4年生は夏休み前から練習に取り組み、「こきりこ」と「ソーラン節」を披露しました。

多くの参観者の方々に称賛をいただきました。

子どもたちの本番に向けての意気込みもすごく、緊張していました。

けれども始まると、いつものように息を合わせて演奏・演技することができました。

保護者の方にもたくさん応援いただきありがとうございました。

9/6 今日の給食

今日の給食は「よくかむ美里っ子メニュー」です。

献立は、

ごぼうご飯、みそチキンカツ、ひじきと豆のサラダ、煮干し入り味噌汁、牛乳です。

よくかむことは、健康だけでなく脳にも言い影響を与えると聞きます。

かむことで、顎の筋肉が刺激され、それが脳へ伝わっていくというとです。

運転中に眠くなったときにガムをかんだりすると眠気が覚めることがあります。

これは、ガムのおかげではなく、かむ行為からくるのだそうです。

 

よくかんで食べることで、食べ物が唾液とゆっくりと混ざって

胃に入っていくので、胃に優しい食べ方になるそうです。

 

ゆっくりとかんで食事をしたいものです。

9/6 今日の授業

2校時目の様子です。

5年生が体育で、ハードルをしていました。

陸上大会の種目を決定しなくてはいけないので

そのための記録を取っていました。

いろいろな種目を2時間かけてチャレンジしているようです。

適宜水分を取りながら進めていました。

 

ひまわり学級では、4年生が国語をしていました。

担任の先生と1対1の授業です。

広告と説明書の違いについての学習です。

この学習は、目的に合わせて表現するとことが単元のねらいとなっています。

まずは、同じ品物の広告と説明書の違いを見つけていました。

 

4年生も国語をやっていました。

こちらも同じ広告と説明書の違いについてです。

同じ題材でも、集団での学習です。

友達と学び合う学習が展開されています。

 

1~3年生は、水泳をしていました。

昨日、校内水泳記録会が終わりましたので、今日が水泳学習の最後です。

着衣泳を合同で行っていました。

もし、川に落ちてしまったらという想定です。

衣服を着たままで、水に入ったときの重さや感覚などを感じていました。

命を守る大切な学習です。

9/4 今日の授業(2)

1年生は、国語をしています。

漢字の学習なのですが、こちらは「上」や「下」などの意味を表す漢字です。

昨日までのものの形を表す漢字ではないので、少し難しくなってきています。

ひらがなやカタカナは、「音」のみを表すに対して

漢字は「意味」を表してくるので、この違いで戸惑うことが多くなってきます。

1年生にとっては、ここががんばりどころです。

 

1年2組も国語です。けれども1組より少し遅れているようで、漢字の学習のスタートでした。

まずは、教科書をよくところから始まりました。

3分間で読む練習をしていました。

 

2年生も国語です。

プリント学習の振り返りをしています。

漢字の部分が同じものを線で結びましょうという問題でした。

くさかんむりやいとへん、ごんべんなどが出てきました。

まだ、そういった名前は学習していないのですが発見することができていました

 

4年生は音楽祭の練習の振り返りをしていました。

今日の練習をしての感想を言っていました。

中には、今まで自分で大きな声を出すのが苦手だったんだけど、今日は大きな声を出すことができてよかった

と振り返る子もいました。

先生からは、こういう機会に自分の殻を破るということが大切なんだとお話がありました。

日々、子どもたちは成長しています。昨日の自分ではない、今日の自分との出会いが毎日できるといいです。

9/4 今日の授業(1)

1校時目の様子です。

 

3年生が国語の授業をしていました。

ローマ字の学習に入るところでした。

身の回りのいろいろなところでローマ字がつかわれています。

子どもたちが気がついたところでは、

スマホにあったとか、ユーチューブのところにあったなどと声があがりました。

意外とローマ字の学習時間が短いので、意外と難しいです。

 

5年生は国語です。

新聞を読み比べながら、共通点と相違点を見つけ出していました。

同じ内容なのですが、主張が違うために書きぶりが変わっているという学習です。

少しずつ高度な読み取りが要求されてきています。

 

6年生も国語をしていました。

こちらは、環境問題についてグループでそれぞれ主張することを考えていたようです。

分担したものを、友達と読みあいながら修正して、主張が伝わるように考えています。

友達と相談しながらグループで活動することで、自分では気づかない新しい気づきが生まれます。

集団で学ぶよさは、こういうところに出てきます。

 

さくら学級は国語をしていました。

1年生は漢字を書いています。

漢字は、そのものの形からできているものがあると言うことで

「木」や「目」「口」などを練習していました。

9/3 今日の授業(2)

5年生は国語をしていました。

新聞のつくりの学習のようです。

見出しやリード文、本文などに分かれていることをしていました。

でも、実は新聞を取っていない家庭が多くなってきているといいます。

ネットの記事だけで済ませるのです。時代は変わっていくものです。

 

ひまわり学級では算数を学習していました。

2年生が水のかさの学習を復習しています。

実物を見ながら思い出そうとしていました。

 

4年生は体育館で音楽祭の練習をしていました。

いよいよ来週に迫った音楽祭です。

気合いの入った練習をしています。

9/3 今日の授業(1)

本来は、校内水泳記録会の予定でしたが、気温が低く天気も不安定なことから

水泳記録会は明日に延ばしました。

お休みを取って楽しみにしていらっしゃった保護者の方もいたと思います。申し訳ありませんでした。

 

さて、1校時目~2校時目の様子です。

1年1組では、水泳記録会についての指導が行われていました。

自分の種目やコースなどを確認していました。

プールの横幅を泳ぐので、コースロープがありません。

曲がらないようにと指導を受けていました。

 

1年2組では国語で発表をしていました。

夏休みのできごとで思い出に残っていることをワークシートに書きました。

今日は、昨日できなかった人の発表です。

家族と出かけたことなどを発表していました。

 

2年生も国語でした。

こちらは、自分の宝物を発表するという題材です。

実は2年生は1年生の時に朝の会のスピーチで自分の宝物をスピーチしていました。

今回は、違うもので考えてねとのこと。

子どもたちは自分の中でいろいろと考えていました。

 

3年生は、音楽をしていました。

音楽は教務主任の先生が教えてくれることになりました。

はじめに「ちんちろりん」というわらべうたから始まりました。

手の中には鈴が入っています。さあ、どちらに入っているでしょうか?

子どもたちの視線が一斉に注がれました。

 

6年生は社会科です。

伊能忠敬の業績について調べていました。

子どもたちは、伊能忠敬がつくった日本地図と、今の日本地図を比べてほぼ同じなのに驚いていました。

測定するための道具を調べていました。

9/2 町音楽祭壮行会

今日は短縮日程だったのですが、朝の時間に「全校朝会」を行いました。

これは、来週行われる「町小・中学校音楽祭」に4年生が参加するので、

その壮行会ということで行いました。

6年生の進行で会は進められ、4年生が演奏しました。

今年の4年生は、日本の民謡をテーマとして取り組みました。

「こきりこ節」と「ソーラン節」です。

来週火曜日にじげんプラザで行います。

がんばって感動を届けてほしいと思います。

 

8/30 今日の授業(2)

(1)からの続きです。

4年生は算数です。

平行四辺形の書き方をやっていました。

ひまわり学級でも同じ内容をしていましたが、こちらはみんなの前で説明していました。

ひまわり学級は小集団なので個別の学習、

4年生は集団での学習が多い学習となっています。

どちらイイというわけではありませんが、その子に合った学習方法があります。

 

5年生は英語の学習です。

ブライアン先生とはじめて出会う5年生は少し緊張気味です。

それ以上にブライアン先生の方が緊張していたようですが・・・・・

今日は好きなものなどを聞いていました。

 

さくら学級は、算数をしていました。

4年生と2年生が先生に丁寧に見ていただいていました。

 

6年生は校庭で記録を取っていました。

町陸上大会へ向けて種目を決定するのですが、そのために全員の記録を図っています。

今日は50mとジャベリック投げの記録を図っていました。

雨の間をぬって、サッと出て、ワーとやって、戻っていきました。

雨が続くと、練習もできません。来週もどうやら雨のようなので心配です。

 

3年生は、じげんホールでやっている第14回町総合美術展の見学にいっています。

絵だけでなく書や彫塑なども展示されています。

3年生の中には「座禅」という書を見て、その面白さを感じている子もいました。

9月5日まで開催ですので、是非ご覧ください。無料です。

 

分けてアップしたら大丈夫そうです。

8/30 今日の授業(1)

3校時目の様子です。

1年2組は図工です。

色画用紙や新聞紙を手で破いてできた形から絵を作っていく学習です。

これは初めから題材を決めるのではなく、偶然にできた形から発想を膨らませていきます。

出来上がりのイメージがなく学習がスタートしていきます。

最後はどんな絵画できあがるかが楽しみです。

 

2年生は算数です。

ところが、授業が始まるとプリントがわたされていき、その答えを次々と子どもたちが発表していきます。

どうやら、昨日の宿題プリントの〇付けのようです。

実は、この方法はとてもいいのです。

① 間違ったところを自分で確認できる(先生に丸をつけてもらってもスルーする子は多いのです)

② 授業の中で発表するので、宿題をやっていく価値が高まる

③ 短時間で終わる

どうしても宿題は「やらされ感」が強いです。でも宿題をやる価値を高めていくと家庭学習へのモチベーションが上がります。

 

1年1組は図書室で本を借りていました。

図書支援の先生も来ていただいています。

週末に読む本を選んでいるようです。

学校評価では、毎回読書の項目が低いのです。

本を選ばせるところから始めることが大切です。

 

ひまわり学級では算数をしていました。

4年生は平行四辺形の描き方をやっています。

二辺の長さとその間の角の大きさが分かる平行四辺形です。

どこかでやったことがあるような?

(2)へ続きます。

実は、お昼前に30分かけて書いたのですが、容量が大きすぎたのかアップできずに記事が消失しました。

分割して掲載してみることにします。

 

新しくいらしたALT

8月から本校担当のALTがかわりました。

7月まではサラ先生でしたが、今度からはブライアン先生となりました。

Brian Cabral(ブライアン キャブラル)先生です。

今日から子どもたちに教えています。

アメリカのカルフォルニア出身だそうです。

学校にいらしたときに、見かけるかもしれませんのでお知らせします。

8/29 お昼の放送と新しい教科書

給食のときに、放送委員会が「お昼の放送」をしています。

今日はその様子を少し見に行ってみました。

放送当番の子は3名でした。放送室で給食を食べています。

クラスのみんなとはなれての給食なので、ちょっぴり寂しそうです。

 

今日の放送は、ランチタイムメニューと各委員会からの報告でした。

ランチタイムメニューは、献立の発表と栄養士の先生からのコメントを読み上げています。

委員会からの報告では、保健委員会からの報告でした。

 

話は変わりますが、9月になると新しい教科書が配布されます。

月曜日に一人一人に手渡されます。

義務教育は、授業料と教科書が無償となっています。

高校も無償化になって来ていますが、高校の教科書は無償ではありません。

あくまでも授業料が無償になったということです。

義務教育では教科書を無償配付するので、学校では必ず報告をしなければなりません。

月曜日には、子どもたちが持ち帰りますので、記名を忘れずにお願いします。

8/28 今日の授業

1・2校時目の授業の様子です。

 

3年生が国語の授業をしていました。

「紙ひこうき」という詩の学習です。

まずは、詩の全文をノートに写していました。

中には、先生よりも早くノートに書く子もいます。

書くスピードも学習の重要な要素です。

 

5年生は、朝の時間の延長戦?でした。

ちょうど先生のお話を聞いているところでした。

ルールを守るというお話から、物を大事にすることについて話されていました。

みんなが持っている物は、お父さんやお母さんが汗水流して買ってくれた物です。

それを粗末にするって言うことは、お父さんやお母さんを粗末にすることです。

と話していました。

物には,命が宿っている。そんな思いを持てる子に育ってくれるとうれしいです。

 

4年生は、体育館で音楽祭の練習をしていました。

音楽祭では、「こきりこ節」と「ソーラン節」を演じます。

ソーラン節の動きは大体マスターしたようです。細かなところに気を配りながらこれから練習を積んでいきます。

本番への意識も徐々に高まってきています。

 

ひまわり学級は、ヘチマの観察をしていました。

ヘチマは4年生が栽培するのですが、5年生で「おばな・めばな」の学習をします。

ちょうどヘチマの花が咲いているので、その違いを見つけにきました。

 

2年生は算数です。

3口のたし算の学習です。どこを計算すると早くできるかを考えていました。

端数のないところを先に計算すると早いということに気付いたようです。

けれども、なかなかそれを言葉で説明するのは難しいようです。

分かりやすく説明するというのは、様々な要素が絡み合っているので大変なことなのだなと感じます。

 

1年2組は国語で、音読発表をするところでした。

自分たちの好きな場面を選んで音読するのですが、

なかなか選べません。一生懸命に悩んでいました。

 

1年1組は算数です。

水のかさを比べていました。

容器の大きさが違うのですが、どちらが多く入っているかな?と先生が聞くと

「細い方」「太い方」「同じくらい」と声があがります。

でも、見ただけでは分かりません。だって、入れ物が別々なのですから。

そこで、基準量が必要なのだと気付いていきます。

うまい仕掛けが入った問題提示です。

8/28 窓ふき

本日は、業者の方に窓ふきをしていただいています。

本校の校舎は、開閉できる窓が少なく、ベランダもないことからなかなか窓をきれいにすることができませんでした。

すてきな校舎ですねと声をかけられるのですが、窓には鶏の糞がついていたり・・・・・・

そこで、教育委員会にお願いして清掃を業者の方にやっていただけることになりました。

本来は夏休み中に終了するはずだったのですが、天候が崩れで最後まで終わりませんでした。

そういったわけで、本日仕上げの窓ふきとなりました。

毎年できることではないのですが、校舎がきれいになるのは気持ちいいものです。

ありがとうございます。

8/25 奉仕作業

昨日6:00~第2回奉仕作業を行いました。

2・4・6年生が対象でした。

作業内容は、校地内の除草作業と校庭のトラックのロープ張りでした。

トラックのロープ張りは急遽の作業をPTAの方にお願いする形になってしまいました。

申し訳ありませんでした。

きれいな環境の中で2学期がスタート切れるようになり、感謝申し上げます。

 

8/26 第2学期スタート

今日から第2学期がスタートしました。

夏休み中に大きなケガをしたり、事故に遭ったりした子はいなかったようで安心しました。

体調不良で欠席する子が数名いましたが、元気な声が校舎に響き渡るようになりました。

多目的ホールで第2学期始業式を行いました。

式の中では、校長からこんな話がありました。

「この夏休みに過ごしたことを友達と話をしてください。きっと自分とは違う夏休みをおくっているはずです。

その話を聞いて、友達をのことをもっと分かってあげるといいです。そうすると今以上に友達になれます。

自分と比べる必要はありません。うん、うん、そうなんだって聞いてあげて分かってあげましょう。」

 

その後、2・4・6年の児童が代表して2学期のめあてを発表してくれました。

それぞれの立てためあてに向かってがんばってほしいと思います。

 

式が終了した跡には、賞状の伝達を行いました。

町小学生水泳大会の入賞者に賞状が渡されました。

7/19 第1学期終業式

第1学期の終業式を行いました。

1学期は、69日間でした。昨年に比べて3日間少ないのです。

5月の10連休があったのですが、土曜授業を入れたので3日の減少で済みました。

さて、1学期の始業式に2つのことをがんばってほしいと子どもたちに話しました。

1つは、「ルールを守ること」。もう一つは「堂々と発表する」ということでした。

しかし、この2つのことを覚えている児童は一人もいませんでした。

もちろん一人もいないわけですから、この2つのめあてが達成されるわけはありません。

少し残念な気持ちになりました。

 

続いて1学期の反省を1年生、3年生、5年生が発表してくれました。

それぞれの課題と2学期へ向けの決意を述べていました。

 

その後、生徒指導の先生から夏休みに気を付けることとして

いろいろな車の世話にならないこと(消防車、パトカー、救急車、不審車両)という話を聞きました。

また、保健の先生からは、熱中症に気を付けることや

甘い飲み物ではなく、お茶などの砂糖の入っていない飲み物を選ぶようにとの話がありました。

 

500mlの炭酸飲料のペットボトルには砂糖が50gも入っているそうです。

最近は「ペットボトル症候群」というのも問題になっています。

そういうものにも気を付けさせたいです。

 

 

7/19 今日の授業

2校時目の様子です。

2年生に行ってみると、どうやら宿題のチェックをしているようでした。

宿題に出されていた国語のプリントをみんなで〇付けしていました。

宿題は、先生が〇をつけるものと思いがちですが、実はあまり効率がよくありません。

なぜなら、子どもたちは〇付け後にはあまり関心がないからです。

子どもたちが自分で〇付けをすることで、どういう間違いだったか自己判断できます。

自己採点方式が学力をつけるには役立ちます。

 

1年2組は、1学期のまとめとして様々な作品をまとめていました。

七夕展でかいた硬筆の作品をはがしてファイルに入れる作業をしていました。

「順番に取りに来て」という指示を聞いて、番号順に先生のところへいっていました。

こういうことができるようになったのも成長の証です。

順番を守ることも4月にはできませんでした。

待っていられず、先生のまわりには多くの子が集まってしまっていました。

集団での行動がとれるようになってきた1年生です。

 

1年1組は、国語の学習でした。

絵日記の書き方をやっていました。

マス目に書いていくのではなく、夏休みは行に書いていくようになります。

1年生は、「大丈夫、できそう。」と声を出していました。

 

ひまわり学級では、支援員の先生がドリルに〇付けをしてあげているところでした。

ドリルもどんどんと進んでいるようでした。

たくさん〇をもらって、うれしそうです。

 

さくら学級では、それぞれの学年が算数や国語を個別に学習中です。

2年生が先生とテストの見直しをしながら学習しています。

その脇では、1年生がひらがなの練習をしています。

4年生は、さすがにお姉さんらしく、1年生に教えてくれていました。

 

4年生は算数をしていました。

平行の学習です。

いろいろな平行四辺形をかくのですが、それが本当に平行四辺形なのかを説明していました。

図形の説明は難しいようで、「この辺とこの辺がこうなっていて・・・・・・」

声だけでは意味が分からなくなりそうです。

でも、子どもたちはしっかりと黒板を見ながら聞いているので、納得したようでした。

頂点に記号をつけてやると分かりやすく説明できるのですが。

 

3年生は、夏休みの課題や提出物などを確認しながら配付していました。

封筒の表書きに書いてあって、忘れないような工夫がされています。

どの学年も同じようにしています。

逆に親切すぎるのかもしれません。

でも、こうしないと集まらないのも事実です。悩むところではあります。

 

6年生は算数をしていました。

1学期の単元は終わっているので、4月にやった全国学力学習状況調査を振り返っています。

まだ、その評価は届いていませんが、子どもたちの回答をコピーしてあるので

それを採点して見直しています。

観覧車の問題など、柔軟に思考しなければならない問題もあって、

算数としての考え方が試されています。

計算ができる、公式を覚えているだけでは算数の成績は上がりません。

思考力を試される問題にも強くなりたいものです。

 

 

 

7/18 今日の授業

3校時目の様子です。

6年生が水泳の学習をしていました。

体育館に上履きがきちんと並べられていました。

こういった小さなことでもきちんとできることはすばらしいです。

「一事が万事」と言われますが、全くその通りです。

水泳の様子は、遠慮して撮影しませんでした。いろいろと問題にもなるので・・・・・

 

1年1組は算数をしていました。

10までの数でのたし算、ひき算の復習をしていました。

プリントが終わった子は、ドリルをしていました。

念頭操作でできる子もいますが、指を使って考える子もいます。

 

1年2組は国語の時間でした。

どうやら最後のひらがなの文字になったようです。

きのうは「な」を学習し、今日は「を」でした。

子どもたちもわかっているようで、「むずかしい」と口々に言っていました。

「くっつきのを」ということが分かっている子もいました。

これで、ひらがなは完璧です・・・・・・

 

2年生は算数です。

「水のかさ」のテストが返ってきたようです。

担任の先生が間違いが多かったところを実際に水のかさをはかりながら復習しているところでした。

実物をつかうことは、大切なことです。

量感をしっかりと身に付けると、問題を読んでのイメージがつきやすくなります。

算数は、こういった学習を繰り返すことで学力向上につながっていきます。

 

ひまわり学級では、4年生が理科の学習をしていました。

星座の学習で、北極星を見つけるところでした。

昨日の夜に、国立天文台副台長の渡部潤一先生の星の観察会がじげんプラザでありました。

出かけられた方はいたでしょうか。

先生は、お母さんの実家が新鶴だったそうで、新鶴でよく夜空を見上げていたそうです。

小学校時代の星の観察がきっかけで天文学を学ぶようになったと話されていました。

小学校での学習が将来に結びつくこともたくさんあります。

いろいろなことを経験する中で、興味や関心をひくものに出会えると幸せです。

 

4年生は、算数をしていました。

垂直と平行を学習したので、様々な図形を垂直や平行という概念で見直していました。

平行な直線のある図形でしたが、それが2組あるのはどれかという課題だったようです。

どうして平行といえるのかを友達の前で説明していました。

 

 

熱中症計を設置しました

昨日の放課後に体育館と校庭に熱中症計を用務員さんに設置してもらいました。

これから夏本番を迎え、熱中症が心配されます。

校庭は、バスが留まる屋根の下に設置しました。

直射日光があたらず、そして雨にも当たらないところで、目につくところという条件です。

そうなると、昇降口前の部分しかありません。

体育館はというと、ステージ脇のスピーカーと時計の下につけました。

ただ、ここはボールが当たる可能性があります。

枠をつけるかも検討したのですが、その上の時計には何の枠もありません。

ということこで、大丈夫だろう判断しました。

気温や湿度で熱中症の危険性が決まってきます。

学校では、原則気温が35℃以上の場合は体育は禁止します。

熱中症計をみると、赤で「危険」と表示されるようです。

スポ少などでも活用場面があるかもしれません。ぜひ、活用してください。

 

6/17 今日の授業

 

ひまわり学級とさくら学級は、両沼地区特別支援交流会に出かけました。

今回は両沼地区の特別支援学級の児童が会津自然の家に集まって交流をします。

様々な学校の友達と一緒になるので、子どもたちも楽しみにしています。

元気な笑顔でバスに乗り込んでいきました。

 

1年1組は国語で「おおきなかぶ」の学習をしていました。

今日の場面は、犬が呼ばれてくるところです。

子どもたちは、大きな声でしっかりと声を出して本文を読んでいました。

 

1年2組も国語の学習でした。こちらも「おおきなかぶ」の学習なのです。

けれども、こちらは最後の場面まで学習したので、グループで自分たちの好きな場面を選んで音読しました。

3人のグループなのですが、それぞれが好きな場面を考えるので、その中で1つの場面に調整していました。

中には、じゃんけんで決めるグループもありました。

 

2年生は、テストをしていました。

「水のかさ」の学習のところでした。

単位の違いに注意を払うことが大事です。

すぐに終わってしまって提出する子、じっくりと考える子など様々です。

 

4年生は国語をしています。

読書の学習で、教科書にはおすすめ図書が何冊も紹介してあります。

それを読みながら、自分で読んでみたい本を選んで発表していました。

実は、学校の図書室にはあまりないのが現状です。

町の図書館ができたので、ぜひ夏休みに利用してみてください。

 

6年生は、サラ先生へのお礼の言葉の練習をしていました。

ALTのサラ先生は、今日が最後の勤務となります。

5年間、宮川小の子どもたちはサラ先生にお世話になりました。

感謝の気持ちを伝えられるように小さな声でしたが、練習していました。

隣ではサラ先生が授業をしていたので・・・・・・

 

隣の3年生の教室ではサラ先生が英語を教えていました。

教科書の絵の中から、ペアになってサラ先生が言ったものをどちらが先に見つけるかというゲームをしていました。

アルファベットを学習したところなので、教科書には少しヒントが隠されています。

でも、サラ先生の発音から見つけるのは難しいです。

レモンであっても、「レモン」とは発音しませんから。

ネイティブの発音を聞き分けるには、やっぱり耳が慣れることが必要だと感じます。

 

 

 

 

7/16 今日の授業

2年生は音楽のテストが返されているところでした。

音符や休符の名前のところで手こずっていたようです。

 

1年生は、合同で水泳の学習をしていました。

浅い方のプールを使っています。

けのびの練習をしていました。

 

5年生も水泳の学習中でした。

長く泳ぐ練習をしています。何度も25mを往復していました。

 

ひまわり学級では、先生と1対1で双六を考えているところでした。

スタートに戻るや1回休みをどこにいれるか考え中でした。

 

さくら学級は算数をしていました。

ドリルを使って問題を解いていました。

プールから上がったところだったようで、寒そうでした。

 

6年生は算数をしていました。

複雑な立体の体積を求める問題でした。

分割して考えたり、大きな形からひいたりして考えていました。

求め方が1つではないので、こういう授業は楽しいです。

 

3年生も算数をしていました。

わり算の学習中でした、

複数での指導をしています。

 

7/11 今日の授業

3校時目の授業の様子です。

3年生は体育館でティーベースボールをしていました。

運動身体プログラムで体をほぐした後、ルールを確認しました。

ノーバウンドでキャッチしたらアウト。

ベースにかえってくる前に、守りがそのボールに集まって座ったらアウト。

という2つのルールでした。

ベースボール型のゲームはあまり経験がないので、少し難しそうでした。

空き時間の先生も応援してくれました。

 

1年1組は,テスト直しをしていました。

国語のテストを直しているところです。

長くのばす音のところで、「おねえさん」なのか「おねいさん」なのかで悩む子がいました。

音声を表記に変えるのは、迷うところです。

 

2年生は生活でした。

今まで観察してきたことなどをファイルにまとめ直していました。

掲示されていた物もあったので、それと、最近書き上げた物とをとじ直していました。

ファイルには絵と名前を書いて、その後に模様を付けていました。

 

6年生は理科をしていました。

生きるための条件をいろいろと考えているようでした。

ちょうど行ったときには、魚は水がないとどうなるか?

ということを考えていました。

いろいろな意見があって面白かったです。

 

5年生は、算数をしていました。

小数の割り算であまりがある場合の練習問題をしていました。

割り切れないため、答え方の条件が様々つきます。

ただ単に計算するのではなく、そういう条件を理解して答えることも必要になってきます。

 

1年2組は、図工をしていました。

図工室で、ローラーを使って造形遊びをしています。

色を変えながらローラーでころころと転がしていきます。

インクがついたところや薄なるところ、あるいは色が重ねられるところなど。

手もインクまみれになる子もいました。

7/8 町水泳大会壮行会

今朝の全校朝の会は、町水泳大会壮行会でした。

5年生が段取りをして、準備をしました。

6年生は少し緊張気味です。

5年生以下の全校生の声援を受けて、6年生は一生懸命がんばることを心に誓っていました。

7/6 PTA教養講座と学校評議員会

授業参観と合わせてPTA教養講座と学校評議員会を行いました。

PTA教養講座は、PTA総務委員会が中心となって企画運営しました。

今回は「認知症サポーター養成講座」ということで

外部から講師をお招きし、認知症についての学習会を行いました。

実は、5年生が認知症についての学習をする計画になっています。

しかし、保護者でも認知症の方への対応は意外と分かっていません。

改めて、お話を聞いてどのような対応をすればいいのかが分かりました。

 

学校評議員会は、学識経験者等の3名の学校評議員の方においでいただき

学校の現状や今年度の方針について説明させていただきました。

授業の様子や、PTA教養講座の様子もご覧いただきました。

その後、貴重なご意見等をうかがいました。

 

 

7/6 授業参観

7月6日(土)に授業参観を行いました。

2年生は体育をしました。

身体運動づくりプログラムをしてからの、ドッジボールでした。

 

ひまわり学級は、放射線教育です。

身の回りにある放射線の利用を考えていました。

 

6年生は、ネット利用について学んでいました。

会津若松警察署美里分庁舎から外部講師に来ていただき教えてもらいました。

 

1年生は、1組・2組合同で「親子歯みがき教室」でした。

歯科衛生士さんに来ていただいて、授業をしてもらいました。

 

さくら学級は、4年生だけでしたが書写をしていました。

毛筆で「土地」と書きました。

 

4年生も毛筆の学習でした。

お家の人の前で書くのはちょっと照れくさそうでした。

 

3年生は理科をしていました。

ホウセンカの成長の様子をグラフにかいていました。

 

5年生は国語です。

漢字の成り立ちを4つに分類していました。漢字辞典を活用しました。

 

7/5 今日の授業

1校時目です。4年生が外国語活動の授業をしていました。

場所はなぜか、音楽室です。

今日の学習はアルファベットの大文字の学習です。

すでに学んでいることなのですが、今日はカードゲームにして確認をしました。

初めは、自分一人でALTの発音を聞いてカードを取りましま。

次にペアになって、カルタ取りのようにやっていました。

GとZの発音の違いなど、子どもたちの耳は敏感だなぁと感じます。

 

3校時目の1年1組の様子です。

図工の時間で、絵の具を使って絵を描いていました。

魚の鱗を色を変えながら塗っていました。

The fish is colorful.

 

こちらは1年2組です。同じく図工ですが、まだいろ塗りまでには至りません。

ちょうど先生の説明を聞いているところでした。

でも、子どもたちはやりたくてうずうずです。

金曜日のこの時間は、担任の先生は初任者研修の時間なので

加配の先生が図工を担当しています。

 

ひまわり学級に行くと、カルタ取りをしていました。

犬棒カルタです。ことわざを学びながらカルタをしていました。

 

3年生は社会をしていました。

土地の高さについての学習でした。

教科書の地図を見ながら、特徴を探していました。

 

7/4 今日の授業

1年1組は算数の授業をしていました。

10より大きな数の学習のようです。

10といくつに分けられるのかを考えていました。

手の挙げ方が、ピント肘が伸びていてすばらしかったです。

発表したくてたまらない様子でした。

 

1年2組は図工の学習でした。

今日から絵の具の使い方の学習に入ったようです。

絵の具セットを出して、パレットの使い方を学んでいました。

利き手じゃない方の親指を通すのですが、どうしても利き手を通したくなるようです。

先生が一人一人確かめて見て回りました。

利き手が違う子もいるので、単純に左手で・・・・とはいかず、苦労していました。

 

2年生は算数でした。

本当であれば、今頃は町探検に行っているところなのですが、

雨のために順延としました。

先生に問題を出してもらって、それを解いていました。

100より大きな数の読み方のようでした。

 

3年生は、ティーベースボールをしていました。

野球型ゲームなのですが、子どもたちははじめて触れるゲームのようです。

先生からルールを教えてもらって、試しのゲームをしました。

アウトにするには、全員の協力がなければいけません。

なかなか面白そうに子どもたちは取り組んでいました。

 

さくら学級は、1年生、2年生が算数をしていました。

1年生は、ブロックを使って計算をしていました。

こういった操作活動が演算の概念をつくっていくようになります。

大事な学習でした。

 

6年生は社会科でした。

ちょうど宣教師がきた頃のところでした。

ポルトガルやスペインの宣教師たちの姿を見て、「ピエロのようだ」と感想を漏らしていました。

ただ単に覚えるのではなく、自分の印象や感覚も大切にしながら覚えると、覚えやすいです。

 

5年生は音楽をしていました。

和音の学習でした。

 

7/3 今日の授業

3校時目の授業の様子です。

2年生は明日予定している「町たんけん」の計画を話し合っていました。

3つのグループに分かれて、町内の商店や施設を探検してきます。

サツマイモ観察をしてからの探検になっているので、天気が心配です。

グループごとに約束事を考えていました。

 

4年生は算数をしていました。

わり算の暗算の仕方を考えています。

数が大きくなっているので、割られる数を分割してから答えを求めようと考えています。

例えば、84÷6であれば、84を60と24に分けてそれぞれ÷6をするのです。

この分け方をどうすればいいのか考えていました。

もちろん、54と30でもできるのですが、効率がいいのはどれかということです。

みんなで話し合いながら授業をしていました。

 

3年生は、図工でした。

「ふしぎな生き物」ということで、生き物の模様を考えていました。

空想の生き物だったり、生き物出ない物を生き物に変えてみたりと

子どもたちのアイディアは様々です。

空き時間の先生も授業に来ていただいて見てもらいました。

6/28 芸術鑑賞教室

3・4校時目に芸術鑑賞教室を行いました。

今回は、民俗芸能を題材にした「おらがふるさとのまつりうた」という作品です。

宮城県の「ほうねん座」という民俗歌舞団に来ていただきました。

民俗芸能なので、太鼓や篠笛が主になっています

豊年の祝い歌などが題材となっていました。

6/20 全校朝会

今日の全校朝会は、「よい歯の表彰」でした。保健委員会の企画です。

会津美里町は、実はむし歯の多い町です。

全国と比較しても、断然にむし歯を持っている児童が多くいます。

町としての大きな課題になっています。

 

本校では毎年、この時期なると「よい歯の表彰」を行っています。

ダイヤモンド賞は、この6年間1本もむし歯がなかった児童を表彰します。

6年生に3人いました。

ゴールド賞は、現在むし歯のない人です。

全校生で62人います。

むし歯ゼロ賞は、今年むし歯の治療が終わった人です。

全校生で、57人です。

そうすると合計で122人にはむし歯がありません。

残りの54名がまだ治療が終わっていないと言うことになります。

約30%になります。

歯は、自然に治るということはありません。是非、歯科医の受診をお願いします。

 

ダイヤモンド賞の3人に、よい歯になるためのコツを聞いてみました。

○ 丁寧に歯を磨くことです

○ 歯並びに合わせて、細かく磨くことです。

その後クイズをしました。食べるときに、よくかむと何がよくなるのでしょう?

① 頭   ② 目  ③ お腹

答えは、全部だそうです。

 

今年の「歯の標語」の最優秀賞と優秀賞は下の作品でした。

   さあみがこう かぞくみんなの あいことば(2年生 HS君)

   永久歯 大事に守ろう みんなの未来(4年生 MOさん)

6/20 今日の授業

今日から5年生は、いわきへ宿泊学習に出かけています。

日産の工場やアクアマリンふくしまを見学した後に、いわき海浜自然の家に入ります。

カヤックに乗ったりする海の体験が待っています。

 

2年生が図工をしていました。

頭につけるかぶり物をつくるようです。

コックさんのような帽子にしたり、ロングヘアにしたりと工夫ができそうです。

仕組みを学習してから、どんな物にするか考えていました。

 

さくら学級では1年生が算数のひきざんの学習をしていました。

白い猫とトラ猫でどちらかどれだけ多いですかという問題でした。

数値の大小を考えて、ひきざんの式を立てて考えていました。

 

6年生は理科でした。

人の体のつくりの学習です。

臓器がたくさん出てきて、それぞれのはたらきを表にまとめていました。

教科書を参考にしながら、ヒントが書かれているところを探していました。

 

3年生は、国語をしていました。

「ゆうすげ村の小さな旅館」の場面わけをしていました。

物語の場面わけはちょっと難しいです。

「時」を表す言葉を見つけながら、場面わけを考えていました。

 

6/18 今日の授業

2年生が理科室で、よい歯の教室をしていました。

歯科衛生士さんに来ていただいて正しい歯磨きの仕方を学びました。

昨年の学習も覚えていたようで、乳歯から永久歯に生え替わることや

その大きさが違うことなどを発表していました。

歯磨きをしているところは見ることができなかったのですが、

染め出しをして、その後が残らないように磨けていたようです。

最後に感想を発表していました。

 

ひまわり学級では、算数をやっていました。

図形の学習で、「平行」について学習していました。

伸ばしていっても交わらない線を書こうということで、

試行錯誤しながら、平行な線をかくことができました。

 

さくら学級では、4年生が国語の学習をしていました。

説明分の学習です。

ヤドカリがすみかをかえるところでした。

黒板に拡大カラーコピーを貼って、子どもたちに分かりやすいように工夫していました。

 

 

4年生は算数でした。

キリンの子どもが180cmです。その親は子どもの3倍の伸長があります。

親の身長はいくらですかという問題でした。

前の時間に割り算を使って何倍かを求めていたので、今日の学習との違いについて考えていました。

図を使って考え、みんなの前で発表しながら、授業が進められていました。

 

6年生は社会のテスト直しをしていました。

ただ単に、テストを直すのではなくて、みんなで考えながら間違ったところを修正していました。

特に感心したのは、自分のノートで振り返りながら直していたところでした。

教科書ではなく、ノートを使っているのは実は珍しいのです。

それだけ、しっかりノートにまとめられていると言うことだと思います。

さすがは6年生です。

 

5年生は宿泊学習の練習をしていました。

いよいよあさってからいわきへ行きます。

いろいろな役割分担があるので、その確認をしたり、

バスの座席を確かめたりしていました。

 

6/17 今日のお掃除

今日から清掃場所が変わりました。

まずは、旧の清掃場所に班ごとに集まり、

その後、班長の後について新しい清掃場所へ移動しました。

1年生も迷子にならずに新しい清掃場所に移動できました。

そして、役割分担や清掃道具をしまう場所を確かめて、掃除を簡単にしました。

1年生も掃除の仕方に慣れて一生懸命にやっていました。

6/13 今日の授業とよい歯の教室

1年1組は国語の授業をしていました。

長くのばす音をどう表すかという学習です。

身の回りから長く伸ばす言葉を考えていました。

意外と見つけるのが大変そうでした。

 

1年2組も国語でした。

こちらは、文の学習です。

主語と述語を組み合わせて、1つの文を作っていました。

教科書の絵を見ながら、「かえるが、はねる。」のようにつくっていました。

いろいろな絵から想像して文をたくさん作っていました。

 

2年生は算数でした。

長さの足し算やひき算をしていました。

どうやら単位毎に計算していくといいことには気付いたようです。

友達の発表を聞きながらうなずく子がたくさんいました。

 

5年生は、よい歯の教室をしていました。

外部講師として歯科衛生士さんに来てもらい、鏡を見ながら自分の歯肉をチェックしていました。

もう永久歯に生え替わっているので、今後一生使う歯です。

普段の歯磨きを正しくして、これから何十年も使えるようにしてほしいです。

 

さくら学級では1年生が算数をしていました。

ひきざんの学習です。

ブロックを使ってやっていたのですが、少しずつ具体物からはなれてできるようになってきています。

操作がのイメージが広がっていくと、計算もできてくるようになります。

 

6年生は理科をしていました。

人の体の学習でした。

教科書の巻末にある人体模型をつくりながら、臓器を調べていました。

つくるのが少し難しそうで、なかなか苦労していました。

 

6/7 今日の授業

1年1組は図工をしていました。

色画用紙を切ったものから発想を広げて絵に表す活動でした。

いろいろな形からどうぶつを考えたり、山の形に見たてたりしていました。

想像力が鍛えられる活動でした。

1年2組は算数をしていました。

足し算の学習で、先生が黒板に問題を出して、それに答えていました。

初めは簡単だったようですが、だんだん難しくなってきて答えるまでに時間がかかるようになりました。

 

2年生に行ったときには、ちょうどテストが終わりかけの頃でした。

テストが終わると、読書に取り組んでいます。

静かに読書ができるようになった2年生です。

 

その頃体育館では、5年生がシャトルランをしていました。

テンポに合わせて走っていくのですが、さすがにペース配分が分かっているようで

初めから本気で走る子はいませんでした。

自分の目標をクリアしようと一生懸命に走っていました。

 

さくら学級では2年生がマンツーマンで学習中です。

ものさしをつかっての長さを測る学習をしていました。

教科書のものさしの絵を見ながら、線の長さを測っていました。

mmになると目盛りが小さいのでよむのが大変そうです。

 

4年生に行くと、理科をしていました。

天気と気温の変化の学習です。

今日のように雨模様の日の気温の変わり方をグラフから読み取っていました。

気温の測り方も思い出しながら学習を進めていました。

 

6/6 給食試食会

4校時の授業参観に続いて、給食試食会を行いました。

エアコン工事の関係で、スペースがなくて苦労しましたが、なんとか行いました。

1・2年生は、多目的ルームを使いました。

多目的ルームで給食を食べるのは、今年は行っていません。

普段は各教室で給食を食べているので、子どもたちにとっては新鮮だったようです。

保護者の方にも手伝ってもらい,配膳することができました。

 

給食試食会の後には、高田給食センターの栄養士の先生によるミニ講演会を行いました。

給食センターの様子や、気を付けていること等を話していただきました。

また、食育と肥満の関係でどのように食事をとればいいかもアドバイスいただきました。

聞きながら、はぁ~、なるほどなぁと思いました。

参加者が少なくて残念でしたが、いい話が聞けました。

6/6 今日の授業

1年2組が音楽を始めるところでした。

まず始めに「貨物列車」で始まりました。

教室の中でじゃんけんしながらつながっていました。

楽しそうに歌いながら友達とつながっていました。

 

1年1組も音楽でした。

こちらは、CDを聞いて、教科書の絵のどの音かをあてていました。

答えが分かるとすぐに言いたくなってしまうのですが、

そこは、黙って教科書を指さしていました。

よく耳を澄まして聞いていました。

 

2年生はシャトルランをしていました。

シャトルランは、20mの距離を行ったり来たりして、持久力をはかるものです。

徐々にテンポが速くなっていくので、初めはゆっくりなのですが、

その調整がなかなか低学年には難しそうです。

どうしても最初から全力で走り出してしまう2年生でした。

 

6年生は分数の計算をしていました。

練習問題をしていたのですが、できてしまった子がまだの子に教えてあげていました。

実は、これが定着のためには最も効果的な方法です。

学習の定着率は、おしえることで90%まで高まっていきます。

逆に、先生の話を聞くのは5%だそうです。

教え合うことが、学力を伸ばすにはとてもいい方法なのです。

 

 

6/5 防犯教室と今日の授業

1年1組は国語の授業をしていました。

ひらがなの「き」の練習をしていました。

「き」のつく言葉をいろいろ見つけながら書いていました。

先生からは、こういう間違いをしてはいけないということを詳しく教えてもらいました。

 

2年生も国語の授業でした。

こちらは、順序よく話す練習です。

絵の描き方を「はじめに」「次に」「さいごに」を使って説明していきます。

友達の発表を聞きながら、順序をおってノートに絵を描いていました。

この順序よくということが1・2年生では大きな目標になっています。

大切な学習です。

 

ひまわり学級では、昨日やった体力テストをしていました。

立ち幅跳びをやっていました。

自分の目標を決めて、それに向かって挑戦していました。

周りの友達も応援していました。

 

さくら学級では国語の学習をしていました。

1年生はひらがなの学習中です。

プリントを使って何度も練習していました。

少しずつ、覚えてかけるようになってきています。

 

4年生も国語の学習をしていました。

ちょうど新出漢字の練習をしていました。

「空がき」をしてから「指がき」をし、「なぞりがき」に移っていきました。

「空がき」のときは書き順に気を付けて先生も見ていました。

違う動きをした子は見つかってしまって、もう一度やり直しをしていました。

 

そして、3校時目には「防犯教室」を行いました。

警察署から2名の方においでいただき、不審者になっていただいて、声かけ事件のシュミレーションをしました。

今回は、警察官の方と分かっているので、子どもたちは驚くようなそぶりは見せませんでしたが、

これが本物であったらどうだったろうかと思います。

いろいろな想定で訓練しましたが、本当であればパニックになってしまう子もいるのではないかと考えられます。

かといって、本物に近くなれば、心理的不安を招くことも考えられます。

この行事は、設定が難しいです。

 

 

 

6/4 今日の授業

5年生が理科の授業をしていました。

メダカの卵の成長の様子を予想していました。

あまり身近なものではないのですが、

今までの学習を振り返って似たようなものがないか考えていました。

卵からかえる生き物を想像して、多分こんな風になっていくだろうという予想を立てました。

 

4年生はテストが終わったところでした。

漢和辞典の使い方の学習をしたので、自分で漢字を選んで調べていました。

中には自分の名前の漢字を調べる子もいました。

名前には、それぞれ意味が込められているので、そんな話を各ご家庭でしてあげるのもいいと思います。

 

6年生はパソコン室で修学旅行のまとめをしていました。

見学地やバスの中でのガイドさんの話などを思い出しながら

それを補足するものをインターネットで探していました。

聞いただけでしたので、それを記録として残すには時間が必要です。

会津美里町と仙台市との比較も考えているようでした。

 

3年生は習字の時間でした。今日は、「王」という字を書いていました。

前回1度練習をしているので、少しずつ慣れてきたようです。

筆の入れ方に注意しながら書いていました。

 

1年2組は帰りの会をしているところでした。

「キラキラタイム」では、今日がんばった人の発表をしていました。

体力テストがあったので、そのことを発表する子もいました。

友達に認めてもらうことはとても誇らしそうです。

認め合える学級づくりができています。

 

5/29 貨物列車と道案内とインゲン豆

1年生の教室に行ってみると、音楽の時間でした。

1年2組では、「貨物列車」を歌いながら、列を作っていました。

先頭がどんどんじゃんけんをしていって、やがて大きな1列になりそうでした。

子どもたちは楽しみながら歌っていました。

1年1組も音楽でした。

こちらは、わらべうたの「なべ なべ そこぬけ」をしていました。

子どもたちはやったことがあるようです。

隣の友達と手をつないでくるりと回っていました。

こちらも楽しそうです。

 

さくら学級では、漢字のテストをしていました。

練習した漢字を思い出しながらノートに書くところでした。

 

4年生は、国語で道案内の学習をしていました

グループやペアになって教え合ったり、話し合ったりしています。

臨機応変に答えられるように、質問事項緒も自分で考えていました。

 

5年生は理科をしていました。

発芽の条件や成長の条件を見つける学習です。

インゲン豆の種を準備してバーミキュライトに蒔くところでした。

時期的に遅くなってしまったので、育つか心配です。

5/28 今日の授業

昨日更新する予定でしたが、時間がなくて1日遅れになってしまいました。

体力テストを全校生が6月に行うので、校庭の体育はその練習にあてている学年が多くみられます。

2校時目は、5年生が50m走の練習をしていました。

ゴールまで走り抜けることを意識していたようです。

 

2年生は、算数でした。

繰り下がりのひきざんの練習をしていました。

なかなか手強いようで、指を使って計算する子もいます。

指や、ものを使いながら考えることは、念頭操作の前に十分にやっておく必要があります。

数のイメージをしっかり持つためには大切です。

 

1年生は、1組・2組合同で学校探検をしていました。

音楽室、理科室、図工室、家庭科室を探検していました。

珍しいものがたくさんあるので、興味津々です。

音楽室にある和太鼓を見つけると、ついつい叩いてみたくなります。

理科室では、どんなことに使うのかも分からないものがたくさんあります。

なんだか不思議そうな顔つきで見ていました。

 

6校時目に5年生が家庭科でお茶の入れ方の学習をしていました。

はじめてコンロでお湯を沸かす子もいて

おそろおそろとお湯を注いでいました。

こういった経験は生活力には必要です。

家庭科は、一人で生きていくための教科だと思います。

5/23 今日の授業

さくら学級の1年生は、すごろくをしていました。

朝は、一人で3つのコマを使ってすごろくをしています。

サイコロを振ってその数だけ進みますが、中には「20マスすすむ」というところがあります。

1年生ですが、20までは数えられるので、どんどん楽しみながらやっていました。

遊びを通しながら数の概念ができあがってきます。

 

4年生は算数の授業です。

対頂角の大きさを分度器を使わないで求めるという課題でした。

今までは、角の大きさを測ると言えば「分度器」を使ってきた4年生です。

それが、「分度器を使わなくても角度が求められる?」といことで驚きがあります。

直線の角度が180度であることを利用するのですが、

友達の発表を聞いて「うん、うん」とうなづいて理解していました。

友達の発表の中身を自分の考えと比べて聞く事ができてきた4年生です。

 

6年生の算数です。

今日は円の面積の求め方をドリルで練習していました。

6年生の算数には、教頭先生と担任の先生で2人体制で指導しています。

毎日というわけにはいきませんが、できる限りこの体制をとっています。

5年生も同じように2人体制をとっています。

時には、クラスの子を分けて指導することも考えています。

 

5年生は算数のテストをしていました。

体積の学習をしていましたので、その単元のまとめのテストでした。

例えば、こんな問題がありました。

厚さ1cmの板で作られた、たて8cm、横7cm 深さ5cm(全て外寸)のマスの容積はいくらですか。

もちろん外寸という言葉はなく、図で示されています。

板の厚さ分をひかなくてはいけないのですが、

たてと横は2cmと言うところに気付きました。

けれども、深さの5cmからも2cmをひいてしまう子が数名みられました。

図を見て条件をどれだけイメージできるかが問われているように思います。

(計算は難しくないので、条件の見取りなどが課題なのでしょう)

 

5/22 今日の授業

1年1組の国語の様子です。

今日の学習は濁音、半濁音のつく文字の学習でした。

「がぎぐげご」や」「ぱぴぷぺぽ」のつく言葉を探していました。

1組では「ぞう」「ぺりかん」「ぷりん」などが出てきました。

言葉と実物が結びつかない子もいます。

日常生活で、たくさんの言葉と出会っている子どもは、たくさんの言葉が出てきていました。

 

1年2組も国語の授業をしていました。

今日は担任の先生が研修会のために不在です。

代理の先生に来ていただいて、授業を進めてもらっています。

濁音の学習でした。

「ふた」と「ぶた」のちがいなどを学習していました。

 

4年生は校庭で体育をしていました。

全体での体をほぐした後に、ボール投げの練習をしていました。

体力テストが来月あるので、そのための練習です。

昔と違って、ボール投げはあまりできません。

キャッチボールをしたことがない子も多いのです。

各家庭でキャッチボールなどをしてみてはいかがでしょうか。

 

体育が終わった後に、書写の授業となりました。

今日の課題は「折れ」です。

筆先の動き方に気を付けながら練習していました。

 

5年生は英語をしていました。

今日は数の学習のようです。

How many ~?という文型を使って数を聞き、それに答える学習でした。

いままで30までの数を練習してきたので、いよいよ会話として使う場面になりました。

少しずつ、日常の中で英語が使えるようになるといいと思います。

 

校舎の中ではエアコン工事が本格的になっています。

廊下側のフロアーにもエアコンが設置されてきました。

 

5/17 エアコン工事と運動会練習と

中庭のツツジがきれいに咲いていました。

あまり目につくところではないのですが、それでも美麗な花をつけています。

目立たなくても、その場で精一杯の力を振り絞っている感じがします。

きっと、明日の運動会でも同じような子がたくさんいるのでしょう。

賞に入らなくても、一生懸命に友達を応援する子。

他の学年の演技のために、係の仕事を精一杯やり遂げる5・6年生。

そういった子たちに是非目を向けてあげてください。

そして、励まし、認めていただけるとありがたいです。

 

さて、校舎のエアコン設置工事が徐々に進んでいます。

現在は、普通教室の工事に取りかかってもらっています。

そのため、教室を移動して学習している学年があります。

 

運動会前日になった今日ですが、

運動着を昨日持ち帰っているので、私服で活動をしています。

1・2年生は校庭で運動会の練習をしていました。

午後は、5・6年生が残って明日の準備をしてくれる予定になっています。

明日は天気もよく、延期になる心配はなさそうです。

ただ、暑くなる予報なので、ご来場される方は水分補給ができるようご準備ください。

また、日焼け止めなども塗っておくといいと思います。

明日は楽しんでいってください。

 

 

 

5/15 今日の授業と運動会予行

5年生の教室にお邪魔してみると、

運動会の予行の説明をしていました。

5年生は運動会の係をするのははじめてです。

どのように動いたらいいかを先生に教えてもらっていました。

5・6年生は運動会をやると言うよりも

「運動会をつくる」立場になります。

がんばってほしいと思います。

 

3年生は、エアコン工事のために2階のフロアーに移動しています。

今日は国語の授業で、国語辞典を使っていました。

辞典が使えるようになると、どんどん語彙力が高められます。

分からないことはすぐに調べる経験が、これからの力になります。

 

4年生は社会をしていました。

消防の仕事について教科書を見ながら気がついたことを発表していました。

発表する活動が多く見られます。

社会科では、文章だけでなく、絵や表などを上手く活用することが求められてきています。

30日には見学に出かける予定でいます。

 

2校時目~3校時目までは運動会の予行をしました。

朝のうちに雨が上がったのでよかったです。

甲状腺検査のために予備日がとれなかったので助かりました。

少し暑くなりましたが、子どもたちはがんばっていました。