こんなことがありました!

2018年9月の記事一覧

9/27 今日の授業

5校時目です。

2年1組に行ってみると算数ををしていました。

四角形、三角形の定義を学んだあと、いろいろな形から四角形、三角形を探していました。

問題には、途中で切れている三角や辺が曲がった四角などがありました。

定義に会わせて、弁別するのですが、紛らわしいものには引っかかってしまいます。

言葉の意味するものと見えているものを一致しているか判断力が問われます。

4年生も算数をしていました。

こちらは、3ケタ×3ケタの計算の仕方のようです。

位取りを考えながら、計算の順序を考えていました。

数値が大きくなってくるので、なかなか大変そうです。

 

6年生は多目的ホールで音楽をしていました。

実は、これは宮川まつりの練習なんだそうです。

楽譜を見せてもらいましたが、難しそうでした。

たくさんの音符がズラズラと並んでいます。

それでも、6年生は演奏ができていました。

さすがです。

2階を回ったのですが、どの教室も空っぽです。

特別教室に行ってみると、3年生がなにやら楽しそうなことをしていました。

「枝豆パーティー」だそうです。

収穫した枝豆をゆでて、みんなで食べていました。

大豆を栽培している3年生ならではのパーティーです。

少しだけ、お裾分けをいただきました。

美味しい豆が育っていました。

9/26 今日の授業

今朝は、来週から実施される「フッ化物洗口」の練習をしていました。

水をつかっての洗口の練習です。

小さな紙コップに水を少し入れて、口に注ぎ、ぶくぶくうがいをします。

約1分程度したら、紙コップにはき出し、ティッシュで口の周りを拭いて回収します。

2年2組の子どもたちも先生の指示に従いながらやっていました。

 

1年生は、朝のスピーチをしていました。

自分の宝物を紹介していました。

今日は、虫かごを持て来ていて、その中にはカタツムリが入っています。

カタツムリの名前は「もっちゃん」です。

キャベツの葉や白菜の葉をたべるのが好きなようです。

 

4年生は国語の学習をしていました。

単元の最初です。

伝えたいことの組み立てを考えて書く学習です。

今まではできごとを書くことが多かったのですが、

今回はできごとから自分が考えたことや感じたことが書くことの中心になります。

学年があがっていくと、視点が変わってきます。

 

ひまわり学級は、国語の学習をしていました。

個別の指導なので、それぞれに先生がヒントを出しながら学習を進めています。

先生は、おもちゃでよくある落書きボード(磁石で字が書けるもの)を使っていました。

指導にあたっては、いろいろな工夫をしています。

3年生は、算数でした。

3口のかけ算の学習です。

1個75円のおまんじゅうが1箱に5個入っています。このおまんじゅう2箱買うといくらになりますか。

と言う問題です。

75×2だったり、75×5だったりする子が多かったようです。

図をかいたりして、問題を整理すると「あ~」と声をあげていました。

 

6年2組は、2倍の拡大図を書いていました。

分度器やコンパスを使って方法を考えていました。

友達の考えを言い直したり、理由を説明したりすることが多く見られました。

表現力が高まってきているのを感じました。

 

6年1組も拡大図の学習でした。

コンパスを使って拡大図を書く工夫をしていました。

真剣に考えていました。

9/19 今日の授業

1年生は、朝のスピーチをしていました。

自分の宝物を自宅から持って来て友達に紹介するスピーチです。

今日は、小さな自動車のおもちゃが宝物です。

特徴を伝えて宝物の説明をしていました。

聞いていた子は、興味津々。スピーチが終わると「どれどれ」とあつまってきました。

 

2年1組は、国語の学習です。

昨日の宿題で出されていた漢字の確かめをしていました。

10題あるのですが、「走る」「食べる」という字がなかなか難しそうでした。

送り仮名で間違ってしまう子もいたようです。

 

ひまわり学級では、見つけてきたサワガニやザリガニを水槽に入れていました。

どうやら、近所で見つけてとってきたようです。

こういう環境が身近にあることはすばらしいことです。

小さなザリガニもいました。大切に育ててほしいと思います。

 

4年生は国語でした。

「広告と説明文を読みくらべよう」の学習でした。

この単元に入ったばかりでしたので、一文読みをしていました。

一文読みとは、1文だけ読んだら次の人が読んでいくというやり方です。

自分の番が回ってくるので、集中して読んでいました。

 

6年生は多目的ホールで歌の練習をしていました。

はじめは、音楽の時間かな?と思っていたのですが、

どうやら「宮川まつり」の練習のようでした。

宮川まつりまでもう1箇月です。

各学年で準備や練習に取り組み始めました。

9/18 町小学校陸上大会壮行会

今朝は、体育館で町小学校陸上大会の壮行会を行いました。

5・6年生が9月20日(木)の大会に参加します。

そのため、応援するのは4年生です。

種目毎に5・6年生があいさつをしました。

その後、4年生の代表児童が激励の言葉を選手に贈りました。

そして、4年生以下で応援をしました。

全校生が大きな声を出して、応援するのが伝わりました。

最後に、6年生が選手代表のあいさつをしました。

 

5・6年生には、今までの成果を発揮してがんばってほしいと思います。

9/14 今日の授業

1年生

作文の学習でした。初めて原稿用紙に書いていました。

先生が黒板に書いた後に自分で内容を考えて続けて書いていました。

 

2年1組は、宮川まつりの準備をしていました。

先生がプリントしたものをみんなで読み上げていました。

内容はというと、まだひ・み・つです。

 

2年2組は、算数をしていました。

くり下がりのある引き算でした。

何度かやっているので、もうやり方は慣れているようです。

 

4年生は書写です。

毛筆で「地」という字を書いていました。

筆の入り方など丁寧に書いていました。

なかなか上手に書けていました。

 

6年1組は、国語でした。

立松和平の「海の命」という物語を読んで感想を考えていました。

なかなか深くて難しい物語です。

 

5年生は算数でした。

ちょうど、約数の学習でした。12や18を割り切れる数を考えていました。

表に書き出して、友達と確かめ合っていました。

 

 

町音楽祭壮行会

明日、高田中学校を会場として行われる「町音楽祭」の壮行会を行いました。

参加をするのは4年生です。

1学期の終わり頃から練習を積み上げてきました。

太鼓や横笛など、今までやったことのない楽器がたくさんありました。

けれども、誰もあきらめずに挑戦し続けてきました。

今朝は、その演奏を披露してくれました。

さらに、「南中ソーラン」の演舞も見せてくれました。

凜々しい姿は、今までの4年生とはちょっと違いました。

たのもしく成長してきていることを実感しました。

 

在校生を代表して6年生から応援のメッセージがありました。

会場には行かなくても、どの子も心の中で応援しています。

その応援を聞いて、きっと4年生はすばらしい演奏をしてくれると思います。

明日が楽しみです。

 

 

心の教育プログラム

昨年度も実施していました「心の教育プログラム」を今日行いました。

対象は、6年生と4年生です。

中京大学から辻井正次先生、いわき明星大学から野村昂樹先生にお出でいただきました。

3校時目は、6年生を対象に行いました。

ストレスマネジメントの学習でした。

ストレスというとどうも悪いイメージがありますが、

ストレスによって行動を起こしたり、度胸がついたりすることもあります。

ストレスを感じたら、リラックスする方法を思い出して実践できるといいです。

4校時目は4年生が行いました。

こちらは、興奮のスイッチが入ったときや固まりのスイッチが入ったときのことを考えました。

しばらくの間クールダウンすることや、友達や先生に相談することでスイッチが溶けることを学びました。

言葉で伝え合うことも大切です。

いい学習をさせていただきました。

9/6 今日の授業

1校時目でした。

4年生は体育館で音楽祭の練習です。

「よさこい」の練習をしていました。

はっぴを着て、少しずつ本番に近い格好で練習に入っていました。

まだまだ、振りが入っていない子もいます。

来週が本番なので、がんばらせたいと思います。

 

6年生は「着衣泳」をしていました。

昨日、校内水泳記録会が終わったばかりですが

さっそく着衣泳に取り組みました。

6年生は、着衣泳をするのが初めてのようでした。

衣服を着たまま、水に入るのはどれほど大変かを感じ取っていました。

これに、流れがあったり、波があったり、下が滑るような所だったりと自然界の条件では大変だと言うことが分かりました。

担任からは、おぼれない、助けを呼ぶ、一人では助けに入らないなどいくつかの教えがありました。

 

3校時目です。

2年1組は算数をしていました。繰り下がりのある引き算の学習でした。

繰り下がりのところで少し苦労していました。

計算も少しずつ複雑になってきます。

 

2年2組は図工でした。

カッターナイフの使い方の学習をした後に、実際に使ってみました。

なかなか、刃の先だけを使って切ることは難しいようでした。

 

1年生は、水泳をしていました。

校内水泳記録会ではできなかった、「貝拾い」をしていました。

先生の投げ入れたおもりのついた貝を底から拾い上げていました。

貝だったり、カニだったりして楽しそうでした。

 

写真はないのですが、3年生はその時間本郷公民館で開催されている「町総合美術展」に出かけていました。

地域の方の作品や中学生の作品も有り、身近に芸術を感じていました。

 

4~6年校内水泳記録会

延期になっていた校内水泳記録会の4~6年生の部を実施しました。

たくさんの保護者の方に応援いただきありがとうございました。

1学期の後半からの水泳学習の成果を発揮していました。

自分で1種目を決めてエントリーして、その種目にチャレンジしました。

また、最後には全員リレーに取り組みました。

白熱した泳ぎが見られました。

泳ぎ切った子は勿論ですが、泳ぎ切れなくても一生懸命に取り組んでいる様はすばらしいと感じました。

そういうものこそ、輝いていると思います。

これからも、チャレンジすることを大切にしてほしいと思います。