日誌
11/10 縄跳びが始まりました
先週、校内マラソン大会を行い、朝のマラソンが今週から縄跳びに切り替わりました。
早速今日が、4・5・6年生の時間でした。
ところが、5年生は家庭科の調理実習の準備のために不参加。
よって4年生と6年生のみで縄跳びの第1回目を開始しました。
冬場の運動不足が心配です。
実は、本校の肥満傾向は、全国、福島県の平均よりも高いところにあります。
外遊びが減ってくるこの時期は、どうしても運動不足になりがちです。
健康のためにも、運動の機会を増やしたいところです。
ぜひ、ご家庭でも意識して運動の機会を設けてください。
11/9 福祉体験授業5年生
今日は、5年生が総合的な学習の時間に福祉体験授業をしました。
5年生は、福祉の学習をすることになっていて、その一環です。
今日は、日本赤十字社から職員の方においでいただき、指導していただきました。
高齢者になると、どのような体の不自由さがあるのか感じ取るところから始まりました。
ひざやひじに装具をつけ、腰が曲がった態勢もとるようにしました。やー下付
その後は、ゴーグルをかけて目がぼんやりと見えるようにしました。
そして、イヤーカフをして、耳がとおくなったようにしました。
つけてみると、体の不自由さに改めて驚かされたようです。
なかなか歩くの大変です。
普段のようには歩くことができません。
高齢者の苦労を実体験で分かるようになりました。
こちらは、自分の名前を書くスペースです。
目が見えなくて、なかなか書くことができません。
手元もおぼつかなければ、自分の名前さえ難しいです。
ここでは、新聞を読んでみました。
ところが、比較的大きな字でも読むことができません。
今度は階段です。自分一人では降りることができません。
こわくて、1歩1歩確かめながら降りていきました。
今度は階段を上る方です。これも大変そうです。
疑似体験をとおして、高齢者の気持ちに寄り添いながら生活することの大切さを感じたようです。
やがては、だれもが通ることになる道です。
ここで学んだことが、家庭や社会で生かされるといいと思います。
11/6 校内マラソン大会
校内マラソン大会を行いました。
たくさんの保護者の方の声援を受けながら、練習の成果を発揮して走りました。
今年は、橋梁工事をしているので、昨年度までのコースとは違っています。
それでも、今日まで何度か試走を重ねてきました。
開会式では、自分のペースを守って走ることが、実はタイムを短縮することを話しました。
6年生、5年生は2kmです。
3・4年生は1.5kmです。
1・2年生は1kmです。
10/30 今日の授業
1校時目です。
1年生が国語をしていました。
くわしく書くことの学習をしています。
自分の家のぬいぐるみのことを詳しく書いてきました。
目の形や色、肌触りなどわかりやすく書くことができていました。
ノートには、そのぬいぐるみの絵がかいてあって、それをもとにみんなに知らせていました。
2年1組は国語をしていました。
担任の先生が出張なので、前の担任の先生に来てもらっての授業です。
主語と述語についての学習でした。
文の中のどの言葉が主語なのか、述語なのかを見つけていました。
2年2組も国語でした。
でも、こちらは、「おてがみ」の学習でした。
おてがみをもらった「がま君」に手紙を書いていました。
ひまわり学級は、6年生が自立活動をしていました。
今日はグループについての学習でした。
友達でもない人とグループを作らなければならないことがあります。
そういうひとでも、うまく折り合いをつけていく必要があります。
なかなか大人でもできないことですが、
少しずつ学ぶことで苦手が克服できるでしょう。
さくら学級では、算数をしていました。
2年生はかけ算の学習、3年生は、わり算の学習でした。
1度に先生は両方の学年をみるので大変です。
3年生は算数です。
丸い形について調べていました。
丸い形というと図形を思い浮かべるのですが、球の学習です。
違いを見つけるところから考えていました。
6年生は国語でした。
季節の言葉を入れて俳句や短歌を作っていました。
季節の言葉がなかなか思い浮かべずに苦労している子がいるかと思えば
さっと、思いついて7つも8つもつくる子がいます。
5年生は理科をしていました。
災害の状況を画像で見ていました。
デジタル教科書を使っています。
「災害は忘れた頃にやってくる」という言葉があります。
逆に言えば、忘れなければ災害に遭わずにすむということなのでしょう。
10/30 食に関する授業(4年)
3校時目に4年生が、食に関する授業を行いました。
高田給食センターの栄養士の先生においでいただきました。
今日のテーマは「おやつ」です。
子どもたちが食べているであろうおやつを例示していきました。
ポテトチップス、せんべい、チョコレート、グミなどです。
出された中から、好きなおやつを3つ選びます。
その後、選んだおやつの砂糖の量、あぶらの量、塩の量が示されました。
それぞれ選んだおやつの砂糖、あぶら、塩の量の合計を出しました。
小学4年生が必要な砂糖、あぶら、塩の量と比べてみます。
「うわっ、オーバーだー」「結構あるな」
との声が上がります。
そこに、先生の声が。
「この4年生の量は1日にとる量です。つまり、3食の食事とおやつの量を合わせたものです。」
こうなると、おやつの量だけで半分も占めていたら大変です。
ちなみに今日の給食は、
麦ご飯、チキンカレー、福神漬け、パンプキンサラダ、ミックスベリープリン、牛乳でした。
今日はハロウィン給食でした。
これで、実は751Kcalあります。
これを消費するには大人で10km以上走らなければいけません。
食べ過ぎは注意です。
10/30 学校だより№15
10/29 今日の2校時目
2校時目の授業の様子です。
6年生が英語の学習をしていました。
ハロウィンが近づいてきているので、ハロウィンにちなんだ学習をはじめにしました。
あまり,日本人には馴染みがないのですが、アメリカではお祭りのようです。
でも、ニュージーランドではハロウィンをやらないそうです。
英語圏でも文化の違いがあることが分かります。
今日の学習内容は、動物のすみかと食べ物です。
友達どうして質問し合っていました。
もうすでに疑問詞(What、Whereなど)が出てきています。
内容としては難しくなっていて、大人の私たちでも少し大変さを感じます。
でも、上達のコツは、習うより慣れろなのでしょう。
5年生はPC室で社会科をしていました。
日本の工業生産について調べたことをまとめています。
パワーポイントを使っていました。
3年生は図工の時間でした。
完成した絵を発表し合っていました。
どんなところを描いたのか、苦労したところはどこかなど
発表し、友達からの感想をもらっていました。
4年生は理科をしていました。
ヘチマがもう枯れてしまって、種ができあがりました。
ヘチマの実から種を取り出していました。
1つの実からかなりの数の種ができているのが分かりました。
1年生は音楽をしていました。
鍵盤ハーモニカの練習です。
ど、れ、み、ふぁ位まで指で押さえることができるようになりました。
最後に、みんなで合わせて演奏してみました。
きれいに音を合わせることができました。
10/28 今日の授業
朝の気温が低く、暖房のない校舎はひんやりとしています。
日中は日が差してきて暖かくなりました。
さて、今日の授業の様子です。
4年生がマラソンの練習をしています。
2つのグループに分かれて、それぞれ応援しながら練習していました。
応援の声が校庭に響いていました。
一生懸命に走る姿は、みていてすがすがしいものがあります。
もう順位なんて関係ありません。その真剣さが伝わるだけで感動です。
ひまわり学級では算数をしていました。
グラフや表を使って考えています。
時々脱線して、「なんで勉強しなくちゃならないの?」と。
だれもが一度は悩むことです。
それだけ、成長してきている証です。
さくら学級では2年生と5年生が算数をしていました。
2年生はかけ算に入ったところです。
2Lのびんが5本あります。全部で何Lですか。
という問題です。もちろん足し算でも出せるのですが、ここでかけ算を使うのがミソです。
1つ分の量×いくつ分 というかけ算の概念をつくることが大切です。
なので、5×2としたものは間違いにされます。(1つ分が5ではありません)
隣の3年生では、理科をしていました。
日なたと日かげの学習をしていました。
明るさやあたたかさ、しめった感じ等をまとめていました。
黒板に書くのにたくさんの手が挙がっていました。
6年生は音楽室で音楽をしていました。
リコーダーで「カントリーロード」の練習をしています。
まだ始まったばかりのようで、階名を振っている子も多くいました。
5年生は算数をしていました。
少し難しい問題です。
285mの橋を架けようと思います。西側と東側から工事を始めます。
西側はすでに30mできています。西側から1日に6m、東側から1日に9mずつ完成していきます。
橋ができるのは何日後ですか。
という問題です。
表をつくりながら考えていました。
2年1組は、生活科です。
1年生を「おもちゃまつり」に招待するので、招待状やらおもちゃやらを制作していました。
折り紙で「せみ」の折り方を調べて折る子もいました。
2年2組は国語をしていました。
漢字スキルを使って、新しい漢字の学習をしています。
「馬」という漢字がでてきました。
画数が多いこともあるのですが、実は筆順が間違いやすい漢字です。
たて・よこ・たての順に書き始めます。
象形文字で、首が長いのが馬なので、首の部分から書くんだよと覚えるといいです。
1年生のマラソン練習です。
勢いよくスタートしました。
なかなかペース配分が難しいようです。
10/27 今日の様子
学校は、まだ暖房が入りません。
朝は、子どもたちにとって寒さが応えるようになりました。
来週からは暖房の使用がOKということです。
ただ、コロナの予防のために、換気を行うようにしていきます。
窓際の子たちは少し寒いかもしれません。防寒着を着用させるようにします。
さて、1校時目の様子です。
1年生が作文の学習をしていました。
今日のところは、詳しく書くことの学習です。
ただ、詳しく書くといわれても、どうしていいのか分かりません。
そこで、様々な観点が出されてきます。
いろ、おおきさ、手触り、などなどです。
漠然としたものではなく、見る視点を与えることで詳しくかけるようになってきます。
日記を書くときにも、「詳しく書いてごらん」では書けません。
どんな視点をあてると詳しくなるのかを具体的に示す必要があります。
2年1組も国語をしていました。
「おてがみ」を読んで登場人物の気持ちを想像していました。
きちんと発言する人に体を向けて聞いています。
こういった聞く態度が身についてくると、学習効果も上がります。
小学校では「学び方」も大事な学習なのです。
時がすすんで、給食になりました。
今日の献立は、
発芽米ご飯、牛乳、さんまの塩焼き、野菜のレモン醤油和え、さつまいもの味噌汁
でした。
さんまは、今では高級魚になってしまいました。
急激な漁獲量の減少で、店頭の値が高騰しています。
海の資源確保も必要になってくるのでしょう。
200海里の問題と合わせて、5年生の社会科で話題になるところです。
その5年生は、5校時目の校庭を走っていました。
2キロメートルのタイムを取っているようでした。
マラソン大会が近づいているので、自己目標の設定のために走っているのでしょう。
あと10日、がんばってほしいものです。
10/26 1・2校時目の様子
山々の紅葉がだんだんと里に下りてきています。
学校から見える山の色もグラデージョンが分かるようになりました。
さて、1校時目、2校時目の授業の様子です。
1年生が国語で「くじらぐも」をしていました。
想像しながら読むので、物語の楽しさを感じながら読んでいます。
今日は、最後の場面でくじらぐもさんにどんな言葉をかけたかなということで
それぞれ想像したことを書いて発表していました。
すでに先生にGoodのサインをもらった子たちが前に出て発表しました。
発表を恥ずかしがってしまう子もいましたが、とても想像力をはたらかせて読んでいるのが分かりました。
2年生も国語をしていました。
2年1組も2組も「おてがみ」を学習中です。
1組は、先日2組がやっていた場面を学習していました。
こちらの2組は、かえる君が手紙を書いて、かたつむり君に手紙を渡すところでした。
かたつむり君の言った言葉を考えて、その気持ちを考えていました。
5年生は、音楽室で音楽の授業をしていました。
グループでリコーダーの2重奏を練習しているのですが、
グループのリーダーからどんなふうに練習しているのか、苦労している点はどこか等を発表してもらいました。
練習の仕方で取り入れたいグループが出てきたり、難しいところが共通しているところが分かってきました。
グループの活動を発表し合うことで、共有が図られていました。
さくら学級は、2年生が音楽の授業をしていました。
鍵盤ハーモニカの練習を場所を変えて行っていました。
来年は鼓笛パレードにも参加するので、校歌の練習も少しずつ取り入れていました。
4年生は算数をしています。
「おおよその数」の学習です。
概数にしてからの計算をやっていました。
どのように見積もってやったのかを、計算式を見ながら考えあっていました。
算数的な言葉「上から2けたのがい数」や「百の位を四捨五入」などの言葉を使ってまとめていました。
グループの話し合いもすんなりとすすめられていました。
6年生は国語のテストをしていました。
「やまなし」のテストのようです。
ちょっと難解な文章なので、解釈が難しいです。
テストの裏には、漢字や言葉の学習が出されています。
静かに取り組んでいました。
10/23 2年2組研究授業
今日は、2年2組で研究授業を行いました。
国語で「そうぞうしたことを音読げきであらわそう」という単元です。
使った教材文は「おてがみ」です。
今日は、はじめの1の場面で、
「かえるくんまで悲しい気持ちになったわけを考える」学習です。
教材文の大まかな内容は、
がま君とかえる君は友達同士です。
ある日、がま君がしょんぼりと悲しそうなところへかえる君がやってきます。
理由を聞くと、がま君は一度もお手紙をもらったことがないという話をします。
それを聞いてかえる君も悲しい気持ちになります。
しばらく二人で腰を下ろしていますが、かえる君はあることに気づいて
用事を思い出したということで家に帰ります。
がま君の話を聞いてかえる君までも悲しくなったわけを想像して考える授業です。
10/22 2校時目の様子
ちょっと肌寒い天気です。
2校時目の授業の様子をお伝えします。
まずは、1年生。
算数のプリントの答え合わせをしていました。
大きさ比べのプリントです。
マス目を数えて長さを比べたり、
同じマス目なのですが、ロープがくるりと回っているのと、ぴんと伸びているのとを比べたりします。
どこに目をつけたらいいのかが問われます。
1つのことばかりに注意がいくと間違ってしまいます。
集中力といいますが、1つのことだけに注意力を払うのではなく、
より多くのことに注意を払うことが実は要求されます。
これができないと、交通事故にも遭いやすくなります。
3年生が畑の整理をしています。
ずいぶんと草だらけになっていました。
3年生は、大豆を植えていました。
収穫もできた?
6年生は英語をしていました。
今日の学習は、動物がどこに住んで、何を食べているかです。
いろいろな動物が出てきます。
Cat、Sheep、Turtle、Jellyfishなどでした。
Jellyfishなんていう単語は、もう忘れていました。
やはり、使わないものは身につかないものですね。
4年生は理科をしていました。
空気の学習です。
空気鉄砲を使って、玉がどのように飛び出していくかを実験していました。
空気が圧縮されて、その圧力で玉が飛び出していくのですが、
目に見えないものなので、学習するには少し手こずる内容です。
視点を決めて、よく観察しなければならない学習内容なのです。
また、「人にはあてない」ことをルールとして徹底していました。
ポンポンと音もするので、教室ではやらずに、図書室を使っていました。
2年生は、校庭で体育をしています。
校内マラソン大会が近いので、持久走の練習をしています。
1・2年生は1000mを走るのですが、
なかなか走りきれません。前半はいいのですが、後半歩いてしまう子が半数以上います。
自分のペースで走りきることがまずは第一です。
そこを目標にしていけば、タイムは縮んでいきます。
5年生は、マラソンコースの下見に出かけていました。
10/21 5校時目の様子
5校時目の様子です。
2年2組に行くと、生活科でグループに分かれて制作活動をしていました。
折り紙を折っていたり、モールを使って指輪をつくったり。
どうやら、1年生を招待してのおもちゃまつりをするようです。
招待状もつくっていました。
2年生として先輩らしく活動しています。
2年1組は、国語をしていました。
漢字の学習です。
「赤ネコ漢字スキル」を使って練習しています。
見て回っていくと、鉛筆の持ち方が気になります。
正しく持てる子は、半数くらいでしょうか。
各家庭でも、意識してみてください。
1年生に行くと、映像を見ていました。
そうです、「みやかわまつり」の自分たちの映像です。
自分たちが演じているのを見ることは、実は非常に重要です。
自己を客観視する機会になるからです。
自分を俯瞰してみる力は「メタ認知」と呼ばれ、これができるようになると社会性が身についてきます。
さくら学級では、2年生が算数をしていました。
かけ算の考え方に入っています。
単にかけ算九九を覚えることが算数ではありません。
その仕組みや意味を理解することが実は重要です。
概念をつくることに、重点を置いています。
3年生は図工をしていました。
そのときのあの気持ちという題材のようです。
単なる写生ではなく、そこに自己の気持ちを投影させて表現しています。
色合いも工夫しながらやっています。
4年生は算数をしています。
おおよその数の学習です。
四捨五入のところを学習していました。
四捨五入はできるのですが、どこの位を四捨五入するのかが紛らわしいのです。
たとえば「四捨五入して上から2けたのがい数にしなさい」と
「上から2けた目を四捨五入しなさい」とでは四捨五入する位が違います。
こうなると、算数と言うよりも日本語の問題です。
日本語が正しく読み取れるかが算数では問われるケースが多いのです。
5年生は理科をしていました。
流れる水のはたらきのまとめに近くなっています。
湾曲して流れている川は、この後どう変わっていくかを考えていました。
v字谷になる、川幅が広くなるなど
それぞれの考えを説明していました。
身近に川があるのですが、しっかり護岸工事がされているので、実感としてはわかないでしょう。
河川の影響で土地は長い年月をかけて変わっていきます。
災害もそこには関わっています。
そんな視点も必要な学習です。
6年生は、マラソンコースの下見に出かけていました。
10/21 食に関する指導(1年)
2校時目に1年生で「食に関する指導」を行いました。
高田給食センターの栄養士の先生にも来ていただき授業を行いました。
この頃の子どもたちが苦手としている食べ物があります。
それは、「やさい」です。
野菜のもつ、食感やえぐみなどを感じるのでしょうか
小学生は野菜嫌いが多いのが現実です。
(大人になってくると、抵抗が少なくなるのはなぜなのでしょう?)
子どもたちがあげた苦手な野菜は、
トマト、ピーマン、なす、きゅうりなどでした。
今回は、それらの野菜をもっと食べようというのがテーマです。
栄養士の先生から、野菜が大切なはたらきをしてくれていることを教わりました。
合言葉は、「おはだ、ツルツル」のようです。
いやいや、1年生でなくてもそうありたいですね。
じゃあ、どうしたら食べられるようになるかな?と話し合っていきました。
・細かくする ・飲み物と一緒に飲み込んじゃう ・好きなものと一緒に食べる
など食べ方の工夫が出てきました。
こんしゅう1週間はチャレンジ週間とするようです。
カードに野菜が食べられたら、◎をつけていくそうです。
教室前の廊下には、こんなものが飾ってありました。
今の子どもたちは、見たことがないかもしれません。
私たちの年代では、貴重な秋のおやつでした。
10/17 みやかわまつり
みやかわまつりの当日になりました。
けれども、天気は雨模様。
これだけは、どうがんばっても願いを叶えることができません。
さて、1年生からスタートです。
歌あり、組体操(一人でやるもの)、ダンス有りの出し物でした。
2年生
まつりをテーマにして演じました。
3年生は、
ダンスから始まり、合奏、歌と続きました。
4年生は、
ダンスと、自分たちができるようになったこと,等を発表しました。
5年生は
図工で制作したアニメーションを使っての出し物でした。
最後は、6年生
6年間の感謝を込めての発表でした。
10/16 2校時目の様子
いよいよ明日に迫った「みやかわまつり」
子どもたちは、明日の本番に向けて練習に取り組んでいます。
明日のことを聞いてみると、
「今は、だれも見てないから緊張はしないけど、明日は緊張するかな」
と答えてくれました。
発表となると、だれでもが緊張するものです。
でも、自分たちがやってきたことを信じて堂々と発表してほしいと思います。
さて、授業の様子です。
まずは1年生。国語の授業で早口言葉をしていました。
リズムよく、徐々に早く言えるようになってきました。
2校時目の休み時間には、暗唱をしに校長室へやってきました。
ながいながい「くじらぐも」を暗唱しています。
さすがに脳が若い。すっと覚えられるのでしょうね。
2年1組では、生活科をしていました。
自分たちでつくったおもちゃで遊んでいました。
ゲームのようにして得点をつけています。
そういう工夫がすてきでした。
5年生は体育館でリハーサル中でした。
ステージの並び方も間隔をとっています。
特に歌を歌う学年はマスクも外すので、これだけの間隔は最低でも必要です。
聞いている子どもたちの間隔もとることになります。
5年生が練習しているので、2年2組は入り口でスタンバイしていました。
きちんと並んで待っています。
3年生は多目的ホールでの練習でした。
歌の練習なのですが、先生のピアノ伴奏に合わせてやっていました。
高音部がなかなか出ないので苦労しています。
10/15 4校時目の様子
今週末に迫った「みやかわまつり」。
どの学年もその準備に追われています。
1年生は、図工をしていました。
「むしとあそんだよ」という題名で絵を描いたようです。
どの子の作品もカラフルで、迫力があってとってもいい作品です。
楽しい様子が伝わってくる作品ができあがっていました。
ちょうど、裏に名前を書いているところでした。
2年生は1組も2組も図工をしていました。
こちらは、貼り絵を生かした作品です。
中心となるものについては、別紙を切って塗ってから貼り付けています。
最近の図工では、描くことだけでなく、貼り付けることが多く見られるようになりました。
3年生は外国語活動でした。
英語専科の先生と「ABCの歌」を練習していました。
アルファベットはもう頭の中に入ったようでした。
5年生も図工でした。
けれども、もう時間が終わりかけていて片付けをしていました。
まだ作品の途中なのですが、この上にマーブリングの用紙を切って貼り付けるようです。
完成が楽しみです。
6年生は社会科をしていました。
ちょうど江戸時代に入るところです。
安土桃山時代には幕府はなくなっていて、江戸幕府が開かれる話でした。
徳川家康が登場してきました。
10/14 2校時目3校時目の様子
2校時目と3校時目の様子です。
2年1組は算数をしていました。
引き算の学習です。3けたの数から1けたの数を引くのですが、くりさがりがあります。
数が大きくなると、やはり難しさを感じます。
でも、友達同士で教え合っていたので、仲良く学習ができています。
2年2組はも算数でした。
こちらはいろ板を合わせていろいろな形を作っていました。
三角形や平行四辺形、長方形などが準備されています。
どうやら船の形を作るのが難しそうです。
実物投影機を使って、手元でやったことをみんなに見せていました。
1年生が国語をしていました。
複合語についてやっているところでした。
とぶ+はねる で「とびはねる」のように言葉ができあがっているところです。
先生が文章の中から取り立てて指導していました。
ひまわり学級では、6年生が修学旅行のまとめをしています。
絵巻物にしていました。でもまだまだ1日目のことでした。
ホテルに入ってからのことも書くようですので、
もっともっと長くなりそうです。
さくら学級では、算数をしていました。
5年生が公倍数の学習をしているのですが、
それをじっと2年生が見ていて、なんと答えていました。
2年生なのに5年生の公倍数が分かってしまったようです。
ちょっとびっくりしました。
3年生は国語のテストをしていました。
静かにやっていたので、邪魔しないようにしました。
5年生はパソコン室で福祉について学習していました。
調べたことをスライドにまとめて、後で発表するようです。
班ごとに調べる内容が違っています。
スライドをつくるのも上手になってきました。
4年生は視力検査から戻って来るところでした。
先に教室に戻ってきた子は、早速ケナフを切っていました。
ケナフからは、紙ができあがります。
自分の宝物にするから、きれいに切るんだといっていました。
6年生は理科をしていました。
デジタル教科書を使って、災害に遭ったときのことを学習していました。
備えあれば憂いなしです。
避難所なども確認しておくといいと思います。
10/14 学校だより№14
学校だより№14を発行しました。
10/13 朝の様子
今日は、就学時健康診断のために短縮4校時です。
給食もありません。11:50に一斉下校します。
今日は、授業前というか朝の時間の子どもたちの様子を紹介します。
通常ですと「朝のマラソン」を実施するのですが、今日は短縮のため行いませんでした。
朝のマラソンは新型コロナの影響を考え、奇数学年と偶数学年に分けて実施しています。
全校生で行うと密集状態になるので、人数を半減させています。
その一方で、実施できるのが2日に1回となるので、運動量も半減です。
今年は仕方ありません。
まずは、6年生です。
校舎内のボランティア清掃をしています。
伝統として毎年6年生が朝の時間毎日行っています。
今日は、就学時健康診断なので特に念入りにやってくれていました。
3年生は「朝練」です。
みやかわまつりの発表に向けて、先生が付いていなくても自分たちで練習しています。
本番が近づいてきているので、その熱意が子どもたちを動かしています。
さくら学級では縄跳びの練習をしていました。
今日はマラソンがないので、その代わりに縄跳びをしていたようです。
人数が少ない学級なので、教室内でもやれるスペースがとれます。
2階に上ってみると、4年教室前では
係の子どもたちでしょうか、宿題調べをしていました。
だれが宿題や家庭学習を提出していないか調べていました。
名簿にチェックしていました。
5年生も係活動なのでしょう、メダカの世話をしていました。
理科の学習で飼育していたメダカなのですが、
孵化がうまくいき、小さなメダカがたくさん泳いでいます。
意外とメダカの飼育は難しく、うまくいかないことが多いのですが、
工夫しながらたくさんのメダカの飼育に成功しました。
来年の5年生にお裾分けできるでしょう。
1年生に行くと、もう読書をしていました。
図書室から借りた本を取り出して読んでいます。
文字が読めるようになったことで、たくさんの本との出会いがあります。
心の栄養を読書から得られています。
2年2組は、もう練習の準備を整えて廊下に並んでいます。
これから体育館へ行って練習する予定だそうです。
背中にうちわを挟んで、出発していきました。
10/12 3校時目の様子
いよいよ今週末が「みやかわまつり」です。
練習にも熱が入ってきました。
2年生が体育館で練習をしていました。
衣装もそろえて、本格的です。
御神輿も出てきます。
あまり書いてしまうと、本番の楽しみがなくなりますね。
5年生が外で理科の実験をしていました。
「流れる水のはたらき」の実験でした。
流水実験機を使ってやっています。
1年生は、算数をしていました。
3口の計算のテストをするところでした。
さすがに3口となると、手を使っての子がたくさんです。
まずは、手や図などのものを使って考えることが基本です。
4年生はみやかわまつりの練習の仕方についての説明を聞いていました。
どうやらこれから校庭で練習するようです。
2人組になって台詞を言い合う練習です。
校庭では、こんな風にしていました。
6年生は国語をしていました。
「やまなし」の場面を読んで、その様子を絵に表していました。
言葉を基にして絵に表すのに、想像力が試されます。
3年生が音楽室でみやかわまつりの練習をしていました。
それぞれのパートに分かれて反省をして、それを発表していました。
その後に、全体で合わせて演奏を聴かせてくれました。
11/9 2校時目の様子
どんよりとした雲が立ちこめています。
それでも雨が降らずに済んでよかったです。
2年生は、体験農場へサツマイモ掘りに出かけました。
例年たくさんのサツマイモが収穫できています。
今年のできはどうだったでしょうか。
品種を「ベニアズマ」から「ベニハルカ」に変えてみました。
焼き芋にするにはぴったりです。
1年生は算数を学習していました。
時計の読み方の学習です。
アナログの時計盤を見て、何時、何時半というのをプリントで確かめていました。
アナログの時計は、算数の学習では意外と活用場面があります。
今でも、各家庭にはあるのでしょうか?
すべてがデジタル化されるのも、考えものです。
渡り廊下には、1年生がつくったアサガオのリースが飾られています。
アサガオのツルを巻いて飾りをつけました。
なかなかすてきなリースになっています。
3年生はダンスの練習を教室でしていました。
最後はかっこよくポーズを決めていました。
6年生は多目的ホールでみやかわまつりの練習をしてます。
グループで出し物の相談をしているようでした。
どんなものをやるの?と聞くと「ひ・み・つ」だそうです。
4年生は、話し合いをしていました。
でもこれもどうやらみやかわまつりについての話し合いのようです。
台詞をどんな風にするのかを相談していました。
自分たちで考えて、作り上げる発表になっているようです。
こういったプロセスが大事だと思います。
本番のできばえよりも、普段の練習をしっかりやることが目標です。
5年生は体育館で発表の練習をしていました。
なんだかもう本番を迎えての良さそうな雰囲気で練習していました。
本番に備えて、高田小学校から山台(ひな壇)をお借りしました。
教頭先生や用務員さん等に運んでいただきました。
これでステージの上も見やすくなるでしょう。
10/8 今日の様子
今日は雨模様です。
台風が近づいているというので秋雨前線が活発化しています。
2年生は、明日サツマイモ掘りを予定しているので心配です。
さて、1校時目からの様子です。
各教室を回る前に、下駄箱の様子を見てみました。
きれいにそろえられています。
「みさと運動」として町全体で取り組んでいる3つのことの1つに「はき物そろえ」があります。
○ みんなであいさつ 明るい笑顔
○ さわやか返事は はっきり「はい」
○ どこでもはきもの しっかりそろえ
です。そろっていると気持ちがいいものです。
2年1組は国語をしていました。説明文の学習です。
しっかり手を挙げて発表しようとしています。
2年2組も国語で説明文の学習をしています。
デジタル教科書を使いながら学習しています。
こちらは1年生です。体育館で「みやかわまつり」の練習をしています。
手袋をしてダンスの練習のようです。本番はかわいいダンスが見られそうです。
お楽しみに。
ひまわり学級です。修学旅行についてのまとめをしていました。
大きな紙に新聞のようにまとめるようです。
こちらはさくら学級です。国語で主語を述語の学習をしていました。
2年生と3年生が一緒に学習していました。
主語と述語を使って文を作っていました。
4年生は学級活動です。
話し合い活動をしています。自分たちががんばってきたことを発表し合っていました。
中には、「みやかわまつりの練習をがんばりました」と発言があると、
「いや、それはまだがんばっている途中だから、がんばってきたことではない」との発言もありました。
なかなか自分たちに厳しい4年生です。
5年生に行くと、もう休み時間になってしまいました。
するとクイズ係なのでしょうか、みんなにクイズを出し始めました。
「近くにあるようでも、海の深くに潜っていかなければならないのは何だ?」
というようなクイズでした。
答えは、・・・・分かりますか?
6年生は英語が始まるところでした。
ALTの先生との会話から始まります。
How are you?
I am hugry.
と。まだ9時半なのにおなかすいているの?
3年生は国語をしていました。
新出漢字の練習です。書き順を正しく覚えるために空書きをしていました。
書き順が正しいと、美しい文字が書けます。
美しい文字を書ける人にはあこがれてしまいます。
10/7 今日の給食
今日の給食は、「目の愛護デー」給食です。
献立は、麦ご飯、鯖の味噌煮、にんじんしりしり、カボチャ団子汁、ブルーベリーゼリー、牛乳です。
10月10日は以前は「体育の日」でしたが、
今は法令が変わって「スポーツの日」となって今年は7月に移動しました。
そうなると「目の愛護デー」がメインとなります。
今日のメニューは、目の健康のためにビタミンAとアントシアニンが含まれています。
にんじん、カボチャにはビタミンAが多く含まれ、
ブルーベリーにはアントシアニンが含まれています。
給食の様子を回ってみました。
3年生は準備をして給食を取りに行くところでした。
給食台もきちんと拭いて、当番の子はアルコールで消毒をしてから出発します。
4年生はもう準備が整っています。さすがにはやいです。
5・6年生は配膳しているところでした。
少し密集しているのが気になります。
1年生は「いただきます」の挨拶をして
食べ始めました。
2年1組は4校時の体育が終わってからの準備でした。
ちょっと時間がかかってしまったようです。
2年2組も食べ始めました。
10/6 クラブ活動
6校時目のクラブ活動の時間です。
1~3年生は、すでに下校し4年生以上が6校時目のクラブ活動を行っています。
このクラブ活動は、自分がやりたいクラブを選んで所属が決まります。
自分たちで計画を立てながら活動しています。
年間の時数は少ないのですが、子どもたちが楽しみにしている時間です。
科学クラブは、綿飴づくりとベッコアメづくりをしていました。
つくることを楽しみにしつつも、やっぱり食べることに目が向いているみたいです。
砂糖が熱せられて形を変えていくことを確かめていました。
パソコンクラブは、カレンダーづくりをしていました。
自分でデザインを考えながらカレンダーをつくり
印刷までしていました。
遊戯クラブは、将棋やカルタをしていました。
カルタもいろいろな種類があるので、それで楽しんでいました。
イラストクラブは、イラストを描いていました。
今はやりの鬼滅の刃のようです。
校庭では運動クラブがサッカーをしていました。
男女に分けてサッカーをしています。
10/5 3校時目の授業の様子
3校時目の授業の様子です。
2年1組が視力検査をするところでした。
保健室で、その説明を聞いていました。
養護教諭からは、検査の方法だけでなく目の健康についての話がありました。
特に、授業中の姿勢が大事だそうです。背中が曲がっている子はいませんか。
体育館では、修学旅行から帰った6年生が早速「みやかわまつり」の練習に取りかかっていました。
まずは、並び方からです。自分たちの席から移動して来るところから始まりました。
修学旅行後に具合の悪くなる子もなくて安心しました。
1年生は国語を学習中でした。
今日は漢字の学習です。「三、四、五、六」の練習をしていました。
初めて出会う漢字なので、疑念をつかむまでには少し時間がかかります。
2年2組は読書をしていました。
今日はあいにく、担任の先生がお休みでした。
2冊借りて、その感想などをカードに書いています。
3年生は理科をしていました。
太陽と影の位置についての学習です。
本来であれば実験したいところですが、
今日の天気ではできません。
デジタル教科書を使いながら学習していました。
4年生は算数をしていまいた。
割合の学習でした。
何を1と見たらいいのかを考えていました。
割合の学習は難しいです。
目に見えないものを数で表すので、困難さが増します。
5年生は社会科です。
食料生産についての学習だと思われます。
日本の食料自給率やそれを改善する方法などをPCを使って発表していました。
修学旅行18
八木山ベニーランドで遊んています。
絶叫があちらこちらから聞こえます。
修学旅行17
昼食会場にて食事に入りました。
修学旅行16
青葉城址見学。
修学旅行15
松島湾遊覧中です。
天気もよく、波も穏やかです。
修学旅行14
五大堂、瑞巌寺見学。
修学旅行13
ホテルを出ます。
修学旅行12
2日目。元気に朝食です。
みんな元気です。
修学旅行11
夕飯になりました。
あちこちで(お腹空いた)の声が。
笑顔で食べてます。
修学旅行10
ホテルに時間とおりに到着しました。
具合悪くなることなくみんな元気です。
修学旅行9
プラネタリウムが終わりました。
これからホテルへむかいます。
修学旅行8
仙台市天文台で見学中。
この後、プラネタリウムです。
修学旅行7
仙台市科学館到着。
科学の不思議を体験してます。
修学旅行6
昼食会場で食事です。
メニューは、牛タン、笹かま、ずんだと名物ばかり。
修学旅行5
うみの杜水族館を散策中です。
修学旅行4
イルカショーが始まります。
席について準備万端です。
修学旅行3
うみの杜水族館に到着。9:30
集合写真を撮って入館します。
修学旅行2
安達太良SAでトイレ休憩。
修学旅行1
修学旅行に出発しました。6:45
9/30 避難訓練
避難訓練を行いました。
今回は、休み時間に地震が発生した想定で行いました。
休み時間なので、先生が教室にいるとは限りません。
また、そとで遊んでいる子もいます。
あらかじめの通告もありません。
より実践的な避難訓練です。
各学級で事前に地震の際の非難仕方については学習しておきました。
ただ、その学習がさっと自分中で思い起こしてすぐに行動できるかが課題です。
昇降口では、2年生が頭を隠しながら非難していました。
校庭では多くの児童が遊んでいましたが、中央に集まってきて避難態勢をとっていました。
だれの指示がなくても、とっさに動けることが避難の第一です。
1・2分が命を守れるかの勝負なのです。
場所も時間も地震は関係なく発生します。
適切な判断が子どもでもできることが大切です。
日頃からそういった話をしておくことが、危険から命を守れる行動につながります。
9/28 今日の授業
2校時目の様子です。
3年生が校庭で鉄棒をしています。
小学校体育専門アドバイザーの先生が来て指導してくださいました。
後ろ振り降りの練習のようです。
いろいろな動きを学びながら、練習することで感覚が育ってきます。
10歳までが運動の感覚を育てるには大切です。
5年生は話し合いをしていました。
どうやら、みやかわまつりについての役割を話し合っていたようです。
自分たちで、話し合って決めるようにしていました。
6年生はテストが終わったところでした。
答案を回収した後に、答えが配付されました。
それを見ながら「おれ、これ間違ったなぁ」とか
「100点とれそうだ」とか言い合っていました。
すぐに答えが分かるというのは、いいようです。
4年生は算数をしていました。
倍を求める計算のところでした。
でも文章をよく読まないとかけ算なのかわり算なのか判断が難しいのです。
図に書いたりするとわかりやすいようですが、文章を図に表すこともなかなか手強いです。
ひまわり学級は6年生国語をしていました
文章の中で難しい言葉の意味を考えています。
2年2組は算数をしていました。
プリントの答え合わせを黒板でやっていたようです。
自己採点して自分の間違いにもすぐに気がつくことができました。
2年1組は生活科です。
おもちゃづくりをした後に、それを使って遊び方を工夫していました。
坂を作って転がして見たり、
ついたてを利用したりしていました。
既成概念にとらわれないことも大切な能力です。
1年生は算数をしていました。
時計の勉強をしていたようです。
算数セットの中から「とけい」を取り出して、先生に言われた時刻をつくっていました。
時刻と時間の学習はなかなか難しいところです。
がんばって学習しています。
9/25 今日の授業
1校時目の様子です。
ちょうど4年生が校外学習に出かけるところでした。
蓋沼森林公園での森林環境学習です。
楽しそうに出発していきました。
宿泊学習もなく、校外での学習が今までなかったのです。
雨の心配がありましたが、なんとかもちそうです。
どんぐりやらきのこやらいろいろなものを発見してくるでしょう。
1年生では、図工の作品発表会をしていました。
いろいろな容器を使ってつくったものを一人一人前に出て紹介していました。
身近な材料から発想を広げてつくったようです。
2年1組は国語の時間でした。
説明文の「どうぶつのじゅういさん」を読んで感想を交流していました。
隣の友達とどんな感想を書いたかノートを交換して読み合っていました。
自分が読んで感じたこととは違っているので、それがかえって面白いようです。
他者は自分とは違うのだと感じることは大切です。
2年2組は図書室にいました。
国語で「どくしょしょうかいをしよう」ということで本を選んでいました。
読んだ本のあらすじや感想を書き出していました。
涼しくなったので、読書には最適の季節になりました。
少し、テレビを消して読書ができるようになるといいですね。
ひまわり学級では、算数をしていました。
6年生は、比例の学習をしています。
3年生は、大きな数のたし算です。
数が大きくなると、数字だけではわかりにくいので、模擬貨幣を使いながらやっていました。
さくら学級では、国語をしていました。
2年生は「はっぴ」を着て学習していました。
もしかすると、宮川まつりのための準備をしたのでしょうか。
着々と各学年で準備が進んでいるようです。
5年生は、家庭科室で調理実習でした。
今日はゆで野菜サラダが課題のようです。
お湯を沸かして、にんじんを煮たりフレンチソースをつくったりしていました。
分量が1人前で教科書に書かれているので、それを人数分にするのは大変そうでした。
塩小さじ1/12なんて書かれていると、計量スプーンででどのくらいになるのかわかりにくいのです。
だいたいこのくらいだろうと大人はやってしまうのですが、子どもたちは正確に計ろうとします。
5/12ってなると・・・・・スプーンの形状もあって悩んでいました。
9/24 研究授業
今日は、研究授業が2つありました。
1つは、初任者研修の体育の授業でした。
2年1組の体育だったのですが、台風のために体育館で行いました。
(幸い、雨が降らなかったので外でもできたのですが、途中に降られる心配がありました)
体育館での走の運動です。
コーンを回ったり、フラフープに入ったりしていろいろな走り方を学びます。
先生からは、どうしたらはやく回れるのかのこつを教えてもらいました。
折り返しリレーやっていました。
まだバトンは対面での受け渡しです。
徐々に、追い抜き型に変わっていきます。
4校時目は、今度は5年生の国語でした。
これは新採用2年目の先生へ向けた研究授業です。
指導案の作成はしない研究授業でした。
ちょうど、「ディベート」の学習に入るところでした。
5~6人のグループをつくり、その中で1人の判定係をつくります。
それ以外の子は「ネコ派」と「犬派」に分かれます。
そして、それぞれの良さをアピールして1回戦は終わります。
2回戦目はそれぞれの短所を質問しながら、自分の派閥の良さを伝えます。
最後に、判定係が決めます。
9/23 連休明け
4連休明けの今日は、ちょっぴり欠席者が多く見られました。
季節の変わり目で体調を崩している子がいるようです。
発熱やのどの痛みを訴えている子もいて、
風邪症状のある児童は出席停止としています。
新型コロナ感染防止を徹底していますので、具合が悪い場合は登校を見合わせてください。
37.0℃以上ある場合は、帰宅させるようにしていますのでよろしくお願いします。
今日の給食は、
麦ご飯、さんまの蒲焼き、即席漬け、サツマイモの味噌汁、牛乳でした。
サンマも今年は不漁だそうで、高級食材になってしまっています。
学校内では、放課後や土曜日を使って8月末から工事が行われていました。
タブレットが導入されるので、そのためのWi-fi工事です。
なんとか今月中に工事が終わりそうです。
タブレットの収納庫やWi-fiルーターが設置されました。
稼働するまでにはまだ必要なことがあるようですが、着実に進んでいます。
1年生がアサガオに水やりをしていました。
台風が近づいてきているので、今晩から雨の予報です。
そこまで見通しは持てないので、一生懸命に水やりをしていました。
台風で飛ばされたりしなければいいのですが・・・・・・
連休中の過ごし方について
明日から、4連休になります。
それぞれのご家庭で計画を立てていることとは思いますが、
是非、新型コロナウィルス感染防止に努めていただきたいと思います。
本日、児童を通して、「連休中の過ごし方について」という文書を配布しました。
事故のない、安全な休日を過ごしていただければと思います。
尚、文書を添付しておきます。
〒969-6214
福島県大沼郡会津美里町冨川字上中川161番地1
TEL 0242-54-2222
FAX 0242-54-2277