こんなことがありました!

日誌

4/14 消防クラブ入団式(6年)

 会津美里消防署よりご来賓においでいただき、6年生が消防クラブ入団式を行いました。6年生は、きちんとした態度で、火災予防をよびかけることを誓いました。チーム宮川のみなさん、火災予防に努めていきましょう。

4/13 朝マラソンスタート

 今年も朝の時間は朝マラソンを行います。密を避けるために、学年やコースを分けて実施します。「わざをみがく」に向けて体力向上を図っていきます。

4/12 一週間のスタート

 1学期第2週目がスタートしました。晴天の中、桜も満開です。今日は今年初めての全校朝の会からスタートしました。1年生もしっかりとお話を聞けていて素晴らしかったです。今週は土曜日に授業参観があります。いつもより長い1週間ですが、チーム宮川がんばっていきましょう!!

4/9 外国語(6年生)

 学校から見える桜も色づき、満開に近づいています。春爛漫です。今日から外国語の授業がスタートし、英語の先生方が来校され、まずは6年生からスタートしました。6年生は楽しみながら学んでいました。他の学年でも開始します。

4/8 今日の様子

 第1学期3日目。今日から発育測定がスタートしました。4月はたくさんの健康診断があります。提出物がある場合がありますので、よろしくお願いいたします。今日も笑顔いっぱいのチーム宮川です。

4/7  休み時間

 1学期2日目。子どもたちは今日も元気です。休み時間にも笑顔で遊ぶ姿が見られました。チーム宮川、今日も笑顔があふれています。

4/6 入学式・始業式

 30名のかわいい1年生が入学いたしました。「んなが さしく しこく ざをみがく 大好き 笑顔あふれる チーム宮川」に向かってがんばります!!

4/6  着任式・始業式

 令和3年度がスタートし、元気な子どもたちの姿が学校にも戻ってきました。まず、着任式、始業式を行いました。あいさつ、返事、素晴らしかったです!!この後は入学式になります。

4/5 いよいよ明日は入学式・始業式!

 いよいよ明日は入学式・始業式です。校舎も校庭も体育館も教室も先生方も、みなさんが登校してくるのを待っていました。どうぞみなさん、2~6年生のみなさん。明日は元気に登校してきてくださいね。ピカピカの1年生のみなさん。ご入学おめでとうございます。おうちの人といっしょに、笑顔で登校してきてくださいね!!

3/29 離任式

8:30~離任式を行いました。

今回の人事異動で7名の教職員が退職・転出することになりました。

詳細については、メールや文書にてご確認ください。

長い人で9年、短い人で1年と期間は様々ですが、この1年間大変お世話になりました。

新型コロナで思うような活動ができなかったことが残念です。

それでも、子どもたちが日々成長していく姿を見ることができて

教職員一同その喜びを貴重なものと感じていました。

ありがとうございました。

 

3/23 修・卒業式

まずは、修了式を行いました。

1年生~5年生まで148名の修了です。

どの学年も1年間がんばりました。

コロナにも負けずにやりきりました。

次のステップに向けてがんばってほしいと思います。

 

そして、卒業式です。

在校生や来賓はありません。

そこが少し寂しいのですが、立派な卒業式ができました。

卒業証書を胸に、宮川小学校を巣立っていく6年生に幸多かれと祈っています。

3/22 今日の授業

3校時目の様子です。

学校も残すところ、あと1日となりました。

明日の終業式・卒業式に向けて午後はその準備をしていきます。

今日は、午前中での下校です。

 

体育館に向かう通路には、パンジーの花が並べられました。

1年生・2年生が育ててくれたものです。

6年生への感謝の気持ちが込められた花です。

 

2年1組ではお楽しみ会をしていました。

みんなの前に出て、歌を歌っていました。

 

3年生もお楽しみ会をしていました。

司会を立てて、ゲームをしています。

準備の段階から話し合ってきた企画のようです。

 

さくら学級では、5年生が社会をしていました。

資料集にある問題をたくさんやっていました。

 

ひまわり学級では、6年生が漢字の学習をしていました。

中学校へ向けての準備がすでにスタートしています。

 

5年生は社会をしていました。

資料集の問題を解いていました。

今までの5年生の社会科の総復習のようです。

 

6年生は算数をしていました。

一筆書きができるかどうかを考えていました。

いくつかの図形をやってみると、書けないものが出てきます。

その理由を探っていきます。

 

4年生はお楽しみ会をしていました。

最後に黒板に思い思いに書いていました。そして、

ぱちりと記念撮影をしました。

 

2年2組はドリルをやっていました。

2年生の復習のドリルのようです。

し~んと静まりかえっていました。

真剣に取り組んでいました。

 

3/19 今日の給食

本年度の給食は、今日が最後となりました。

今日の献立は、

麦ご飯、ささみフライ(パックソース付き)、若竹汁、ポテトサラダ、パンナコッタ、牛乳

でした。

6年生にとっては、小学校最後の給食です。

中学校になると、量が変わってきます。

小学校の場合は1食あたり約650キロカロリー前後ですが

中学校になると1食あたり約830キロカロリー前後に変わっていきます。

体を作っていく上で必要なカロリーをとっていく必要があるからです。

 

1年間おいしい給食をつくっていただいた

高田給食センターの調理員さん、職員さんに感謝しながら食べました。

子どもたちの体の1/3は給食でできています。

学校給食の役割は大きいといつも思っています。

 

 

 

3/19 今日の授業

いよいよ年度末も押し詰まってきました。

のこり3日間となりました。

卒業式の練習は、今日は行わずにいます。

もうずいぶん仕上がっています。

校庭の雪もすっかり溶けました。

除雪で車止めが校庭に押されていました。

雪解けとともに、マスクが落ちているのを多く見つけます。

今年は特に多く感じました。

 

5年生が算数をしていました。

もう学習すべき内容は終わっていますので、習熟のためのプリントをしていました。

異分母分数のひき算の問題でした。

10問を7分間でやりきることを目標にしてチャレンジしていました。

時間内に処理するスピードも必要です。

4年生も算数をしていました。

教科書の最後のまとめの問題をやっていました。

最後までやり終わった子は、「ミニ先生」になっています。

友達がやり終わったものを丸つけしていました。

効率よく学習が進んでいます。

 

3年生は学級活動です。

月曜日にお楽しみ会を開く予定になっていて

その飾り付けをみんなでつくっていました。

グループごとに手分けして準備をしていました。

 

さくら学級では5年生が算数をしています。

展開図の問題を解いていました。

展開図を見ながら底面がどこになるのか考えています。

もともとの立体がどんな形になるのか、

そして、その立体で底面がどこになるのか、

と頭の中で組み立てていかなければいけません。

目に見えない形を2段階も想像しなければなりません。

 

2年2組はお楽しみ会をしていました。

ちょうど行ったときには、終わりに近いところでした。

それぞれがやった出し物についての振り返りをしていました。

「〇〇ちゃんの、手品がおもしろかったです。」

「〇〇ちゃんの、お笑いがたのしかったです。」

というように感想を発表し合っていました。

和気あいあいとした楽しい会のようでした。

 

2年1組は、国語をしていました。

友達のすてきなところを手紙に書いて伝えようというめあてでした。

〇〇くんは、とてもやさしいところがすてきです。

ぼくが図工のじゅんびぶつをわすれたときに、こうかんしてくれました。

というように書いていました。

書き終わった手紙は交換されるのでしょう。

心がぽかぽかとする手紙が多く見られました。

 

1年生は、学級活動でしょうか。1年間の振り返りをしていました。

「たしざんやひきざんがたくさんできるようになりました。」

「きゅうしょくをのこさないでたべられるようになりました。」

と自分の成長を見つけて書いていました。

去年の今頃と比べてみたら、できることが多くなったと感じているようです。

1年間の成長は大きいです。

 

3/18 今日の授業と給食

2校時目の授業の様子です。

1年生は音楽の授業をしていました。

男女に分かれて「もりのくまさん」を歌っていました。

女の子が先に「あるひ~」と歌うと、男の子が「あるひ~」と歌っていきます。

5番まであるので、だんだん楽しくなってきます。

踊り出したい子もいて、音楽を楽しんでいました。

 

2年2組は教室でマット運動をしていました。

前転の練習を男女に分かれてしていました。

頭のつく位置や、回転の速さに気をつけることなどの指導をいただきました。

技の終わりには、きちんと手を挙げて合図をしていました。

 

校庭では、2年1組が体育をしています。

今日は「鬼遊び」のようです。やっていたのは、「バナナ鬼」という鬼ごっこだそうです。

う~ん、聞いたことないなぁ。

様子を見ていると、鬼につかまった子が、両手を挙げて頭の上で手のひらを合わせて立っています。

どうやらその形がバナナみたいです。

逃げている子がそのバナナの子をタッチすると動けるようになるというルールみたいです。

なんだか楽しそうでした。

 

さくら学級では,算数をしています。

3年生は小数のたし算、ひき算。

5年生は、角柱や円柱の学習です。

今までやった学習なので復習の問題をどんどんやっています。

 

 

3年生は、算数をしていました。

こちらも復習の問題をどんどんやっています。

はかりの目盛りを読む問題があったのですが、目盛りが細かくてなかなか手こずていました。

 

4年生は理科でした。

タブレットを使ってNHKの理科の動画を見ていました。

4年生は1年間の動物や植物の姿を学習してきました。

動画で見ることでその変化が分かりやすいです。

タブレットが一人一台ずつ行き渡るようになったので、活躍しています。

子どもたちも使い方をどんどんマスターしてきています。

学習のためのツールとして役立っています。

 

6年生は英語の学習をしていました。

小学校の英語の学習も終わりです。

今までの英語で学習してきたことを振り返りながら中学校に向けての話しもしていました。

たとえば、Uの読み方です。

cut とcute でばuの発音の仕方が違くなります。

最後にeが来るとそれは「ゴーストe」といって発音しないeなんだそうです。

この「ごーすとe」があるときは、uは名前読みといって「ユー」と読んでいくそうです。

逆にないときは、uは発音読みで「ア(本当はアとエの中間)」と読むそうです。

USとUSEもそうですね。

なるほどなぁと思いながら先生の話を聞いていました。

 

 

本年度の給食も残り2回です。

今日の献立は、

キムチご飯、厚焼き卵、ナムル、春雨スープ、牛乳 でした。

 

3/17 卒業式予行

2校時目に卒業式の予行を行いました。

今年の卒業式も在校生が参加せずに、卒業生とその保護者そして教職員で行います。

来賓も教育委員会とPTA会長のみです。

寂しい感じがしますが、コロナ対策のためにこのような形で実施します。

 

そのため今日の予行も卒業生だけで行いました。

式次第に沿って行っていきました。

呼びかけの部分は、在校生がいないので保護者に向けての呼びかけとなります。

緊張しながらも自分の言葉で語りかけていました。

きちんとした態度で予行に臨んでいました。

いよいよ本番が近づいてきます。

残りは4日です。

3/16 校庭にて

2校時目の休み時間です。

雪が溶けた校庭は、もう普通に体育ができるくらいです。

1年生と2年生が校庭に出て遊んでいました。

ジャングルジムには、1年生がのぼっています。

 

2年生は、うんていを一段抜きで渡るのを見せてくれました。

 

1年生がたくさん出てきて、ドッジボールを始めました。

投げ方もずいぶんと上手になってきました。

1年間での成長は大きなものがあるのを感じます。

 

桜のつぼみは堅いですが、子どもたちは元気です。

鉄棒も冷たいだろうに、練習する子どもたちも多くいました。

 

3/15 今日の授業

1年生が、テスト直しをしています。

いったん自分で直してから、先生に見てもらっています。

自分がどこでどのようにして間違ったのか確認しています。

 

2年2組もテスト直しをしていました。

テストが何枚も綴られています。きちんと整理しながら保管しています。

それを見直しながら、復習をしていました。

 

4年生は学級活動です。

どうやらお楽しみ会の企画を考えているようです。

ただ、やりたいゲームを出しているわけではなく、その理由も付け加えて発表しています。

話し合いの仕方が身についてきています。

 

6年生は国語でスピーチの発表をグループでしていました。

資料を作成して、それを見せながらのプレゼンテーションです。

将来の夢についてグループの友達に発表していました。

 

5年生は音楽室で音楽の学習でした。

リズムのずれを楽しもうという学習です。

手拍子でリズムうちをするのですが、それを1拍、2拍、4拍とずらしていきます。

そのずれたリズムの楽しさを味わう学習です。

いわゆる「ポリリズム」です。

 

さくら学級では、2年生が算数をしていました。

今までの学習の復習のようです、教科書の最後の問題を解いていました。

ピラミッド計算などをしています。

 

3年生は、保健の学習をしていました。

健康な環境の学習です。閉め切った部屋ではなくて、換気の大切さについてやっていました。

新型コロナがあって換気に注目が集まっています。

病気の予防だけでなく、衛生面や健康面からも換気は必要なのだということを学んでいました。

 

 

 

3/11 今日の授業

東日本大震災から10年の年月が経過しました。

今日は、各クラスで東日本大震災にかかる道徳の授業や県知事からのメッセージなどを取り上げています。

14:46には黙祷を捧げる予定でいます。

もう半数近くが、震災を経験していない子どもたちです。

風化し、忘れ去られていくことのないようにしなければなりません。

防災の意識と備え常に備えておくべきことです。

10年を契機にして、各ご家庭でも再度確認をしていただければと思います。

 

 

1校時目です。5年生が英語の学習をしています。

My hero is ~.に対して Why is he your hero? という質問が返ってきます。

それに対して、また答えるという会話を学習しています。

みんなの前で発表するので、少し緊張しています。

 

6年生は社会科です。

今日はODAについての学習をしていました。

ODA(Official Development Assistance(政府開発援助))です。

政府または政府関係機関による発展途上国に対する資金や技術援助です。

むずかしい内容を学習しています。

 

さくら学級では、3年生が「モチモチの木」の学習をしていました。

豆太とじさまの2人の気持ちについて考えていました。

 

1年生は漢字の学習でした。

これからまとめのテストをするようで、復習に余念がありません。

 

2年生は体育です。体育館で準備運動をしていました。

先生の動きに合わせて動いた後に、今度は先生の動きと反対に動くということをしていました。

これはなかなか頭の体操にもなりそうです。

 

 

 

3/10 今日の給食

今年度の給食も残すところ10回を切りました。

今日は、「お誕生お祝い給食」でした。

献立は、

炊き込みご飯、ぶりの照り焼き、おひたし、すまし汁、ロールケーキ、牛乳です。

今日のぶりの照り焼きは愛媛県産だそうです。

ぶりは、出世魚です。

「もじゃこ」(幼魚)

「ワカシ」(40cmくらい)

「イナダ」(40~60cmくらい)

「ワサラ」(60cm~80cmくらい)

「ブリ」(80cm以上)

と名前が変わっていくそうです。ただしこれは関東での呼び方です。

関西になると、

「モジャコ」(稚魚)

「ワカナ」(35cm以下)

「ツバス、ヤズ」(40cm以下)

「ハマチ」(35cm~60cm・多くは養殖)

「メジロ」(60cm〜80cm)

「ブリ」(80cm以上)

だそうです。ハマチの握りを食べたことがあると思いますが、実は若い「ブリ」のことだったのですね。

 

今日のすまし汁には「なると」が入っていました。

こんなかわいいなるとでした。

ロールケーキの中身はこんな感じです。

 

3/9 今日の授業

1・2校時目の授業の様子です。

1年生は国語で「ずうっと、ずっと、大すきだよ」に入るところです。

家で音読していた子は4名ほどいましたが、ほとんどがはじめて読むところです。

今日は、はじめて読むので感想を書こうというめあてで学習が始まりました。

 

2年1組も国語です。

昨日の続きで2年生での出来事を思い出してワークシートに書いています。

出来事を思い出してもそのときの気持ちを書くところで手こずっていました。

心に残るような出来事でないと、なかなか思い出せないのでしょう。

 

2年2組は、同じく国語ですが、1組よりもちょっぴり進んでいます。

メモができあがり、もう原稿用紙に書き始めています。

構成通りに書き進んでいるようです。

 

さくら学級では2年生が国語をしています。

互いにいいところを見つけ合ってノートに書き出しているところでした。

「字が上手」など友達のよさを見つけ合っています。

 

3年生は社会をしていました。

昔の生活について調べていたようです。

電子黒板には、昔の乗り物が映し出されていました。

子どもたちは、今の生活と比べてずいぶんと苦労が多かったんだなと感想を持っていました。

 

6年生は社会をしていました。

まとめのテストを返却して、再度やり直しをしています。

1年間のまとめなので1学期に学習した内容も出されています。

出題が広範囲なので忘れてしまっているところもあったようでした。

 

5年生は算数です。

こちらもまとめのテストを返却してやり直しをしているところでした。

はじめから先生がやり方を確認しながら進めていました。

5年生の算数は難易度が高いです。

 

4年生は体育館でバスケットボールの練習をしていました。

2人組でのパスの練習やドリブルの練習をしていました。

 

3/8 今日の給食

今日の給食は「よくかむ美里っ子メニュー」でした。

献立は、麦ご飯(かむふりかけ)、鶏肉のガーリック焼き、三種のかみかみサラダ

うち豆入り味噌汁、牛乳 でした。

よくかんで食事をするように工夫されたメニューです。

サラダの上にはスナックめんがかかっています。

そして、するめも入っています。

なので、これもよくかまないといけません。

 

一口に何回かんでいるでしょうか。

理想は30回だそうです。

実際に30回かんでみると、あごが疲れる感じがします。

つまり、普段はそれだけかんでいないということなのでしょう。

しっかりかむことは、健康につながります。是非ご家庭でも30回を目安にしてみてください。

 

3/8 1・2校時目の授業

今日は短縮授業でした。

1年生は家庭学習のプリントの丸つけから始まりました。

一人一人答えを言っていきます。それで自己採点しています。

でも、今日の問題では「はなの穴に色を塗りましょう。」という問題がありました。

どう答えるのだろうと様子を見ていると、

「鼻の中の細い目のようなところです」と答えていました。

 

2年1組は国語でした「楽しかったよ 二年生」という学習でした。

2年生の行事や学習を振り返って題材を見つけています。

でもコロナであれもなかったこれもなかったというのであまり見つけられません。

 

2年2組も国語でした。

こちらも「たのしかったよ 二年生」の学習です。

2組の方はもう作文に取りかかっています。もう題材は選んであったので大丈夫です。

 

ひまわり学級では、5年生と6年生が学習していました。

5年生は「大造じいさんとガン」をやっていました。

6年生はお世話になった先生へのメッセージを考えています。

 

さくら学級では2年生が国語、5年生が算数をしています。

5年生はコンパスを使って多角形をかいていました。

正六角形をかくのにコンパスだけで挑戦していました。

 

3年生は学級活動です。

お楽しみ会を開くのにその話し合いをしていました。

何をしたいのかでもめているようでした。

 

4年生は算数をしていました。

立体の問題で、辺や面の関係を考えていました。

垂直や平行という言葉が出てくるのですが、それが面でも当てはまることを学習しています。

見方が広がっていく学習です。

 

6年生はPC室で理科をしていました。

環境を守る単元で、環境を守るために私たちができることを調べていました。

いろいろな企業の取り組みだったり、国の働きかけだったりしています。

環境を守ることを今から始めていかなければ手遅れになりかねません。

子どもたちは、そんな思いを持ちながら学習を進めています。

 

5年生は音楽室で音楽の授業でした。

今日はリズムのずれを感じる授業です。

4拍遅れや、2拍遅れ、1拍遅れでどんな違いがあるのかを学習するところでした。

 

3/5 今日の授業

3校時目の様子です。

6年生が図工室で工作をしています。

ダンボールのような紙のテープを使って箱の形を作っています。

形も色合いも工夫しながらつくっていました。

平面のものを使って立体をつくるので想像力が必要です。

 

4年生理科でした。これからまとめのテストをするようです。

教科書を振り返りながら復習をしていました。

 

5年生は道徳ですが、3学期を振り返ってということでプリントに反省を記入しています。

学習だけでなく生活面についてもそれぞれ項目があるようです。

もうすぐ進級です。次につながる反省が必要です。

 

さくら学級では5年生が英語をしていました。

My hero is ~という文をやっていました。

どうやら2人とも My father と言うことでした。

なんて素晴らしいのでしょう。

 

1年生は、パンジーの花の観察をしていました。

この冬に植えたので、花が咲くのはまだまだかなと思っていたのですが、

もうすっかり花が開いています。

1年生は、花の数を数えていました。

 

2年1組は、お楽しみ会の計画を立てるところでした。

各自がやってみたいものをプリントに書いて先生に提出しています。

もちろん全部をやることはできないので、これから折り合いをつけなければいけません。

 

2年2組はプリント整理をしていました。

たくさんのプリント返されて、それをファイルにとじていました。

どんどんファイルが太っていきました。

 

 

 

3/4 今日の授業

1・2校時目の授業の様子です。

4年生は国語の学習です。

生活探検隊ということで、生活についての調査をして表現する授業です。

グループごとに相談をしていました。

アンケートをとったり、それをグラフにしたりしています。

分かりやすくまとめる工夫もしていました。

 

6年生は社会でした。サウジアラビアについて学習をしています。

日本と外国との関わりの学習の一環です。

サウジアラビアと言えば、石油ですね。

でも今は石油だけに頼らないように観光にも力を入れているそうです。

このコロナ禍では大変でしょうね。

 

5年生は2校時目に算数でした。

これからテストになるようで、復習をしていました。

電子黒板とデジタル教科書を活用していました。

 

ひまわり学級では5年生が算数をしていました。

ちょうど「速さ」の学習をしているところです。

文章問題なので、なかなか手強いです。

 

さくら学級では、5年生が算数をしています。

こちらは、図形の学習で、コンパスを使って円を描いていました。

どうやら円を基にして、多角形をつくる学習のようです。

久しぶりのコンパスで、なかなかうまく円がかけません。

 

3年生は図工をしていました。

透明な容器に、セロファンなどを貼り付けて光を中からだしてその色合いを楽しみます。

ペットボトルやいちごの容器などを持ち寄っています。

できあがりをイメージしながら制作していました。

 

1年生は音楽のテストをしていました。

CDを聞いて曲の感じをつかんだり、文章に合うような音はどれかを選んでいます。

感じ方なのでむずかしいなぁと思いました。

 

2年生は体育館でボール運動をしています。

2人組になってドッジボールを投げ合っています。

実は、投げるよりもとるのが難しいです。

両手でボールを挟もうとするととれません。

体で受ける感じになることがポイントのようでした。

 

3/3 2校時目の様子

3月3日は桃の節句ですが、雪がチラホラと舞っています。

もう少し春は先のようです。

2校時目の授業の様子です。

 

2年2組は算数をしていました。

長さ比べということで、テープの長さを比べるのですが、

今までとはちょっと違います。

問題には、「~何倍になっていますか。」と聞かれています。

かけ算を使っての学習なのです。

図をノートに書いて考えています。

 

2年1組も算数で、2組と同じところをやっていました。

写真には写っていませんが、電子黒板も利用しています。

電子黒板だと、図を動かすことができるので子どもにとっては分かりやすいようです。

 

1年生も算数をしていました。

今日は、教室ではなく図書室や多目的ホールでものの数を調べるという学習です。

実は、昨日体育館でも調べていました。

跳び箱が10台、ライトが20個、マットも20個、フラフープも20個

ボールは55個だそうです。

多目的ホールに行って机の数や水道の数を調べていました。

 

さくら学級では算数をしていました。

2年生は、2年1・2組と同じところを学習していました。

何倍ということがすぐに答えられるようでした。

 

3年生は理科をしています。

磁石学習のようで、鉄は磁石になるのか?という学習でした。

はじめに釘を磁石につけておいて、それを一端はなします。

その後その釘を別の釘にくっつけて、つくのかどうか調べていました。

子どもたちは釘がくっつので不思議がっていました。

 

4年生は図工です。

図工室で板をのこぎりで切っています。

組み合わせて箱のような形のものをつくったり、飾りをつくったりするようです。

のこぎりで切ることが大変のようで、苦労していました。

今はあまり身近な道具ではないのかもしれませんね。

 

6年生は音楽室で音楽のテストをしていました。

楽典の問題もありました。

八分音符の長さや十六分音符の長さがどのくらいなのかという問題です。

なかなかむずかしそうでした。

 

5年生は書写をしていました。

もう時間の終わりに近かったので、後片付けに入っている子が多くいました。

それでも、もう一枚と粘って書こうとしている子もいました。

4文字で漢字と仮名があるのでバランスをとるのが難しそうです。

がんばって書いていました。

 

3/2 今日の給食

今日の給食は、ひな祭り給食でした。

献立は、

ちらし寿司、エビフライ、おひたし、すまし汁、桜餅、牛乳 です。

今日の桜餅は町内のお菓子屋さんから納入されたものだそうです。

 

さて、この桜餅には2種類あるのをご存じでしょうか。

「道明寺」と「長明寺」なのだそうです。

「道明寺」は餅米をつぶしたものをのばして皮にしたもの

「長明寺」は小麦粉を練ってのばして皮にしたもの

だそうです。

「道明寺」はおもに関西方面で、「長明寺」は関東が主流ということでした。

食べ物はその地方の特色が反映されていますね。

個人的にはカロリーの低い「道明寺」の方がスキなのですが・・・・・

好き嫌いなく食べます。

3/2 6年生を送る会

2校時目に6年生を送る会を行いました。

5年生が中心になって準備をしました。

今年は、例年のようにはできません。

みんなが集まっても、歌ったり、触れあったりは禁止です。

ただ、鼓笛の移杖式だけは行いました。

6年生の指揮者から5年生の指揮者へ指揮棒が手渡されました。

6年生には、在校生からプレゼントが送られました。

3/2 1校時目

今日の1校時目の様子です。

5年生が体育館で6年生を送る会の準備と練習をしていました。

夜間の体育館使用があるので,準備ができずに朝の仕事となりました。

急ピッチで準備をする5年生でした。

 

 

昇降口にはひな人形が飾られています。

さくら学級の子どもたちが手分けして準備をしてくれました。

今週いっぱいくらいは、かざっておきたいと思います。

 

2年1組では国語の授業をしていました。

スーホの白い馬の感想を交流していました。

友達と感想をやりとりしています。

 

2年2組でも国語をしていました。

こちらは、題名について考えているところでした。

なぜ「スーホの白い馬」なんだろうね?

それぞれが意見を出し合っていました。

 

6年生は社会をしていました。

今日はサウジアラビアについて学習しています。

文化の違いや学校の違いについてやっていました。

 

 

 

2/26 今日の授業

3・4校時目が授業参観です。

参観していただく前の1校時目の様子です。

1年生は、国語でした。

まずは、宿題でやってきたプリントの丸つけから始まります。

順番に答えを発表していき、〇をつけていきます。

自己採点と発表の両方を兼ねています。

 

2年1組も国語でした。

スーホの白い馬を呼んでいます。

まずはめあてをノートに書いて、書き終わった子から起立して音読です。

 

2年2組も国語でした。

こちらもスーホの白い馬をしています。

スーホがうとうととねむる場面が出てくるのですが、

その場面を子どもたちがやっているところでした。

本当にねているわけではありません。

 

ひまわり学級では6年生が算数をしていました。

工夫して計算をしていく問題でした。

計算の決まりを利用しながらできるだけ簡単に計算できるように考えていきます。

けれども、なかなか見通しを持つのが難しいです。

 

さくら学級では5年生が算数をしています。

割合の問題から、帯グラフや円グラフをつくっていく学習です。

割合の問題は、やはりむずかしいようです。

全国的にここが課題になることが多いところです。

 

3年生は総合でした。

大豆の壁新聞を作成したので、それをもとにして発表の練習をしています。

みんなの前で発表するのは緊張するようで、もう練習の段階から緊張気味です。

指を指したりするようアドバイスしました。

 

4年生は、6年生送る会の準備をしていました。

お花紙で飾り付けをつくっています。

もうすぐ5年生なので、高学年としての役割が出てきます。

 

6年生は算数をしていました。

単位の換算でした。

実は、ここが混乱しやすいところです。

長さだけならいいのですが、面積、体積が入ってくるとこんがらかります。

長さを基本として考えていくことを教えられていました。

 

5年生は、算数でした。展開図の学習です。

工作用紙を使って三角柱と円柱の展開図をかいて、組み立てています。

辺の長さを合わせたりしなければいけないので、

実際には頭の中で組み立てができるかどうかがキーポイントになります。

推測力が問われる問題です。

 

 

2/25 今日の授業

2校時目の授業の様子です。

 

1年生は音楽の授業でした。

「森のクマさん」を歌っていました。

自然に輪唱になっています。

本当なら、立って友達と振りをつけたり、踊ったりするのが楽しいのですが

コロナの中なので近づいたり、向き合ったりせずに歌っています。

 

さくら学級では、3年生が算数をしています。

2けた×2けたの計算の仕方を学習しているところでした。

やり方はもうマスターしているようで、正解がたくさん出ていました。

 

さくら学級では、3年生が国語をしていました。

学校じまんをしようということで、学校の中でお気に入りの場所を写真にとってきました。

その写真についてのお気に入りの部分などを文章にしていくようです。

 

3年生は書写をしています。毛筆で「水玉」を書いています。

肘が下がらずにまっすぐに引けています。

先生からは体全体を使って書くようにと話がありました。

 

4年生は理科をしていました。

活用力育成シートをしていました。このシートは県教委で作成したものです。

活用力と言うくらいですから、なかなか簡単ではありません。

これからは通常のワークテストではなく、このような難しい問題が多くなってきます。

 

5年生は、6年生を送る会の準備をしていました。

もう来週に迫っているので、少し焦っています。

学校全体を動かしていくことが求められる時期になっています。

がんばれ5年生。

 

6年生は英語の時間でした。

今日はALTの先生がいませんが、先生の質問に答えていました。

自分が得意なことを英語で答えています。

 

2年生は体育でした。

体育館で縄跳びをしています。

3分間とんだ後に、達成できなかった子どもたちが「もう1回~」と声をあげました。

「じゃあ、時間があるので1分間だけ」と先生が言うと。

「うぉー」とやる気満々です。

みんなで一斉に跳び始めました。

チャレンジ意欲の高い2年生です。

 

 

 

2/24 今日の授業

1・2校時目の授業の様子です。

 

1年生は国語の授業でした。

「どうぶつの赤ちゃん」という説明文を読んでいました。

みんなで声を合わせて読むことができています。

姿勢もよく、声が出ていました。

 

2年1組も国語でした。「スーホの白い馬」という物語を学習していました。

今日は、スーホの行動について調べ読みをしています。

スーホがどんな行動をとっていたのか本文から見つけていました。

 

2年2組も国語をしていました。

こちらも「スーホの白い馬」でした。スーホの人がらを考えていました。

場面の様子を考えながら読んでいました。

発表する人の方をよく見ながら聞いています。

 

3年生は総合の時間でした。大豆のかべ新聞をつくっています。

それぞれ班に分かれてつくっているのですが、

実は4年生が総合でつくって「ケナフ新聞」を参考にしながらつくっています。

先輩の学習をヒントにしていました。

 

6年生は、中学校の体験休学の説明を聞いていました。

この後高田中学校に出かけていきます。

あいにく、中学校の先生の授業を受けることはできませんが、校舎の中を周りながらその様子を見てきます。

また、少し中学校へ近づいていく感じがします。

3学期の残りはあと18日です。

 

5年生はお礼の手紙を書くところでした。

先日ミシン縫いの仕方を教えていただいた先生方にお礼の手紙を書きます。

今日は、日本郵政からいただいていた「手紙の書き方」講座を参考にしながら書いていきます。

なかなか子どもたちが手紙を書くことが少なくなりました。

マナーとして覚えておくことは必要です。

 

さくら学級では算数をしていました。

2年生は分数の学習です・

折り紙を切りながら、2分の1、4分の1の大きさについてノートに貼っていました。

 

 

4年生は体育館で体育をしていました。

準備運動をした後に「身体運動プログラム」をしていました。

 

2/22 今日の授業

1・2校時目の授業の様子です。

1年生は「朝のスピーチ」をしているところでした。

毎日1人ずつ行っているのですが、今回のテーマは「お勧めのテレビ番組と本」ということでした。

昨日の10時からやっているテレビ番組について話していました。

時間的に遅い時間なので、少しびっくりしましたがどうやら録画してみているようです。

お勧めの図書は、学校の図書室にはなくて、児童クラブにはあるようでした。

 

2年1組は国語の授業をしていました。

「スーホの白い馬」のあらすじを考えています。

穴埋め式にしてあらすじを書いていました。

 

2年2組は今週の金曜日の授業参観のリハーサルです。

なんだか楽しそうに発表をしています。

当日が楽しみです。

 

6年生は算数をしていました。

今日の算数は、外国の算数についてです。

おつりの数え方をやっていました。

日本では引き算でおつりを渡しますが、外国では足し算でおつりを計算します。

たとえば、68ドルで買い物をして100ドル札を出しました。

はじめに2ドル渡して、70ドル、さらに30ドルわたして100ドルというようにするそうです。

文化の違いがこんなところにも出てきます。

 

5年生は音楽をしていました。

楽典の学習でした。

ト音記号やヘ音記号についてやっていました。

「へぇ~、そうだったんだ」と思いながら先生の話を聞きました。

 

2/19 新入生体験入学

3校時目に新入生の体験入学がありました。

例年ですと、1年生が迎えて一緒の活動をするのですが、

このコロナ禍なので接触することをせずに、授業を見たり校舎内を見学したりする程度にしました。

1年生の国語の授業を見ていました。

少しでも学校の雰囲気が伝わればと思います。

 

 

今日の給食は、

麦ご飯、ソースカツ、即席漬け、のっぺい汁、牛乳、いよかんゼリーでした。

受験がちかくなって「カツ」ようにとの願いが込められています。

 

1・2校時目の様子

 

除雪が追いつかないほどに雪が降っています。

校舎前も、用務員さんに何度も除雪してもらっています。

給食車の出入り口などの除雪もあって大変です。

1・2校時目の授業の様子をお伝えします。

1年生は、国語の「ことばを見つけよう」の学習でした。

教科書にはこんな文が載っています。

かばんのなかには かばがいる。

今日は、自分で同じような文をつくる学習でした。

 

2年1組も国語でした。「回文」を学習していました。

回文とは、上から読んでも下から読んでも同じ読み方になるものです。

・しんぶんし ・たけやぶやけた などです。

今日は自分たちでつくっていく学習をしました。

 

2年2組も国語でした。スーホの白い馬の学習をしています。

それぞれ読んだ感想を交流していました。

ノートには、友達の考えも付け加えています。

友達と交流すると、いろいろな視点で読むことができるようになります。

 

ひまわり学級では、3年生が算数をしていました。

2けた×2けたの計算を練習していました。

はじめは先生と一緒にやっていたのですが、もう自分一人でできるようになりました。

 

さくら学級では3年生と5年生が算数をしていました。

5年生は「割合」の学習です。

問題文を読んで、割合を求めるのか、比べられる量をもとめるのか、もとにする量を求めるのか考えています。

単に計算するだけではないので、思考力が問われます。

 

 

3年生も算数をしていました。

2けた×2けたの筆算の仕方を友達同士で説明しています。

順序を踏んで計算しなければいけないのですが、

どうしてその順序なのかも考えていく必要があります。

 

4年生は理科をしています。

水の沸騰の学習です。ビーカーの水を沸騰させると水の中から泡が出てきます。

あの泡の正体を調べる方法を考えています。

あわなので触ることもできません。

子どもたちは、必死になってその方法を考えていました。

 

6年生は英語でした。

今日は、future dream についての会話でした。

Iwant to be ~ や I'm a good at~ と言う文型を学習していました。

 

5年生は算数をしていました。

今日の学習は多角形の描き方です。正五角形や正六角形を円を使って描いていきます。

分度器やコンパスを使いながら進めています。

 

 

 

 

2/16 今日の授業

4校時目の授業の様子です。

2年2組は、道徳の授業でした。

「こんきちのバイオリン」というお話です。

先生と一緒に子どもたちが教材文を読んでいるところでした。

 

2年1組も道徳をしていました。

今日は、「本当の親切とはどういうのだろうか」というめあてでした.

ワークシートを使っての学習のようで、めあてを書いていました。

 

1年生は生活科です。

1年間を振り返って自分の成長を確かめるところで。

1年間やり続けた音読カードをファイルに綴じ込んでいました。

1年間の成果が目に見える形にまとまってきています。

 

ひまわり学級では、3年生が国語発表をしているところでした。

読むことで精一杯なようで、まだ伝えるというところまではいきません。

もう少し練習が必要なようでした。

 

さくら学級では国語の教科書を見なが振り返っていました。

どうやら自分の思いや考えを伝え合う授業なのですが、

なかなか思うような言葉が浮かんできません。

 

3年生は国語で感動を伝え合おうというところでした。

自分の考えや思ったことを友達と話し合うことが目的です。

今年は、あまり相談する時間をもう得られませんでした。

音声で話し合うことがこれだけ貴重なのだと感じさせられた1年でした。

 

4年生は社会科でした。

日本の各地域の特色をまとめています。

行った時には兵庫県についての学習でした。

内容としてかなり難しい問題をしていました。

 

6年生は学級活動です。

友達との接し方という題材で学習をしています。

あるケースを示して、こんな時はどんなことを言ったらいいか話し合っていました。

人間関係をつくるためには最も大切なことです。

 

5年生は6年生送る会についての話し合いをしていました。

どんな言葉を伝えたらいいのかなど細々としたことまで知恵を出し合っていました。

 

 

2/15 今日の授業

5校時目の様子です。

1年生は4校時だったので、下校してしまいました。

2年2組では、集金袋の話をしていました。

スキー教室の返金があるので、今日子どもたちに持たせています。

メールでもお知らせしたとおりです。

領収書へ記名・押印をよろしくお願いします。

 

2年1組でも同じ話をしていました。

 

ひまわり学級では、6年生が保健をしていました。

薬物乱用についての学習です。

ワークシートに記入しながらまとめていました。

 

さくら学級では、3年生が算数をしていました。

三角形の角の大きさについての学習でした。

二等辺三角形の辺の長さの学習が終わって、いよいよ角度です。

図形の特徴をつかんでいきます。

 

3年生は、書写でした。

自分で書いた文字を友達に見せながら、

どんなところがよかったか、どんなところを直したいのは話しています。

 

5年生は社会科で災害についてのまとめをしていました。

雪害、火山災害、津波など自然災害から生活を守るにはどうしたらよいか考えていました。

土曜日の自信では、会津では大きな影響がありませんでした。

けれども、県内各地では被害が大きく、休校している学校も見られるほどです。

10年前の震災を思い出すような地震でした。

今後も、余震が続くと思われます。

今学んでおくことが役に立つかもしれません。

 

4年生は、保健をしています。

健康な生活のためにどうしたらいいのかを考えています。

運動、食事、睡眠の3つから、その役目をまとめていました。

不規則になりがちな生活を改めていくことが大切です。

 

6年生も保健でした。

薬物乱用についての学習です。

6年生はすでに薬物乱用防止教室を実施しているので薬物の恐ろしさは分かっています。

でも、分かっていても手が出るのが薬物です。

心のスキを生まないことも大事です。

(薬物は、大人の方が気をつけなければいけません。)

甘い言葉には裏がある。これが世の常です。

 

2/12 3校時目の様子

3校時目の様子です。

 

2年1組は国語でした。

詩を書くための学習です。

前野時間に気持ちを表す言葉を学習しています。

それらを使って詩に表すのにどうしたらいいか考える学習でした。

 

2年2組も国語でした。

こちらは、詩の暗唱に取り組んでいました。

一人一人発表していきました。

少し覚えるのにも苦労する詩なので、大変そうでした。

 

ひまわり学級では卒業制作にとりんくでいました、

絵の具で、木片を染めています。

「水に濡れたらどうなるの?腐る?」などと

できた後の心配までしていました。

 

4年生は算数をしていました。

小数のかけ算の仕方の学習です。

小数を整数に直して計算し、答えを小数に戻していくというプロセスをやっていました。

 

3年生は音楽をしています。

鼓笛で演奏する「鉄腕アトム」の練習に入ると

ころです。

楽譜が渡され、どの順に演奏するか確かめていました。

 

5年生は理科をしています。

電磁石でモーターをつくるところでした。

エナメル線のエナメルをはがすのに手こずっていました。

うまく回るようにできたのでしょうか。

 

6年生は図工室で図工をしています。

光を使って、色とりどりに光るものをつくっています。

セロファンをつかい、工夫しています。

 

1年生が体育館で体育をしています。

跳び箱運動です。

なかなか上手に跳んでいました。

2/12 朝の様子

今日の朝の様子です。

まだ始業前です。

2年2組では読書をしていました。

静かに自分の読みたい本を選んで読んでいます。

 

渡り廊下を5年生がボランティア清掃をしてくれています。

6年生から引き継いで立派に仕事をしています。

 

図書室では、図書委員が紙芝居の練習中でした。

これから1・2年生の教室で紙芝居をします。

きちんと練習して臨んでいます。

 

チャイムが鳴ると、図書委員の児童がそれぞれの教室に入っていきます。

そして、紙芝居を読んでくれています。

低学年の児童は、この時間を楽しみにしています。

 

 

2/10 学校ボランティア

学校支援ボランティアとして4名の方に来ていただきました。

今年度は、新型コロナのための外部の方に入っていただくことが難しい状況でした。

少しずつ授業に入っていただくようにしてたところです。

今日は、5年生の家庭科で支援です。

はじめて使うミシンでの製作作業なので、支援していただきました。

学校のミシンは、いろいろなメーカーだったり、製造年が違っていたりして

1台1台違ってしまいます。(年度の予算で購入するので一気に購入はできません)

それぞれの機械に合わせて調整が必要で、それを担任一人で行うのは困難です。

事前に打ち合わせを行い、本日授業に入っていただきました。

型紙に合わせての裁断、三つ折り、しつけ、アイロンがけなどをして

縫い付けが始まりました。

製作するものがランチョンマットだったり、ウォールポケットだったりして個人ごとに違います。

子どもたちも苦戦しながら製作していました。

 

2/10 今日の授業

更新が遅れてしまいました。

2月10日(水)の授業の様子です。

1年生が図工をしていました。

ストローで息を吹き込んで、ビニール袋が膨らんで動く工作をつくっていました。

いろいろな飾りをつけたり、ペンで色をつけたりしています。

油性ペンならいいのですが、ビニール袋なので水性ペンでは色落ちがしてしまっていました。

ペンの違いも考えて制作していました。

 

2年2組は国語で漢字の学習でした。

2年生で学習したが漢字を総復習しています。

これからテストがあるようでした。

 

3年生は多目的ホールで音楽でした。

鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

距離をとって、向き合わずにを守りながらやっています。

 

2年1組はPC室でパソコンの学習です。

ICT支援員の先生も教えてくれています。

キーボードで文字を打つタイピング練習をしていました。

 

4年生は帰りの会の途中でした。

「キラキラタイム」をしていました。

友達のよいところを見つけて、発表しています。

いいところをたくさん見つけられるのは、素晴らしいことです。

欠点をさがすよりも、よさを見つけられると人間関係が深まります。

 

2/9 今日の授業

2校時目・3校時目の様子です。

 

2年2組は算数をしていました。

長さの学習です。電子黒板を使って、問題を考えていました。

1m50cmのリボンと1mのリボンを合わせると何cmになるかという問題です。

問題が聞いていることを意識しないと間違ってしまいます。

単位の換算もするので、難しくなっています。

 

2年1組も算数でした。こっちでも電子黒板を使用しています。

長さの学習で1cmが4つ集まるので4cmというところを学習しています。

ものさしの読み方も学習していました。

 

1年生も算数でした。

こちらは100までの数の並び方を考えていました。

1~100までの表を使って、ビンゴのように穴を開けていきます。

たてに見たときに、十の位は一緒なのに、一の位は0~9間で並んでいます。

こんなことに気がつくのは目の付け所がいい証拠です。

 

3校時目はひまわり学級からです。

6年生が国語のテストをしていました。

 

さくら学級では3年生が学習していました。

国語の学習で、気持ちを表す言葉を考えていました。すると、

「やるせない」という言葉が出てきました。

なんと説明すればいいやら。ちょっと難しい言葉も出てきます。

 

3年生は国語で「感動をつたえよう」という学習に入るところでした。

国語だけでなく、今までの学習を振り返って心に残っていること思い出しています。

図工でのことや国語で学習したことを思い出しながら

配置を考えていました。

 

5年生は、社会をPC室で行っていました。

自然災害についてネットで調べてまとめています。

火山災害や大雪災害など調べています。

 

4年生は算数をしていました。

面積の学習です。プリントして定着を図っています。

分からないところは、友達同士で教え合っています。

 

6年生は国語です。これから漢字のテストがあるようです。

今回のテストの範囲のところを一生懸命復習していました。

 

 

 

2/8 今日の授業

3校時目の授業の様子です。

1年生は、音楽でした。電子黒板を使って、NHKの番組を見ていました。

いろいろな楽器の演奏の仕方についての番組です。

タンバリンやトライアングルの持ち方などを紹介していました。

電子黒板が入ったことで、また違う授業ができそうです。

 

ひまわり学級では、3年生が書写をしていました。

条幅に書いています。

なかなか大きな紙なので、先生に教えてもらいながら書いていました。

 

さくら学級では、3年生が書写をしていました。

今日は墨を使って書いてみようということでした。

普段は墨汁を使っているのですが、今日は墨をするところから始まります。

墨の濃さを確かめながら、すっていました。

 

3年教室では書写の時間でした。

手紙の書き方の学習のようで、自分の家の郵便番号を書き出していました。

はがきや封書を出すことが少なくなっていますが、書写の時間にはこんな学習もします。

 

4年生は、算数をしていました。

面積の学習のまとめの問題をしています。

机の広さはどのくらいのありますか?や教科書の表紙の面積は何㎠ですか?

と言うような問題でした。

 

5年生は理科をしていました。

電磁石の実験のようです。

電流計を使って、電磁石の働きを強くするためにはどうしたらいいかを調べています。

 

6年生は社会科です。日本と関係の深い国について調べています。

アメリカ、韓国、中国、サウジアラビアの4カ国について調べているようです。

文化の違いがあるので、興味深そうです。

ハラールについても調べている子がいます。

 

2年生が体育館で跳び箱運動をしていました。

今日のは、跳び箱を横にしての開脚跳びです。

 

 

 

2/5 今日の授業と給食と

やっと、雪が落ち着きました。

そろそろスキー学習も終わりという頃になって、この雪です。

今週末にはスキーの持ち帰りを予定している学年もたくさんあります。

ということで、4年生がスキー学習をしていました。

前の時間に5年生がスキーをしたので、斜面が固められていてよかったです。

5年生の時には少し大変そうでした。

歓声を上げながら滑っていました。

 

そのわきでさくら学級の2年生が雪遊びをしていました。

雪山ができていて、そこに上がりたくなるようです。

でも、学校では雪山には登らないように指導しています。

駐車場側に滑ってくる子がいると、交通事故の可能性が高くなるからです。

各地域でも気をつけてほしいと思います。

 

そして玄関先では2年2組の児童が花植えをしていました。

パンジーの花の苗を植え付けます。卒業式や入学式には間に合うといいのですが。

花を育てることで、豊かなこころも育っていくでしょう。

 

2年1組は、国語のテストをしていました。

まとめのテストのようで、題材は「ちからたろう」です。

昔話なのですが、子どもたちにとっては分からない言葉でてきます。

「みどう」という言葉が出てきますが、「御堂」のことです。

実物も見たことがないでしょう。

国語の学習の中では、そういったことも多く出てきがちです。

基本となる、生活経験がある程度広いことが学習の前提になります。

 

3年生は、多目的ホールで音楽をしていました。

感染予防のために距離をとって、向かい合わずに授業をしています。

「聖者の行進」をパートに分かれて合奏するところでした。

 

5年生は図工をしていました。

紙粘土と反射用紙を使って工作をしている子と、版画の下絵を描いている子がいました。

版画の方は、多色刷りの版画をするようです。

 

1年生は体育館でドッジボールをしていました。

少しずつ、ボールをとることができるようになってきています。

ドッジボールらしくなってきました。

 

 

最後に今日の給食です。

献立は、

チキンライス、ベイクドエッグ、フレンチサラダ、野菜スープ、チョコエクレア、牛乳です。

今日は「お誕生日お祝い給食」でした。

2月の誕生日のみなさん おめでとうございます。

 

2/4 今日の授業

今朝は、雪のために登校のバスが遅れてしまうということがありました。

でも、安全にこれることが最優先です。

児童の送迎をしている保護者の皆様も事故のないようご注意ください。

 

さて、今日の1校時目の様子です。

1年生が国語で「たぬきの糸車」を読んでいました。

みんなで声をそろえて読んでいます。

声がそろうと、心がそろったようで気持ちいいものです。

 

2年1組は国語をしていました。

組み合わせて漢字をつくる学習です。

たとえば、「口」と「鳥」で「鳴」のようにつくっていきます。

教科書にないものもいろいろと見つけていました。

 

2年2組も国語です。「おにごっこ」の説明文を読んでいます。

書いてある文を読んで、そのおにごっこはどんなおにごっこなのかを考えていました。

文で書かれていることをイメージにするのは難しいです。

 

さくら学級は、国語をしていました。

2年生は詩を書いています。

今日は、自分で詩を作っていました。

おいしそうな詩ができていました。

(実は、食べ物についての詩でした)

 

3年生も国語です。

「ありの行列」という説明文の学習を終えての感想を交流しています。

直接話したりせずに、付箋紙に感想についての感想をを書いて手渡しています。

密にならないようにしています。

 

6年生も国語でした。

こちらは、熟語をつくる学習です。

とは言っても、同音異義語の熟語です。

たとえば「関心」と「感心」では大きく意味が違います。

文章に合わせて、どの熟語を書いたらいいのかを考えていきました。

 

5年生は英語をしていました。

今日は、好きな季節についての学習です。

What season do you like? という質問に一人一人答えていきます。

その後に Why do you lile ○○?とつい質問が待っています。

 

4年生はPC室で理科をしています。

生き物の季節の移り変わりを動画で見ていました。

すべてのパソコンが動画を一斉に見られるようになりました。

ネット環境がよくなって、個別に動画を見られるようになったのはとてもよかったです。

 

 

2/3 ちょっと密です

3校時目・4校時目の授業の様子です。

教室での机に並びなどは距離をとっているのですが、グループでの活動になると問題が発生します。

それは、ソーシャルディスタンスです。

4年生が図工で版画の下絵を描いていました。

シーラカンスを描いていた子は、鱗までしっかりと描ききっています。

とても上手に描けていました。

 

5年生は、6年生を送る会の準備をしています。

それぞれ班に分かれて相談しています。

内容は秘密だそうです。

 

6年生は理科室で実験をしていました。

水溶液の性質という単元です。

いろいろな水溶液を使って、実験をするのですが、

今日は、塩酸と炭酸水を使って金属がどう変わるかを調べていきます。

危険な薬品を使うので、ゴーグルをしています。

 

 

ひまわり学級では、3年生が漢字の学習をしていました。

読み方、書き方の両方を練習しています。

 

さくら学級は、2年生と3年生が学習しています。

国語を学習しているところでした。

2年生は詩をつくっていました。

3年生は漢字の問題をやってから、教科書の音読をしています。

 

3年生も国語をしていました。

「ありの行列」の単元がおわり、感想をノートに書いています。

そして、新しい疑問も生まれてきていました。

たとえば、ちがう巣にはいてしまったらどうなるのだろう?等です。

 

1年生はお手玉やだるま落としなど、昔の遊びをしていました。

これも生活科の1コマです。だるま落としも上手にできるようになりました。

でも、どうしても距離がとれません。

 

2年生は体育館で跳び箱運動をしています。

1組・2組合同での体育です。

 

今日の授業の写真を見ていると、子どもと子どもの距離が近いように感じます。

友達にひっつくことが多いのが現状です。

「距離をとりましょう」と声をかけますが、遊びたいとの思いには勝てないようです。

 

2/2 今日の授業

今日は節分です。

本来であれば、スキー教室の予定日でした。

実施していれば、これまたあいにくの雨で大変だったでしょう。

やむを得ず中止したのですが、正解だったように思います。

 

さて、1・2校時目の様子です。

1年1組は国語の学習です。

「たぬきの糸車」という教材を読んでの感想を発表していました。

3人がみんなの前に出てきて発表していました。

おかみさんがたぬきを助けたところがやさしいと思いました。という感想が多くありました。

 

2年1組も国語をしていました。

今日は、自分で選んだ遊びについて友達に紹介する文章を書いています。

まずは、どんな遊びを選ぶかを自分で決めています。

書き方としては、「まず」「はじめに」「つぎに」などの言葉を使っていきます。

順序よく書くことが2年生では重要な学習事項です。

 

2年2組も国語でした。

こちらは、「おにごっこ」の内容について読み取りをしていました。

教科書にある「おにごっこ」の種類を分けていました。

 

 

さくら学級では2年生と5年生が国語の学習をしていました。

5年生は、「複合語」の学習です。

2つ以上の言葉を組み合わせて、1つの言葉になったものです。

「飛ぶ」と「上がる」で「飛び上がる」のような言葉です。

その後に、国語辞典で「和語」と「漢語」を調べていました。

 

3年生は社会科です。

プリント学習なのですが、答えは自己採点していました。

やり終わったら、廊下に出てきて丸つけをしていました。

 

6年生は、算数のテスト直しをしていました。

まとめのテストなので、今まで学習してきた内容がたくさん出てきています。

単位の問題や割合の問題など総合的に出題されています。

点数がよい悪いではなくて、自分がどこができていないかを見極めることが大切です。

そして、そこを今後勉強していけば、どんどん伸びていきます。

テストもうまく活用することがこれからは必要です。

 

5年生は算数でした。

電子黒板をつかいながら授業をしています。

「比べ方を考えよう」という単元です。

実は、ここからが算数の難しくなるところです。

割合に入っていくところなので、大事な学習です。

 

 

2/1 今日の授業

いよいよ2月に入りました。

「逃げる2月」「去る3月」と言われるように

あっという間に学年末を迎えます。

6年生にとっても残りは小学校生活は30数日です。

 

1年生は国語でした。

全校朝の会で「ハチドリのひとしずく」という話をしました。

国語の上の教科書にハチドリが出てきていたので、振り返っていました。

そして、そのお話の感想をノートに書いていました。

しっかりと話を聞いていることが分かりました。

 

2年1組は、国語です。

説明文の書き方学習をしていました。

どんな書き方をしているのか、例文を参考にして考えていました。

あとで、自分たちで説明文を書くようです。

 

2年2組も国語でした。

「おにごっこ」という説明文の学習です。

子どもたちがやっている鬼ごっこの種類を出し合ってみました。

・ふやしおに  ・たかおに  ・てつなぎおに  等9つも出てきました。

 

ひまわり学級では発表会をしていました。

思い出発表会ということで、一人ずつ前に出て発表していました。

原稿がないので、思い出しながらやっていました。

 

さくら学級では、国語をしています。

2年生は漢字の学習をしていました。

5年生は、プリントで学習を進めています。

 

3年生は、席替えをしています。

男女に分かれて、だれがどこに座ったらいいのかをきめていました。

でも、多少の混乱があったようです。

何度も見直しをしながら決めていました。

 

4年生も国語でした。

こちらも説明文です。

段落ごとに要点をまとめているのですが、グループで相談しています

教科書に大事なところにマーカーをつけていて、それを元に話し合っていました。

 

6年生は算数のテストです。

学年のまとめのテストのようです。

学年のまとめのテストなので、復習が生きているといいですね。

 

5年生は音楽でした。

多目的ホールで行っています。今日は観賞のようです。

曲がかかると,知っているとすぐに手が挙がりました。

「つるぎの舞」でした。

 

 

 

 

1/29 1・2校時目の様子

1・2校時目の様子です。

1年生は国語の学習でした。

今日は、「たき」何かをたして別な言葉にするということをしていました。

たとえば、「ぬ」をつけて「たぬき」。「び」をつけて「たきび」のように。

子どもたちからは、「か」をつけて「かたき」というのが出ました。

どうやら、「鬼滅の刃」の中で出てきたらしいです。

なかなか難しい言葉で、意味を説明することはできませんでしたが、

いろいろな場面で言葉を学び取っていることが分かります。

 

2年1組は国語でした。「おにごっこ」を先生の後について読んでいます。

段落ごとに、体の向きを変えて読んでいました。

なかなかおもしろい方法です。

 

2年2組も国語でした。こちらは物語が完成したようで、友達と交流していました。

自分の物語を読んでもらって、付箋紙に感想などを書いてもらっています。

書いてもらった付箋紙はノートに貼り付けていました。

直接、面と向かってやりたいのですが、近づいて話すのには抵抗があります。

きちんとソーシャルディスタンスをとって学習しています。

 

さくら学級は、授業が始まるところです。

2つの学年があるので、それぞれやることを指示されています。

複数学年が一緒の学習をするので、複式学級のように授業が進んでいます。

子どもたちが自分で進める学習ができることも実は主体性を身につける大切な経験です。

 

3年生は、家庭学習の目標を書いていました。

先生に見てもらって、その後漢字スキルを始めました。

1月もおわります。月曜日からは2月になるので、その準備をしていました。

学習カレンダーや健康チェックカードも渡されました。

 

4年生は、書写でした。

電子黒板が使えるようになったので、早速利用しています。

子どもたちも興味津々です。

いろいろな教科の中で使っていくこととなります。

学習の効率が上がると思います。

 

6年生は、算数をしていました。

テストを見直して、復習しています。

テストをすることよりも、実はこの時間が大切です。

分からなかったこと、できなかったことがこの時間でクリアできればよいのです。

学力を伸ばすには、分からなかったこと・できなかったことだけをする。

これが原則です。時間は限られています。分かっていることを繰り返すことに意味はありません。

 

6年生は社会のテストをしていました。

メディアについてのテストです。

問題を見ていくと、やはり記述式の問題が課題のようです。

そこまではすらすらとできるのですが、文章で書くとなると戸惑うようです。

たとえば「判断」という言葉を使って、情報のよい使い方を書きなさい。というような問題です。

条件が入ってくると、少し難易度が上がります。

こういった答え方にも慣れていく必要があります。

1/29 朝の様子から

朝の低学年フロアーの様子です。

始業前ですが、2年2組では読書に取り組んでいます。

新型コロナのために、3つの学年が集まっての縄跳びを中止しています。

その時間を読書に充てていました。

1年生は漢字の学習、2年1組はドリルをしていました。

そうしているうちに、チャイムが鳴ります。

すると、4~6年生の図書委員の児童が各教室にやってきました。

それぞれ、手には紙芝居が。

毎週金曜日には、1・2年生に図書委員が読み聞かせをしています。

とても楽しみにしているようで、終わると声をそろえて「ありがとうございました」と言っています。

図書委員の児童もなんだか誇らしげです。

 

1/28 引き継ぎと3校時目

まずは、朝の様子から。

毎朝のボランティア清掃の引き継ぎが始まりました。

今までは6年生が行っていましたが、5年生へとバトンが渡されます。

今週は、6年生が一緒についてやり方を教えていました。

責任という言葉も一緒に手渡された5年生。

真剣な面持ちで掃除に取りかかっていました。

 

3校時目の様子です。

1年生は図工をしていました。

ひらひらの工作です。スズランテープなどを使ってひらひらとはためくものを作っています。

リボンやテープなどを使って今日は飾り付けを考えていくところです。

 

2年1組も図工でした。

太さの違うストローを使って、動くものつくる時間です。

教科書を見ながら、どんなものができそうなのか考えていました。

 

2年2組も図工で同じ題材をしていました。

こちらは、もう作業に入るところで、ストローに切り込みを入れるところです。

定規を出してきて、きちんと長さを測りながら切り取っていました。

算数での長さの学習が生きています。

 

4年生は外国語活動でした。

今日のフレーズは、What do you want~ と How many~ でした。

ピザの上に何を置きたいのか、グループで質問しながらこのフレーズ使っていました。

 

6年生は社会科でした。ちょうどプリントをしているところでした。

内容は、日清・日露戦争のところです。

東郷平八郎や陸奥宗光などの名前が挙がっていました。

 

5年生は図工でした。紙粘土を使いながら、針金を使い、絵の具を混ぜたりしています。

ミラーの箱のような形をつくり、そこに作ったものを反射させています。

手の込んだ作品が多く見られました。

 

 

1/27 3校時目

3校時目の様子です。

2年1組は国語をしていました。

説明文の学習に入ったところでした。

「おにごっこ」を題材としたお話でした。

どんな遊び方か、どこがおもしろいかを本文から探していました。

 

2年2組は国語で書写をしていました。

書き初めという題材で、フェルトペンを使って書いています。

書き直すことができないので、みんな慎重に書いています。

 

ひまわり学級では、3年生と6年生が学習していました。

どちらも国語の学習です。本文を読みながら大切な部分を抜き出していました。

 

さくら学級では、2年生と3年生が国語の学習をしていました。

2年生は、文章の視写から始まりました。

ところが、どこかの行を抜かして書いてしまったようで、

もう一度読み直していました。

 

3年生は国語をしています。

こちらも説明文に入ったところです。「ありの行列」という文章です。

もうこの教材が使われるようになって30年以上が経っています。

読みながら懐かしく感じました。

 

5年生は多目的ホールで音楽をしていました。

感染リスクが高い音楽なので、普段のきょうしつより広い多目的ホールで行いました。

「さんぽ」を鍵盤ハーモニカで練習していました。

 

6年生は国語でした。

「メディアと人間社会」という題材です。作者の考えを読み取って

それをもとに自分の考えを深めようというのが単元の目標です。

これから社会の在り方と自分の生き方も考えていくよう学習計画をを立てていました。

 

4年生は図工の時間でした。

多色木版画をするので、その下絵をかいています。

自分の好きな題材にしてあるので、何を書くのか迷っている子も多かったです。

図書室にまで行って、図鑑を見ながら参考にしている子もいました。

 

1/26 4校時目

4校時目の授業の様子です。

まずは、6年生。

算数の問題を解いています。明日の学力テストに向けての練習問題です。

記述式の問題もありますので、内容を考えながらやっていました。

 

こちらは4年生。ここも算数です。

やっぱり、明日の学力テストに向けての練習問題をしています。

書画カメラで問題の解き方を先生と一緒に確認しています。

 

ひまわり学級も6年生が算数をしていました。

練習問題をやりながら、忘れたところを思い出していました。

 

さくら学級は読み聞かせをしていました。

内容が気になるのか、どんどん前の方に向かっていってしまいます。

ついには、先生のすぐそばに・・・・・・・

それだけ熱中して聞いていました。

 

3年生は理科でした。

電気を通すものを探そうと言う学習です。

身の回りのものから探していきます。そのための準備をしていました。

導線の皮をむくのに一苦労していました。

 

1年生も算数の復習をしていました。

こちらはプリントではなく、実際のものを使っていました。

「右から6番目のものはどれかな?」と聞かれていました。

そして、その本を見つけていました。

 

2年1組は、算数をしています。

はこの形の学習のようです。

頂点や辺がどれなのかを学習した後に、「面」についても学習しています。

先生が「面と言えば?」と聞かれると

子どもたちは、「ラーメン」とか「仮面」とか言い合っていました。

だじゃれが好きな2年生です。

 

2年2組は、道徳をしています。

「正直」について考える授業です。

うそをつかずに、正直に言えることの大切さを考えていました。

ある男の子は、「正直に言わないと、大人になってもうそをついて、いい大人になれない」

と発言していました。きっと家でもそう言われているのでしょうね。

 

5年生は、家庭科でミシンの学習でした。

今日は、まずはミシンの使い方について勉強し、練習の段階です。

シュミレーションということで、じつは上糸はかかっていません。

空縫いで練習していました。来週からは糸をかけてやる予定です。

 

 

1/22 1校時目

1校時目の様子です。

2年2組は国語で物語を作っています。

場面に分けて、出来事を書いていきますが、なかなか思い浮かびません。

どんな出来事にするのか相談しながら作っています。

 

2年1組はテスト直しをしていました。

間違ったところを見つけて直しています。

自分ができないところを発見すのがテストでは大事です。

できなかったところだけを勉強するようにすると、成績はぐんと伸びていきます。

 

1年生は算数をしていました。

文章問題をみんなでしていました。

実は、学力テストに向けての練習を兼ねています。

来週は火曜日、水曜日と学力テストです。

1年生ははじめてなので、そのやり方も学習しなければいけません。

 

さくら学級は国語をしていました。

2年生と、5年生がしています。

詳しく表す言葉と漢字の学習をそれぞれ行っていました。

 

3年生は道徳です。

自分の考えを発表できるようになり、友達もきちんと顔を向けて聞いていました。

こういった学習態度が身につくとスムーズに学習ができていきます。

 

4年生は国語の学習でした。

先生に漢字が正しく書けたかチェックしてもらっていました。

まちがっているとくやしそうな顔をして直しています。

でも、そういう思いをすることが定着になっていきます。

感情が入ると記憶には残ります。

 

1/21 スキー学習

5校時目に、5年生が築山でスキーをしていました。

スキー教室は中止になったものの、学級で行うスキーは体育の時間に実施しています。

天気も快晴。

おなかもいっぱい。

元気に滑っていました。

1/20 1校時目の様子

4年生が校庭でスキーをしていますが、他の学級はどうでしょうか。

1年生は、プリントの丸つけをするところでした。

宿題でやってきたプリントでしょうか、忘れてしまった子はいないようです。

算数と国語のプリントをしています。

 

2年1組は、国語の学習でした。

今日のところは、主語と述語の学習です。

文の中から主語と述語を見つけて発表していました。

 

2年2組も国語です。

こちらは、「はじめ」「中」「おわり」でお話を作っています。

今日は、そのお話について、友達にアドバイスをもらう学習です。

先生からは、「今日はお話についてのアドバイスだからね。」

「この絵上手だね、って言うのは、お話についてじゃないからね。」と

アドバイスの視点を確認してから、友達と見せ合いをしていました。

 

 

6年生は国語です。

「生きる」という詩を読んでいました。

みんなで声を合わせて読んでいたのですが、先生からは

「みんなで声を合わせて読んでみると、違う感じがするでしょう。」

と話がありました。

1つのことをみんなでやることで、感じるものは大きく違ってきます。

 

5年生は算数をしていました。

割合の学習です。帯グラフを見ながら問題を解いていました。

今日の問題は、比べられる量を求める問題でした。

ちょっと脳みそにあせをかくような問題でした。

1/20 スキー学習

今日から特別非常勤講師の先生によるスキー学習が始まりました。

講師の先生は町のスキークラブの先生です。

2~4年生までが2日間にわたって行います。

1校時目から4年生が行いました。

平地滑走から、徐々に斜面に移っていきます。

冬休みにスキー場に行ったという子もいて、上手に滑っていたようです。

 

 

 

1/19 今日の授業

4校時目です。先ほどまで6年生は校庭でスキーをしていました。

吹雪いている中でしたが、それでも子どもたちは喜んでやっていました。

4年生は算数の授業でそろばんをしていました。

みとみ学園から講師の先生をお招きしての学習です。

昨年度も少しそろばんの学習はしたのですが、あれから1年も過ぎてしまいました。

う~んと、どうやるんだっけ?とはじめは苦戦していました。

でも2時間やるうちに思い出してきたようです。

 

さくら学級は読み聞かせをしていました。

少し学習が早く終わったようです。

先生に「はだかのおうさま」を読んでもらっていました。

 

5年生は理科のテストをしていました。

人のからだについてのテストでした。

終わった子は、読書をしています。

 

3年生は理科でした。

豆電球をつけるには乾電池のどことどこをつなげばいいのかを考えています。

いろいろなところの導線を当てながら確かめていました。

 

1年生は生活科です。昔の遊びをしていました。

剣玉、お手玉、コマ、だるま落としなどを練習していました。

コマはひもで回すコマなのでかなり苦労していました。

 

2年1組は、道徳です。

あいさつの大切さについて学習していました。

いろいろなあいさつがあることを学んでいます

 

2年1組は、国語をしていました。

「はじめ」「中」「おわり」の3つわけで絵を描いてそれにストーリーをつなげていきます。

まだメモ書きなのですが、子どもたちのあまたの中にはもうストーリヤ人物像ができあがっているようです。

 

 

 

1/18 今日の授業

3校時目の授業の様子です。

 

2年生が校庭でスキーの学習をしていました。

今日はまずは、平地滑走です。

ずいぶん校庭の足跡が目立っていますが、それにもめげずに滑っています。

準備をするのも大変なようです、スキー靴を履くのに一苦労していました。

 

1年生は算数をしています。いろいろな形を組み合わせて形作りをしています。

今日は、本になる形が直角二等辺三角形です。

教科書の手本を見ながら、形を作っていました。

空間の認識が鍛えられます。

 

3年生は理科でした。

豆電球を使って明かりをつけようと言う学習です。

乾電池にどのようにつないだら豆電球がつくのか、グループで相談して黒板に図で表しています。

この後、この予想が正しかったのか実験をします。

 

4年生は算数でした。

だんだん難しくなってきています。今日のところは関数的な考えです。

正方形の周りの長さと、その数についての関係を考える問題でした。

数値がたくさん出てくるようになるし、その意味がつかめないと解決できません。

先生からは、図に書く、表にする等の方法を教えてもらいました。

 

6年生は社会です。

戦争後に日本についてです。

先生からは、やられたらやり返すのはいけないことなのだと話がありました。

憎しみの連鎖を生むだけであり、それがずっと続くことは不幸なことなのだと。

日常生活でも同じです。そんな思いを込めて授業をしていたようです。

 

5年生は理科でした。人の命の誕生の学習です。

人が誕生するまでのことを学んでいます。

 

 

1/15 今日の給食

今日の給食は「よくかむ美里っ子メニュー」でした。

麦ご飯、中華ラビオリ、ビーンズサラダ、茎わかめのスープ、牛乳です。

 

この中で「茎わかめスープ」は、本校の4年生の女の子が考えてくれたメニューです。

昨年度の「かみかみレシピ」コンクールで最優秀賞に選ばれたものです。

茎わかめのほかに、たけのこ、干ししいたけ、キャベツ、豚肉、卵などが入った中華スープです。

自分でレシピを考えるなんて、とってもすごいです。

 

 

その給食の時の様子です。

2年1組は準備中でした。

 

2年2組は、準備ができて配膳にかかっています。ちゃんとマスクをつけています。

 

1年生は準備が整い、いただきますの挨拶をしています。

ここまでマスクをしっかりつけています。

 

5年生はまだ配膳中でした。間隔をとって並んでいます。

 

6年生は、食べ始めるところです。

 

4年生も「いただきます」をして食べ始めます。

 

3年生も食べ始めました。

 

どのクラスも机の向きは前向きのままです。

そして、おしゃべりをしないで食べるように指導しています。

けれども、どうしても話してしまうのが現実です。

本校のように教室のサイズが小さいとソーシャルディスタンスを取ることが難しくなります。

だからこそ、おしゃべりをしないで食べることが求められてきます。

「たのしい給食」はしばらくおあずけです。

1/14 4校時目の様子

今日も4校時目に各教室を回りました。

2年2組では図工をしていました。

型紙を作って、それを写し取って絵に表す活動です。

色彩を工夫したり、重ね合わせたりして表現しています。

 

2年1組も図工でした。こちらは粘土でした。

冬休みの思い出を粘土であらわそうと黒板に書かれていました。

子どもたちはつくりながら冬休みの思い出を語っていました。

 

1年生は生活科が始まるところでした。

今日から昔の遊びの学習に入るようで、いろいろなものを先生が準備しました。

お手玉、だるま落とし、けん玉などです。

先生が見本を示してくれました。

 

ひまわり学級では、5年生が国語の学習中でした。

方言と共通語の学習です。

子どもたちの中には、方言が分からなくなってきていることを感じます。

会津の方言も是非学ばせたいです。

 

さくら学級では5年生が算数を学習していました。

四角形の面積の求め方のようです

平行四辺形では、底辺と高さをどこにするかが課題です。

条件過多の問題が出されると悩んでしまいます。

 

3年生は外国語活動でした。

フィリポ先生の発音を聞きながら学習しています。

今日はWhat is this?   it is ○○ という文型の学習です。

動物やものの名前で答えていました。

 

6年生は算数をしていました。

デジタル教科書を使って図形の学習でした。

線対称や点対称の形のを復習していました。

 

5年生も算数でした。こちらは割合の学習です。

割合は、量として捕らえることができないので難しいです。

今日は百分率を小数で表したり、その逆をしてみたりしていました。      

 

1/13 4校時目の様子

やっと4校時目に校舎内を回ることができました。

5年生は社会科でした。

情報を生かした産業の学習です。身近にあるコンビニエンスストアの秘密を考えていました。

バーコードを使って情報をどう利用しているのかという場面でした。

いろいろな商品にバーコードが使われています。紐付けされて購買の情報として扱われています。

 

6年生も社会科でした。こちらは歴史の学習です。

中国で起こした日本の戦争について学習しています。

満州事変から始まって国連を脱退してという流れから日中戦争、太平洋戦争へとつながるところです。

だれも本当は戦争なんてしたくはないのですが・・・・・繰り返してはいけませんね。

 

4年生も社会科です。伝統産業についての学習でした。

焼き物のがどうして伝統産業として盛んになっていったのかを考えていました。

美里町の伝統産業についても考えていくところです。

 

ひまわり学級では6年生が理科の実験をしていました。

炭酸水を蒸発させる実験です。蒸発させると何か残るのでしょうか?

いろいろな水溶液で実験をしていきます。

 

3年生は国語をしていました。

1枚の絵を見ながら、物語を作っていく学習です。

想像力が問われるところです。想像力には制限がないので、きっと楽しい物語ができるでしょう。

 

1年生が国語で漢字の学習をしていました。

使える漢字がどんどん増えていきます。

覚えるのも楽しい1年生です。

 

2年生は体育館でドッジボールをしていました。

縄跳びをした後のようで、もう体はあったまっています。

1組対2組でやっているようでした。

 

 

今日の給食は、「お誕生日給食」でした。

こづゆがメニューにはいっています。

お正月にはみなさん食べたのではないですか?

 

1/12 連休明け

3連休明けでしたが、子どもたちは元気に登校できました。

 

新型コロナが猛威を振るっています。

町内でも発生が確認されたようです。

 

新型コロナウィルス感染症の相談体制は以下のようになっています。

 

風邪のような症状・発熱・強いだるさ・息苦しさがある場合は、

かかりつけ医など身近な医療機関へ電話相談してください。

その上で診察・検査の判断が出されます。

かかりつけ医等がない場合は、

受診相談センターへ電話連絡してください。

0120ー567-747(24時間受付)

 

なお、新型コロナに関して家族内での情報がありましたら学校にもお知らせください。

よろしくお願いします。

 

1/8 1校時目の様子

始業式前の1校時目の様子です。

1年生です。

教室に入っていくと「あけましておめでとうございます」と挨拶されました。

かわいい1年生は全員がそろって3学期を迎えることができました。

提出物の確認をしていました。

 

こちらは2年1組です。

ここも提出物の確認をしていました。

先生に名前を呼ばれて、起立しています。

忘れた子は、来週火曜日に持ってきます。

 

2年2組提出物の確認をしていました。

先生に出すものがたくさんあって、大変です。

忘れ物がないかどうか確かめていました。

 

ひまわり学級は、冬休みの思い出発表会をしていました。

どん内容だったか耳を傾けてみると、

どうやら「相棒」を見たという話でした。

見ていない私でもその内容分かるように話せていました。上手に話せるようになっています。

 

さくら学級では、3学期の目標を書いていました。

2学期の目標を振り返っている子もいます。

きちんと反省を生かそうと考えています。これも成長した姿です。

 

3年生は、冬休みの生活について話し合っていました。

先生に質問されて手を挙げていました。

この写真は、「冬休みに縄跳びをやった人」という質問でした。

運動にも取り組んだ子が多かったようです。

 

4年生は宿題の確認をしたいたようです。

友達どうしで、やってきたものを見せ合っていました。

「すげぇ、いっぱいやってんじゃねぇ。」

「がんばったねぇ。」

とあたたかく声を掛け合っていました。

 

6年生は提出物の確認をしていました。

それぞれ学習してきたものを確認して先生に提出しています。

残りわずかな時間しかありませんが、悔いの残らない3学期にしたいと思います。

 

5年生は席替えをするところでした。

先生が新しい席順を黒板に書いていました。

子どもたちは、その様子をじっと見ていました。

 

 

 

3学期始業式

今日から第3学期が始まりました。

50日間の3学期です。

9:15~始業式を多目的ホールで行いました。

今回の始業式は、校歌も歌わず、学期の目標の発表もしませんでした。

多くの児童が集まるので、短時間で終了するようにしました。10分程度で終了しました。

講話の中では、冬休みの生活から学校生活への立て直しをすることと

3学期の目標をしっかり立てることを話しました。

12月に糸川博士(ロケット研究の第一人者)の話をしたのですが、

その毎日の努力が自分の将来を作っていくことも付け加えました。

突然未来が切り開けるわけではなく、現在を積み重ねていくことで未来につながる。

子どもたちにも日々の努力の大切さを感じ取って、次のステージに望んでほしいと思います。

3学期のスタートはどの子も立派な態度で臨むことができていました。

 

 

新年あけましておめでとうございます

新年 あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

本日は仕事始めとなりました。

3学期は、1月8日(金)からとなりますが、先生方は今日から勤務日です。

新学期の準備に取りかかっている先生もいます。

ここ数日で、新学期の準備を着々と進めていきます。

年末年始の休業があけて、早速用務員さんが除雪作業をしてくれました。

校庭は、真っ白です。

 

 

 

12/23 2学期最終日

87日間の2学期の最終日です。

1校時目は、どの教室でも授業をしていました。

5年生は算数のテストが返されて、みんなで見直しをしているところでした。

「単位量あたりの大きさ」という単元でしたので、難しいところです。

こんな問題が出ていました。

 

ゆいさんは、午前8時に駅で待ち合わせをしています。

ゆいさんの家から駅まで1.6kmで、ゆいさんは午前8時30分に家を出ました。

20分歩いたところで、残り600mの標識を見つけました。

ゆいさんは、今のペースでは午前9時に間に合わないと気づきました。

( )にあう数を書いて説明しましょう。

家から標識までの距離は(  )mなので、

標識まで歩いたときの速さは

(  )÷(  )で分速(  )mです。

今のペースで行くと、標識から駅につくまでにかかる時間は

(  )÷(  )で(  )分です。

・・・・・・・・

 

という問題です。問題をよく読んで、それを図に表すなどしないと混乱します。

計算するだけが算数ではありません。

情報を抜き出す、条件を整理する、図に表すなども重要な要素です。

 

6年生は国語をしていました。

教科書の読み取りをしていたり、漢字テストを直していたりしています。

友達同士で教え合う姿も見られました。

 

4年生は国語で詩を書いていました。

原稿用紙に書くので、その書き方を書画カメラを使って説明を受けていました。

通常の作文とは違うので、目に見える形でやっていました。

 

ひまわり学級では、それぞれの学年で学習を進めていました。

3年生は国語、5年生も国語、6年生は算数のようです。

6年生は対称な図形の学習をしていました。

 

さくら学級は、2年生が国語をしていました。

対義語を考えるプリントをしていました。

分からないところは、上級生が教えてくれていました。

 

3年生は国語をしていました。

詩の学習のようです。

自分の名前を先頭に持ってきて詩を作っているようです。

たとえば、こんな作品ができていました。

 

2年2組は、自分が調べてきたことの発表をしていました。

「やまたのおろち」を調べてきた子が黒板に漢字で書いていました。

「八岐大蛇」と書くようです。

先生にどうやって調べたの?と聞かれて、「スマホです。」と答えていました。

機器の活用がうまくできているようです。

 

2年1組は、国語をしていました。

自分が作ったお話を交流していました。

友達に読んでもらって、感想を言ってもらっていました。

なんだかうれしそうでした。

 

1年生は、冬休みの計画表を作っていました。

いよいよ、明日から冬休みです。

計画的な冬休みが遅れるといいですね。

 

 

12/21 今日の給食

今日の給食の献立は、

麦ご飯(鮭ふりかけ)、鶏肉の柚みそ唐揚げ、冬至カボチャ、はんぺんのすまし汁、牛乳

でした。

 

冬至を「一陽来復」と表現することもあるそう。

これは、冬至を境に太陽の力が弱まり、そのあと、回復して、日の差す時間がどんどん長くなっていくことから。

「冬が終わり春になる」、「よくないことが続いた後、ようやく幸運が訪れる」

といった前向きな意味が込められているのだそうです。

 

1年で最も昼間の時間が短い日です。

子どもの頃は、「ああ、これから朝が明るくなるんだな」と思っていました。

ところが、冬休みになっても、朝の暗さは変わりません。

昼間の時間がもっと短くなっているのでは?と思ったくらいでした。

 

実は、日の出の時刻は、これからもっと遅くなります。

今日が6:50が日の出なのですが、来月7日は6:54が日の出です。

つまり、日の出の時刻はこれからもっと遅くなっていくのです。

その一方で、日の入りの時刻が遅くなっています。

今日は、16:23が日の入りです。

12月6日は16:19が日の入りの時刻になっていました。

夕方は、もう明るくなってきているということです。

この約1ヶ月のずれがあるので、中間点である今日が冬至になっています。

 

12/18 お楽しみ会も

昨日の雪がずいぶんとゆるんで、屋根から落ちてきそうです。

 

きっと近所の家の屋根も同じようになっているところがあるはずです。

子どもたちには注意をするように放送を入れました。

各ご家庭でも声をかけて注意させてください。

 

まずは、6年生。算数をしています。

今までの学習の復習のようです。

簡単に計算をする方法を考えていました。

計算の順序を工夫することで、数値を簡単にして計算が早くできます。

どこに目をつけるかがポイントです。

 

4年生も算数です。

分数の大きさ比べをしています。帯分数と仮分数でどちらが大きいのか不等号を使います。

簡単には比較できないのでどちらかに統一するのですが、

その変換の仕方がスムーズに行かないとできません。

友達同士で相談しながら解決していました。

 

5年生は体育です。表現運動の発表をしていました。

実は手前で見ているのは1年生です。

1年生に5年生が演技を見せているのです。

5年生の発表を見て、1年生が感想を発表していました。

 

3年生が多目的室で音楽をしていました。

マスクをして、友達と距離をとって、向かい合わずに歌っています。

合唱指導でクラスターになるケースが多く見られます。

本校では、それを避けるために、マスクを着用して歌う。友達との距離をとる。

向かい合わない。ことを条件として歌唱をしています。

感染予防は徹底して行っていきます。

 

2年生がお楽しみ会をしていました。

2年1組はそれぞれの特技を披露しているようでした。

学級会の中で役割分担もされていて、司会者もいました。

 

こちらは2年2組です。

自分たちで次第を書いて、子どもたちが進めていました。

まずはゲームから始まったようです。3時のおやつというゲームらしいです。

 

12/17 今日の給食

今日の給食は「よくかむ美里っ子メニュー」でした。

献立は、

わかめご飯、かみかみ高野豆腐(酢豚風)、中華風たまごスープ、アーモンドカル、牛乳

でした。

最近は、寒くなってテーブルではなくこたつで食事を取っているご家庭もあるでしょう。

そうなると、左手がこたつに入ったまま食事をとる子がいませんか。

食事のマナーとして、日本食は左手で器を持つことが基本です。

ところが、時として大人になってもできていない人を見かけます。

姿勢も悪く、どうしてもかっこわるいのです。

小さいときから、小皿や取り皿を持って食べるようにしつけたいものです。

 

12/17 3校時目の様子

3校時目の様子です。

1年生が図工をしていました。

箱の形を使って、工作をしています。

折り紙を貼り付けたり、リボンをつけたりして飾り付けもきれいにしています。

中には何か入れてある子もいました。

それぞれの持ってきたものを生かして作っていました。

 

2年1組も図工をしていました。

こちらは、版画の学習なのでしょうか。

型を切り抜いて、そこに色をつけていくようです。

切り抜く紙も2つに折ってから切り抜くので左右対称の形になります。

型を作るところから試行錯誤が始まります。

 

2年2組も図工をしていました。

今までに作り上げた作品が返却されていました。

そのとき、そのときの思いがよみがえってくるようです。

 

さくら学級では5年生が算数をしていました。

プリントをやりながらの反省をしているようでした。

公倍数、公約数のところでは電卓を持ち出してしらべていました。

 

4年生は外国語活動でした。

今日はクリスマスについて知ろうということでした。

クリスマスに関係する言葉をだして、ビンゴをしていました。

日本とアメリカとのクリスマスの違いも感じているようでした。

 

6年生は国語をしていました「柿山伏」のようです。

「柿山伏」を読んでの印象を発表していました。

各自の印象をそれぞれ発表しあっていました。

 

5年生は算数でした。

平行四辺形の面積の求め方をしているようでした。

はじめから公式ありきではなく、デジタル教科書を使って考えていました。

 

3年生は体育館でドッジボールをしていました。

さすがに3年生にもなるとボールの速さが違ってきます。

なかなかのスピードでボールが回っていました。

 

12/17 朝の活動

朝の活動は、1~3年生は体育館で縄跳びです。

前後左右2mの間隔をとって立ち位置を決めてあります。

ぶつからないようにと言うことなのですが、実は跳びながら動いてしまう子もいます。

この間隔をとるので、全校生は一斉にはできません。

今日は、ステージ向きではなく、反対を向いて練習していました。

なんでかなぁ?と思っていたら、どうやら3年生を手本としていたようです。

3年生もみんなに見られて少し緊張気味でした。

12/16 4校時目

4校時目の様子です。

 

体育館では、2年生が合同体育をしていました。

やっていたのは縄跳びです。

交差跳びの場面でした。

交差跳びになると、手首の回転だけで縄を回さなくてはいけません。

それも、交差しているので頭の中で混乱しがちになります。

リズム、跳躍、頭の体操と3拍子が必要です。

 

1年生は道徳をしていました。

今日のテーマは「あいさつ」のようです。

身近にある挨拶を見つけていました。

「ありがとう」と言われたら、どう返すかな?と聞かれると

「・・・・・・」でした。

先生から「どういたしまして」と答えるといいよと教えられていました。

使えるようになったら、大人の仲間入りですね。

 

3年生は総合です。

収穫した大豆の選別をしていました。

ずいぶんきれいな豆だけになってきたようです。

さて、このあとはどうするのかな?

 

6年生は社会科でした。

プリントで問題をしていました。そして自己採点をしています。

6年生になると、自己採点をすることで、自分の間違いを直すことができます。

 

チャイムが鳴ってしまいましたが、5年生がまだパソコン室に残っていました。

発表のための資料を作っているようです。

「報道」という言葉が使われていたので、出前講座で学習した新聞社のまとめなのかもしれません。

マスコミについての学習が社会科にあります。

 

 

 

 

12/15 3校時目の様子

3校時目の様子です。

まずは、体育館に移動した1年生。

準備運動が始まりました。体育係が前に出て号令をかけながら始まりました。

子どもたちだけで準備運動ができるようになりました。

並び方もきちんとできています。

もう立派な1年生です。

 

ひまわり学級では、3年生が毛筆をしていました。

条幅に書いているので、書き初めの練習のようです。

ひらがなと漢字が入っているので難しい課題です。

手本をよく見ながら書いています。

 

さくら学級では3年生が国語をしていました。

季節の漢字の学習のようです。

ちょうど、「銀世界」という言葉が出てきていました。

「銀世界ってどんなこと?」と質問が出ました。

雪が降って一面白くなることなのですが、子どもたちにとっては、白が銀に変わるのが不思議のようです。

確かに銀色の雪が降るとは表現しませんね。

素朴な疑問は大事にしたいですね。

 

3年生は書写の時間です。

課題は「つり」です。ひらがなの書き方の特徴を考えていました。

手本をみて、気づいたことを発表していました。

みんなの気づきが集まると、注意することがたくさん出てきます。

 

4年生は、保健のテストをしていました。

体の成長のテストのようです。

真剣にテストに取り組んでいたので、忍び足で教室をあとにしました。

 

6年生は社会をしていました。

明治の終わりの頃の学習のようです。

諸外国の列強の中で日本がどのようにしていったかを学習していました。

陸奥宗光などのところでした。

 

5年生は音楽室で音楽をしていました。

日本の民謡の学習でした。

津軽じょんがら節やこきりこ節などを聞いていました。

歌、演奏だけでなく踊りも一緒にあることに気づく子もいました。

 

2年2組はパソコンの学習をしていました。

今日はマウスを使ってのクリックの練習をしていました。

ちょうどモグラたたきのようなゲーム感覚でやっていました。

 

2年1組は冬休みの計画を立てていました。

冬休みまであと1週間あまりです。計画的に過ごせるといいです。

見ていると、ゲームの時間が長い子がいました。

各ご家庭でも長すぎないよう注意をお願いします。

 

12/14 大掃除週間が始まりました

もう12月も中盤になりました。

今週から学校では大掃除週間です。

いままで手が届かなかったところも掃除します。

来週には愛校活動として1時間とって大掃除をします。

今日は蜘蛛の巣払いからです。

教室の上の方のホコリも落としていきます。

そして、床を磨いていきます。

水曜日、金曜日のお掃除の時間を使いながらきれいにしていきます。

それぞれのご家庭でも、計画的に大掃除が始まっていることだと思います。

ぜひ、子どもたちにも家族の一員として手伝いをさせてください。

 

12/11 研究授業

今日の2校時目はさくら学級の研究授業でした。

2年、3年、5年の6人に算数の授業をします。

もちろん担任は1人です。

3つの学年なので、学習内容は違います。

一人一人にじっくりついてという授業にはなりません。

(普段は、どこかの学年が交流に行っているので、今回は珍しいパターンです)

まずは、3年生からです。

今日学習することを先生から聞いて、めあてを立てていきます。

重さの学習で、今日ははかりを使ってその目盛りの大きさを考えるところです。

示されたはかりには数値が入っていません。

1円玉が1gであることを昨日学習してきたので、それを使うことになりました。

先生が3年生をしているときは、2年生と5年生はプリントで学習を進めていました。

かけ算の問題をしています。

次に2年生は、かけ算ビンゴにうつりました。

すでに学習した3の段と4の段でのビンゴです。

2人で対戦します。

 

5年生の方は、平均の学習です。

グラフや、カップの水を使ってバラバラなものをならしていきます。

ならすことは、昨日具体的な操作をしながらやったので、答えが分かっていました。

でも、今日は、それを計算で求めようということです。

 

答えが分かっているのですが,どうやって計算するかが分かりません。

一生懸命に考えています。

そのころ、3年生は、1円玉をのせて目盛りを作っていきました。

これだけの1円玉を集めるのも、大変だったろうなと思います。

2年生は場所を変えて対戦していました。

勝ったらシールを貼っていきます。

5年生は計算の仕方に気づいて、まとめを書いています。

平均という言葉も分かりました。

教科書のまとめを読んで確かめました。

 

3つの学年を行き来しながら教えるのはすごく大変です。

複複式の学級のようです。

12/10 今日の様子

まずは、給食食前の4校時目です。

2年1組は図工をしていました。

できあがった作品の鑑賞をしています。

一人一人前で出て、作品の説明をしていました。

他の子は感想を発表したり、質問したりしていました。

2年2組は、しりとりをしていました。

活動が終わった後の時間のようです。

友達の言ったことによく注意を向けて聞いていました。

 

その後は,すぐに給食になってしまいました。

 

昼休みになると、

1年生が暗唱の発表をするための,校長室に次々にやってきます。

中には4ページもある文章をすらすらと暗唱していく子もいます。

素晴らしいです。脳が鍛えられています。

 

外では,元気に縄跳びをしている子たちがたくさんいます。

「先生、先生、二重跳びできる?」

と聞いてくる子もいます。

「どれ、やってみて」と言うと、「うん、やってみるね」

といって連続二重跳びを披露してくれます。

 

5年生は、バレーボールをしていました。

「混ざってください。」と声をかけられましたが、遠慮しておきました。

男女で分かれてやっていたのですが、どうやら男子に混ざってほしかったようです。

でもどう見ても男子の方が人数が多かったのですが・・・・・

 

先日、降雪に備えてブランコを取り外しました。

そのためか、ジャングルジムが大賑わいでした。

 

5校時目になりました。

4年生にいくと、漢字テストが返されているところでした。

「惜しかった、96点だった」

「あ~あ、ここ間違ってた」

等の声が聞こえてきます。

担任の先生が、「じゃあ、再テストはどうする?」と聞くと

みんなは、「やる~」と一斉に声を上げます。

やる気に満ちあふれている4年生です。

6年生は、英語のテストをしていました。

発音を聞きながら、答えるリスニングのテストです。

書くことまで問題に出されています。

昨年度までの英語よりずいぶんとレベルアップした問題になっています。

 

5年生は体育館で体育です。

縄跳びをしていました。

グループに分かれて練習をしています。

「ぼく、後ろ綾跳びができるようになった」

と教えてくれました。4回くらいできるようになっていました。

できるようになると、そこから回数がぐんと伸びていきます。

タイミングがつかめると、上達ははやいです。

 

 

 

12/9 薬物乱用防止教室

3校時目には、6年生が「薬物乱用防止教室」をおこないました。

講師に来てくださったのは、会津若松警察署の方です。

DVDを見せていただいたり、会津での具体的な話をしていただきました。

覚醒剤、大麻、危険ドラッグ、合成麻薬などの危険性について子どもたちは真剣に聞いていました。

シンナーやトルエンなどの話も出てきました。

意外と子どもたちの身近にあるものでも、「乱用」することで大きな出来事になってしまいます。

特に、その入り口となるのは、

「たばこ」と「お酒」だそうです。

もの自体は違法ではありませんが、子どもたちにとっては「違法」となります。

そう分かっていながら、手を染めていくので「悪いことへの入り口」となっているそうです。

「このくらいならいいだろう」「1回だけだから大丈夫」というのが

依存や犯罪へつながっていきます。

「ダメ。ゼッタイ」を合言葉にして薬物乱用を防止しましょう。

一生をダメにしてしまいます。

 

12/9 2校時目の様子

ちょうど4年生が紙すきをしている時の他の学年の様子です。

3年生は理科のテストをしていました。

普通のテストとはちょっと違う感じのテストです。

思考力を試されるような問題でした。

いつもとは違う問題に戸惑いながら考えているようでした。

 

6年生は算数をしていました。

グラフを読み取っていく問題をしていました。

柱状グラフなので、範囲の問題です。

ふだんあまり目にしないグラフなので、少し難しかったのかもしれません。

 

5年生は国語だったようです。

テストが終わった子が大部分でした。みんな読書をしていました。

こういった隙間の時間を読書に使っています。

 

1年生は計算カードで引き算をしていました。

 

12/9 4年生紙すき体験

4年生が取り組んできた総合的な学習が終盤にかかってきました。

春からケナフの栽培をし、刈り取った後に、細かくちぎって繊維にしました。

今日は、ケナフ協会の方にもお手伝いいただいて紙すきをしました。

まずは、ケナフ協会の方からやり方を説明していただきました。

小麦粉で作ったのりを水に溶かしていきます。

その後に、ケナフの繊維を入れて、かき混ぜで水となじませます。

ここまで来ると、準備は完了です。

いよいよ紙すきです。

枠の動かし方に注意しながら、ケナフの繊維が均等になるようにすいていきます。

できあがったものを、型枠から外してローラーを転がして水分を抜きます。

板に載せて、乾燥させます。

 

さあ、この手順で子どもたちもチャレンジしました。

はじめは、失敗するんじゃないかなと思っていたようですが、

失敗しても、やり直しがきくことが分かると、どんどん挑戦していきました。

水が冷たくて、大変そうでしたが、子どもたちはニコニコ顔いっぱいでした。

12/8 朝の活動

今日は朝の活動の様子を紹介します。

月曜日は全校朝の会などがあるので、少し特殊なのですが、

火曜日から金曜日までは「なわとび」と「読書」に取り組んでいます。

火・水曜日は4~6年生がなわとびです。

木・金曜日は1~3年生がなわとびになります。

体育館なので、全校生を2つにわけで行っています。

今日は、火曜日なので4~6年生がなわとびをしていました。

 

1~3年生はというと。

読書をしています。

会津美里町おすすめ図書30というものがあります。

1~3年生までと4~6年生までに分けられていて、それぞれ30冊が推薦されています。

1年生は、その本を読んでいる子が多く見られました。

町の図書館にも入っていますので、是非手にとって子どもと読んでみてください。

親子読書もいいものです。

 

12/7 3校時目

3校時目の様子です。

5年生は先ほど載せた出前授業を3・4校時とやっています。

そのとなりの6年生は社会科です。

福沢諭吉の学習をした後に、自由民権運動の学習にうつっていきました。

動画を利用しながら学習しています。

 

4年生は、算数です。

三角形の書き方の学習をしていました。

辺の長さ、角の大きさを使って書いていくのですが、

こちらも動画を利用していました。

実際に目で動きを見ながら書くことができるので、わかりやすいです。

 

3年生は音楽をしていました。

どうやらリコーダーのテストのようです。

廊下に一人ずつ出て先生の前で演奏していました。

 

12/7 福島民報社出前授業

3・4校時目に福島民報社の出前講座を5年生で行いました。

今回は、福島民報社から坪井さんに来ていただきました。

5年生は、社会科でメディアについての学習に入る直前でした。

いろいろなメディアがある中で、新聞のでき方や記者の仕事などについて具体的に教えてもらいました。

新聞を取っていない家庭も多くなってきています。

子どもたちにとっては、ネットの情報の方が触れる機会が多くなってきています。

ただ、偽の情報の可能性やSNSでの危険性についても学びました。

実際に新聞を見ながら、記事の書き方も学びます。

黒板の図は、逆三角形で記事を書くということでした。

まずは、結論から書くことだそうです。

子どもたちにとっては、説明の仕方のいい例になったと思います。

見出しの書き方も勉強しました。

短くまとめることは、長く書くことよりも難しいです。

大切なことを落とさないことが重要です。

 

12/4 3校時目の様子

3校時目の様子です。

1年生が体育館に移動しました。

そっと様子を見てみると、跳び箱の授業が始まりました。

みんな上手に跳び箱を跳んでいます。

危険がないように、ルールを守ってやっているところがこれまた素晴らしいです。

 

2年1組は国語をしていました。

「わたしはおねえさん」というお話です。

「すみれちゃん」が主人公なのですが、妹とのことが描かれています。

すみれちゃんのようなお姉ちゃんがいる子が自分のおねえちゃんと比べながら話していました。

「うちのおねぇちゃんは、すみれちゃんと違って・・・・・・・」

・・・・の中身はご想像にお任せします。

 

2年2組も国語で同じところを勉強していました。

実は,このお話は本にもなっています。

教室にすみれちゃんシリーズが置かれていました。

本当はもっとシリーズが続いているそうなのですが、学校には4冊くらいしかありません。

町の図書館にはもう少しあるのかもしれません。

 

他の教室へ回ろうかとしてたところに、電子黒板の搬入業者の方がおいでになりました。

電子黒板が各教室に置かれることになります。

来週には組み立てが終わるそうなのですが、設定などが必要なので使用できるのはもう少し後になりそうです。

電子黒板が使えるようになると、また授業が変わっていくでしょう。

 

 

12/3 今日の給食

今日の給食は、12月のお誕生お祝い給食でした。

サブテーマがついていて「鬼滅メニュー」とあります。

そうです、「鬼滅の刃」とのコラボレーションのようです。

市松模様の海苔だったり、ちくわの天ぷらだったりが印象的です。

天ぷらの緑色は、ブロッコリーを使っているそうです。

12月の給食だよりには今日のメニューが紹介されています。

 

12/3 3校時目の様子

3校時目の様子です。

2年2組は図工をしていました。

もう完成しています。

題名をつけることにしていました。

それぞれイメージしたカッコイイ題名をつけていました。

 

1年生も図工をしていました。

こちらは、切り抜いたものを色画用紙に貼り付けていくところでした。

色画用紙からはみ出すこともOKです。

ダイナミックな作品ができあがりそうです。

 

4年生は理科のテストをしていました。

もののあたたまり方という単元のテストです。

空気の膨張を学んできました。

実力を発揮できたでしょうか?

 

6年生は英語です。

ALTの先生や英語専科の先生とがくしゅうをすすめています。

今日は自分で英文を書く練習をしていました。

今年から「書く」ことも英語の学習として始まっています。

 

5年生は図工をしていました。

ポスターを描いているようでした。

どうすれば伝わりやすくなるか

配置を考えながら下絵を描いているところでした。

 

最後に2年1組です。

図工をしていました。

今日は筆を使うのではなく、指を使って絵に描いていました。

液体粘土のようなものに絵の具を混ぜて、少し厚みがあるようにしています。

触った感じなども楽しみながら制作していました

 

12/2 5校時目の様子

今週は個別懇談をしているので、午前中に5校時をしています。

その5校時目の様子です。

 

まずは、2年2組です。

帰りの準備をしていました。

宿題のプリントが2枚渡っていました。

そして連絡帳に書き込んでいました。

 

2年1組は生活科で「図書館見学」のまとめをしていました。

写真を使ったり、絵を描き込んだりしていました。

グループでまとまって活動しています。

 

1年生は、帰りの準備中でした。

集金袋が渡されていました。

1年生の集金額が変わっていますので、ご確認ください。

金額が細かいので、落とさずに持ってこれるようにと担任が話していました。

 

5年生は家庭科です。

どうやらこれからテストをするようです。

念入りに教科書を見て復習していました。

 

6年生は、卒業文集の清書をしていました。

いろいろなページがあるので、考えながら書き進めています。

先生に添削してもらいながら清書しています。

 

4年生は総合をしています。

ケナフの新聞作成です。

割り付けを考えているところでした。

記事の見出しをどうするかも相談し合っていました。

 

ひまわり学級では3年生が算数の学習中でした。

円や球の学習でした。

球を切ったらどう見えるのかを考えていました。

 

さくら学級では5年生が家庭科をしていました。

手縫いの練習のようです。

なみ縫いだけでなく、まつり縫いもしていました。

もうすいすいと縫っていけるようでした。

 

3年生は算数をしていました。

プリント学習のようですが、丸つけは自分たちで行っていました。

終わった子から廊下に出て丸つけをしています。

自分のペースでどんどん学習ができています。

 

12/1 休み時間の様子

ついに12月になってしまいました。

昨日から個別懇談会が始まりました。

保護者の皆様には、ご多用の中足を運んでいただきありがとうございます。

 

さて、2校時休み時間の様子です。

駐車場前では、縄跳びをしている子がたくさんいます。

広いスペースを使って練習しています。

いろいろな学年が混じってやっていました。

 

2年生に言ってみると、あやとりをしていました。

「指切り」という技を見せてくれました。

一度教えてもらったのですが、もう分からなくなってしまいました。

子どもたちの方がやはり覚えがいいようです。

 

こちらも2年生でした。

「先生、二重跳びができました」

と言って、跳んで見せてくれました。

もう10回以上も跳べるようなりました。

 

11/27 今日の給食

今日の給食は11月の「お誕生お祝い給食」でした。

メニューは、チキンライス、カボチャオムレツ、フレンチサラダ、きのこスープ、リンゴのタルト、牛乳です。

フレンチサラダには、ブロッコリーが使われています。

ビタミンAやビタミンCが豊富に含まれています。

風邪の予防にはぴったりの食品です。

 

給食は、前向きで食べています。

それも、おしゃべりをしないでという条件付きです。

去年までなら、向き合って楽しくが給食の1つの目的だったのですが、

今年はそうはいきません。

なんだか味気ない感じがしていますが、これも予防のためです。

 

給食の時間には、全校放送で放送委員がいろいろな企画をしています。

最近は、「校内マラソン大会インタビュー」です。

入賞者に放送室に来てもらって、インタビューをしています。

 

11/27 朝の時間

金曜日の朝の時間は、体育館で1~3年生が縄跳びをします。

今日も元気にチャレンジしていました。

音楽に合わせて種目を決めて練習しています。

10分間くらいあるのでしょうか。その間ずっと飛び続けるのは至難の技です。

なので、種目で区切りながら練習しています。

最後は、自分で選んで飛ぶようにしています。

 

教室に戻ると、図書委員が読み聞かせをしてくれていました。

図書委員の児童も前もって何を読むのか選んでくれています。

子どもたちも楽しみにしているようです。

 

 

11/26 6校時目の様子

今日は、6校時目の様子を掲載します。

1年生、2年生が下校した後です。

今まで6校時目の様子をあげたことはあまりありませんでした。

 

さて、3年生からです。

図工をしていました。

校庭から落ち葉を拾ってきて、それを画用紙に貼り付けながら絵にしていきます。

校庭にはいろいろな落ち葉があって、その特徴を生かしながら作品に作り上げていきます。

材料から発想を広げていくことが目的です。

中には、たくさんの落ち葉を集めて、画用紙からはみ出さん勢いの子もいました。

ダイナミックな作品ができそうです。

 

4年生は、帰りの会の途中でした。

「キラキラタイム」のところでした。

友達のよいところを見つけて発表し合っていました。

発表する子も、発表された子もニコニコ顔です。

認め合える機会になっています。

 

6年生は卒業文集に取りかかっていました。

下書きはできあがっているようで、もう清書に入っています。

ペン書きをするので,間違わないように注意しながら書いていました。

 

5年生は英語でした。

今日の学習は「What would you like?」「I like ●●」という文でした。

ペアになってのやりとりをしていました。

日常的なコミュニケーションの練習です。

 

11/25 よい歯の教室

今日は、よい歯の教室を1年生が行いました。

歯科衛生士さんに来ていただき、授業をしてもらいました。

1年生なので、「6歳臼歯」のことを中心に勉強しました。

まだ、乳歯の子どもたちは、どうしても歯並びが悪くむし歯になりやすいです。

工夫しながら歯磨きをしなければいけません。

普段であれば、実際に歯ブラシを使って練習するのですが、

このコロナ禍の中では、エア歯ブラシしかできませんでした。

 

歯ブラシのチェックもしてみました。

毛先が広がっている子はいなかったようでした。

 

11/20 クマの出没に注意を

昨日遅くに、各家庭にメールでお知らせしました。

(遅い時間帯に申し訳ありませんでした。学区内近辺でのクマの出没情報で、緊急性ありと判断しました。)

2頭のクマということで、親子のクマのようです。

詳細は分かりませんが、宮川沿いを逃げていったという話を聞きました。

学区内に潜んでいる可能性もあります。

 

明日から3連休となりますので、十分に注意をしてお過ごしください。

なお、学校から文書も出しておきましたのでご覧ください。

何事もない3連休であることを願っております。

 

11/19 高田中学校区公開授業

今日の5校時目は高田中学校区の公開授業でした。

6年生の外国語と1年生の国語を公開しました。

高田中学校をはじめとして、高田小、新鶴中、本郷中、こども園きぼう等から参観者がありました。

小中連携と、保小連携の2つのための公開なので

1年生と6年生が対象となっています。

特に、6年生の外国語は、今年度から70時間をやるようになりました。

そのため、内容もびっちりです。

過去形やcanなども小学生で学習することになっています。

ただ、英語ぎらいにならないようにしなければなりません。

その兼ね合いを考えながら授業がされています。

1年生の国語は、説明文です。

今日は、クレーン車のところでした。

クレーン車の仕事と仕組みを読み取っていきました。

そして、自分がクレーン車になったつもりで腕を動かしていました。

11/18 宮川タイム(読み聞かせ)

久しぶりの「宮川タイム」です。

今日の宮川タイムは、読み聞かせになっていました。

実は、1学期から計画にはなっていたのですが、コロナ感染防止のために中止していました。

ここに来てなんとかできるのではないかと判断し実施することにしました。

4名の読み聞かせボランティアの方においでいただきました。

1~4年生に分かれて、読み聞かせをしてもらいました。

1年生の読み聞かせをしていただいた方は、1年生のある子のおばあちゃんだったそうです。

「おや、おや、おやさい」は子どもたちにも大人気でした。

もう一度読んでもらいながら、子どもたちが繰り返していました。

楽しそうでした。

 

2年生は「としょかんライオン」という本でした。

少し長いお話なのですが、子どもたちは、じっと聞いていました。

 

3年生は、「おばけやしきへようこそ」という本でした。

森で道に迷った女の子が一夜の宿を求めたのはおばけ屋敷。

おばけたちは怖がらせようとするのに、女の子はちっともこわがりません。

さて、どうしたものか?

そんなお話です。

 

4年生は、「ふたりはともだち」「やまなしもぎ」でした。

「やまなしもぎ」は、病気のお母さんに食べさせようと山梨もぎに出かける3人の兄弟。

ところが上の2人は沼のぬしに呑まれてしまいます。さて三郎はどうなるのでしょうか。

昔話風に読んでいただきました。

 

どの子も真剣に聞いていました。本の楽しさにつながればと思います。