日誌
1/20 1校時目の様子
4年生が校庭でスキーをしていますが、他の学級はどうでしょうか。
1年生は、プリントの丸つけをするところでした。
宿題でやってきたプリントでしょうか、忘れてしまった子はいないようです。
算数と国語のプリントをしています。
2年1組は、国語の学習でした。
今日のところは、主語と述語の学習です。
文の中から主語と述語を見つけて発表していました。
2年2組も国語です。
こちらは、「はじめ」「中」「おわり」でお話を作っています。
今日は、そのお話について、友達にアドバイスをもらう学習です。
先生からは、「今日はお話についてのアドバイスだからね。」
「この絵上手だね、って言うのは、お話についてじゃないからね。」と
アドバイスの視点を確認してから、友達と見せ合いをしていました。
6年生は国語です。
「生きる」という詩を読んでいました。
みんなで声を合わせて読んでいたのですが、先生からは
「みんなで声を合わせて読んでみると、違う感じがするでしょう。」
と話がありました。
1つのことをみんなでやることで、感じるものは大きく違ってきます。
5年生は算数をしていました。
割合の学習です。帯グラフを見ながら問題を解いていました。
今日の問題は、比べられる量を求める問題でした。
ちょっと脳みそにあせをかくような問題でした。
1/20 スキー学習
今日から特別非常勤講師の先生によるスキー学習が始まりました。
講師の先生は町のスキークラブの先生です。
2~4年生までが2日間にわたって行います。
1校時目から4年生が行いました。
平地滑走から、徐々に斜面に移っていきます。
冬休みにスキー場に行ったという子もいて、上手に滑っていたようです。
1/19 今日の授業
4校時目です。先ほどまで6年生は校庭でスキーをしていました。
吹雪いている中でしたが、それでも子どもたちは喜んでやっていました。
4年生は算数の授業でそろばんをしていました。
みとみ学園から講師の先生をお招きしての学習です。
昨年度も少しそろばんの学習はしたのですが、あれから1年も過ぎてしまいました。
う~んと、どうやるんだっけ?とはじめは苦戦していました。
でも2時間やるうちに思い出してきたようです。
さくら学級は読み聞かせをしていました。
少し学習が早く終わったようです。
先生に「はだかのおうさま」を読んでもらっていました。
5年生は理科のテストをしていました。
人のからだについてのテストでした。
終わった子は、読書をしています。
3年生は理科でした。
豆電球をつけるには乾電池のどことどこをつなげばいいのかを考えています。
いろいろなところの導線を当てながら確かめていました。
1年生は生活科です。昔の遊びをしていました。
剣玉、お手玉、コマ、だるま落としなどを練習していました。
コマはひもで回すコマなのでかなり苦労していました。
2年1組は、道徳です。
あいさつの大切さについて学習していました。
いろいろなあいさつがあることを学んでいます
2年1組は、国語をしていました。
「はじめ」「中」「おわり」の3つわけで絵を描いてそれにストーリーをつなげていきます。
まだメモ書きなのですが、子どもたちのあまたの中にはもうストーリヤ人物像ができあがっているようです。
1/18 今日の授業
3校時目の授業の様子です。
2年生が校庭でスキーの学習をしていました。
今日はまずは、平地滑走です。
ずいぶん校庭の足跡が目立っていますが、それにもめげずに滑っています。
準備をするのも大変なようです、スキー靴を履くのに一苦労していました。
1年生は算数をしています。いろいろな形を組み合わせて形作りをしています。
今日は、本になる形が直角二等辺三角形です。
教科書の手本を見ながら、形を作っていました。
空間の認識が鍛えられます。
3年生は理科でした。
豆電球を使って明かりをつけようと言う学習です。
乾電池にどのようにつないだら豆電球がつくのか、グループで相談して黒板に図で表しています。
この後、この予想が正しかったのか実験をします。
4年生は算数でした。
だんだん難しくなってきています。今日のところは関数的な考えです。
正方形の周りの長さと、その数についての関係を考える問題でした。
数値がたくさん出てくるようになるし、その意味がつかめないと解決できません。
先生からは、図に書く、表にする等の方法を教えてもらいました。
6年生は社会です。
戦争後に日本についてです。
先生からは、やられたらやり返すのはいけないことなのだと話がありました。
憎しみの連鎖を生むだけであり、それがずっと続くことは不幸なことなのだと。
日常生活でも同じです。そんな思いを込めて授業をしていたようです。
5年生は理科でした。人の命の誕生の学習です。
人が誕生するまでのことを学んでいます。
1/15 今日の給食
今日の給食は「よくかむ美里っ子メニュー」でした。
麦ご飯、中華ラビオリ、ビーンズサラダ、茎わかめのスープ、牛乳です。
この中で「茎わかめスープ」は、本校の4年生の女の子が考えてくれたメニューです。
昨年度の「かみかみレシピ」コンクールで最優秀賞に選ばれたものです。
茎わかめのほかに、たけのこ、干ししいたけ、キャベツ、豚肉、卵などが入った中華スープです。
自分でレシピを考えるなんて、とってもすごいです。
その給食の時の様子です。
2年1組は準備中でした。
2年2組は、準備ができて配膳にかかっています。ちゃんとマスクをつけています。
1年生は準備が整い、いただきますの挨拶をしています。
ここまでマスクをしっかりつけています。
5年生はまだ配膳中でした。間隔をとって並んでいます。
6年生は、食べ始めるところです。
4年生も「いただきます」をして食べ始めます。
3年生も食べ始めました。
どのクラスも机の向きは前向きのままです。
そして、おしゃべりをしないで食べるように指導しています。
けれども、どうしても話してしまうのが現実です。
本校のように教室のサイズが小さいとソーシャルディスタンスを取ることが難しくなります。
だからこそ、おしゃべりをしないで食べることが求められてきます。
「たのしい給食」はしばらくおあずけです。
1/14 4校時目の様子
今日も4校時目に各教室を回りました。
2年2組では図工をしていました。
型紙を作って、それを写し取って絵に表す活動です。
色彩を工夫したり、重ね合わせたりして表現しています。
2年1組も図工でした。こちらは粘土でした。
冬休みの思い出を粘土であらわそうと黒板に書かれていました。
子どもたちはつくりながら冬休みの思い出を語っていました。
1年生は生活科が始まるところでした。
今日から昔の遊びの学習に入るようで、いろいろなものを先生が準備しました。
お手玉、だるま落とし、けん玉などです。
先生が見本を示してくれました。
ひまわり学級では、5年生が国語の学習中でした。
方言と共通語の学習です。
子どもたちの中には、方言が分からなくなってきていることを感じます。
会津の方言も是非学ばせたいです。
さくら学級では5年生が算数を学習していました。
四角形の面積の求め方のようです
平行四辺形では、底辺と高さをどこにするかが課題です。
条件過多の問題が出されると悩んでしまいます。
3年生は外国語活動でした。
フィリポ先生の発音を聞きながら学習しています。
今日はWhat is this? it is ○○ という文型の学習です。
動物やものの名前で答えていました。
6年生は算数をしていました。
デジタル教科書を使って図形の学習でした。
線対称や点対称の形のを復習していました。
5年生も算数でした。こちらは割合の学習です。
割合は、量として捕らえることができないので難しいです。
今日は百分率を小数で表したり、その逆をしてみたりしていました。
1/13 4校時目の様子
やっと4校時目に校舎内を回ることができました。
5年生は社会科でした。
情報を生かした産業の学習です。身近にあるコンビニエンスストアの秘密を考えていました。
バーコードを使って情報をどう利用しているのかという場面でした。
いろいろな商品にバーコードが使われています。紐付けされて購買の情報として扱われています。
6年生も社会科でした。こちらは歴史の学習です。
中国で起こした日本の戦争について学習しています。
満州事変から始まって国連を脱退してという流れから日中戦争、太平洋戦争へとつながるところです。
だれも本当は戦争なんてしたくはないのですが・・・・・繰り返してはいけませんね。
4年生も社会科です。伝統産業についての学習でした。
焼き物のがどうして伝統産業として盛んになっていったのかを考えていました。
美里町の伝統産業についても考えていくところです。
ひまわり学級では6年生が理科の実験をしていました。
炭酸水を蒸発させる実験です。蒸発させると何か残るのでしょうか?
いろいろな水溶液で実験をしていきます。
3年生は国語をしていました。
1枚の絵を見ながら、物語を作っていく学習です。
想像力が問われるところです。想像力には制限がないので、きっと楽しい物語ができるでしょう。
1年生が国語で漢字の学習をしていました。
使える漢字がどんどん増えていきます。
覚えるのも楽しい1年生です。
2年生は体育館でドッジボールをしていました。
縄跳びをした後のようで、もう体はあったまっています。
1組対2組でやっているようでした。
今日の給食は、「お誕生日給食」でした。
こづゆがメニューにはいっています。
お正月にはみなさん食べたのではないですか?
1/12 連休明け
3連休明けでしたが、子どもたちは元気に登校できました。
新型コロナが猛威を振るっています。
町内でも発生が確認されたようです。
新型コロナウィルス感染症の相談体制は以下のようになっています。
風邪のような症状・発熱・強いだるさ・息苦しさがある場合は、
かかりつけ医など身近な医療機関へ電話相談してください。
その上で診察・検査の判断が出されます。
かかりつけ医等がない場合は、
受診相談センターへ電話連絡してください。
0120ー567-747(24時間受付)
なお、新型コロナに関して家族内での情報がありましたら学校にもお知らせください。
よろしくお願いします。
1/8 1校時目の様子
始業式前の1校時目の様子です。
1年生です。
教室に入っていくと「あけましておめでとうございます」と挨拶されました。
かわいい1年生は全員がそろって3学期を迎えることができました。
提出物の確認をしていました。
こちらは2年1組です。
ここも提出物の確認をしていました。
先生に名前を呼ばれて、起立しています。
忘れた子は、来週火曜日に持ってきます。
2年2組提出物の確認をしていました。
先生に出すものがたくさんあって、大変です。
忘れ物がないかどうか確かめていました。
ひまわり学級は、冬休みの思い出発表会をしていました。
どん内容だったか耳を傾けてみると、
どうやら「相棒」を見たという話でした。
見ていない私でもその内容分かるように話せていました。上手に話せるようになっています。
さくら学級では、3学期の目標を書いていました。
2学期の目標を振り返っている子もいます。
きちんと反省を生かそうと考えています。これも成長した姿です。
3年生は、冬休みの生活について話し合っていました。
先生に質問されて手を挙げていました。
この写真は、「冬休みに縄跳びをやった人」という質問でした。
運動にも取り組んだ子が多かったようです。
4年生は宿題の確認をしたいたようです。
友達どうしで、やってきたものを見せ合っていました。
「すげぇ、いっぱいやってんじゃねぇ。」
「がんばったねぇ。」
とあたたかく声を掛け合っていました。
6年生は提出物の確認をしていました。
それぞれ学習してきたものを確認して先生に提出しています。
残りわずかな時間しかありませんが、悔いの残らない3学期にしたいと思います。
5年生は席替えをするところでした。
先生が新しい席順を黒板に書いていました。
子どもたちは、その様子をじっと見ていました。
3学期始業式
今日から第3学期が始まりました。
50日間の3学期です。
9:15~始業式を多目的ホールで行いました。
今回の始業式は、校歌も歌わず、学期の目標の発表もしませんでした。
多くの児童が集まるので、短時間で終了するようにしました。10分程度で終了しました。
講話の中では、冬休みの生活から学校生活への立て直しをすることと
3学期の目標をしっかり立てることを話しました。
12月に糸川博士(ロケット研究の第一人者)の話をしたのですが、
その毎日の努力が自分の将来を作っていくことも付け加えました。
突然未来が切り開けるわけではなく、現在を積み重ねていくことで未来につながる。
子どもたちにも日々の努力の大切さを感じ取って、次のステージに望んでほしいと思います。
3学期のスタートはどの子も立派な態度で臨むことができていました。
新年あけましておめでとうございます
新年 あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
本日は仕事始めとなりました。
3学期は、1月8日(金)からとなりますが、先生方は今日から勤務日です。
新学期の準備に取りかかっている先生もいます。
ここ数日で、新学期の準備を着々と進めていきます。
年末年始の休業があけて、早速用務員さんが除雪作業をしてくれました。
校庭は、真っ白です。
12/23 2学期最終日
87日間の2学期の最終日です。
1校時目は、どの教室でも授業をしていました。
5年生は算数のテストが返されて、みんなで見直しをしているところでした。
「単位量あたりの大きさ」という単元でしたので、難しいところです。
こんな問題が出ていました。
ゆいさんは、午前8時に駅で待ち合わせをしています。
ゆいさんの家から駅まで1.6kmで、ゆいさんは午前8時30分に家を出ました。
20分歩いたところで、残り600mの標識を見つけました。
ゆいさんは、今のペースでは午前9時に間に合わないと気づきました。
( )にあう数を書いて説明しましょう。
家から標識までの距離は( )mなので、
標識まで歩いたときの速さは
( )÷( )で分速( )mです。
今のペースで行くと、標識から駅につくまでにかかる時間は
( )÷( )で( )分です。
・・・・・・・・
という問題です。問題をよく読んで、それを図に表すなどしないと混乱します。
計算するだけが算数ではありません。
情報を抜き出す、条件を整理する、図に表すなども重要な要素です。
6年生は国語をしていました。
教科書の読み取りをしていたり、漢字テストを直していたりしています。
友達同士で教え合う姿も見られました。
4年生は国語で詩を書いていました。
原稿用紙に書くので、その書き方を書画カメラを使って説明を受けていました。
通常の作文とは違うので、目に見える形でやっていました。
ひまわり学級では、それぞれの学年で学習を進めていました。
3年生は国語、5年生も国語、6年生は算数のようです。
6年生は対称な図形の学習をしていました。
さくら学級は、2年生が国語をしていました。
対義語を考えるプリントをしていました。
分からないところは、上級生が教えてくれていました。
3年生は国語をしていました。
詩の学習のようです。
自分の名前を先頭に持ってきて詩を作っているようです。
たとえば、こんな作品ができていました。
2年2組は、自分が調べてきたことの発表をしていました。
「やまたのおろち」を調べてきた子が黒板に漢字で書いていました。
「八岐大蛇」と書くようです。
先生にどうやって調べたの?と聞かれて、「スマホです。」と答えていました。
機器の活用がうまくできているようです。
2年1組は、国語をしていました。
自分が作ったお話を交流していました。
友達に読んでもらって、感想を言ってもらっていました。
なんだかうれしそうでした。
1年生は、冬休みの計画表を作っていました。
いよいよ、明日から冬休みです。
計画的な冬休みが遅れるといいですね。
12/21 今日の給食
今日の給食の献立は、
麦ご飯(鮭ふりかけ)、鶏肉の柚みそ唐揚げ、冬至カボチャ、はんぺんのすまし汁、牛乳
でした。
冬至を「一陽来復」と表現することもあるそう。
これは、冬至を境に太陽の力が弱まり、そのあと、回復して、日の差す時間がどんどん長くなっていくことから。
「冬が終わり春になる」、「よくないことが続いた後、ようやく幸運が訪れる」
といった前向きな意味が込められているのだそうです。
1年で最も昼間の時間が短い日です。
子どもの頃は、「ああ、これから朝が明るくなるんだな」と思っていました。
ところが、冬休みになっても、朝の暗さは変わりません。
昼間の時間がもっと短くなっているのでは?と思ったくらいでした。
実は、日の出の時刻は、これからもっと遅くなります。
今日が6:50が日の出なのですが、来月7日は6:54が日の出です。
つまり、日の出の時刻はこれからもっと遅くなっていくのです。
その一方で、日の入りの時刻が遅くなっています。
今日は、16:23が日の入りです。
12月6日は16:19が日の入りの時刻になっていました。
夕方は、もう明るくなってきているということです。
この約1ヶ月のずれがあるので、中間点である今日が冬至になっています。
12/18 お楽しみ会も
昨日の雪がずいぶんとゆるんで、屋根から落ちてきそうです。
きっと近所の家の屋根も同じようになっているところがあるはずです。
子どもたちには注意をするように放送を入れました。
各ご家庭でも声をかけて注意させてください。
まずは、6年生。算数をしています。
今までの学習の復習のようです。
簡単に計算をする方法を考えていました。
計算の順序を工夫することで、数値を簡単にして計算が早くできます。
どこに目をつけるかがポイントです。
4年生も算数です。
分数の大きさ比べをしています。帯分数と仮分数でどちらが大きいのか不等号を使います。
簡単には比較できないのでどちらかに統一するのですが、
その変換の仕方がスムーズに行かないとできません。
友達同士で相談しながら解決していました。
5年生は体育です。表現運動の発表をしていました。
実は手前で見ているのは1年生です。
1年生に5年生が演技を見せているのです。
5年生の発表を見て、1年生が感想を発表していました。
3年生が多目的室で音楽をしていました。
マスクをして、友達と距離をとって、向かい合わずに歌っています。
合唱指導でクラスターになるケースが多く見られます。
本校では、それを避けるために、マスクを着用して歌う。友達との距離をとる。
向かい合わない。ことを条件として歌唱をしています。
感染予防は徹底して行っていきます。
2年生がお楽しみ会をしていました。
2年1組はそれぞれの特技を披露しているようでした。
学級会の中で役割分担もされていて、司会者もいました。
こちらは2年2組です。
自分たちで次第を書いて、子どもたちが進めていました。
まずはゲームから始まったようです。3時のおやつというゲームらしいです。
12/17 今日の給食
今日の給食は「よくかむ美里っ子メニュー」でした。
献立は、
わかめご飯、かみかみ高野豆腐(酢豚風)、中華風たまごスープ、アーモンドカル、牛乳
でした。
最近は、寒くなってテーブルではなくこたつで食事を取っているご家庭もあるでしょう。
そうなると、左手がこたつに入ったまま食事をとる子がいませんか。
食事のマナーとして、日本食は左手で器を持つことが基本です。
ところが、時として大人になってもできていない人を見かけます。
姿勢も悪く、どうしてもかっこわるいのです。
小さいときから、小皿や取り皿を持って食べるようにしつけたいものです。
12/17 3校時目の様子
3校時目の様子です。
1年生が図工をしていました。
箱の形を使って、工作をしています。
折り紙を貼り付けたり、リボンをつけたりして飾り付けもきれいにしています。
中には何か入れてある子もいました。
それぞれの持ってきたものを生かして作っていました。
2年1組も図工をしていました。
こちらは、版画の学習なのでしょうか。
型を切り抜いて、そこに色をつけていくようです。
切り抜く紙も2つに折ってから切り抜くので左右対称の形になります。
型を作るところから試行錯誤が始まります。
2年2組も図工をしていました。
今までに作り上げた作品が返却されていました。
そのとき、そのときの思いがよみがえってくるようです。
さくら学級では5年生が算数をしていました。
プリントをやりながらの反省をしているようでした。
公倍数、公約数のところでは電卓を持ち出してしらべていました。
4年生は外国語活動でした。
今日はクリスマスについて知ろうということでした。
クリスマスに関係する言葉をだして、ビンゴをしていました。
日本とアメリカとのクリスマスの違いも感じているようでした。
6年生は国語をしていました「柿山伏」のようです。
「柿山伏」を読んでの印象を発表していました。
各自の印象をそれぞれ発表しあっていました。
5年生は算数でした。
平行四辺形の面積の求め方をしているようでした。
はじめから公式ありきではなく、デジタル教科書を使って考えていました。
3年生は体育館でドッジボールをしていました。
さすがに3年生にもなるとボールの速さが違ってきます。
なかなかのスピードでボールが回っていました。
12/17 朝の活動
朝の活動は、1~3年生は体育館で縄跳びです。
前後左右2mの間隔をとって立ち位置を決めてあります。
ぶつからないようにと言うことなのですが、実は跳びながら動いてしまう子もいます。
この間隔をとるので、全校生は一斉にはできません。
今日は、ステージ向きではなく、反対を向いて練習していました。
なんでかなぁ?と思っていたら、どうやら3年生を手本としていたようです。
3年生もみんなに見られて少し緊張気味でした。
12/16 4校時目
4校時目の様子です。
体育館では、2年生が合同体育をしていました。
やっていたのは縄跳びです。
交差跳びの場面でした。
交差跳びになると、手首の回転だけで縄を回さなくてはいけません。
それも、交差しているので頭の中で混乱しがちになります。
リズム、跳躍、頭の体操と3拍子が必要です。
1年生は道徳をしていました。
今日のテーマは「あいさつ」のようです。
身近にある挨拶を見つけていました。
「ありがとう」と言われたら、どう返すかな?と聞かれると
「・・・・・・」でした。
先生から「どういたしまして」と答えるといいよと教えられていました。
使えるようになったら、大人の仲間入りですね。
3年生は総合です。
収穫した大豆の選別をしていました。
ずいぶんきれいな豆だけになってきたようです。
さて、このあとはどうするのかな?
6年生は社会科でした。
プリントで問題をしていました。そして自己採点をしています。
6年生になると、自己採点をすることで、自分の間違いを直すことができます。
チャイムが鳴ってしまいましたが、5年生がまだパソコン室に残っていました。
発表のための資料を作っているようです。
「報道」という言葉が使われていたので、出前講座で学習した新聞社のまとめなのかもしれません。
マスコミについての学習が社会科にあります。
12/15 3校時目の様子
3校時目の様子です。
まずは、体育館に移動した1年生。
準備運動が始まりました。体育係が前に出て号令をかけながら始まりました。
子どもたちだけで準備運動ができるようになりました。
並び方もきちんとできています。
もう立派な1年生です。
ひまわり学級では、3年生が毛筆をしていました。
条幅に書いているので、書き初めの練習のようです。
ひらがなと漢字が入っているので難しい課題です。
手本をよく見ながら書いています。
さくら学級では3年生が国語をしていました。
季節の漢字の学習のようです。
ちょうど、「銀世界」という言葉が出てきていました。
「銀世界ってどんなこと?」と質問が出ました。
雪が降って一面白くなることなのですが、子どもたちにとっては、白が銀に変わるのが不思議のようです。
確かに銀色の雪が降るとは表現しませんね。
素朴な疑問は大事にしたいですね。
3年生は書写の時間です。
課題は「つり」です。ひらがなの書き方の特徴を考えていました。
手本をみて、気づいたことを発表していました。
みんなの気づきが集まると、注意することがたくさん出てきます。
4年生は、保健のテストをしていました。
体の成長のテストのようです。
真剣にテストに取り組んでいたので、忍び足で教室をあとにしました。
6年生は社会をしていました。
明治の終わりの頃の学習のようです。
諸外国の列強の中で日本がどのようにしていったかを学習していました。
陸奥宗光などのところでした。
5年生は音楽室で音楽をしていました。
日本の民謡の学習でした。
津軽じょんがら節やこきりこ節などを聞いていました。
歌、演奏だけでなく踊りも一緒にあることに気づく子もいました。
2年2組はパソコンの学習をしていました。
今日はマウスを使ってのクリックの練習をしていました。
ちょうどモグラたたきのようなゲーム感覚でやっていました。
2年1組は冬休みの計画を立てていました。
冬休みまであと1週間あまりです。計画的に過ごせるといいです。
見ていると、ゲームの時間が長い子がいました。
各ご家庭でも長すぎないよう注意をお願いします。
12/14 大掃除週間が始まりました
もう12月も中盤になりました。
今週から学校では大掃除週間です。
いままで手が届かなかったところも掃除します。
来週には愛校活動として1時間とって大掃除をします。
今日は蜘蛛の巣払いからです。
教室の上の方のホコリも落としていきます。
そして、床を磨いていきます。
水曜日、金曜日のお掃除の時間を使いながらきれいにしていきます。
それぞれのご家庭でも、計画的に大掃除が始まっていることだと思います。
ぜひ、子どもたちにも家族の一員として手伝いをさせてください。
12/11 研究授業
今日の2校時目はさくら学級の研究授業でした。
2年、3年、5年の6人に算数の授業をします。
もちろん担任は1人です。
3つの学年なので、学習内容は違います。
一人一人にじっくりついてという授業にはなりません。
(普段は、どこかの学年が交流に行っているので、今回は珍しいパターンです)
まずは、3年生からです。
今日学習することを先生から聞いて、めあてを立てていきます。
重さの学習で、今日ははかりを使ってその目盛りの大きさを考えるところです。
示されたはかりには数値が入っていません。
1円玉が1gであることを昨日学習してきたので、それを使うことになりました。
先生が3年生をしているときは、2年生と5年生はプリントで学習を進めていました。
かけ算の問題をしています。
次に2年生は、かけ算ビンゴにうつりました。
すでに学習した3の段と4の段でのビンゴです。
2人で対戦します。
5年生の方は、平均の学習です。
グラフや、カップの水を使ってバラバラなものをならしていきます。
ならすことは、昨日具体的な操作をしながらやったので、答えが分かっていました。
でも、今日は、それを計算で求めようということです。
答えが分かっているのですが,どうやって計算するかが分かりません。
一生懸命に考えています。
そのころ、3年生は、1円玉をのせて目盛りを作っていきました。
これだけの1円玉を集めるのも、大変だったろうなと思います。
2年生は場所を変えて対戦していました。
勝ったらシールを貼っていきます。
5年生は計算の仕方に気づいて、まとめを書いています。
平均という言葉も分かりました。
教科書のまとめを読んで確かめました。
3つの学年を行き来しながら教えるのはすごく大変です。
複複式の学級のようです。
12/10 今日の様子
まずは、給食食前の4校時目です。
2年1組は図工をしていました。
できあがった作品の鑑賞をしています。
一人一人前で出て、作品の説明をしていました。
他の子は感想を発表したり、質問したりしていました。
2年2組は、しりとりをしていました。
活動が終わった後の時間のようです。
友達の言ったことによく注意を向けて聞いていました。
その後は,すぐに給食になってしまいました。
昼休みになると、
1年生が暗唱の発表をするための,校長室に次々にやってきます。
中には4ページもある文章をすらすらと暗唱していく子もいます。
素晴らしいです。脳が鍛えられています。
外では,元気に縄跳びをしている子たちがたくさんいます。
「先生、先生、二重跳びできる?」
と聞いてくる子もいます。
「どれ、やってみて」と言うと、「うん、やってみるね」
といって連続二重跳びを披露してくれます。
5年生は、バレーボールをしていました。
「混ざってください。」と声をかけられましたが、遠慮しておきました。
男女で分かれてやっていたのですが、どうやら男子に混ざってほしかったようです。
でもどう見ても男子の方が人数が多かったのですが・・・・・
先日、降雪に備えてブランコを取り外しました。
そのためか、ジャングルジムが大賑わいでした。
5校時目になりました。
4年生にいくと、漢字テストが返されているところでした。
「惜しかった、96点だった」
「あ~あ、ここ間違ってた」
等の声が聞こえてきます。
担任の先生が、「じゃあ、再テストはどうする?」と聞くと
みんなは、「やる~」と一斉に声を上げます。
やる気に満ちあふれている4年生です。
6年生は、英語のテストをしていました。
発音を聞きながら、答えるリスニングのテストです。
書くことまで問題に出されています。
昨年度までの英語よりずいぶんとレベルアップした問題になっています。
5年生は体育館で体育です。
縄跳びをしていました。
グループに分かれて練習をしています。
「ぼく、後ろ綾跳びができるようになった」
と教えてくれました。4回くらいできるようになっていました。
できるようになると、そこから回数がぐんと伸びていきます。
タイミングがつかめると、上達ははやいです。
12/9 薬物乱用防止教室
3校時目には、6年生が「薬物乱用防止教室」をおこないました。
講師に来てくださったのは、会津若松警察署の方です。
DVDを見せていただいたり、会津での具体的な話をしていただきました。
覚醒剤、大麻、危険ドラッグ、合成麻薬などの危険性について子どもたちは真剣に聞いていました。
シンナーやトルエンなどの話も出てきました。
意外と子どもたちの身近にあるものでも、「乱用」することで大きな出来事になってしまいます。
特に、その入り口となるのは、
「たばこ」と「お酒」だそうです。
もの自体は違法ではありませんが、子どもたちにとっては「違法」となります。
そう分かっていながら、手を染めていくので「悪いことへの入り口」となっているそうです。
「このくらいならいいだろう」「1回だけだから大丈夫」というのが
依存や犯罪へつながっていきます。
「ダメ。ゼッタイ」を合言葉にして薬物乱用を防止しましょう。
一生をダメにしてしまいます。
12/9 2校時目の様子
ちょうど4年生が紙すきをしている時の他の学年の様子です。
3年生は理科のテストをしていました。
普通のテストとはちょっと違う感じのテストです。
思考力を試されるような問題でした。
いつもとは違う問題に戸惑いながら考えているようでした。
6年生は算数をしていました。
グラフを読み取っていく問題をしていました。
柱状グラフなので、範囲の問題です。
ふだんあまり目にしないグラフなので、少し難しかったのかもしれません。
5年生は国語だったようです。
テストが終わった子が大部分でした。みんな読書をしていました。
こういった隙間の時間を読書に使っています。
1年生は計算カードで引き算をしていました。
12/9 4年生紙すき体験
4年生が取り組んできた総合的な学習が終盤にかかってきました。
春からケナフの栽培をし、刈り取った後に、細かくちぎって繊維にしました。
今日は、ケナフ協会の方にもお手伝いいただいて紙すきをしました。
まずは、ケナフ協会の方からやり方を説明していただきました。
小麦粉で作ったのりを水に溶かしていきます。
その後に、ケナフの繊維を入れて、かき混ぜで水となじませます。
ここまで来ると、準備は完了です。
いよいよ紙すきです。
枠の動かし方に注意しながら、ケナフの繊維が均等になるようにすいていきます。
できあがったものを、型枠から外してローラーを転がして水分を抜きます。
板に載せて、乾燥させます。
さあ、この手順で子どもたちもチャレンジしました。
はじめは、失敗するんじゃないかなと思っていたようですが、
失敗しても、やり直しがきくことが分かると、どんどん挑戦していきました。
水が冷たくて、大変そうでしたが、子どもたちはニコニコ顔いっぱいでした。
12/8 朝の活動
今日は朝の活動の様子を紹介します。
月曜日は全校朝の会などがあるので、少し特殊なのですが、
火曜日から金曜日までは「なわとび」と「読書」に取り組んでいます。
火・水曜日は4~6年生がなわとびです。
木・金曜日は1~3年生がなわとびになります。
体育館なので、全校生を2つにわけで行っています。
今日は、火曜日なので4~6年生がなわとびをしていました。
1~3年生はというと。
読書をしています。
会津美里町おすすめ図書30というものがあります。
1~3年生までと4~6年生までに分けられていて、それぞれ30冊が推薦されています。
1年生は、その本を読んでいる子が多く見られました。
町の図書館にも入っていますので、是非手にとって子どもと読んでみてください。
親子読書もいいものです。
12/7 3校時目
3校時目の様子です。
5年生は先ほど載せた出前授業を3・4校時とやっています。
そのとなりの6年生は社会科です。
福沢諭吉の学習をした後に、自由民権運動の学習にうつっていきました。
動画を利用しながら学習しています。
4年生は、算数です。
三角形の書き方の学習をしていました。
辺の長さ、角の大きさを使って書いていくのですが、
こちらも動画を利用していました。
実際に目で動きを見ながら書くことができるので、わかりやすいです。
3年生は音楽をしていました。
どうやらリコーダーのテストのようです。
廊下に一人ずつ出て先生の前で演奏していました。
12/7 福島民報社出前授業
3・4校時目に福島民報社の出前講座を5年生で行いました。
今回は、福島民報社から坪井さんに来ていただきました。
5年生は、社会科でメディアについての学習に入る直前でした。
いろいろなメディアがある中で、新聞のでき方や記者の仕事などについて具体的に教えてもらいました。
新聞を取っていない家庭も多くなってきています。
子どもたちにとっては、ネットの情報の方が触れる機会が多くなってきています。
ただ、偽の情報の可能性やSNSでの危険性についても学びました。
実際に新聞を見ながら、記事の書き方も学びます。
黒板の図は、逆三角形で記事を書くということでした。
まずは、結論から書くことだそうです。
子どもたちにとっては、説明の仕方のいい例になったと思います。
見出しの書き方も勉強しました。
短くまとめることは、長く書くことよりも難しいです。
大切なことを落とさないことが重要です。
12/4 3校時目の様子
3校時目の様子です。
1年生が体育館に移動しました。
そっと様子を見てみると、跳び箱の授業が始まりました。
みんな上手に跳び箱を跳んでいます。
危険がないように、ルールを守ってやっているところがこれまた素晴らしいです。
2年1組は国語をしていました。
「わたしはおねえさん」というお話です。
「すみれちゃん」が主人公なのですが、妹とのことが描かれています。
すみれちゃんのようなお姉ちゃんがいる子が自分のおねえちゃんと比べながら話していました。
「うちのおねぇちゃんは、すみれちゃんと違って・・・・・・・」
・・・・の中身はご想像にお任せします。
2年2組も国語で同じところを勉強していました。
実は,このお話は本にもなっています。
教室にすみれちゃんシリーズが置かれていました。
本当はもっとシリーズが続いているそうなのですが、学校には4冊くらいしかありません。
町の図書館にはもう少しあるのかもしれません。
他の教室へ回ろうかとしてたところに、電子黒板の搬入業者の方がおいでになりました。
電子黒板が各教室に置かれることになります。
来週には組み立てが終わるそうなのですが、設定などが必要なので使用できるのはもう少し後になりそうです。
電子黒板が使えるようになると、また授業が変わっていくでしょう。
12/3 今日の給食
今日の給食は、12月のお誕生お祝い給食でした。
サブテーマがついていて「鬼滅メニュー」とあります。
そうです、「鬼滅の刃」とのコラボレーションのようです。
市松模様の海苔だったり、ちくわの天ぷらだったりが印象的です。
天ぷらの緑色は、ブロッコリーを使っているそうです。
12月の給食だよりには今日のメニューが紹介されています。
12/3 3校時目の様子
3校時目の様子です。
2年2組は図工をしていました。
もう完成しています。
題名をつけることにしていました。
それぞれイメージしたカッコイイ題名をつけていました。
1年生も図工をしていました。
こちらは、切り抜いたものを色画用紙に貼り付けていくところでした。
色画用紙からはみ出すこともOKです。
ダイナミックな作品ができあがりそうです。
4年生は理科のテストをしていました。
もののあたたまり方という単元のテストです。
空気の膨張を学んできました。
実力を発揮できたでしょうか?
6年生は英語です。
ALTの先生や英語専科の先生とがくしゅうをすすめています。
今日は自分で英文を書く練習をしていました。
今年から「書く」ことも英語の学習として始まっています。
5年生は図工をしていました。
ポスターを描いているようでした。
どうすれば伝わりやすくなるか
配置を考えながら下絵を描いているところでした。
最後に2年1組です。
図工をしていました。
今日は筆を使うのではなく、指を使って絵に描いていました。
液体粘土のようなものに絵の具を混ぜて、少し厚みがあるようにしています。
触った感じなども楽しみながら制作していました
12/2 5校時目の様子
今週は個別懇談をしているので、午前中に5校時をしています。
その5校時目の様子です。
まずは、2年2組です。
帰りの準備をしていました。
宿題のプリントが2枚渡っていました。
そして連絡帳に書き込んでいました。
2年1組は生活科で「図書館見学」のまとめをしていました。
写真を使ったり、絵を描き込んだりしていました。
グループでまとまって活動しています。
1年生は、帰りの準備中でした。
集金袋が渡されていました。
1年生の集金額が変わっていますので、ご確認ください。
金額が細かいので、落とさずに持ってこれるようにと担任が話していました。
5年生は家庭科です。
どうやらこれからテストをするようです。
念入りに教科書を見て復習していました。
6年生は、卒業文集の清書をしていました。
いろいろなページがあるので、考えながら書き進めています。
先生に添削してもらいながら清書しています。
4年生は総合をしています。
ケナフの新聞作成です。
割り付けを考えているところでした。
記事の見出しをどうするかも相談し合っていました。
ひまわり学級では3年生が算数の学習中でした。
円や球の学習でした。
球を切ったらどう見えるのかを考えていました。
さくら学級では5年生が家庭科をしていました。
手縫いの練習のようです。
なみ縫いだけでなく、まつり縫いもしていました。
もうすいすいと縫っていけるようでした。
3年生は算数をしていました。
プリント学習のようですが、丸つけは自分たちで行っていました。
終わった子から廊下に出て丸つけをしています。
自分のペースでどんどん学習ができています。
12/1 休み時間の様子
ついに12月になってしまいました。
昨日から個別懇談会が始まりました。
保護者の皆様には、ご多用の中足を運んでいただきありがとうございます。
さて、2校時休み時間の様子です。
駐車場前では、縄跳びをしている子がたくさんいます。
広いスペースを使って練習しています。
いろいろな学年が混じってやっていました。
2年生に言ってみると、あやとりをしていました。
「指切り」という技を見せてくれました。
一度教えてもらったのですが、もう分からなくなってしまいました。
子どもたちの方がやはり覚えがいいようです。
こちらも2年生でした。
「先生、二重跳びができました」
と言って、跳んで見せてくれました。
もう10回以上も跳べるようなりました。
学校だより№17
昨日学校だより№17を発行しました。
11/27 今日の給食
今日の給食は11月の「お誕生お祝い給食」でした。
メニューは、チキンライス、カボチャオムレツ、フレンチサラダ、きのこスープ、リンゴのタルト、牛乳です。
フレンチサラダには、ブロッコリーが使われています。
ビタミンAやビタミンCが豊富に含まれています。
風邪の予防にはぴったりの食品です。
給食は、前向きで食べています。
それも、おしゃべりをしないでという条件付きです。
去年までなら、向き合って楽しくが給食の1つの目的だったのですが、
今年はそうはいきません。
なんだか味気ない感じがしていますが、これも予防のためです。
給食の時間には、全校放送で放送委員がいろいろな企画をしています。
最近は、「校内マラソン大会インタビュー」です。
入賞者に放送室に来てもらって、インタビューをしています。
11/27 朝の時間
金曜日の朝の時間は、体育館で1~3年生が縄跳びをします。
今日も元気にチャレンジしていました。
音楽に合わせて種目を決めて練習しています。
10分間くらいあるのでしょうか。その間ずっと飛び続けるのは至難の技です。
なので、種目で区切りながら練習しています。
最後は、自分で選んで飛ぶようにしています。
教室に戻ると、図書委員が読み聞かせをしてくれていました。
図書委員の児童も前もって何を読むのか選んでくれています。
子どもたちも楽しみにしているようです。
11/26 6校時目の様子
今日は、6校時目の様子を掲載します。
1年生、2年生が下校した後です。
今まで6校時目の様子をあげたことはあまりありませんでした。
さて、3年生からです。
図工をしていました。
校庭から落ち葉を拾ってきて、それを画用紙に貼り付けながら絵にしていきます。
校庭にはいろいろな落ち葉があって、その特徴を生かしながら作品に作り上げていきます。
材料から発想を広げていくことが目的です。
中には、たくさんの落ち葉を集めて、画用紙からはみ出さん勢いの子もいました。
ダイナミックな作品ができそうです。
4年生は、帰りの会の途中でした。
「キラキラタイム」のところでした。
友達のよいところを見つけて発表し合っていました。
発表する子も、発表された子もニコニコ顔です。
認め合える機会になっています。
6年生は卒業文集に取りかかっていました。
下書きはできあがっているようで、もう清書に入っています。
ペン書きをするので,間違わないように注意しながら書いていました。
5年生は英語でした。
今日の学習は「What would you like?」「I like ●●」という文でした。
ペアになってのやりとりをしていました。
日常的なコミュニケーションの練習です。
11/25 よい歯の教室
今日は、よい歯の教室を1年生が行いました。
歯科衛生士さんに来ていただき、授業をしてもらいました。
1年生なので、「6歳臼歯」のことを中心に勉強しました。
まだ、乳歯の子どもたちは、どうしても歯並びが悪くむし歯になりやすいです。
工夫しながら歯磨きをしなければいけません。
普段であれば、実際に歯ブラシを使って練習するのですが、
このコロナ禍の中では、エア歯ブラシしかできませんでした。
歯ブラシのチェックもしてみました。
毛先が広がっている子はいなかったようでした。
s
11/20 クマの出没に注意を
昨日遅くに、各家庭にメールでお知らせしました。
(遅い時間帯に申し訳ありませんでした。学区内近辺でのクマの出没情報で、緊急性ありと判断しました。)
2頭のクマということで、親子のクマのようです。
詳細は分かりませんが、宮川沿いを逃げていったという話を聞きました。
学区内に潜んでいる可能性もあります。
明日から3連休となりますので、十分に注意をしてお過ごしください。
なお、学校から文書も出しておきましたのでご覧ください。
何事もない3連休であることを願っております。
11/19 高田中学校区公開授業
今日の5校時目は高田中学校区の公開授業でした。
6年生の外国語と1年生の国語を公開しました。
高田中学校をはじめとして、高田小、新鶴中、本郷中、こども園きぼう等から参観者がありました。
小中連携と、保小連携の2つのための公開なので
1年生と6年生が対象となっています。
特に、6年生の外国語は、今年度から70時間をやるようになりました。
そのため、内容もびっちりです。
過去形やcanなども小学生で学習することになっています。
ただ、英語ぎらいにならないようにしなければなりません。
その兼ね合いを考えながら授業がされています。
1年生の国語は、説明文です。
今日は、クレーン車のところでした。
クレーン車の仕事と仕組みを読み取っていきました。
そして、自分がクレーン車になったつもりで腕を動かしていました。
11/18 宮川タイム(読み聞かせ)
久しぶりの「宮川タイム」です。
今日の宮川タイムは、読み聞かせになっていました。
実は、1学期から計画にはなっていたのですが、コロナ感染防止のために中止していました。
ここに来てなんとかできるのではないかと判断し実施することにしました。
4名の読み聞かせボランティアの方においでいただきました。
1~4年生に分かれて、読み聞かせをしてもらいました。
1年生の読み聞かせをしていただいた方は、1年生のある子のおばあちゃんだったそうです。
「おや、おや、おやさい」は子どもたちにも大人気でした。
もう一度読んでもらいながら、子どもたちが繰り返していました。
楽しそうでした。
2年生は「としょかんライオン」という本でした。
少し長いお話なのですが、子どもたちは、じっと聞いていました。
3年生は、「おばけやしきへようこそ」という本でした。
森で道に迷った女の子が一夜の宿を求めたのはおばけ屋敷。
おばけたちは怖がらせようとするのに、女の子はちっともこわがりません。
さて、どうしたものか?
そんなお話です。
4年生は、「ふたりはともだち」「やまなしもぎ」でした。
「やまなしもぎ」は、病気のお母さんに食べさせようと山梨もぎに出かける3人の兄弟。
ところが上の2人は沼のぬしに呑まれてしまいます。さて三郎はどうなるのでしょうか。
昔話風に読んでいただきました。
どの子も真剣に聞いていました。本の楽しさにつながればと思います。
11/18 今日の給食
今日の給食は、地産地消給食でした。
メニューは、
五目おこわ、鶏肉のネギ塩焼き、梅マヨネーズ和え、味噌汁、牛乳でした。
今日のおこわには、5年生がつくった餅米が使われています。
あいにく今年は、コロナや天候のために田植えや稲刈りができませんでした。
少し残念なのですが、収穫した餅米を活用してもらいました。
残っている餅米があるので、その使い道は学年で考えてもらいます。
11/17 租税教室
3校時目に6年生が租税教室を行いました。
租税教室とは、税金について外部の方に来ていただいて教えていただく授業です。
今回は、町の税務課の方と税務署の方においでいただきました。
税金の仕組みや、その使い道などを教えてもらいました。
そして、もし税金がなかったらどうなるかをDVDで学習しました。
子どもたちにとっても、消費税などで身近に感じる税金です。
有効に使われることが大切です。
学校も税金で建てられています。
教育費も義務教育の間は税金で授業料や教科書代をまかなっています。
9年間の一人あたりの義務教育費は8439000円だそうです。
これを1年間に直すと、約94万円かかる計算になります。
子どもたちは、金額を見て少し驚いていました。
そして、1億円のレプリカを持ってみました。
とっても重そうです。現物で1億円は10kgにもなるそうです。
11/17 1校時目の様子
1校時目の様子です。
5年生が算数をしていました。
分数の学習が進んでいます。
今日は、時間を分数で表してみようというところでした。
いろいろな表し方が出てきました。
デジタル教科書を使いながらの学習でした。
6年生は、国語をしていました。
話し合いのところの学習です。
ちょうど、話し合いのようすのCDを聞きながら工夫しているところを見つけていました。
プリントに赤ペンでたくさん書き込んでいる子がいました。
矢印などを使って自分なりのまとめかたをしています。
4年生はパソコン室で学習中でした。
伝統工芸について調べているところでした。
博多人形や津軽塗などを調べていました。
ここで調べたことをまとめて、文章にしていくようです。
いわゆる取材の段階です。
ひまわり学級は、3つの学年がそろっていました。
それぞれ、国語をしています。
先生が一人一人見て回るのですが、「先生~」と呼ばれることも多く
大忙しです。
さくら学級も3つ学年がそれぞれ学習しています。
2年生が国語、3年生が書写、5年生が算数をしていました。
教科も学年もバラバラなので、切り替えが大変です。
3年生は国語をしていました。
民話の紹介カードを作っているところです。
「三年とうげ」の学習の発展です。
いろいろな民話を見つけて、絵や言葉で表していくようです。
11/17 朝の縄跳び
朝の縄跳びは、今日は4・5・6年生でした。
体力づくりのために取り組んでいます。
縄跳びの最後に、全員で連続二重跳びチャレンジをしていました。
最後まで残ったのは、やっぱり6年生の男子でした。
地力の違いを見せました。
4年生教室前には、こんな風に縄跳びがかけられていました。
11/13 1校時目の様子
1校時目の様子です。
5年生が社会科をしていました。
日本の工業生産のまとめをしています。
映像を見ながら、特徴を考えていました。
6年生も社会科でした。
こちらは江戸時代の学習でした。
鎖国についての映像を見ているところでした。
NHKのものを使っています。
ひまわり学級は、3年生が算数をしていました。
わり算の仕方の学習でした。
位に分けて計算をしています。
さくら学級でも3年生が算数をしていました。
コンパスを使って円をかく学習のようです。
なかなか細かい作業なので苦労しています。
3年生は、下の教科書に入るところでした。
進度が少し遅れ気味かもしれません。
1年生がテストをするところでした。
名前を書いてからスタートです。
2年1組は国語をしていました。
カタカナの学習でした。
カタカナで書く言葉にはどんなものがあるのか考えていました。
外国の人の名前では、トランプは出てきたようですが、バイデンは出てきませんでした。
2年2組も国語をしていました。
こちらは話し合いの仕方の学習でした。
友達の話を受けて、つなげていくにはどうしたらいいか考えていました。
11/13 朝の様子
今朝は、1~3年生までが、体育館で縄跳びの時間でした
3年生がリーダーになってステージに上がってくれました。
頼もしいリーダーのもとで一生懸命に励んでいました。
11/12 学校だより№16
学校だより№16を発行しました。
11/12 今日の授業
朝の気温がずいぶん低くなりました。
登校時には、厚着をする季節になりました。
さて、今日の授業の様子です。
5年生は1校時目は、英語でした。
日付の確認をしたり、今日の調子を聞いたりしながら授業が始まります。
今日は、テストが予定されているようでした。
6年生は、国語で漢字の学習をしていました。
積極的に黒板に出てきて、答えを書いていました。
4年生は、算数をしていました。
いろいろな計算の仕方を考えていました。
デジタル教科書を使いながら、授業を進めています。
グループごとに、どのように考えたのかを発表し合っていました。
2校時目に1年生は音楽をしていました。
鍵盤ハーモニカの練習をしています。
少しずつ指遣いを覚えています。
そして3校時目になって、3年生が校庭に出てきました。
体育の授業です。サッカーをする予定だそうです。
まずは、準備運動から始めます。
身体運動づくりプログラムを必ずやってから、本運動にはいります。
2年生は、1組も2組も図工をしていました。
単元は同じで「たのしいコンサート」という工作です。
身の回りの物を利用して、楽器をつくっていきます。
マラカスやドラムなどを考えて作り始めました。
11/10 1校時目の様子
1校時目の授業の様子です。
2年1組は国語の授業をしていました。
新しい漢字の学習です。
「何」と「里」を書いていました。
「里」の字を見て、「あっ、美里の里だ」と声が上がっていました。
そしたら、「里いもの里だ」という声も。
季節柄なのでしょうか、よく気がつく子がいました。
2年2組も国語をしていました。
こちらも漢字の学習だったのですが、いくつも読み方のある漢字の学習でした。
「上」という漢字の読み方を考えていました。
「上」は実にたくさんの読み方があります。
外国人にとっては、これが難しいところだそうです。
「ニホンゴハムズカシイ~」と言われます。
漢字は、意味を表す文字なので難しさがあります。
さくら学級は、3年生が国語を学習していました。
〇読みということで、「すがたをかえる大豆」の文を交代で読んでいました。
〇読みというのは、句点まで読むことです。
3年生はテストをしていました。
国語のテストです。
終わった子は、先生に提出していきました。
その後は、黒板に次の指示がたくさん書かれていました。
空白の時間がなく、学習が進められていました。
4年生は、国語をしていました。
先生の話をしっかり聞いて授業に取り組んでいます。
自分の意見も友達に向けて発言できるようになりました。
6年生も国語をしていました。
話し合いの学習だったようですが、自分の考えたことを友達に向けて発表していました。
このように向きを変えるだけでも、発表の意識は変わります。
友達と一緒に学習を進めていけると、授業も楽しさが増します。
〒969-6214
福島県大沼郡会津美里町冨川字上中川161番地1
TEL 0242-54-2222
FAX 0242-54-2277