日誌
3/31 令和元年度終了
本日で令和元年度が終わります。
新型コロナ感染防止のために、臨時休校となり
さまざまなことに制限をかけたため、ひっそりとした最後の人なりました。
本日を最後に退職される教職員もおり、寂しい感じがしています。
また、転出される教職員も机の整理等をして一人一人と退勤していきました。
本当のお疲れ様でした。
それぞれの次のステージでのご活躍を期待しています。
さて、明日からは令和2年度がスタートします。
新しいメンバーを加えての出発となります。
よろしくお願いいたします。
学校再開に向けて新型コロナウィルス感染防止策として各ご家庭に登校前にしていただくことがあります。
学校に出発する前に、児童の検温と健康観察をお願いします。
これは、風邪症状等が見られた場合、ウィルス感染が疑われ学校がクラスターとならないためです。
我が子だけでなく、より多くの子をリスクさらすわけにはいきません。
具合が悪い、発熱がある、咳をする、強い倦怠感があるなどの場合は登校させないようにお願いします。
学校では、カードに記入してもらって健康状態の判断をします。
学校が始まったら、忘れずに検温、健康観察をお願いします。
なお、詳細は始業式後に文書でお知らせします。
3/30 新型コロナウィルス感染防止について
新型コロナウィルスの猛威が止まりません。
福島県教育委員会から「感染防止」等についてのお知らせがありました。
保護者の方々にもぜひお知らせし、感染を広めない努力をお願いしたいと思います。
無症状でも感染している人が近くにいると、感染してしまいます。
十分に注意していただきたいと思います。
なお、町では感染防止のために町主催のイベント・行事等については
4月30日まで延期および中止としています。
本校でも、予定していたPTA主催の「歓送迎会」は延期したいと思います。
なお、参考資料を貼り付けておきますのでご覧ください。
3/19 新入生のみなさんへ
4月6日(月)に入学式を行います。
今回の入学式は、新入生、保護者、教職員、教育委員会のみで行います。
来賓や在校生は出席せずに行います。
そのため、来賓祝辞や歓迎の言葉などが割愛されることとなります。
すでにご案内のように式を始めますので、過日配付された案内にしたがってご来校ください。
なお、当日具合が悪かったり、発熱があった場合などは出席を見合わせてください。
その際には、学校に連絡いただきたいと思います。
持参物として
・入学通知書 ・日本スポーツ振興センター同意書 ・保険調査票
・家庭環境調査 ・スクールバス誓約書(該当者のみ) ・ランドセル
・うわばき ・ハンカチ ・PTA役員希望書
です。
マスクの着用をお願いします。
3/19 卒業式に向けて
いよいよ月曜日は卒業式となりました。
今日は、朝から先生方で会場の最終準備を行いました。
花も生けられ、通常の卒業式会場となりました。
ただし、在校生の席はありません。そこがちょっと寂しいのですが・・・・・・
その分、席の間隔が離してあります。これも対策です。
さて、6年生のみなさん、心構えは大丈夫でしょうか
全く練習することができなかったので、不安がたくさんあるでしょう。
でも、大切な式です。自分で悔いのないよう精一杯やりましょう。
先生方も精一杯やります。午後にはリハーサルもやってみました。
大丈夫です。きっとうまくいきます。
保護者の皆様、月曜日はよろしくお願いします。
少しさみしい卒業式にはなりますが、心のこもった卒業式になるよう準備をしました。
開始時刻は変わりません。いい卒業式になるようお願いします。
卒業生も、保護者も教職員もマスクを着用しますので準備をお願いします。
3/17 全国学力学習状況調査は4月は取りやめ
本日、全国学力学習状況調査は4月は取りやめるとの報道がありました。
本来であれば4月16日(木)に小学6年生と中学3年生を対象に行う予定でした。
学校には実施マニュアルまで届いたいたところでした。
この度の新型コロナウィルスの影響だそうです。
延期になるのか、それとも中止になるのかは状況によるのでしょう。
新6年生にとっては、学力を測定するいい機会だったのですが、残念です。
4月22日(水)に4~6年生で予定されている「ふくしま学力調査」についてはまだ判断が出ていません。
いずれにしても、子どもたちに学力をつけることは重要です。
学校に来られない間も各ご家庭での学力アップへの取り組みをお願いします。
校庭では、天気がよかったので児童クラブの子どもたちが遊んでいました。
その傍らで、本校職員の若手が雪囲い外しをしていました。
今年は雪囲いをするまでもないほどの暖冬でした。
保護者の方々にご協力いただいて雪囲いをしたのですが、外すのは教職員で行います。
電動ドライバーを使うのも慣れてきたようです。
ここ数週間、校庭にはこんなものがあります。
築山の下の平らが部分のところに、掘り起こした後が毎日できています。
だれかの仕業なのか?それとも動物なのか?
3/13 今日の学校の様子
今日も職員は、通常に勤務しています。
午前中に児童クラブに子どもたちの様子を見に行ったり、
低学年フロアでは、教室にワックスを塗ったりしました。
本来であれば、来週に子どもたちと大掃除をした後にワックス塗りをする予定でした。
けれども、臨時休校となってしまったので、急遽取りやめとなりました。
4月には新入生が入ってくるので、低学年のフロアだけでもということで行いました。
おかげでピカピカです。
午後は、校庭で児童クラブの子たちが遊んでいました。
3/12 臨時休業も9日目
今日で臨時休業も9日目になりました。
学校では、卒業式の準備もほぼ整いました。
今日は学年によっては、家庭訪問に出かけたところがいくつかありました。
1週間以上も学校に登校していないので、
どんな様子なのか話しを聞いたり、学習のプリントを追加したり
短時間ではありますが、お邪魔しています。
児童クラブは天気がよかったので、外で遊んでいました。
縄跳びをしたり、鬼ごっこをしたりして体を動かしていました。
外で遊ぶことは、特に禁じられているわけではありません。
家にばかりいると肥満も心配になってきます。
ただ、発熱がある、咳がある等の症状がある場合は、家庭で過ごすようにしてください。
この状況がいつまで続くのか不透明ですが、よろしくお願いします。
学校の道ばたに芽を出したスイセンが花を咲かせようとしています。
明日は、中学校の卒業式です。
3/11 休業中に役立つリンク集
文部科学省から資料が送られてきました。
自宅等で活用できる教材や動画等のリンクを紹介したサイトです。
「子供の学び応援サイト」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
「おすすめキッズサイト」
http://www.textbook.or.jp/question/kids-site.html
「休校中の子供たちにぜひ見てほしい 科学技術のおもしろデジタルコンテンツ」
https://sites.google.com/view/jacst-for-kids/
「やってみよう運動遊び」
https://www.recreation.or.jp/kodomo/play/play_list.php
参考にしてください。
3/11 卒業式準備
今日の午前中は、卒業式の準備を先生方で行いました。
昨日は,体育館を行ったわけですが、今日は6年教室、トイレ、多目的ホールです。
普段であれば5年生が手伝ってくれているのですが、今年はそうはいきません。
全てのことを先生たちだけで行います。
まずは、教室です。
教室の黒板や壁面を飾り付けをしていきます。
その一方では、保護者控え室になる多目的ホールも机やイスを並べていきます。
今回は、距離をとってということが原則なので、机も離して配置しています。
テープルの上もアルコールを使って消毒しました。
さらには、玄関に看板を立てるのですが、そのビニールが破れていたので張り直しの作業が入りました。
卒業式だけでなく、入学式の看板にまで手を伸ばして修繕しました。
着々と卒業式に向けての準備が整っています。
と、そんなときに、校舎の周辺で野鳥が死んでいるのを発見しました。
数羽だったので、さっそく連絡し県の職員の方に来ていただきました。
幸い、鳥インフルエンザにかかりにくい鳥らしく、校舎の窓にぶつかったのではないかとのお話でした。
若松市内でもぶつかって絶命した鳥が多いということでした。
ただ、野鳥なので、その死骸には絶対に触れないでくださいとのことでした。
子どもたちにも是非、「鳥が死んでいても絶対に触らないこと」と教えてください。
ちなみに今日の鳥は、キレンジャクとヒレンジャクでした。
3/10 臨時休業中の学習について
臨時休業も1週間となります。
各家庭での学習はできているでしょうか。ちょっと心配です。
そこで、ネット上の様々な学習プリントなどを紹介したいと思います。
まずは、福島県教育委員会から4年生以上に「活用力育成シート」がパスワードなしでアップされています。
授業などでも使う教材です。過去2年間分が挙げられています。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/katsuyourinji.html
もう一つ
4月に「ふくしま学力調査」が実施されます。これは埼玉県との共同実施なのです。
そこで、埼玉県教育委員会で使っている「復習シート」があります。これも4年生以上です。
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2214/gakutyou/images/fukusyuusi-to.html
そのほかにも(会員登録が必要のようですが)
https://happylilac.net/syogaku.html
などの無料教材も活用できると思います。
無料の教材は検索することで、もっとたくさん出てくると思いますので、有効に活用してはいかがでしょうか。
また、このようなプリントだけでなく、「ことわざ」をおぼえたり、「百人一首」にチャレンジしたりするのもおもしろいです。
兄弟がいれば、カルタをしたり、パズルをしたり、トランプをしたりするのもいいでしょう。
プラモデルをつくるものおもしろいですね。(ちょっと昭和の子どもっぽいですが)
ゲームに依存せずに過ごせることも大切です。
時々、家での過ごし方もチェックをお願いします。
3/10 式場準備
臨時休業も7日目を迎えました。
今日で1週間目です。
でも、ニュースなどを見ていると、一向に感染が収まっているように感じません。
いつまで続くのでしょうか。4月に学校が再開できるのか、不安になってきます。
さて、そんな中、卒業式の会場づくりを午前中に行いました。
前日からある程度準備はしておきました。
いよいよ体育館に紅白幕を張ったり、イスを並べたりしました。
いつもとは違い、間隔も広くとっています。
児童席、保護者席しかないので、シートも半分程度で終わっています。
全国的に見ると、卒業式も行わないところもあるようです。
例年通りとはいきませんが、卒業式ができることを喜びとしたいと思います。
くれぐれも感染することのないように気を配ってください。
児童クラブにも顔を出していました。
今日は20人の子どもたちが児童クラブに来ていました。
3/9 臨時休業6日目
臨時休業も6日目になりました。
子どもたちのいない学校はひっそりとしています。
ただ、卒業式や来年度の準備が着々と進められています。
今日は、体育館昇降口に残っていたスキー立てを撤去しました。
体育館にシートをはって、明日の会場準備のために事前の準備をしました。
その後、少しずつ雪囲いにも少し手をつけました。
まずは、赤白ポールと体育館屋根からの落雪に備えたポールも撤去しました。
校庭をぐるりと回って行くと、ふきのとうがもう花を咲かせています。
ここまで開くと食べられません。
オオイヌノフグリも満開です。
午後には、児童クラブの子どもたちが校庭に遊び来ていました。
3/6 臨時休業3日目
臨時休業も3日目になりました。
学校からのメールにもあったように、家庭での過ごし方を気をつけてください。
町内では、インフルエンザB型が流行し始まっています。
本校でも罹患した児童がいます。
十分に注意し、新型コロナウィルスとともにインフルエンザにも気を配っていただければと思います。
さて、児童クラブが朝から開所しています。
先生方も時々様子を見に行っています。
ちょうどお昼だったのですが、その様子が気になったので行ってみました。
お弁当を準備して食べ始めるところでした。
学校では、卒業式の準備が着々と進められています。
卒業生の1年生から6年生までの写真が掲示されていました。
6年間でこんなに大きく育ちました。
1年生の頃の面影がないくらいに成長している子もいます。
学校だより№20
学校だより№20を発行しました。
今年度最後の授業日となりました。
3月3日が今年度の最後の授業日となりました。
授業の様子を見て回ることができませんでしたが、校庭では子どもたちが元気よく遊んでいました。
密室で長時間いることが危ないので、外で遊ぶことはOKとしました。
逆に体育館は休み時間は使用禁止にしています。
今日が登校の最終日ということになったので、給食も今年最後になりました。
今日のメニューは、「ひなまつり献立」でした。
ちらし寿司、エビフライ、ごま和え、すまし汁、桃の花ゼリー、牛乳です。
明日以降の献立も決まっていたのですが、休業なので全て給食は取りやめです。
4月からのおいしい給食を待ちたいと思います。
そんな中、6年生は卒業式の練習を行いました。
本来なら、まだ卒業式の練習とまではいかない時期ですが、
今日しかありません。
急遽午後に体育館で行いました。
式の中身も簡略化され、短時間で終了するような形になります。
練習はしたのですが、後20日もあって、すっかり忘れてしまうかもしれません。
たった1回の練習で本番に臨む子どもたちです。
心細かったり、不安だったりするだろうなと思います。
なんとか励まして、いい卒業式ができるようにしてあげたいと思います。
新型コロナウィルス感染防止について
昨日の学校だより№19にも掲載しましたが、新型コロナウィルスの拡散が続いています。
本校としては、以下のように感染防止を図っています。
【マスク】最低限、咳が出るようであれば身に付ける。
(基本は身に付ける。正し販売されてないケースがあって困難なこともある)
【うがい・手洗い】2校時休み時間と給食前は必ず行う。
(できれば、休み時間ごとに)
【加湿器】稼働させ、乾燥を防ぐ
【給食時】机の配置をグループにしない。全員前を向いて食べる
【その他】具合の悪い場合は、検温し発熱があればすぐに帰宅させ休養をとらせる。
教室内の換気を行う。
咳エチケットの徹底をはかる。
具合が悪そうな場合は、無理に登校させず自宅で休養させてください。
ここ1~2週間が感染拡大を抑える期間として考えられています。
感染が広がれば、学校生活・家庭生活にも大きな影響が出てしまいます。
用心に越したことはありませんので、よろしくお願いします。
学校だより№19発行しました
学校だより№19を発行しました。
新型コロナウィルスの流行が全国的に広まっています。
まずは、感染しないことが優先されます。
〇 マスクを着用し、うがい手洗いを励行する
〇 人混みにはできるだけでかけない
〇 咳エチケットを守る
〇 抵抗力向上のために、規則正しい生活をする
(十分な睡眠、バランスのとれた食事、休養など)
発熱や風邪の症状が見られたら、自宅で休養させてください。よろしくお願いします。
2/21 今日の給食
今日の給食は、地元の食材を活用したメニューになっています。
献立は、
麦ご飯、おたね人参入りチキンカレー、福神漬け、チーズサラダ、プリン、牛乳
です。
チキンカレーには会津美里町産の「おたねにんじん」の粉末が入っています。
おたねにんじんは300年以上前から会津地方でつくられてきました。
体の弱っているところを強くしてくれたり、体の冷えの予防、疲労回復などの効果があります。
漢方薬としても使われます。
少し薬臭いのかと思って食べましたが、全然違和感がありませんでした。
食べ終わると、体がぽかぽかしてくるように感じました。
今回は、会津地方振興局よりいただいた資料も載せておきます。
こちらがいただいた資料です。↓
5年生のぼた餅作り
5年生が、収穫した餅米を使ってぼた餅づくりをしました。
餅米は1俵あったのですが、それを全て使うわけではありません。
今日は給食もあるので、ある程度お腹を空かせておく必要もあります。
昨日から準備をしておき、朝から餅米をふかしました。
吹き上がったら、その餅米を半突きして団子状にしていきます。
そのあと、あんこをつけたり、ごまやきなこをつけたりして完成です。
3個のセットにして、食べていました。
子どもたちの中には、家に持ち帰って家族に分けるんだという子もいました。
やさしい思いを持った子もたくさんいます。
にこにこ顔がたくさん見られました。
保護者の方にも応援いただきました。ありがとうございました。
2/20 今日の授業
3年生が国語の学習をしていました。
「書くこと」の学習のようで、絵文字について順序よく説明をする学習でした。
今日のところでは、自分で絵文字を考えます。
その絵文字について、自分の考えた絵文字の紹介、
この絵文字にした理由を「まず」「次に」「さらに」を使って説明していきます。
詳しく説明するために言葉を選びながらノートに書いていきました。
4年生は、分数の学習をしていました。
帯分数を仮分数に直す学習でした。
なかなか、難しいところですが、友達同士で教え合いながら学習していました。
6年生は国語です。
日野原重明さんの書いた「君たちに伝えたいこと」を読んでいました。
作者からのメッセージとして文章を読んで自分の考えを深める学習です。
今日は、初めてこの文章に触れるので、みんなで読むところからスタートしました。
各自が家庭学習で読んできているので、滞ることなく読むことができていました。
さすがは、6年生です。
1年2組は、図工をしていました。
ビニール袋とストロー、そして箱を使って息を吹き込むと膨らんで出てくる工作をしていました。
中から何が出てくるのか楽しみでした。
お化けにしたり、お花にしたり、それぞれアイディアをだしてつくっていました。
その動き方も参考にしながらつくっていました。
おもしろい作品がたくさんできたようです。
1年1組は音楽でした。
ちょうどテストをするところでした。
CDを聞いてからその音について感じたことを書いたりします。
聴くことも音楽では大切です。
学校評議員会
第2回の学校評議員会を行いました。
4校時目の授業を3名の学校評議員の方に参観していただきました。
全ての学級の授業を見てもらいました。
どの学級の子も元気に取り組んでいるので、子どもたちの活発さに感心していました。
また、グループで発表したり、みんなの前で発表したりしていることはとてもいいことだとおっしゃっていただきました。
その後、給食を食べていただきました。
今日はちょうど子どもたちの大好きな揚げパンでした。
最後に、今年度の学校評価についてご意見をいただきました。
家庭学習への取り組みをどのようにしていったらいいかなど助言をいただきました。
いただいたご意見を参考しながら、残りの学期に取り組ませたいと思います。
2/19 今日の授業
2年生が国語の学習をしていました。
「ニャーゴ」を読んでの感想を書いていました。
やさしさがにじんでくるお話で、読んでいるとなんとなくほっこりします。
子どもたちは、そのやさしさに気づいたようです。
1年2組も国語をしていました。
今日は欠席が3人で少し寂しそうな学級でした。
3校時目になると、1年生がスキーに出てきました。
校庭でスキーができるのは、今日まででしょうか。
靴で歩くと、すぐに土が見えてしまいます。
それでも、1年生は楽しそうに滑っていました。
ひまわり学級は5年生は社会で新聞づくりをしていました。
資料を貼ったり、しながら「森林」について調べたことをまとめていました。
2年生は、算数をしています。
図をかいて、たしざんになるのか引き算になるのか考えていました。
6年生は社会でした。前回までそれぞれの国について調べたことを発表していました。
中国について発表したグループでは、日本との共通点と相違点に分かれて発表しました。
学校のお昼の時間が2時間もあることや、学期の始まりが9月であることに驚いていました。
日本がいつも標準ではないことに気がつくと、いろいろな見方が育っていきます。
これからは、こういった広い視野が必要です。
さくら学級では、2年生が算数をしていました。
問題を読みながらたしざんになるのか、引き算になるのかを考えていました。
また、自分で数字を決めて考える問題もありました。
算数の問題もいろいろと工夫されたものが多くなりました。
4年生は養護教諭と担任とで保健の学習をしていました。
男女の体の変化についての学習です。
性教育になるので、養護教諭との連携をしていきました。
子どもたちは真剣に先生の話を聞いて学習していました。
3年生は算数をしていました。
こちらはコンパスを使って、二等辺三角形をかく学習です。
でも、なかなかコンパスが上手に使えません。
2本の腕の方を持ってしまったり、長さを合わせられなかったりしていました。
何度か練習が必要です。
2/18 今日の授業
4校時目の様子です。
1年2組は算数の学習をしていました。
時計の学習です。
アナログ時計をみて、何時何分かを考えています。
なかなか、これが難しいのです。算数では意外と手こずるところなのです。
ただ、生活の中で意識して使うように、長い時間がかかると分かってきます。
すぐには分からなくでも、身につくものがあります。
1年1組も算数でした。
こちらは図を見ながら考えることをしていました。
例えば種類の違うものであってもたすことができるなどです。
様々な場合があって、合わせることができないこともあります。
文章を読み取りながら考えなければいけません。
ひまわり学級でも算数でした。
5年生が円の学習をしていました。
少し複雑な円のまわりの長さを考えていました。
計算が難しくなるので、計算機を使っていました。
今日の給食の献立は、、
発芽米ご飯、焼き魚(さけ)、茎わかめのきんぴら、豚汁、牛乳
でした。
2/13 体験入学と図工
今日は、来年度入学するこども園の幼児がやってきました。
1年生が学校の様子やどんな勉強をするのかを教えました。
まずは、多目的ホールで今日の内容を紹介しました。
みんないい姿勢で聞いていました。
そのあとに、1年生が来年度の新入生に校歌を聞かせました。
4月が待ち遠しいようすでした。
4校時目に2年生が突然校長室へ。
時々あるのですが、図工の作品を持って来て見せてくれました。
今日は、ストローを使ってうごく仕組みを使って工作をしていました。
この4人は、そのうちに校長室で、なんだか劇のようなものが始まりました。
「ガオー」やら、「ひゅーん」やら、いろいろな音を出しながら楽しそうでした。
つくるだけが楽しいわけではなさそうです。
こうやってつくったもので遊ぶ楽しさも味わった2年生でした。
その後、1年生が計画した活動を行ったようです。
2/12 今日の授業
まだ校庭には雪が残っています。
朝の寒いうちは、スキーをしても大丈夫なようです。
ただ、これから気温が上がっていくと難しくなってくるでしょう。
そこで、1校時目に5年生がスキーを始めました。
終わった後に男の子に感想を聞くと、やはり物足りなさを感じていたようです。
築山では、上手な子にとっては短すぎます。
2年生は国語をしていました。
どうやら作文の学習のようで、穴の空いたものを見つけてその秘密を各自書いてきていました。
たとえば、鉛筆削り、CD、ストロー、ペットボトルなどです。
この穴がなかったらどうなるかなどをそれぞれ書いて、グループで交流していました。
1年1組はブライアン先生と英語の学習をしていました。
今日はいろいろな形の学習のようです。
四角や丸、星などを英語で何というかをゲームをしながら学んでいました。
積極的に先生に話す1年生は、たのもしいです。
1年2組は国語をしていました。
「はがぬけたらどうするの」の学習で、日本では歯が抜けたらどうするかという課題でした。
ピンと挙げられた手がかっこいいです。
3年生は国語をしていました。
町の文化施設や自慢できるものPRする学習なのですが、
グループごとに分かれて、調べ学習をしていました。
4年生は、算数をしていました。
小数倍を求める問題のようです。
倍を求める問題は、どれを基準値とするかによって式がかわってきます。
そのため、問題文を読み解くことがたいせつです。
国語の力が算数で試されます。
6年生は、社会です。
今日は世界の国々について調べていました。
自分で調べる国を決めてその文化や言葉を調べているようです。
インターネットを活用してまとめていました。
2/10 学校だより№18
学校だより№18を発行しました。
本日配付した学校だよりに間違いがありましたので、訂正します。
1ページ目の5~6行目
1年生が4月に入ってくる新入生との交流会を行ったとありますが、13日(木)の予定でした。
当初13日(木)に発行するよていでいましたが、早めてしまったためにこのような事態となりました。
申し訳ありませんでした。
正しくは、こちらのファイルでご覧ください。
2/7 今日の授業
今朝の寒さは、極寒という言葉がふさわしい気温でした。
あまりの寒さに、漏電ブザーが鳴っていました。
東北電気保安協会に調べてもらうと、どうやらエアコンの室外機についた霜が原因だそうです。
今までエアコンがなかったので、こういうことはありませんでした。
様子をみてくださいということで、少し安心しました。
1校時目に4年生が校庭でスキーを始めました。
築山も少し土が見えつつあります。
担任からは、スキーを傷つけたくない時は無理してあがらないよう指示がありました。
でも、全員が上に登って滑っていました。
授業を終えて帰ってきた子に感想を聞くと、
「疲れたけど、おもしろかった」と話していました。
1年1組に行くと、来週に行う新1年生の体験入学のための練習をしていました。
大きな声で、ゆっくりと発表できるようにということでしたが、
まだ恥ずかしいのか、早口になったり、声が小さかったりしています。
もう少し練習が必要なようです。
1年2組にいくと、国語をしていました。
「おはなしをつくろう」という単元で、自分が考えたおはなしをプリントに清書しました。
今日はそのおはなしを友達に読んでもらい、感想を伝え合うという時間です。
それぞれ、友達とペアになって交換して読み合っています。
感想は、付箋紙に書いて、清書した裏に貼り付けるようにしてあります。
自分だけの感想でなく、友達の感想も見ることができます。
感想を書いてもらえるのがうれしそうでした。
2年生は、ブライアン先生と英語の学習をしました。
今日は、「形」についての学習のようです。
Circle、Diamond、Crescent 等の単語が出てきました。
ちょっと難しいかなと思いましたが、子どもたちはおぼえるのは速く、口々に言っていました。
やはり、英語に慣れるということが上達の早道なのかもしれません。
6年生にいくと、音楽のテストをしていました。
楽典や音楽の学習を振り返っての感想などを書いていました。
ある男の子は「6年生の音楽で心に残ったことはどんなことですか」と言う問題に、こんなことを書いていました。
「リコーダーが吹けるようになってよかった。そして、みんなと演奏できたことがうれしかった。」
自分ができるようになったことと、みんなと一緒にできるようになったことがすごく心に残っているようでした。
さくら学級では1年生が国語の学習をしていました。
文章を読み取って答えを書いていきます。
説明文なのですが、実はあまりこういった本は読んだ経験がありません。
通常図書室から借りる本は、物語が大半です。
ですから、少し抵抗が高いのが説明文なのです。
先生と文章を読みながら、考えていました。
2/6 今日の授業
やっと校庭が白くなりました。
ただ、積雪の量は10cmくらいでしょうか。
圧雪になると、何cmも残りません。
1校時目
5年生がさっそくスキーを始めました。
雪が溶け出す前に行動を起こしたようです。
3年生は国語をしていました。
町について調べたことをまとめて文章に表す学習です。
子どもたちが知っている町の文化施設などを挙げていました。
どのように調べたらいいかを発表していました。
4年生も国語を学習していました。
どうやら説明文の授業です。
教科書やノートには赤と青で様々な書き込みがされています。
自分の考えや、その根拠になる部分にサイドラインを引いたりしてあります。
さくら学級では国語をしていました。
4年生は、仮名書きされていた文を漢字に書き換えているところでした。
先生がついていなくても取り組める2人です。
ひまわり学級にいくと、2年生がつくった工作を教えてくれました。
ひもを交互にひっぱっていくと、カメが登っていくという作品でした。
自分なりに工夫した点をこの次には作文に書いていく予定だそうです。
6年生は社会で復習をしていました。
先生から中学校の話になり、中学生になると家庭学習で4時間やるようにもなると。
6年生は互いに顔を見合わせて、驚いたようでした。
だんだんと厳しさが増してきます。
1年1組は音楽です。
年長児童と交流会があるので、校歌を練習しています。
今日は、歌詞を見ないで歌うことに挑戦です。
2遠征が2校時目になると校庭に出ていきました。
さっそくスキーの準備をして滑り始めようとしています。
今年はこのくらいの経験しかできないかもしれません。
2/5 今日の授業
天気予報では、雪の予報が出ていましたが、
どうやら雨のようです。それだけ気温が高いのでしょう。
体育館に行ってみると、1年生が体育の時間が始まるのを待っていました。
待っている間に、「縄跳びできるよ」と見せてくれました。
そして、「先生もやって」と縄跳びを手渡されました。
う~ん、やっぱり短いので、跳べません。ということで縄跳びのせいにしておきました。
授業が始まると、さっそく準備体操をしました。
1組、2組合同で準備体操をしています。
2年生は音楽の授業でした。
「こぎつねこんこん」を鍵盤ハーモニカで練習しています。
難しいのは指遣いです。
どうやらこれから一人一人テストをするようです。
先生は指遣いを見ますよ、と採点の基準を子どもたちに教えていました。
6年生は理科の学習です。
電気の学習のまとめのようです。
条件をそろえて実験することや、身の回りにある電気を蓄えて使っているものなどを探していました。
分からない時には友達と考え合っています。
さくら学級では4年生が分数の学習をしていました。
少しずつ内容が難しくなっていくので、大変です。
今日の給食は、本郷小のリクエスト献立でした。
サンドパンで、パンの間に白身魚フライを挟んで食べます。
食リポがうまくできないので、感想は子どもたちから聞いてみてください。
2/4 今日の授業
今日から春です。立春の今日は、雪がちらつくものの日ざしがやわらかです。
子どもたちは、雪のない校庭が大好きのようで、
休み時間は校庭で遊んでいる子がたくさんいます。
職員室では、どうして子どもたちは寒くないのだろうという話題にも。
こどもは風の子というのは本当のようです。
2校時目の様子です。
1年1組は国語をしていました。
「はがぬけたらどうするの」の学習です。
このお話は、おもしろい話しです。
外国の言い伝えを題材にして、はがぬけたらどうするのかが書いてあります。
文化の違いを感じてしまう教材です。
1年2組は算数をしていました。
2けたの数に1ケタの数をたしたり、ひいたりする学習です。
先生から今までの方法でできるかなと聞かれていました。
今まで習ったことを使うということが実は「活用力」を育てることになります。
たくさんの手があがっていました。
2年生は、国語で発表をしていました。
3つのグループから代表者が選ばれました。
その3人が前に出て発表しました。
2匹のちがいがある生き物を例に挙げて、その違いや共通点を文章に書いていました。
「ウツボとワニ」、「シマウマとウマ」「カブトムシとクワガタ」が挙げられていました。
ひまわり学級にいくと、5年生が正解の国々をテーマにしたゲームをしていました。
ゲームをしながら学べるのもいい方法かもしれません。
6年生は算数をしていました。
廊下では、6年生は教室に居ないように感じていたのですが、
教室に入ってみると、ほんとに静かに学習していました。
ドリルの復習をしているようでした。
分からない時には先生に質問していました。
さくら学級では、1年生と2年生が学習中でした。
1年生は算数をしていました。数を順に並べたりしています。
5年生はテスト中でした。
国語のテストをしていました。
あまりうろついても邪魔になるので、ここは早めに退散です。
体育館では3・4年生がマット運動をしていました。
今日は前転をやっています。
合同体育です。
2/3 全校朝の会のお話
今朝は、全校朝の会がありました。ちょうど節分でしたので、節分のおはなしをしました。
こんなお話です。
学校では、豆まきをしません。
今はアレルギーの問題もあり、そう容易に口に入れるものを提供するわけにはいきません。
各ご家庭で行事にふれさせることは大切だと思いますので、
ぜひ、各ご家庭で行事に取り組んでください。
1/31 今日の授業
2校時目の様子です。
5年生が家庭科の学習中でした。
かたづけの学習のようです。
教科書の2枚の絵を見ながら、片付かない原因は何か、どうしたら片付けられるのか、
どんな工夫をすればいいのかを考えていました。
各自自分の部屋の様子を想像しながら考えていたようです。
3年生はスクールカウンセラーの先生と授業をしていました。
アンガーマネジメントについて学習しています。
イライラ感が高まったり、爆発しそうになったりしたときにどうしたらいいかをやっていました。
立っていると、力が抜けないのでイスに座ること
力が抜けるように肩を上げ下げするなどの方法を学びました。
自分でもできるのですが、そのことを友達にも勧めることをしていました。
きっと大人にも役立つことだと思います。
家庭や職場でもやってみてもいいかと思います。
さくら学級では1年生が算数をしてました。
1対1で教えてもらっています。
100を越える数の読み方を練習していました。
4年生はパソコン室でローマ字の学習中です。
キーボードを使って、ローマ字で打ち込んでいきます。
モニターには、それがひらがなになって出てきます。
茶色は「TYAIRO」でも「CHAIRO」でも表せることも学習しました。
1年1組は算数ドリルを学習していました。
ちょうど先生が不在だったのですが、誰一人おしゃべりすることなく進めていました。
1年間の成長がよく分かります。
自分でできるようになった1年生です。
1年2組は国語をやっていました。
「おはなしをつくろう」という学習に入ったところでした。
どんなおはなしをつくればいいのか例を読んでいました。
教科書もすらすらと読めるようになりました。
2年生は、国語をやっていました。
調べたことを文章にまとめる学習です。
きちんと観点を決めてメモにまとめていました。
共通することと違っていることに分類して、それを文章に表しています。
段落分けも意識しながら書いていました。
1/30 昼休みの様子
今日の昼休みの様子です。
校庭には、低学年の子どもたちが散らばっています。
2年生の子たちがドッジボールをしています。
1月末なのに、積雪は0。
こんな光景が本校で見られるとは思ってもいませんでした。
全く不思議な感じです。
校舎の仲に入ってみると、2年教室前では女の子が鍵盤ハーモニカで練習をしていました。
校歌の楽譜が出ていたので、校歌を演奏しようと思っているようです。
隣の1年2組の教室では、折紙を折っているようでした。
丁寧に折り目をつけていました。
1年1組に行ってみると、オルガンを弾いていました。
弾いていると言うよりも、音で楽しんでいる感じです。
でも、こういうことが音楽の入り口になるのでしょう。
図書室では、1年生の男の子たちが絵本を見ていました。
どうやら魚の図鑑のようです。
「しいら」ってうまいんだよ。というような声が聞こえてきます。
食べたことがあるんでしょうね。
3年生以上は、鼓笛のれんしゅうをそれぞれの場所に分かれてしています。
6年生に教えてもらいながら練習しています。
1/29 今日の給食と授業の様子
今日の給食は、会津の郷土色②です。
ごま塩入り十穀米ご飯、厚焼きたまご、じゅうねん和え、こづゆ、牛乳でした。
じゅうねんは、エゴマのことで、食べると10年長生きできるそうです。
ダジャレのようです。
さて、4校時目の授業の様子です。
3年生は教室で理科の学習です。
磁石の学習なのですが、2本の棒磁石のS極とNl極をくっつけて1本にしたら
クリップはどこにつくだろうかという問題でした。
もちろん1本の磁石なら、両極につくのですが、
2本つなげたら、真ん中はどうなるかということでした。
いろいろ予想を立てて実験をしていました。
4年生は算数をしていました。
商が小数になって割り切れる計算をしていました。
空位の扱いを悩んでいました。
今まで学習してきたことを振り返りながら考えていました。
さくら学級は、節分が近いので「追い出したい鬼」を考えていました。
なかなか思いつかないようで、
「鬼はいません」ということだったのですが、
がんばりたいことや直したいことをイメージしたら書けたようです。
5年生は理科室で理科をしていました。
電磁石の学習のようです。
実験ために準備をしていました。
理科には、「ものづくり」という領域があります。
学習したことを生かして、工作のようなものをつくっていくのです。
なんだかつくるのは楽しそうです。
6年生は、卒業の準備をしているようでした。
あまり詳しくは言えないようで、内容は教えてくれませんでした。
卒業に関わっての準備がもう始まっているようです。
1年1組は、先生とお話をしていました。
友達に鬼ごっこを誘われたらどうするかというようなことでした。
もし、鬼ごっこじゃなくて、ドッジボールが自分はしたかった時はどうするの?
と聞かれていました。
「うん」とすぐに言ってはいけません。
まずは、「自分は鬼ごっこじゃなくて、ドッジボールがやりたい」ということを言うのが先です。
そしたら、その後はどうすればいい?
というように話しが進んでいました。
友達とどう折り合いをつけていくかをみんなで考えていました。
1年2組は算数をしてました。
2ケタの数の復習のようです。
十のまとまりと、1がいくつで数を表していると言うことです。
1が0の時にどう表すかで悩んでいる子もいました。
2年生は体育館でドッジボールをしていました。
ボールを投げる力もついてきて、かなりの速さで投げる子もいます。
なかなかキャッチすることは難しいようですが、
ボールの行方を見ながらどこに行ったらいいか考えてうごいています。
こういった瞬時の判断力がスポーツの醍醐味です。
清掃時の風景
昨日の清掃時の様子です。
実は、清掃班長も引き継ぎが行われています。
班長が6年生から5年生にバトンタッチされました。
どこの清掃場所も一生懸命に活動していました。
鼓笛引き継ぎ顔合わせと今日の給食
昨日の昼休みに鼓笛引き継ぎの顔合わせ会がありました。
6年~3年が多目的ホールに集まり
これからの引き継ぎのためパートごとに相談しました。
それぞれのパートのリーダーを決めたり
だれがだれに教えるのかを決めたりしました。
引き継ぎがはじまると、次の年へのスタートと感じられます。
今日の給食のテーマは「会津の郷土食を味わおう」です。
メニューは、
山菜なめこうどん、てんぷら(まんじゅう、にしん)、磯びたし、牛乳
です。
ニシンの天ぷらとまんじゅうの天ぷらは有名な会津の郷土食です。
その土地その土地で料理は違ってきます。
会津の郷土食といえば何を思い浮かべるでしょうか。
子どもたちから出てきたのは「こづゆ」でした。
そのほかは、なかなか思い浮かばないようです。
例えば「えご」は美里ではあまりなじみがないのですが、
北部や西部の方ではよく食されています。
いろいろな郷土料理を食べる経験も郷土を愛する心を育てるように思います。
学校だより№17
学校だより№17を発行しました。
学校給食週間
24日(金)から30日(木)までの1週間は「全国学校給食週間」です。
全国の学校で趣向をこらした給食が用意されています。
本校の「高田学校給食センター」でも工夫されたメニューが予定されています。
残念ながら24日は給食がなかったので、今日の給食からはじまります。
今日の献立は、
セルフおにぎり(ゆかりごはん)、さんまの甘露煮、即席漬け、打ち豆入り味噌汁、牛乳
です。
明治22年に山形県鶴岡市ではじまったといわれています。
そのときは、おにぎり、塩鮭、漬け物だったそうです。
おにぎりなので、直接食品に手を触れることになるので、
よく手を洗って食べるように話しました。
感染症から身を守る習慣を身に付けることは重要視されています。
今週は、「郷土の料理」として会津、中通りの郷土料理が出される予定になっています。
子どもたちも楽しみにしています。
1/27 今日の授業
2校時目の授業の様子です。
1年1組は算数のプリントをしていました。
今週は学力テストを行うので、今まで学習してきたことを復習しています。
学力テストは1年生は初めてです。
今までのテストとは違い、量も多く、慣れないと少し手こずります。
テストの仕方(分からないところは後回しにするとか)も学習が必要です。
2年生も算数をしていました。
こちらは、休みの間に宿題でやってきたプリントのたしかめをしていました。
1年1組と同じようですが、2年生は予習的に家でやってきてそれをたしかめています。
家庭学習と授業との連携が図られています。
3年生は体育館でマット運動をしていました。
今日やる種目は、前転、後転、開脚前転、開脚後転です。
それぞれの運動にはコツがあります。
しっかりと両手をつくことや、顎を引いてくるりと回ること等です。
先生からはじめにこれらのコツについて話しがありました。
でも、なかなか言われたからといってできるものでもないのが本当です。
だからこそ練習が必要です。
ひまわり学級では2年生が算数をしていました。
大きな数の学習です。
5年生も一緒になって教えようとしていました。
6年生はプリント学習をしていました。
国語や算数などで学力テストに向けての対策のようです。
分からない問題があると、友達と相談することもあります。
分からないことをそのままにしない態度が定着してきています。
さくら学級では、算数をしていました。
2年生が、長さの学習をしていて、mとcmの関係を黒板に書いていました。
単位で考えることの土台ができていました。
4年生は理科をしていました。
「もののあたたまり方」の学習に入るところでした。
ここでの学習は、金属などのものがどのように熱を伝えるかという学習です。
各家庭でも様々な経験をしているとお思うのですが、
なかなかどのような事象か結びつけられませんでした。
日常生活に理科の要素を見つけていくことは、知的好奇心を高めるのに役立っていきます。
ふとした不思議を大切にしたいものです。
5年生も算数でした。
こちらは、面積の学習をしていました。
公式を学習しているのですが、「ひし形」は少し特別です。
その求め方を考えながら公式をつくっていきます。
今までに学習した形に変形させて求めていました。
1/24 朝の様子
今朝の様子です。
毎朝6年生がボランティアで校舎内を清掃してくれています。
今週から、その引き継ぎが始まっています。
6年生から5年生のバトンタッチです。
来週までは5年生が見習い期間として、6年生に教えてもらっています。
2月になると、今度は5年生がボランティア清掃を行うようになります。
清掃班長、通学班長も徐々に6年生から5年生へ移っていきます。
引き継ぎが始まってくると、もう卒業は間近です。
今週の月曜日に「履き物」の話を全校朝の会でしました。
玄関の履き物もそうなのですが、トイレのスリッパも気になるところです。
2階の男子トイレはきれいにそろえてありました。
1/22 朝の様子
今朝の様子です。
4~6年生が体育館で縄跳びをしていました。
いろいろな跳び方に挑戦しています。
どうしても冬場は運動不足になりがちです。
体をうごかす機会を確保することも大事に考えています。
校庭には雪が全くないので、2年生が走っていました。
元気な2年生です。
下駄箱はきれいに履き物がそろえられています。
1/21 今日の授業
1・2校時目の授業の様子です。
1年1組は国語の授業をしていました。反対語の学習のようです。
「山が低い」‥‥‥「山が高い」
を学習した後に、
「値段が安い」‥‥‥「値段が高い」
が出てきました。
子どもたちは、「おんなじ高いだ」と。
先生からは、同じ言葉でもいろいろな意味があるんだよと説明されていました。
言葉の学習っておもしろいです。
1年2組も国語でした。こちらは「おとうとねずみチロ」の第3場面を学習していました。
「チロは、こづつみをもらったときにどんな気持ちになったかな」という課題です。
子どもたちは、自分で教科書を読みながらノートに考えを書き始めました。
中には、文章のこのところからと理由をつける子もいました。
国語の学習の仕方が身についてきました。
1年生でこれだけの学習ができるのはすばらしいです。
2年生も国語です。
複合語の学習でした。
複合語というのは「飛ぶ」+「降りる」で「飛び降りる」のように2つの言葉をつなげた言葉です。
「走る」+「回る」で「走り回る」というような問題をやったり、
その逆に「走り回る」を「走る」と「回る」に分けたりしていました。
そうこうしているうちに休み時間になってしまいました。
ひまわり学級にいくと、床に転がってじゃれ合っていました。
3人が重なり合ってまるで三角形のようでした。
自分たちでも「三角形になった」とおもしろそうにしていました。
2校時目が始まって、6年生は算数を始めました。
面積の関係を調べていました。
1㎡は1㎠の何倍になるのかを考えています。
ぱっと浮かんだのは100倍という答えだったようです。
ほぼほぼみんなが100倍と答えていました。
でも、ちょっと考えてみて、と先生からアドバイスがあると、
ちらほらと考えが変わってきました。
考える時間を確保することで、気づくものもあります。
教えられるのではなく、自分たちで気づく学習は楽しいものがあります。
ひまわり学級は国語をしていました。少人数なので先生とマンツーマンに近い状況です。
しっかり見てもらえる環境はいいものです。
3年生は理科室で理科をしていました。
今日の課題は、「磁石につくものをみつけよう」です。
クリップ、ハサミ、紙、アルミ缶、スチール缶、お金などを準備し
磁石がつくのか調べていました。
実は、磁石の前に「電気が流れるか」という学習をしているので
同じような結果になるのではと考えていた子もいました。
今までの学習を生かしていくことはとてもいいことです。
5年生は算数をしていました。
面積や体積などの復習をしていました。
5年生ではいろいろな公式が出てきます。
円周率も学びます。
内容が難しくなっていくのが5年生なのです。
学力テストに向けて復習に力を入れています。
1/20 スキー教室を中止します
1月24日(金)に予定していました校内スキー教室は中止とすることにしました。
今シーズンは雪が極端に少なく、スキー場がまだオープンできていないところもたくさんあります。
予定していた猪苗代スキー場は、オープンしているのですが、
標高の高いゲレンデのみでの営業となっています。
そのため、一度スキーを持ってリフトに乗って雪のあるゲレンデまで行くそうです。
このような状況では小学生はできません。
また、天気予報を見ても劇的に積雪量が改善されるとも思われません。
このような状況なので、今年度のスキー教室は中止とします。
なお、詳細については本日文書を配布しますのでご覧ください。
24日(金)は給食がありませんので、弁当を持参させてください。
よろしくお願いします。
今日の給食は、本校6年生のリクエストメニューです。
麦ご飯、鯖の味噌煮、海藻サラダ、味噌汁、牛乳です。
栄養のバランスを考えた献立になっています。
鯖の味噌煮はクラスの1/3もリクエストにあがっていたそうです。
給食というと「三角食べ」が言われていました。
主菜、副菜、汁物の3つを順繰りに食べていくという方法です。
けれども、食べ方が少し変わってきています。
それは、「ベジタブルファースト」です。
野菜を先に食べるという習慣です。
肥満防止などに効果があると言われています。
今日で言えば先に海藻サラダを食べてしまうことになります。
今までは「常識」ととらえられていたものが、新しい「常識」に変わっていくこともあるのですね。
1/17 今日の授業
2校時目です。
5年生が算数をしていました。
今日の学習内容は「立体」です。多角形の特徴を考えていました。
三角柱、四角柱、五角柱などの側面の数や頂点の数、辺の数を考えていました。
言葉だけで考えると難しいのですが、見取り図などを使うと容易に考えられます。
平面図形ではないので、難易度は高いです。
空間の認識能力も問われるので、そういったことが苦手な子にとっては実は難しいです。
3年生は算数のプリントで学習していました。
かけ算の問題が出されていました。
例えば
6×7=6×8ー( )
というような問題です。
全てを計算しても答えは出るのですが、もっと簡単に答えを出す方法があります。
でも、こういった問題をやり慣れていないと、パッとは思いつきません。
練習量がこんな時に意味を持ってきます。
4年生も算数をしていました。
教室に行ったときには、すでにチャイムが鳴っていたのですが、
それでも全員が粘って問題に取り組んでいました。
一生懸命に取り組んでいる4年生です。
1/16 マラソンと給食
今朝は校庭がうっすらと雪化粧していました。
2年生でしょうか、その校庭を走っていました。
上着も着ずに走っているので、寒くないのかと心配です。
今日は欠席者0です。
写真を撮った後には、もっと子どもたちが出てきて走っていました。
中には半袖の子も。
「子どもは風の子」と言いますが、本当のようです。
「風邪の子」にならなければと願っています。
今日の給食は、「よくかむ美里っ子メニュー」でした。
麦ご飯、焼き魚(ます)三種のかみかみサラダ、煮干し入りわかめ汁、牛乳です。
三種のかみかみサラダにはスナックめん(ベビースターラーメン?)が乗っています。
年配者にとっては懐かしい味なのですが、子どもたちはどう感じるのでしょうか。
スナックめんがある分だけかむことの回数が多くなっているような気がします。
ご家庭でも活用できそうなメニューです。
1/15 今日の様子
今日は、授業を見て回ることができませんでした。
給食の時間に低学年フロアーに行ってみました。
給食の準備をしていました。
全員がマスクを着用しています。
インフルエンザに罹患している児童は0となりました。
ただ、中学校ではまだまだ多いようですので、油断はできません。
昼休みに図書室に行ってみると、たくさんの児童が本を借りていました。
中には、どの本がおもしろいか聞いてくる子もいました。
自分で本を選ぶというのも大切なことです。
自分で選ぶからこそ、読みたいという気持ちになります。
強制されたものや与えられたものでは、意欲は低くなってしまいます。
「自己選択」は大切です。
1/14 今日の授業
2校時目の授業の様子です。
1年1組は算数で99より大きな数を学習していました。
10のまとまりが10こ出てきます。
今までは99までしか学習していませんでしたからどう表すか混乱するかと思いきや、
子どもたちは経験上100であることが分かっていたようです。
口々に「100だ」と言っていました。
大きな数になっていくと、どのように概念をつくっていくかが課題となります。
1年2組も算数でした。こちらは大きな数を表す学習です。
まだ100までにはいきません。
2年生は発育測定をして、教室に戻ってきたところでした。
先生からの指示があって、ドリルを静かにやっていました。
3年生は理科をしていました。
電気の学習です。いろいろなものに電流が流れるかたしかめていました。
理科室にあるものや、自分の持っている物で電流が流れる物、流れない物を調べていました。
ひまわり学級では算数をしていました。
2年生は大きな数の学習です。
1000よりも大きな数をお金を使ってたしかめていました。
6年生は算数をしていました。
ドリルで「平均」の学習をしていました。
さくら学級では、国語や算数をしていました。
1年生に2年生が教えてあげていました。
先生からだけでなく、友達からも教えてもらえるのは心強いです。
4年生も算数をしていました。
どうやら表から決まりを見つけているようです。
見つけた決まりを式に表していました。
関数的な見方を育てる学習になってきています。
〇や△などを使って式に表しています。
だんだん難しくなってきています。
5年生は、国語です。
漢字の部首の学習をしていました。
今日は、「貝」のつく漢字として「貨」「貿」「賀」などに共通する意味を考えていました。
1/10 雪は降りません
例年十日市の日は天気が荒れるといわれるのですが、
一向に雪が降る気配はありません。
雪が降らないことを心配する冬がくるとは思ってもいませんでした。
スキー教室はできるのでしょうか?
2校時目の休み時間です。雪のない校庭で子どもたちは上着も着ずに遊んでいます。
3校時目になりました。
ひまわり学級では2年生と4年生が算数をしていました。
2年生は1000より大きな数の学習です。
教科書の一円玉の数を数えていました。
100のまとまりに100円を置いて、いくつになるか考えています。
3年生は理科で電気の学習でした。
回路をつくって豆電球がつくかを調べていました。
ソケットで緩んでしまっていたり、金具が緩んでいたりでなかなかつかない子もいました。
さくら学級では2年生が算数をしています。
1000より大きな数の学習です。
先生から「六千」を書いてと言われて
「6000」と書くことができました。
空位の0をどう表すかが混乱しやすいのですが、きちんと理解できています。
4年生は国語のテストが終わっていました。
静かに読書をしています。
5年生は外国語です。
ALTのブライアン先生と担任とで「can」「can't」の表現を学習していました。
ブライアン先生ができることを教科書に書き出すのですが、
ブライアンの綴りが分かりませんでした。
子どもたちはローマ字の綴り方で考えていたようですが、実際に先生に書いてもらうと全く違うので驚いていました。
1年1組は、カレンダーを使って箱を作っていました。
いらないカレンダーを折りながらつくったのですが、帽子のようにかぶりたくなったようです。
1年2組は粘土でした。
それぞれ楽しそうにつくっています。
なんだかストーリーがありそうでした。
2年生は算数のようです。
でも、写真を撮ったときには休み時間になっていました。
それでも、楽しかったのでしょうか、1000のカード、100のカード、10のカード、1のカードを並べていました。
カードを並べて1000より大きい数を表していました。
1/9 今日の様子
インフルエンザがはやっているので、朝の縄跳びは今週中止としました。
縦割りの清掃も学級ごとの清掃としました。
1月になっても校庭には雪がないので、2年生が朝のマラソンをしていました。
こんな冬は初めてです。
5校時目の1年1組は書写をしていました。
すでに終わってしまった子は、読書をしていました。
こういった隙間の時間を使って読書をしています。
それでも、なかなか読書の習慣は身につきません。
ぜひ、ご家庭での読書の時間を確保してください。
1年2組も書写をしていました。
鉛筆の持ち方がなかなかできないようです。
何人か注意して回りました。
2年生は国語で漢字の読み方のチェックをしていました。
ドリルの最後にあるページをみて、全部が読めるかどうかたしかめています。
最後までいったら先生にたしかめてもらっていました。
6年生は書写をしていました。
人数が多く教室では窮屈なので、廊下に出ている子もいました。
4年生も書写をしていました。
こちらは半紙ではありません。
実は、自分たちが育てたケナフを漉いてつくった和紙でした。
自分で書きたい文字を選んで書いていました。
学校だより№16
学校だより№16を発行しました。
〒969-6214
福島県大沼郡会津美里町冨川字上中川161番地1
TEL 0242-54-2222
FAX 0242-54-2277