2019年9月の記事一覧
9/30 今日の授業とワークショップ
今日で9月も終わりです。
明日からは10月。消費税も10%になります。
子どもたちからは、「昨日、たくさん買い物した~」という声も聞かれました。
1年2組は、国語の授業をしていました。
「サラダでげんき」を読んでいました。
先生が読むのをよく聞いて、読めない字にふりがなをふっていました。
サラダがカタカナなので、それにもふりがなをふっていました。
2年生も国語をしていました。
こちらは、宿題のプリントの確かめをしていました。
1問ずつ答えを順に発表させていきながら〇付けをさせています。
今日の問題は、「へ」と「え」や「お」と「を」などでした。
1年生での学習内容なのですが定着しないこともあります。
過去に学習したものを時間を空けて学習する方法を「分散学習」といいます。
最近注目されてきている学習方法です。
5校時目は、芸術文化育成事業のワークショップを行っています。
これは、11月に本公演をするのですが、その事前の学習ということで行っています。
5・6年生が浴衣を着る体験をしました。
日本文化を理解する機会になっています。
本公演が楽しみなってきます。
9/24 人権教室
3校時に3年生で「人権教室」を行いました。
これは、人権擁護委員の方においでいただき、
いじめ問題などついて子どもたちに考えさせ、基本的な人権を守ろうとする子を育てようとするものです。
子どもたちに、生きていく上で必要なものを考えさせました。
「命」「水」「家族」などなどたくさんのことが出されました。
その後、紙芝居を見て、いじわるについて考えてみました。
人権というと難しい感じがしますが、「おもいやりの心を持つこと」と考えるといいでしょう。
自分を大切にしたいなら、まわりを大切にすることです。
9/24 今日の授業
2校時目の様子です。
2年生が算数をしていました。
三角形と四角形の学習をすすめて、今日は身の回りから四角形を見つけようという課題です。
まずは、教科書の写真から四角形を見つけていました。
たくさんの四角形があることに気づきました。
そのものを抽象化して図形として概念をつくります。
たくさんの形を四角形として捉えることができていました。
1年2組も算数をしていました。
ドリルの学習をしていたのですが、担任の先生からこんな言葉が出されていました。
「ちょっとやってみて自信のない人は先生の机に集まりましょう」
個別の学習の場をこのように確保していました。さすがです。
こちらは1年1組です。国語の学習です。
今日は、ものの数え方の学習でした。
子どもを一人、二人、三人、四人・・・・・・と数えています。
また、紙を一枚、二枚、三枚、四枚・・・・・と数えます。
人にするのか、枚にするのかは、そのものによるという学習です。
でも、その一方で、ひとりといちまい、ふたりとにまい、など同じ字でも読み方が違ってきます。
ひらがなの時には読み方が変わるということはないのですが(厳密に言えば、「が」などは変わるのですけど)
漢字になると読み方は変わってきます。
こういったところで、漢字の難しさに子どもたちは直面します。
さくら学級では算数をしていました。
2年生が時計の学習の復習をしているところでした。
40分前を求めるようです。
時計の学習は2年生には難しく、生活の中で慣れていく必要があります。
できれば、家の時計はアナログの針の方が子どもたちのイメージは膨らみやすいのです。
4年生は算数の授業をしていました。
大きな数になれようと言うことで、十兆を超える数を練習問題で解いていました。
十三兆五百六十三億?(だったと思います)という数を黒板に書くのですが、
まず先に指名された子は、千万までの位に数字を書くように指示されました。
次の子は、千億までの位
そして、最後は兆の位というように、答えを分けて書かせていました。
1つの答えでも、3人が力を合わせて活躍できる場がつくられていました。
6年生は算数です。
拡大図と縮図の学習で、3倍の拡大図を書いているところでした。
教科書では条件過多の図が示されていました。
その中からどの条件を選んで作図するのかがポイントです。
意外とこういった、「条件過多」の問題になるとどうしていいか分からなくなることがあります。
いつも親切な問題ばかりではないのです。
3年生は、国語でした。
「サーカスのライオン」という物語文の学習に入っていくところです。
先生も学習の準備を整え、模造紙を使って学習計画を立てるところのようです。
学習計画がきちんとしていると、見通しを持って学習に取り組むことができます。
楽しい学習ができそうです。
5年生は家庭科です。
金曜日に調理実習をする計画で、ご飯の炊き方と、味噌汁の作り方を学習していました。
煮干しでだしを取るのですが、頭とはらわたを取ることを話していました。
各家庭で違いがあるでしょうが、家庭科では基本となることを教えています。
是非、折を見て子どもたちにつくらせてみてください。
9/24 町小学校陸上大会壮行会
今朝は、臨時に全校朝会を行いました。
今週木曜日に行われる「町小学校陸上大会」の壮行会です。
5・6年生が選手なので、4年生が進行しました。
まずは、選手の紹介から始まりました。
一人一人では大人数になってしまうので、種目の代表者がそれぞれあいさつしました。
練習の力を発揮して精一杯やりきる意気込みが感じられました。
4年生が全校生を代表して、応援のメッセージを5・6年生に送りました。
そして、全校生で応援です。
エールを送りながら、本番での活躍を祈りました。
6年生が選手を代表してあいさつしました。
今までの練習の成果を発揮できるようがんばります。
全校生が応援しています。
自分に向き合い、精一杯力を発揮してほしいと思います。
9/18 今日の授業
1・2校時目の授業の様子です。
5年生が算数のプリントをしていました。
一応授業の終了のチャイムが鳴った後でしたが
まだまだ算数のプリントに取り組んでいる子がたくさんいました。
粘り強く最後までやり通そうとしています。
1年生は算数で長さ比べの学習でした。
はじをそろえられない、折って重ねられない
そんなときにどうするかという問題です。
マス目があるので、それを数えて比べています。
基準となる単位をつくって、それがいくつ分と考えて比べていきます。
単位の基本的な考えが出てきます。
2年生も算数をしています。
こちらは図形の学習で、三角形、四角形、辺、頂点の学習をしました。
さて、ここはなんて言うの?と質問されていました。
はじめて出てくる概念なので触ったり、書いたりしながら知識として身に付けていきます。
1年2組も算数でした。
こちらは「かさ」の学習でした。
水のかさを比べていきます。
同じ形の入れ物に水を入れてても、その量は変わらないことから始めます。
形が変わってきたときには、どうなるかを考えていました。
3年生は図工をしていました。
コラージュのように紙を重ね合わせて、そこにローラーでインクをつけて刷ります。
版画の一種なのでしょうか?
作品のイメージがつくりにくいのですが、
3年生は果敢に挑戦していました。
さくら学級では算数をしていました。
1年生がブロックを使って、3口のたしざん、ひきざんの混合計算をしていました。
なかなか順序よくやっていくことが難しいようです。
6年生も算数をしていました。
こちらは、「拡大図と縮図」の学習です。
どれが拡大図で、どれが縮図なのかの判別をしていました。
その根拠を明確にしながら、見つけていました。
町小・中学校音楽祭に参加しました
昨日、じげんホールで第14回町小・中学校音楽祭が行われました。
本校からは4年生が参加しました。
4年生は夏休み前から練習に取り組み、「こきりこ」と「ソーラン節」を披露しました。
多くの参観者の方々に称賛をいただきました。
子どもたちの本番に向けての意気込みもすごく、緊張していました。
けれども始まると、いつものように息を合わせて演奏・演技することができました。
保護者の方にもたくさん応援いただきありがとうございました。
9/6 今日の給食
今日の給食は「よくかむ美里っ子メニュー」です。
献立は、
ごぼうご飯、みそチキンカツ、ひじきと豆のサラダ、煮干し入り味噌汁、牛乳です。
よくかむことは、健康だけでなく脳にも言い影響を与えると聞きます。
かむことで、顎の筋肉が刺激され、それが脳へ伝わっていくというとです。
運転中に眠くなったときにガムをかんだりすると眠気が覚めることがあります。
これは、ガムのおかげではなく、かむ行為からくるのだそうです。
よくかんで食べることで、食べ物が唾液とゆっくりと混ざって
胃に入っていくので、胃に優しい食べ方になるそうです。
ゆっくりとかんで食事をしたいものです。
9/6 今日の授業
2校時目の様子です。
5年生が体育で、ハードルをしていました。
陸上大会の種目を決定しなくてはいけないので
そのための記録を取っていました。
いろいろな種目を2時間かけてチャレンジしているようです。
適宜水分を取りながら進めていました。
ひまわり学級では、4年生が国語をしていました。
担任の先生と1対1の授業です。
広告と説明書の違いについての学習です。
この学習は、目的に合わせて表現するとことが単元のねらいとなっています。
まずは、同じ品物の広告と説明書の違いを見つけていました。
4年生も国語をやっていました。
こちらも同じ広告と説明書の違いについてです。
同じ題材でも、集団での学習です。
友達と学び合う学習が展開されています。
1~3年生は、水泳をしていました。
昨日、校内水泳記録会が終わりましたので、今日が水泳学習の最後です。
着衣泳を合同で行っていました。
もし、川に落ちてしまったらという想定です。
衣服を着たままで、水に入ったときの重さや感覚などを感じていました。
命を守る大切な学習です。
9/5 やっとできた校内水泳記録会
この2日間の天候で実施できずにいた「校内水泳記録会」を行いました。
午前中に1~3年生、午後に4~6年生行いました。
午前中の1~3年生の部です。
ここからは午後の4~6年生の部です。
9/4 今日の授業(2)
1年生は、国語をしています。
漢字の学習なのですが、こちらは「上」や「下」などの意味を表す漢字です。
昨日までのものの形を表す漢字ではないので、少し難しくなってきています。
ひらがなやカタカナは、「音」のみを表すに対して
漢字は「意味」を表してくるので、この違いで戸惑うことが多くなってきます。
1年生にとっては、ここががんばりどころです。
1年2組も国語です。けれども1組より少し遅れているようで、漢字の学習のスタートでした。
まずは、教科書をよくところから始まりました。
3分間で読む練習をしていました。
2年生も国語です。
プリント学習の振り返りをしています。
漢字の部分が同じものを線で結びましょうという問題でした。
くさかんむりやいとへん、ごんべんなどが出てきました。
まだ、そういった名前は学習していないのですが発見することができていました
4年生は音楽祭の練習の振り返りをしていました。
今日の練習をしての感想を言っていました。
中には、今まで自分で大きな声を出すのが苦手だったんだけど、今日は大きな声を出すことができてよかった
と振り返る子もいました。
先生からは、こういう機会に自分の殻を破るということが大切なんだとお話がありました。
日々、子どもたちは成長しています。昨日の自分ではない、今日の自分との出会いが毎日できるといいです。
〒969-6214
福島県大沼郡会津美里町冨川字上中川161番地1
TEL 0242-54-2222
FAX 0242-54-2277