こんなことがありました!

2020年2月の記事一覧

新型コロナウィルス感染防止について

昨日の学校だより№19にも掲載しましたが、新型コロナウィルスの拡散が続いています。

本校としては、以下のように感染防止を図っています。

【マスク】最低限、咳が出るようであれば身に付ける。

     (基本は身に付ける。正し販売されてないケースがあって困難なこともある)

【うがい・手洗い】2校時休み時間と給食前は必ず行う。

     (できれば、休み時間ごとに)

【加湿器】稼働させ、乾燥を防ぐ

【給食時】机の配置をグループにしない。全員前を向いて食べる

【その他】具合の悪い場合は、検温し発熱があればすぐに帰宅させ休養をとらせる。

      教室内の換気を行う。

      咳エチケットの徹底をはかる。

 

具合が悪そうな場合は、無理に登校させず自宅で休養させてください。

ここ1~2週間が感染拡大を抑える期間として考えられています。

感染が広がれば、学校生活・家庭生活にも大きな影響が出てしまいます。

用心に越したことはありませんので、よろしくお願いします。

 

 

学校だより№19発行しました

学校だより№19を発行しました。

新型コロナウィルスの流行が全国的に広まっています。

まずは、感染しないことが優先されます。

〇 マスクを着用し、うがい手洗いを励行する

〇 人混みにはできるだけでかけない

〇 咳エチケットを守る

〇 抵抗力向上のために、規則正しい生活をする

(十分な睡眠、バランスのとれた食事、休養など)

発熱や風邪の症状が見られたら、自宅で休養させてください。よろしくお願いします。

2019学校だより19号.pdf

2/21 今日の給食

今日の給食は、地元の食材を活用したメニューになっています。

献立は、

麦ご飯、おたね人参入りチキンカレー、福神漬け、チーズサラダ、プリン、牛乳

です。

チキンカレーには会津美里町産の「おたねにんじん」の粉末が入っています。

おたねにんじんは300年以上前から会津地方でつくられてきました。

体の弱っているところを強くしてくれたり、体の冷えの予防、疲労回復などの効果があります。

漢方薬としても使われます。

 

少し薬臭いのかと思って食べましたが、全然違和感がありませんでした。

食べ終わると、体がぽかぽかしてくるように感じました。

 

今回は、会津地方振興局よりいただいた資料も載せておきます。

 

こちらがいただいた資料です。↓

おたねにんじん資料.pdf

5年生のぼた餅作り

5年生が、収穫した餅米を使ってぼた餅づくりをしました。

餅米は1俵あったのですが、それを全て使うわけではありません。

今日は給食もあるので、ある程度お腹を空かせておく必要もあります。

昨日から準備をしておき、朝から餅米をふかしました。

吹き上がったら、その餅米を半突きして団子状にしていきます。

そのあと、あんこをつけたり、ごまやきなこをつけたりして完成です。

3個のセットにして、食べていました。

子どもたちの中には、家に持ち帰って家族に分けるんだという子もいました。

やさしい思いを持った子もたくさんいます。

にこにこ顔がたくさん見られました。

保護者の方にも応援いただきました。ありがとうございました。

 

2/20 今日の授業

3年生が国語の学習をしていました。

「書くこと」の学習のようで、絵文字について順序よく説明をする学習でした。

今日のところでは、自分で絵文字を考えます。

その絵文字について、自分の考えた絵文字の紹介、

この絵文字にした理由を「まず」「次に」「さらに」を使って説明していきます。

詳しく説明するために言葉を選びながらノートに書いていきました。

 

4年生は、分数の学習をしていました。

帯分数を仮分数に直す学習でした。

なかなか、難しいところですが、友達同士で教え合いながら学習していました。

 

6年生は国語です。

日野原重明さんの書いた「君たちに伝えたいこと」を読んでいました。

作者からのメッセージとして文章を読んで自分の考えを深める学習です。

今日は、初めてこの文章に触れるので、みんなで読むところからスタートしました。

各自が家庭学習で読んできているので、滞ることなく読むことができていました。

さすがは、6年生です。

 

1年2組は、図工をしていました。

ビニール袋とストロー、そして箱を使って息を吹き込むと膨らんで出てくる工作をしていました。

中から何が出てくるのか楽しみでした。

お化けにしたり、お花にしたり、それぞれアイディアをだしてつくっていました。

その動き方も参考にしながらつくっていました。

おもしろい作品がたくさんできたようです。

 

1年1組は音楽でした。

ちょうどテストをするところでした。

CDを聞いてからその音について感じたことを書いたりします。

聴くことも音楽では大切です。

 

 

学校評議員会

第2回の学校評議員会を行いました。

4校時目の授業を3名の学校評議員の方に参観していただきました。

全ての学級の授業を見てもらいました。

どの学級の子も元気に取り組んでいるので、子どもたちの活発さに感心していました。

また、グループで発表したり、みんなの前で発表したりしていることはとてもいいことだとおっしゃっていただきました。

その後、給食を食べていただきました。

今日はちょうど子どもたちの大好きな揚げパンでした。

最後に、今年度の学校評価についてご意見をいただきました。

家庭学習への取り組みをどのようにしていったらいいかなど助言をいただきました。

いただいたご意見を参考しながら、残りの学期に取り組ませたいと思います。

 

2/19 今日の授業

2年生が国語の学習をしていました。

「ニャーゴ」を読んでの感想を書いていました。

やさしさがにじんでくるお話で、読んでいるとなんとなくほっこりします。

子どもたちは、そのやさしさに気づいたようです。

 

1年2組も国語をしていました。

今日は欠席が3人で少し寂しそうな学級でした。

 

3校時目になると、1年生がスキーに出てきました。

校庭でスキーができるのは、今日まででしょうか。

靴で歩くと、すぐに土が見えてしまいます。

それでも、1年生は楽しそうに滑っていました。

 

ひまわり学級は5年生は社会で新聞づくりをしていました。

資料を貼ったり、しながら「森林」について調べたことをまとめていました。

2年生は、算数をしています。

図をかいて、たしざんになるのか引き算になるのか考えていました。

 

6年生は社会でした。前回までそれぞれの国について調べたことを発表していました。

中国について発表したグループでは、日本との共通点と相違点に分かれて発表しました。

学校のお昼の時間が2時間もあることや、学期の始まりが9月であることに驚いていました。

日本がいつも標準ではないことに気がつくと、いろいろな見方が育っていきます。

これからは、こういった広い視野が必要です。

 

さくら学級では、2年生が算数をしていました。

問題を読みながらたしざんになるのか、引き算になるのかを考えていました。

また、自分で数字を決めて考える問題もありました。

算数の問題もいろいろと工夫されたものが多くなりました。

 

4年生は養護教諭と担任とで保健の学習をしていました。

男女の体の変化についての学習です。

性教育になるので、養護教諭との連携をしていきました。

子どもたちは真剣に先生の話を聞いて学習していました。

 

3年生は算数をしていました。

こちらはコンパスを使って、二等辺三角形をかく学習です。

でも、なかなかコンパスが上手に使えません。

2本の腕の方を持ってしまったり、長さを合わせられなかったりしていました。

何度か練習が必要です。

 

2/18 今日の授業

4校時目の様子です。

 

1年2組は算数の学習をしていました。

時計の学習です。

アナログ時計をみて、何時何分かを考えています。

なかなか、これが難しいのです。算数では意外と手こずるところなのです。

ただ、生活の中で意識して使うように、長い時間がかかると分かってきます。

すぐには分からなくでも、身につくものがあります。

 

1年1組も算数でした。

こちらは図を見ながら考えることをしていました。

例えば種類の違うものであってもたすことができるなどです。

様々な場合があって、合わせることができないこともあります。

文章を読み取りながら考えなければいけません。

 

ひまわり学級でも算数でした。

5年生が円の学習をしていました。

少し複雑な円のまわりの長さを考えていました。

計算が難しくなるので、計算機を使っていました。

 

今日の給食の献立は、、

発芽米ご飯、焼き魚(さけ)、茎わかめのきんぴら、豚汁、牛乳

でした。

 

2/13 体験入学と図工

今日は、来年度入学するこども園の幼児がやってきました。

1年生が学校の様子やどんな勉強をするのかを教えました。

まずは、多目的ホールで今日の内容を紹介しました。

みんないい姿勢で聞いていました。

そのあとに、1年生が来年度の新入生に校歌を聞かせました。

4月が待ち遠しいようすでした。

 

 

4校時目に2年生が突然校長室へ。

時々あるのですが、図工の作品を持って来て見せてくれました。

今日は、ストローを使ってうごく仕組みを使って工作をしていました。

この4人は、そのうちに校長室で、なんだか劇のようなものが始まりました。

「ガオー」やら、「ひゅーん」やら、いろいろな音を出しながら楽しそうでした。

つくるだけが楽しいわけではなさそうです。

こうやってつくったもので遊ぶ楽しさも味わった2年生でした。

 

その後、1年生が計画した活動を行ったようです。

2/12 今日の授業

まだ校庭には雪が残っています。

朝の寒いうちは、スキーをしても大丈夫なようです。

ただ、これから気温が上がっていくと難しくなってくるでしょう。

そこで、1校時目に5年生がスキーを始めました。

終わった後に男の子に感想を聞くと、やはり物足りなさを感じていたようです。

築山では、上手な子にとっては短すぎます。

 

2年生は国語をしていました。

どうやら作文の学習のようで、穴の空いたものを見つけてその秘密を各自書いてきていました。

たとえば、鉛筆削り、CD、ストロー、ペットボトルなどです。

この穴がなかったらどうなるかなどをそれぞれ書いて、グループで交流していました。

 

1年1組はブライアン先生と英語の学習をしていました。

今日はいろいろな形の学習のようです。

四角や丸、星などを英語で何というかをゲームをしながら学んでいました。

積極的に先生に話す1年生は、たのもしいです。

 

1年2組は国語をしていました。

「はがぬけたらどうするの」の学習で、日本では歯が抜けたらどうするかという課題でした。

ピンと挙げられた手がかっこいいです。

 

3年生は国語をしていました。

町の文化施設や自慢できるものPRする学習なのですが、

グループごとに分かれて、調べ学習をしていました。

 

4年生は、算数をしていました。

小数倍を求める問題のようです。

倍を求める問題は、どれを基準値とするかによって式がかわってきます。

そのため、問題文を読み解くことがたいせつです。

国語の力が算数で試されます。

 

6年生は、社会です。

今日は世界の国々について調べていました。

自分で調べる国を決めてその文化や言葉を調べているようです。

インターネットを活用してまとめていました。