1/21 今日の授業
1・2校時目の授業の様子です。
1年1組は国語の授業をしていました。反対語の学習のようです。
「山が低い」‥‥‥「山が高い」
を学習した後に、
「値段が安い」‥‥‥「値段が高い」
が出てきました。
子どもたちは、「おんなじ高いだ」と。
先生からは、同じ言葉でもいろいろな意味があるんだよと説明されていました。
言葉の学習っておもしろいです。
1年2組も国語でした。こちらは「おとうとねずみチロ」の第3場面を学習していました。
「チロは、こづつみをもらったときにどんな気持ちになったかな」という課題です。
子どもたちは、自分で教科書を読みながらノートに考えを書き始めました。
中には、文章のこのところからと理由をつける子もいました。
国語の学習の仕方が身についてきました。
1年生でこれだけの学習ができるのはすばらしいです。
2年生も国語です。
複合語の学習でした。
複合語というのは「飛ぶ」+「降りる」で「飛び降りる」のように2つの言葉をつなげた言葉です。
「走る」+「回る」で「走り回る」というような問題をやったり、
その逆に「走り回る」を「走る」と「回る」に分けたりしていました。
そうこうしているうちに休み時間になってしまいました。
ひまわり学級にいくと、床に転がってじゃれ合っていました。
3人が重なり合ってまるで三角形のようでした。
自分たちでも「三角形になった」とおもしろそうにしていました。
2校時目が始まって、6年生は算数を始めました。
面積の関係を調べていました。
1㎡は1㎠の何倍になるのかを考えています。
ぱっと浮かんだのは100倍という答えだったようです。
ほぼほぼみんなが100倍と答えていました。
でも、ちょっと考えてみて、と先生からアドバイスがあると、
ちらほらと考えが変わってきました。
考える時間を確保することで、気づくものもあります。
教えられるのではなく、自分たちで気づく学習は楽しいものがあります。
ひまわり学級は国語をしていました。少人数なので先生とマンツーマンに近い状況です。
しっかり見てもらえる環境はいいものです。
3年生は理科室で理科をしていました。
今日の課題は、「磁石につくものをみつけよう」です。
クリップ、ハサミ、紙、アルミ缶、スチール缶、お金などを準備し
磁石がつくのか調べていました。
実は、磁石の前に「電気が流れるか」という学習をしているので
同じような結果になるのではと考えていた子もいました。
今までの学習を生かしていくことはとてもいいことです。
5年生は算数をしていました。
面積や体積などの復習をしていました。
5年生ではいろいろな公式が出てきます。
円周率も学びます。
内容が難しくなっていくのが5年生なのです。
学力テストに向けて復習に力を入れています。
〒969-6214
福島県大沼郡会津美里町冨川字上中川161番地1
TEL 0242-54-2222
FAX 0242-54-2277