こんなことがありました!

日誌

4/26 今日の授業

3校時目でした。

1年生は算数の授業でした。

1~5までの数字の書き方をすでに学習しているので、今日は6~10までの数字の書き方でした。

指でそらがきしたあとに、教科書になぞっていました。

数字と合わせて丸に色を染めていきました。

2年1組は生活科でした。

1年生に学校生活の紹介をする作文を書いていました。

それをグループごとにまとめる作業でした。

友達と相談しながら学習を進めていました。

2年2組は図工でした。

「たまごからうまれると」という題材で、たまごが割れると、その中から・・・・・・

想像を膨らませながら描いていました。

色彩の鮮やかさに、びっくりさせられました。

3年生は校庭で体育でした。

紅白を決めたので、リレーの練習をしていました。

一人半周を走っていました。応援の声も大きく出ていました。

ひまわり学級は、教室でゲームをしていました。

どうやら世界の国々を題材としたゲームのようです。

ルールが難しそうでしたが、楽しそうに準備していました。

4年生は音楽でした。「さくらさくら」の学習です。

CDを聞きながら、イメージを膨らませていました。

教科書の写真を見たり、歌詞の意味を考えたりして日本古来の曲調を感じていました。

6年1組は社会をやっていました。

ちょうど、古墳時代の学習でした。豪族が力を持って人々を指図するようになったところでした。

お金を出して働かせていたわけではないことにどうやら疑問を持ったようでした。

4/25 今日の給食

今日で家庭訪問が終了です。

家庭訪問期間は、短縮授業でした。

普段は、給食のあとは昼休みが入るのですが

短縮時程では、昼休みがありません。

そのため、時間的な余裕がなく給食を食べることになります。

今日の献立は、

麦ご飯、菜の花ふりかけ、白身魚の味噌マヨネーズ焼き、茎わかめのきんぴら、春キャベツの味噌汁、牛乳でした。

1年生も残さずに食べようとがんばっていました。

2年1組は、さすがに早く、すでに食べ終わっている子が多くいました。

食べ終わった子は、静かに読書をしていました。

給食を食べ終わると、みんなで歯磨きをします。

2年2組は、音楽に合わせて丁寧に歯磨きをしていました。

4/23 今日の授業

校庭の桜は、すっかり葉桜になりました。

2校時目の休み時間は、校庭で遊んでいる子がたくさんいました。

それぞれ楽しそうに遊んでいました。

 

3校時目です。

1年生は音楽でした。始めに全員で「校歌」を歌っていました。

大きな口を開けて、力の限り歌っていました。

ひまわり学級では、算数を学習していました。

4年生と1年生とも静かに集中して学習に取り組んでいました。

じゃまをしないようにこっそりのぞかせてもらいました。

4年生も算数でした。

折れ線グラフと棒グラフが一緒になったグラフの読み取り方をやっていました。

縦軸が、左右でめもりが違っているので難しそうでした。

6年1組は図工でした。

自分の名前を入れて、それをデザインしていく学習でした。

それぞれの考えが生かされていました。

6年2組は、社会科でした。

縄文時代と弥生時代の生活の様子を比べてその違いを見付けていました。

2枚の絵を比べてみると、いろいろなことが分かってきました。

 

 

4/20 今日の授業

昨日から家庭訪問が始まり、今日も短縮時程で授業を行っています。

3校時目の授業でした。

2年生は、2クラスとも音楽でした。

1組は「ジェットコースター」と「ちいさなはたけ」の歌を歌っていました。

2組は、音楽に合わせて体を動かしていました。

何曲かあったのですが、曲に合わせて楽しそうでした。

3年生は図書館で、理科の調べ学習をしていました。

春になって観察した植物を図鑑で調べていました。

チューリップの花の開き方が温度によって違うことを発見した児童もいました。

4年生は、算数で折れ線グラフの学習をしていました。

2つのグラフをかいてその違いを考える授業でした。

2つを見比べて、傾き方が違っていると気付く児童もいました。

ひまわり学級では、書写をしていました。毛筆で「左右」を書いていました。

筆順に気をつけて書こうと頑張っていました。

6年2組は、社会科でした。縄文時代の学習で、土器が準備されていました。

土器を見て「ドキッ」としていました。(笑)

6年1組は英語でした。ALTと一緒に学習していました。

英語を日本語に直したり、書いたりしていました。

外に出ると、1年生が体育で校庭を走っていました。

運動会が1ヶ月後なので、そろそろ紅白を決めたり、種目の練習をしたりします。

1年生は入学してわずかで運動会の練習になります。

5年生は、理科で天気の学習を校庭でしていました。

天気の観察ということで、雲の様子などを観察カードに記入していました。

避難訓練

2校時目です。

昨日、雨で流れてしまった避難訓練を実施しました。

校舎内からの出火ということで、上履きのまま避難する練習でした。

避難経路の確認と「お・か・し・も」の約束を守って避難することをテーマにして実施しました。

「お」‥‥‥おさない

「か」‥‥‥かけない

「し」‥‥‥しゃべらない

「も」‥‥‥もどらない

なかなかできないのが「し」でした。命を守る訓練ですので、100点をめざしたいです。

学級で反省した後、「Jアラート」訓練をしました。

本校はガラス窓がおおく、避難場所がないのが現実です。

学級毎に場所を見付けて避難していました。

4/18今日の授業

3校時目です。

1年生は、発育測定をしていました。ここはちょっと写真は遠慮しました。

2年生は1組、2組とも算数を学習していました。

3年生はずこうでした。絵をかいていました。

4年生は社会科です。消防署の仕事について学習していました。

5年生は、音楽でした。運動会向けて鼓笛の練習でした。

6年1組は、国語でした。詩の視写をしたあと、絵を描き込んでいました。

6年2組は、理科でした。生物が生きるために必要なものを考えていました。

さくら学級は社会科でした。

ひまわり学級は、工作をしていました。

テストメールを配信しました

本日11時30分頃に、テストメールを配信しました。

登録された方は、ご確認ください。

それぞれの学年と全校対象のPTAのメールになります。

 

また、登録ができない方はメール受信で受け付けないように設定されているケースが多いようです。

再度、ご自身の機種のメール受信設定を確認してください。

「@39mail.com」を受信可能にするように設定するといいようです。

気になること

子どもたちの様子を見ていると、気になることがあります。

それは鉛筆の持ち方です。

半分くらいの児童が正しく持てないのが現実です。

癖がついてしまっているのだと思います。

箸の持ち方とともに、小さいうちに直したいものです。

4/17今日の授業

1校時目です。

3年生が国語の授業をしていました。

国語辞典の使い方を学んだので、それを使って言葉調べをしていました。

今回は「一面」でした。

でも、意味が2通りあります。

どっちなのかを本文に戻りながら考えなければならないことを学びました。

5年生も国語でした。

漢字の練習でした。しっかりと筆順を確かめながら練習していました。

筆順は厳密に決められています。字形は、意外と緩くなってきています。

筆順を意識しながら書くことは大事なことです。

さくら学級でも国語の学習をしていました。

「いつ」の話なのかを本文から探していました。

「春の真ん中のお話です。」というところを根拠にして考えていました。

そうすると、春には「はじめ」「中」「おわり」があることになります。

イメージを膨らませる言葉だなあと感じました。

 

全国学力学習状況調査

今日は、「全国学力学習状況調査」の実施日です。

全国の小学6年生が取り組んでいます。

本校でも6年生が多目的ルームで行っていました。

午後までずっとです。

邪魔にならないように、中には入りませんでした。

 

授業参観

今日は授業参観でした。

2校時目を参観していただきました。

1学期がスタートして1週間仕方っていないのですが、子どもたちは真剣に取り組んでいました。

 

1年生は算数でした。1~5までの数字の書き方を学習していました。

2年1組は算数でした。「たし算のひっ算」をやりました。

2年2組は道徳です。「わたしの学校」というテーマでした。

 

3年生は国語で「国語辞典の使い方を知ろう」でした。いろいろな使い方が出てきました。

 

4年生は総合的な学習の時間で宿泊学習について学習していました。

活動場所などのイメージを持ちました。

 

5年生は、国語で「1つの言葉から」ということで、連想を広げて言葉のイメージを膨らませる学習でした。

いろいろな言葉が出てきて、語彙力の高まりを感じました。

 

6年1組は、書写でした。自分の目標を毛筆で書いていました。用紙も自由に選んでいました。

 

6年2組は国語です。漢字の読みにチャレンジということで、1画足すと別の漢字になるものを考えていました。

 

さくら学級とひまわり学級は合同で学級活動でした。1年生を迎える会をしようということでゲームをしていました。

高学年の交通安全教室

4校時目は5・6年生の交通安全教室でした。

5・6年生は、学校周辺の道路で自転車運転の学習です。

始めに、6年生に家庭の交通安全推進委員の委嘱状が交付されました。

家庭でも交通安全に努めてほしいと思います。

警察官の方からは、福島県自転車運転五則を教えてもらいました。

特に小学生の自転車の通行は歩道可となっています。

ですから、小学生が歩行者をひいてしまうこともあるそうです。

加害者にもなり得るので、十分注意させたいものです。

 

中学年交通安全教室

3校時目は、3・4年生の交通安全教室でした。

3年生以上は自転車の乗り方の学習です。

3年生が校庭の模擬道路、4年生が学校周辺の道路で練習しました。

自転車で道路を横断する際には、一度降りて、左右を確かめ、自転車を押して横断します。

実は、このことがなかなか上手にできません。

乗ったまま横断したり、道路にはみ出してしまったりしていました。

保護者の方からも一声お願いします。

 

低学年の交通教室

今日は、少しは肌寒かったのですが、2校時目に1・2年生が交通安全教室を行いました。

1・2年生は、「安全な歩行」がめあてです。

警察官の方や交通教育専門委員の方においでいただきました。

校庭の模擬道路で信号を見て横断歩道を渡る練習や

道路に実際に出て歩く練習をしました。

新入学児童が4月に交通事故に遭うケースが多いです。

十分に気をつけさせたいと思います。

1年生を迎える会

3校時目は1年生を迎える会でした。

6年生が中心になって企画、準備、運営をしてくれました。

6年生に手を引かれて1年生が入場しました。

6年生の児童代表が、1年生に歓迎の言葉を贈りました。

その後、まるばつクイズや貨物列車でみんなで楽しみました。

最後は、1年生がお礼の言葉を言って終わりました。

 

 

4/12今日の授業

2校時目です。

6年1組は学級活動です。学級の係のポスターを相談しながら作成していました。

アイディアを出し合いながら進めているところが素晴らしいです。

 

6年2組は算数でした。分数の計算を復習していました。約分の仕方をプリントで確かめていました。

 

5年生はパソコン室で学習していました。国旗について調べていました。

中には、サンマリノやマルタ共和国など普段あまり聞かない国も出てきていました。

 

さくら学級は、算数を学習していました。

かけ算の仕組みを学習中でした。図を使って考えていました。

 

3年生は、算数でした。かけ算を見直そうという学習でした。

九九表を見ながらきまりを考えていました。

4/11 今日の授業

2校時目です。

1年生は算数の授業です。教科書を開いてこれから算数ではどんな学習をするのかをみていました。

なんばんめやいくつといくつなど楽しみにしていました。

 

2年1組は国語の勉強です。手紙をもらったときの気持ちを考えていました。

素敵な答えがたくさん出ていました。

 

2年2組は、算数でした。たし算の学習です。ラムネとすいかを買うと代金はいくらですかという問題でした。

 

3年生は、英語の教科書を初めて見ていました。今年からテキストが配布されました。

いよいよ英語も小学生で本格的に学習します。

 

5年生は、算数でした。もう2時間目も終わりの頃でした。しかし、学習したことをしっかり振り返っていました。

この振り返りが実は、重要です。学んだ中身だけでなく、どうやって解決したかを身に付けておくと、次に生かせます。

 

6年2組は、国語でした。谷川俊太郎の「生きる」という詩をみんなで音読していました。

声を合わせて読む事は、心を1つにして読む事です。周囲に合わせて読める6年生はさすがでした。

今日の授業

1・2年生は、給食なしで下校したので、午後は3年生以上が学習していました。

3年生は、社会科で方位について学習していました。

みんなで東を指さしてみましたが・・・・・・

初めてなので、難しいものです。

 

4年生は係を考えていました。今までの係活動から合わせた方がいいものなど意見を出し合っていました。

 

さくら学級とひまわり学級は、1年間の見通しを立てていました。

昨年度の写真をもとにどんなことをするのかイメージしていました。

 

6年生は社会科でした。1650年は何世紀になるのか考えていました。

ヒントは101年は2世紀でした。これから類推すると・・・・・

今日の授業

1年生は入学2日目。

学校内の探検をしていました。

一緒について行きながら各学級の授業の様子も見てみました。

1年生は、まずは体育館へ。広い体育館を走り回ってみました。

2年生は、早速算数の学習。ペアになって答えを確認し合っていました。

隣では、音読カードについての説明を受けていました。今日から宿題があります。

4年生は、自己紹介をしていました。

3年生も自己紹介だったのですが、こちらは自己紹介カードで進めていました。

6年生は、係を考えていました。今までの経験を生かしたアイディアを出していました。

入学式

入学式を行いました。

22名の新入生が元気よく登校しました。

立派な態度で入学式に臨みました。

素晴らしい1年生です。

整いました

今日は二十四節気の「清明」です。

春先の清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」という語を略したもの。

万物が若返り、清々しく明るく美しい季節を表しているそうです。

この「清明」の時期にふさわしく、いよいよ明日が入学式、始業式となりました。

平成30年度がスタートします。

入学式の準備も整いました。

入学式の要項も完成しました。

どの子もいい表情で登校してくれることを願っています。

はじまりの準備

入学式、始業式が近づいてきました。

学校では、さまざまな準備をしています。

1年教室に行ってみると、机の上には帽子やら大きな袋やらが並べられています。

黒板にも「にゅうがくおめでとう」の文字が。

職員室前や校長室前の掲示物も整えられています。

子どもたちがやってくるのを先生方も楽しみに待っています。

さて、入学式は6日(金)の10:00~です。

新しい1年生を全校生で歓迎したいと思います。

今からワクワクです。

平成29年度卒業証書授与式

    

 

 

 

 

 

 本日、たくさんのご来賓の皆様のご臨席を賜り、平成29年度卒業証書授与式を挙行することができました。36名の卒業生は卒業証書をいだき、たくさんの思い出を胸に、宮川小学校を巣立っていきました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、本当におめでとうございました。

平成29年度修了式

           

 

 

 

 

 

3月22日に、1年生から5年生までの子供達が出席し、平成29年度修了式を行いました。校長からは子供達の今年1年間の努力への賞賛や、新しい学年での目標について話がありました。子供達の表情には、今年1年間頑張ったことへの満足感や、進級に向けての期待感があふれていました。また、お二人の支援員の先生とのお別れの式も行い、別れを惜しみました。

今年度最後の愛校活動

   

 

 

 

 

 

 3月16日に、全校児童が学期末の愛校活動を行いました。6年生の子供達は、6年間お世話になった学校や思い出が詰まった教室を、感謝の思いを込めて丁寧にお掃除していました。

卒業式予行

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月14日に、全校児童が参加して卒業式の予行練習を行いました。6年生はこれまでにしっかりと練習を積み重ねてきたようで、入場での堂々とした姿や、返事、呼びかけなど、とても上手でした。卒業式には立派な態度で臨んでくれるものと思います。卒業式はいよいよ来週、3月23日です。

全国学力学習状況調査が実施されます(新6年生)

  

 

 

 

 

    

新年度が始まって早々の4月17日(火)に,全国の新6年生(現5年生)全員が参加し,文部科学省による全国学力・学習状況調査が実施されます。国語科・算数科の2教科の学力テストとともに,学校や家庭での学習・生活状況についての質問紙調査も行われます。6年生になる児童の皆さんは,春休み中も自主的に学習計画を立て,しっかりと準備して調査に臨むように,ご家庭でも協力をお願いします。結果は文部科学省で分析の後,秋頃に保護者の皆さんに通知されます。

鼓笛隊移杖式

                                                                                                          

 

 

 

 

 

3月6日の「6年生を送る会」の中で、鼓笛移杖式を行いました。6年生の主指揮者から、新しく主指揮者となった5年生に、宮川小学校鼓笛隊の指揮杖が譲られました。その後、新しい鼓笛隊編成での鼓笛演奏がありました。6年生はしっかりと鼓笛隊の伝統が引き継がれたことに安心と喜びを感じ、最後まで笑顔で演奏に聞き入っていました。

卒業を祝う会(1)

   

 

 

 

 

 

3月9日に、間もなく卒業する6年生の子ども達が教職員を招待し、一緒に「卒業を祝う会」を開きました。6年生から教職員への感謝の言葉とともに、合奏やダンスなどの発表もあり、たいへん盛り上がりました。6年生にとっても教職員にとっても、また一つ素敵な思い出ができました。

6年生を送る会(2)

 

 

 

 

 

 

3月6日に、全校児童が参加して、児童会主催の「6年生を送る会」を開きました。卒業する6年生と在校生の心がひとつとなった心温まる会となりました。

6年生を送る会(1)

                                       

 

 

 

          

 

3月6日に、全校児童が参加して、児童会主催の「6年生を送る会」を開きました。在校生からの感謝の言葉やゲームなどとともに、6年生から在校生への励ましのメッセージがあり、全校生の心がひとつとなった心温まる会となりました。5年生が中心となり企画・運営した会は、6年生にとって思い出に残る素敵な時間となったようです。

来年度の行事予定をアップしました

          

 

成30年度の教育課程編成作業が終了し、来年度の行事予定が決定しました。運動会や修学旅行、宿泊学習、土曜授業など、本ホームページのカレンダーにアップしましたので、ご覧下さい。

今年度最後の授業参観

                3月2日に今年度最後となります授業参観を開きましたところ、たくさんの保護者の皆様にお出で頂きました。今回は1年生から5年生までの授業をご覧いただきましたが、それぞれに1年間の子ども達の成長を感じて頂けたものと思います。その後の学年懇談会では、学校での子ども達の様子や、春休みの生活などについて話題にし、学校と家庭での役割について話し合いました。年度末のお忙しい中、参加して下さいました保護者の皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

鼓笛移杖式に向けて

             

 

 3月6日の「6年生を送る会」中で鼓笛隊の移杖式を行い、これまでの6年生の主指揮者から、新しい5年生の主指揮者へ指揮杖が譲られます。移杖式に向けて、3年生から5年生が、1月からそれぞれのパート練習に一生懸命に取り組んできました。先日行った初めての全体練習では、まだまだ合わないところがあって戸惑い気味でしたが、練習を積み重ねて少しずつ上手になってきたようです。移杖式では、6年生が安心して卒業できるよう、ぜひ素晴らしい鼓笛を聞かせて欲しいです。

文殊祭礼補導


           

2月25日(日)に文殊祭礼があり、PTA安全育成委員の方々と校長、教頭、M先生、U先生が補導を行いました。当日は少し冷え込みがありましたが、時折雲間から太陽が顔を出す穏やかな天候で、宮川小学校の子どもたちもたくさんお祭りに来ていました。補導員の姿を見かけると、子どもたちは笑顔で「こんにちは。」と挨拶してくれました。      

少年消防クラブ満了式

          

2月22日(木)に、会津美里消防署の署員の方をお招きし、少年消防クラブの満了式を行いました。これから春先にかけて空気が乾燥し、1年でもっとも火事の多い時期を迎えます。子供たちはそれぞれの家庭でも、火の用心に心がけ、家族にも呼びかけるようお話を聞きました。

雪解けの時期の事故に注意

 雲間からこぼれる日差しにもようやく温かさを感じるようになりました。雪の季節もようやく峠を越え,少しずつ雪解けが始まっているようです。雪深い宮川地区では,この時期特有の事故が起こりがちです。学校では子どもたちに繰り返し指導していますが,下記の事項についてご家庭でも話題にされ,事故防止についてご注意下さい。

【注意して頂きたいこと】
 ① 河川や沼,ため池での氷滑り遊び,屋根からの落雪・雪崩による事故の防止
 ② 雪捨て場や雪だまりでの崩落による生き埋め事故の防止
 ③ 一酸化炭素による中毒事故の防止
 ④ 冬山登山,スキー,スケート等のウインタースポーツによる事故の防止
 ⑤ 除雪機(車)への巻き込まれによる事故の防止
 ⑥ 融雪溝などへの落下事故の防止

学校評議員会

2月20日(火)に学校評議員会を開催し、学校評議員の皆様に出席して頂きました。今回は、全学年の授業参観だけでなく給食の試食もお願いし、子供達の様子を看たり体験したりして頂きました。給食の後の懇談では、校長から今年度の学校経営の状況について説明し、教頭からは学校評価結果について報告しました。評議員の皆様からは、今後の学校経営の参考となる多くのご危険やご助言を頂戴することができ、大変有意義な会となりました。

学校保健委員会を開催しました

2月15日に、宮川小学校会議室を会場にして、学校保健委員会を開催しました。会には、学校医や学校歯科医、学校薬剤師の皆様をはじめ、町保健師の方やPTA会長様、PTA環境委員長様にも出席して頂き、宮川小学校の児童の健康や健全な発達についてご意見やご助言を頂きました。

6学年授業参観・懇談会

2月15日に、6学年の授業参観と保護者懇談会を開催しましたところ、たくさんの保護者の皆様にお出で頂きました。6年生はこの日に向けて、合奏やダンスの練習に取り組み、お父さんやお母さんにすてきな発表を披露していました。また、この日にあわせて高田中学校の入学説明会も実施し、中学校進学のための準備や心構えについて、児童と一緒に保護者の方にも聞いて頂きました。

学校と警察の連絡協議会

2月8日に、新鶴中学校を会場にして、今年度2回目となる「会津美里地区学校警察連絡協議会」が開催され、本校からは校長が出席しました。会では、各校から2・3学期の児童生徒の生徒指導に関わる現状が報告され、警察と情報を共有しながら連携して解決していくことが話し合われました。

新1年生との仲良し集会

       2月8日(木)に、さくら保育所とひまわり保育所、こども園ひかりの、この春宮川小学校に入学予定の子供達を招いて、1年生との仲良し集会を開きました。1年生による歓迎の言葉の後、一緒にゲームをしたり、校舎内を案内して交流しました。保育所の子供達は、目をきらきらさせながら、「早く1年生になりたいな。」と、春の訪れを楽しみにしているようでした。

なわとび大会

              2月14日の2~3校時に、全校児童が参加して「なわとび大会」を開きました。子供たちは、この大会に向けて毎朝練習を続けてきた成果を十二分に発揮しようと、自分の得意種目にチャレンジしました。個人種目の後は、清掃縦割り班ごとに長縄跳びをしました。寒さを吹き飛ばしてしまうような元気いっぱいの大会となりました。

年間読書冊数の目標達成に向けて

              会津美里町では、子供達に読書の習慣を身に付けさせるため、1年間で読む本の目標を定めています。本校では、その目標を踏まえつつ、4月に子供達それぞれの年間読書冊数を決めさせ、読書に取り組ませてきました。2月に入り、すでに目標を達成した子供達もぞくぞくと出てきています。図書支援員の方のアドバイスを得ながら、朝の読書で読む本を楽しそうに選ぶ子供達もたくさんいます。

そろばん教室(3学年)

             2月1日と2日の2日間にわたって、みとみ教室の先生を講師に迎え、3年生がそろばんを学習しました。初めてそろばんにふれる子も多い中、先生から珠の動かし方や足し算の仕方を丁寧に教えて頂き、簡単な計算ができるようになりました。先生も子供達の覚えの早さにびっくりしていました。

文教施設訪問

  2月7日に、会津美里町教育委員会による文教施設訪問がありました。委員の皆さんに授業を参観して頂いた後、宮川小学校の子供達の学習や生活の様子について説明し、委員の方々からご指導やご助言を頂きました。

町民スキー大会

2月11日(日)に、小山スキー場において、会津美里町民スキー大会が盛大に開催されました。本校からも子供達が出場し、他校の子供達とスキーの腕前を競い合いました。

新入生保護者説明会

2月8日(木)に、この春、本校に入学する子供達の保護者の皆様に集まって頂き、新入生保護者説明会を開きました。来年度の入学生は22名と、他学年よりも少し少ないですが、子供達は元気いっぱいです。入学する日がとても待ち遠しい様子でした。

節分祭で豆まきをしました

   2月3日に、伊佐須美神社において「節分祭」が行われ、本校を代表して校長が福豆まき御年役を務めました。神社大前には町内外からたくさんの方々がお出でになり、「鬼は外、福は内」のかけ声に合わせて、御年役の人たちが勢いよく豆まきをしました。この日は有名女優の方も特別ゲストとして豆まきをされ、大いに盛り上がりました。

6学年授業参観にお出で下さい

            2月15日(木)に、6学年の授業参観を行います。卒業まで一ヶ月あまりとなり、6年生の子供達も日に日に卒業を意識するようになってきました。授業参観の日には、これまでに取り組んできた合奏やダンスを保護者の皆様に披露したいと、毎日練習を頑張っています。

もうすぐなわとび大会です

       2月14日の2・3校時に、全校児童が参加して「なわとび大会」を開きます。毎朝の縄跳び練習以外にも、水曜日の宮川タイムの時間には、清掃班に分かれて長縄跳びの練習を行っています。大会で上位入賞するように、練習にもいよいよ熱が入ってきました。大会は、保護者の皆様の参観も可能です。ぜひ学校にお出でになり、お子様の頑張る姿をご覧下さい。

節分の豆まき

           節分よりも1日早い2月2日(金)に、「鬼は外、福は内」のかけ声とともに5年生の子供達が校舎内の豆まきをしました。豆まきにあわせて全校児童が「追い出したい鬼カード」に書いたまなけ鬼や意地悪鬼などの子供達の心の中に住み着いている鬼達は、恐れをなして逃げていったことでしょう。

もうすぐ学力テストです

             2月6日(火)と7日(水)の2日間,全学年を対象にした国語科と算数科の学力テストを実施します。一年間に学習した内容を中心に出題し,その定着度を調べる大事なテストです。学校では学力テストに向けて復習に取り組ませてきました。ご家庭でも漢字の書き取りや計算練習に取り組ませる時間を設けるなど,ご協力をお願いします。尚,このテストの結果は,3月に保護者の皆様にお知らせ致します

新鼓笛隊始動!

            3月9日の鼓笛移杖式に向けて、新しい鼓笛隊の活動がスタートしました。1月29日には、新しい鼓笛隊の顔合わせ会があり、パートリーダーを決めたり、活動の約束などについて話し合いました。

楽しかったスキー教室

          1月25日(木)に1学年から6学年までの児童が参加し,猪苗代スキー場でスキー教室を行いました。子ども達が安全に楽しくスキー学習に取り組むことができましたのも,保護者の皆様のお陰と心より感謝申しあげます。子ども達にスキーを教えて下さった皆様,また,スキー用具の準備や昼食のお世話をして下さった皆様には,ご多用の中,快く参加して頂き本当に有り難うございました。子ども達はスキー技術が向上しただけでなく,保護者の皆様との素晴らしい思い出にもなったようです。

中学校出前授業

                  1月16日(火)の3校時目に,高田中学校のM校長先生が来校され,6学年の出前授業をして下さいました。会津美里町では,小学校を卒業する6年生が中学校での授業に慣れるように,中学校の先生による出前授業を行っています。今回は算数の授業を行っていただき,多角形の内角や外角の和の求め方をもとに、小学校算数から中学校数学へのつながりについて勉強しました。

朝の読書

              毎朝、縄跳び運動が終わった後、子供達は教室に戻り10分間の朝の読書に取り組んでいます。静かな雰囲気の中で、ページをめくる音だけが教室から聞こえてきます。

校内スキー教室を行います

         1月25日(木)に猪苗代スキー場において校内スキー教室を実施します。当日の日程や準備物については、学年だより等てお知らせしていますので確認して下さい。保護者の皆様には、参加費やスキー指導などでご負担をおかけすることもありますが,本校教育活動についてのご理解とご協力をお願いします。

スクールサポーターによる校舎内巡回を行っています

   会津若松警察署美里分署に協力を依頼し,スクールサポーターによる校舎内の巡回を行っています。スクールサポーターは警察官OBの方で,12月から2月までの期間,毎週火曜日と木曜日を中心に来校され,休み時間の子供たちの活動を見守って頂きます。いじめのない安心安全な宮川小学校を目指していきたいと思いますので,ご理解とご協力を御願いします。

朝の縄跳びを頑張っています

              子供達は登校するとすぐに体育館へ行き、朝の縄跳びを頑張っています。2月14日(水)には「校内なわとび大会」を実施する予定です。子供達は大会目指して、寒さに負けず毎日練習を続けています。

インフルエンザの予防をお願いします

例年この時期、全国的にインフルエンザが流行します。会津地方の学校でも流行の兆しが見えるようです。来週1月25日(木)には猪苗代スキー場で校内スキー教室を開催します。児童全員が参加できるように、インフルエンザにかからないよう体調管理をお願いします。

スキー学習が始まりました

             3学期のこの時期は、どの学年も体育の時間はスキー学習です。1年生もスキーをはいて、校庭でまずは歩く練習から始めました。初めてスキーをはく子も多く最初は戸惑っていましたが、徐々にしっかりとした足取りで、広い校庭を列を作って楽しそうに歩く姿が見られました。

通学路点検をしました

          1月12日(金)の下校の際に、本校教員が児童と一緒に通学路を歩いたり、スクールバスに同乗して、冬道の危険箇所について点検しました。山の陰になって凍結しやすい箇所や、除雪した雪が集まっている箇所など、この時期ならではの危険が潜んでいる所を調べ、児童に安全指導を行いました。

むし歯ゼロを目指して

               2学期末までの本校のむし歯治療率は72.6%です。むし歯治療率100%を目指して,全校で取り組んでいます。冬休み中も毎食後にきちんと歯を磨いていた子や歯科通院した子も多いようです。自分の歯を大切にする意識をこれからも高めていきたいと思います。ご家庭でもぜひ話題にしてみて下さい。(写真は朝の読書タイムの様子)

冬の事故に気を付けて下さい

雪深い宮川地区では,冬の時期特有の事故が起こりがちです。学校では子どもたちに繰り返し指導していますが,下記の事項についてご家庭でも話題にされ,事故防止についてご注意下さい。
【注意して頂きたいこと】
 ① 河川や沼,ため池での氷滑り遊び,屋根からの落雪・雪崩による事故の防止
 ② たこあげによる感電事故の防止
 ③ 一酸化炭素による中毒事故の防止
 ④ 冬山登山,スキー,スケート等のウインタースポーツによる事故の防止
 ⑤ 餅などの誤嚥事故の防止
  ⑥ 除雪機(車)への巻き込まれによる事故の防止

3学期も宜しくお願いします

           第3学期は授業日がわずか52日しかなく,1年間で最も短い学期になります。この間に,スキー教室や学力テスト,卒業や進級に向けた準備など,大切な行事や活動がたくさんあります。早く冬休み気分を解消し,いつもの生活リズムに戻れるように,ご家庭での規則正しい生活や体調管理などを宜しくお願いします。(写真は始業式の様子)

第3学期のスタートです

            17日間の冬休みが終わり,子どもたちの明るい笑顔が学校に戻ってきました。両手一杯に学習用具や冬休みの宿題を持ち,「お早うございます。」「おめでとうございます。」と元気に教室に入る子どもたちからは,新学期を迎えることへの意欲と期待が感じられました。子どもたちの頑張りに負けないように,私たち教職員も気を引き締めていきたいと思います。本年もどうぞ宜しくお願いします。

第2学期終業式

               今日、全校児童が参加して第2学期終業式を行いました。2学期は一年で最も長い学期で授業日が84日ありましたが、大きな事故や怪我も無く、子供達は毎日元気に登校してくれました。明日から子供達が楽しみにしていた冬休みが始まります。休み中も事故や病気などなく、楽しく過ごして欲しいと思います。

愛校活動

             12月19日(火)に愛校活動を行いました。終業式を前に、2学期の間にお世話になった学校に心を込めて全校児童で大掃除をしました。

クリスマスリース作り

           2年生の子供たちが図工の時間に、クリスマスリース作りをしました。輪にしたサツマイモの蔓のまわりに木の実やテープを飾り付けて、とてもすてきなリースができあがりました。

1年2組 授業研究

             12月12日に1年2組で国語科の授業研究を行いました。「のりもののことについてしらべよう」の学習で、漁船について書かれた説明文を読み取り、その役目や作り、できることをカードにまとめました。どの子もしっかりと先生の話を聞いて、集中してカードに読み取ったことを書き込むことができていました。1年生の成長を感じた授業でした。

地区児童会

                冬休みを前に、全校児童が参加して、2学期の地区での生活や登下校について反省する地区児童会を開きました。会では、通学バスの中での態度や、休みの日の地区での遊びなどについて反省が出され、冬休みや3学期は約束を守って安全に楽しく過ごすよう努力することが話し合われました。

PTA常任委員会

         12月14日(木)の午後6時30分から本校会議室において、PTA常任委員会を開催しました。今回の議題は、10月に実施したみやかわまつりの反省や要望について、また、1月25日(木)に猪苗代スキー場で実施する校内スキー教室について話し合いました。会員数が減少する中、PTA会員の皆様には益々ご負担をおかけすることもありますが、本校教育活動についてのご理解とご協力を頂いておりますことに、あらためまして深く感謝申し上げます。(写真は12月13日の授業参観の様子)

授業参観 有り難うございました

                12月13日(水)に授業参観と保護者懇談会を開催しましたところ、年末のお忙しい時期にもかかわらず、たくさんの保護者の方にお出で頂きました。子供達は2学期の成長した姿をお父さんやお母さんに見てもらおうと、普段以上に張り切って発表していたようです。授業参観後の懇談会では、2学期の学校や家庭での様子について意見交換や、担任から冬休みの約束などの説明がありました。参加された保護者の皆様、有り難うございました。

高田地区学校保健委員会

        11月30日(木)に高田小学校において、高田地区学校保健委員会が開催され、本校からはPTA会長、校長、保健主事、養護教諭が出席しました。会では、小・中学校の児童生徒の発育状況や健康状態について養護教諭から説明がありました。また、本地区の課題であるむし歯・肥満防止のための取り組みをどの様に進めていくかについて意見交換がなされました。これから冬休みを迎え、児童生徒の肥満化が危惧されます。規則正しい生活について、各学級で指導したいと思います。

1年1組 国語科研究授業

           11月28日に、1年1組教室で国語科の授業研究会を行いました。「のりものについてしらべよう」の単元で、フェリーボートについて調べ、カードにまとめる学習をしました。子供達は大事なところを教科書にサイドラインを引いたり、読み取ったことを分かりやすくカードに書いたりしていました。分かったことをしっかりと挙手して発表する1年生に、参観した先生たちも感心していました。

第2学期末授業参観にお出で下さい

             12月13日(水)に第2学期末授業参観と学年懇談会を実施します。5校時の授業(午後1時より1時45分まで)を参観して頂いた後、午後2時より学年懇談会を開催します。年末のお忙しい時期かとは思いますが、保護者の皆さんのご出席をお待ちしています。

スクールサポーターの巡回が始まります

  会津若松警察署美里分署に協力を依頼し、今日からスクールサポーターによる校舎内の巡回が始まります。スクールサポーターのWさんは警察官OBの方で、12月から翌2月までの期間、毎週火曜日と木曜日に来校され、休み時間を中心に子供たちの見守りをして下さいます。いじめのない安心安全な学校を目指していきたいと思います。

年末年始の交通安全運動

  12月10日(日)から翌1月7日(日)まで、年末年始交通事故防止県民総ぐるみ運動が、県内一斉に展開されます。今年も運動期間中に警察署の広報車が地区内で交通安全を呼びかけますが、そのアナウンスを本校6年代表児童が務めます。先日、担当者の方が来校され、広報用のアナウンスの録音を行いました。広報車がお近くに来た際には、ぜひ子供達のメッセージをお聞き下さい。交通事故ゼロの会津美里町になるよう、町民の皆様のご協力を御願いします。

第2回高田中学校区学校改善委員会

         11月29日(水)に高田小学校において、第2回高田中学校区学校改善委員会が開催され、本校からはPTA会長、校長、教頭が出席しました。会では、高田中学校、高田小学校、そして宮川小学校の2学期の教育活動や児童生徒の状況について説明し、各委員の皆様からご質問やご意見、ご助言を頂きました。頂いたご意見やご助言を今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

防犯教室

      会津若松警察署美里分署のご協力を頂き、全校児童を対象にした防犯教室を実施しました。今回の内容は、暴力や暴言、危険な行動について振り返り、規律を守り、相手を思いやる言動をしようとする意識を高めること。そして、問題行動を取らない、犯罪被害に遭わないことなどについて、生活安全課の方を講師にお話をして頂きました。また、スクールサポーターの方にも月に数回程度、学校内を見回って頂くことになりました。子供達は警察官の方のお話を真剣に聞き、いじめのない宮川小学校にしようとの思いを新たにしていました。

5年2組 国語科研究授業

           11月20日(月)に5年2組で、国語科の授業研究会を行いました。指導助言者として会津教育事務所の指導主事をお迎えし、「文章を読み取る力」をいかに育てるかについて、全教員で研修しました。子供たちは手塚治虫について書かれた教材文をしっかりと読み取り、意欲的に発言していました。

今日から師走

         今日は12月1日、いよいよ師走に入りました。この時期は大人も子供もなんとなく慌ただしさを感じるものです。事故や怪我なく、12月22日(金)の第2学期終業式を迎えたいと思います。

高齢者・障害者体験(5年生)

            町の社会福祉協議会から「高齢者・障害者体験キット」をお借りし、総合的な学習の時間に、5年生が高齢者・障害者体験をしました。子供達は視野を狭くするゴーグルや、肘・膝の関節を動きにくくするサポーターなどを身に付けて実際に廊下を歩行しながら、お年寄りや身体の不自由な人のご苦労などを感じていたようです。この体験をもとに相手に対する思いやりの心や、互いに支え合う態度などが育ってくれればと思います。

第7回会津美里町子ども議会

11月15日(水)に町議場において「第7回会津美里町子ども議会」が開催され,本校からは6年生の代表児童が参加しました。今年は宮川小学校から議員4名の児童が参加し,実際に議会を進めながら議会の役割や,会津美里町の行政について学びました。子ども議員からは「スクールバスを待つ所をもう少し安全な場所や環境にして欲しい。」「会津美里町ふれあいマラソン大会を再開して欲しい。」など,町行政への要望や,将来の会津美里町の在り方について意見などが出され,町内4つの小学校の代表児童が,町長さんや町役場の皆さんと熱心に意見を交換しました。

町連Pインディアカ大会

                11月23日(木)に高田体育館において,会津美里町連合PTA親善事業「インディアカ大会」が,総勢36チームが参加して盛大に開催されました。宮川小学校PTAからも6チームが参加し,5学年チームがブロック優勝、ほか3チームが3位に入るなど活躍しました。お忙しい中,参加して下さいましたPTAの皆様,有り難うございました。

全校おにごっこ

           みやかわタイムの時間に、校庭で「全校おにごっこ」を行いました。秋が深まりゆく中、久しぶりに晴れ渡った青空の下で、1年生から6年生までが元気いっぱい校庭を走り回りました。

租税教室(6年生)

              11月8日(水)に、会津美里町役場の税務課の方をお招きし、6年生を対象にして租税教室を開きました。自分たちの安心・安全で便利な暮らしを支えるために税金がどのように使われているかを学び、税を身近に感じた授業となりました。

今日から個別懇談が始まります

            11月21日(火)から28日(火)までの1週間、学期末個別懇談会を実施します。保護者の方と担任が、児童の学校や家庭での状況を共有し、冬休みの過ごさせ方などについて話し合います。お忙しい時期かとは思いますが、保護者の皆様のご理解とご協力を御願いいたします。

しょうゆ博士の特別講義(第3学年)

             しょうゆ物知り博士による出前講座があり、3年生の子供達が総合的な学習の時間に学習しました。大豆が麹菌のパワーによりもろみから醤油に姿を変えていく様子に子供達は興味津々でした。生醤油と普通の醤油の味を比べて生醤油の美味しさに気づいたり、発酵の意味を知ったりと、驚いたり感心したりとても勉強になりました。

PTA奉仕作業

          11月12日(日)の午前7時より、PTA奉仕作業を行いました。今回は第3回目となり、1・2学年の保護者の皆様と、PTA役員の皆様、本校教職員が参加し、雪囲い等の作業を行いました。せっかくの日曜日で、ご家庭のご用もあったかと思いますが、たくさんの皆様に参加して頂き、冬を迎える準備がしっかり整いました。参加下さいました皆様、本当にありがとうございました。

町連Pインディアカ大会が開催されます

               11月23日(木)の勤労感謝の日に,高田体育館において,会津美里町連合PTAインディアカ大会が開催されます。昨年の大会では,宮川小学校PTAチームが活躍し,大いに盛り上がった大会になりました。今年も本校PTAの精鋭を中心に6チーム編成し,優勝を目指して大会に臨みます。選手の皆さん,頑張って下さい。(写真は昨年の大会の様子)