こんなことがありました!

2019年4月の記事一覧

4/27 エアコン工事はじまる

今日から本格的にエアコンの設置工事が始まりました。

多目的ルームに大量の機材が山積みになっています。

いわゆる室内機です。

家庭用のエアコンの3倍近い大きさがあります。

それが、ざっと数えただけでも40台以上。

う~ん、電気代はどのくらいかかるのだろうか、と心配になります。

それでも、子どもたちが酷暑から守られるのは安心できます。

壁に穴を開けたり、電源をとったりと言うことから始まっていきます。

なお、プールと校舎の間に工事事務所が設置されています。

車の出入りもあるので、校地内は十分に注意してください。

運動会のめあて

学年の掲示板に「運動会のめあて」が掲示されはじめました。

5月18日(土)に運動会を行います。

実は、連休が終わると2週間で運動会になるのです。

そろそろ本格的な準備が始まります。

 

 

さて、その掲示板には6年生と4年生のめあてが掲示されました。

4年生のめあては、

「全力で最後まで走りきる」

「ぜったいにあきらめない」

「すべてのきょうぎに力をいれてやりきる」

というようなめあてが書かれています。

4年生なりの、課題を意識しためあてだと思います。

 

6年生になると、ちょっと様変わりしためあてになっています。

「最後の運動会なので係の役割をしっかり果たす」

「自分の役割を果たせるようにがんばりたいです」

「係では優しく5年生に教えてあげたいです」

というようなめあてが目立ちました。

もちろん個人の目標を書いている子もいるのですが、全体を見渡す視野の広がりを感じました。

6年生という立場が、子どもたちをまた一段と成長させているのでしょう。

 

4/27 今日は土曜授業です

世間は10連休と言うことですが、本校は今日は土曜授業です。

今年度は2回実施します。

今日は、1~3年生が猪苗代方面に遠足に出かけました。

ちょうど観音寺川の桜が満開なんだそうですが、

そちらには行かずに、「猪苗代カワセミ水族館」にいきます。

アクアマリンふくしまの姉妹館となっていて、淡水魚の水族館です。

その後は、会津レクリェーション公園の予定ですが、天気が雨なので

本郷体育館に変更となりそうです。

子どもたちは出発式で3つの約束をしました。

〇 なかよくする

〇 ケガをしない

〇 マナーとルールを守る

この3つ約束を守って楽しい遠足にしてほしいともいます。

さっそく、子どもたちは、猪苗代に向けてバスに乗り込みました。

 

4~6年生は学校で学習をしています。

※ 4年生以上は宿泊学習や修学旅行が待っています。

 

4/26 今日の給食

今日の給食は「こどもの日お祝い献立」でした。

たけのこご飯、お魚のカツ、パックソース、ごま和え、すまし汁、柏餅、牛乳

でした。

いよいよゴールデンウィークに入ります。

本校は明日は、土曜授業日なので実質は九連休です。

1~3年生は、遠足の予定になっています。

ちょっと天気が心配です。

 

さて、話は子どもの日に戻ります。

平安時代から「端午の節句」としてお祝いされてきたこどもの日が間近になりました。

最近は、鯉のぼりをあげている家も少なくなりましたが、

男の子の成長を願う年中行事として今も残っています。

子どもの頃に新聞紙でカブトを折って作ったのを思い出しました。

たぶん、今の子たちはそんなことはやらないでしょうね・・・・

今日の柏餅は、町内のお菓子屋さんが作ったものだそうです。

 

4/25 今日の授業

1年1組の教室では算数をしていました。

数の大きさの学習です。

数字を見て、どちらが大きいのかを考えていました。

 

1年2組でも算数をしていました。

教科書にかいていある動物の図を数えていました。

表の中の〇をその数だけ染めていました。

大きさと数字を組み合わせて、数の概念を作っていました。

 

2年生は国語のテストをしていました。

漢字のところで鉛筆が止まってしまっている子が数名いました。

漢字は表意文字なので、平仮名やカタカナとは違っています。

その意味も把握して覚えることが大切です。

 

ひまわり学級では、国語の学習をしていました。

教科書の本文を読んでいました。

先生に聞いてもらいながら、ヨンエいました。

 

さくら学級では算数をしていました。

ちょうど角度の学習に入ったところです。

単位も覚えていました。

 

 

6年生は国語をしていました。

谷川俊太郎の「生きる」という詩を暗唱したようです。

第1連から第5連までグループに分かれて暗唱の結果を発表しました。

その情景を思い浮かべながら読むことができると更によくなるように感じました。

 

5年生は理科をしていました。

5年の理科の初めは天気の学習です。

プリントをもとにしながら自分の考えを出し合っていました。

 

4/22 1・2校時目の様子

月曜日が始まりました。

今週は土曜学習があるので、ちょっぴり1週間が長いのです。

子どもたちは、体調を崩している低学年の児童が数名欠席しています。

さて、1・2校時目に校舎を回って見ました。

 

1年2組は、国語で自己紹介の学習をしていました。

自分で書いたカードを持って、友達と交流するところでした。

2週間になるのですが、なかなか友達とすんなりと交流できない子もいるようです。

少しずつ一緒の活動が増えてくると心配ないとは思います。

 

2年生も国語の学習でした。

こちらは、「〇〇しながら~」という言葉の使い方の学習をしていました。

子どもたちからは、「コーヒーを飲みながら、花見をする」という答えが出ました。

今の時期にふさわしい答えでした。

 

1年1組は、発育測定をしていました。

机の上には、きちんとたたまれた運動着が乗っていました。

毎日の生活の1つ1つをきちんとできる習慣が、これからの土台になっていきます。

今の時期は、こういうことを大切にしなければいけません。

 

ひまわり学級では、算数をしていました。

かけ算の計算の仕方をやっていました。

練習問題を先生と一緒に解いています。

 

さくら学級では、算数をしていました。

1のカードを先生が出すと、同じカードを見つけていました。

まずは、数の概念を作るところから始まります。

 

5年生は算数を学習していました。

10倍、100倍、1000倍になるとどうなるかを学習したので

その確かめをしていました。

意外と方法は分かるのですが、その理由を聞かれると答えられないところです。

小さい学年のときの位取りの考え方が問われてきます。

 

6年生は、運動会の係を決めていました。

係は人数の縛りがあるので、その係をやりたくてもできない子が出てきます。

そんなときにどうしたらいいのかを考えながら、係を選んでいました。

自分でやりたいところを選び、話し合って決めたり、それでも決まらないときはじゃんけんをしていました。

負けても泣かないことを約束にして、みんなで決め方を話し合って決めていました。

 

4年生は、理科室で理科をしていました。

今日は、気温の学習でした。

気温の条件が3つあるのですが、その条件を考えていました。

実際に、この後に気温を測るようでした。

 

4年生は体育館で体育をしていました。

どうやら運動会の並びを決めているようでした。

紅白に分かれて、その後、個人走の1回目~6回目まで決めていました。

走力や、紅白の人数、その組での紅白の割合など様々な事柄を考慮して決めています。

 

連休がおわると、運動会の練習がすぐに始まります。

連休中に体調を崩さないようにしてください。

 

 

4/19 交通教室

2校時目からは交通教室です。

会津美里分庁舎の地域交通課の方や交通指導員の方においでいただきました。

1・2年生は安全な歩行について学習しました。

校庭にかいた模擬道路を使いました。

信号を見て横断歩道を渡ったりしました。

その後、実際の道路に出て歩いてみました。

 

3・4年生は自転車の乗り方を学習しました。

3年生は、校庭の模擬道路を使いました。

4年生は、実際に学校の周りの道路を自転車に乗って回りました。

まだまだ、自転車の乗り方の技術が足りず、ふらつく子も多く見られました。

 

5・6年生は、学校周辺の道路を使って学習しました。

右回りと左回りの両方をやりました。

交差点では、一旦自転車を降りて、左右を確認してから横断しました。

 

正しい自転車の乗り方をマスターして、交通事故に遭わないように気を付けさせてください。

交通教室が終わりましたので、どの学年でも自転車に乗っていいことになりますが、

それぞれ乗ってもいい範囲が指定されています。

ヘルメットを着用して自転車に乗るようにさせてください。

 

4/19 1校時目

1年1組は交通教室の班分けをしていました。

自分の班を先生に教えてもらって、その班の番号で手を挙げていました。

1年2組も交通教室の班分けをしていました。

今日は担任の先生が出張でしたので、代わりの先生が教えていました。

それでも、きちんと話を聞いていました。

 

2年生も交通教室の班分けです。

でも、2年生は班のリーダーになるので、少し緊張気味でした。

 

ひまわり学級では国語をやっていました。

個別に学習を見てもらえるので、ぐんぐん成績が伸びます。

 

3年生は、算数でした。

かけ算の仕組みを学習していました。

表を書いてたのですが、定規を使って書いている子がたくさんいました。

 

さくら学級は国語でした。

1年生もしっかりと学習に取り組んでいました。

 

4年生は算数でした。

2つの折れ線グラフを見て、気がついたことを発表していました。

 

6年生は国語でした。

谷川俊太郎の「生きる」という詩を読んでいました。

グループに分かれて大きな声で読んでいました。

 

5年生は英語でした。

自己紹介ゲームをしていました。

my neme is ~.の文を言い合っていました。

 

 

4/18 5校時目の様子

1年1組は生活科で春を探しにいくところでした。

探検バッグをもって、どんな春を見つけるのでしょうか。

並んでから、みんなで校庭に出ていきます。

列に並ぶ、みんなで歩く、時間を見て行動する

こういったルールを身に付けさせることが今は大切です。

今までの生活では集団での行動に重きがなかったので、

簡単だと思うことでも、身につくまでは繰り返しが何度も必要になっています。

 

2年生は、テストをしていました。

「もう、テスト?」と思っていたら、

実は、1年生の復習のテストでした。

 

6年生は、全国学力学習状況調査をしました。

邪魔になるといけないので、様子を見に行くこともしませんでした。

分量も多く、子どもたちは苦戦していたそうです。