こんなことがありました!

2019年10月の記事一覧

10/29 今日の授業

2校時目の様子です。

2年生は算数でかけ算九九をしていました。

今日は5の段の暗唱のようで、一人一人5の段を声を出して発表していました。

もうスラスラと発表できる子も多くなっています。

かけ算九九でつまずくと、これからの算数が厳しくなってきます。

「鉄は熱いうちに打て」というように、今が学習の最適期です。

 

1年2組は図工をしていました。

今日から担任は3日間研修に出かけているので、代わりの先生が来て教えています。

クレヨンやクーピーを使ってカラフルに色をつけていました。

 

1年1組は算数をしていました。

くりあがりのある計算をしていました。指を使いながら必死に問題に取り組んでいます。

 

ひまわり学級は国語をしていました。

2年生と5年生が学習中です。5年生は詩の視写をしていました。

 

さくら学級は算数をしていました。

1年生が2人でケーさんカードを使ってなにやらゲームをしていました。

教科書にある「追い越しゲーム」です。

計算カードの数だけますをすすみ、相手を追い抜いたら勝ちというものです。

楽しそうに学習していました。

 

6年生は、理科の学習をしていました。

普段は理科室で行うのですが、今日は午後の伝統文化体験学習があるので

その準備のために使えません。

教室で実験の仕方を学習していました。

 

5年生は算数です。

大きさの等しい分数ということで学習しています。

約分、通分につながる大切な学習です。

ここの学習がこれからの分数の学習のポイントになる部分です。

 

 

10/28 今日の授業

5校時目の様子です。

2年生は算数をしていました。

宿題のプリントを確かめながら、三角形と四角形の復習をしていました。

意外と三角形と四角形は戸惑うところがあります。

辺がつながっていなかったり、いつだけ曲線になっていたりすると

それは三角形や四角形とは言いません。

子どもたちは、きちんとそこを見分けながら判断していました。すばらしいです。

 

3年生は道徳をしていました。

一人ずつ○までの部分で教材文を読んでいました。

道徳科となって2年目です。

教科書だけでなく、本校では道徳ノートも使っています。

 

 

5年生は理科をしていました。

ちょうど、水のはたらきの学習から、台風などで災害が起きたときのことを学習中でした。

先日の台風19号では、県内の様々なところで災害が発生しました。

そんなときにどうすればいいのかも学んでいます。

一人での対応ではなく、自助・共助の姿勢が今後は求められるでしょう。

いつ起きるか分からない災害に、いかにすばやく対応するかで命が守れるかどうかが決まります。

是非、ご家庭でもシュミレーションしてみてはどうでしょうか。

 

 

みやかわまつり

10月19日(土)に「みやかわまつり」を行いました。

今までの学習の成果をご来賓や保護者・地域の皆様に見ていただきました。

まずは、1年生の開会の言葉から始まりました。

2年生から演技がスタートです。

2年生は、ダンスやなわとびを披露してくれました。

1年生は「スイミー」を劇にしました。

5年生は、ボディーパーカッションです。難しいリズムを打っていました。

4年生は、日本の民謡やおどりを表現しました。

3年生は、わらべうたをたくさん聞かせてくれました。

6年生は英語劇です。浦島太郎を英語と日本語を交えてやりました。

 

10/10 今日の授業

2年生が教室で「みやかわまつり」の練習をしていました。

ちょうどダンスの練習のようです。

映像を見ながら練習していました。

 

ひまわり学級では3人が算数の学習をしていました。

個別に見てもらいながら学習を進めています。

 

3年生は書写をしていました。

真剣に筆を持ちながら書いています。

カメラを向けられて、ちょっぴり緊張しています。

 

4年生は算数です。

わり算の学習なのですが、商の立て方が少し難しくなっています。

友達同士で教え合いながら学習をしていました。

 

5年生は漢字の学習をしていました。

同音異義語です。

例えば、「国語じてん」 と「百科じてん」

「どちらが高く飛ぶかきょうそうする」と「どちらが速いかきょうそうする」

のように読み方が同じでも表し方が違う漢字の学習でした。

実は、この学習が漢字の本質です。

漢字は、本来意味を表す言葉です。音を表すひらがなやかたかなとは違います。

意味を考えて漢字を使うことが、漢字の学習では重要です。

 

10/3 研究授業1年1組

2校時目は1年1組の研究授業を行いました。

国語で「サラダでげんき」の授業です。

今日の場面は隣の犬が飛び込んでくるシーンで

サラダにハムを入れると、ほっぺがももいろにひかりだすというところでした。

「犬がおしえてくれたことはなにかな」というめあてで授業が進みます。

犬の話した言葉や様子を表す言葉をヒントに気持ちを考えていました。

10/2 読み聞かせ

今日は、宮川タイムがありました。

清掃の時間を「宮川タイム」として使う日です。

今日のメニューは読み聞かせです。

たくさんの方においでいただき、各クラスに入って読み聞かせをしていただきました。

本だけではなく、紙芝居のクラスもあります。

目をキラキラさせて聞いていました。

この体験が読書活動に結びつくとうれしいです。

10/1 今日の授業

2年生が算数の学習をしていました。

四角形の学習をしています。

ちょうど「長方形」と「正方形」の定義の学習をしているところでした。

四角形で4つの角が全て直角なものを長方形という。

そして4つの角がみんな直角で辺の長さが等しいものを正方形という。

こんな学習でした。

折紙をわたされて、三角定規で角の大きさを確かめていました。

 

1年2組は、「みやかわまつり」の練習をしていました。

歌の部分を覚えようとしていました。

3週間後には「みやかわまつり」なので、これから練習がたくさん入ってきます。

 

6年生が書写をしていました。

人数が多くて、教室内ではできないので半分の児童がオープンスペースに出て練習しています。

今日はひらがなで「あけび」と書いていました。

仮名書きは、筆の流れが大切になってきますので、感じよりも難しいようです。

 

3年生は国語の学習です。

物語を読んで場面の変化を読み取ろうということがねらいです。

「サーカスのライオン」という物語の終末部分をやっていました。

 

4年生も国語をやっていました。

こちらは、つなぎ言葉の学習のようです。

付け加えるためのつなぎ言葉を考えていました。

「さらに」と同じようなはたらきをする言葉を探しました

「そ〇〇〇」と先生からヒントが出されました。

でも、まだ思い浮かびません。

隣の人たちと相談して答えを見つけていました。

答えは「そのうえ」でした。