こんなことがありました!

2019年2月の記事一覧

2/27 休み時間

今日は、短縮時程でした。

それでも、休み時間には子どもたちが校庭に出て遊んでいました。

鬼ごっこをしている子がたくさん見られます。

でも、考えて見れば、まだ2月。

普通では考えられない光景です。

今年の冬は、異常気象と言ってもいいのではないでしょうか。

こうなると、逆に夏が心配です。

 

2/20 読み聞かせ

みやかわタイムで3年生以上が鼓笛練習をしている間、

1・2年生は「読み聞かせ」をしていただきました。

読み聞かせグループの4名の方においでいただきました。

今年はじめての読み聞かせなので、子どもたちも楽しみにしていました。

紙芝居や大型絵本などを準備していただきました。

子どもたちは食い入るように見ていました。

絵本の読み聞かせは、読書の入り口でもあります。

是非、ご家庭でもしてみてはいかがでしょうか。

親子の触れ合いにもなって、とてもいいものです。

2/20 鼓笛全体練習

今日のみやかわタイムは鼓笛の全体練習でした。

今まではパートごとに練習をしていたのですが、今日から合わせてみることになっていました。

6年生を送る会の中で、鼓笛移杖式を行います。

そのためにも、5年生以下で鼓笛の演奏ができるようにしていきます。

はじめてなので、子どもたちも少し緊張気味でした。

けれども、音もしっかりあっていて、心配なさそうです。

本番まで練習を積み重ねて、しっかり引き継げるようにしたいです。

2/20 わらべうた・手あそびうた

2校時目に多目的ルームでは1・2年生が合同でわらべうたや手あそびうたをしていました。

教務主任の先生が、中心となって教えてくれていました。

今では、なかなかこんな遊びをすることがなくなってしまいましたが、

教えていくと、子どもたちは喜んでやっていました。

友達と関わり合いながら活動することは大切なことです。

こういう経験が他者意識を育てていくものだと感じました。

2/20 小学校体育専門アドバイザー

2・3校時目に小学校体育専門アドバイザーの先生2名に来ていただきました。

5年生が器械運動でしたので、2時間続けて授業をしていただきました。

はじめは、恥ずかしがっていたようですが、

徐々に慣れてきて、「先生、見てください」と声をかける子もいました。

小さなステップを踏みながら、基本の動きを確認していったところ

多くの児童が技がきれいにできるようになりました。

先生からも「大変すばらしい能力を持った子たちです」とお褒めの言葉をいただきました。

意欲的に取り組む子どもたちはすばらしいです。

2/19 6年生授業参観・中学校説明会

5校時目は、6年生の授業参観でした。

小学校最後の参観日でしたので、「感謝のつどい」をひらきました。

6年間の学校生活を振り返りながら保護者の方に全力で感謝の気持ちを伝えました。

この日に備えて、前々から準備をしていた6年生

保護者の方も、6年生も、そして担任も涙・涙でした。

 

参観後には中学校説明会が行われました。

高田中学校から校長先生、生徒指導主事の先生においでいただき

中学校生活について説明をいただきました。

子どもたちも、保護者も少し緊張気味に話を聞いていました。

中学校生活は3年間です。

あっという間に過ぎてしまいます。

目標を持つことの大切さ等をお話しいただきました。

子どもたちの表情からは、中学校への心構えが少しできてきたようでした。

 

 

2/19 今日の授業

1年生は国語をしていました。

「歯がぬけたらどうするの」の学習でした。

いろいろな国の風習がでてくる面白いお話です。

ちょうど1年生は歯が抜け替わるころです。

このお話を読んでどのように思うのでしょうか

そんなことも気になってきます。

2年1組も国語をしていました。

「おもちゃ教室をひらこう」という単元です。

ちょうど、おもちゃづくりの本を読んで、どのおもちゃにするかを考えていたところでした。

作り方を説明するという学習なので、説明の仕方が問われます。

分かりやすく説明できるのか楽しみです。

2年2組は、算数をしていました。

ドリル学習をしてたのですが、自分が苦手なところを選んでやっていました。

ながさの問題をやっていたり、かけ算をやっていたりしました。

多目的ルームから歌声が聞こえたので行ってみました。

すると、6年生が授業参観で行うものの練習をしていました。

そうです、6年生のみ今日授業参観をしています。

5校時目に授業を見てもらい、その後中学校の入学説明会になります。

ちょっと緊張気味の6年生です。

さくら学級に行ってみると、テストをしていました。

一人は、国語、もうひとりは理科をやっていました。

とても仲のいい2人ですが、なぜか、別の教科のテストでした。

けんかしているわけではないのですが、ちょっと不思議でした。

3年生は、プリント学習をしていました。

どうやら課題が終わった後らしく、漢字のプリントをしていました。

3年生でならった漢字をプリントの中から選んでいました。

国語辞典を使って意味調べをしている子もいました。

身近なところに辞書があり、すぐに使えるのはすばらしいです。

4年生は図工をしていました。

木工のようで、木を切ったものをつなげてつくっていました。

切ったはいいものの、なかなかくっつかなかったり、ゆるゆるだったりしていました。

色を染めて仕上げている子もいます。

5年生は理科でした。

ふりこのはたらきの学習に入るところでした。

教材を箱から出して、組み立てていました。

説明図を見ながらといわれてましたが、なかなかできないようでした。

ついつい手を出して助けてしまいました。

自分でやるのが、だいじなのに~

 

2/18 今日の給食

今日は、各教室を回ることができませんでした。

給食は、お誕生日お祝い給食というメニューでした。

ココア揚げパン、ビーンズサラダ、キムチ鍋汁、花形ぽんかん、牛乳

でした。

ココア揚げパンは、食べるたびに口の周りにココア粉末がつきます。

まるで、ひげが生えたかのよう。

もしかすると、服も汚れてしまったかもしれません。

でも、リクエストでは必ず上位にくるメニューです。

2/15 今日の給食

今日のメニューは、「よくかむ美里っ子メニュー」です。

ひじきご飯、いかフリッター、じゃこ入り即席漬け、味噌汁、牛乳です。

かみ応えのある食材は・・・・・・・いかのフリッターでしょうか。

かむことは、健康を支えることにもなっているそうです。

脳への刺激になり、認知症予防にも役立つそうです。

30回を目安に良くかんでたべることで、胃腸への負担も軽減されます。

いいことづくめなのです。

コツは、

○食べ物を少しずつ口に運び、30回かんで飲み込む

○汁物や牛乳などで流し込まない

○「ながら食べ」をしない

ことだそうです。気をつけてみてください。

 

2/14 校内なわとび大会

2校時目・3校時目と校内縄跳び大会を行いました。

縄跳び大会といっても、競争するというよりはチームでの団結が求められる大会です。

種目は2つ。

縄跳びリレーと大縄跳びです。

縄跳びリレーは、縦割り班で1年生から6年生が1列に並びます。

そして1年生から縄跳びをしていきます。

途中で引っかかってしまったら、2年生がやっていきます。

このようにして縄跳びをする人が変わっていきます。

2回目は、6年生からスタートします。

1・2年生は前跳び、3・4年生は後ろ跳び、5・6年生は綾跳びやや交差跳びです。

7分間続けられたら合格で、2回とも合格を1位、1回だけ合格を2位、あとは時間で順位を決めました。

次は、大縄跳びです。

学年の大きな2人が縄を回します。

そのほかの子は中に入って飛ぶようになります。

チャレンジは2回あって、合計で競うようになっています。

チームで楽しそうに取り組んでいました。