こんなことがありました!

日誌

11/18 今日の給食

今日の給食は、地産地消給食でした。

メニューは、

五目おこわ、鶏肉のネギ塩焼き、梅マヨネーズ和え、味噌汁、牛乳でした。

今日のおこわには、5年生がつくった餅米が使われています。

あいにく今年は、コロナや天候のために田植えや稲刈りができませんでした。

少し残念なのですが、収穫した餅米を活用してもらいました。

残っている餅米があるので、その使い道は学年で考えてもらいます。

 

 

11/17 租税教室

3校時目に6年生が租税教室を行いました。

租税教室とは、税金について外部の方に来ていただいて教えていただく授業です。

今回は、町の税務課の方と税務署の方においでいただきました。

税金の仕組みや、その使い道などを教えてもらいました。

そして、もし税金がなかったらどうなるかをDVDで学習しました。

子どもたちにとっても、消費税などで身近に感じる税金です。

有効に使われることが大切です。

学校も税金で建てられています。

教育費も義務教育の間は税金で授業料や教科書代をまかなっています。

9年間の一人あたりの義務教育費は8439000円だそうです。

これを1年間に直すと、約94万円かかる計算になります。

子どもたちは、金額を見て少し驚いていました。

 

そして、1億円のレプリカを持ってみました。

とっても重そうです。現物で1億円は10kgにもなるそうです。

 

11/17 1校時目の様子

1校時目の様子です。

5年生が算数をしていました。

分数の学習が進んでいます。

今日は、時間を分数で表してみようというところでした。

いろいろな表し方が出てきました。

デジタル教科書を使いながらの学習でした。

 

6年生は、国語をしていました。

話し合いのところの学習です。

ちょうど、話し合いのようすのCDを聞きながら工夫しているところを見つけていました。

プリントに赤ペンでたくさん書き込んでいる子がいました。

矢印などを使って自分なりのまとめかたをしています。

 

4年生はパソコン室で学習中でした。

伝統工芸について調べているところでした。

博多人形や津軽塗などを調べていました。

ここで調べたことをまとめて、文章にしていくようです。

いわゆる取材の段階です。

 

ひまわり学級は、3つの学年がそろっていました。

それぞれ、国語をしています。

先生が一人一人見て回るのですが、「先生~」と呼ばれることも多く

大忙しです。

 

さくら学級も3つ学年がそれぞれ学習しています。

2年生が国語、3年生が書写、5年生が算数をしていました。

教科も学年もバラバラなので、切り替えが大変です。

 

3年生は国語をしていました。

民話の紹介カードを作っているところです。

「三年とうげ」の学習の発展です。

いろいろな民話を見つけて、絵や言葉で表していくようです。

 

 

11/17 朝の縄跳び

朝の縄跳びは、今日は4・5・6年生でした。

体力づくりのために取り組んでいます。

縄跳びの最後に、全員で連続二重跳びチャレンジをしていました。

最後まで残ったのは、やっぱり6年生の男子でした。

地力の違いを見せました。

 

4年生教室前には、こんな風に縄跳びがかけられていました。

 

11/13 1校時目の様子

1校時目の様子です。

 

5年生が社会科をしていました。

日本の工業生産のまとめをしています。

映像を見ながら、特徴を考えていました。

 

6年生も社会科でした。

こちらは江戸時代の学習でした。

鎖国についての映像を見ているところでした。

NHKのものを使っています。

 

ひまわり学級は、3年生が算数をしていました。

わり算の仕方の学習でした。

位に分けて計算をしています。

 

さくら学級でも3年生が算数をしていました。

コンパスを使って円をかく学習のようです。

なかなか細かい作業なので苦労しています。

 

3年生は、下の教科書に入るところでした。

進度が少し遅れ気味かもしれません。

 

1年生がテストをするところでした。

名前を書いてからスタートです。

 

2年1組は国語をしていました。

カタカナの学習でした。

カタカナで書く言葉にはどんなものがあるのか考えていました。

外国の人の名前では、トランプは出てきたようですが、バイデンは出てきませんでした。

 

2年2組も国語をしていました。

こちらは話し合いの仕方の学習でした。

友達の話を受けて、つなげていくにはどうしたらいいか考えていました。

 

11/13 朝の様子

今朝は、1~3年生までが、体育館で縄跳びの時間でした

3年生がリーダーになってステージに上がってくれました。

頼もしいリーダーのもとで一生懸命に励んでいました。

11/12 今日の授業

朝の気温がずいぶん低くなりました。

登校時には、厚着をする季節になりました。

 

さて、今日の授業の様子です。

5年生は1校時目は、英語でした。

日付の確認をしたり、今日の調子を聞いたりしながら授業が始まります。

今日は、テストが予定されているようでした。

 

6年生は、国語で漢字の学習をしていました。

積極的に黒板に出てきて、答えを書いていました。

 

4年生は、算数をしていました。

いろいろな計算の仕方を考えていました。

デジタル教科書を使いながら、授業を進めています。

グループごとに、どのように考えたのかを発表し合っていました。

 

2校時目に1年生は音楽をしていました。

鍵盤ハーモニカの練習をしています。

少しずつ指遣いを覚えています。

 

そして3校時目になって、3年生が校庭に出てきました。

体育の授業です。サッカーをする予定だそうです。

まずは、準備運動から始めます。

身体運動づくりプログラムを必ずやってから、本運動にはいります。

 

2年生は、1組も2組も図工をしていました。

単元は同じで「たのしいコンサート」という工作です。

身の回りの物を利用して、楽器をつくっていきます。

マラカスやドラムなどを考えて作り始めました。

 

 

11/10 1校時目の様子

1校時目の授業の様子です。

2年1組は国語の授業をしていました。

新しい漢字の学習です。

「何」と「里」を書いていました。

「里」の字を見て、「あっ、美里の里だ」と声が上がっていました。

そしたら、「里いもの里だ」という声も。

季節柄なのでしょうか、よく気がつく子がいました。

 

2年2組も国語をしていました。

こちらも漢字の学習だったのですが、いくつも読み方のある漢字の学習でした。

「上」という漢字の読み方を考えていました。

「上」は実にたくさんの読み方があります。

外国人にとっては、これが難しいところだそうです。

「ニホンゴハムズカシイ~」と言われます。

漢字は、意味を表す文字なので難しさがあります。

 

さくら学級は、3年生が国語を学習していました。

〇読みということで、「すがたをかえる大豆」の文を交代で読んでいました。

〇読みというのは、句点まで読むことです。

 

3年生はテストをしていました。

国語のテストです。

終わった子は、先生に提出していきました。

その後は、黒板に次の指示がたくさん書かれていました。

空白の時間がなく、学習が進められていました。

 

4年生は、国語をしていました。

先生の話をしっかり聞いて授業に取り組んでいます。

自分の意見も友達に向けて発言できるようになりました。

 

6年生も国語をしていました。

話し合いの学習だったようですが、自分の考えたことを友達に向けて発表していました。

このように向きを変えるだけでも、発表の意識は変わります。

友達と一緒に学習を進めていけると、授業も楽しさが増します。

 

11/10 縄跳びが始まりました

先週、校内マラソン大会を行い、朝のマラソンが今週から縄跳びに切り替わりました。

早速今日が、4・5・6年生の時間でした。

ところが、5年生は家庭科の調理実習の準備のために不参加。

よって4年生と6年生のみで縄跳びの第1回目を開始しました。

冬場の運動不足が心配です。

実は、本校の肥満傾向は、全国、福島県の平均よりも高いところにあります。

外遊びが減ってくるこの時期は、どうしても運動不足になりがちです。

健康のためにも、運動の機会を増やしたいところです。

ぜひ、ご家庭でも意識して運動の機会を設けてください。

 

11/9 福祉体験授業5年生

今日は、5年生が総合的な学習の時間に福祉体験授業をしました。

5年生は、福祉の学習をすることになっていて、その一環です。

今日は、日本赤十字社から職員の方においでいただき、指導していただきました。

高齢者になると、どのような体の不自由さがあるのか感じ取るところから始まりました。

ひざやひじに装具をつけ、腰が曲がった態勢もとるようにしました。やー下付

その後は、ゴーグルをかけて目がぼんやりと見えるようにしました。

そして、イヤーカフをして、耳がとおくなったようにしました。

 

つけてみると、体の不自由さに改めて驚かされたようです。

なかなか歩くの大変です。

普段のようには歩くことができません。

高齢者の苦労を実体験で分かるようになりました。

こちらは、自分の名前を書くスペースです。

目が見えなくて、なかなか書くことができません。

手元もおぼつかなければ、自分の名前さえ難しいです。

 

ここでは、新聞を読んでみました。

ところが、比較的大きな字でも読むことができません。

 

今度は階段です。自分一人では降りることができません。

こわくて、1歩1歩確かめながら降りていきました。

 

今度は階段を上る方です。これも大変そうです。

 

疑似体験をとおして、高齢者の気持ちに寄り添いながら生活することの大切さを感じたようです。

やがては、だれもが通ることになる道です。

ここで学んだことが、家庭や社会で生かされるといいと思います。

 

11/6 校内マラソン大会

校内マラソン大会を行いました。

たくさんの保護者の方の声援を受けながら、練習の成果を発揮して走りました。

今年は、橋梁工事をしているので、昨年度までのコースとは違っています。

それでも、今日まで何度か試走を重ねてきました。

開会式では、自分のペースを守って走ることが、実はタイムを短縮することを話しました。

6年生、5年生は2kmです。

 

3・4年生は1.5kmです。

1・2年生は1kmです。

 

10/30 今日の授業

1校時目です。

1年生が国語をしていました。

くわしく書くことの学習をしています。

自分の家のぬいぐるみのことを詳しく書いてきました。

目の形や色、肌触りなどわかりやすく書くことができていました。

ノートには、そのぬいぐるみの絵がかいてあって、それをもとにみんなに知らせていました。

 

2年1組は国語をしていました。

担任の先生が出張なので、前の担任の先生に来てもらっての授業です。

主語と述語についての学習でした。

文の中のどの言葉が主語なのか、述語なのかを見つけていました。

 

2年2組も国語でした。

でも、こちらは、「おてがみ」の学習でした。

おてがみをもらった「がま君」に手紙を書いていました。

 

ひまわり学級は、6年生が自立活動をしていました。

今日はグループについての学習でした。

友達でもない人とグループを作らなければならないことがあります。

そういうひとでも、うまく折り合いをつけていく必要があります。

なかなか大人でもできないことですが、

少しずつ学ぶことで苦手が克服できるでしょう。

 

さくら学級では、算数をしていました。

2年生はかけ算の学習、3年生は、わり算の学習でした。

1度に先生は両方の学年をみるので大変です。

 

3年生は算数です。

丸い形について調べていました。

丸い形というと図形を思い浮かべるのですが、球の学習です。

違いを見つけるところから考えていました。

 

6年生は国語でした。

季節の言葉を入れて俳句や短歌を作っていました。

季節の言葉がなかなか思い浮かべずに苦労している子がいるかと思えば

さっと、思いついて7つも8つもつくる子がいます。

 

 

5年生は理科をしていました。

災害の状況を画像で見ていました。

デジタル教科書を使っています。

「災害は忘れた頃にやってくる」という言葉があります。

逆に言えば、忘れなければ災害に遭わずにすむということなのでしょう。

 

10/30 食に関する授業(4年)

3校時目に4年生が、食に関する授業を行いました。

高田給食センターの栄養士の先生においでいただきました。

今日のテーマは「おやつ」です。

子どもたちが食べているであろうおやつを例示していきました。

ポテトチップス、せんべい、チョコレート、グミなどです。

出された中から、好きなおやつを3つ選びます。

その後、選んだおやつの砂糖の量、あぶらの量、塩の量が示されました。

それぞれ選んだおやつの砂糖、あぶら、塩の量の合計を出しました。

小学4年生が必要な砂糖、あぶら、塩の量と比べてみます。

「うわっ、オーバーだー」「結構あるな」

との声が上がります。

そこに、先生の声が。

「この4年生の量は1日にとる量です。つまり、3食の食事とおやつの量を合わせたものです。」

こうなると、おやつの量だけで半分も占めていたら大変です。

 

ちなみに今日の給食は、

麦ご飯、チキンカレー、福神漬け、パンプキンサラダ、ミックスベリープリン、牛乳でした。

今日はハロウィン給食でした。

これで、実は751Kcalあります。

これを消費するには大人で10km以上走らなければいけません。

食べ過ぎは注意です。

 

 

 

10/29 今日の2校時目

2校時目の授業の様子です。

 

6年生が英語の学習をしていました。

ハロウィンが近づいてきているので、ハロウィンにちなんだ学習をはじめにしました。

あまり,日本人には馴染みがないのですが、アメリカではお祭りのようです。

でも、ニュージーランドではハロウィンをやらないそうです。

英語圏でも文化の違いがあることが分かります。

今日の学習内容は、動物のすみかと食べ物です。

友達どうして質問し合っていました。

もうすでに疑問詞(What、Whereなど)が出てきています。

内容としては難しくなっていて、大人の私たちでも少し大変さを感じます。

でも、上達のコツは、習うより慣れろなのでしょう。

 

5年生はPC室で社会科をしていました。

日本の工業生産について調べたことをまとめています。

パワーポイントを使っていました。

 

3年生は図工の時間でした。

完成した絵を発表し合っていました。

どんなところを描いたのか、苦労したところはどこかなど

発表し、友達からの感想をもらっていました。

 

4年生は理科をしていました。

ヘチマがもう枯れてしまって、種ができあがりました。

ヘチマの実から種を取り出していました。

1つの実からかなりの数の種ができているのが分かりました。

 

1年生は音楽をしていました。

鍵盤ハーモニカの練習です。

ど、れ、み、ふぁ位まで指で押さえることができるようになりました。

最後に、みんなで合わせて演奏してみました。

きれいに音を合わせることができました。

 

 

 

10/28 今日の授業

朝の気温が低く、暖房のない校舎はひんやりとしています。

日中は日が差してきて暖かくなりました。

 

さて、今日の授業の様子です。

4年生がマラソンの練習をしています。

2つのグループに分かれて、それぞれ応援しながら練習していました。

応援の声が校庭に響いていました。

一生懸命に走る姿は、みていてすがすがしいものがあります。

もう順位なんて関係ありません。その真剣さが伝わるだけで感動です。

 

ひまわり学級では算数をしていました。

グラフや表を使って考えています。

時々脱線して、「なんで勉強しなくちゃならないの?」と。

だれもが一度は悩むことです。

それだけ、成長してきている証です。

 

さくら学級では2年生と5年生が算数をしていました。

2年生はかけ算に入ったところです。

2Lのびんが5本あります。全部で何Lですか。

という問題です。もちろん足し算でも出せるのですが、ここでかけ算を使うのがミソです。

1つ分の量×いくつ分 というかけ算の概念をつくることが大切です。

なので、5×2としたものは間違いにされます。(1つ分が5ではありません)

 

隣の3年生では、理科をしていました。

日なたと日かげの学習をしていました。

明るさやあたたかさ、しめった感じ等をまとめていました。

黒板に書くのにたくさんの手が挙がっていました。

 

6年生は音楽室で音楽をしていました。

リコーダーで「カントリーロード」の練習をしています。

まだ始まったばかりのようで、階名を振っている子も多くいました。

 

5年生は算数をしていました。

少し難しい問題です。

285mの橋を架けようと思います。西側と東側から工事を始めます。

西側はすでに30mできています。西側から1日に6m、東側から1日に9mずつ完成していきます。

橋ができるのは何日後ですか。

という問題です。

表をつくりながら考えていました。

 

2年1組は、生活科です。

1年生を「おもちゃまつり」に招待するので、招待状やらおもちゃやらを制作していました。

折り紙で「せみ」の折り方を調べて折る子もいました。

 

2年2組は国語をしていました。

漢字スキルを使って、新しい漢字の学習をしています。

「馬」という漢字がでてきました。

画数が多いこともあるのですが、実は筆順が間違いやすい漢字です。

たて・よこ・たての順に書き始めます。

象形文字で、首が長いのが馬なので、首の部分から書くんだよと覚えるといいです。

 

1年生のマラソン練習です。

勢いよくスタートしました。

なかなかペース配分が難しいようです。

 

10/27 今日の様子

学校は、まだ暖房が入りません。

朝は、子どもたちにとって寒さが応えるようになりました。

来週からは暖房の使用がOKということです。

ただ、コロナの予防のために、換気を行うようにしていきます。

窓際の子たちは少し寒いかもしれません。防寒着を着用させるようにします。

 

さて、1校時目の様子です。

1年生が作文の学習をしていました。

今日のところは、詳しく書くことの学習です。

ただ、詳しく書くといわれても、どうしていいのか分かりません。

そこで、様々な観点が出されてきます。

いろ、おおきさ、手触り、などなどです。

漠然としたものではなく、見る視点を与えることで詳しくかけるようになってきます。

日記を書くときにも、「詳しく書いてごらん」では書けません。

どんな視点をあてると詳しくなるのかを具体的に示す必要があります。

 

2年1組も国語をしていました。

「おてがみ」を読んで登場人物の気持ちを想像していました。

きちんと発言する人に体を向けて聞いています。

こういった聞く態度が身についてくると、学習効果も上がります。

小学校では「学び方」も大事な学習なのです。

 

 

時がすすんで、給食になりました。

今日の献立は、

発芽米ご飯、牛乳、さんまの塩焼き、野菜のレモン醤油和え、さつまいもの味噌汁

でした。

さんまは、今では高級魚になってしまいました。

急激な漁獲量の減少で、店頭の値が高騰しています。

海の資源確保も必要になってくるのでしょう。

200海里の問題と合わせて、5年生の社会科で話題になるところです。

 

その5年生は、5校時目の校庭を走っていました。

2キロメートルのタイムを取っているようでした。

マラソン大会が近づいているので、自己目標の設定のために走っているのでしょう。

あと10日、がんばってほしいものです。

10/26 1・2校時目の様子

山々の紅葉がだんだんと里に下りてきています。

学校から見える山の色もグラデージョンが分かるようになりました。

 

さて、1校時目、2校時目の授業の様子です。

 

1年生が国語で「くじらぐも」をしていました。

想像しながら読むので、物語の楽しさを感じながら読んでいます。

今日は、最後の場面でくじらぐもさんにどんな言葉をかけたかなということで

それぞれ想像したことを書いて発表していました。

すでに先生にGoodのサインをもらった子たちが前に出て発表しました。

発表を恥ずかしがってしまう子もいましたが、とても想像力をはたらかせて読んでいるのが分かりました。

 

2年生も国語をしていました。

2年1組も2組も「おてがみ」を学習中です。

1組は、先日2組がやっていた場面を学習していました。

 

こちらの2組は、かえる君が手紙を書いて、かたつむり君に手紙を渡すところでした。

かたつむり君の言った言葉を考えて、その気持ちを考えていました。

 

5年生は、音楽室で音楽の授業をしていました。

グループでリコーダーの2重奏を練習しているのですが、

グループのリーダーからどんなふうに練習しているのか、苦労している点はどこか等を発表してもらいました。

練習の仕方で取り入れたいグループが出てきたり、難しいところが共通しているところが分かってきました。

グループの活動を発表し合うことで、共有が図られていました。

 

さくら学級は、2年生が音楽の授業をしていました。

鍵盤ハーモニカの練習を場所を変えて行っていました。

来年は鼓笛パレードにも参加するので、校歌の練習も少しずつ取り入れていました。

 

4年生は算数をしています。

「おおよその数」の学習です。

概数にしてからの計算をやっていました。

どのように見積もってやったのかを、計算式を見ながら考えあっていました。

算数的な言葉「上から2けたのがい数」や「百の位を四捨五入」などの言葉を使ってまとめていました。

グループの話し合いもすんなりとすすめられていました。

 

6年生は国語のテストをしていました。

「やまなし」のテストのようです。

ちょっと難解な文章なので、解釈が難しいです。

テストの裏には、漢字や言葉の学習が出されています。

静かに取り組んでいました。

 

10/23 2年2組研究授業

今日は、2年2組で研究授業を行いました。

国語で「そうぞうしたことを音読げきであらわそう」という単元です。

使った教材文は「おてがみ」です。

今日は、はじめの1の場面で、

「かえるくんまで悲しい気持ちになったわけを考える」学習です。

 

教材文の大まかな内容は、

がま君とかえる君は友達同士です。

ある日、がま君がしょんぼりと悲しそうなところへかえる君がやってきます。

理由を聞くと、がま君は一度もお手紙をもらったことがないという話をします。

それを聞いてかえる君も悲しい気持ちになります。

しばらく二人で腰を下ろしていますが、かえる君はあることに気づいて

用事を思い出したということで家に帰ります。

 

がま君の話を聞いてかえる君までも悲しくなったわけを想像して考える授業です。

 

10/22 2校時目の様子

ちょっと肌寒い天気です。

2校時目の授業の様子をお伝えします。

まずは、1年生。

算数のプリントの答え合わせをしていました。

大きさ比べのプリントです。

マス目を数えて長さを比べたり、

同じマス目なのですが、ロープがくるりと回っているのと、ぴんと伸びているのとを比べたりします。

どこに目をつけたらいいのかが問われます。

1つのことばかりに注意がいくと間違ってしまいます。

集中力といいますが、1つのことだけに注意力を払うのではなく、

より多くのことに注意を払うことが実は要求されます。

これができないと、交通事故にも遭いやすくなります。

 

3年生が畑の整理をしています。

ずいぶんと草だらけになっていました。

3年生は、大豆を植えていました。

収穫もできた?

 

6年生は英語をしていました。

今日の学習は、動物がどこに住んで、何を食べているかです。

いろいろな動物が出てきます。

Cat、Sheep、Turtle、Jellyfishなどでした。

Jellyfishなんていう単語は、もう忘れていました。

やはり、使わないものは身につかないものですね。

 

4年生は理科をしていました。

空気の学習です。

空気鉄砲を使って、玉がどのように飛び出していくかを実験していました。

空気が圧縮されて、その圧力で玉が飛び出していくのですが、

目に見えないものなので、学習するには少し手こずる内容です。

視点を決めて、よく観察しなければならない学習内容なのです。

また、「人にはあてない」ことをルールとして徹底していました。

ポンポンと音もするので、教室ではやらずに、図書室を使っていました。

 

2年生は、校庭で体育をしています。

校内マラソン大会が近いので、持久走の練習をしています。

1・2年生は1000mを走るのですが、

なかなか走りきれません。前半はいいのですが、後半歩いてしまう子が半数以上います。

自分のペースで走りきることがまずは第一です。

そこを目標にしていけば、タイムは縮んでいきます。

 

5年生は、マラソンコースの下見に出かけていました。

 

10/21 5校時目の様子

5校時目の様子です。

2年2組に行くと、生活科でグループに分かれて制作活動をしていました。

折り紙を折っていたり、モールを使って指輪をつくったり。

どうやら、1年生を招待してのおもちゃまつりをするようです。

招待状もつくっていました。

2年生として先輩らしく活動しています。

 

2年1組は、国語をしていました。

漢字の学習です。

「赤ネコ漢字スキル」を使って練習しています。

見て回っていくと、鉛筆の持ち方が気になります。

正しく持てる子は、半数くらいでしょうか。

各家庭でも、意識してみてください。

 

1年生に行くと、映像を見ていました。

そうです、「みやかわまつり」の自分たちの映像です。

自分たちが演じているのを見ることは、実は非常に重要です。

自己を客観視する機会になるからです。

自分を俯瞰してみる力は「メタ認知」と呼ばれ、これができるようになると社会性が身についてきます。

 

さくら学級では、2年生が算数をしていました。

かけ算の考え方に入っています。

単にかけ算九九を覚えることが算数ではありません。

その仕組みや意味を理解することが実は重要です。

概念をつくることに、重点を置いています。

 

3年生は図工をしていました。

そのときのあの気持ちという題材のようです。

単なる写生ではなく、そこに自己の気持ちを投影させて表現しています。

色合いも工夫しながらやっています。

 

4年生は算数をしています。

おおよその数の学習です。

四捨五入のところを学習していました。

四捨五入はできるのですが、どこの位を四捨五入するのかが紛らわしいのです。

たとえば「四捨五入して上から2けたのがい数にしなさい」と

「上から2けた目を四捨五入しなさい」とでは四捨五入する位が違います。

こうなると、算数と言うよりも日本語の問題です。

日本語が正しく読み取れるかが算数では問われるケースが多いのです。

 

5年生は理科をしていました。

流れる水のはたらきのまとめに近くなっています。

湾曲して流れている川は、この後どう変わっていくかを考えていました。

v字谷になる、川幅が広くなるなど

それぞれの考えを説明していました。

身近に川があるのですが、しっかり護岸工事がされているので、実感としてはわかないでしょう。

河川の影響で土地は長い年月をかけて変わっていきます。

災害もそこには関わっています。

そんな視点も必要な学習です。

 

 

6年生は、マラソンコースの下見に出かけていました。

 

10/21 食に関する指導(1年)

2校時目に1年生で「食に関する指導」を行いました。

高田給食センターの栄養士の先生にも来ていただき授業を行いました。

この頃の子どもたちが苦手としている食べ物があります。

それは、「やさい」です。

野菜のもつ、食感やえぐみなどを感じるのでしょうか

小学生は野菜嫌いが多いのが現実です。

(大人になってくると、抵抗が少なくなるのはなぜなのでしょう?)

 

子どもたちがあげた苦手な野菜は、

トマト、ピーマン、なす、きゅうりなどでした。

今回は、それらの野菜をもっと食べようというのがテーマです。

栄養士の先生から、野菜が大切なはたらきをしてくれていることを教わりました。

合言葉は、「おはだ、ツルツル」のようです。

いやいや、1年生でなくてもそうありたいですね。

じゃあ、どうしたら食べられるようになるかな?と話し合っていきました。

・細かくする   ・飲み物と一緒に飲み込んじゃう  ・好きなものと一緒に食べる

など食べ方の工夫が出てきました。

こんしゅう1週間はチャレンジ週間とするようです。

カードに野菜が食べられたら、◎をつけていくそうです。

 

教室前の廊下には、こんなものが飾ってありました。

今の子どもたちは、見たことがないかもしれません。

私たちの年代では、貴重な秋のおやつでした。

 

10/17 みやかわまつり

 

みやかわまつりの当日になりました。

けれども、天気は雨模様。

これだけは、どうがんばっても願いを叶えることができません。

 

さて、1年生からスタートです。

歌あり、組体操(一人でやるもの)、ダンス有りの出し物でした。

 

2年生

まつりをテーマにして演じました。

 

3年生は、

ダンスから始まり、合奏、歌と続きました。

 

4年生は、

ダンスと、自分たちができるようになったこと,等を発表しました。

 

5年生は

図工で制作したアニメーションを使っての出し物でした。

 

最後は、6年生

6年間の感謝を込めての発表でした。

 

10/16 2校時目の様子

いよいよ明日に迫った「みやかわまつり」

子どもたちは、明日の本番に向けて練習に取り組んでいます。

明日のことを聞いてみると、

「今は、だれも見てないから緊張はしないけど、明日は緊張するかな」

と答えてくれました。

発表となると、だれでもが緊張するものです。

でも、自分たちがやってきたことを信じて堂々と発表してほしいと思います。

 

さて、授業の様子です。

まずは1年生。国語の授業で早口言葉をしていました。

リズムよく、徐々に早く言えるようになってきました。

 

2校時目の休み時間には、暗唱をしに校長室へやってきました。

ながいながい「くじらぐも」を暗唱しています。

さすがに脳が若い。すっと覚えられるのでしょうね。

 

2年1組では、生活科をしていました。

自分たちでつくったおもちゃで遊んでいました。

ゲームのようにして得点をつけています。

そういう工夫がすてきでした。

 

5年生は体育館でリハーサル中でした。

ステージの並び方も間隔をとっています。

特に歌を歌う学年はマスクも外すので、これだけの間隔は最低でも必要です。

聞いている子どもたちの間隔もとることになります。

 

5年生が練習しているので、2年2組は入り口でスタンバイしていました。

きちんと並んで待っています。

 

3年生は多目的ホールでの練習でした。

歌の練習なのですが、先生のピアノ伴奏に合わせてやっていました。

高音部がなかなか出ないので苦労しています。

 

 

 

10/15 4校時目の様子

今週末に迫った「みやかわまつり」。

どの学年もその準備に追われています。

1年生は、図工をしていました。

「むしとあそんだよ」という題名で絵を描いたようです。

どの子の作品もカラフルで、迫力があってとってもいい作品です。

楽しい様子が伝わってくる作品ができあがっていました。

ちょうど、裏に名前を書いているところでした。

 

2年生は1組も2組も図工をしていました。

こちらは、貼り絵を生かした作品です。

中心となるものについては、別紙を切って塗ってから貼り付けています。

最近の図工では、描くことだけでなく、貼り付けることが多く見られるようになりました。

 

3年生は外国語活動でした。

英語専科の先生と「ABCの歌」を練習していました。

アルファベットはもう頭の中に入ったようでした。

 

5年生も図工でした。

けれども、もう時間が終わりかけていて片付けをしていました。

まだ作品の途中なのですが、この上にマーブリングの用紙を切って貼り付けるようです。

完成が楽しみです。

 

6年生は社会科をしていました。

ちょうど江戸時代に入るところです。

安土桃山時代には幕府はなくなっていて、江戸幕府が開かれる話でした。

徳川家康が登場してきました。

 

 

10/14 2校時目3校時目の様子

2校時目と3校時目の様子です。

2年1組は算数をしていました。

引き算の学習です。3けたの数から1けたの数を引くのですが、くりさがりがあります。

数が大きくなると、やはり難しさを感じます。

でも、友達同士で教え合っていたので、仲良く学習ができています。

 

2年2組はも算数でした。

こちらはいろ板を合わせていろいろな形を作っていました。

三角形や平行四辺形、長方形などが準備されています。

どうやら船の形を作るのが難しそうです。

実物投影機を使って、手元でやったことをみんなに見せていました。

 

1年生が国語をしていました。

複合語についてやっているところでした。

とぶ+はねる で「とびはねる」のように言葉ができあがっているところです。

先生が文章の中から取り立てて指導していました。

 

ひまわり学級では、6年生が修学旅行のまとめをしています。

絵巻物にしていました。でもまだまだ1日目のことでした。

ホテルに入ってからのことも書くようですので、

もっともっと長くなりそうです。

 

さくら学級では、算数をしていました。

5年生が公倍数の学習をしているのですが、

それをじっと2年生が見ていて、なんと答えていました。

2年生なのに5年生の公倍数が分かってしまったようです。

ちょっとびっくりしました。

 

3年生は国語のテストをしていました。

静かにやっていたので、邪魔しないようにしました。

 

5年生はパソコン室で福祉について学習していました。

調べたことをスライドにまとめて、後で発表するようです。

班ごとに調べる内容が違っています。

スライドをつくるのも上手になってきました。

 

4年生は視力検査から戻って来るところでした。

先に教室に戻ってきた子は、早速ケナフを切っていました。

ケナフからは、紙ができあがります。

自分の宝物にするから、きれいに切るんだといっていました。

 

6年生は理科をしていました。

デジタル教科書を使って、災害に遭ったときのことを学習していました。

備えあれば憂いなしです。

避難所なども確認しておくといいと思います。

 

 

 

 

10/13 朝の様子

今日は、就学時健康診断のために短縮4校時です。

給食もありません。11:50に一斉下校します。

 

今日は、授業前というか朝の時間の子どもたちの様子を紹介します。

通常ですと「朝のマラソン」を実施するのですが、今日は短縮のため行いませんでした。

朝のマラソンは新型コロナの影響を考え、奇数学年と偶数学年に分けて実施しています。

全校生で行うと密集状態になるので、人数を半減させています。

その一方で、実施できるのが2日に1回となるので、運動量も半減です。

今年は仕方ありません。

 

まずは、6年生です。

校舎内のボランティア清掃をしています。

伝統として毎年6年生が朝の時間毎日行っています。

今日は、就学時健康診断なので特に念入りにやってくれていました。

 

3年生は「朝練」です。

みやかわまつりの発表に向けて、先生が付いていなくても自分たちで練習しています。

本番が近づいてきているので、その熱意が子どもたちを動かしています。

 

さくら学級では縄跳びの練習をしていました。

今日はマラソンがないので、その代わりに縄跳びをしていたようです。

人数が少ない学級なので、教室内でもやれるスペースがとれます。

 

2階に上ってみると、4年教室前では

係の子どもたちでしょうか、宿題調べをしていました。

だれが宿題や家庭学習を提出していないか調べていました。

名簿にチェックしていました。

 

5年生も係活動なのでしょう、メダカの世話をしていました。

理科の学習で飼育していたメダカなのですが、

孵化がうまくいき、小さなメダカがたくさん泳いでいます。

意外とメダカの飼育は難しく、うまくいかないことが多いのですが、

工夫しながらたくさんのメダカの飼育に成功しました。

来年の5年生にお裾分けできるでしょう。

 

1年生に行くと、もう読書をしていました。

図書室から借りた本を取り出して読んでいます。

文字が読めるようになったことで、たくさんの本との出会いがあります。

心の栄養を読書から得られています。

 

2年2組は、もう練習の準備を整えて廊下に並んでいます。

これから体育館へ行って練習する予定だそうです。

背中にうちわを挟んで、出発していきました。

 

10/12 3校時目の様子

いよいよ今週末が「みやかわまつり」です。

練習にも熱が入ってきました。

2年生が体育館で練習をしていました。

衣装もそろえて、本格的です。

御神輿も出てきます。

あまり書いてしまうと、本番の楽しみがなくなりますね。

 

5年生が外で理科の実験をしていました。

「流れる水のはたらき」の実験でした。

流水実験機を使ってやっています。

 

1年生は、算数をしていました。

3口の計算のテストをするところでした。

さすがに3口となると、手を使っての子がたくさんです。

まずは、手や図などのものを使って考えることが基本です。

 

4年生はみやかわまつりの練習の仕方についての説明を聞いていました。

どうやらこれから校庭で練習するようです。

2人組になって台詞を言い合う練習です。

校庭では、こんな風にしていました。

 

6年生は国語をしていました。

「やまなし」の場面を読んで、その様子を絵に表していました。

言葉を基にして絵に表すのに、想像力が試されます。

 

3年生が音楽室でみやかわまつりの練習をしていました。

それぞれのパートに分かれて反省をして、それを発表していました。

その後に、全体で合わせて演奏を聴かせてくれました。

 

 

 

11/9 2校時目の様子

どんよりとした雲が立ちこめています。

それでも雨が降らずに済んでよかったです。

2年生は、体験農場へサツマイモ掘りに出かけました。

例年たくさんのサツマイモが収穫できています。

今年のできはどうだったでしょうか。

品種を「ベニアズマ」から「ベニハルカ」に変えてみました。

焼き芋にするにはぴったりです。

 

1年生は算数を学習していました。

時計の読み方の学習です。

アナログの時計盤を見て、何時、何時半というのをプリントで確かめていました。

アナログの時計は、算数の学習では意外と活用場面があります。

今でも、各家庭にはあるのでしょうか?

すべてがデジタル化されるのも、考えものです。

 

渡り廊下には、1年生がつくったアサガオのリースが飾られています。

アサガオのツルを巻いて飾りをつけました。

なかなかすてきなリースになっています。

 

3年生はダンスの練習を教室でしていました。

最後はかっこよくポーズを決めていました。

 

 

6年生は多目的ホールでみやかわまつりの練習をしてます。

グループで出し物の相談をしているようでした。

どんなものをやるの?と聞くと「ひ・み・つ」だそうです。

 

4年生は、話し合いをしていました。

でもこれもどうやらみやかわまつりについての話し合いのようです。

台詞をどんな風にするのかを相談していました。

自分たちで考えて、作り上げる発表になっているようです。

こういったプロセスが大事だと思います。

本番のできばえよりも、普段の練習をしっかりやることが目標です。

 

5年生は体育館で発表の練習をしていました。

なんだかもう本番を迎えての良さそうな雰囲気で練習していました。

 

 

本番に備えて、高田小学校から山台(ひな壇)をお借りしました。

教頭先生や用務員さん等に運んでいただきました。

これでステージの上も見やすくなるでしょう。

10/8 今日の様子

今日は雨模様です。

台風が近づいているというので秋雨前線が活発化しています。

2年生は、明日サツマイモ掘りを予定しているので心配です。

 

さて、1校時目からの様子です。

各教室を回る前に、下駄箱の様子を見てみました。

きれいにそろえられています。

「みさと運動」として町全体で取り組んでいる3つのことの1つに「はき物そろえ」があります。

○ みんなであいさつ 明るい笑顔

○ さわやか返事は はっきり「はい」

○ どこでもはきもの しっかりそろえ

です。そろっていると気持ちがいいものです。

 

2年1組は国語をしていました。説明文の学習です。

しっかり手を挙げて発表しようとしています。

 

2年2組も国語で説明文の学習をしています。

デジタル教科書を使いながら学習しています。

 

こちらは1年生です。体育館で「みやかわまつり」の練習をしています。

手袋をしてダンスの練習のようです。本番はかわいいダンスが見られそうです。

お楽しみに。

 

ひまわり学級です。修学旅行についてのまとめをしていました。

大きな紙に新聞のようにまとめるようです。

 

こちらはさくら学級です。国語で主語を述語の学習をしていました。

2年生と3年生が一緒に学習していました。

主語と述語を使って文を作っていました。

 

4年生は学級活動です。

話し合い活動をしています。自分たちががんばってきたことを発表し合っていました。

中には、「みやかわまつりの練習をがんばりました」と発言があると、

「いや、それはまだがんばっている途中だから、がんばってきたことではない」との発言もありました。

なかなか自分たちに厳しい4年生です。

 

5年生に行くと、もう休み時間になってしまいました。

するとクイズ係なのでしょうか、みんなにクイズを出し始めました。

「近くにあるようでも、海の深くに潜っていかなければならないのは何だ?」

というようなクイズでした。

答えは、・・・・分かりますか?

 

6年生は英語が始まるところでした。

ALTの先生との会話から始まります。

How are you?

I am hugry.

と。まだ9時半なのにおなかすいているの?

 

3年生は国語をしていました。

新出漢字の練習です。書き順を正しく覚えるために空書きをしていました。

書き順が正しいと、美しい文字が書けます。

美しい文字を書ける人にはあこがれてしまいます。

 

 

 

 

 

10/7 今日の給食

今日の給食は、「目の愛護デー」給食です。

献立は、麦ご飯、鯖の味噌煮、にんじんしりしり、カボチャ団子汁、ブルーベリーゼリー、牛乳です。

10月10日は以前は「体育の日」でしたが、

今は法令が変わって「スポーツの日」となって今年は7月に移動しました。

そうなると「目の愛護デー」がメインとなります。

今日のメニューは、目の健康のためにビタミンAとアントシアニンが含まれています。

にんじん、カボチャにはビタミンAが多く含まれ、

ブルーベリーにはアントシアニンが含まれています。

 

給食の様子を回ってみました。

3年生は準備をして給食を取りに行くところでした。

給食台もきちんと拭いて、当番の子はアルコールで消毒をしてから出発します。

 

4年生はもう準備が整っています。さすがにはやいです。

 

5・6年生は配膳しているところでした。

少し密集しているのが気になります。

 

1年生は「いただきます」の挨拶をして

食べ始めました。

 

2年1組は4校時の体育が終わってからの準備でした。

ちょっと時間がかかってしまったようです。

 

2年2組も食べ始めました。

 

 

10/6 クラブ活動

6校時目のクラブ活動の時間です。

1~3年生は、すでに下校し4年生以上が6校時目のクラブ活動を行っています。

このクラブ活動は、自分がやりたいクラブを選んで所属が決まります。

自分たちで計画を立てながら活動しています。

年間の時数は少ないのですが、子どもたちが楽しみにしている時間です。

科学クラブは、綿飴づくりとベッコアメづくりをしていました。

つくることを楽しみにしつつも、やっぱり食べることに目が向いているみたいです。

砂糖が熱せられて形を変えていくことを確かめていました。

 

パソコンクラブは、カレンダーづくりをしていました。

自分でデザインを考えながらカレンダーをつくり

印刷までしていました。

 

遊戯クラブは、将棋やカルタをしていました。

カルタもいろいろな種類があるので、それで楽しんでいました。

 

イラストクラブは、イラストを描いていました。

今はやりの鬼滅の刃のようです。

 

校庭では運動クラブがサッカーをしていました。

男女に分けてサッカーをしています。

 

10/5 3校時目の授業の様子

3校時目の授業の様子です。

2年1組が視力検査をするところでした。

保健室で、その説明を聞いていました。

養護教諭からは、検査の方法だけでなく目の健康についての話がありました。

特に、授業中の姿勢が大事だそうです。背中が曲がっている子はいませんか。

 

体育館では、修学旅行から帰った6年生が早速「みやかわまつり」の練習に取りかかっていました。

まずは、並び方からです。自分たちの席から移動して来るところから始まりました。

修学旅行後に具合の悪くなる子もなくて安心しました。

 

1年生は国語を学習中でした。

今日は漢字の学習です。「三、四、五、六」の練習をしていました。

初めて出会う漢字なので、疑念をつかむまでには少し時間がかかります。

 

2年2組は読書をしていました。

今日はあいにく、担任の先生がお休みでした。

2冊借りて、その感想などをカードに書いています。

 

3年生は理科をしていました。

太陽と影の位置についての学習です。

本来であれば実験したいところですが、

今日の天気ではできません。

デジタル教科書を使いながら学習していました。

 

4年生は算数をしていまいた。

割合の学習でした。

何を1と見たらいいのかを考えていました。

割合の学習は難しいです。

目に見えないものを数で表すので、困難さが増します。

 

5年生は社会科です。

食料生産についての学習だと思われます。

日本の食料自給率やそれを改善する方法などをPCを使って発表していました。

 

 

 

9/30 避難訓練

避難訓練を行いました。

今回は、休み時間に地震が発生した想定で行いました。

休み時間なので、先生が教室にいるとは限りません。

また、そとで遊んでいる子もいます。

あらかじめの通告もありません。

より実践的な避難訓練です。

各学級で事前に地震の際の非難仕方については学習しておきました。

ただ、その学習がさっと自分中で思い起こしてすぐに行動できるかが課題です。

昇降口では、2年生が頭を隠しながら非難していました。

校庭では多くの児童が遊んでいましたが、中央に集まってきて避難態勢をとっていました。

 

だれの指示がなくても、とっさに動けることが避難の第一です。

1・2分が命を守れるかの勝負なのです。

 

場所も時間も地震は関係なく発生します。

適切な判断が子どもでもできることが大切です。

日頃からそういった話をしておくことが、危険から命を守れる行動につながります。

 

 

9/28 今日の授業

2校時目の様子です。

3年生が校庭で鉄棒をしています。

小学校体育専門アドバイザーの先生が来て指導してくださいました。

後ろ振り降りの練習のようです。

いろいろな動きを学びながら、練習することで感覚が育ってきます。

10歳までが運動の感覚を育てるには大切です。

 

5年生は話し合いをしていました。

どうやら、みやかわまつりについての役割を話し合っていたようです。

自分たちで、話し合って決めるようにしていました。

 

6年生はテストが終わったところでした。

答案を回収した後に、答えが配付されました。

それを見ながら「おれ、これ間違ったなぁ」とか

「100点とれそうだ」とか言い合っていました。

すぐに答えが分かるというのは、いいようです。

 

4年生は算数をしていました。

倍を求める計算のところでした。

でも文章をよく読まないとかけ算なのかわり算なのか判断が難しいのです。

図に書いたりするとわかりやすいようですが、文章を図に表すこともなかなか手強いです。

 

ひまわり学級は6年生国語をしていました

文章の中で難しい言葉の意味を考えています。

 

 

2年2組は算数をしていました。

プリントの答え合わせを黒板でやっていたようです。

自己採点して自分の間違いにもすぐに気がつくことができました。

 

2年1組は生活科です。

おもちゃづくりをした後に、それを使って遊び方を工夫していました。

坂を作って転がして見たり、

ついたてを利用したりしていました。

既成概念にとらわれないことも大切な能力です。

 

1年生は算数をしていました。

時計の勉強をしていたようです。

算数セットの中から「とけい」を取り出して、先生に言われた時刻をつくっていました。

時刻と時間の学習はなかなか難しいところです。

がんばって学習しています。

 

 

9/25 今日の授業

1校時目の様子です。

ちょうど4年生が校外学習に出かけるところでした。

蓋沼森林公園での森林環境学習です。

楽しそうに出発していきました。

宿泊学習もなく、校外での学習が今までなかったのです。

雨の心配がありましたが、なんとかもちそうです。

どんぐりやらきのこやらいろいろなものを発見してくるでしょう。

 

 

1年生では、図工の作品発表会をしていました。

いろいろな容器を使ってつくったものを一人一人前に出て紹介していました。

身近な材料から発想を広げてつくったようです。

 

2年1組は国語の時間でした。

説明文の「どうぶつのじゅういさん」を読んで感想を交流していました。

隣の友達とどんな感想を書いたかノートを交換して読み合っていました。

自分が読んで感じたこととは違っているので、それがかえって面白いようです。

他者は自分とは違うのだと感じることは大切です。

 

2年2組は図書室にいました。

国語で「どくしょしょうかいをしよう」ということで本を選んでいました。

読んだ本のあらすじや感想を書き出していました。

涼しくなったので、読書には最適の季節になりました。

少し、テレビを消して読書ができるようになるといいですね。

 

ひまわり学級では、算数をしていました。

6年生は、比例の学習をしています。

3年生は、大きな数のたし算です。

数が大きくなると、数字だけではわかりにくいので、模擬貨幣を使いながらやっていました。

 

さくら学級では、国語をしていました。

2年生は「はっぴ」を着て学習していました。

もしかすると、宮川まつりのための準備をしたのでしょうか。

着々と各学年で準備が進んでいるようです。

 

5年生は、家庭科室で調理実習でした。

今日はゆで野菜サラダが課題のようです。

お湯を沸かして、にんじんを煮たりフレンチソースをつくったりしていました。

分量が1人前で教科書に書かれているので、それを人数分にするのは大変そうでした。

塩小さじ1/12なんて書かれていると、計量スプーンででどのくらいになるのかわかりにくいのです。

だいたいこのくらいだろうと大人はやってしまうのですが、子どもたちは正確に計ろうとします。

5/12ってなると・・・・・スプーンの形状もあって悩んでいました。

9/24 研究授業

今日は、研究授業が2つありました。

1つは、初任者研修の体育の授業でした。

2年1組の体育だったのですが、台風のために体育館で行いました。

(幸い、雨が降らなかったので外でもできたのですが、途中に降られる心配がありました)

体育館での走の運動です。

 

コーンを回ったり、フラフープに入ったりしていろいろな走り方を学びます。

先生からは、どうしたらはやく回れるのかのこつを教えてもらいました。

折り返しリレーやっていました。

まだバトンは対面での受け渡しです。

徐々に、追い抜き型に変わっていきます。

 

 

4校時目は、今度は5年生の国語でした。

これは新採用2年目の先生へ向けた研究授業です。

指導案の作成はしない研究授業でした。

ちょうど、「ディベート」の学習に入るところでした。

5~6人のグループをつくり、その中で1人の判定係をつくります。

それ以外の子は「ネコ派」と「犬派」に分かれます。

そして、それぞれの良さをアピールして1回戦は終わります。

2回戦目はそれぞれの短所を質問しながら、自分の派閥の良さを伝えます。

最後に、判定係が決めます。

9/23 連休明け

4連休明けの今日は、ちょっぴり欠席者が多く見られました。

季節の変わり目で体調を崩している子がいるようです。

発熱やのどの痛みを訴えている子もいて、

風邪症状のある児童は出席停止としています。

新型コロナ感染防止を徹底していますので、具合が悪い場合は登校を見合わせてください。

37.0℃以上ある場合は、帰宅させるようにしていますのでよろしくお願いします。

 

今日の給食は、

麦ご飯、さんまの蒲焼き、即席漬け、サツマイモの味噌汁、牛乳でした。

サンマも今年は不漁だそうで、高級食材になってしまっています。

 

学校内では、放課後や土曜日を使って8月末から工事が行われていました。

タブレットが導入されるので、そのためのWi-fi工事です。

なんとか今月中に工事が終わりそうです。

タブレットの収納庫やWi-fiルーターが設置されました。

稼働するまでにはまだ必要なことがあるようですが、着実に進んでいます。

 

1年生がアサガオに水やりをしていました。

台風が近づいてきているので、今晩から雨の予報です。

そこまで見通しは持てないので、一生懸命に水やりをしていました。

台風で飛ばされたりしなければいいのですが・・・・・・

 

 

連休中の過ごし方について

明日から、4連休になります。

それぞれのご家庭で計画を立てていることとは思いますが、

是非、新型コロナウィルス感染防止に努めていただきたいと思います。

 

本日、児童を通して、「連休中の過ごし方について」という文書を配布しました。

事故のない、安全な休日を過ごしていただければと思います。

 

尚、文書を添付しておきます。

連休中の過ごし方.pdf

9/18 体育の授業研究

2校時目に5年生の体育の研究授業をしました。

今日は、「短距離走・リレー」の学習です。

6時間分の2時間目になります。

準備運動をかねてダッシュの練習です。

姿勢を低くしてスタートすることに注意して行いました。

 

短距離走の練習では、それぞれの走力を勘案してハンデをつけたり、

スラローム走を取り入れたりして練習しました。

いよいよリレーの練習になります。

バトンパスをはやくすることが自分たちのタイムを縮めることになります。

そのことを意識しながらバトンバスの練習をしました。

最後は、100Mのリレーのタイムを計りました。

2人の50M走のタイムよりも縮められたかどうかで確かめていました。

 

9/17 今日の様子

今日の様子です。

今朝は、マラソンができる天候でした。

やっと気温も下がってきて、マラソンがコンスタントにできるようになりました。

運動にも学習にも適した季節になりました。

 

2校時目の休み時間に1年生が暗唱をしに来ました。

立派に大きな声で暗唱ができていました。

シールをもらって喜んで帰って行きました。

 

今日の給食です。

麦ご飯、きのこ信田、小松菜のマヨネーズサラダ、のっぺい汁、牛乳です。

信田は、調べてみるとこう書いてありました。

油揚げを開いて、野菜、魚介のすり身、肉、豆腐などいろいろな食材を巻いた食品(Wikipedia参照)

中身いろいろな具材が入るようです。

 

昼休み時間の様子です。

2年2組の前では、段ボールを使って何かをつくっていました。

生活科でのおもちゃづくりの延長なのでしょうか。

1年教室に行ってみると,一斉に虫かごを見せてくれました。

中には、バッタがたくさんいました。

ちゃんとえさとして草が入れられています。

 

図書室では、図書委員の子が貸し出しの世話をしています。

ピークが過ぎたようで、ちょっと暇そうでした。

「ちょっと前までは、大変だったんですよ。」と話していました。

たくさん本を借りる子がいてうれしいです。

 

3年教室に行くと、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

どうやら「みやかわまつり」の練習のようです。

「何を練習してるの?」と聞いても

「だめ、だめ、ないしょ。」と教えてくれませんでした。

秘密にしておきたいようです。

 

6年教室に行くと、トランプをしている子が多くいました。

なかなかトランプをしているのを見かけることがありませんでした。

子どもたちの中では、遊びにブームがあるようです。

ときどき、トランプやオセロなどの波が来ます。

 

4年生は、教室で何か真剣に話し合いをしていました。

内容は分からないのですが、雑然としたところなく真剣そのものでした。

あまりに真剣なので、教室内には入れない雰囲気でした。

 

5年教室は、空っぽです。

どうしたのかと思ったら、多目的室にいました。

こちらも「みやかわまつり」の練習をしていたようです。

パートごとに分かれて、練習の反省をしていました。

 

 

9/15 今日の授業

3校時目の授業の様子です。

まずは2年1組です。生活科で動くおもちゃづくりをしていました。

先週もつくったのですが、今日はその改造です。

友達の物と比べていいところを取り入れてつくります。

 

2年2組も生活科です。

同じように動くおもちゃづくりをしていました。

熱中して作業に取り組んでいます。

 

1年生が体育館で体育をしていました。

みんなでブリッジに挑戦しているところでした。

体の柔軟性があるのにびっくりしてしまいました。

体の柔軟性はこれからの動きのよさにつながっていきます。

 

ひまわり学級では、5年生が算数をしていました。

時間を分数を使って表していました。

ちょっと難しくなっても、時計をイメージしながら考えていました。

約分ができていました。

 

3年生は社会科です。

明日は、選果場の見学学習なのでその質問事項を考えていました。

「雨の時はどうしていますか?」

「一番高い物は何ですか?」

など、聞きたいことがたくさんあるようでした。

 

さくら学級では、算数をしていました。

三角形の角の大きさの学習です。

今日の問題は、二等辺三角形でした。

底角が同じという性質を生かした問題が出されていました。

 

4年生も算数をしていました。

ちょうど行ったときは、友達に計算の仕方を教えているところでした。

班の中で協力しながら教え合いをしていました。

 

6年生は、委員会反省をしているようでした。

今日の6校時目は委員会活動です。

そのための準備をしていたようです。

後期の委員会にしっかり引き継ぎます。

 

5年生は算数をしていました。

奇数と偶数の学習です。

プリントをして確かめまでやっていました。

「ぐうすう」と書く子もいたので

プリントのタイトルに「偶数」と書かれていることを知らせると

はじめて気づいたようで、慌てて直していました。

9/14 今日の様子

1年生の2校時目の算数です。

数直線を使っての数の大小を比べる学習でした。

2つの数でどちらが大きいか考えて友達と答え合わせをしていました。

 

2年1組も算数でした。

水のかさの学習でdLを学習したので、いくつ分かでその量を表していることの学習でした。

dLはなかなか生活の中ではなじみのない単位です。

どのくらいの量があるのか、感覚としてつかみにくいです。

 

2年2組も算数でした。

こちらも水のかさの学習で、dLの学習をしていました。

ノートにまとめをしっかりと書いていました。

 

今日の給食は、カレーでした。

カレーの日は、サラダとチーズがよく一緒に出てきます。

バランスを考えてのことでしょう。

カレーだけでは、やっぱり偏りがあるのです。

 

今日は清掃の日です。

一生懸命に清掃していました。

 

9/11 今日の授業

9.11という数の並びをみると、事件を思い出します。

2001年だったので、すでに19年という年月が過ぎていますが、あの光景は今でも思い出されます。

子どもたちは、まだ生まれていないのですね。

 

さて、今日の2校時目の様子です。

 

1年生国語

1年生が国語の授業をしていました。

漢字の学習に入ってきているので、一~十までの漢字を学習していました。

漢字には、読み方が複数あるので、「一」は(いち)とも読むし(ひと)つとも読みます。

そういった学習でした。

 

2年1組は算数をしていました。

水のかさの学習をしたので、身の回りにある入れ物のかさを調べていました。

びんや、カップ、洗剤の入れ物などいろいろな物にmLなどが書いてあります。

それを見つけて表にしていました。

身近な算数の学習です。

 

2年2組は算数をしていました。

計算の工夫のテストでした。

3口のたし算や、たし算とひき算の混合の問題などでした。

なかなか文章を読んで考えるので大変そうでした。

 

ひまわり学級では、算数をしていました。

6年生の算数では、割合の学習や、体積の学習をしていました。

割合の学習は、目に見えないものを数で表すのでわかりにくいところです。

でも、しっかりと説明もできていました。

 

さくら学級も算数をしていました。

2年生が三角形や四角形の学習をしているところでした。

辺の数がいくつあるのかを確かめながら、図形の名前を覚えているところでした。

 

3年生は、算数をしていました。

こちらは、2けた×1けたのかけ算の学習でした。

筆算の形になって、どのようにやったらいいのかを考えていました。

今までの学習を生かして、やり方を考えていました。

 

5年生は多目的ホールで体育をしていました。

マット運動です。

それぞれ目標を決めて、技の練習をしていました。

坂道マットを使っての練習もしていました。

この坂は、乃木坂?欅坂?

 

4年生は書写でした。

硬筆で、「部分に気をつけて書こう」ということで練習していました。

硬筆のノートに書いて、先生にみてもらっていました。

なかなかうまくいかずに、書き直しもしていました。

 

6年生は算数だったようですが、もう授業の終わりでした。

自主学習についての話をしているところで、

サンプルを示しながらどういった学習をしていけばいいのかを話していました。

自主学習は、自分の課題に合わせてしていくものです。

自分には何が必要で、どんなことをすればいいのかを自分なりに見つけていく必要があります。

自己マネジメントです。

楽しみながら、自分のためになる学習をしてほしいと思います。

 

9/9 今日の授業

今日は、5校時目の授業の様子をお伝えします。

まずは5年生から。道徳の授業をしていました。

今日のテーマは「男女の協力」です。

ちょっぴり年頃になってきているので、なかなか発言は出てきませんでした。

男女を意識する年代になってきているのだろうと思われます。

発達段階としては、通る道筋なのです。

でも、道徳としては、それを乗り越えることを教えていきます。

子どもの中で葛藤があります。それが生き方を考える道徳の授業になっていきます。

 

6年生は、英語です。

ALTの先生や英語専科の先生と英語での会話を考えていました。

先生からいくつかテーマを設定されて、内容は自分で考えるという内容です。

英語科での言語活動は、自分の考えを述べることができることが目標です。

ただ単に暗記をしたり、まねて言うだけではいけません。

その発言の中に自分の主張があることが大切です。

今までの学習を生かして、子どもたちは考えていました。

 

4年生は社会科です。

通潤橋についての発表をしていました。

それぞれの班で調べたことを、ポスターにしたり、紙芝居にしたりしています。

練習に一生懸命取り組んで、発表は原稿なしでやっていました。

すごいです。

 

3年生は、2けた×1けたの計算の仕方でした。

けたが増えているので、どう筆算したらいいのか話し合っていました。

デジタル教科書を使って授業をしています。

 

さくら学級は、2年生が算数をしていました。

繰り上がりや繰り下がりのある問題を解いていました。

文章題になったり、3口の計算だったりして少し手こずります。

 

2年2組は生活科です。

身近な材料を使って、おもちゃをつくっています。

完成したようで、それを使って友達と動かしていました。

どうすれば、もう少しはやくなるのかな?

反対にも動くんだけど?

など、いろいろな疑問が出てきました。

こういった、疑問に気づいたり、試行錯誤したりするのが生活科の学習の大切なところです。

 

2年1組は、算数をしていました。

水のかさの学習で、今日はmLを学習していました。

1dLは何mLになるのか、とか 1Lは何mLなのか 

単位の換算になると、もうこんがらがってしまいます。

「もう頭がパンクする~」という声も漏れていました。

 

1年生は道徳をしていました。

公共のマナーについての学習のようです。

来週は校外学習でパンダ公園に行くようになっています。

公共施設での遊び方なども話題になっていました。

学んだことを生かす場になりそうです。

 

 

9/8 今日の授業

2校時目の休み時間に1年生が暗唱を聞いてもらいたいとやってきました。

今日は、4人もきました。

4人とも、すらすらと暗唱していきました。

がんばっています。

 

3校時目の授業の様子です。

2年2組は、食育の授業をしていました。

給食センターの栄養士の先生が来られて、朝食についての学習です。

バランスのとれた朝食を考えていました。

朝食は1日のエネルギー源です。

必ず食べてほしいと思います。

 

2年1組は、算数をしていました。

水のかさの学習です。

LやdLの単位を学習したので、どちらも使えるようにしていました。

友達と問題の答え合わせをしていました。

 

1年生も算数でした。

どちらが多いという学習です。

プリントの答え合わせをみんなで発表しながらしています。

 

4年生が社会科の発表練習をしていました。

いろいろなところに散らばって練習しています。

中には、発表の時間も気になるのかストップウォッチで計りながら練習する念の入れようです。

発表となると、やはり緊張するようです。

 

ひまわり学級では6年生が理科の学習をしていました。

ちょうど地層の学習のようで、なぜ縞模様になるのかを考えていました。

川の流れがヒントのようです。

 

さくら学級は、2年生が算数をしていました。

くり下がりのある引き算の学習です。

となりの位から下げてくるということが難しいのですが、

2人ともクリアしていました。

 

6年生は理科でした。

地層の学習です。来週には地層の見学に行くことになっています。

地層の中身についての学習のようで、火山灰などでできた地層や礫でできた地層があることがわかりました。

でも、それがどうやってできたのかまではいきませんでした。

理科では、そういった不思議を感じ取ることも大切な力です。

 

9/7 今日の授業

2校時目の休み時間に1年生が校長室にやってきました。

暗唱を聞いてください ということでした。

暗唱したのは「やくそく」という7ページにもわたる物語です。

でも、1箇所も間違うことなく、上手に暗唱しました。

「すごいね。だいぶ練習した?」

と聞くと、「はい、家でも練習しました。」とのこと。

努力は報われています。

 

続けて3校時目の授業の様子です。

2年生が体育をするところでした。

準備運動を合同でしています。

体育係も前に出て、手本を示したり、号令をかけたりしています。

 

1年生は音楽です。

はじめに「貨物列車」をしていました。

みんなで体を動かしながら、リラックスしています。

 

3年生が理科で校庭に出て行きました。

どうやら昆虫の学習らしく、トンボや蝶を捕まえていました。

トンボよりも、蝶の方が捕まえにくいようで、

漂うように舞っている蝶は追いかけていっても花には止まりません。

ターゲットをトンボにして捕まえようとしていました。

 

ひまわり学級では5年生が国語の学習中でした。

教科書の漢字の学習で、音読み、訓読みのある漢字の学習でした。

 

さくら学級では、5年生が算数をしていました。

三角形の角の和が180度になることを使っての学習でした。

補助線を入れたりして、学習をしていました。

 

4年生も算数をしていました。

わり算の学習です。

桁数が大きくなってきて、少し面倒くさいと考えるところです。

わりきれないときは、あまりも出ます。

あまりの処理の仕方も学習しました。

 

6年生は社会です。

室町時代の学習のようで、金閣寺、銀閣寺が出てきました。

室町時代の文化の特徴を学習していました。

 

5年生は算数です。

多角形の内角の和を求めていました。

ここでも補助線が必要です。

三角形が何個できるかで考えていきます。

ノートを見ると、きれいにまとめられていました。

9/4 今日の給食

今日の給食は「お誕生日お祝い給食」でした。

9月生まれのみなさん、おめでとうございます。

今日の献立は、

カレーピラフ、トマトミートオムレツ、フレンチサラダ、コンソメスープ、バナナクレープ、牛乳

でした。

 

1年生、2年生のクラスでは

よく手を洗ってから、準備をして食べ始めるところでした。

9/4 今朝の様子

今日は、朝の早い時間に各教室を回ってみました。

まだ朝の会をしているところもありました。

1年生は、朝の歌を歌っていました。

今月は「いのちの歌」という曲です。

1年生が歌うには難しい歌なのですが、CDに合わせてみんなで歌っていました。

 

2年1組も朝の会の途中でした。

司会が前に立って進行していました。

今日は担任の先生が研修なので、補充の先生がきて教えてくれます。

 

2年2組も朝の会の途中でした。

給食の時の手指消毒の仕方について確認していました。

手を洗うことはもちろんですが、きちんと手指消毒をします。

気を緩めずに、予防していきます。

 

ひまわり学級では、すでに授業に取り組んでいました。

国語の学習をしていて、5年生はテストに取り組んでいました。

敬語の問題もありました。

 

ひまわり学級は国語をしていました。

3つの学年があるので、それぞれの課題をやっています。

 

3年生も国語でした。

こちらら、詩の学習でした。

2つの詩を読んで感じたことを友達に伝え合う活動です。

グループになって互いに感じたことを発表していました。

 

4年生も国語をしていました。

こちらは、テストをしていました。

先生に、「最後まであきらめずに取り組むんだよ」と声をかけれて

もう一度見直す子も多くいました。

 

6年生は毛筆をしていました。

今日の課題は、3つの部分からなる文字です。

バランスを考えながら書いていました。

 

5年生も国語をしていたのですが、写真が撮れませんでした。

5年生の国語は、2つの新聞記事を読み比べて、共通点や相違点を見つける学習でした。

「ちょっと微妙で、難しい」という声も聞かれました。

あまり、読み比べるということは普段ないのかもしれません。

けれども、これからの学習の中では

「比較する」「共通点を見つける」という学習は大切なことになっていきます。

 

渡り廊下には、1年生の図工の作品が飾ってありました。

まだ完成ではないようです。ボンドがはやく乾くように、暖かいところに置いたということでした。

 

 

9/3 今日の授業

2校時目の授業の様子です。

まずは1年生の様子から。

算数で、10より大きな数の学習に入るところでした。

担任の先生が玉子パックを見せると、子どもたちは目を輝かせていました。

玉子パックには玉子が何個入るかを数えてもらいました。

実は、もう一つ準備してあって、4個入りのものです。

「では、これとこれを合わせるといくつになるのかな?」

と授業が始まりました。

日常の生活の中にあるもので考えることは、児童の興味関心を高めます。

各家庭でも使えるものはたくさんあります。

 

2年生は、多目的ホールで体育をしていました。

熱中症が心配なので、熱中症計で朝のマラソンができるかチェックをしています。

今日は、気温も湿度も高くてNGでした。

体育もエアコンが効く多目的ルームで行っています。

体育館のように広くはないので、種目が制限されますが、

安全第一で行っています。

 

ひまわり学級では、国語のテストをしていました。

先生とマンツーマンでの学習です。

 

さくら学級は、算数をしていました。

こちらはあまりのあるわり算の学習です。

 

そして3年生が算数をしていました。

あまりのあるわり算のテストをして、その後教科書の問題

プリントと進んでいくようです。

一人一人の処理速度が違うので、進み方には違いが出てきます。

すべてのことをやりきることに固執せずに、マイペースですすめていました。

 

4年生は理科でした。

星座の動き方の学習です。

北の夜空を見上げると、北斗七星やカシオペア座が見られます。

それらの星座がどのように動くのかを考えていました。

今晩は、その観察ができそうです。

ぜひ、親子で観察して確かめてください。

 

6年生は英語をしていました。

ALTと英語専科の先生ですすめています。

What did you eat?

I ate curry and rice.

という学習でした。

もう過去形の学習をしているので、少しびっくりしました。

 

5年生は、音楽をしていました。

合奏の練習で「ルパン三世のテーマ」をやっていました。

発表するのでしょうか?

 

 

 

9/2 休み時間に

少し暑さが和らいできました。

昼休みに、1年生が3人、校長室にやってきました。

国語の教科書の暗唱を聞いてもらうためです。

3人とも、1箇所も間違うことなく発表していきました。

言葉のリズムもよく、大変鍛えられています。

きっと、脳の活性化もされているでしょう。

 

校庭では、1年生が穴を掘って水を入れていました。

「何やってるの?」と聞くと、

「プールつくるの」

と答えてくれました。水を一生懸命に注いでいくのですが、

どんどん吸収されてしまいます。

友達を呼んできて手伝ってもらいながら、プールをつくろうとしていました。

 

昼休みが終わると、今日は掃除です。

新しい清掃場所になりました。

後ろ向きに床ふきをするのですが、なかなかできません。

前向きについついなってしまうようです。

前向きに拭いていくと、衝突したときに頭をぶつけて危険です。

事故防止のために、後ろ向きでの拭き掃除をさせています。

 

9/1 秋風に

今日から9月です。

暑かった8月にさよならをして、少し涼しくなってきました。

子どもたちも心なしかさわやかな表情が目立ちます。

 

 

3年生が中庭の畑に出ていました。

3年生は大豆を栽培しているのですが、夏休みの間に草だらけになっていました。

そこで、朝のうちに草取りをしたようです。

まだ枝豆には少しはやいようで、収穫まではしなかったようです。

豆の種類によっては、早生、中性、晩生とあるので、

その違いも学習できるのかもしれません。

 

3校時になると、1年生が校庭に出てきました。

生活科でシャボン玉で遊ぶようです。

ストローを使っている子もいるのですが、

大きなシャボン玉をつくるのに、うちわの骨組みを使っていました。

今日は風がすこしあったので、シャボン玉がふわふわと舞うようにはいきません。

できたシャボン玉は、スーッと飛んでいってしまいます。

ちょっぴりいじわるな秋風でした。

 

8/31 全校朝の会

今日は、全校朝の会を多目的ホールで行いました。

放送でとも思ったのですが、直接子どもたちに話した方がいい内容なので

全校生に集まってもらいました。

 

今日のお話は、「新型コロナでの差別」についてです。

こんな内容を話しました。

 

みなさんも知っているように、会津若松でも新型コロナに感染した人が出てきました。みんなの身近なところにも危険が迫っているということです。
  この新型コロナはだれがその病気にかかっているかがわかりにくい病気です。人によっては熱も咳も出ない人がいます。だから本人だって分からないうちにその病気になってしまうのです。ですから怖い病気なのです。
 
  ところがです、その病気を怖がるのではなくて、そのかかった人を怖がる人がいるのです。
  新型コロナにかかった人の家に電話をして「おまえここから出て行け」と言ったり、その人の家に石を投げ込んだりする人がいます。そして、まだその病気にかかってもいない家族や近所の人にも同じように文句を言ったりする人がいるのだそうです。みなさんはそういう人をどう思いますか。
 
  少し先の未来を考えてみましょう。みなさんのまわりに新型コロナの人が出てきました。分からないうちに自分も新型コロナにかかってしまいました。そんなときに「私、新型コロナにかかりました」と言えるでしょうか。どうですか。
  言えないのはどうしてだと思いますか。
  そうですね、誰かに悪口を言われたり、いじめられたりするかもしれないと思うからですね。
  だれでもこの新型コロナになる可能性があります。病気だけでなく、自分が差別されたり、いじめられたりしして他の人にも攻撃されたら何倍ももつらい思いをすることになります。
 
  ですから、絶対に新型コロナのことで人を差別したり、文句を言ったり、いじめたりしてはいけません。
  もし、大人のひとが新型コロナにかかった人を責めるようなことを言っていたら「それば差別だよ」とみなさんが教えてください。
 
  その人を怖がるのでなく、新型コロナウィルスを怖がって手洗いを一生懸命やったり、マスクをいつもしたり、換気のいいところで過ごしたりしてください。人に文句を言うよりも、自分がやれることをしっかりやることが大事です。
 
  今日は、新型コロナにかかった人には差別やいじめを絶対にしてはいけないということをお話ししました。

 

という内容です。差別は絶対にしてはいけません。

このことを子どもたちに伝えたいとの思いでした。

是非、家族の中でも差別について話し合ってみてください。

 

8/28 今日の給食

今日の給食は、よくかむ美里っ子メニューです。

枝豆入り昆布ご飯、厚焼き玉子、ジャコ入りかみかみサラダ、味噌汁、牛乳

643Kcalでした。

よくかむことは、素材の持つおいしさを味わうことにつながります。

あまりかまずに飲み込んでしまうと、本来のおいしさが分からないまま飲み込んでしまうことになります。

脳への刺激や消化を助ける働きもかむことにはあります。

普段からゆっくりかんで食べられるといいですね。

 

8/28 今日の授業

3校時目の様子です。

3年生がこれから発育測定を始めるところでした。

養護教諭から始める前に飲料についての指導がありました。

普段子どもたちが口にしている飲料にはどのくらいの砂糖が含まれているのかを指導しました。

肥満と共にむし歯の原因にもなります。

飲料に含まれる砂糖の量の多さに子どもたちは驚いていました。

 

2年2組が算数をしていました。

今日の学習は「時こくと時間」です。

2年生の学習では一番のネックになる部分です。

なかなか算数の時間だけでは身につかない学習のところなのです。

2年生の算数もこのへんから難しくなってきます。

 

2年1組は生活科です。

みんなで動くおもちゃをつくる計画を立てていました。

グループになって相談していました。

 

1年生は算数です。

長さの学習をしたので、プリントで振り返っていました。

プリントの答えをいうと「いいです」と声が返ってきます。

 

6年生は、総合の時間でした。

今日は、外部から講師の方にきていただいて天海大僧正についての学習です。

天海大僧正が高田町内で生まれというところから始まり

どのような功績をのこしたのかなども紙芝居で教えてもらいました。

子どもたちにとっては、町の歴史が近くに感じられた時間でした。

 

4年生は社会でした。

地域を開く人々の学習です。

教科書にある通潤橋をつくった人を調べていました。

100年も前に農業用水のためにつくったようなのですが、

その苦労も考えていました。

 

5年生は図工です。

アニメーションをつくるという題材のようです。

デジカメを使って、絵を動かすようにしてアニメーションにするようです。

 

 

8/27 今日の授業

今日も暑いです。

エアコンは朝からかかっていますが、渡り廊下やトイレにはエアコンはありません。

意外と教室との温度差があって、体力を消耗します。

それでも、エアコンがあるだけいいのですが・・・・・

 

3校時目の授業の様子です。

1年生が発育測定をするところでした。

きちんと整列して、保健の先生の話を聞いています。

 

2年生は2クラスとも図工をしています。

材料から発想を広げて絵を描こうと言う題材です。

家から様々な材料を持ち寄っています。

その材料から発想して絵を考えていくのです。

今までは,どちらかというと何を描くのかが先でした。

でも、今回は発想が課題です。

材料からいろいろと作品を考えています。

 

3年生は理科をしていました。

植物の育ち方の学習です。

「つぼみ」「花」「花が咲いた後」の3つの絵を見て

それがどれにあたるのかをやっていました。

黒板に答えを書かせた後に、丸付けをするようにと指名されて出てきました。

いつも先生に丸を付けてもらうのでなく、友達に丸をもらうことも学び合いではよくやります。

子どもたちの活躍の場が多くなり、意欲的に学ぶようになっていきます。

 

4年生は外国語活動をしていました。

今日のテーマは、「曜日」です。

先生の発音を聞いて、どの曜日か当てたり、

友達に何曜日が好きか聞いたりしています。

外国語活動はただ英語を習うのではなく、自分の思いを伝えることが大切です。

英語を使って自分のことを話せることが望ましい言語活動です。

 

6年生は図工をしています。

こちらも、想像のつばさを広げて不思議な世界を描こうという題材です。

一人一人の頭の中に思い浮かんだ不思議な光景を絵に表します。

いろいろな資料をヒントにしながら考えながら描いていました。

 

5年生は社会科です。

水産業の学習に入ったようで、NHKの番組を見ながら学習していました。

水産業については、現物もなくわかりにくいのが現状です。

こういった資料を見ながら学習できることは、よかったです。

 

 

8/26 暗唱に取り組む

2校時目の休み時間のことでした。

校長室にいると、「トントン、失礼します。1年生の●●です。暗唱を聞いてください。」

と来室者があります。

昨日から、少しずつ1年生が校長室にやってきて

今までに学習した教科書の本文を暗唱していきます。

 

どの暗唱も1度担任の先生にOkをもらっているようで

教科書にシールとコメントが書かれています。

校長室にあいさつをして入ってくるのも

ちょっとした緊張を体験しているようです。

中には、7ページにもわたるお話を暗唱している子もいてびっくりです。

 

合格できた子には、スヌーピーのシールを貼って押印しました。

にこにこ顔で帰っていきました。

 

8/25 朝のマラソンを再開しました

2学期が始まって、今日から朝のマラソンを再開しました。

毎日暑い日が続いているので、熱中症の心配があるのですが、

午前8時の気温を見ると、気温は24℃でした。

熱中症アラートも注意の水準でしたので、5分間のマラソンは可能だと判断しました。

今日は、偶数学年が対象です。

(火・木が偶数学年、水・金が奇数学年です)

2学期からは週に2回走れるように3つの学年でマラソンをするように計画しました。

(1学期は週に1回だけでしたので、倍も運動できることになります)

ただ、体調が悪かったり、普段と様子が違う場合は個人的に見合わせてください。

朝のうちに連絡をいただけると助かります。

 

さて、今日は体調の問題で各教室回ることはしませんでした。

会津管内での感染が継続的に発生していますので注意が必要です。

特に感染経路が不明というのが気になります。

次は、自分のところかもと予測しながら手洗い、うがい等をお願いします。

 

今日の給食は、「お誕生お祝い給食」でした。

牛乳、冷やし中華、ポリポリスナック、ミニトマト2個、はちみつレモンゼリー

でした。

 

 

 

8/24 今週も暑いです

1週間が始まりました。

どうしても月曜日は、体調がすぐれなかったり、気分が乗らない子が多いようです。

保健室の利用も月曜日は多い傾向があります。

それに,この暑さがあいまって集中できないこともあるようです。

 

朝の涼しいうちにと考えて、1校時目から活動をすることが多くあります。

たとえば体育は、校庭でやるのは苦しいので

体育館で涼しいうちにやっています。

今日は2年生が体育をしていました。

身体運動プログラムをしています。

学年全部でやっているのですが、運動量はかなりあります。

でも、みんなニコニコ顔でやっているのが素晴らしいです。

 

外での活動では、5年生がヘチマの観察をしていました。

夏休み前は、ずいぶんと小さかったのですが、

この暑さのおかげで大きく育ちました。

花もたくさん付けています。

「おばな」と「めばな」の違いを見つけているようです。

実もできはじめています。

意外と、ヘチマはにおいがします。

触ってみると、ごわごわとした感じも分かります。

五感を使っての学習はやはり大事です。

リモートの授業ではこうはいきません。

 

 

今日の給食は、

麦ご飯、五目きんぴら、照り焼きハンバーグ、味噌汁、牛乳でした。

 

8/20 あつい、あつい

今日は、本当にあついです。

各教室は、8時前からエアコンを稼働させています。

各フロアーのエアコンも、図書室のエアコンも稼働中です。

ただ、エアコンのない渡り廊下や昇降口などはものすごい暑さです。

この温度差で、やられてしまうこともあるでしょうね。

体調の管理には十分に気をつけていきたいと思います。

 

さて、2学期がスタートして2日目です。

今日の給食は、麦ご飯、蒸し餃子、ビビンバ、春雨スープ、牛乳でした。

久しぶりの給食で、子どもたちはうれしそうでした。

 

5校時目の様子です。

1年生にいってみると、詩の音読をするところでした。

こちらに向かって大きな声で呼んでくれました。

元気な1年生です。

 

2年1組は、2学期のめあてを立てるところでした。

学習のめあてと生活のめあてに分けて考えていました。

自分のことをよく振り返りながら、書いていました。

 

2年2組は当番活動の相談をしていました。

班長さんを中心に、どんな活動にするのかを話し合っていました。

役割分担も明確になるように話し合いました。

 

ひまわり学級では、英語の学習をしていました。

教科書を使って今日の給食を思い出しながら英語の文を考えていました。

 

さくら学級では、2年生が算数をしていました。

2けたの足し算の仕方を学習しています。

 

3年生は社会科です。

今日は農家の人の仕事について調べる活動です。

自分の身近なところからどんな仕事をしているか考えていました。

 

4年生は国語と算数のプリントをしていました。

もしかすると、ドリル等についてきたものかもしれません。

今までの学習を振り返っての問題のようでした。

 

 

6年生は英語をしていました。

行きたい国について伝え合う学習です。

英語の学習は、覚えることだけでなく、自分の思いや考えを伝えられるかどうかが問題です。

意思疎通ができることまで見通しています。

 

5年生は道徳をしていました。

命の大切さについての学習でした。

自分なら・・・・と考えて発表する子がいて、とても素晴らしかったです。

 

8/19 2学期スタート

いよいよ今日から、第2学期がスタートしました。

18日間の夏休みに大きなけがや病気の情報はなく、元気に登校することができました。

今年の夏は特別な夏になってしまい、ちょっぴり残念そうな顔も見られましたが、

それぞれのクラスで、夏休みの思い出などを話し合っていたようです。

 

2校時目には、多目的ホールで始業式を行いました。

エアコンをつけての始業式となりました。

始業式では、学校のルールを守ることを話しました。

新型コロナ感染拡大防止のために、学校の中でもルールがあります。

そのルールを守ることで、自分の命も、そして友達の命も守ることにつながります。

自分だけでなく、みんなのことを守れるようにルールを守った生活をしていきましょうと話しました。

実は、この「ルール」を守ることがなかなかできないのが現状です。

自分の弱い心に負けないで、ルールを守れる子どもになってほしいと思います。

 

さて暑い日が続きます。熱中症予防にも配慮しながら2学期の生活をはじめていきます。

7/31 第1学期終業式

1学期終業式を行いました。

全校生が集まったのは、今年度初めてです。

今まで全校生が集まる集会や行事は行っていませんでした。

体育館全体に広がって、間隔をとるようにして並びました。

1mずつとると、なんとか全員が体育館には入れそうです。

終業式では、校長からの話のみとしました。

通常であれば、校歌を歌ったり、生徒指導担当から話をしたり、

養護教諭が保健関係の話をしたりしますが、すべて割愛です。

多くの人数が集まるのはできるだけ短時間で済ませるようにしました。

 

この1学期は、新型コロナで右往左往することが多く、

普段の1学期とは全く違うものとなりました。

始業式で子どもたちに話した3つのことを振り返ったのですが、

なかなかその目標を達成することはできませんでした。

2学期に繰り越して、がんばらせたいと思います。

 

2学期は、少しは状況がよくなり教育活動も充実できるといいなと思います。

保護者、地域の方には様々な面でご協力いただきありがとうございます。

夏休み中も子どもたちをよろしくお願いいたします。

 

7/29 愛校活動

今日は、愛校活動がありました。

愛校活動って何?と思われた方もいると思います。

学期末になると行事として行われている勤労奉仕の学校行事です。

簡単に言えば大掃除。

行事として1時間確保して、学校をきれいにするという活動です。

もちろん学校行事としての授業の一環です。

きちんと目的を持って行います。

それぞれの学年に応じて、できることをしながら教室や共有スペースをきれいにしていきます。

下駄箱もそれぞれの学年できれいにしました。

 

最後には縦割りの清掃班で校舎内をきれいにしました。

掃除の仕方を少し変えました。

ぞうきんがけをするのですが、今までは、まっすぐ前に向かって拭いていました。

ところが、それでは危険があると言うことで、横拭きをして後ろに下がるようにしました。

でも、まだ始まったばかりでうまくできません。

できるようになるまでは少し時間がかかりそうです。

 

今日の給食は

コッペパン、ブルーベリージャム、かぼちゃグラタン、ナッツサラダ、肉団子スープ、牛乳でした。

3年生の男の子は、「今日はコッペパンだ」と大喜びでした。

パンの中でもコッペパンが1番と言うことでした。

でもジャムは絶対に付けないと話していました。

食へのこだわりがあるのでしょうね。

7/22 今日の給食と訪問者と地区子ども会

1学期も残りがわずかになってきました。

夏休みに向けての取組が行われています。

 

今日の給食は、「よくかむ美里っ子メニュー」でした。

枝豆ご飯、ワカサギの甘辛煮、キムチ漬け、味噌汁、牛乳です。

枝豆がそろそろできる頃になってきました。

まだ学校で3年生が植えた枝豆はそこまでは大きくなっていません。

きっと夏休み明けになるのでしょう。

夏休みの間も、三食きちんと食べて丈夫な体を作ってほしいと思います。

 

お昼休みに校長室に3名の訪問者がありました。

1年生の男の子が3人、年度の作品を見せに来たのでした。

それぞれ、何をつくったのか説明してもらいました。

なかなか迫力のある作品で、きちんと自分の思いが込められていました。

こんな風に、時々子どもたちが校長室へやってきます。

意外と敷居は低いのです。

 

 

今日は清掃がなくて、「宮川タイム」がありました。

今日の「宮川タイム」は地区子ども会です。

通学の反省や、地区での過ごし方の反省そして夏休みの過ごし方などを地区ごとに話し合います。

先生から、夏休みの注意なども聞いていました。

6年生がリーダーになってまとめ役をしています。

けれども通学班によっては、5・6年生がいないところもあります。

先生と話し合いながらすすえめているグループもありました。

7/17 今日の授業

3校時目~4校時目の様子です。

2年2組は、もう夏休みの計画表を作っています。

先生が「10時までは勉強の時間だから、ここまでは勉強って書いてね。」

って言うと、ある男の子は、

「やった、このあとはずっとゲームだ。」

と。

こうならないようによく家庭で相談してください。

夏休みは家の人が先生です。

 

5年生が理科室で図工をしています。

どうやら、光と水を使ってキラキラとしたものをつくったようです。

前日から楽しみにしてた5年生。

理科室の準備も万端に整っていました。

夏らしい作品ができあがったようです。

ただ、作品として保存ができないのでカメラで撮っておいたようでした。

 

6年生は家庭科でミシンを使って裁縫をしていました。

トートバックなのでしょうか?裏返しなのでできあがりがイメージできませんでした。

ミシンは昨年度に学習しているので、自分たちでやっていました。

でも、悪戦苦闘しているところもあったようです。

 

4年生は音楽をしています。

今日のところは、「拍子」です。

それぞれの曲を聴きながら、何拍子なのかを考えたり

曲に合わせて指揮をしてみたりしました。

楽譜に縦線を入れるのは、少し難しかったようです。

音符の長さを見てその表紙に合わせて区切るのですが、

8分音符があったり、四連符があったりするので難しいです。

7/16 今日の授業

2校時目と3校時目の授業の様子です。

まずは、1年生です。

体育館でドッジボールをしていました。

少しずつ、ゲームの内容にもなれてきて、逃げ回ったり果敢にボールをとったりしていました。

まだまだ、投げることが上手にできないのが本当のところで

両手を使って上から投げる子もいます。

投げることで、肩の強さを育てていく必要があるでしょう。

 

2年1組はテストをしていました。

早く終わった子は、読書やお絵かきをしています。

 

2年2組は国語です。「えいっ」を読んでいました。

お父さんの気持ちを考えています。

友達の発表もよく聞いています。

 

ひまわり学級では、3年生が発表の原稿を読んでいました。

国語で学習したものを今度校長室に発表に来るようです。

練習の時から少し緊張気味です。

 

ひまわり学級の6年生は社会をしています。

歴史の学習に入り、昔のことが分かるものを考えていました。

土器ややじりなどで昔のことが分かると発表していました。

学んだことが生きています。

 

さくら学級は漢字の学習です。

へんやつくりの学習のようです。

漢字が組み合わせでできていることを学習しています。

 

6年生も社会でした。

こちらは日本風文化についての学習です。

今までは大陸風文化で、文字が漢字だったのが

日本風になって仮名文字ができてきたというところでした。

ひらがなの成り立ちなども学習していました。

 

5年生が外国語をしています。

今日の学習は曜日の学習でした。

ALTの先生の発音を聞いて、曜日を指で選んでいました。

なかなか聞き取るのは難しそうでした。

 

4年生は社会です。

地震でおきる災害の学習でした。

地震が起きると、どんなことになるのかを子どもたちがどんどん発表していきました。

火事や建物が壊れるだけでなく、津波のことなども出てきました。

防災教育にもつながっていく学習です。

 

最後に3年生です。

体育館で、ボール運動をしていました。

ボールを使ってのリレーをしていたのですが、最後は足の間をボールを通すと言うことでやっていました。

多くの人が並んでボールをくぐらせることもしてみました。

7/15 今日の授業

2校時目の今日の授業の様子です。

2年生がALTと英語をしていました。

英語の音楽に合わせて踊っています。

楽しく英語に触れることが目的なので、非常に大事な学習です。

外国の人とも気兼ねなく接することができる大人になれればいいです。

 

2年1組は算数をしています。

長さの学習のまとめです。

まとめの問題を一人一人がしっかりとやっていました。

 

 

2年2組も算数です。

こちらも長さの学習なのですが、物差しを使って学校の中の物をいろいろとはかっていました。

柱の横幅をはかっている子もいました。

いろんな物に長さがあるのだなあと感じていたようです。

 

5年生が音楽をしていました。

「和音」の学習です。

先生の話を聞きながら、和音の響きを感じ取っていました。

この「和音」が音楽の好き嫌いの分かれ目になりがちです。

 

6年生はテストをしていました。

漢字のテストも返されて、間違ったところを直していました。

何度かやっていて、大部分の子が90点以上です。

90点というのは、目安の点数です。

(90点をとれば運転免許もとることができますね)

 

ひまわり学級では算数をしていました。

拡大図と縮図の問題をしていました。

意外と紛らわしい問題で、似たような形で「拡大図ですか?」聞いてきます。

よく問題を見ながら考えていました。

 

さくら学級では、2年生が算数をしていました。

かさの学習で、いろいろな入れ物に水を入れて量感を高めています。

単位の違いを考えながら問題を解いていました。

 

3年生は教室で音楽をしていました。

今日はリコーダーの鑑りのようです。

音楽を聴いてその感想をノートに書いていました。

いろいろなリコーダーが出てきてたのしそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

7/14 初任研研究授業

5校時目に初任研の研究授業を行いました。

初任研というのは、新採用教員の研修のための授業研究会です。

3年生の「学級活動」の授業の様子を見てもらいました。

 

3年生の学級活動は、「お楽しみ会の計画をたてよう」という題材です。

お楽しみ会で何をするかを話し合っていました。

やりたいゲームがたくさん出てきました。

フルーツバスケット、鬼ごっこ、ドッジボール・・・・・

たくさんの意見の中から選択して絞り込んでいきます。

3つに絞り込むように話し合ってました。

ところが、4つの案までは絞り込めたのですが、ここから先が合意できません。

いろいろな意見が出されていました。

7/10 今日の授業

どんよりとした天気が続いていて、調子が出ない子どももチラホラと。

気圧の関係もあるのかもしれません。

さくら学級では2年生が国語の学習をしていました。

カタカナを各学習です。

プリントを見てみると、伸ばす音に気をつけて書こうとなっています。

たとえば、「ぷうる」を「プール」と書いていきます。

「はいひいる」は「ハイヒール」です。

カタカナでは伸ばす音は「ー」を使いますと教えますが、

それはなぜかと聞かれると、なんだか困ってしまいます。

 

3年生が社会をしています。美里町についてその土地の使われ方を調べています。

先生から会津のプリントをもらって調べていました。

 

6年生は図工をしていました。

ステンシルと工作を完成させる時間だったようです。

完成した児童は読書に取り組んでいました。

 

4年生は算数をしています。

小数の学習で、大きさを比べていました。

位取りに気をつけることが、はやく問題を解くことにつながることに気づいていました。

挙手する児童がたくさん見られました。

 

5年生は理科のテストをしていました。

そろそろ1学期の終わりが近づいてきています。

どの学級でも学習のまとめとテストが多くなります。

一生懸命に取り組んでいました。

 

1年生が体育館でドッジボールをしていました。

1年生がドッジボールをするのは初めてだそうです。

ボールを投げることも、とることも初めてです。

 

7/9 今日の授業

今日は木曜日。英語のある日です。

英語専科の先生とALTの先生が毎週木曜日に来校します。

ですので、木曜日と言えば英語の日というイメージなのです。

4年生が外国語活動をしていました。

今日は天気を学習した後に、Lets play ○○という学習をしていました。

友達を誘って、Yesと答えた人数をカウントしていました。

たまにはNoと言われることもあって、なんだか面白そうでした。

 

その隣では3年生がQUアンケートをしていました。

このアンケートは学級での居心地のよさについてのアンケートです。

今年からPCを使ってやるので、結果がすぐに出てきます。

 

さくら学級では5年生が算数をしていました。小数でわるという学習です。

意外とここは引っかかるところです。

なぜなら、わり算したら答えが大きくなるからです。

今までの学習では経験のない学習なのです。

わり算の概念が大きく変わります。

 

6年生は国語をしていました。

「森へ」という教材を読んで、はじめの感想を書いていました。

友達が発表するのも静かに聞いていました。

 

 

最後に今日の給食です。

ひじきご飯、厚焼き卵、インゲンのごま和え、味噌汁、牛乳でした。

インゲンがメニューにはいてきています。

もう夏なのだなと感じさせる献立でした。

7/7 今日の授業

7月7日で七夕です。

あいにくの天気です。

まずは給食です。

七夕献立でした。

冷やしそうめん、イカの天ぷら、磯びたし、牛乳、七夕ゼリー

でした。

星の形が今日はキーワードのようです。ゼリーも、オクラも星形です。

 

1年生は七夕の願いを書いていました。

「花屋さんになれますように」「コロナがなくなりますように」

等、様々な願いことが書かれていました。

 

2年1組は、生活科です。町探検の計画を考えているところでした。

自分たちの町で知っているところを話し合っていました。

 

 

2年2組も生活科でした。

こちらは、ミニトマトの観察カードを書いていました。

もう花を咲かせたミニトマトもあるようです。

 

3年生は算数を始めるところでした。

長さの学習に入るので、2年生で学習したことの復習プリントに取り組んでいました。

 

さくら学級は3年生が算数をしていました。

昨日やった問題をもう一度振り返りながら

たし算の学習に入るところでした。

 

6年生は、音楽のテストをしているところでした。

「おぼろ月夜」を聞いてどちらが課題にあった歌い方だったかを選んでいます。

こういう判断を求められるのが、新しい学習です。

 

4年生は学級活動です。

今日は学級会のようで「雨の日の過ごし方」について考えているようです。

こういった話し合いが自分たちでできるようになったことが素晴らしいです。

 

5年生は社会科です。

米づくりの学習を映像を見ながら1年間の流れを確認していました。

映像なのでわかりやすかったようです。

 

7/6 リモート授業

今日は、町園長・校長合同会議が本校でありました。

本来であれば、9:00~開始となるのですが、8:30~5年生の授業を見てからと言う形になりました。

新型コロナ対策で、本校ではリモート授業を取り入れてきました。

4年生、5年生が教室が狭く、密集状態になりやすいのです。

そこでやってきたことを町内の校長先生方に見ていただく機会をつくりました。

第2波がきた場合には、同じような体制をとっていくことが求められます。

そのためにもイメージを共通で持つことは大事です。

5年生には、久しぶりのリモート授業でしたが

思い出しながら授業に取り組んでいました。

 

タブレットを1人1台導入する予定でいます。

また、Wi-fiの環境整備も進んでいきます。

これらの機材を使いこなすことも、これからの時代を生きる子どもたちには必要です。

それと合わせて、ネットのもつ危険性をしっかり認知しておくことも大切です。

メリットがあれば、必ずデメリットもついてきます。

明日、「学力向上だより」を配布しますので、その内容もご覧いただきたいと思います。

ネットについては子ども任せにしないようにしましょう。

7/5 PTA奉仕作業

7月5日(日)6:00~PTA奉仕作業をおこないました。

少し天候が心配でしたが、なんとか降り出す前に終わることができました。

今回は全会員が対象でした。

たくさんの方にご協力いただいたおかげで、大変きれいになりました。

校庭で遊ぶ子たちが、「虫に刺された」と言うことがここ最近多かったのです。

これで少しは改善できるのかと思います。

朝早くからの作業で、大変だったと思います。

ありがとうございました。

7/3 授業参観週間その5

授業参観週間もいよいよ最終日です。

今日もたくさんの保護者の方に授業の様子を参観していただきました。

 

2年2組は音楽です。

今日は「かえるのうた」をしていました。

まずは、階名唱です。

ドレミで歌うのが階名唱なのですが、これができていないと鍵盤ハーモニカでは弾けません。

楽譜には階名が入っているので、見ながら歌うことができるのですが、

どうしても黒板で確かめながら歌いたいようです。

 

2年1組も音楽でした。

こちらは、保護者の方に向けて「校歌」を披露していました。

体を動かしながら歌っている子もいました。

楽しそうです。

 

1年生の音楽は、童歌のようです。

いろいろな童歌をやっていたのですが、

これは「おちゃらか」の様子です。

2人組で楽しそうにやっていました。

保護者の方とやっている子もいました。

 

ひまわり学級では5年生が国語をしていました。

国語辞典を使って、教科書に出てくる言葉の意味を調べています。

国語辞典を使いこなせると、ぐんと語彙が広がります。

国語だけでなく、様々な教科で国語辞典は使えます。

 

さくら学級も音楽をしていました。

こちらも体を動かしながらやっていました。

手遊び歌のようです。

手足の動きがあってとっても難しそうです。

3年生は「外国語活動」でした。

今日のテーマは数字です。

1~20までの数字を英語で学習していました。

先生の発音を聞いて、どの数字なのかあてていました。

 

4年生は道徳をしていました。

「もし、じぶんだったらどうするか」と自己関与の場面が設けられています。

子どもたちは、自分事として考えて発表していました。

正解がないのが道徳の時間です。

自分の考えを持つことが大切です。

 

5年生は、国語の時間で、感想の交流をしているところでした。

自分が書いた感想を友達に読んでもらって感想を聞き合っています。

コロナが少し落ち着いて、こういった交流も少しずつできるようになりました。

でも、安心してはいけません。

第2波に備えておく必要がありそうです。

 

 

6年生は、水泳をしていました。

さすがに、6年生にもなると無駄な動きなく泳ぐ子が多いです。

 

 

 

7/2 授業参観週間その4

今日は4日目の授業参観週間でした。

まずは、6年生が多目的ホールで図工をしていました。

スチレン版画をしています。

木版画とは違い、切り取ったり、スタンプなどにして版画にしていきます。

版に溝を入れて線にしたり、穴を空けたりします。

いろいろな表現方法ができるので、子どもたちもその効果を考えながらつくっていました。

 

ひまわり学級は3年生が国語のテストをしていました。

先生と一緒に文章を読んで考えています。

 

 

さくら学級では3年生が算数をしていました。

3けたー2けたの筆算の仕方をしていました。

実は、この計算は2つの繰り下がりがあります。

そこを考えながら、黒板にでて書いていました。

 

3年生は国語で漢字の学習です。

新しく出てきた漢字を確かめていました。

筆順に合わせて書くことが大切なので、そら書き、ゆび書きをしながら覚えています。

 

4年生は理科をしていました。

電気の学習で、今日のテーマは直列つなぎと並列つなぎです。

モーターが早く回るのは、直列なのか並列なのかと言う課題です。

予想を立てながらいたのですが、

中には、「前にプロペラを回したときに直列の方がはやかった」

と既習の学習と結びつけて考える子もいました。

こういった発想が大事です。

 

1年生は算数でした。

計算カードをやったのですが、今日はきているうちの人にも確かめてもらっていました。

たし算の計算カードでした。

はやい子は、もうすらすらとできていました。

 

2年1組はALTの先生と英語の学習でした。

今日は絵本を見ながら数字をやっていました。

子どもたちも聞いたことはあるようなので、よく反応していました。

 

2年2組は図工をしていました。

こちらは、カッターナイフの使い方をしてました。

刃先をあまり出さずに、鉛筆のように持って切ることをしていました。

刃物を使うので、少し怖がっている子もいました。

 

5年生は水泳でした。

タイムを計りながら何度も何度も泳いでいました。

 

今日の給食

今日の給食は、

コッペパン(ココアクリーム)、オムレツ、グリーンサラダ

豆乳入りカボチャシチュー、バレンシアオレンジ、牛乳

でした。

検食といって、子どもたちよりも1時間くらい前に校長が試食をします。

ちょうど水泳から帰ってきた子どもたちが校長室の前を通りかかって

その検食のところを見ていきました。

「うあ、今日はパンダよ。パン」

と、他の子に伝えていました。

子どもたちは、ご飯よりもパンの方がいいのだろうか?

とふと思ってしまいました。

7/1 授業参観週間その3

7月になり、本格的にエアコンも稼働し始めました。

今日は、気温が高くないものの湿度が高く、

午前中のうちに熱中症レベルが危険レベルまで達していました。

エアコンを稼働させることで学習環境が整いました。

 

5校時目の授業参観の様子です。

1年生の国語の時間は、今まで学習したことの暗唱からでした。

「はなのみち」などすらすらとみんなで発表していました。

暗唱することで言葉のリズムが身につきます。

大切な学習活動です。

 

2年1組は「たんぽぽのちえ」という説明文です。

今日は「このように」という言葉がキーワードになってきていました。

順序を表す言葉なので、今までのことをまとめて表す役割をすることに気づくことが大切です。

言葉の意味を理解することがこの学習では重要です。

順序よくと言うことが1・2年生で身につける学習ですので

「はじめに」や「つぎに」「このように」などの言葉に着目できるようになるといいです。

 

2年2組も国語でしたが、こちらは「えいっ」を読んでいました。

「えいっ」は実は教科書にはありません。

教科書には「スイミー」が入っているのです。

「スイミー」は1年生の時に学習したのですが

今年は採用された教科書会社が変わり、2年生に「スイミー」が出てきてしまったのです。

その代替えとして配付されたのが「えいっ」なのです。

初めて読む教材なので、子どもたちと先生とで合わせて読んでいました。

 

ひまわり学級では5年生が算数をしていました。

三角形の角度の学習です。

二等辺三角形の底角の大きさを考えていました。

頂角が分かっているので、本来は計算で出せるのですが、

なかなか気づかず、分度器を使って確かめながら学習を進めていました。

 

さくら学級では、2年生と5年生が学習していました。

2年生がカタカナの学習をしています。

おならのくさい動物というクイズの答えを書くのですが、

なかなかその答えが思い浮かびません。

そこで5年生に助けを求めて、みんなで答えを考えていました。

先輩がいるのは、いい学習につながります。

 

3年生は音楽の時間で多目的ホールでやっていました。

リコーダーの学習に入るところです。

はじめにリコーダーの姿勢や持ち方を確認していました。

そして曲の練習に入る前に、その練習曲のリズム打ちをしました。

楽譜を見てリズムを打つことが難しいようで

先生に合わせてやっていたのですが、途中で先生が間違えるハプニングも。

やっぱり楽譜に合わせてやる方が良さそうです。

 

4年生は社会科です。ゴミの処理についての学習です。

NHKの映像を見ながら学習を進めていました。

あとで、実際にゴミ処理の現場を見学するのですが

まずは課題を見つけるところから始まりました。

 

5年生は算数でした。

少数のわり算学習なのですが、あまりの処理の仕方がメインです。

筆算をしていくとあまりがそのままになることがあるのです。

あまりに小数点を打たなければならないことを説明していました。

友達の説明を聞いて、みんな納得していました。

 

6年生はプールで水泳でした。

写真は撮りませんでした。