日誌
8/30 今日の授業(2)
(1)からの続きです。
4年生は算数です。
平行四辺形の書き方をやっていました。
ひまわり学級でも同じ内容をしていましたが、こちらはみんなの前で説明していました。
ひまわり学級は小集団なので個別の学習、
4年生は集団での学習が多い学習となっています。
どちらイイというわけではありませんが、その子に合った学習方法があります。
5年生は英語の学習です。
ブライアン先生とはじめて出会う5年生は少し緊張気味です。
それ以上にブライアン先生の方が緊張していたようですが・・・・・
今日は好きなものなどを聞いていました。
さくら学級は、算数をしていました。
4年生と2年生が先生に丁寧に見ていただいていました。
6年生は校庭で記録を取っていました。
町陸上大会へ向けて種目を決定するのですが、そのために全員の記録を図っています。
今日は50mとジャベリック投げの記録を図っていました。
雨の間をぬって、サッと出て、ワーとやって、戻っていきました。
雨が続くと、練習もできません。来週もどうやら雨のようなので心配です。
3年生は、じげんホールでやっている第14回町総合美術展の見学にいっています。
絵だけでなく書や彫塑なども展示されています。
3年生の中には「座禅」という書を見て、その面白さを感じている子もいました。
9月5日まで開催ですので、是非ご覧ください。無料です。
分けてアップしたら大丈夫そうです。
8/30 今日の授業(1)
3校時目の様子です。
1年2組は図工です。
色画用紙や新聞紙を手で破いてできた形から絵を作っていく学習です。
これは初めから題材を決めるのではなく、偶然にできた形から発想を膨らませていきます。
出来上がりのイメージがなく学習がスタートしていきます。
最後はどんな絵画できあがるかが楽しみです。
2年生は算数です。
ところが、授業が始まるとプリントがわたされていき、その答えを次々と子どもたちが発表していきます。
どうやら、昨日の宿題プリントの〇付けのようです。
実は、この方法はとてもいいのです。
① 間違ったところを自分で確認できる(先生に丸をつけてもらってもスルーする子は多いのです)
② 授業の中で発表するので、宿題をやっていく価値が高まる
③ 短時間で終わる
どうしても宿題は「やらされ感」が強いです。でも宿題をやる価値を高めていくと家庭学習へのモチベーションが上がります。
1年1組は図書室で本を借りていました。
図書支援の先生も来ていただいています。
週末に読む本を選んでいるようです。
学校評価では、毎回読書の項目が低いのです。
本を選ばせるところから始めることが大切です。
ひまわり学級では算数をしていました。
4年生は平行四辺形の描き方をやっています。
二辺の長さとその間の角の大きさが分かる平行四辺形です。
どこかでやったことがあるような?
(2)へ続きます。
実は、お昼前に30分かけて書いたのですが、容量が大きすぎたのかアップできずに記事が消失しました。
分割して掲載してみることにします。
新しくいらしたALT
8月から本校担当のALTがかわりました。
7月まではサラ先生でしたが、今度からはブライアン先生となりました。
Brian Cabral(ブライアン キャブラル)先生です。
今日から子どもたちに教えています。
アメリカのカルフォルニア出身だそうです。
学校にいらしたときに、見かけるかもしれませんのでお知らせします。
8/29 お昼の放送と新しい教科書
給食のときに、放送委員会が「お昼の放送」をしています。
今日はその様子を少し見に行ってみました。
放送当番の子は3名でした。放送室で給食を食べています。
クラスのみんなとはなれての給食なので、ちょっぴり寂しそうです。
今日の放送は、ランチタイムメニューと各委員会からの報告でした。
ランチタイムメニューは、献立の発表と栄養士の先生からのコメントを読み上げています。
委員会からの報告では、保健委員会からの報告でした。
話は変わりますが、9月になると新しい教科書が配布されます。
月曜日に一人一人に手渡されます。
義務教育は、授業料と教科書が無償となっています。
高校も無償化になって来ていますが、高校の教科書は無償ではありません。
あくまでも授業料が無償になったということです。
義務教育では教科書を無償配付するので、学校では必ず報告をしなければなりません。
月曜日には、子どもたちが持ち帰りますので、記名を忘れずにお願いします。
学校だより№8を発行しました
学校だより№8を発行しました。
8/28 今日の授業
1・2校時目の授業の様子です。
3年生が国語の授業をしていました。
「紙ひこうき」という詩の学習です。
まずは、詩の全文をノートに写していました。
中には、先生よりも早くノートに書く子もいます。
書くスピードも学習の重要な要素です。
5年生は、朝の時間の延長戦?でした。
ちょうど先生のお話を聞いているところでした。
ルールを守るというお話から、物を大事にすることについて話されていました。
みんなが持っている物は、お父さんやお母さんが汗水流して買ってくれた物です。
それを粗末にするって言うことは、お父さんやお母さんを粗末にすることです。
と話していました。
物には,命が宿っている。そんな思いを持てる子に育ってくれるとうれしいです。
4年生は、体育館で音楽祭の練習をしていました。
音楽祭では、「こきりこ節」と「ソーラン節」を演じます。
ソーラン節の動きは大体マスターしたようです。細かなところに気を配りながらこれから練習を積んでいきます。
本番への意識も徐々に高まってきています。
ひまわり学級は、ヘチマの観察をしていました。
ヘチマは4年生が栽培するのですが、5年生で「おばな・めばな」の学習をします。
ちょうどヘチマの花が咲いているので、その違いを見つけにきました。
2年生は算数です。
3口のたし算の学習です。どこを計算すると早くできるかを考えていました。
端数のないところを先に計算すると早いということに気付いたようです。
けれども、なかなかそれを言葉で説明するのは難しいようです。
分かりやすく説明するというのは、様々な要素が絡み合っているので大変なことなのだなと感じます。
1年2組は国語で、音読発表をするところでした。
自分たちの好きな場面を選んで音読するのですが、
なかなか選べません。一生懸命に悩んでいました。
1年1組は算数です。
水のかさを比べていました。
容器の大きさが違うのですが、どちらが多く入っているかな?と先生が聞くと
「細い方」「太い方」「同じくらい」と声があがります。
でも、見ただけでは分かりません。だって、入れ物が別々なのですから。
そこで、基準量が必要なのだと気付いていきます。
うまい仕掛けが入った問題提示です。
8/28 窓ふき
本日は、業者の方に窓ふきをしていただいています。
本校の校舎は、開閉できる窓が少なく、ベランダもないことからなかなか窓をきれいにすることができませんでした。
すてきな校舎ですねと声をかけられるのですが、窓には鶏の糞がついていたり・・・・・・
そこで、教育委員会にお願いして清掃を業者の方にやっていただけることになりました。
本来は夏休み中に終了するはずだったのですが、天候が崩れで最後まで終わりませんでした。
そういったわけで、本日仕上げの窓ふきとなりました。
毎年できることではないのですが、校舎がきれいになるのは気持ちいいものです。
ありがとうございます。
8/25 奉仕作業
昨日6:00~第2回奉仕作業を行いました。
2・4・6年生が対象でした。
作業内容は、校地内の除草作業と校庭のトラックのロープ張りでした。
トラックのロープ張りは急遽の作業をPTAの方にお願いする形になってしまいました。
申し訳ありませんでした。
きれいな環境の中で2学期がスタート切れるようになり、感謝申し上げます。
8/26 第2学期スタート
今日から第2学期がスタートしました。
夏休み中に大きなケガをしたり、事故に遭ったりした子はいなかったようで安心しました。
体調不良で欠席する子が数名いましたが、元気な声が校舎に響き渡るようになりました。
多目的ホールで第2学期始業式を行いました。
式の中では、校長からこんな話がありました。
「この夏休みに過ごしたことを友達と話をしてください。きっと自分とは違う夏休みをおくっているはずです。
その話を聞いて、友達をのことをもっと分かってあげるといいです。そうすると今以上に友達になれます。
自分と比べる必要はありません。うん、うん、そうなんだって聞いてあげて分かってあげましょう。」
その後、2・4・6年の児童が代表して2学期のめあてを発表してくれました。
それぞれの立てためあてに向かってがんばってほしいと思います。
式が終了した跡には、賞状の伝達を行いました。
町小学生水泳大会の入賞者に賞状が渡されました。
7/19 第1学期終業式
第1学期の終業式を行いました。
1学期は、69日間でした。昨年に比べて3日間少ないのです。
5月の10連休があったのですが、土曜授業を入れたので3日の減少で済みました。
さて、1学期の始業式に2つのことをがんばってほしいと子どもたちに話しました。
1つは、「ルールを守ること」。もう一つは「堂々と発表する」ということでした。
しかし、この2つのことを覚えている児童は一人もいませんでした。
もちろん一人もいないわけですから、この2つのめあてが達成されるわけはありません。
少し残念な気持ちになりました。
続いて1学期の反省を1年生、3年生、5年生が発表してくれました。
それぞれの課題と2学期へ向けの決意を述べていました。
その後、生徒指導の先生から夏休みに気を付けることとして
いろいろな車の世話にならないこと(消防車、パトカー、救急車、不審車両)という話を聞きました。
また、保健の先生からは、熱中症に気を付けることや
甘い飲み物ではなく、お茶などの砂糖の入っていない飲み物を選ぶようにとの話がありました。
500mlの炭酸飲料のペットボトルには砂糖が50gも入っているそうです。
最近は「ペットボトル症候群」というのも問題になっています。
そういうものにも気を付けさせたいです。
7/19 今日の授業
2校時目の様子です。
2年生に行ってみると、どうやら宿題のチェックをしているようでした。
宿題に出されていた国語のプリントをみんなで〇付けしていました。
宿題は、先生が〇をつけるものと思いがちですが、実はあまり効率がよくありません。
なぜなら、子どもたちは〇付け後にはあまり関心がないからです。
子どもたちが自分で〇付けをすることで、どういう間違いだったか自己判断できます。
自己採点方式が学力をつけるには役立ちます。
1年2組は、1学期のまとめとして様々な作品をまとめていました。
七夕展でかいた硬筆の作品をはがしてファイルに入れる作業をしていました。
「順番に取りに来て」という指示を聞いて、番号順に先生のところへいっていました。
こういうことができるようになったのも成長の証です。
順番を守ることも4月にはできませんでした。
待っていられず、先生のまわりには多くの子が集まってしまっていました。
集団での行動がとれるようになってきた1年生です。
1年1組は、国語の学習でした。
絵日記の書き方をやっていました。
マス目に書いていくのではなく、夏休みは行に書いていくようになります。
1年生は、「大丈夫、できそう。」と声を出していました。
ひまわり学級では、支援員の先生がドリルに〇付けをしてあげているところでした。
ドリルもどんどんと進んでいるようでした。
たくさん〇をもらって、うれしそうです。
さくら学級では、それぞれの学年が算数や国語を個別に学習中です。
2年生が先生とテストの見直しをしながら学習しています。
その脇では、1年生がひらがなの練習をしています。
4年生は、さすがにお姉さんらしく、1年生に教えてくれていました。
4年生は算数をしていました。
平行の学習です。
いろいろな平行四辺形をかくのですが、それが本当に平行四辺形なのかを説明していました。
図形の説明は難しいようで、「この辺とこの辺がこうなっていて・・・・・・」
声だけでは意味が分からなくなりそうです。
でも、子どもたちはしっかりと黒板を見ながら聞いているので、納得したようでした。
頂点に記号をつけてやると分かりやすく説明できるのですが。
3年生は、夏休みの課題や提出物などを確認しながら配付していました。
封筒の表書きに書いてあって、忘れないような工夫がされています。
どの学年も同じようにしています。
逆に親切すぎるのかもしれません。
でも、こうしないと集まらないのも事実です。悩むところではあります。
6年生は算数をしていました。
1学期の単元は終わっているので、4月にやった全国学力学習状況調査を振り返っています。
まだ、その評価は届いていませんが、子どもたちの回答をコピーしてあるので
それを採点して見直しています。
観覧車の問題など、柔軟に思考しなければならない問題もあって、
算数としての考え方が試されています。
計算ができる、公式を覚えているだけでは算数の成績は上がりません。
思考力を試される問題にも強くなりたいものです。
7/18 今日の授業
3校時目の様子です。
6年生が水泳の学習をしていました。
体育館に上履きがきちんと並べられていました。
こういった小さなことでもきちんとできることはすばらしいです。
「一事が万事」と言われますが、全くその通りです。
水泳の様子は、遠慮して撮影しませんでした。いろいろと問題にもなるので・・・・・
1年1組は算数をしていました。
10までの数でのたし算、ひき算の復習をしていました。
プリントが終わった子は、ドリルをしていました。
念頭操作でできる子もいますが、指を使って考える子もいます。
1年2組は国語の時間でした。
どうやら最後のひらがなの文字になったようです。
きのうは「な」を学習し、今日は「を」でした。
子どもたちもわかっているようで、「むずかしい」と口々に言っていました。
「くっつきのを」ということが分かっている子もいました。
これで、ひらがなは完璧です・・・・・・
2年生は算数です。
「水のかさ」のテストが返ってきたようです。
担任の先生が間違いが多かったところを実際に水のかさをはかりながら復習しているところでした。
実物をつかうことは、大切なことです。
量感をしっかりと身に付けると、問題を読んでのイメージがつきやすくなります。
算数は、こういった学習を繰り返すことで学力向上につながっていきます。
ひまわり学級では、4年生が理科の学習をしていました。
星座の学習で、北極星を見つけるところでした。
昨日の夜に、国立天文台副台長の渡部潤一先生の星の観察会がじげんプラザでありました。
出かけられた方はいたでしょうか。
先生は、お母さんの実家が新鶴だったそうで、新鶴でよく夜空を見上げていたそうです。
小学校時代の星の観察がきっかけで天文学を学ぶようになったと話されていました。
小学校での学習が将来に結びつくこともたくさんあります。
いろいろなことを経験する中で、興味や関心をひくものに出会えると幸せです。
4年生は、算数をしていました。
垂直と平行を学習したので、様々な図形を垂直や平行という概念で見直していました。
平行な直線のある図形でしたが、それが2組あるのはどれかという課題だったようです。
どうして平行といえるのかを友達の前で説明していました。
熱中症計を設置しました
昨日の放課後に体育館と校庭に熱中症計を用務員さんに設置してもらいました。
これから夏本番を迎え、熱中症が心配されます。
校庭は、バスが留まる屋根の下に設置しました。
直射日光があたらず、そして雨にも当たらないところで、目につくところという条件です。
そうなると、昇降口前の部分しかありません。
体育館はというと、ステージ脇のスピーカーと時計の下につけました。
ただ、ここはボールが当たる可能性があります。
枠をつけるかも検討したのですが、その上の時計には何の枠もありません。
ということこで、大丈夫だろう判断しました。
気温や湿度で熱中症の危険性が決まってきます。
学校では、原則気温が35℃以上の場合は体育は禁止します。
熱中症計をみると、赤で「危険」と表示されるようです。
スポ少などでも活用場面があるかもしれません。ぜひ、活用してください。
6/17 今日の授業
ひまわり学級とさくら学級は、両沼地区特別支援交流会に出かけました。
今回は両沼地区の特別支援学級の児童が会津自然の家に集まって交流をします。
様々な学校の友達と一緒になるので、子どもたちも楽しみにしています。
元気な笑顔でバスに乗り込んでいきました。
1年1組は国語で「おおきなかぶ」の学習をしていました。
今日の場面は、犬が呼ばれてくるところです。
子どもたちは、大きな声でしっかりと声を出して本文を読んでいました。
1年2組も国語の学習でした。こちらも「おおきなかぶ」の学習なのです。
けれども、こちらは最後の場面まで学習したので、グループで自分たちの好きな場面を選んで音読しました。
3人のグループなのですが、それぞれが好きな場面を考えるので、その中で1つの場面に調整していました。
中には、じゃんけんで決めるグループもありました。
2年生は、テストをしていました。
「水のかさ」の学習のところでした。
単位の違いに注意を払うことが大事です。
すぐに終わってしまって提出する子、じっくりと考える子など様々です。
4年生は国語をしています。
読書の学習で、教科書にはおすすめ図書が何冊も紹介してあります。
それを読みながら、自分で読んでみたい本を選んで発表していました。
実は、学校の図書室にはあまりないのが現状です。
町の図書館ができたので、ぜひ夏休みに利用してみてください。
6年生は、サラ先生へのお礼の言葉の練習をしていました。
ALTのサラ先生は、今日が最後の勤務となります。
5年間、宮川小の子どもたちはサラ先生にお世話になりました。
感謝の気持ちを伝えられるように小さな声でしたが、練習していました。
隣ではサラ先生が授業をしていたので・・・・・・
隣の3年生の教室ではサラ先生が英語を教えていました。
教科書の絵の中から、ペアになってサラ先生が言ったものをどちらが先に見つけるかというゲームをしていました。
アルファベットを学習したところなので、教科書には少しヒントが隠されています。
でも、サラ先生の発音から見つけるのは難しいです。
レモンであっても、「レモン」とは発音しませんから。
ネイティブの発音を聞き分けるには、やっぱり耳が慣れることが必要だと感じます。
7/16 今日の授業
2年生は音楽のテストが返されているところでした。
音符や休符の名前のところで手こずっていたようです。
1年生は、合同で水泳の学習をしていました。
浅い方のプールを使っています。
けのびの練習をしていました。
5年生も水泳の学習中でした。
長く泳ぐ練習をしています。何度も25mを往復していました。
ひまわり学級では、先生と1対1で双六を考えているところでした。
スタートに戻るや1回休みをどこにいれるか考え中でした。
さくら学級は算数をしていました。
ドリルを使って問題を解いていました。
プールから上がったところだったようで、寒そうでした。
6年生は算数をしていました。
複雑な立体の体積を求める問題でした。
分割して考えたり、大きな形からひいたりして考えていました。
求め方が1つではないので、こういう授業は楽しいです。
3年生も算数をしていました。
わり算の学習中でした、
複数での指導をしています。
7/11 今日の授業
3校時目の授業の様子です。
3年生は体育館でティーベースボールをしていました。
運動身体プログラムで体をほぐした後、ルールを確認しました。
ノーバウンドでキャッチしたらアウト。
ベースにかえってくる前に、守りがそのボールに集まって座ったらアウト。
という2つのルールでした。
ベースボール型のゲームはあまり経験がないので、少し難しそうでした。
空き時間の先生も応援してくれました。
1年1組は,テスト直しをしていました。
国語のテストを直しているところです。
長くのばす音のところで、「おねえさん」なのか「おねいさん」なのかで悩む子がいました。
音声を表記に変えるのは、迷うところです。
2年生は生活でした。
今まで観察してきたことなどをファイルにまとめ直していました。
掲示されていた物もあったので、それと、最近書き上げた物とをとじ直していました。
ファイルには絵と名前を書いて、その後に模様を付けていました。
6年生は理科をしていました。
生きるための条件をいろいろと考えているようでした。
ちょうど行ったときには、魚は水がないとどうなるか?
ということを考えていました。
いろいろな意見があって面白かったです。
5年生は、算数をしていました。
小数の割り算であまりがある場合の練習問題をしていました。
割り切れないため、答え方の条件が様々つきます。
ただ単に計算するのではなく、そういう条件を理解して答えることも必要になってきます。
1年2組は、図工をしていました。
図工室で、ローラーを使って造形遊びをしています。
色を変えながらローラーでころころと転がしていきます。
インクがついたところや薄なるところ、あるいは色が重ねられるところなど。
手もインクまみれになる子もいました。
7/8 町水泳大会壮行会
今朝の全校朝の会は、町水泳大会壮行会でした。
5年生が段取りをして、準備をしました。
6年生は少し緊張気味です。
5年生以下の全校生の声援を受けて、6年生は一生懸命がんばることを心に誓っていました。
7/6 PTA教養講座と学校評議員会
授業参観と合わせてPTA教養講座と学校評議員会を行いました。
PTA教養講座は、PTA総務委員会が中心となって企画運営しました。
今回は「認知症サポーター養成講座」ということで
外部から講師をお招きし、認知症についての学習会を行いました。
実は、5年生が認知症についての学習をする計画になっています。
しかし、保護者でも認知症の方への対応は意外と分かっていません。
改めて、お話を聞いてどのような対応をすればいいのかが分かりました。
学校評議員会は、学識経験者等の3名の学校評議員の方においでいただき
学校の現状や今年度の方針について説明させていただきました。
授業の様子や、PTA教養講座の様子もご覧いただきました。
その後、貴重なご意見等をうかがいました。
7/6 授業参観
7月6日(土)に授業参観を行いました。
2年生は体育をしました。
身体運動づくりプログラムをしてからの、ドッジボールでした。
ひまわり学級は、放射線教育です。
身の回りにある放射線の利用を考えていました。
6年生は、ネット利用について学んでいました。
会津若松警察署美里分庁舎から外部講師に来ていただき教えてもらいました。
1年生は、1組・2組合同で「親子歯みがき教室」でした。
歯科衛生士さんに来ていただいて、授業をしてもらいました。
さくら学級は、4年生だけでしたが書写をしていました。
毛筆で「土地」と書きました。
4年生も毛筆の学習でした。
お家の人の前で書くのはちょっと照れくさそうでした。
3年生は理科をしていました。
ホウセンカの成長の様子をグラフにかいていました。
5年生は国語です。
漢字の成り立ちを4つに分類していました。漢字辞典を活用しました。
7/5 今日の授業
1校時目です。4年生が外国語活動の授業をしていました。
場所はなぜか、音楽室です。
今日の学習はアルファベットの大文字の学習です。
すでに学んでいることなのですが、今日はカードゲームにして確認をしました。
初めは、自分一人でALTの発音を聞いてカードを取りましま。
次にペアになって、カルタ取りのようにやっていました。
GとZの発音の違いなど、子どもたちの耳は敏感だなぁと感じます。
3校時目の1年1組の様子です。
図工の時間で、絵の具を使って絵を描いていました。
魚の鱗を色を変えながら塗っていました。
The fish is colorful.
こちらは1年2組です。同じく図工ですが、まだいろ塗りまでには至りません。
ちょうど先生の説明を聞いているところでした。
でも、子どもたちはやりたくてうずうずです。
金曜日のこの時間は、担任の先生は初任者研修の時間なので
加配の先生が図工を担当しています。
ひまわり学級に行くと、カルタ取りをしていました。
犬棒カルタです。ことわざを学びながらカルタをしていました。
3年生は社会をしていました。
土地の高さについての学習でした。
教科書の地図を見ながら、特徴を探していました。
7/4 今日の授業
1年1組は算数の授業をしていました。
10より大きな数の学習のようです。
10といくつに分けられるのかを考えていました。
手の挙げ方が、ピント肘が伸びていてすばらしかったです。
発表したくてたまらない様子でした。
1年2組は図工の学習でした。
今日から絵の具の使い方の学習に入ったようです。
絵の具セットを出して、パレットの使い方を学んでいました。
利き手じゃない方の親指を通すのですが、どうしても利き手を通したくなるようです。
先生が一人一人確かめて見て回りました。
利き手が違う子もいるので、単純に左手で・・・・とはいかず、苦労していました。
2年生は算数でした。
本当であれば、今頃は町探検に行っているところなのですが、
雨のために順延としました。
先生に問題を出してもらって、それを解いていました。
100より大きな数の読み方のようでした。
3年生は、ティーベースボールをしていました。
野球型ゲームなのですが、子どもたちははじめて触れるゲームのようです。
先生からルールを教えてもらって、試しのゲームをしました。
アウトにするには、全員の協力がなければいけません。
なかなか面白そうに子どもたちは取り組んでいました。
さくら学級は、1年生、2年生が算数をしていました。
1年生は、ブロックを使って計算をしていました。
こういった操作活動が演算の概念をつくっていくようになります。
大事な学習でした。
6年生は社会科でした。
ちょうど宣教師がきた頃のところでした。
ポルトガルやスペインの宣教師たちの姿を見て、「ピエロのようだ」と感想を漏らしていました。
ただ単に覚えるのではなく、自分の印象や感覚も大切にしながら覚えると、覚えやすいです。
5年生は音楽をしていました。
和音の学習でした。
7/3 今日の授業
3校時目の授業の様子です。
2年生は明日予定している「町たんけん」の計画を話し合っていました。
3つのグループに分かれて、町内の商店や施設を探検してきます。
サツマイモ観察をしてからの探検になっているので、天気が心配です。
グループごとに約束事を考えていました。
4年生は算数をしていました。
わり算の暗算の仕方を考えています。
数が大きくなっているので、割られる数を分割してから答えを求めようと考えています。
例えば、84÷6であれば、84を60と24に分けてそれぞれ÷6をするのです。
この分け方をどうすればいいのか考えていました。
もちろん、54と30でもできるのですが、効率がいいのはどれかということです。
みんなで話し合いながら授業をしていました。
3年生は、図工でした。
「ふしぎな生き物」ということで、生き物の模様を考えていました。
空想の生き物だったり、生き物出ない物を生き物に変えてみたりと
子どもたちのアイディアは様々です。
空き時間の先生も授業に来ていただいて見てもらいました。
6/28 芸術鑑賞教室
3・4校時目に芸術鑑賞教室を行いました。
今回は、民俗芸能を題材にした「おらがふるさとのまつりうた」という作品です。
宮城県の「ほうねん座」という民俗歌舞団に来ていただきました。
民俗芸能なので、太鼓や篠笛が主になっています
豊年の祝い歌などが題材となっていました。
6/20 全校朝会
今日の全校朝会は、「よい歯の表彰」でした。保健委員会の企画です。
会津美里町は、実はむし歯の多い町です。
全国と比較しても、断然にむし歯を持っている児童が多くいます。
町としての大きな課題になっています。
本校では毎年、この時期なると「よい歯の表彰」を行っています。
ダイヤモンド賞は、この6年間1本もむし歯がなかった児童を表彰します。
6年生に3人いました。
ゴールド賞は、現在むし歯のない人です。
全校生で62人います。
むし歯ゼロ賞は、今年むし歯の治療が終わった人です。
全校生で、57人です。
そうすると合計で122人にはむし歯がありません。
残りの54名がまだ治療が終わっていないと言うことになります。
約30%になります。
歯は、自然に治るということはありません。是非、歯科医の受診をお願いします。
ダイヤモンド賞の3人に、よい歯になるためのコツを聞いてみました。
○ 丁寧に歯を磨くことです
○ 歯並びに合わせて、細かく磨くことです。
その後クイズをしました。食べるときに、よくかむと何がよくなるのでしょう?
① 頭 ② 目 ③ お腹
答えは、全部だそうです。
今年の「歯の標語」の最優秀賞と優秀賞は下の作品でした。
さあみがこう かぞくみんなの あいことば(2年生 HS君)
永久歯 大事に守ろう みんなの未来(4年生 MOさん)
6/20 今日の授業
今日から5年生は、いわきへ宿泊学習に出かけています。
日産の工場やアクアマリンふくしまを見学した後に、いわき海浜自然の家に入ります。
カヤックに乗ったりする海の体験が待っています。
2年生が図工をしていました。
頭につけるかぶり物をつくるようです。
コックさんのような帽子にしたり、ロングヘアにしたりと工夫ができそうです。
仕組みを学習してから、どんな物にするか考えていました。
さくら学級では1年生が算数のひきざんの学習をしていました。
白い猫とトラ猫でどちらかどれだけ多いですかという問題でした。
数値の大小を考えて、ひきざんの式を立てて考えていました。
6年生は理科でした。
人の体のつくりの学習です。
臓器がたくさん出てきて、それぞれのはたらきを表にまとめていました。
教科書を参考にしながら、ヒントが書かれているところを探していました。
3年生は、国語をしていました。
「ゆうすげ村の小さな旅館」の場面わけをしていました。
物語の場面わけはちょっと難しいです。
「時」を表す言葉を見つけながら、場面わけを考えていました。
6/18 今日の授業
2年生が理科室で、よい歯の教室をしていました。
歯科衛生士さんに来ていただいて正しい歯磨きの仕方を学びました。
昨年の学習も覚えていたようで、乳歯から永久歯に生え替わることや
その大きさが違うことなどを発表していました。
歯磨きをしているところは見ることができなかったのですが、
染め出しをして、その後が残らないように磨けていたようです。
最後に感想を発表していました。
ひまわり学級では、算数をやっていました。
図形の学習で、「平行」について学習していました。
伸ばしていっても交わらない線を書こうということで、
試行錯誤しながら、平行な線をかくことができました。
さくら学級では、4年生が国語の学習をしていました。
説明分の学習です。
ヤドカリがすみかをかえるところでした。
黒板に拡大カラーコピーを貼って、子どもたちに分かりやすいように工夫していました。
4年生は算数でした。
キリンの子どもが180cmです。その親は子どもの3倍の伸長があります。
親の身長はいくらですかという問題でした。
前の時間に割り算を使って何倍かを求めていたので、今日の学習との違いについて考えていました。
図を使って考え、みんなの前で発表しながら、授業が進められていました。
6年生は社会のテスト直しをしていました。
ただ単に、テストを直すのではなくて、みんなで考えながら間違ったところを修正していました。
特に感心したのは、自分のノートで振り返りながら直していたところでした。
教科書ではなく、ノートを使っているのは実は珍しいのです。
それだけ、しっかりノートにまとめられていると言うことだと思います。
さすがは6年生です。
5年生は宿泊学習の練習をしていました。
いよいよあさってからいわきへ行きます。
いろいろな役割分担があるので、その確認をしたり、
バスの座席を確かめたりしていました。
6/17 今日のお掃除
今日から清掃場所が変わりました。
まずは、旧の清掃場所に班ごとに集まり、
その後、班長の後について新しい清掃場所へ移動しました。
1年生も迷子にならずに新しい清掃場所に移動できました。
そして、役割分担や清掃道具をしまう場所を確かめて、掃除を簡単にしました。
1年生も掃除の仕方に慣れて一生懸命にやっていました。
6/13 今日の授業とよい歯の教室
1年1組は国語の授業をしていました。
長くのばす音をどう表すかという学習です。
身の回りから長く伸ばす言葉を考えていました。
意外と見つけるのが大変そうでした。
1年2組も国語でした。
こちらは、文の学習です。
主語と述語を組み合わせて、1つの文を作っていました。
教科書の絵を見ながら、「かえるが、はねる。」のようにつくっていました。
いろいろな絵から想像して文をたくさん作っていました。
2年生は算数でした。
長さの足し算やひき算をしていました。
どうやら単位毎に計算していくといいことには気付いたようです。
友達の発表を聞きながらうなずく子がたくさんいました。
5年生は、よい歯の教室をしていました。
外部講師として歯科衛生士さんに来てもらい、鏡を見ながら自分の歯肉をチェックしていました。
もう永久歯に生え替わっているので、今後一生使う歯です。
普段の歯磨きを正しくして、これから何十年も使えるようにしてほしいです。
さくら学級では1年生が算数をしていました。
ひきざんの学習です。
ブロックを使ってやっていたのですが、少しずつ具体物からはなれてできるようになってきています。
操作がのイメージが広がっていくと、計算もできてくるようになります。
6年生は理科をしていました。
人の体の学習でした。
教科書の巻末にある人体模型をつくりながら、臓器を調べていました。
つくるのが少し難しそうで、なかなか苦労していました。
6/7 今日の授業
1年1組は図工をしていました。
色画用紙を切ったものから発想を広げて絵に表す活動でした。
いろいろな形からどうぶつを考えたり、山の形に見たてたりしていました。
想像力が鍛えられる活動でした。
1年2組は算数をしていました。
足し算の学習で、先生が黒板に問題を出して、それに答えていました。
初めは簡単だったようですが、だんだん難しくなってきて答えるまでに時間がかかるようになりました。
2年生に行ったときには、ちょうどテストが終わりかけの頃でした。
テストが終わると、読書に取り組んでいます。
静かに読書ができるようになった2年生です。
その頃体育館では、5年生がシャトルランをしていました。
テンポに合わせて走っていくのですが、さすがにペース配分が分かっているようで
初めから本気で走る子はいませんでした。
自分の目標をクリアしようと一生懸命に走っていました。
さくら学級では2年生がマンツーマンで学習中です。
ものさしをつかっての長さを測る学習をしていました。
教科書のものさしの絵を見ながら、線の長さを測っていました。
mmになると目盛りが小さいのでよむのが大変そうです。
4年生に行くと、理科をしていました。
天気と気温の変化の学習です。
今日のように雨模様の日の気温の変わり方をグラフから読み取っていました。
気温の測り方も思い出しながら学習を進めていました。
6/7 学校だより№5発行しました
学校だより№5を発行しました。
6/6 給食試食会
4校時の授業参観に続いて、給食試食会を行いました。
エアコン工事の関係で、スペースがなくて苦労しましたが、なんとか行いました。
1・2年生は、多目的ルームを使いました。
多目的ルームで給食を食べるのは、今年は行っていません。
普段は各教室で給食を食べているので、子どもたちにとっては新鮮だったようです。
保護者の方にも手伝ってもらい,配膳することができました。
給食試食会の後には、高田給食センターの栄養士の先生によるミニ講演会を行いました。
給食センターの様子や、気を付けていること等を話していただきました。
また、食育と肥満の関係でどのように食事をとればいいかもアドバイスいただきました。
聞きながら、はぁ~、なるほどなぁと思いました。
参加者が少なくて残念でしたが、いい話が聞けました。
6/6 今日の授業
1年2組が音楽を始めるところでした。
まず始めに「貨物列車」で始まりました。
教室の中でじゃんけんしながらつながっていました。
楽しそうに歌いながら友達とつながっていました。
1年1組も音楽でした。
こちらは、CDを聞いて、教科書の絵のどの音かをあてていました。
答えが分かるとすぐに言いたくなってしまうのですが、
そこは、黙って教科書を指さしていました。
よく耳を澄まして聞いていました。
2年生はシャトルランをしていました。
シャトルランは、20mの距離を行ったり来たりして、持久力をはかるものです。
徐々にテンポが速くなっていくので、初めはゆっくりなのですが、
その調整がなかなか低学年には難しそうです。
どうしても最初から全力で走り出してしまう2年生でした。
6年生は分数の計算をしていました。
練習問題をしていたのですが、できてしまった子がまだの子に教えてあげていました。
実は、これが定着のためには最も効果的な方法です。
学習の定着率は、おしえることで90%まで高まっていきます。
逆に、先生の話を聞くのは5%だそうです。
教え合うことが、学力を伸ばすにはとてもいい方法なのです。
6/5 防犯教室と今日の授業
1年1組は国語の授業をしていました。
ひらがなの「き」の練習をしていました。
「き」のつく言葉をいろいろ見つけながら書いていました。
先生からは、こういう間違いをしてはいけないということを詳しく教えてもらいました。
2年生も国語の授業でした。
こちらは、順序よく話す練習です。
絵の描き方を「はじめに」「次に」「さいごに」を使って説明していきます。
友達の発表を聞きながら、順序をおってノートに絵を描いていました。
この順序よくということが1・2年生では大きな目標になっています。
大切な学習です。
ひまわり学級では、昨日やった体力テストをしていました。
立ち幅跳びをやっていました。
自分の目標を決めて、それに向かって挑戦していました。
周りの友達も応援していました。
さくら学級では国語の学習をしていました。
1年生はひらがなの学習中です。
プリントを使って何度も練習していました。
少しずつ、覚えてかけるようになってきています。
4年生も国語の学習をしていました。
ちょうど新出漢字の練習をしていました。
「空がき」をしてから「指がき」をし、「なぞりがき」に移っていきました。
「空がき」のときは書き順に気を付けて先生も見ていました。
違う動きをした子は見つかってしまって、もう一度やり直しをしていました。
そして、3校時目には「防犯教室」を行いました。
警察署から2名の方においでいただき、不審者になっていただいて、声かけ事件のシュミレーションをしました。
今回は、警察官の方と分かっているので、子どもたちは驚くようなそぶりは見せませんでしたが、
これが本物であったらどうだったろうかと思います。
いろいろな想定で訓練しましたが、本当であればパニックになってしまう子もいるのではないかと考えられます。
かといって、本物に近くなれば、心理的不安を招くことも考えられます。
この行事は、設定が難しいです。
6/4 今日の授業
5年生が理科の授業をしていました。
メダカの卵の成長の様子を予想していました。
あまり身近なものではないのですが、
今までの学習を振り返って似たようなものがないか考えていました。
卵からかえる生き物を想像して、多分こんな風になっていくだろうという予想を立てました。
4年生はテストが終わったところでした。
漢和辞典の使い方の学習をしたので、自分で漢字を選んで調べていました。
中には自分の名前の漢字を調べる子もいました。
名前には、それぞれ意味が込められているので、そんな話を各ご家庭でしてあげるのもいいと思います。
6年生はパソコン室で修学旅行のまとめをしていました。
見学地やバスの中でのガイドさんの話などを思い出しながら
それを補足するものをインターネットで探していました。
聞いただけでしたので、それを記録として残すには時間が必要です。
会津美里町と仙台市との比較も考えているようでした。
3年生は習字の時間でした。今日は、「王」という字を書いていました。
前回1度練習をしているので、少しずつ慣れてきたようです。
筆の入れ方に注意しながら書いていました。
1年2組は帰りの会をしているところでした。
「キラキラタイム」では、今日がんばった人の発表をしていました。
体力テストがあったので、そのことを発表する子もいました。
友達に認めてもらうことはとても誇らしそうです。
認め合える学級づくりができています。
5/30・31の修学旅行
6年生が5月30日・31日と仙台・松島方面へ修学旅行に行ってきました。
そのときの様子を掲載します。
5/29 貨物列車と道案内とインゲン豆
1年生の教室に行ってみると、音楽の時間でした。
1年2組では、「貨物列車」を歌いながら、列を作っていました。
先頭がどんどんじゃんけんをしていって、やがて大きな1列になりそうでした。
子どもたちは楽しみながら歌っていました。
1年1組も音楽でした。
こちらは、わらべうたの「なべ なべ そこぬけ」をしていました。
子どもたちはやったことがあるようです。
隣の友達と手をつないでくるりと回っていました。
こちらも楽しそうです。
さくら学級では、漢字のテストをしていました。
練習した漢字を思い出しながらノートに書くところでした。
4年生は、国語で道案内の学習をしていました
グループやペアになって教え合ったり、話し合ったりしています。
臨機応変に答えられるように、質問事項緒も自分で考えていました。
5年生は理科をしていました。
発芽の条件や成長の条件を見つける学習です。
インゲン豆の種を準備してバーミキュライトに蒔くところでした。
時期的に遅くなってしまったので、育つか心配です。
5/28 今日の授業
昨日更新する予定でしたが、時間がなくて1日遅れになってしまいました。
体力テストを全校生が6月に行うので、校庭の体育はその練習にあてている学年が多くみられます。
2校時目は、5年生が50m走の練習をしていました。
ゴールまで走り抜けることを意識していたようです。
2年生は、算数でした。
繰り下がりのひきざんの練習をしていました。
なかなか手強いようで、指を使って計算する子もいます。
指や、ものを使いながら考えることは、念頭操作の前に十分にやっておく必要があります。
数のイメージをしっかり持つためには大切です。
1年生は、1組・2組合同で学校探検をしていました。
音楽室、理科室、図工室、家庭科室を探検していました。
珍しいものがたくさんあるので、興味津々です。
音楽室にある和太鼓を見つけると、ついつい叩いてみたくなります。
理科室では、どんなことに使うのかも分からないものがたくさんあります。
なんだか不思議そうな顔つきで見ていました。
6校時目に5年生が家庭科でお茶の入れ方の学習をしていました。
はじめてコンロでお湯を沸かす子もいて
おそろおそろとお湯を注いでいました。
こういった経験は生活力には必要です。
家庭科は、一人で生きていくための教科だと思います。
学校だより№4を発行しました
学校だより№4を発行しました。
5/23 今日の授業
さくら学級の1年生は、すごろくをしていました。
朝は、一人で3つのコマを使ってすごろくをしています。
サイコロを振ってその数だけ進みますが、中には「20マスすすむ」というところがあります。
1年生ですが、20までは数えられるので、どんどん楽しみながらやっていました。
遊びを通しながら数の概念ができあがってきます。
4年生は算数の授業です。
対頂角の大きさを分度器を使わないで求めるという課題でした。
今までは、角の大きさを測ると言えば「分度器」を使ってきた4年生です。
それが、「分度器を使わなくても角度が求められる?」といことで驚きがあります。
直線の角度が180度であることを利用するのですが、
友達の発表を聞いて「うん、うん」とうなづいて理解していました。
友達の発表の中身を自分の考えと比べて聞く事ができてきた4年生です。
6年生の算数です。
今日は円の面積の求め方をドリルで練習していました。
6年生の算数には、教頭先生と担任の先生で2人体制で指導しています。
毎日というわけにはいきませんが、できる限りこの体制をとっています。
5年生も同じように2人体制をとっています。
時には、クラスの子を分けて指導することも考えています。
5年生は算数のテストをしていました。
体積の学習をしていましたので、その単元のまとめのテストでした。
例えば、こんな問題がありました。
厚さ1cmの板で作られた、たて8cm、横7cm 深さ5cm(全て外寸)のマスの容積はいくらですか。
もちろん外寸という言葉はなく、図で示されています。
板の厚さ分をひかなくてはいけないのですが、
たてと横は2cmと言うところに気付きました。
けれども、深さの5cmからも2cmをひいてしまう子が数名みられました。
図を見て条件をどれだけイメージできるかが問われているように思います。
(計算は難しくないので、条件の見取りなどが課題なのでしょう)
5/22 今日の授業
1年1組の国語の様子です。
今日の学習は濁音、半濁音のつく文字の学習でした。
「がぎぐげご」や」「ぱぴぷぺぽ」のつく言葉を探していました。
1組では「ぞう」「ぺりかん」「ぷりん」などが出てきました。
言葉と実物が結びつかない子もいます。
日常生活で、たくさんの言葉と出会っている子どもは、たくさんの言葉が出てきていました。
1年2組も国語の授業をしていました。
今日は担任の先生が研修会のために不在です。
代理の先生に来ていただいて、授業を進めてもらっています。
濁音の学習でした。
「ふた」と「ぶた」のちがいなどを学習していました。
4年生は校庭で体育をしていました。
全体での体をほぐした後に、ボール投げの練習をしていました。
体力テストが来月あるので、そのための練習です。
昔と違って、ボール投げはあまりできません。
キャッチボールをしたことがない子も多いのです。
各家庭でキャッチボールなどをしてみてはいかがでしょうか。
体育が終わった後に、書写の授業となりました。
今日の課題は「折れ」です。
筆先の動き方に気を付けながら練習していました。
5年生は英語をしていました。
今日は数の学習のようです。
How many ~?という文型を使って数を聞き、それに答える学習でした。
いままで30までの数を練習してきたので、いよいよ会話として使う場面になりました。
少しずつ、日常の中で英語が使えるようになるといいと思います。
校舎の中ではエアコン工事が本格的になっています。
廊下側のフロアーにもエアコンが設置されてきました。
5/18 運動会の様子
5月18日(土)は晴天に恵まれ運動会ができました。
その様子を少しですが掲載します。
5/17 エアコン工事と運動会練習と
中庭のツツジがきれいに咲いていました。
あまり目につくところではないのですが、それでも美麗な花をつけています。
目立たなくても、その場で精一杯の力を振り絞っている感じがします。
きっと、明日の運動会でも同じような子がたくさんいるのでしょう。
賞に入らなくても、一生懸命に友達を応援する子。
他の学年の演技のために、係の仕事を精一杯やり遂げる5・6年生。
そういった子たちに是非目を向けてあげてください。
そして、励まし、認めていただけるとありがたいです。
さて、校舎のエアコン設置工事が徐々に進んでいます。
現在は、普通教室の工事に取りかかってもらっています。
そのため、教室を移動して学習している学年があります。
運動会前日になった今日ですが、
運動着を昨日持ち帰っているので、私服で活動をしています。
1・2年生は校庭で運動会の練習をしていました。
午後は、5・6年生が残って明日の準備をしてくれる予定になっています。
明日は天気もよく、延期になる心配はなさそうです。
ただ、暑くなる予報なので、ご来場される方は水分補給ができるようご準備ください。
また、日焼け止めなども塗っておくといいと思います。
明日は楽しんでいってください。
5/15 今日の授業と運動会予行
5年生の教室にお邪魔してみると、
運動会の予行の説明をしていました。
5年生は運動会の係をするのははじめてです。
どのように動いたらいいかを先生に教えてもらっていました。
5・6年生は運動会をやると言うよりも
「運動会をつくる」立場になります。
がんばってほしいと思います。
3年生は、エアコン工事のために2階のフロアーに移動しています。
今日は国語の授業で、国語辞典を使っていました。
辞典が使えるようになると、どんどん語彙力が高められます。
分からないことはすぐに調べる経験が、これからの力になります。
4年生は社会をしていました。
消防の仕事について教科書を見ながら気がついたことを発表していました。
発表する活動が多く見られます。
社会科では、文章だけでなく、絵や表などを上手く活用することが求められてきています。
30日には見学に出かける予定でいます。
2校時目~3校時目までは運動会の予行をしました。
朝のうちに雨が上がったのでよかったです。
甲状腺検査のために予備日がとれなかったので助かりました。
少し暑くなりましたが、子どもたちはがんばっていました。
5/14 今日の授業
1校時から2校時目の様子です。
1年1組は国語を学習していました。
「あめですよ」の詩を読みながら、雨の日の様子のことを思い浮かべていました。
雨の日が嫌な人?と言う質問ではあまり手が挙がりませんでした。
子どもたちは、雨も意外と好きなようです。
でも、土曜日はどう?って聞かれると
みんなが「いやだ~」と声をそろえていました。
運動会を楽しみにしている1年生でした。
2年生も国語の学習をしていました。
授業の終わりの方だったので、今日の宿題が出されていました。
今日の宿題は「ち」です。
名前を書いて,連絡袋に入れて持ち帰ります。
2年生も国語をしていました。
たんぽぽのひみつの学習をしていました。
たんぽぽの実物がどうなっているかを窓から見ると、
すでに綿毛になっていました。
子どもたちは、その綿毛をとってしまい、ふ~っと。
せっかくの事物もみんなで見ることができなくなってしまいました。
さくら学級では、1年生が算数をしていました。
数の分解をしていました。
黒板でおはじきを並べ替えて、分解を考えていました。
数の概念を作るためには、このような作業が重要な意味を持ってきます。
6年生は、算数のテストをしていました。
今日は、「対称な形」です。
「線対称」や「点対称」のそれぞれの名称や、中心の見つけ方、
さらには、対応する点の見つけ方を説明するなどの問題です。
最近は、答えを求めるものよりも、「説明」させる問題が多くなりました。
これらも思考力を高めるための問題になってきています。
4年生は校庭で運動会の練習をしていました。
種目の練習や、鼓笛の練習をしていました。
本番が近づいてきて、練習が本格的になってきています。
子どもたちの疲れがピークになりつつあります。
5/8 今日の授業
運動会まで2週間となって、校庭では毎時間のように練習が行われています。
1校時目は、4~6年生が応援合戦の練習をしていました。
2校時目になると、今度は低学年が出てきて玉入れの練習でした。
ちょっと写真ではわかりにくいのですが・・・・・・・
3校時目に各教室を回って見ました。
3年生は算数の学習でした。
時間の単位の学習です。
時間を分に直したり、適切な時間の単位を選んだりしました。
例えば、こんな問題です。
① 50mを走ったときの時間 10( )
② 学校の休み時間 20( )
と言うような問題です。けっこう①の問題で苦労していたようです。
生活の中での感覚も大切です。
4年生は消防署と警察署の見学のための質問事項を考えていました。
何で消防車は赤いのですか?
一番苦労しているのはどんなことですか?
など、様々なことが疑問として沸いてきたようです。
このように「おやっ、なぜかな」と疑問に思うことはすばらしいことです。
不思議なこととして感じられるのはいいことです。
6年生は修学旅行の事前学習をしていました。
班別の行動があるので、どこに行くのかを考えていました。
まずは、お昼に何を食べるかです。
仙台市内なので「牛タン」を計画に入れているグループもありました。
5年生は英語をやっていました。
今日は11~20までの発音を練習していました。
意外と1~10まではすらすらといえるのですが、
11~20となると少し抵抗があるようでした。
5/7 掃除の顔合わせ
連休が明けて、今日から学校が再開しました。
ちょっぴり連休明けで疲れが見える子どもたちです。
それでも、運動会の練習が本格的になってきました。
校庭からは鼓笛の練習の音が響いています。
掃除の時間には、清掃班の顔合わせがありました。
今日から1年生が縦割り清掃に参加します。
1年生から6年生までがそろって掃除をします。
体育館に清掃班ごとに集まり、顔合わせをしました。
自己紹介をして、名前の確認をしました。
その後、清掃の仕方について、清掃担当の先生の説明を聞きました。
実演もあって、クイズ形式での指導でした。
明日から、本格的な清掃が始まります。
4/27 エアコン工事はじまる
今日から本格的にエアコンの設置工事が始まりました。
多目的ルームに大量の機材が山積みになっています。
いわゆる室内機です。
家庭用のエアコンの3倍近い大きさがあります。
それが、ざっと数えただけでも40台以上。
う~ん、電気代はどのくらいかかるのだろうか、と心配になります。
それでも、子どもたちが酷暑から守られるのは安心できます。
壁に穴を開けたり、電源をとったりと言うことから始まっていきます。
なお、プールと校舎の間に工事事務所が設置されています。
車の出入りもあるので、校地内は十分に注意してください。
運動会のめあて
学年の掲示板に「運動会のめあて」が掲示されはじめました。
5月18日(土)に運動会を行います。
実は、連休が終わると2週間で運動会になるのです。
そろそろ本格的な準備が始まります。
さて、その掲示板には6年生と4年生のめあてが掲示されました。
4年生のめあては、
「全力で最後まで走りきる」
「ぜったいにあきらめない」
「すべてのきょうぎに力をいれてやりきる」
というようなめあてが書かれています。
4年生なりの、課題を意識しためあてだと思います。
6年生になると、ちょっと様変わりしためあてになっています。
「最後の運動会なので係の役割をしっかり果たす」
「自分の役割を果たせるようにがんばりたいです」
「係では優しく5年生に教えてあげたいです」
というようなめあてが目立ちました。
もちろん個人の目標を書いている子もいるのですが、全体を見渡す視野の広がりを感じました。
6年生という立場が、子どもたちをまた一段と成長させているのでしょう。
4/27 今日は土曜授業です
世間は10連休と言うことですが、本校は今日は土曜授業です。
今年度は2回実施します。
今日は、1~3年生が猪苗代方面に遠足に出かけました。
ちょうど観音寺川の桜が満開なんだそうですが、
そちらには行かずに、「猪苗代カワセミ水族館」にいきます。
アクアマリンふくしまの姉妹館となっていて、淡水魚の水族館です。
その後は、会津レクリェーション公園の予定ですが、天気が雨なので
本郷体育館に変更となりそうです。
子どもたちは出発式で3つの約束をしました。
〇 なかよくする
〇 ケガをしない
〇 マナーとルールを守る
この3つ約束を守って楽しい遠足にしてほしいともいます。
さっそく、子どもたちは、猪苗代に向けてバスに乗り込みました。
4~6年生は学校で学習をしています。
※ 4年生以上は宿泊学習や修学旅行が待っています。
4/26 今日の給食
今日の給食は「こどもの日お祝い献立」でした。
たけのこご飯、お魚のカツ、パックソース、ごま和え、すまし汁、柏餅、牛乳
でした。
いよいよゴールデンウィークに入ります。
本校は明日は、土曜授業日なので実質は九連休です。
1~3年生は、遠足の予定になっています。
ちょっと天気が心配です。
さて、話は子どもの日に戻ります。
平安時代から「端午の節句」としてお祝いされてきたこどもの日が間近になりました。
最近は、鯉のぼりをあげている家も少なくなりましたが、
男の子の成長を願う年中行事として今も残っています。
子どもの頃に新聞紙でカブトを折って作ったのを思い出しました。
たぶん、今の子たちはそんなことはやらないでしょうね・・・・
今日の柏餅は、町内のお菓子屋さんが作ったものだそうです。
〒969-6214
福島県大沼郡会津美里町冨川字上中川161番地1
TEL 0242-54-2222
FAX 0242-54-2277