こんなことがありました!

日誌

4/25 今日の授業

1年1組の教室では算数をしていました。

数の大きさの学習です。

数字を見て、どちらが大きいのかを考えていました。

 

1年2組でも算数をしていました。

教科書にかいていある動物の図を数えていました。

表の中の〇をその数だけ染めていました。

大きさと数字を組み合わせて、数の概念を作っていました。

 

2年生は国語のテストをしていました。

漢字のところで鉛筆が止まってしまっている子が数名いました。

漢字は表意文字なので、平仮名やカタカナとは違っています。

その意味も把握して覚えることが大切です。

 

ひまわり学級では、国語の学習をしていました。

教科書の本文を読んでいました。

先生に聞いてもらいながら、ヨンエいました。

 

さくら学級では算数をしていました。

ちょうど角度の学習に入ったところです。

単位も覚えていました。

 

 

6年生は国語をしていました。

谷川俊太郎の「生きる」という詩を暗唱したようです。

第1連から第5連までグループに分かれて暗唱の結果を発表しました。

その情景を思い浮かべながら読むことができると更によくなるように感じました。

 

5年生は理科をしていました。

5年の理科の初めは天気の学習です。

プリントをもとにしながら自分の考えを出し合っていました。

 

4/22 1・2校時目の様子

月曜日が始まりました。

今週は土曜学習があるので、ちょっぴり1週間が長いのです。

子どもたちは、体調を崩している低学年の児童が数名欠席しています。

さて、1・2校時目に校舎を回って見ました。

 

1年2組は、国語で自己紹介の学習をしていました。

自分で書いたカードを持って、友達と交流するところでした。

2週間になるのですが、なかなか友達とすんなりと交流できない子もいるようです。

少しずつ一緒の活動が増えてくると心配ないとは思います。

 

2年生も国語の学習でした。

こちらは、「〇〇しながら~」という言葉の使い方の学習をしていました。

子どもたちからは、「コーヒーを飲みながら、花見をする」という答えが出ました。

今の時期にふさわしい答えでした。

 

1年1組は、発育測定をしていました。

机の上には、きちんとたたまれた運動着が乗っていました。

毎日の生活の1つ1つをきちんとできる習慣が、これからの土台になっていきます。

今の時期は、こういうことを大切にしなければいけません。

 

ひまわり学級では、算数をしていました。

かけ算の計算の仕方をやっていました。

練習問題を先生と一緒に解いています。

 

さくら学級では、算数をしていました。

1のカードを先生が出すと、同じカードを見つけていました。

まずは、数の概念を作るところから始まります。

 

5年生は算数を学習していました。

10倍、100倍、1000倍になるとどうなるかを学習したので

その確かめをしていました。

意外と方法は分かるのですが、その理由を聞かれると答えられないところです。

小さい学年のときの位取りの考え方が問われてきます。

 

6年生は、運動会の係を決めていました。

係は人数の縛りがあるので、その係をやりたくてもできない子が出てきます。

そんなときにどうしたらいいのかを考えながら、係を選んでいました。

自分でやりたいところを選び、話し合って決めたり、それでも決まらないときはじゃんけんをしていました。

負けても泣かないことを約束にして、みんなで決め方を話し合って決めていました。

 

4年生は、理科室で理科をしていました。

今日は、気温の学習でした。

気温の条件が3つあるのですが、その条件を考えていました。

実際に、この後に気温を測るようでした。

 

4年生は体育館で体育をしていました。

どうやら運動会の並びを決めているようでした。

紅白に分かれて、その後、個人走の1回目~6回目まで決めていました。

走力や、紅白の人数、その組での紅白の割合など様々な事柄を考慮して決めています。

 

連休がおわると、運動会の練習がすぐに始まります。

連休中に体調を崩さないようにしてください。

 

 

4/19 交通教室

2校時目からは交通教室です。

会津美里分庁舎の地域交通課の方や交通指導員の方においでいただきました。

1・2年生は安全な歩行について学習しました。

校庭にかいた模擬道路を使いました。

信号を見て横断歩道を渡ったりしました。

その後、実際の道路に出て歩いてみました。

 

3・4年生は自転車の乗り方を学習しました。

3年生は、校庭の模擬道路を使いました。

4年生は、実際に学校の周りの道路を自転車に乗って回りました。

まだまだ、自転車の乗り方の技術が足りず、ふらつく子も多く見られました。

 

5・6年生は、学校周辺の道路を使って学習しました。

右回りと左回りの両方をやりました。

交差点では、一旦自転車を降りて、左右を確認してから横断しました。

 

正しい自転車の乗り方をマスターして、交通事故に遭わないように気を付けさせてください。

交通教室が終わりましたので、どの学年でも自転車に乗っていいことになりますが、

それぞれ乗ってもいい範囲が指定されています。

ヘルメットを着用して自転車に乗るようにさせてください。

 

4/19 1校時目

1年1組は交通教室の班分けをしていました。

自分の班を先生に教えてもらって、その班の番号で手を挙げていました。

1年2組も交通教室の班分けをしていました。

今日は担任の先生が出張でしたので、代わりの先生が教えていました。

それでも、きちんと話を聞いていました。

 

2年生も交通教室の班分けです。

でも、2年生は班のリーダーになるので、少し緊張気味でした。

 

ひまわり学級では国語をやっていました。

個別に学習を見てもらえるので、ぐんぐん成績が伸びます。

 

3年生は、算数でした。

かけ算の仕組みを学習していました。

表を書いてたのですが、定規を使って書いている子がたくさんいました。

 

さくら学級は国語でした。

1年生もしっかりと学習に取り組んでいました。

 

4年生は算数でした。

2つの折れ線グラフを見て、気がついたことを発表していました。

 

6年生は国語でした。

谷川俊太郎の「生きる」という詩を読んでいました。

グループに分かれて大きな声で読んでいました。

 

5年生は英語でした。

自己紹介ゲームをしていました。

my neme is ~.の文を言い合っていました。

 

 

4/18 5校時目の様子

1年1組は生活科で春を探しにいくところでした。

探検バッグをもって、どんな春を見つけるのでしょうか。

並んでから、みんなで校庭に出ていきます。

列に並ぶ、みんなで歩く、時間を見て行動する

こういったルールを身に付けさせることが今は大切です。

今までの生活では集団での行動に重きがなかったので、

簡単だと思うことでも、身につくまでは繰り返しが何度も必要になっています。

 

2年生は、テストをしていました。

「もう、テスト?」と思っていたら、

実は、1年生の復習のテストでした。

 

6年生は、全国学力学習状況調査をしました。

邪魔になるといけないので、様子を見に行くこともしませんでした。

分量も多く、子どもたちは苦戦していたそうです。

 

 

 

4/16 給食の様子

入学式から1週間が過ぎ、給食も始まりました。

1年生にとっては、給食のやり方もはじめてです。

今日は、チキンカツにソースがついてきたのですが、

どうやらそのソースをどうしていいか分からない子もいたようでした。

小さなことなのですが、毎日が戸惑いの連続なのかもしれません。

それでも,給食の時間は大好きなようで、一生懸命に食べていました。

 

2年生もしっかりと食べています。

4/12 今日の給食

今日の給食は、「入学・進級お祝い給食」でした。

五目ご飯、あじフリッター、おひたし、すまし汁、お祝い紅白ゼリー、牛乳

でした。

お祝い紅白ゼリーは、イチゴのゼリーに豆乳のホイップクリームがのっかっています。

4/12 1年生を迎える会

3校時目に1年生を迎える会を行いました。

この1年生を迎える会は、児童会が主催となって、6年生が企画・運営にあたります。

はやく1年生が学校に慣れ、全校生と仲良くなるために行いました。

まずは、6年生と一緒に入場です。

 

会が始まると、児童代表として6年生から歓迎の言葉がありました。

 

その後は、「猛獣狩りに行こうよ」というゲームと「貨物列車」のゲームをしました。

「猛獣狩りに行こうよ」は、それぞれ決められた人数で集まるゲームです。

でも、ちゃんと考えられていて、1年生を入れて人数をそろえていました。

「貨物列車」の方は、最後まで残ったのは1年2組の子でした。

みんな驚いていました。

 

6年生が、ランドセルを使って、「にゅうがくおめでとう」とやってくれました。

なかなかのアイディアです。

 

最後には、1年生からお礼の言葉がありました。

 

1年生がはやく学校に慣れて、楽しく登校できるといいです。

2年生から6年生もしっかりお姉さん、お兄さんになりました。

 

4/11 今日の給食

昨日から給食が始まりました。

けれども1・2年生は3校時で下校でしたから、今日から全校生の給食になります。

今日の献立は、

麦ご飯、手作り風和風ハンバーグ、揚げゴボウ入りサラダ、味噌汁、牛乳 です。

ハンバーグは、子どもたちの大好きなメニューですが、

今日は味噌味の和風ハンバーグでした。

手作りですので、味わって食べてほしいと思います。

本校の給食は、高田給食センター(高田・本郷地区)が担当しています。

新鶴学区には、新鶴給食センターがあります。

 

4/11 今日の授業

今日は、4年生~6年生までは「ふくしま学力調査」を実施しています。

これは、県内の全ての小学校・中学校で今年からはじまりました。

個人毎の学習の成果を確かめる学力調査となっています。

そのため、2階のフロアーには、近寄りませんでした。

 

1年1組の教室では、鉛筆で書く学習がはじまりました。

いろいろな線を書くことからはじまりました。

その前に、勿論鉛筆の持ち方を指導しました。

毎年1年生のこの時期に鉛筆の持ち方を学習するのですが、

実際に正しく持てる子は1/3程度です。

学年が上がっても同じです。

正しく鉛筆を持てない児童が多いのにびっくりするくらいです。

時々、お子さんの鉛筆の持ち方をチェックしてみてください。

 

 

2年生は、算数のプリントをしていました。

どうやら1年生で学習した内容がまとまった問題のようです。

さらさらとやっていましたが、おやおやと思うような間違いもありました。

でも、勘違いにはなかなか自分では気付かないようです。

見直しをしたときに、気付くことができればいいのですが・・・・・・・

 

3年生は、言葉遣いについて指導されていました。

人を傷つける言葉や言われて嫌な言葉を子どもたちから出させていました。

言われる方の立場になると、どんな言葉なのか認識できるのですが、

言う方はその意識が低いのが現状です。

立場を変えて考えてみることが実は多角的な視野を持つきっかけになります。

やさしさは、言葉や行動に表れます。

心のきれいな子どもたちに育てたいです。

4/10 今日の授業

2年生が道徳の学習をしていました。

今日は、教科書の初めの部分の「自分を知ろう」というところをやっていました。

自分の好きなものや得意なこと、宝物等を書いていました。

まずは、自分のことに関心を持つところからスタートです。

 

 

3年生は理科をやっていました。

教科書にざっと目を目を通して、3年生でやる中身を確認していました。

3年生になって初めての理科の学習でした。

教科書には注意書きがあります。

たとえば、「むしめがねで太陽をちょくせつみてはいけません」などです。

こういったところにも注目させていました。

 

 

5年生は社会をやっていました。

資料集などを配付されて、担任の先生から「家庭学習でも使っていいからね」と

話がありました。

けれども、数名の子は教室に置いて帰るようでした。

社会科への関心の違いが見えた一瞬でした。

今日の学習では、「大陸」について学んでいました。

なかなか日常的には出てこない言葉なので、しっかりと覚えなければなりません。

 

 

6年生は、1年生を迎える会の話し合いをしていました。

児童会が主催なのですが、6年生が実際には企画運営していきます。

誰が1年生と手をつないで入場するか、花のアーチは誰が持つかなど分担を決めていました。

こういう活動を通して、少しずつ6年生らしさを身に付けていきます。

 

4年生は給食当番の仕事について話し合っていました。

いよいよ今日から給食が始まります。

それぞれが分担して給食の準備後片付けをします。

今年度は、ほぼほぼ教室で給食を食べるようになります。

分担して仕事をやり遂げることも大きな学びです。

4/9 PTA引き継ぎ会

PTAの役員引き継ぎ会を行いました。

今年度から、全員がいずれかの委員会に所属する形になりましたので

学年委員の引き継ぎに続いて、各専門委員会の引き継ぎを行いました。

旧専門委員会役員から新専門員会役員への引き継ぎは活動内容だけでなく、割り振りの相談もしました。

今年度は、昨年度と同様にはいかないので、多少の混乱があるかもしれません。

土曜日の総会に向けての準備も整いつつあります。

夜分遅くまでの話し合いありがとうございました。

 

4/9 授業がはじまりました

2年生は、国語の学習をしていました。

教科書の最初に出てくる詩を暗唱していました。

まずは、ノートに視写してから、各自覚えていました。

みんなの前で発表するのですが、大きな声で堂々と発表していました。

 

4年生は、ノートを配っているところでした。

たくさんのノートがあるので、手分けして配っていました。

配られたノートを見て、これからの学習に期待を寄せているようでした。

さっそく、ノートに自分の名前を書いていました。

 

 

6年生は、音読カードの使い方について指導を受けていました。

学年が1つ上がって、様式も違ってきます。

先生の話を聞きながら、どのように書けばいいのか確かめていました。

ちょっと複雑なところでは、周りの友達と確かめ合う場面もあり

協力して取り組む姿が6年生らしさを醸し出していました。

 

5年生は、係と委員会を決めていました。

自分にあった係や委員会を選ぶように話があり、

それぞれ悩みながら選んでいました。

前期後期と分かれるので、同じ委員会や係にならないようにという配慮もありました。

みんなのことを考えて、活動ができる高学年のなってほしいと思います。

 

さくら学級でも係を決めていました。

1年生でもできる係は何かな?と考えながら話し合っていました。

 

 

ひまわり学級では、国語の学習をしていました。

最初に出てくる詩をノートに書き写していました。

どの子もしっかりとした字で書くことができていました。

 

3年教室では、係を決めているところでした。

1クラスになったので、どんな係があればいいのかから話し合ったようでした。

 

4/8 披露式・始業式

新しく着任された先生方の披露式と第1学期始業式を行いました。

今年度は4名の先生方をお迎えしました。

今日紹介できたのは、3名の先生方だったのですが、

はやく学校に慣れて子どもたちと一緒に活動できるようになることを楽しみにしていました。

6年生の代表も、しっかりと学校代表として歓迎の言葉を述べていました。

 

 

その後、第1学期始業式を行いました。

校長から春休みに出してあった宿題について3名の子どもたちに発表してもらいました。

それは、1年間の目標を立ててくるという宿題でした。

3名の子どもたちは、

「1年生の面倒をしっかり見て登校する」

「自分から進んで発表する」

「去年よりもたくさん本を読む」

という目標を発表してくれました。どれもしっかりとした目標でした。

そのあと、1学期にがんばることを2つ話しました。

〇 ルールを守ること

〇 堂々と発表すること

この2つです。ルールを守ることは、実は去年1年間達成できなかったことでした。

今年こそはという思いで1学期がんばります。



その後、入学式になりました。

(入学式の記事は、1年生の肖像権の承諾がまだ得られていませんので後日とします)

3/20 しめくくり

修・卒業式まであと1日となりました。

今日は、卒業式の準備のために1~4年生と6年生は3校時限です。

5年生は準備のために午後まで活躍の場があります。



さて、教室を回って見ました。

2年2組は、教室の中でお楽しみ会をやっているようです。

ちょっとのぞいてみました。

どうやら「フルーツバスケット」のようです。

楽しそうにニコニコしながらゲームを楽しんでいました。

 

1年生の教室では、配布物の確認をしたあとに

「おだいじ袋」で春休みの課題を確認していました。

〇付けは自分ですることや、間違ったところは青で直すことなど、約束が確認されました。

かつては、春休みに課題があることは少なかったのですが、

今はそうではありません。

学習の習慣を付けることが重要です。家庭で過ごす時間の中に机に向かう時間を確保してください。

 

その後、他の教室に回ろうとしたら、昇降口で6年2組が下駄箱のそうじをしていました。

6年生もしめくくりの日です。

身の回りをきれいにして卒業していこうとしています。

ランドセルを背負うのも今日が最後です。

ある子は、朝、ランドセルを背負った姿を写真に撮ってもらったそうです。

旅立ちが近づいてきています。

 

ひまわり学級でも教室の整理をしていました。

壁面にあった掲示をはがし、やり残していたプリント類をやっていました。

4月からはまた心機一転スタートが切られるように

最後のしめくくりをしっかりとしていました。

 

さくら学級では、すでに学習が終わってしまったので

春休みの課題に取り組んでいました。

 

6年1組は、やはり教室の片付けをしていました。

教室の掲示を外しているところでした。

卒業までのカウントダウンだったのですが、もう残りはありません。

いよいよ卒業です。

なんだか子どもたちもしんみりしているようです。

 

5年生もあとかたづけをしていました。

今までの図工の作品を返却してもらい、それを見ていました。

1年間でどれくらいのものを使ったでしょか。

たくさんの学びの跡があるはずです。

その1つ1つが子どもたちにとっては目に見えない宝物なのでしょう。

今の自分を作ってきたものがそこにはあったはずです。

 

 

 

3/19 最後の給食

今年度の給食は、今日が最後です。

今日の献立は、

発芽米ご飯、鯖のおろし煮、ウィンナーと野菜のソテー、かき玉汁、イチゴの豆乳パンナコッタ、牛乳

でした。

6年生にとっては、宮川小学校で食べる最後の給食でした。

味わって食べていました。

3/19 親と子の相談員の離任

5年間にわたり、本校で「親と子の相談員」をしていただきました渡部ミチ子先生。

本日が最後の勤務日となりました。

3校時目に卒業式の全体練習があったのですが、

その時間を使って全校生にお知らせしました。

子どもたちの心の寄り添いながらいろいろな相談を聞いていただいたり

保護者の方からの相談に乗っていただいたりしました。

教員だった経験を生かした、様々な子どもたちに支援いただきました。

最後に、

ミチ子先生からは、勉強も運動も大事だけど

自分の心を大事にしてくださいとお話がありました。

ありがとうございました。

 

3/18 今日の給食とお昼休み

今日の給食は、

サンドイッチパン、チリコンカン、ゆでブロッコリー、コーンポタージュ、オレンジ、牛乳

でした。

今年度の給食も残すところあと1回です。

明日が、最後になります。

 

 

昼休みは、天気がいいので校庭で遊んでいる子がたくさんいました。

学年の区別なくあそんでいます。

鬼ごっこをしている子がたくさんでした。

3/15 今日の授業

今年度も残すところほんのわずかになりました。

2年1組では国語の発表をしていました。

おもちゃの作り方と遊び方を友達にグループで説明するところでした。

1段階ずつ説明しながら、作ってもらうようにしていました。

材料も準備をしながら、分かりやすい説明をしていました。

 

隣の2年2組では、音楽をしていました。

鍵盤ハーモニカで「校歌」の練習です。

シのフラットが出てくるので、黒鍵を使うのですが、なかなか難しそうです。

耳慣れた校歌でもいざ弾くとなると大変です。

 

4年生の音楽をしていました。

こちらは、音楽のテストの見直し中でした。

鑑賞曲を聴きながら、イメージを考えていました。

サンサーンスの「白鳥」という曲でした。

この曲は何拍子なんだろうと先生に聞かれると

曲に合わせて指揮をする子が何人も。

指揮の仕方も教科書で確認しながら考えていました。

 

3年生は算数をしていました。

等間隔の11本の木の間の距離を調べる学習でした。

今までは、数字をそのまま使えばよかったのですが、この場合はそういきません。

間の距離なので、少し工夫が必要です。

なかなかそれに気付くのは大変です。

1年生は、多目的ルームでこおりおにをしていました。

今日は、校庭に雪があって体育ができるスペースは多目的ルームしかありません。

体育館は卒業式用に準備してあるので体育はできません。

狭い中でも鬼ごっこを楽しんでいました。

 

6年1組は、英語でした。

自分の将来なりたいことを英語で発表していました。

 

3/13 中学校卒業式と給食と昼休み

今日は、公立中学校の卒業式でした。

本町でも各中学校で卒業式が行われました。

宮川小学校を卒業した高田中学校の3年生も立派に卒業式に臨んでいました。

今年卒業する6年生も、3年後にはあのようなすばらしい姿になるのかと

思いをはせながら見せていただきました。

と、その前に小学校の卒業式が先です。

昨日の予行の反省を生かして、明日の練習を計画しています。

中学校の卒業式の様子は写せませんでしたが、会場の雰囲気だけでも伝わるでしょうか。

 

ということで、中学校が卒業式なので、給食は小学校のみです。

今日の献立は、

わかめご飯、手作り鮭フライ、タルタルソース、キャベツコーン和え、実だくさん汁、牛乳でした。

「味噌汁一杯三里の力」ということわざがあるそうです。

これは、朝ご飯の時の味噌汁は、三里(約12km)を歩く力があるという意味だそうです。

日本食のよさは世界でも見直されています。

是非、朝食には1杯の味噌汁を。

 

その味噌汁の力を付けた子どもたちは

天気がいいので、昼休みに校庭で遊んでいる子がたくさんいました。

おにごっこをしていたり、ジャングルジムに登ったり・・・・・・・・

遊びに誘われましたが、子どもたちに鬼ごっこに入る体力はなく、遠慮しました。

3/12 卒業式予行

2・3校時目に卒業式予行を行いました。

学校行事で、予行をするのは「運動会」と「卒業式」だけです。

それだけ重要な学校行事です。

 

 

全体練習の時間は短かったのですが、

それぞれの学年で練習を積んできました。

座礼の仕方や返事などは上手にできるようになりました。

6年生の卒業証書授与もきちんとした態度でできました。

それぞれが自分の目標を持って予行に取り組んでいるのが伝わってきました。

呼びかけの部分はもう少し練習が必要ですが、

上手になってきています。

本番まではもう少し時間があるので、更に練習を積ませたいと思います。

いい卒業式になりそうです。

 

3/11 卒業式全体練習

卒業式全体練習を2校時目に行いました。

実は、1校時目は6年生だけで卒業証書の授与の仕方を練習していました。

その後、2校時目から全体での練習に切り替わりました。

 

 

全体練習を始める前に

今日は3月11日です。

震災から8年目を迎えました。

たくさんの人々が亡くなり、ふるさとを追われ、未だに帰ることができない人々がいる

こんな現実の中でも、我々は前を向いて生きていかなければならない。

そして、未来を担う子どもたち、みんなが力を合わせてふくしまを復興させていきましょう

と話をしたあと、全校生で黙祷を捧げました。

 

 

さて、全体練習は、入退場を練習しました。

拍手のタイミングや体の向きを変えるタイミングなどを確認しました。

その後、「きみがよ」の練習、「呼びかけ」の練習と続きました。

ちょっと、呼びかけの言い回しが気になるところがありました。

また、校歌が歌えないことが分かりました。

歌詞がしっかりと頭に入っていないようです。

3番までで、どの順序に出てくるか歌いながら学級で確認することにしました。

 

明日は、予行演習です。

今日の練習の課題をクリアできるようにがんばらせたいと思います。

 

3/8 今日の授業

4校時目です。

4年生は音楽の授業をしていました。

リコーダーの練習中です。

楽譜を見ると、ちょっと難しそうで、なかなか苦戦している子もいました。

「先生、指短くて、届かないんだけど」という子もいました。

指が思うように動いてくれません。

わかる、わかる。

そう動かしたくても、体がいうことをきかないってこと。

ちょっと同情してしまいました。

 

ひまわり学級では、カルメ焼きづくりをしていました。

何度か挑戦していたのですが、なかなか膨らんでくれません。

どうやらコツがあるらしいのです。

試行錯誤しながらチャレンジしていました。

 

3年生は、算数のドリルをしていました。

パワーアップドリルをやっていたようです。

抜かしていたところや、やり忘れてていたところなどを中心にやっていました。

 

6年2組は算数です。

立体の学習が終わったので、いろいろな展開図をかいて立体図形を組み立てていました。

立方体を作った子どもは、さいころのようにして、大吉、小吉などとかいておみくじにしていました。

複雑な形にチャレンジする子もいました。

完成した形を見せつけて、喜んでいました。

 

1年生が昇降口のところで何かしていました。

よく聞いてみると、学校の中にあるものの数を調べていたと言うことでした。

廊下にある花の数や、図書室の階段の数などを調べたようです。

あちこちに1年生が散らばっていて、数調べをしていました。

昇降口では、階段の数を調べていました。

10段なのか、9段なのかで悩んでいました。

最後の段を数えるか、数えないかで数があいません。

何度も行き来を繰り返していました。

3/7 今日の授業

1校時がはじまる前でした。

各学級では「朝の会」をやっているところです。

1年生にお邪魔してみると、「なわとびチャレンジ」をしていました。

1年生は毎朝1人ずつ縄跳びを何回跳べるかを披露していました。

前跳びと後ろ跳びをやっているのですが、今日の子は2回目のチャレンジだったようです。

みんなに数えてもらって跳んでいました。

大きな数まで数えられるようになった1年生です。普段の生活の中にも「算数」は隠れています。

90まできたところでミスしたのですが、「もっと跳べるのにねぇ」と残念がる声が。

応援する気持ちがたくさんあふれていました。

 

4年生教室に行くと、テスト直しをするところでした。

先生からは、「テストは結果じゃないんだよ、自分でよく振り返ることが大事だからね」

とお話がありました。

間違ったところを、振り返って学び直すことが大切です。

4年生も、その意味を理解してテスト直しに取り組んでいました。

 

3年生は算数をしていました。

三角形の学習で、「二等辺三角形」と「正三角形」をつくる学習でした。

折紙を使って二等辺三角形を切り取ったり、正三角形をコンパスを使ってかいたりしていました。

折紙をつかって切ったのですが、なかなか正三角形にならない子もいました。

辺の長さが同じになるようには、どうしたらいいのか考えていました。

 

3/6 今日の授業

3校時目に1・2年生教室をのぞいてみました。

1年生の担任が不在でしたので、教務主任が授業を担当していました。

漢字ドリルをやっているところでした。

どの子もしっかりと字が書けるようになりました。

4月と比べると、ものすごい差です。

毎日、毎日の小さな積み重ねが大きな成果になって表れています。

子どもの成長の大きさは、すごいです。

 

2年1組では、国語の授業をしていました。

ちょうど「ニャーゴ」でネズミを背中に乗せて、桃の木のところへ走って行くシーンでした。

ねこがどんな気持ちでいるのかを想像していました。

板書には、先生が絵を描いて、吹き出しにねこの言葉が書かれていました。

こういう板書がすばらしいです。

国語の授業なのですが、場面を想像できる手がかりとして絵が生かされています。

特に低学年では有効な手段です。

 

2年2組も国語でした。

こちらは、漢字ドリルで復習をしていました。

すらすらと書いていく子もいますが、漢字が思い浮かばない子もいました。

例えば、「ちょうしょく」をとる。という問題です。

「ちょうしょく」という言葉を聞いて、朝ご飯のことだと思い浮かばなければ漢字は出てきません。

ただ単に漢字を覚えるだけでなく、その意味するところまでつなげていかなければ漢字は書けません。

漢字は「表意文字」なのだということが、ひらがな、カタカナとは大きく違います。

漢字の練習を繰り返すだけでは勉強法としては非効率なのです。

 

3/6 今日の給食

今日の給食は、高田小6-2のリクエスト献立でした。

小学校6年生と中学校3年生を対象として、リクエスト献立を2月から実施しています。

本校分は2月22日(金)に6-1、2月27日(火)に6-2を行っています。

 

今日のメニューは、

麦ご飯、鶏の唐揚げ2個、こんにゃくサラダ、ナメコ汁、牛乳でした。

こんにゃくサラダは、ダイエットにもいいと聞きます。

給食を食べながら、

これは、サラダを先に食べておくといいのかなと考えてしまいました。

給食の指導では、昔から三角食べといって、主菜、副菜、汁物を順番に一口ずつ食べるように言われてきました。

しかし、今は、「ベジタブルファースト」が言われているようです。

食物繊維の豊富なものから食べていくことが、肥満防止になるというのです。

町内の学校では肥満傾向が高い状況にあります。

こういった工夫も必要なのかもしれません。

3/5 6年生を送る会

2校時目から6年生を送る会を行いました。

まずは6年生の入場です。

花のアーチをくぐって拍手の中を堂々と入場しました。

 

席に着くと、なんとなく緊張の面持ちで座っています。

 

初めは鼓笛の移杖式です。

6年生の主指揮者から5年生に指揮がわたされます。

伝統を受け継ぎながら、5年生以下が演奏を披露しました。

 

その後は、それぞれの学年での出し物です。

1年生は、ダンスを披露しました。

2年生は、6年生と一緒に玉入れをしました。

3年生は、音楽の発表でした。

4年生は、6年生の力に負けないように、綱引きでした。

 

それぞれの学年が趣向を凝らして、感謝の気持ちを伝えました。

 

 

3/4 今日の授業(6年)

6年2組は理科の学習でした。

環境について考える学習の終盤です。

今日は、自分たちの行動計画を立てようと言う学習でした。

今まで、環境を守るためにどのようにすればいいかを学習してきたので、これを自分ならどうするかを考えていました。

自分たちの住んでいる美里町の環境を考えながらアイディアを絞っていました。

たとえば、

○ ゴミを分別する

○ 電気自動車に乗る

○ 電気をこまめに消す

○ エアコンを使わないように工夫する

などでした。

一人一人の行動が高まることでしか、環境を守ることができません。

「自分は関係ない」と考えるとすれば、破滅の道に進むでしょう。

環境問題や少子化問題など、実は正解のない問題が子どもたちの前途には山積みにされています。

今の大人が少しでも解決の見通しを持つことが、次代を育成することになるはずです。

 

そういう6年生も卒業に向けてがんばっています。

卒業制作も完成したようでした。

 

6年1組は、音楽室で歌の練習をしていました。

卒業式で歌う練習です。

顔は、どの子も真剣でした。

卒業式の歌なので、感情を込めて伝えられるようにしていくように話しました。

歌う意義や歌詞の意味も考えながら歌えるといいと思います。

もう少し練習が必要です。

 

3/4 今日の授業(1年道徳)

1年生が道徳の授業をしていました。

今日の教材は悩ましいテーマでした。

小鳥が題材になっているのですが、

ある小鳥は今日が誕生日です。でも家が山奥の暗いところにあります。

もう一方の小鳥は音楽会の練習です。これは近くの川沿いの明るいところでやります。

両方に呼ばれた小鳥たちは、音楽会の方にいってしまいます。

ところが、1羽の小鳥は、途中で抜け出して誕生日の小鳥のところに行きます。

誕生日の小鳥はありがとうと言って喜んでくれました

というストーリーです。



さて、先生は、「どうして誕生日の小鳥のところへいったのでしょうか?」と聞きました。

子どもたちはプリントに自分の考えを書いていきます。

1つだけではありません、2つ、3つと考えて書いていきます。

実は、こういったいろいろな見方で考えることが大切です。

立場を変えてみることで、多様な判断、思考が育ってきます。

自分だけの考えではなく、友達と交流しながら考えを広げていくことも大切です。

道徳の授業もこんな風に変わってきています。

 

3/4 鼓笛全体練習

4校時目に3~5年生が体育館で鼓笛の全体練習をしていました。

明日、6年生を送る会の中で「鼓笛移杖式」を行います。

ですから、それに向けての最終練習となります。

6年生や1・2年生の配置も考えながら、体育館で並んで練習でした。

パート毎に練習してきたものを、ここ数回合わせていますが、

なかなか合わせるのが難しいです。

今日も「鉄腕アトム」の出だしのところが上手く合いませんでした。

何度かそのところだけを取り出して練習してみました。

明日は、上手く合うといいのですが。

 

2/27 休み時間

今日は、短縮時程でした。

それでも、休み時間には子どもたちが校庭に出て遊んでいました。

鬼ごっこをしている子がたくさん見られます。

でも、考えて見れば、まだ2月。

普通では考えられない光景です。

今年の冬は、異常気象と言ってもいいのではないでしょうか。

こうなると、逆に夏が心配です。

 

2/20 読み聞かせ

みやかわタイムで3年生以上が鼓笛練習をしている間、

1・2年生は「読み聞かせ」をしていただきました。

読み聞かせグループの4名の方においでいただきました。

今年はじめての読み聞かせなので、子どもたちも楽しみにしていました。

紙芝居や大型絵本などを準備していただきました。

子どもたちは食い入るように見ていました。

絵本の読み聞かせは、読書の入り口でもあります。

是非、ご家庭でもしてみてはいかがでしょうか。

親子の触れ合いにもなって、とてもいいものです。

2/20 鼓笛全体練習

今日のみやかわタイムは鼓笛の全体練習でした。

今まではパートごとに練習をしていたのですが、今日から合わせてみることになっていました。

6年生を送る会の中で、鼓笛移杖式を行います。

そのためにも、5年生以下で鼓笛の演奏ができるようにしていきます。

はじめてなので、子どもたちも少し緊張気味でした。

けれども、音もしっかりあっていて、心配なさそうです。

本番まで練習を積み重ねて、しっかり引き継げるようにしたいです。

2/20 わらべうた・手あそびうた

2校時目に多目的ルームでは1・2年生が合同でわらべうたや手あそびうたをしていました。

教務主任の先生が、中心となって教えてくれていました。

今では、なかなかこんな遊びをすることがなくなってしまいましたが、

教えていくと、子どもたちは喜んでやっていました。

友達と関わり合いながら活動することは大切なことです。

こういう経験が他者意識を育てていくものだと感じました。

2/20 小学校体育専門アドバイザー

2・3校時目に小学校体育専門アドバイザーの先生2名に来ていただきました。

5年生が器械運動でしたので、2時間続けて授業をしていただきました。

はじめは、恥ずかしがっていたようですが、

徐々に慣れてきて、「先生、見てください」と声をかける子もいました。

小さなステップを踏みながら、基本の動きを確認していったところ

多くの児童が技がきれいにできるようになりました。

先生からも「大変すばらしい能力を持った子たちです」とお褒めの言葉をいただきました。

意欲的に取り組む子どもたちはすばらしいです。

2/19 6年生授業参観・中学校説明会

5校時目は、6年生の授業参観でした。

小学校最後の参観日でしたので、「感謝のつどい」をひらきました。

6年間の学校生活を振り返りながら保護者の方に全力で感謝の気持ちを伝えました。

この日に備えて、前々から準備をしていた6年生

保護者の方も、6年生も、そして担任も涙・涙でした。

 

参観後には中学校説明会が行われました。

高田中学校から校長先生、生徒指導主事の先生においでいただき

中学校生活について説明をいただきました。

子どもたちも、保護者も少し緊張気味に話を聞いていました。

中学校生活は3年間です。

あっという間に過ぎてしまいます。

目標を持つことの大切さ等をお話しいただきました。

子どもたちの表情からは、中学校への心構えが少しできてきたようでした。

 

 

2/19 今日の授業

1年生は国語をしていました。

「歯がぬけたらどうするの」の学習でした。

いろいろな国の風習がでてくる面白いお話です。

ちょうど1年生は歯が抜け替わるころです。

このお話を読んでどのように思うのでしょうか

そんなことも気になってきます。

2年1組も国語をしていました。

「おもちゃ教室をひらこう」という単元です。

ちょうど、おもちゃづくりの本を読んで、どのおもちゃにするかを考えていたところでした。

作り方を説明するという学習なので、説明の仕方が問われます。

分かりやすく説明できるのか楽しみです。

2年2組は、算数をしていました。

ドリル学習をしてたのですが、自分が苦手なところを選んでやっていました。

ながさの問題をやっていたり、かけ算をやっていたりしました。

多目的ルームから歌声が聞こえたので行ってみました。

すると、6年生が授業参観で行うものの練習をしていました。

そうです、6年生のみ今日授業参観をしています。

5校時目に授業を見てもらい、その後中学校の入学説明会になります。

ちょっと緊張気味の6年生です。

さくら学級に行ってみると、テストをしていました。

一人は、国語、もうひとりは理科をやっていました。

とても仲のいい2人ですが、なぜか、別の教科のテストでした。

けんかしているわけではないのですが、ちょっと不思議でした。

3年生は、プリント学習をしていました。

どうやら課題が終わった後らしく、漢字のプリントをしていました。

3年生でならった漢字をプリントの中から選んでいました。

国語辞典を使って意味調べをしている子もいました。

身近なところに辞書があり、すぐに使えるのはすばらしいです。

4年生は図工をしていました。

木工のようで、木を切ったものをつなげてつくっていました。

切ったはいいものの、なかなかくっつかなかったり、ゆるゆるだったりしていました。

色を染めて仕上げている子もいます。

5年生は理科でした。

ふりこのはたらきの学習に入るところでした。

教材を箱から出して、組み立てていました。

説明図を見ながらといわれてましたが、なかなかできないようでした。

ついつい手を出して助けてしまいました。

自分でやるのが、だいじなのに~

 

2/18 今日の給食

今日は、各教室を回ることができませんでした。

給食は、お誕生日お祝い給食というメニューでした。

ココア揚げパン、ビーンズサラダ、キムチ鍋汁、花形ぽんかん、牛乳

でした。

ココア揚げパンは、食べるたびに口の周りにココア粉末がつきます。

まるで、ひげが生えたかのよう。

もしかすると、服も汚れてしまったかもしれません。

でも、リクエストでは必ず上位にくるメニューです。

2/15 今日の給食

今日のメニューは、「よくかむ美里っ子メニュー」です。

ひじきご飯、いかフリッター、じゃこ入り即席漬け、味噌汁、牛乳です。

かみ応えのある食材は・・・・・・・いかのフリッターでしょうか。

かむことは、健康を支えることにもなっているそうです。

脳への刺激になり、認知症予防にも役立つそうです。

30回を目安に良くかんでたべることで、胃腸への負担も軽減されます。

いいことづくめなのです。

コツは、

○食べ物を少しずつ口に運び、30回かんで飲み込む

○汁物や牛乳などで流し込まない

○「ながら食べ」をしない

ことだそうです。気をつけてみてください。

 

2/14 校内なわとび大会

2校時目・3校時目と校内縄跳び大会を行いました。

縄跳び大会といっても、競争するというよりはチームでの団結が求められる大会です。

種目は2つ。

縄跳びリレーと大縄跳びです。

縄跳びリレーは、縦割り班で1年生から6年生が1列に並びます。

そして1年生から縄跳びをしていきます。

途中で引っかかってしまったら、2年生がやっていきます。

このようにして縄跳びをする人が変わっていきます。

2回目は、6年生からスタートします。

1・2年生は前跳び、3・4年生は後ろ跳び、5・6年生は綾跳びやや交差跳びです。

7分間続けられたら合格で、2回とも合格を1位、1回だけ合格を2位、あとは時間で順位を決めました。

次は、大縄跳びです。

学年の大きな2人が縄を回します。

そのほかの子は中に入って飛ぶようになります。

チャレンジは2回あって、合計で競うようになっています。

チームで楽しそうに取り組んでいました。

 

2/13 パンジーの植え付け

1年生と2年生がパンジーの苗を植木鉢に植え付けました。

このパンジーは卒業式に飾るようにしています。

気温が低く、寒い中の作業でしたが

それでも、子どもたちは元気に取りかかっていました。

用務員さんにも手伝ってもらいながら作業をしました。

「先生、どこまで土入れるの?」

「この黒いの(ポットのこと)どうやってとるの?」

などたくさんの質問が出てきます。

経験をとおして植物を育てる学習にもなっているようです。

2/13 琴の授業

6年生が音楽で琴の授業をしました。

教務主任が琴を準備してくれました。

5つの班に分かれて、実際に弾いてみました。

はじめは、難しそうな顔をしていた子どもたちも

曲になってくると少しイメージできたようで、表情も和やかになってきました。

このような楽器にふれる機会はあまりありません。

子どもたちにとってはいい経験になったことと思います。

2/13 もちつき

5年生がもちつきをしました。

栽培活動で、5年生は米作りをしたのですが、その米を使っての餅つきでした。

きねとうすを使ってのやってみました。

杵の重さを感じながら一生懸命にやりました。

子どもたちの感想は、「もちもちしてた~」とダジャレでした。

ついているところの写真はタイミング悪くとれませんでした。

あんこやきなこ等で食べていました。

保護者の方にもたくさんご協力いただきました。ありがとうございました。

2/8 なわとび練習

お昼休みの様子です。

体育館でなわとび大会の練習をしていました。

縦割り班での縄跳び大会なので、練習できる時間が限られています。

長縄跳びの練習をしたり、縄跳びリレーの練習をしたりしていました。

班長の指示に従って取り組んでいます。

 

実は、来年はこういった縦割りの縄跳び大会は行いません。

練習する時間が確保できないのです。

授業であれば、学年でできるのですが、縦割りとなると授業では無理です。

練習ができないのに、行事だけを行うことには無理があります。

ですから、来年からは学年でという形になります。

1回しか練習ができませんでしたが、14日の縄跳び大会ではどんな成果が見られるか楽しみです。

感謝のつどいの招待状

今朝、6年生が各先生方のところにやってきました。

何事かと思っていたら、きちんとあいさつをし始めました。

そして、おもむろに後ろから「招待状」を差し出しました。

3月8日に予定してある「感謝のつどい」の招待状を手渡しに来てくれたのです。

 

心のこもった手書きの招待状でした。

残り日数も少なくなってきて、いよいよ6年生は卒業です。

卒業に向けての意識が高まってきていることを感じます。

 

臨時PTA総会

昨夜、臨時PTA総会を行いました。

委任状が83通、参加者が49名ということで総会は成立しました。

執行部から規約改正についての提案があり

意義なく原案通り承認されました。

 

昨年度末から課題となっていたPTAの役員についての大きな改正でした。

全会員がいずれかの委員会や本部役員となることになります。

活動自体も変化が考えられます。

全会員が役割を分担する形になりますので

今までの役員さんの負担が軽減されるかと思います。

会員一人一人がPTAの一員としての責を負って活動することになります。

来年度の新入会員の方にも、新入生保護者説明会の際にお知らせしました。

4月からの活動にはなりますが、役員選出など現役員の方にはご苦労をおかけします。

よろしくお願いいたします。