日誌
2/7 今日の授業
今日は、来年度入学する子たちが体験学習に来ました。
それぞれの保育園やこども園から先生や保護者の方といらっしゃいます。
1年生と一緒に授業の体験や校舎案内をしていました。
あいにくその様子は見ることができませんでしたが、
ちょうど校舎を回ってきて、最後に階段を降りてくるところに出くわしました。
1年生が”先輩”として手を引いて歩いていました。
お兄さん、お姉さんとい立場になり、また少し大人になったようです。
その頃、2年生は体育館で体育をしていました。
大縄跳びの練習をしているのですが、なかなか入るタイミングがつかめないようです。
もう少し練習が必要です。
今日は、PC室で学習しているクラスが多くありました。
2校時目は、4年生が社会科でPC室を使っていました。
郷土の文化について調べているようでした。
本郷焼を調べたり、会津について調べたりしていました。
PCを使って調べることも上手になってきた4年生でした。
その後4校時目になると、さくら学級と6年2組がPC室にいました。
さくら学級の子はPCを使ってローマ字の練習をしていました。
ローマ字を打って日本語に変えていました。
PCを上手く活用した学習だなぁと思います。
6年2組はというと、社会科で外国について調べているようでした。
アメリカや大韓民国、サウジアラビアなどについて調べていました。
それぞれの遺蹟や文化財、まつりや観光などを調べていました。
中には、人々の生活として、平均年収を調べている子もいました。
(ちなみにアメリカは780万円だそうです)
その後、3年教室に行ってみると、国語をしていました。
世界の家のつくりについて考えようということで、アフリカの家を取り上げて説明文を読んでいました。
屋根の形がじょうごのようになっていたり
わらで屋根がつくられていたりということで
その理由を考え合っていました。
最後に回った6年1組では、理科で環境に関する学習をしていました。
化石燃料を使うことで、どんな影響があるのか?
森林を伐採すると、どうなってしまうか?
など人間の生活によって環境が変化してしまうことを
今までの学習を振り返って考え直していました。
なかには、「ガスを使うと、環境に悪いから、俺は料理しない」とまで言い出しました。
こういうとことに環境問題の難しさが潜んでいますね。
給食の様子
給食の様子を見て回りました。
食管の方は、残っているものはほとんどありませんでした。
ただ、食器に食べられずに残っている子はいました。
それでも、少しでも食べてみようとがんばっていました。
気になったのは、箸の持ち方です。
授業中にも鉛筆の持ち方が正しくできている子はクラスの半数くらいです。
鉛筆が正しく持てない子は、箸はきちんと持てるのだろうかということです。
鉛筆に比べると、箸の方はまだ良かったようです。
けれども全ての子が正しく持てるというわけではありませんでした。
箸の持ち方は、「しつけ」です。
ぜひ、ご家庭で確認してみてください。
2/6 今日の授業
今日も2校時目に算数の学力テストがありました。
なので、邪魔にならないよう1校時目に学級を回ってみました。
すると、やはり学力テストに備えて算数の復習をしている学年がほとんどでした。
1年生は、くりさがりのあるひき算を復習していました。
教科書の問題をやったあとに、友達と答え合わせをしていました。
2年生も算数の復習をしていました。
いろいろな問題をやっていたのですが、どうやら時計のところで混乱しているようでした。
実は、2年生の「時計」の学習は身につくのが難しい学習です。
なかなか2年生のうちに身につかず、学年があがっていきながら日常生活の中で身についていくことが多いのです。
時刻は読めるようなのですが、30分前や1時間後の時刻を求めることに苦労していました。
少しずつ定着できるようにするしかないでしょう。
4年生も算数の復習をしていました。
プリントをやりながら、角度の問題やそろばんの復習をしていました。
友達どうしで教え合うところもありました。
一人でやるのではなく、友達に説明したりすることで学習の定着率はグンと上がっていきます。
2/5 今日の授業
今日は、2校時目に国語の学力テストがあります。
1校時目に各教室を回って見ると、どうやらその対策をしているようでした。
各クラスともプリントやドリルなどで復習をしていました。
3年生は、プリントを使って復習中でした。
隣の6年2組は、ドリルを振り返って覚え直しをしているようでした。
いままでやったものをもう一度振り返っていました。
6年1組は、熟語の復習をしていました。
四字熟語や対になっている熟語などを見つけていました。
これも大切な学習でした。
5年生は算数のプリントをしていました。
互いに分からない問題を教え合っていました。
2/4 今日の授業
1校時目に学級を回って見ました。
明日から「学力テスト」になっています。
そのためか、どのクラスも復習に力が入っているようでした。
1年生は、漢字スキルを使って1年生で学習する漢字の読みを復習していました。
隣の子とペアになって、漢字スキルに出てくる漢字を読み上げていました。
2人組でやることで、互いに確かめ合って学習していました。
2年1組は、プリント学習でした。
やり終えた子は、読書をしたり漢字練習をしていたりしました。
2/1 今日の給食
2月3日は節分です。
今年は、ちょうど日曜日にあたっているので、今日が節分献立になっていました。
今日のメニューは、
麦ご飯、鰯の梅煮、千草和え、ざくざく煮、黒糖福豆、牛乳 です。
節分では、ヒイラギの枝に焼いた鰯の頭をさして、
家の入り口や台所にかざり、魔除けにするという習わしがあります。
会津でも「ざくざく」をつくって食べるところも多いようです。
こづゆとちょっと似ているのですが、だしが違っています。
ざくざくは、煮干しとするめいかでだしを取るそうです。
食文化も給食の大切な学びになっています。
学校だより№18
学校だより№18を発行しました。
1/31 今日の休み時間
お昼休みの子どもたちの様子です。
鼓笛の練習を自主的にやっている子どもたちが多く見られました。
パートごとに練習するのは月・水・金と決められているのですが、
それでも休み時間に練習している子がたくさんいました。
3年生は、教室や隣の部屋で練習していました。
5年生も教室の前で練習しています。
6年生は、卒業に向けての準備をしていました。
4年生は、先生と一緒にトランプで遊んでいました。
図書室では、本を読んでいる子も見られます。
1年生に行ってみると、だるま落としやコマで遊んでいました。
2年生は、教室内でなわとびをしていました。
1/31 追い出したい鬼
学年の掲示板を見ると、スキー教室のめあてから「追い出したい鬼」に変わっていました。
明日から2月です。
節分にちなんで、それぞれの学年で自分の中の追い出したい鬼を書いていました。
めんどくさがり鬼、宿題やらない鬼、発表しない鬼など
様々な鬼が書かれていました。
中には、「自分にあまい」鬼などと書く子もいました。
自己を振り返って、客観的に見る機会になっているようです。
こういうことを繰り返しながら、自分を理解していくのだろうと思います。
1/25 スキー教室
本日、猪苗代スキー場でスキー教室を行いました。
天候にも恵まれ、風もなく穏やかな天気のもとでできました。
けれども、インフルエンザや発熱などで欠席した人が多かったのは残念でした。
今回は、誰も具合が悪くなったり、ケガをしたりすることなくできました。
1・2年生の保護者の方にはお手伝いいただいた方もいらっしゃいました。
ありがとうございました。
どの子も満足したようでした。
帰りのバスの中はぐっすり眠っていた子もいたようです。
今日は疲れを十分とってほしいと思います。
また、スキーの持ち帰りも近日中にお願いします。
1/22 今日の授業
朝から学級訪問をしてみました。
1年生は、朝の会の後に一人一人縄跳びチャレンジの時間を設けていました。
教室の前の方で何回跳べるかを1日1人ずつやってるようです。
今日も、みんなの声援を受けながらチャレンジしていました。
2年1組に行くと、さっそくプリント学習がはじまりました。
宿題の確かめをしていました。
家庭学習が授業の中でも取り上げられていました。
そうすることで、家庭学習の意義が高まっていきます。
4年生は国語を始めました。
学力テストに向けての復習に力が入っています。
さくら学級は算数をしていました。
2ケタ×2ケタの計算の仕方を学習していました。
どのようにやるのかを、互いに説明していました。
3年生は理科で豆電球の学習をしています。
乾電池やソケット、豆電球、どう線など実験のための道具がたくさん出てきます。
それらの名前を覚えたり、どのようにつなげたら豆電球がつくのかを思い出したりしていました。
6年2組は音楽です。
とはいっても、演奏や歌ではなく、いわゆる楽典の学習です。
フォルテやメゾピアノなど記号が何を表しているのかとか
楽譜を読んでリコーダーの運指を書いたりしています。
苦戦していたのは、(四分音符)=116が表している意味を聞かれる問題でした。
あまり意識したことがなかったようです。
1分間に四分音符が116回のテンポであることが分かるとニコニコしていました。
6年1組は、国語でした。
心の残る出会いということで新しい単元に入ったところでした。
子どもたちはどんな「心に残る出会い」を思い浮かべたのでしょうか。
教科書を読みながら、きっと何か思い出を掘り起こしただろうと思います。
5年生は、算数をしていました。
「割合」の学習です。
ちょうどここが最も難しいところです。
今日はグラフの読み取りが中心だったようです。
円グラフを読んで、分かることを考えていました。
何倍ですか?およそ何%ですか?など問題の形式がますます難しくなっていきます。
最後に4年生が校庭でスキーをしていました。
やっとスキーができるくらいに積雪になりました。
今週は猪苗代スキー場でのスキー教室があります。
体調を整えて望ませたいです。
1/21 今日の授業
1・2年生の学級閉鎖があけました。
まだ、数名のインフルエンザ罹患者があります。
油断はできません。
手洗い、うがい、換気、マスクの着用など予防に努めてください。
先日、校医の先生とお話しする機会がありました。
人の移動が伴うとインフルエンザ感染も多くなると言うことでした。
言われてみれば、年末年始を過ぎてから福島県内では感染者が多くなりました。
帰省などがその要因だったのかもしれません。
不要の外出を避けることも予防になると言うことだと思います。
さて、1年生は1校時目に国語をしていました。
教室の温度は低く、上着を着ての授業でした。
むかしばなしをを読もうという学習です。
たくさんのむかしばなしがあります。カードで確かめていました。
そして、図書室へ。
たくさんのむかしばなしを読んでほしいです。
2年1組はプリントで学習中でした。
来月に学力テストがあります。復習に力が入っています。
2年2組は国語でした。
詩をつくる学習です。サンプルとして「のはらうた」などを読んでもらいました。
そのあと、いよいよ自分でテーマを決めて書いていきます。
どんな詩ができるのか楽しみです。
3年生は、スキーに出て行きました。
ちょっと雪が降っていて見ている方はつらそうだなと感じるのですが、
それでも子どもたちはにこにこ顔です。さすがは風の子です。
さくら学級は国語をしていました。
教科書のなかに「ボリビア」という国が出てきます。
一体どこにある国なんだろうかとおもい、さっそく世界地図を広げたところでした。
4年生は道徳でした。
今日の教材は、情報モラルに関係するものでした。
学校でインターネットを使って調べ学習をしていました。けれども時間になってしまい、途中で終わる羽目になりました。
これでは新聞ができないので、家で友達を集めて続きをすることにしました。
家で調べていくと、たくさんのことが分かってきました。
ところが、あるページに来ると署名が求められました。
どうしようか悩んでいると、友達が「ここまでしらべてきたのに・・・」と声をかけます。
心配になりながらも、署名をしてしまいます。
みんなが帰ったあとに、やっぱり心配になって夕食もあまり味がしなかった
という話です。
子どもたちの身の回りにはあり得ることです。
このようなケースのときにはどうしたらいいか、家族で話し合ってみてください。
1/18 今日の授業
1・2年生は今日まで学年閉鎖です。
月曜日には元気に登校できるように願っています。
さて、今朝は雪が少し積もりました。
ここぞとばかりに、各学年でスキーに取り組んでいます。
まず始めに校庭に出てきたのはひまわり学級の2人です。
築山を登ってはすべり、繰り返していました。
2校時目になると、3年生と5年生も校庭に出てきました。
まずは、校庭をスキーをつけて歩くところから始めました。
風があって、寒いのですがさすがは「風の子」です。
ニコニコしながら歩いていました。
歩いた後は、築山に登って滑っていました。
その頃4年教室では、書写をしていました。
先週に毛筆で作品が完成した子は硬筆を
作品が完成しなかった子は毛筆でした。
6年1組は、パソコン室で外国語の学習をしていました。
少し長い英文を聞いて、何を話しているかを聞き取っていました。
1/17 今日の授業
3校時目 4年生は算数で「そろばん」の学習をしています。
昨日に引き続き「みとみ学園」から講師の市川先生に来ていただきました。
4年生は、3年生の時にそろばんの学習はしています。
それを踏まえての学習です。
4年生でそろばんを習っている子は1名ですが、
お父さんやお母さんなど家族の方が習っていたという子が半数近くいます。
かつては、塾と言えば「そろばん」だったのですが、
今では、子どもたちからは少し離れつつあるようです。
昨年学習したことを思い出しながら、子どもたちは真剣にそろばんに向き合っていました。
3年生は、国語の学習です。
ちょうど、グループごとに音読発表会の練習をしていました。
教室の様々な場所に分かれて、練習中です。
6年2組は社会をしていました。
日本国憲法の学習をしていました。
その中で、町づくりの話題になり、先生から「会津美里町はどんな町づくりをしているのだろう」と聞かれました。
子どもたちは、「みさと運動」を思い出して、「あいさつができる」「はきものをそろえる」と答えていました。
子どもたちの中には、「みさと運動」が浸透していることを感じました。
5年生は、図工です。
図書室で十二支を調べているところでした。
図工のデザインとして十二支を図書支援の先生と一緒に探していました。
でも、辰は、図鑑では見つかりません。
子どもたちに、「どうして辰は十二支に入っているのですか?」と聞かれてしまいました。
実在するものではないのに、なぜなのでしょう?
学級閉鎖をしています
三連休明けの昨日、インフルエンザ感染者が急激に増えました。
そこで、今日から1年生、2年生を学年閉鎖としました。
いずれもインフルエンザA型です。(B型の発症者はありません)
本日は、1・2年生の感染者も含めて、全校で18名の感染者が確認されています。
3年生以上は、少数ですが感染が確認されています。
ぜひ、予防に努めていただき、これ以上拡大しないようにお願いします。
〇 うがい、手洗いをこまめにする。
〇 人混みの中にでかけない
〇 外出するときはマスクを着用する
〇 部屋の換気、加湿をする。
〇 具合の悪いときはすぐに休む、病院へ行く
特に、兄弟での感染が広がってきています。
どうしても家庭内では共有スペースがあり、感染しやすくなります。
できるだけ接触を避けて、子どもも親も感染しないようにご注意ください。
学校では、感染の拡大を予防するために、全ての活動をクラス単位にしています。
縦割りの清掃も行いません。4年生以上の委員会活動も中止です。朝の全校縄跳びも中止です。
ただ、校舎がオープンスペースなので、完全に分離することができません。
来週は、スキー教室が予定されています。実施可能か心配しています。
ご家庭でのご協力をお願いします。
1/9 今日の授業
3学期がはじまって2日目です。
まだまだ、学校のリズムには乗り切れていない様子も見られます。
授業中にぼんやりしている子も多いようです。
気持ちと体の切り替えを早くできるといいなと思います。
さて、3年生は、理科の学習をしていました。
電流の学習です。
豆電球を使って電流が流れるのかを調べていきます。
今日はその実験道具を確かめて、準備をしていました。
6年1組も理科をしていました。
こちらも電気の学習なのですが、内容は高度になってきます。
身の回りで電気をつくっているものと電気を使っているものを調べていました。
最近は、発電所だけでなく、太陽光発電や風力発電などもここで学習します。
また、コンデンサーなどの学習も6年生で行います。
身近にある電気の学習は、大きくはエネルギーの学習に結びつき、環境学習への発展します。
その6年1組は、5校時目は国語でした。
俳句の学習で、俳句の解釈を友達同士で話し合っていました。
グループでどんな話し合いが出されたかを発表し合い、全体で考えていました。
4年生に行ってみると、静かにプリントに取り組んでいました。
どの学年でも同じように、冬休み明けにプリントの問題を解いていることがあります。
基本問題と活用問題に分かれています。
福島県も本校も同じ傾向で、「活用問題」に課題があります。
今までの知識や技能を使って、複雑な出題にも対応しなければなりません。
こういった経験をつむことが学力向上に結びついていきます。
学校だより№17
学校だより№17を発行しました。
1/9 今日の給食
今日から給食が始まりました。
今日のメニューは、
麦ご飯、チキンカレー、福神漬け、大根サラダ、チーズ、牛乳です。
子どもたちが大好きなカレーがメニューでした。
給食のカレーは、大人になっても思い出すほどの味です。
大きな釜で大量につくるので、材料のうまみがとけだして美味しくできあがるのでしょうか。
聞くところによると、厚さは1cmもあるそうです。
なかなか家庭では出せない味なのかもしれません。
1/9 フッ化物洗口
昨日から第3学期がはじまりました。
昨日は、始業式やそうじなどで午前中で下校となりました。
今日からは、通常通りの学校生活がはじまっています。
毎週水曜日は、全校生で「フッ化物洗口」を行っています。
ただし、希望者なので全員というわけにはいきません。
水曜日の朝に、クラスごとに容器にフッ化物洗口液を配付します。
それを小さな紙コップに個人ごとに分けて1分程度のぶぐぶくうがいをします。
最後に紙コップにはき出し、ティッシュペーパーで口の周りをふいて紙コップに入れて回収します。
歯科医でも行うところがあるのですが、9月から町内の学校ではじまりました。
本町はむし歯が多いことが課題となっています。
少しでも、子どもたちからむし歯がなくなればと思います。
2年2組の様子です。
1年生も上手にやっています。
1/4 あけましておめでとうございます
新年 あけましておめでとうございます。
6日間の年末・年始休暇があけて、学校の業務も再開しました。
再開したといっても、始業式までは4日もあるため
教職員も数名が出勤している程度です。
この冬は、雪が少なく年明けの除雪が楽でした。
通常ですと、6日の間にたくさん降られると、除雪作業だけで午前中が終わります。
今年は、それがない分だけ幸せです。
新年を迎えて、3学期の準備が始まっています。
教室には、もうすでに年始のあいさつが書いてあるクラスがありました。
体育館には、スキー立てが準備されています。
この雪の少なさで、ちょっと心配になってしまいますが。
2学期終業式
第2学期の終業式を行いました。
今回は寒い時期なので、多目的ホールを使いました。
校長の話のあとに、3人のお友達から「2学期の反省」を発表してもらいました。
校内マラソン記録会のことや授業でのことが思い出として残っていますと発表がありました。
その後、生徒指導の先生から冬休みの生活について話がありました。
4つの色をもとにして安全な生活について注意がありました。
赤・・・・火遊びをしない
黄・・・・車に気をつける
黒・・・・人(不審者など)に気をつける
白・・・・雪に気をつける
さらに保健の先生からもお話がありました。
むし歯のある人は、この冬休み中に治してほしいということでした。
本校のむし歯治療率は現在60%程度です。
昨年度の同時期と比べて10ポイントも低いのです。
むし歯は自然に治癒することはありません。
必ず、歯科医で治療をしてください。よろしくお願いします。
12/21 今日の授業
2学期最後の授業日です。
2学期に学習したことのまとめをしている学年が多く見られました。
4年生は、プリント類の整理をしていました。
ファイルに綴じていたものを一旦取り出し、綴じ紐でまとめ直しをしていました。
空になったファイルは、3学期のものを綴っていくようにします。
間違ったものを直しながら整理していました。
3年生は、テストをしていました。
まとめのテストは終わったのですが、その後に学習したところのテストのようです。
分数の計算を一生懸命にやっていました。
5年生は、算数でした。
面積の学習のプリントをしていました。
台形やひし形の面積の求め方だったり、高さが2倍になると面積はどうなるかといった問題でした。
対角線を使ったり、面積の公式を使ったりしていました。
6年2組は、国語だったり算数だったりしました。
6年生のまとめのドリルを使っていました。
分数を少数に直したり、小数を分数に直したりするところで考え込む子もいました。
12/20 おもちゃまつり
2年生が生活科で計画していた「おもちゃまつり」の日がやってきました。
多目的ホールで準備をして、いよいよ1年生を招き入れました。
1年生は大喜びです
2年生のつくったゲームやおもちゃを楽しそうにやっていました。
輪投げやボーリング、釣りゲーム、空気砲など
工夫のされたゲームがたくさんありました。
2年生も呼び込みに必死です。
大きな声で1年生を誘っていました。
楽しい時間を過ごしました。
12/19 今日の授業
2年生が生活科をしていました。
1組、2組合同でおもちゃづくりをしています。
これは、1年生を招待して遊んでもらう企画のようです。
2年生は、来年度からは1クラスになる予定です。
そのためにも、1組、2組が合同で授業を進めています。
なんだか楽しそうなものをたくさんつくっていました。
4年生の教室に行ってみると、算数のテストに取り組んでいました。
机の向きを変えて、真剣なまなざしでやっています。
何人かはすでに終わってしまったようで、ドリルを出して問題を解いていました。
12/18 今日の給食
今日の給食は、クリスマスお楽しみ給食でした。
野菜ピラフ、鶏の照り焼き、チーズサラダ、コンソメスープ、牛乳、セレクトケーキです。
セレクトケーキは、チョコケーキといちごケーキのどちらかを選びます。
クリスマスが近いということで、ケーキを注文してあるご家庭も多いかと。
フランスでは、「クリスマスの薪」という意味の「ブッシュ・ド・ノエル」という木の形をしたケーキが食べられます。
この形にするのは、薪を燃やして夜を徹してお祝いするためだそうです。
かといって、子供はそういうわけにはいきません。
クリスマスでも早めに床につかせてください。
でないと、プレゼントも・・・・・・・
12/18 愛校奉仕活動
2学期の終わりも近づいてきました。
各家庭でも大掃除の準備は始まったでしょうか。
今日は、5校時目に「愛校奉仕活動」でした。
これは、1年の締めくくりとしての大掃除です。
まずは、学級毎にクラスの掃除をしました。
大きなものも動かしながらやりました。
そのあとは、普段の縦割り清掃にして昇降口や体育館などを清掃しました。
清掃の始まり、終わりもきちんと整列できています。
1年間の感謝を込めて、大掃除に取り組んでいました。
12/18 今日の給食
今日の給食は、
クリームスープスパゲッティ、ブロッコリーサラダ、花形みかん、牛乳です。
サラダに入っているブロッコリーは、キャベツと同じ祖先をもつ野菜です。
花の色も形もよく似ています。
ビタミンCはレモンと同じくらい含まれています。
なので、風邪予防としても役立っています。
スパゲッティですが、フォークではありません。
なかなか学校給食でフォークを使うところはありません。
ほぼほぼ給食でフォークという市町村はないのでは。
いわき市はマイ箸を持参でした。
毎日持ち帰って洗って、次に日に持って来ていました。
さらには、お盆は学校で子どもたちが洗っていました。
所変われば、給食も変わるです。
学校だより№16発行しました
12/14 今日の給食
今日の給食の献立は、
麦ご飯、やさいふりかけ、厚焼き玉子、ゆかりあえ、どさんこ汁、牛乳
でした。
「どさんこ汁」は北海道でとれるサケ、じゃがいも、コーン、にんじん、だいこん、長ネギが入っています。
味噌味で、仕上げにバターを加えた汁物です。
さて、6年生が食育の授業で1食のカロリーや脂肪、塩分の標準を学習したので
この献立ではいくらになるのか調べてみました。
カロリー 653kcal
脂肪分 22.3g
塩分 2.1g
ということでした。やっぱりバランスのとれた献立であることを再確認しました。
普段の食事もこのくらいを目安にしたいですね。
これから年末年始に向かうと、どうしても食べ過ぎます。気をつけましょう!!
12/14 今日の授業
2校時目です。6年2組は外国語の授業でした。
今日は、英語を使って人物クイズをしていました。
He is ~. He has ~. He likes ~. Who is this?
というような今まで学習した文型を使っていました。
~の部分の英語が難しい場合は日本語で発表していました。
現実の人物だったり、アニメの主人公だったりしておもしろいクイズを考えていました。
これで、また少し英語に親しめたようです。
1年生は国語をしていました。
新しいところに入ったようです。
「おとうとねずみチロ」という物語です。
1分読みをした後に、プリントで確認をしていました。
12/14 紙すき体験4年
2校時目から4校時目を使って4年生が紙すき体験をしました。
体験農場で4年生はケナフを栽培しました。
ケナフはアオイ科の植物で3~5mくらいまで大きく育つ植物です。
種まきから経験し、秋にその収穫をしました。
ケナフは、二酸化炭素を吸収する働きが強く、地球温暖化に対しての大きな役目を果たしています。
また、水中の窒素やリンを吸収する働きもあるので、水質改善にも役だっているそうです。
ケナフの皮をはいで繊維を取り出します。
それをミキサーで細かく砕いて
紙すきをします。
冷たい水の中に手をいれるので、子どもたちの手は真っ赤です。
それでも一生懸命に紙すきをしていました。
12/14 食育授業6年
2校時目に栄養教諭の先生に来ていただき「食育授業」をしていただきました。
今回は、6年生が対象です。
1食分のメニューを50種くらいの中から6つ選びました。
子どもたちが選んだものは、
ラーメン、ハンバーガー、鶏の唐揚げ、フライドポテト、バナナ、牛乳
というようなメニューでした。
自分の好きなものを並べてみた感じの子も多かったようです。
そこで、食品の脂肪分と塩分をそれぞれのメニューから計算していきました。
すると、脂肪分は45g、塩分9gというような値になっています。
栄養教諭の先生に教えてもらった1食分の脂肪分、塩分はというと、
脂肪分27g 塩分2.5g カロリー780kcal
ということでした。
子どもたちが考えたメニューでは、 脂肪分が3倍、塩分も3倍位の量になりました。
この食事を続けると、生活習慣病になってしまうと気付きました。
さて、私たちの毎日の食事はどうでしょうか?
同じ傾向はあるのではないでしょうか。
身につまされる感じでした。
12/13 朝の縄跳び(低学年)
今週から始まった、朝の縄跳び。
木曜日・金曜日は1~3年生が対象です。
今日が初めての縄跳びでした。
約10分間なので、かなり低学年には大変そうです。
けれども、上手に跳んでいる子がたくさんいてびっくりでした。
12/12 授業参観
12日は5校時目に授業参観を行いました。
各クラスの授業を久しぶりに見ていただきました。
11月の「学校に行こう週間」では余り参観される方がいなかったので、
さかのぼると7月の授業参観以来という保護者の方も多かったと思います。
行事での参観はあったのですが、授業本来の姿を見ていただくことは少なかったように思います。
さて、各クラスの授業の様子を撮りました。
5年生は、国語で伝記を読んで、その感想をグループで発表していました。
6年1組は、国語で町の課題についてグループでプレゼンテーションの発表です。
6年2組は、算数です。5チームで総当たりをすると何試合することになるかを考えていました。
3年生は、食育の授業でした。栄養士の先生に来ていただいて授業をしました。
4年生は算数でした。広さについての学習でした。どっちが広いのか考えていました。
ひまわり学級は4年生の国語でした。「くらしの中の和と洋」について発表しました。
2年2組は、算数でした。かけ算を使った問題をやっていました。
2年1組は道徳です。命の大切さについて考え合っていました。
1年生は体育館で跳び箱運動でした。いろんな高さに挑戦していました。
12/11 朝のなわとび始まる
毎朝、校庭を走ってマラソンをしていましたが、
雪が降ったので、今週からは体育館での縄跳びに切り替えました。
今日が初めてのなわとびタイムです。
火・水曜日は4~6年生
木・金曜日は1~3年生で行います。
初めは、3分間の1回旋1跳躍です。
次の3分間は、課題を決めて行います。
今日のところは綾跳びをやりました。
最後の3分間は、自分のチャレンジ種目を練習します。
9分間の短い間ですが、休みなく跳んでいると汗がじんわりと出てきます。
冬場の体力づくりのためにもがんばらせたいと思います。
委員会活動
6校時目は委員会活動でした。
4~6年生がそれぞれの委員会に分かれて活動していました。
運動委員会は、体育館の掃除をしていました。
普段の清掃ではなかなか手が回らないところまできれいにしていました。
環境委員会は、プランターの整理をしていました。
花のおわった土をあけて、スコップでかき混ぜていました。
土を購入する費用がないので、来年までこの状態にしておいて使います。
図書委員会は、本の整理をしていました。
意外とバラバラになりやすいのが学校の図書です。
番号毎に分類されているはずなのですが、返却のときに適当に戻してしまっています。
番号を見ながらそろえていました。
給食委員会は、牛乳パックの後始末をしていました。
飲んだ後の牛乳パックは、水洗いしてケースの中で乾かしています。
すると、そのケースがものすごいにおいになってきます。
そのにおいに堪えながらがんばってきれいにしていました。
放送委員会は、次の放送の計画を立てていました。
どんな内容の昼の放送にしようかとアイディアを出し合っていました。
そして、どれにするか目を伏せて手を挙げていました。
決して、先生に叱られている場面ではありません。(笑)
最後は、生活委員会です。
反省をした後に、学年に分かれてポスターを書いていました。
廊下を正しく歩くなど、課題を見つけてつくっていました。
実は、もう一つ委員会があります。「保健委員会」です。
ところが、どこで活動しているか見あたりませんでした。
それぞれのフロアーの水道でお掃除をしたり、石けんの補充をしていたようでした。
写真に撮れなくて残念です。
福島民報出前講座
今日の3・4校時目に5年生の社会科として「福島民報出前講座」を行いました。
福島の本社からわざわざ「民報号」と係の方においでいただきました。
5年生の社会科ではメディアの学習をしています。
新聞というメディアがどのような仕組みで新聞づくりをしているのか教えていただきました。
今は、コンピュータによる原稿作成となっていて、
その場で撮影した写真がすぐに本社に送られ記事の作成になっていきます。
印刷所は11時頃から本格的に稼働し、3時くらいには全ての配送が終わるそうです。
私たちの目に見えないところで、多くの人が働いていることに気付いたようです。
子どもたちには、少し縁遠い新聞になっていますが、
今日の学習で得たことを活かして,家庭でも新聞を読むようになればと思います。
今日の給食
今日の給食の献立は
麦ご飯、ポークハヤシ、白菜とリンゴのサラダ、ヤクルト、牛乳
でした。
サラダに使われている白菜は、英語で「チャイニーズキャベツ」と言います。
戦争のために中国に行った人が白菜の種を持ち帰り、日本各地に広めました。
お腹の調子を整える食物繊維がたっぷり含まれています。
白菜もアブラナ科の野菜です。春になると黄色い花を咲かせます。
12/5 今日の授業
4年生は「保健」のテストをしているところでした。
体の成長を学習したので、そこが範囲のようです。
よく文章を読んで解こうとしていました。
3年生は理科をしていました。
あいにくの天気で「日なたと日陰」のまとめが実感できませんでした。
教科書をもとにしながら、日なたの地面が高い理由を考えていました。
6年2組は卒業文集の作成に取りかかっていました。
12月にも入ってくると、卒業までのカウントダウンが始まります。
実際にはもう70日を切っています。
時間のない中で、やることがたくさんあります。
効率的にやっていくことを学ぶ機会にもなります。
5年生は算数をしていました。
三角形の内角の和が180度であることを使って多角形の内角の和が何度になるか考えていました。
表に書き込んだり、図形に補助線を引いたりして考えました。
意外と、補助線を引くことが重要なポイントです。
中学校へ行っても使う技能です。
覚えるだけの学習ではなく、活用する学習に心がけています。
12/4 人権教室
3校時目に3年生が「人権教室」を行いました。
人権擁護委員の方々が合計8名も学校に来てくださいました。
「人権」と言われても、3年生の子どもたちにとっては一体何のことやら?
命を大切にすることをお話しいただき、少しずつ子どもたちは理解を深めていきました。
紙芝居では、「いじめ」をテーマとしてみんなで考えていました。
どうすればいいのか、自分ならどうするかを真剣な顔つきで考えました。
友達への思いやりの気持ちを持つことの大切さだったり、明るい笑顔だったり、
小さなことでも助けられることも学びました。
最後には、しおりと鉛筆のおみやげもいただきました。
ありがとうございました。
学校だより№15
学校だより№15を発行しました。ご覧ください。
11/30 今日の授業
2年1組は音楽でした。
「こぎつね」という曲を鍵盤ハーモニカで練習していました。
先生の演奏に合わせて、みんなでそろえて演奏しました。
次に、列ごとに分かれて聞き合いながらやってみました。
「ここのところで間違うんだよなぁ」と気付く子もいました。
となりの2年2組も音楽でした。
やっぱり「こぎつね」の練習をしていました。
そして、最後に「かっこう」を鍵盤ハーモニカでやりました。
「かっこう」はすでに学習済みなので、楽譜も見ないでやっていました。
6年2組は、昨日の6年1組と同様に調理実習をしていました。
にんじんやエノキダケに火をとおし、それをベーコンでまいていました。
ほうれんそうもおひたしにしていました。
グループで協力しながら、つくっています。
4年生は、理科室で実験をしていました。
今日は、「金属を熱すると体積はどう変わるか」ということの学習でした。
始めに鉄の玉が通常の温度の状態で枠をとおるか確認します。
次に、鉄の玉を熱して、枠をとおるかを調べていました。
金属の玉を熱しているうちに「おお、大きくなってる」を声を挙げる子もいました。
でも、そんなにはっきりとは分かるはずはありません。
どこかで情報を身に付けたので、先入観があるのかもしれませんね。
6年1組は社会科でした。
政治の分野に入っていて、今日は、震災後の政府の取組について学習していました。
子どもたちには少し遠いできごとになりつつあります。
震災後の復興のために政治がどんなことをしたのかを教科書で調べました。
5年生は、外国語をしていました。
ランチメニューを英語で考える場面でした。
I would like ~の形を使って昼食のメニューを考えていました。
1年生は生活科でした。
秋にたくさんの木の実を集めていました。その実を使ってゲームをつくりました。
さかなつりゲームや、まと入れゲーム、どんぐりごまなどでした。
できあがったものを使って遊びました。
11/29 今日の授業
6年1組は、家庭科で調理実習をしました。
1食分の献立を考えて、実習したようです。
できあがった物を見せてもらいました。
今日は、給食があるので、そのときにいっしょに食べるようです。
そこを考えて、量も調整しました。
味は・・・・・・これからです。
さくら学級に行ってみると、ビーズで工作をしていました。
星形にビーズを並べて、アイロンの熱で溶かしてくっつけているところでした。
細かい作業なのですが、丁寧に仕上げようとしていました。
今日の給食
今日の給食は、
きのこピラフ、照り焼きチキン、花野菜のサラダ、コーンポタージュ、牛乳です。
花野菜のサラダは、ブロッコリーとカリフラワーが入っています。
子どもたちは、ブロッコリーとカリフラワーが花の部分であることを知りませんでした。
咲いている物はたぶん見たことがないからでしょう。
つぼみのうちに食べてしまいますから。
アブラナ科の植物なので、菜の花のような花を咲かせます。
アブラナ科の野菜はたくさんあります。
11/28 今日の授業
2校時目に体育館に行ってみると、4年生がティーボールをしていました。
ティーボールというのは、ゴム製のティーに上にボールを置いて
それを打ってベースを回るゲームです。
いわゆるソフトボールの変形型です。
ボールは室内でもできるように非常に柔らかいものを使っています。
男女に分かれてゲームをしていました。
なかなか女子にはなじみがないゲームなのでルールを覚えるのも大変そうでした。
3校時目は2年1組は、国語をしていました。
名人について調べたメモをもとに文章を書く学習でした。
はじめ・なか・おわりを意識しながら文章を書いていきます。
段落を分けるのですが、何のまとまりなのかを考えて段落をつくっていました。
2年2組も国語でしたが、こちらはビーバーの大工事のところでした。
文章を読んで、ビーバーの秘密を見つけていました。
それをクイズの形にしていくところでした。
秘密がなんなのか発表していました。
4年生は、PC室で社会科でした。
ちょうど、白虎隊のことについて調べていました。
写真を見つけて、それを貼り付けたり、言葉を入れているところでした。
6年1組は、音楽室で外国語でした。
国の名前を聞いて、その国旗のカードを取るゲームをしていました。
ALTの発音を聞いて、どこの国なのか、その国旗はどんな国旗なのかを判断して素早く取っていました。
なかなか見慣れない国旗もあり、子どもたちの方が知っているなぁと感じました。
3年生は、図工室で工作でした。
釘を打って迷路を作るようです。
自分で木材を選んで、釘を打ち、輪ゴムでつないで迷路をつくります。
釘がちいさいので、手を打つんではないかとハラハラしてみていました。
6年2組は理科でした。
理科室で「水溶液の性質」の学習です。
いろいろな薬品が出てくる単元なので、実験前に注意することがたくさんあります。
換気も必要なのですが、窓も小さく、換気扇も大きいものがありません。
寒いのですが、実験のときは窓を開けるしかないようです。
11/20 今日の授業
6年1組は、国語の授業でした。
「ヒロシマのうた」に入ったところでした。
一度全員で読んでみて、その感想を話し合っていました。
6年2組は算数です。
比例の学習の最後になりました。
いろいろな問題を解いていました。
表に表して、比例定数を使うか、倍関係を使うかを考えていました。
表ができれば、問題には答えられそうです。
3年生は理科をやっていました。
風の力やゴムの力の学習です。
今日は、風の力を使って車を走らせていました。
あおいでみたり、息を吹きかけてみたりしていました。
2年1組は音楽のテストをしていました。
このテストには、CDを聞いて答える問題がついていました。
曲の速さを変えた歌を聴いて、どちらがあっているかとか
曲に合った鍵盤ハーモニカの演奏のし方はどれかなどでした。
最近は、こんなテストなんだなぁと感じました。
2年2組は、先生が読み聞かせをしているところでした。
何か作業が終わった後のようでしたが、「語源」に関しての本でした。
「虎の威を借る狐」がどのようにしてできたかを説明していました。
でも、ちょっぴり2年生には難しかったかもしれません。
1年生は体育館で「マット運動」をしていました。
後転の練習です。
なかなか手をマットにつくのが難しく、正しくできる子は少なかったです。
小さい頃に家の布団の上で練習したことを思い出しました。
シングルエイジ(9歳まで)で運動を司る神経は決まってしまいます。
回る感覚や体が逆さになる感覚など身に付けておくことがたくさんあります。
適時性があるので、小さい頃にいろいろな運動の経験をさせておくことは大事です。
11/16 今日の授業
3年生は、算数で円の学習をしていました。
画鋲をノートに打って、紙にいくつかの穴の空いたところに鉛筆を差し込みます。
そのまま鉛筆を回していくと円ができあがるということです。
これは、円の定義に結びつく学習です。
ただ単にコンパスでかくのではなく、成り立ちをしっかり学んでいました。
6年1組も算数をしていました。
ここでは、比例の問題をやっていたのですが、
解き方を説明していました。
いろいろな解き方でチャレンジしていたので
説明の仕方も様々です。
問題を解くことよりも、最近の傾向は解き方を説明する問題が多いのです。
思考力を問われる学習を積み重ねています。
1年生は国語で漢字の学習をしていました。
学ぶ漢字も少しずつ高度になってきています。
筆順やとめ、はね、はらいに気をつけながら書いていました。
4年生は書写をしていました。
毛筆で「はす」を書いています。
「むすび」といって筆先がぐるりんと回るところが課題です。
筆の軸を回さず、筆先を上手に使って書いていました。
5年生は校庭でサッカーです。
雪が降ってしまうと、サッカーゴールを撤去しなければなりません。
その前に、サッカーの学習は終わらせることになっています。
ドリブルの練習をしていました。
キャプテン翼のようにはいきませんが、がんばって練習していました。
11/8 租税教室
3校時目に6年生が租税教室を行いました。
税金についての学習なので、町の税務課から3名の方が来て教えてくれました。
まず、税金はどんなものがあるのかを教えてもらいました。
全部で50種類くらいあるそうです。
その後、税金が何に使われているのかを考えました。
公園、ダム、学校など様々なところに使われています。
もし、税金がなかったらどうなってしまうのかをDVDで見ました。
最後に、1億円の見本を実際に持ってみました。
子どもたちは重そうに持ち上げていました。
11/7 今日の授業
3年生が3校時目に家庭科室で「しょうゆ博士の出前講座」をしていました。
自分たちが栽培・収穫した大豆が姿を変えていろいろなものになっていきます。
今回は、「しょうゆ」のでき方を教えてもらいました。
出前講座としてしょうゆ博士の林さんに来ていただきました。
博士の話を聞きながら、麹菌の働きでしょうゆができあがっていく過程を教えてもらいました。
その隣の図工室では、5年生が図工をしていました。
2面の鏡を垂直につなげ、もう一枚を組み立てて3面の箱形をつくります。
鏡になっているので、中に何かを置くとその奥にもその形が生まれます。
その反射の面白さを使って表現します。
紙粘土に絵の具を混ぜ込んで立体をつくっていました。
その、練っている姿はなんだか楽しそうでした。
6年2組がその隣の理科室で「てこのはたらき」を学習中でした。
今日は、てこがつり合うときの関係を調べようというテーマでした。
左のうでの6の位置に20gのおもりを下げました。
これにつり合う右うでの位置とおもりの重さを考えていました。
試行錯誤しながら、自然の法則を見つけ出していきました。
11/6 今日の授業
1年生は、算数をしていました。
「かたちづくり」の学習をしてます。家庭学習で家でいろいろな形をつかって絵をかいてきました。
それを回しながら、どんな絵になっているかを確かめていました。
ラップの芯を使ってかきました。
など、日常生活との関連を図っていました。
2年1組も算数でした。
こちらは、九九の学習です。
すでに4の段に入っていました。
2年2組の算数は、3の段です。
先生に3の段の確かめをしてもらっているところでした。
外では、4年生がハードル走をしていました。
雨が降り出す前に体育ができて良かったです。
3年生は、国語です。
物語を作って、友達と読み合っていました。
読み合った後は推敲していました。
6年2組は、算数です。
比例の学習でした。
表をつくって、それが比例なのかどうかの吟味をしていました。
〒969-6214
福島県大沼郡会津美里町冨川字上中川161番地1
TEL 0242-54-2222
FAX 0242-54-2277