こんなことがありました!

2019年1月の記事一覧

1/31 今日の休み時間

お昼休みの子どもたちの様子です。

鼓笛の練習を自主的にやっている子どもたちが多く見られました。

パートごとに練習するのは月・水・金と決められているのですが、

それでも休み時間に練習している子がたくさんいました。

3年生は、教室や隣の部屋で練習していました。

5年生も教室の前で練習しています。

6年生は、卒業に向けての準備をしていました。

4年生は、先生と一緒にトランプで遊んでいました。

図書室では、本を読んでいる子も見られます。

1年生に行ってみると、だるま落としやコマで遊んでいました。

2年生は、教室内でなわとびをしていました。

1/31 追い出したい鬼

学年の掲示板を見ると、スキー教室のめあてから「追い出したい鬼」に変わっていました。

明日から2月です。

節分にちなんで、それぞれの学年で自分の中の追い出したい鬼を書いていました。

めんどくさがり鬼、宿題やらない鬼、発表しない鬼など

様々な鬼が書かれていました。

中には、「自分にあまい」鬼などと書く子もいました。

自己を振り返って、客観的に見る機会になっているようです。

こういうことを繰り返しながら、自分を理解していくのだろうと思います。

1/25 スキー教室

本日、猪苗代スキー場でスキー教室を行いました。

天候にも恵まれ、風もなく穏やかな天気のもとでできました。

けれども、インフルエンザや発熱などで欠席した人が多かったのは残念でした。

 

今回は、誰も具合が悪くなったり、ケガをしたりすることなくできました。

1・2年生の保護者の方にはお手伝いいただいた方もいらっしゃいました。

ありがとうございました。

 

どの子も満足したようでした。

帰りのバスの中はぐっすり眠っていた子もいたようです。

今日は疲れを十分とってほしいと思います。

また、スキーの持ち帰りも近日中にお願いします。

 

1/22 今日の授業

朝から学級訪問をしてみました。

1年生は、朝の会の後に一人一人縄跳びチャレンジの時間を設けていました。

教室の前の方で何回跳べるかを1日1人ずつやってるようです。

今日も、みんなの声援を受けながらチャレンジしていました。

2年1組に行くと、さっそくプリント学習がはじまりました。

宿題の確かめをしていました。

家庭学習が授業の中でも取り上げられていました。

そうすることで、家庭学習の意義が高まっていきます。

 

4年生は国語を始めました。

学力テストに向けての復習に力が入っています。

さくら学級は算数をしていました。

2ケタ×2ケタの計算の仕方を学習していました。

どのようにやるのかを、互いに説明していました。

3年生は理科で豆電球の学習をしています。

乾電池やソケット、豆電球、どう線など実験のための道具がたくさん出てきます。

それらの名前を覚えたり、どのようにつなげたら豆電球がつくのかを思い出したりしていました。

 

6年2組は音楽です。

とはいっても、演奏や歌ではなく、いわゆる楽典の学習です。

フォルテやメゾピアノなど記号が何を表しているのかとか

楽譜を読んでリコーダーの運指を書いたりしています。

苦戦していたのは、(四分音符)=116が表している意味を聞かれる問題でした。

あまり意識したことがなかったようです。

1分間に四分音符が116回のテンポであることが分かるとニコニコしていました。

6年1組は、国語でした。

心の残る出会いということで新しい単元に入ったところでした。

子どもたちはどんな「心に残る出会い」を思い浮かべたのでしょうか。

教科書を読みながら、きっと何か思い出を掘り起こしただろうと思います。

5年生は、算数をしていました。

「割合」の学習です。

ちょうどここが最も難しいところです。

今日はグラフの読み取りが中心だったようです。

円グラフを読んで、分かることを考えていました。

何倍ですか?およそ何%ですか?など問題の形式がますます難しくなっていきます。

最後に4年生が校庭でスキーをしていました。

やっとスキーができるくらいに積雪になりました。

今週は猪苗代スキー場でのスキー教室があります。

体調を整えて望ませたいです。

 

 

1/21 今日の授業

1・2年生の学級閉鎖があけました。

まだ、数名のインフルエンザ罹患者があります。

油断はできません。

手洗い、うがい、換気、マスクの着用など予防に努めてください。

先日、校医の先生とお話しする機会がありました。

人の移動が伴うとインフルエンザ感染も多くなると言うことでした。

言われてみれば、年末年始を過ぎてから福島県内では感染者が多くなりました。

帰省などがその要因だったのかもしれません。

不要の外出を避けることも予防になると言うことだと思います。

 

さて、1年生は1校時目に国語をしていました。

教室の温度は低く、上着を着ての授業でした。

むかしばなしをを読もうという学習です。

たくさんのむかしばなしがあります。カードで確かめていました。

そして、図書室へ。

たくさんのむかしばなしを読んでほしいです。

 

 

2年1組はプリントで学習中でした。

来月に学力テストがあります。復習に力が入っています。

 

2年2組は国語でした。

詩をつくる学習です。サンプルとして「のはらうた」などを読んでもらいました。

そのあと、いよいよ自分でテーマを決めて書いていきます。

どんな詩ができるのか楽しみです。

 

3年生は、スキーに出て行きました。

ちょっと雪が降っていて見ている方はつらそうだなと感じるのですが、

それでも子どもたちはにこにこ顔です。さすがは風の子です。

さくら学級は国語をしていました。

教科書のなかに「ボリビア」という国が出てきます。

一体どこにある国なんだろうかとおもい、さっそく世界地図を広げたところでした。

 

4年生は道徳でした。

今日の教材は、情報モラルに関係するものでした。

学校でインターネットを使って調べ学習をしていました。けれども時間になってしまい、途中で終わる羽目になりました。

これでは新聞ができないので、家で友達を集めて続きをすることにしました。

家で調べていくと、たくさんのことが分かってきました。

ところが、あるページに来ると署名が求められました。

どうしようか悩んでいると、友達が「ここまでしらべてきたのに・・・」と声をかけます。

心配になりながらも、署名をしてしまいます。

みんなが帰ったあとに、やっぱり心配になって夕食もあまり味がしなかった

という話です。

子どもたちの身の回りにはあり得ることです。

このようなケースのときにはどうしたらいいか、家族で話し合ってみてください。

1/18 今日の授業

1・2年生は今日まで学年閉鎖です。

月曜日には元気に登校できるように願っています。

 

さて、今朝は雪が少し積もりました。

ここぞとばかりに、各学年でスキーに取り組んでいます。

まず始めに校庭に出てきたのはひまわり学級の2人です。

築山を登ってはすべり、繰り返していました。

 

2校時目になると、3年生と5年生も校庭に出てきました。

まずは、校庭をスキーをつけて歩くところから始めました。

風があって、寒いのですがさすがは「風の子」です。

ニコニコしながら歩いていました。

歩いた後は、築山に登って滑っていました。

 

その頃4年教室では、書写をしていました。

先週に毛筆で作品が完成した子は硬筆を

作品が完成しなかった子は毛筆でした。

 

6年1組は、パソコン室で外国語の学習をしていました。

少し長い英文を聞いて、何を話しているかを聞き取っていました。

1/17 今日の授業

3校時目 4年生は算数で「そろばん」の学習をしています。

昨日に引き続き「みとみ学園」から講師の市川先生に来ていただきました。

4年生は、3年生の時にそろばんの学習はしています。

それを踏まえての学習です。

4年生でそろばんを習っている子は1名ですが、

お父さんやお母さんなど家族の方が習っていたという子が半数近くいます。

かつては、塾と言えば「そろばん」だったのですが、

今では、子どもたちからは少し離れつつあるようです。

 

昨年学習したことを思い出しながら、子どもたちは真剣にそろばんに向き合っていました。

 

3年生は、国語の学習です。

ちょうど、グループごとに音読発表会の練習をしていました。

教室の様々な場所に分かれて、練習中です。

 

6年2組は社会をしていました。

日本国憲法の学習をしていました。

その中で、町づくりの話題になり、先生から「会津美里町はどんな町づくりをしているのだろう」と聞かれました。

子どもたちは、「みさと運動」を思い出して、「あいさつができる」「はきものをそろえる」と答えていました。

子どもたちの中には、「みさと運動」が浸透していることを感じました。

 

5年生は、図工です。

図書室で十二支を調べているところでした。

図工のデザインとして十二支を図書支援の先生と一緒に探していました。

でも、辰は、図鑑では見つかりません。

子どもたちに、「どうして辰は十二支に入っているのですか?」と聞かれてしまいました。

実在するものではないのに、なぜなのでしょう?

 

 

学級閉鎖をしています

三連休明けの昨日、インフルエンザ感染者が急激に増えました。

そこで、今日から1年生、2年生を学年閉鎖としました。

いずれもインフルエンザA型です。(B型の発症者はありません)

本日は、1・2年生の感染者も含めて、全校で18名の感染者が確認されています。

3年生以上は、少数ですが感染が確認されています。

ぜひ、予防に努めていただき、これ以上拡大しないようにお願いします。

〇 うがい、手洗いをこまめにする。

〇 人混みの中にでかけない

〇 外出するときはマスクを着用する

〇 部屋の換気、加湿をする。

〇 具合の悪いときはすぐに休む、病院へ行く

特に、兄弟での感染が広がってきています。

どうしても家庭内では共有スペースがあり、感染しやすくなります。

できるだけ接触を避けて、子どもも親も感染しないようにご注意ください。

 

学校では、感染の拡大を予防するために、全ての活動をクラス単位にしています。

縦割りの清掃も行いません。4年生以上の委員会活動も中止です。朝の全校縄跳びも中止です。

ただ、校舎がオープンスペースなので、完全に分離することができません。

来週は、スキー教室が予定されています。実施可能か心配しています。

ご家庭でのご協力をお願いします。

1/9 今日の授業

3学期がはじまって2日目です。

まだまだ、学校のリズムには乗り切れていない様子も見られます。

授業中にぼんやりしている子も多いようです。

気持ちと体の切り替えを早くできるといいなと思います。

 

 

さて、3年生は、理科の学習をしていました。

電流の学習です。

豆電球を使って電流が流れるのかを調べていきます。

今日はその実験道具を確かめて、準備をしていました。

 

6年1組も理科をしていました。

こちらも電気の学習なのですが、内容は高度になってきます。

身の回りで電気をつくっているものと電気を使っているものを調べていました。

最近は、発電所だけでなく、太陽光発電や風力発電などもここで学習します。

また、コンデンサーなどの学習も6年生で行います。

身近にある電気の学習は、大きくはエネルギーの学習に結びつき、環境学習への発展します。

その6年1組は、5校時目は国語でした。

俳句の学習で、俳句の解釈を友達同士で話し合っていました。

グループでどんな話し合いが出されたかを発表し合い、全体で考えていました。

 

4年生に行ってみると、静かにプリントに取り組んでいました。

どの学年でも同じように、冬休み明けにプリントの問題を解いていることがあります。

基本問題と活用問題に分かれています。

福島県も本校も同じ傾向で、「活用問題」に課題があります。

今までの知識や技能を使って、複雑な出題にも対応しなければなりません。

こういった経験をつむことが学力向上に結びついていきます。