こんなことがありました!

日誌

8/23 2学期スタートに向けて/全中陸上男子200mの動画

 いよいよ来週月曜日から2学期がスタートします。3年生の学習会は本日で3日目となり,多くの生徒が参加しており,2学期に向けた心と体の準備が整ってきているようです。今日もボランティアの方が来校され,生徒達の様子を見たり,質問に応じたりしていただきました。

 2年生の教室では,ロッカーの改修工事が終わり,3年生と同じロッカーとなりました。置き勉対応で,A4版のファイル等を立てて収納できます。ロッカーに名札を貼るための作業が行われているようでした。また,2年生の先生方は9月の職場体験に向けて,各事業所への打ち合わせに出向いていました。

 明日,あさってと夏休み最後の週末となります。大会のある部もありますが,心と体,そして提出物等の準備をして2学期のスタートに備えてほしいと思います。

【全中陸上男子200mの動画】

 先日,全国大会で頑張った菊地君のレースの様子を動画で見ることができるようです。「予選 男子 200m 全中陸上2019」で検索すると見つけることができるようです。予選1組の6レーンです。

8/21 頑張りました! 全日本中学校陸上競技選手権大会

 8月21日から大阪・ヤンマースタジアム長居で開幕した全日本中学校陸上競技選手権大会。

 16時10分から男子200m予選が行われました。本校から出場した菊地大輝君は,予選1組の6レーンに登場。風+0.0の中,全国各地から出場した選手とともに走り22秒88で7位。残念ながら準決勝進出はなりませんでした。

 日本最高峰の大会に出場できたことは素晴らしいことです。これまでの頑張りに拍手を送ります。お疲れ様でした。これからも今回の経験を生かして,さらに飛躍してくれることを期待しています。

(この記事は8月22日に投稿されました)

8/21 3年「学習会」スタート!

 今日から3日間の3年「学習会」が始まりました。9時から11時過ぎまで,3年各教室で各自の計画にそって学習に取り組みます。学力向上はもちろんですが,来週から始まる2学期の学校生活がスムーズに送れるようにすることも大きな目的です。

 久しぶりに生徒たちが教室に入り,開始前や休み時間には楽しく交流する姿が見られました。

 学習会では,自分が準備した教材等を使いながら学習を進めますが,今日は教え合う様子も見られました。また,町教委の「学校の応援団」ボランティアの方が学習支援として入り,学習の環境づくりを行ったり,生徒に励ましの言葉をかけたりしていただいています。明日,あさってもボランティアの皆さんが来校されます。疑問な点は質問するのも良いでしょう。

 3年生の皆さんは,この3日間で2学期に向けた生活リズムを確立するとともに,学力の向上に努めてほしいと思います。

 さて,1階の美術室前では,陶芸部の皆さんが今日の活動を終え,顧問から夏休みの課題の進み具合の確認を受けていました。夏休みも残り少なくなりましたが,1・2年生の皆さんは課題のやり残しのないようにしたいものです。

8/20 素敵な演奏でした! 特設合唱部/全国大会に向けて出発

 今日は喜多方プラザ大ホールで「令和元年度 耶麻・両沼合同音楽祭」が開催され,特設合唱部が参加しました。本郷中学校は,中学校の部のプログラム7番,課題曲「君の隣にいたから」と自由曲「おんがく」を演奏しました。大きなホールでの演奏で緊張したと思いますが,一生懸命に歌う姿がとても素敵でした。リズミカルな課題曲の雰囲気,無伴奏の自由曲のハーモニーの美しさが表現されていました。優良賞をいただきました。

 演奏中の様子は撮影できないので,出発時や演奏前後の様子を紹介します。平日にも関わらずご家族の皆さん等,たくさんの応援をいただきました。ありがとうございました。

 特設合唱部はコンクールや文化祭などこれからも演奏の機会が何度もあります。多くの皆さんに素敵な演奏をお聴きいただければと思います。

【全国大会に向けて出発】

 明日から大阪のヤンマースタジアム長居で開催される「全国中学校体育大会 全日本中学校陸上競技選手権大会」に出場するため3年の菊地君が出発しました。朝,会津地区から出場する生徒たちといっしょに会津若松駅に集合し,列車で大阪に向かいました。

 高いレベルでのレースで,自己ベストの更新が期待されます。頑張れ!

8/19 午後の校舎/英語弁論大会に向けた練習/音楽祭のご案内

 今日も気温が上昇しています。用務員さんが校長室前の植物に灌水していましたが,いくら水をやってもすぐに乾いてしまうと話していました。

 午後は基本的に生徒の活動はないので,教室や廊下の窓が締め切られており,校舎内はとても気温が高くなっています。来週から2学期がスタートしますが,今年はエアコンが設置されたので,気温が上昇しても昨年より過ごしやすいのは間違いありません。

 さて,午後になったら英語が聞こえてきました。1階の会議室で,英語弁論大会の暗唱の部に出場する2名の2年生がALTの指導を受けていました。エアコンの効いた部屋で一生懸命に練習していました。今年は創作の部にも3年生が2名出場します。大会は8月27日に行われます。当日に向けて,さらなる頑張りを期待しています。

 

【ご案内】

 明日,8月20日(火)に「令和元年度 耶麻・両沼合同音楽祭(合唱)」が開催されます。会場は喜多方プラザ大ホールです。お時間がありましたら,ぜひご鑑賞ください。なお,本郷中学校の出演は次のようになります。

13時20分頃 プログラム 7番  20名の生徒が参加します。

8/18 頑張りました! 喜多方市民バスケットボール大会

 昨日,今日と押切川公園体育館を会場に「喜多方市民バスケットボール大会」が開催され,本校の男女バスケットボール部が出場しました。会津地区の男女各8チームが参加し,1日に各チーム2試合ずつ,計4試合を行いました。

 今日は昨日の予選トーナメント戦の結果を踏まえ,順位決定トーナメント戦が行われました。午前中,女子は磐梯中学校,男子は若松第二中学校と熱戦を繰り広げました。暑い中での夏休みの練習の成果を発揮することができたようです。

 試合結果は後日,学校だよりでお知らせします。今日も保護者の皆さんには送迎・応援をいただきありがとうございました。

8/17 頑張りました! 全会津中学校学年別ソフトテニス大会

 今日は会津総合運動公園テニスコートで「ルーセントカップ 第29回全会津中学校学年別ソフトテニス大会」が開催されました。本校からは1年女子個人に3ペア,2年女子個人に1ペアが参加し,これまでの練習の成果を発揮すべく,暑い中,頑張りました。

 1年生にとっては初めての試合だったこともあり,緊張した様子が伺えましたが,試合の進め方を確認しながら一生懸命にプレーしていました。試合結果は後日,学校だよりで紹介します。

 保護者の皆さんには送迎・応援いただきありがとうございました。

8/16 お盆明け 再スタート!

 台風の影響なのか今朝は雨でした。台風による校舎等の被害はありませんでしたが,強風により校舎前のりんごがいくつも落ちていました。残念です。

 さて,お盆の間は閉庁ということで学校は閉まっており,部活動等も行われていませんでしたが,今日から再スタートとなりました。朝の練習や部活動が行われていました。週末や来週に大会・コンクールのある特設陸上部,特設合唱部,男女バスケットボール部,ソフトテニス部です。このうちソフトテニス部は雨のため,町体育館での室内練習に取り組んでいました。

 あと10日ほどで2学期がスタートします。生徒の皆さんには,体調管理をしっかりと行い,夏休みの課題もクリアーしてきてほしいと思います。夏休みの終盤こそ,見通しを持った生活が大切です。

8/10 大会で頑張りました! 野球部・男女卓球部

 今日は大会に出場した野球部と男女卓球部の様子を紹介します。

【野球部】

 野球部は鶴沼球場で開催された「第17回東北少年軟式野球新人大会両沼予選」に参加しました。1・2年生による新チームでの初めての大会参加です。

 第1試合で坂下中学校と対戦しました。1回表に1点を先制されましたが,4回に1点を返して同点に追いつきました。さらに5回には逆転,そして走者一掃の2塁打が出て合計4点を入れました。その後,相手の反撃を0点に抑え,5-1で勝利しました。

 次に第3試合で湯川中学校と対戦しました。本郷中学校は2試合目ですが,湯川中学校は初戦です。湯川中学校が2回に1点を先制,さらに3回には6点をあげ0-7とリードされました。しかし,本郷中学校も反撃し,3回に4点,4回に1点を返し5-7と2点差に迫りました。が,湯川中学校は5回,6回,7回と計7点を追加。本郷中学校は最終回に反撃しましたが,7-14と惜しくも敗れました。

 暑い中,1日に2試合を行うというのは大変なことですが,選手の皆さんは声を出しながら頑張っていました。1日で勝った試合と負けた試合を経験したわけですが,今日の経験をこれからの練習に生かしてほしいと思います。

 今日も暑い中,たくさんの保護者の皆さんに送迎,応援いただきました。ありがとうございました。

【男女卓球部】

 男女卓球部はあいづ総合体育館で開催された「令和元年度 福島県卓球選手権大会カデットの部 会津地区予選大会」に21名の選手が出場しました。この大会はシングルスの部とダブルスの部があり,シングルスの部は学年別に行われます。それぞれ,9月7日に須賀川アリーナで開催される県大会への出場権をかけて試合を行います。

 この大会が初めての試合となる生徒もいたようです。たくさんの選手が出場する大きな大会で,自分の試合に向けてコンディションを整え,持てる力を発揮するのは簡単なことではありませんが,お互い応援しながら頑張っている姿を見ることができました。

 県大会への出場権を獲得した選手も見られました。最終的な結果は学校だよりで紹介します。保護者の皆さんには,送迎・応援いただきありがとうございました。

8/9 四町村交流事業に参加しました!

 8月8日(木),9日(金)の1泊2日の日程で開催された【令和元年度「体験の風をおこそう」運動 四町村交流事業】に,生徒会の5名が参加しました。主催は那須町,西郷村,会津美里町,下郷町の四町村の教育委員会からなる実行委員会です。 

 これまで那須町,西郷村,下郷町が三町村の交流を続けてきましたが,会津美里町が那須町と交流していることから,今年から会津美里町も参加することになり四町村での交流事業が行われることになりました。会津美里町の3中学校を含め9中学校の生徒,教職員そして町村教育委員会の職員等,約100名が参加しました。目的は四町村を代表する中学生が情報交換や自然体験などを通して交流を深め,豊かな郷土愛をはぐくみ,様々な体験活動を通して,一人一人の資質の向上を図ることです。

【1日目】

 各校の参加者が下郷町物産館に集合し,出会いの集いを行いました。ここで生徒達は6つの班に分かれます。顔合わせということで自己紹介を行い交流をスタートさせました。

 次は自然体験活動です。ガイドさんの案内のもと下郷町物産館から江川小学校まで6キロの山道を班ごとに歩き,中山風穴の涼しい風を体感したり,様々な植物を観察したりしました。

 次はエネルギー学習です。電源開発(株)の職員の方に下郷発電所を案内していただきました。地下60メートルにある発電機を見ることができました。100万キロワットの発電ができるそうです。この後,老人センターへ移動し汗を流しました。とても熱い素敵な温泉でした。

 ここからバスに乗車し那須甲子青少年自然の家へ移動し,入所式を行い,夕食をいただきました。

 その後,再びバスに乗り,那須ロッジへ移動しました。この那須ロッジでは寝袋と毛布を用いて宿泊します。その前に夜の交流活動として,各学校の紹介やゲームが行われました。楽しい時間を過ごすことができたようです。

 

【2日目】

 6時起床。高原の涼しい気候が素敵です。朝の集いでは本郷中学校の生徒が今日の目標などを発表する機会に恵まれました。朝食をいただき,宿泊場所の整頓などを行いました。

 午前中は下郷町の郷土料理「しんごろう」つくりの体験です。食改の皆さんが班ごとに入り,料理の指導をしてくださいました。コメを升ではかり釜に入れるところから始め,薪や炭で火もおこすという本格的な体験でした。調理した「しんごろう」を豚汁とともにいただきました。

 午後,2日間の活動の振り返りを行いました。昨日,初めて会った生徒達でしたが,2日間の活動ですっかり仲良くなり,付箋紙を使いながら振り返り活動を行っていました。

 退所式は本郷中学校の生徒たちが進行を務めました。

 

 他町村の中学生と泊まりがけで交流するという貴重な機会でした。参加者は様々なことを学んだことと思います。その学びを,これからの生徒会活動や日々の生活に生かしてほしいものです。

 

 

8/8 【熱中症に注意!】 無理せず,こまめに水分補給を!

 会津地方では猛暑日が続いています。町内でも80代の女性が熱中症の疑いで医療機関に救急搬送されたという新聞記事がありました。熱中症には十分注意しましょう。部活動など学校での活動だけでなく,戸外で活動したり,家の中で過ごす時にも注意が必要です。なお,水分とともに塩分も補給するようにしましょう。

 

 環境省「熱中症予防カード」から要点を紹介します。

【熱中症の予防法】

 ・暑い時には無理をしない(体調の悪い時は特に注意する)

 ・日陰を利用,こまめに休養

 ・日傘,帽子,涼しい服装

 ・こまめに水分,塩分を補給

 

【こんな症状があったら熱中症を疑いましょう】

 軽度:めまい,立ちくらみ,筋肉痛,汗が止まらない

 中度:頭痛,吐き気,体がだるい(倦怠感),虚脱感

 重度:意識がない,けいれん,高い体温,呼びかけに対し返事がおかしい

  

【熱中症になった時の対処】

 (意識がある,反応が正常の時)

  ・涼しい場所へ避難させる

  ・衣服を脱がせ,身体を冷やす

  ・水分,塩分を補給する

 (意識がない,反応がおかしい時)

  ・救急隊の要請をする

  ・涼しい場所へ避難させる

  ・衣服を脱がせ,身体を冷やす

  ・医療機関に搬送する

 

 早寝早起きなど規則正しい生活で体調を維持することが大切です。

 また,これからの時期は大気の状態が不安定になり,急な雷や激しい雨となる場合もあります。天気予報等で情報を得るなどして,十分注意しましょう。

8/7 夏休みも残り半分! 後半も計画的に!

 今年の夏休みは37日間ですが,今日は19日目で,ちょうど真ん中です。毎日暑い日が続いていますが,夏休み前半はどのように過ごしたでしょうか。

 これまでは,毎日のように部活動ありましたが,来週はほとんど活動予定はなく,自分で過ごす時間がとても多くなります。様々な誘惑に負けず,自分の計画に従って規則正しい生活を送りたいものです。

 1・2年生は夏休みの課題の冊子があり,その解答も配付されたようです。夏休み明けテストに向けて,しっかりと学習してほしいものです。また,提出すべき様々な課題もあります。直前になって慌てることのないよう計画的に取り組んでほしいと思います。

 誰かが夏休みを充実したものにしてくれるわけではありません。充実させるのも,ダメにするのも,生徒の皆さん一人一人であることを再確認して,夏休み後半を過ごしてください。

8/6 頑張りました! 1年生バスケットボール大会

 会津ジュニアバスケットボール1年生大会については,先日のブログ記事で紹介したところですが,応援に行った教員から画像(喜多方三中,坂下中での試合の様子)の提供を受けたので紹介します。男子の塩川中学校との試合は特に熱戦だったということでした。

 バスケットボール部は,8月17日(土),18日(日)に開催される「喜多方市民バスケットボール大会」に出場します。当日に向けて,熱中症に注意しながら練習に取り組んでほしいと思います。応援よろしくお願いいたします。

 他の部も夏休み中に大会があるようです。日頃の練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。保護者の皆さんには,送迎等でお世話になります。応援よろしくお願いいたします。

8/5 特設合唱部 合唱講習会でレベルアップ

 特設合唱部は,1学期は朝練習,夏休み中は7時半から9時まで練習に取り組んでいます。今日は會津稽古堂の多目的ホールで行われた福島県合唱連盟会津支部による合唱講習会に参加し,合唱の専門家にご指導いただきながらレベルアップを図りました。

 まず顧問の指揮のもとに練習。美しいハーモニーがホールに響きました。

 その後,専門の先生に立ち位置,発声,発音,リズムなどを含め様々な指導を受け練習しました。

 いつもと異なる練習会場で緊張感の漂う中,指導されたことを実行しようとする一生懸命な姿が素敵でした。

 あいさつや返事,そしてきちんと並べられた荷物。素敵でした。今日の学びをこれからの練習に生かしてほしいものです。

8/4 「せと市」 完売御礼/頑張りました! バスケ部1年生

 今日は会津本郷の伝統行事である「せと市」が開催され,本郷中学校も出店しました。生徒会役員と陶芸部の皆さんが活動しました。

 これまでの準備の様子はすでにブログ記事で紹介した通りですが,今日もまだ暗い午前4時から最後の準備を行い,4時半頃にオープンしました。薄暗い中でのお店の雰囲気はとても素敵です。

 最初はなかなか売れなかったようですが,明るくなる頃から売れ始め,生徒たちも大きな声で呼び込みを行う姿が見られました。接客,会計,包装を分担しチームワーク良く取り組んでいました。

 保護者や地域の皆さんはもちろん,町長さん,教育長さん,議員さんなども来店されました。もちろん,遠方から来られた方々にも作品を見ていただき,お買い求めいただきました。おかげさまで,8時過ぎには完売することができました。ありがとうございました。

 地域の行事に中学生が参加することは大きな意味があります。また,下級生が先輩の動きを見ることで,来年以降の活動につなげていくことも大切です。陶芸教室や部活動での作品づくりから,「せと市」での販売までの一連の取り組みは,学校としての伝統・特色にもつながっていくものです。これからも,地域の皆さんに協力いただきながら進めていきたいと思います。

 今日はたくさんの皆さんに応援いただき,差し入れ等もいただきました。ありがとうございました。

 

【頑張りました! バスケ部1年生】

 昨日,今日と「会津ジュニアバスケットボール1年生大会」が行われ,本郷中学校の男女バスケットボール部の1年生が出場しました。

 男子は昨日,喜多方第三中学校体育館で行われた順位決定戦に出場し,塩川中学校,河東学園中学校と熱戦を展開しました。特に塩川中学校との戦いは1点差の好ゲームだったようです。

 女子は今日,坂下中学校で行われた交流戦に出場しました。選手数の関係で本郷中学校は磐梯中学校と合同チームを編成し,若松第二中学校,若松第五中学校・若松第六中学校合同チームと対戦しました。合同チームということでなかなかチームとしての動きは難しいようでしたが,暑い中,一生懸命にプレーする姿が見られました。

 大会で学んだことを,これからの練習に生かしてほしいものです。保護者の皆さんには,送迎,応援いただきありがとうございました。

 

 

8/3 立派な発表でした! 少年の主張大会

 じげんプラザ(じげんホール)を会場に第4回(令和元年度)少年の主張 会津美里大会が開催されました。町青少年育成町民会議の主催,町連合父母と教師の会の共催です。町内の3中学校から9名の代表が出場し,日ごろ考え感じていることを発表しました。

 本郷中学校からは夏休み中に練習に取り組んだ3人が堂々と発表を行いました。

 3番目に登場した3年の金田笑怜さんは「SNSについて思うこと」と題して,自分の経験を踏まえながらSNSのメリットや危険性を説明し,これからのSNSとの関わり方について自分の考えを発表しました。 

 5番目に登場した2年の二瓶加恋さんは「かけがえのない命」と題して,自分の家族のことを語りながら命の大切さを説きました。目頭を熱くしている聴衆も見られ,多くの人々の感動を誘いました。

 7番目に登場した3年の星拓也さんは「高齢者ドライバーによる事故を防ぐには」と題して,最近の事故の例や自分の祖父母のことを語りながら,交通事故の防止と高齢者のための利便性の向上について自分の考えを述べました。

 3人とも緊張しているようでしたが,日頃自分が考えていることをステージ上から堂々と発表する姿は立派でした。高田中,新鶴中の皆さんの発表も素晴らしいものであり,会場の皆さんも中学生の様々な考えに触れ,有意義な時間を過ごすことができたようです。

 審査の間,地域の伝統芸能とつながって小中学生が生き生きと活躍する姿が映像で紹介され,御田植祭,高田中学校での取組の様子(早乙女踊り・太々神楽・彼岸獅子)が解説を交えて放映されました。

 審査の結果,本郷中学校の3名は優秀賞をいただきました。

 今日は保護者の皆さんをはじめ多くの方々に応援いただきました。ありがとうございました。

8/2 「せと市」(8月4日開催)出店に向けて準備 ぜひご来店ください!

 8月4日(日)に本郷地区伝統の「せと市」が開催されます。毎年,本郷中学校も「せと市」に出店し,生徒作品を販売しています。昨日,今日と生徒会と陶芸部の皆さんが出店準備を進めました。

 まず,会場を清掃。その後,作品の陳列販売,会計,包装と役割を分担し,そのための机や必要物品を準備しました。今年は作品づくりの様子の掲示物などもありました。会場作成後,実際に販売等のシミュレーションを行い,お客様への対応を確認していました。準備は万端のようです。

 今年の素敵な作品が揃っています。スペースの関係で一度にすべての作品を並べることができません。随時,素敵な作品が登場しますので,何度でもご来店ください。リーズナブルな価格設定です。

 当日は,瀬戸町通りのほぼ中央で出店し,4時30分から販売開始となりますが,販売開始時刻は早まる場合もありますので,ご了承ください。なお,当日は,次のような旗,看板が目印となります。陶芸部員はそろいのTシャツを着て販売します。

 応援よろしくお願いいたします。

8/1 今日から8月! 常設部の活動の様子

 今日から8月がスタート! 今日も午前中から気温が上昇しました。セミが鳴いていました。当分,暑い日が続きそうです。職員玄関近くに,陸上競技の全国大会出場を祝う看板が立ちました。

 今日は暑い中,頑張っている常設部の活動の様子を紹介します。

 校庭では野球部が練習をしていました。いつもは町グラウンドで練習していますが,今日はゲートボールが行われているため校庭での練習です。木陰で休憩している姿も見られました。

 町テニスコートではソフトテニス部が練習をしていました。とても暑いのですが,屋根のあるベンチで休憩を取りながら活動していました。

 町体育館では卓球部が練習をしていました。ドア等を開放して風が通るように工夫していました。

 学校の体育館ではバスケットボール部が練習をしていました。先日紹介したように大型の扇風機を活用し,適宜給水しながら活動していました。

 3階では吹奏楽部が練習をしていました。今年はエアコンが入ったので,窓を閉めて練習をしていました。室内は28度で快適でした。

 陶芸部はいつも美術室で活動しているのですが,今日は8月4日(日)に開催される「せと市」に向けて,出店場所となる建物に出向き,生徒会の皆さんと清掃に取り組んでいたようです。写真で紹介できなくて残念です。「せと市」当日の様子を紹介したいと思います。

 以上,9時から12時まで活動している常設部の様子を紹介しました。暑い日が続いているので,熱中症等に注意しながら活動してほしいと思います。体調管理には睡眠,休養,栄養を取ることが大事ですので,家庭でもご協力よろしくお願いいたします。

7/30 夏休み中の教職員:会議や研修

 先日のブログ記事で,「生徒は夏休みでも,教職員は勤務日である。」ということを書きました。では,授業のない夏休みに教職員は何をしているのでしょうか。実は授業はなくても教職員は多忙です。

 まず,常設部や特設部の部活動,英語弁論や少年の主張の指導などにあたっています。このほかに,3学年では体験入学の引率,三者面談,また,希望者への学習指導も行っています。その合間をぬって,諸表簿の整理や教材研究などに取り組んでいます。さらに,会議や研修がたくさん入っています。

 例えば,昨日は域内服務倫理対策会議,メンタルヘルス研修会,「特別の教科道徳」の実施に向けた地区別研修会,両沼教職員研修会,耶麻・両沼小中学校音楽祭準備会がありました。今日は学校保健会両沼支部保健主事・養護教諭研修会,教職員人事評価に係る研修会,不登校・いじめ等対策事業における域別研修会です。

 このうち学校保健会両沼支部保健主事・養護教諭研修会はやないづふれあい館を会場に行われました。午前中は会津坂下消防署柳津出張所の皆さんを講師にお迎えし「学校で行う適切な応急手当の講話および実習」を行いました。午後は竹田綜合病院小児科長の長澤先生を講師にお迎えし「発達障害と愛着障害について」講演をいただきました。

 様々な研修での学びを他の教職員にも周知するなどして,日々の教育活動の充実につなげていきたいと思います。

 なお,明日は両沼中学校教育研究会第一次研究協議会が開催され,各教科や領域ごとに別れて研修を行います。

7/29 町長に全国大会出場を報告/3年・三者面談

 本日の午後,陸上男子200mで全国大会への出場を決めた3年の菊地大輝君が,会津美里町役場で町長に全国大会出場決定の報告をしました。町長室では町長,教育長をはじめ町役場の皆さんから激励のお言葉をいただき,菊地君が全国大会に向けて抱負を語りました。

 全国大会は3週間後に大阪で行われます。当日までさらに練習を積み,自己ベストの更新を目指して頑張ってほしいと思います。皆さんの応援よろしくお願いいたします。

 

【3年・三者面談】

 今日の午後の学校の様子です。2階の廊下に人影はありませんが,実は3年生の教室では三者面談が行われています。この時期に進路等について面談を行うことは大きな意味があります。まだ,進路先を決める時期ではありませんが,見通しを持ち,これからの学習への取組を考えるきっかけにしてほしいものです。

 また,コンピュータ室では,修学旅行に向けて班別研修のコース作りをしている生徒たちがいました。修学旅行は2学期が始まるとあっと言う間にやってきます。今のうちに準備を進めておきたいものです。

 

【7月の出席状況】 夏休み中も健康管理に注意しましょう。

1年生 98.9%

2年生 95.4%

3年生 98.1%

7/27 両沼地区PTA研修会 金山大会

 今日は金山町開発センターを会場に「両沼地区PTA研修会 金山大会」が開催され,本校からPTA役員と校長が参加しました。この研修会は,両沼PTA連絡協議会の主催で,PTA活動の充実振興を図ることを目的に毎年開催されています。

 今年度の大会主題は「子と親とが 共に育つ PTA活動を ~福島を担う子ども達のために~」です。今日はまず開会式と表彰式が行われ,これまでPTA活動に尽力された方々が表彰されました。本校PTAからは,前会長の川田とも子さんが感謝状と表彰状をいただきました。おめでとうございます。

 引き続き講演が行われました。講師は会津大学短期大学部の渡部琢也先生です。テーマは「両沼地区の子ども達の健康」です。渡部先生は両沼地区の児童生徒の体組成測定を続けており,本校でもこれまで4年間に渡って体組成測定をしていただいています。講演では体組成測定から見えてきた子ども達の実情と今後の取り組みについてお話がありました。

 肥満と体重の関係,筋肉量と脂肪量などデータに基づく分析は大変興味深いものでした。また,食事や運動など,生活習慣の大切さを改めて実感することができました。

7/26 熱中症対策/JRCトレセンに参加

 今日は気温が上昇し,会津地方でも35度以上の猛暑日となった地点もあったようです。今後も暑い日が続くという予報が出ているようです。熱中症の予防には十分注意していきたいものです。本校でも,様々な方法で熱中症の予防に取り組んでいるので紹介します。

 まず,職員室では,教頭がその時々の状況に応じて黒板に熱中症に対する「危険」「厳重注意」などの表示を行って注意を喚起しています。また,教室には温度/湿度計があり,熱中症の危険度が顔で表示されています。室温が28度を超えた場合はエアコンを作動させるとともに,室内の冷気を循環させるために扇風機も併用しています。

 体育館には新たに環境管理温湿度計を設置し,熱中症への危険が目で見てわかるようになりました。また,大型の送風機を使用しています。活動時には休憩を適切に取り,スポーツドリンクなどで積極的に水分の補給を行っています。今日はバスケットボール部の皆さんが一生懸命に練習していました。

 外の部活動では帽子を着用することが基本です。また,喉がかわく前に水分を補給したり日陰で休憩したりしています。また,体調が思わしくないと生徒が申し出た場合は,すぐに休ませるなどの対応をとっています。気分が悪い時は,遠慮しないで申し出ることが大切です。

 ただ,体調管理は自己管理が基本です。夜遅くまで起きていて寝不足になったり,朝食を抜いたりすると暑さで体調を崩しやすくなります。日頃から暑さに耐えられる体調管理を意識することも大切です。ご家庭でもご協力をお願いします。

 

【JRCトレセンに参加】

 今日は会津少年自然の家で開催された「JRCトレーニングセンター」に1年生3名が参加しました。この行事は,青少年赤十字両沼地区指導者協議会と日本赤十字社福島支部の主催で,JRC(青少年赤十字)活動のリーダー育成を目的に行われています。

 小学生も含めて班編成が行われ,午前中は班会議やAED講習会,午後はミニ樹木オリエンテーリングなどに取り組みました。活動を通してJRCへの理解を深めるとともに,他の学校の児童生徒とともに活動することで交流を輪を広げることができたようです。

 今日の活動の成果を今後の生活に生かしてほしいと思います。暑い中,お疲れ様でした。

 

7/25 全国大会 参加標準記録突破! 通信陸上大会

 今日,明日と2日間にわたって郡山ヒロセ開成山陸上競技場で開催されている「第65回 全日本中学校通信陸上競技福島大会(兼 第74回 国民体育大会予選会)に,本校から4名の選手が5種目に出場しています。4名とも県中体連陸上競技大会に出場した選手たちです。

 初日の今日は,共通女子砲丸投と共通男子200mに出場しました。このうち,共通男子200mでは予選1組に出場した菊地大輝君が22秒74のタイムで2位となり,第46回全日本中学校陸上競技選手権大会の参加標準記録22秒75を突破し,見事全国大会への出場権を獲得しました。おめでとうございます。(なお,明日の種目に備えて決勝は棄権しました)

 明日は3名の選手が,共通男子100m,共通男子走高跳,1年男子1500mに出場します。自己ベストの更新を目指して頑張ってくれることを期待しています。なお,出場選手の記録は学校だより等でお知らせします。

 

7/24 頑張りました! 県中体連総合大会/今日の学校の様子

 22日から始まっている県中体連総合体育大会。本校からは,卓球とソフトテニスに選手が出場しました。

 卓球競技は二本松市城山総合体育館で行われ,23日の午後,オープン女子シングルスに1名が出場しました。1回戦で古殿中の選手と対戦し,各セットで競り合いましたが0-3で惜敗しました。友達の声援の中,頑張りました。

 ソフトテニス競技は会津総合運動公園テニスコートで行われ,24日の午前,個人戦に1ペアが出場しました。1回戦は不戦勝。勝ち上がってきた矢吹中のペアと2回戦で対戦しました。幸先良く1ゲームを先取しましたが,1-4で惜敗。気温32度を超える暑さの中,友達,家族の応援の中,頑張りました。

 また,ソフトテニス競技では,地元開催ということで1・2年生が得点係などの補助員として活躍していました。暑い中,3日間お疲れ様でした。

 これで,中体連総体関係は1つの区切りとなります。この時期まで活動できたことを誇りに思い,部活動で学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。お疲れ様でした。サポートしてくれた友達の皆さん,応援してくれた家族の皆さん,指導してくれた先生方,ありがとうございました。

【今日の学校の様子】

 昨日までと同じように朝の活動や各部活動が行われていました。今日はお隣の本郷小学校で町の小学生の水泳大会があり,校庭にたくさんの車が停まっていました。

 午前中の活動としては,コンピュータ室で,秋炎祭のビッグアート係の皆さんが,図案のパーツの参考になるものをネットで探していました。どのようなビッグアートができるのか今から楽しみです。

 美術室では,陶芸部の皆さんが8月4日に開催される「せと市」で出店する際の掲示物を作成していました。これまでは作品の即売が中心でしたが,今年は陶芸教室や陶芸部の活動の様子などを紹介するようです。今から当日が楽しみです。

 夏休み中の部活動の様子については,これからも紹介していきます。お楽しみに。

 

7/23 今日の学校の様子/ロッカー改修工事始まる

 今日は気温が高くなっています。夏らしい暑さです。

 朝は,昨日と同じように特設部が活動をしていました。特設合唱部は,音楽科の先生がお休みでしたが,社会科の先生が指導していました。素敵です。英語弁論は職員室前の廊下で原稿を検討しているようでした。2年生の学習会は昨日より参加者が増えていました。頑張ってほしいものです。そして,県中体連卓球競技の個人戦に向けて,選手たちが出発していきました。(結果等は明日お知らせします)

 さて,今日から2年生教室のロッカー改修工事が始まりました。昨年の夏休みには3年生教室のロッカーを改修したところですが,1年に1学年分ずつ改修を進めていきます。置き勉に対応しA4版の教科書等を立てて整理できるように改修しています。今日はこれまでのロッカーを撤去する作業のようです。夏休み中に工事を完了し,2学期から使用できるようにします。

 午後,部活動が終わり静かになった校舎内では,秋炎祭に向けた活動が行われていました。生徒企画係の生徒たちがタブレットを使って台本を作成していました。作成はかなり進んでいるようです。どんなふうになるか楽しみです。

 気温が高くなってきました。熱中症には十分注意したいものです。

7/22 夏休みスタート! 朝の学校の様子

 夏休みがスタートしました。今年は土日の関係で,7月20日(土)から8月25日(日)までの37日間となっています。ちなみに,町の規則では,曜日に関係なく,7月21日から8月24日までの35日間が夏季休業日とされています。夏季休業日は授業のない日ですが,教職員は勤務日となっています。「先生方は夏休みがあっていいですね」と言われることがありますが,休みなのは生徒だけで教職員は出勤しないといけません。休むためには年次有給休暇等を取得することになります。授業日にはなかなか年休も取れないので,夏休み中は定時退勤や年休取得を推進しているところです。

 さて,今日は夏休みがスタートした学校の朝の様子を紹介します。夏休み中の常設部の活動は9時から12時までとなっています。しかし,その前から様々な活動が行われています。

 校庭では特設陸上部・駅伝部が練習していました。1学期中も朝の練習に取り組んでいましたが,夏休み中は7時半から9時までの活動です。タイムを読み上げる松本コーチの声が響きます。

 音楽室では特設合唱部が練習していました。8月20日に開催される両沼小中音楽祭向けて,これまで以上に練習にも力が入ります。

 2階の会議室では2年生が数学の学習をしていました。常設部の活動前の時間の自主的な学習のようです。それぞれの課題に応じて教師が指導・支援していました。夏休み中は自分で学習することが基本ですが,教師に質問したり,教えてもらったりすることも可能です。

 1階の会議室では英語弁論の指導が行われていました。今年は4名が大会への出場に向けて練習に取り組みます。基本的に個別指導であり,他の活動との調整を図りながら一人ずつ時間を設定して活動するようです。

 長い夏休みですが,1日1日を大切にし充実したものにしてほしいものです。交通事故や熱中症には十分注意しましょう。家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

7/19 第1学期が終了しました!

 今日で第1学期が終了です。

 終業式は体育館で行われ,まず校歌を熱唱。校長式辞では「素敵な」をキーワードに1学期を振り返るとともに,「夏休みを充実させるのも,ダメにしてしまうのも自分自身である」という話がありました。その後,各学年の代表が1学期を振り返り,夏休みを過ごすにあたっての決意を述べました。その後,吹奏楽コンクール(会津支部大会で銀賞)の賞状披露がありました。

 終業式終了後,生徒指導担当から夏休みの過ごし方について話がありました。これまで,学級,学年で繰り返し指導がなされてきましたが,今日は「火・水・車・SNS」をキーワードに全校生徒で確認が行われました。熱中症にも注意するよう指導がありました。

 さらに,秋炎祭のテーマ,テーマ曲,ポスターの原画アイディア等が生徒会から発表されました。今年のテーマは「Infinity ~僕らの軌跡を奇跡に変えて~」です。今後,各係ごとに準備が進められます。活動を通して,「素敵な本郷中学校」をみんなで創っていきたいものです。

 すべて終了後,自転車通学の生徒に対して,夏休み中も交通事故等のないように具体的な指導がありました。十分に注意してほしいと思います。

 さて,今日は生徒に通知票,健康診断の結果等が配付されました。また,1・2年生には4月に実施された「ふくしま学力調査」の個人結果票も配付されました。個人結果票には「学習に関するアドバイス」や「ご家庭へのメッセージ」が記載されているので,生徒,保護者でいっしょに確認していただきたいと思います(保護者宛に文書を出していますので合わせてご覧ください)。

 1年生にとっては,中学生になって初めての通知票です。学級担任から通知票について説明があり,その後一人一人に配付されました。中学校では5段階評定で,観点別評価はA,B,Cの3段階で評価がなされています。

 生徒たちは,やはり各教科の評定が気になるようです。友達同士で通知票を見せ合う姿が見られました。評定・評価を冷静に捉え,今後の学習のあり方を考えるきっかけにしてほしいものです。1年生は中学校での生活は始まったばかり,これからが大切です。落胆することなく,油断することなく,前進あるのみです。そのためには,まず明日からの夏休みをしっかりと過ごしてほしいと思います。

 第1学期を終えるにあたり,学校の教育活動にご協力・ご支援いただいた家庭,地域の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

7/18 道徳の授業/様々な意見を生かす

 今日は4校時目に道徳の授業がありました。2年生と1年生の授業の様子を紹介します。

 2学年では教師がローテーションをしながら授業を進めています。今日は1組では2組担任が,2組では1組担任が授業を進めていました。2人の副担任はそれぞれの教室に入り,生徒の学びの様子を観察したり助言したりしていました。1組では「和樹の夏祭り」という題材で地域のことについて,2組では「美しい鳥取砂丘」という題材で規則の役割について考えを深めていました。

 ローテーションによる授業によって,教師は同じ題材での授業を2度行うことができ,また,複数の教師で授業を行うことで,道徳の授業について語り合う機会が増え,教材研究や指導法の深まりが期待できます。生徒にとっても様々な教師が道徳の授業を行うことで,新鮮な気持ちで授業に臨むことができるようです。

 1学年では学級担任がそれぞれの学級で授業を行っていましたが,扱っている題材は同じ「挫折から希望へ」でした。1組では教師が自らの合唱部指導の体験を語っているところでした。2組では生徒が3つの班に分かれ話し合いをしていました。

 同じ題材でも様々な扱い方があり,そこに教師の個性が発揮できるものです。教師一人一人のよさを生かしながら,これからも道徳の授業を進めていきます。

 

【様々な意見を生かす】

 学校は運営計画・運営ビジョン・年間計画等に基づいて教育活動を進めています。しかし,それが妥当なものであるのか常にチェックし,よりよいものを目指していくことが求められています。

 今週は16日(火)に保護者懇談会,17日(水)に学校評議員の会,そして今日は午前中に社会を明るくする運動の会の皆さん7名が来校,午後には本郷地区学校改善委員会(こども園,小学校,中学校の関係者と地域の方が集まって協議)が開催されました。

 まず,学校は保護者や地域の皆さんに日々の取り組みを説明する必要があります。具体的には年度当初の会合,学校だより,ブログ等での広報などがあります。また,地域の皆さんには会合等で直接説明しています。

 その上で様々なご意見をいただくことになります。保護者の皆さんには「学校評価アンケート」を実施して日頃の教育活動を評価していただき,具体的なご意見をいただいています。また,地域の皆さんには,「学校評価アンケート」の集計結果を見ていただいたり,直接お話ししたりしながら,質問に答えたり,提案をいただいたりしています。

 本日午後に開催された本郷地区学校改善委員会では,委員への委嘱状交付の後,園長・校長から運営ビジョンの説明がありました。その後,こども園,小学校,中学校の連携やメディアコントロールのあり方などについて意見交換がなされました。その場で課題が解決するわけではありませんが,取り組みの方向性を共有する上では大きな意味がありました。

 日々の教育活動を充実させていくために,様々な意見を生かしていきたいと思います。生徒の健全育成にあたっては,学校はもちろん,家庭も地域も当事者であることを踏まえ,意思の疎通を図りながら協力して進めていきたいと思います。

7/17 授業の様子/学校評議員の会/学習コンテストの結果

 今日は青空が見え,気温も上昇しました。校舎前のりんごの実も大きくなり,一部の実には用務員さんが袋をかけてくれました。収穫が楽しみです。

 今日は3校時目に授業を参観したので,その様子を紹介します。

 2年1組は保健体育で,プールで水泳の学習をしていました。教師の指導のもと,平泳ぎの足のかき方などを練習しているようでした。何度も往復しながら泳いでいました。暑い時は,水泳の授業も楽しそうです。生徒のいない2年1組の教室も見ました。プリント類が風で飛んでいましたが,ロッカーの鞄が整頓されていて素敵でした。

 3年1組は家庭で,絵本づくりに取り組んでいました。絵はもちろん,ストーリーも考えているようで,すぐに使えそうな完成度の高いものを見ることができました。絵本づくりを通して,小さな子どものこと,保育のことなどに思いをはせているようです。

 3年2組は理科で,遺伝の法則を学習していました。制服のままだったこともあってか,教室に入った瞬間にきちっとした雰囲気を感じました。教師の説明をしっかりと聞き,板書をノートに書き写していました。いかにも3年生らしい学習態度だと感じました。

 2年2組は国語で,短歌の学習をしていました。短歌の文字から様々なことを想像し,お互いの考えを交流していました。「薄紙」とは何かという教師の問いに,手紙,写真などの答えがありました。すると,具体的にどんなものなのかという教師の問いかけがあり,生徒たちが様々な考えを出していました。

 1年1組は理科で,理科室で金属・非金属について学習していました。3階の端にある理科室は,校内で最も暑い教室の1つです。この時間はエアコンが使われており快適に学習を進めることができているようでした。エアコンの設置は本当にありがたいことです。

 1年2組は数学で,授業の終盤に入り各自問題を解いていました。二人の教師が入っており,生徒の支援にあたっていました。生徒同士で教え合う姿も見られました。教師の説明では理解できなかったところなどを,こうした時間に質問するなどして理解を深めていきたいものです。

 はくほう学級の生徒は,会津自然の家で開催される交流会に参加するため,登校後,バスに乗車して出発しました。清掃時に帰校しましたが,楽しい時間を過ごすことができたようです。

 

【学校評議員の会】

 本日,学校評議員の会を開催しました。学校評議員は,校長が保護者や地域の方々の意見を幅広く聞くためのものです。このことにより,地域や社会に開かれた学校づくりを一層推進し,学校が家庭や地域と連携しながら特色ある教育活動を展開していきます。

 本校では昨年に引き続き3名の方にお願いしています。今日は大竹信義さん,松本健一さんの2名が来校され,校長が今年度の学校の様子を,教頭が学校評価アンケート結果の概要を説明しました。その後,様々な点についてご意見をいただきました。今回,話題となったのは次のことです。

1.部活動について。(生徒数の減少と今後の部活動,常設部と特設部のあり方,活動時間と生徒の負担・教職員の働き方改革との関わりなど)

2.スマホなどメディアと生徒の関わりについて。(利用時間,トラブルや問題点,学習との関係,保護者の関わり方など)

3.放課後等に過ごす場所について。(高田地区はじげんプラザが活用されているが,本郷地区も本郷庁舎をうまく活用できないかなど)

4.置き勉やロッカーについて。(学校としての対応など,実際に教室のロッカーを見ていただきました)

5.学校と行政との関わりについて。(諸行事が学校の負担になっていないか,情報交換はなされているかなど)

 本日いただいたご意見を参考にしながら,学校経営の充実に努めていきます。(意見交換に夢中になり,写真を撮影するのを忘れてしまったため,画像がありません。)

 

【学習コンテストの結果】

 生徒会学習委員会による学習コンテストが実施され,その結果(学級ごとの100点満点の生徒数と割合)がお昼の放送で発表されたので紹介します。

<国語> 7月8日(月)実施

 1年1組  6名 28%  1年2組 16名 77%

 2年1組 15名 66%  2年2組 17名 74%

 3年1組 21名 92%  3年2組 21名 81%

(委員長より)今回は特に3年生の結果が素晴らしかったです。1,2年生も3年生に追いつけるようにがんばってください。

<数学> 7月16日(火)実施

 1年1組  3名 14%  1年2組  6名 29%

 2年1組 17名 68%  2年2組 13名 57%

 3年1組 10名 39%  3年2組 12名 48%

(委員長より)前回の国語(漢字)コンテストと比べて,点数も満点者数も大幅に少なかったようです。今回の学習コンテストを活用して,十分に理解していなかった点を先生や友達に聞くなど,全員で学力向上に向けて頑張っていきましょう。

7/16 授業参観・保護者会・進路対策総会

 夏休みまで1週間となりました。今日から「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が始まり,交差点にはいつもよりたくさんの方々が児童生徒の登校を見守ってくださっていました。ありがたいことです。地域をあげて交通事故の防止に努めていきましょう。

 さて,今日は授業参観・学年保護者会、そして3学年では進路対策総会が開催されました。授業参観についてはオープンスクール(1日授業参観)とし,すべての授業を公開したため,午前中から参観に来られた方もみられました。それでも大部分の方は5校時目の授業を参観されていたので,その様子を紹介します。

 2,3年生は通常の教科の授業でしたが,教師の説明の場面が多く,生徒の活動はあまり見られなかったようです。それもあってか,保護者の皆さんもなかなか教室に入りにくいようで,廊下から教室の様子をのぞいている方も見られました。

 1年生は学年親子レクということで,保健体育の授業で取り組んできたバレーボールの学習を生かしながら,ビーチボールによるバレーボールを親子いっしょに楽しみました。保護者の皆さんも多数参加いただき,生徒たちとともに頑張っていました。準備,運営にあたっていただいた学年委員の皆さんには感謝申し上げます。

 全体会では校長の話の後,PTA会長からPTA行事への参加の呼びかけがありました。より多くの皆さんに参加してほしいものです。

 その後,各学年に分かれて懇談会が開催され,1学期の生活や学習の様子をお知らせするとともに,夏休みの過ごし方についても話がありました。生徒たちが素敵な夏休みを過ごすことができるよう,ご家庭でのご協力をお願いします。

 2学年の懇談会では保護者の皆さんが4~5人の班になり,日頃の悩み等を語り合ったり,廊下の生徒による掲示物にコメントを加えたりしていました。1学年でも廊下や教室の掲示物を見ていただきました。また,3学年では進路対策総会も行われました。

 行事や大会の応援など,昨年より多くの皆さんに来ていただたいるように感じていたところですが,今日も多くの保護者の皆さんにご来校いただき,大変ありがたく思っています。

 忙しい中,行事等に参加することは大変ですが,子どもたちにとってプラスになることは間違いありません。これからも,ぜひ足をお運びください、

 

7/14 先輩の話を聞く会

 今日は日曜日ですが,PTA3学年委員会による学年行事「先輩の話を聞く会」が開催されました。この行事は本校の卒業生から各高校の特色や学校生活の様子をなどを聞き,志望校選択の参考にすることを目的としています。また,社会人として活躍されている先輩からもお話をいただき,高校進学だけでなく,その先の職業生活や生き方を考える機会とするものです。昨年より多くの保護者の皆さんにもご来校いただきました。

 5人の先輩方の話はどれも興味深いものであり,各高校の良さはもちろん,苦労や課題も含めて日々のリアルな様子が紹介され,生徒たちも興味深く話を聞いてきました。部活動の様子,資格の取得や卒業後の進路,高校入試の考え方,これからの受験勉強への取り組み方など,生徒たちにとって大いに参考になるものだったようです。

 休憩をはさみ後半は,2つに分かれて先輩方を囲み質疑応答の時間となりました。まだ具体的な質問は少なかったようですが,個別の質問に答えていただくことができたようです。

 生徒の皆さんには,今日学んだことをこれからの生活や進路選択に生かしてほしいと思います。

 先輩の皆さんには,お忙しい中,後輩たちのためにお話ししていただき,ありがとうございました。また,準備,運営にあたっていただいた学年委員の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

7/12 地域の行事に参加 御田植祭「獅子追い」

 今日は御田植祭(平成31年3月28日に国重要無形民俗文化財指定)の「獅子追い」に参加しました。これは,地域の伝統行事に触れ,町の文化,歴史を実体験として学ぶことで,町に誇りを持てるようにすることを目的としています。昨年度から本校を含め,町内すべての小中学校が参加しています。

 今日はまず,校内で身支度を整えました。1,2年生は緞子,3年生はその上に法被をまといます。頭にははちまきを巻いて準備完了。バスに乗って伊佐須美神社に移動します。

 本殿の前に,はちまきにお札をさした町内3中学校の生徒たちが整列。先頭を走る「獅子頭持ち」の8人が自己紹介し,獅子頭が渡されました。本校では3年男子3名(星君,菊地君,神村君)が大役を務めます。

 獅子頭授与祭に続いて,本殿周辺を3周。その後,境内を出て街中を移動します。大きなかけ声をかけながら,走ったり,歩いたりしながら会津高田駅近くの御田神社を目指します。途中,給水所で水分補給をしました。

 到着した御田神社では,獅子頭を持った生徒たちが神田に入ってかきならしました。

 その後,休憩。おにぎりと飲み物をいただき,公園で休みました。みんなで外でおにぎりを食べるのも,なかなか素敵です。ゴミは分別収集。

 午後は,午前中と同じように獅子頭が授与され,今度は伊佐須美神社を目指します。午後のルートは短くなっていますが,暑さは増していました。途中の給水所では,水を掛け合う生徒の姿も見られました。

 無事に神社に戻り,出発した時と同じように周回。最後に獅子頭持ちを務めた生徒たちが感想を述べました。獅子頭を持って先頭を走るのは大変だったと思いますが,貴重な体験ができたと思います。参加した生徒の皆さんも,大変お疲れ様でした。

 昨年に続く参加でおおまかな流れが見通せたこと,気温が昨年より低めだったこともあり,取り組みやすかったようです。今年は「記録・映像等の作成を講ずべき無形の民俗文化財」として記録映像を残すため,複数のビデオカメラが撮影をしていました。どのような形で記録が残るのか楽しみです。

 校長は3年生といっしょに行動していたので,画像は3年生のものが中心になってしまいました。ご了承ください。

 給水所ではPTA役員の皆さんにご協力いただきました。ありがとうございました。また,たくさんの保護者の皆さんから沿道で応援いただきました。ありがとうございました。

7/11 夏休みに向けて/研究授業(保健体育)

 夏休みが近づき,充実した夏休みを過ごすための取り組みが進められています。

 2校時目,体育館では2年生の学年集会が行われていました。学年委員の皆さんによる進行です。最初に学年委員が1学期を振り返り,授業にしっかりと取り組んでいる等の成果や解決すべき課題等について発表がありました。次に学年主任の話があり,その中で生徒同士が感謝の気持ちを伝え合うワークシート使った活動が行われました。友達の行動に感謝し,また,友達から感謝の言葉をもらうことは自己肯定感を高める上で大きな意味があると思います。

 次に生活,学習,健康安全について担当教師から具体的な話がありました。今日の集会を踏まえ,充実した夏休みにしていきたいものです。

 6校時目,1年生は夏休みの計画を考えていました。部活動の予定表も配付され,1日の時間の使い方,夏休み中の行事や学習の計画などを予定表に書き込んでいました。しっかりと見通しを持ち,夏休みを充実したものにしていきたいものです。

 付け足しです。1年生の様子を見に3階に行ったら,家庭の授業の様子が掲示されていました。写真とともに生徒のコメントが吹き出しで貼り付けられていて素敵です。

【研究授業(保健体育)】

 5校時目に体育館で3年2組の保健体育の研究授業が行われました。本校で一番若い教師が,バレーボールの授業を行いました。生徒たちは教師の指示で素早く行動し,説明もしっかりと聞いていました。毎時行う運動やボールを使った個人練習には意欲的に取り組んでおり,運動量も十分でした。

 1年生の時からバレーボールの学習に取り組んでおり,しかも,今日は最後の授業ということで3年間の集大成になります。まず,チームごとの課題を解決するために練習に取り組みました。自分たちのチームに何が必要が話し合い,その後練習に取り組みました。男子は三段攻撃を意識したスパイク練習,女子はパスやレシーブの練習が多かったようです。

 後半は,これまでに習得した技能を活用してゲームを行いました。7分間を3セット。その間に2分の作戦タイムが2回あります。女子は声を掛け合い,最後までボールを追う姿が見られ,ラリーが続いていました。作戦タイムでも熱心な話し合いが見られました。男子は,ラリーはあまり続きませんでしたが,三段攻撃による強力なスパイクが見られました。3年間の学習の成果を垣間見ることができました。

 保健体育は生徒が活動している場面が多く,その中で教師がどのように指導・支援していくか工夫が必要です。教師がしっかりと指導すべきこと,生徒が気づき,考え,行動していくことを明確にすることで,授業のねらいに迫れるものと思われます。運動が苦手な生徒もいると思いますが,明るい雰囲気の中で楽しく活動している姿が素敵でした。

7/10 陶芸教室 地域の伝統工芸に触れる/美術:鑑賞の授業

 午後,陶芸教室が行われました。本校で長く続く伝統的な行事の一つです。財団法人伝統的工芸品産業振興協会による教育事業として,地元の窯元の皆さんのご協力を得て実施しています。今回は9つの窯元から18名の指導者の皆さんにご協力いただきました。

 最初に,体育館で酔月窯の西田理人さんから,会津本郷焼の発祥や発展の歴史,さらには会津松平氏の祖 保科正之に関するお話をいただきました。その後,ご指導いただく皆さんの紹介があり,班ごとに会場となる各教室に移動しました。

 各教室では,3年生を中心とした学年混合の班ごとに制作に取りかかりました。校長が入った班では閑山窯のお二人にご指導いただきました。まず,窯元の方による皿,カップ,茶碗の作り方の実演がありました。手回しのろくろを使いながら,あっと言う間に素晴らしい作品ができあがり,生徒たちから拍手がおこりました。

 事前に構想を練りアイデアスケッチをしていたので,一人500gの粘土を使い,すぐに制作に取りかかることができました。窯元の方々に指導いただきながら時間が過ぎるのも忘れて熱心に制作していました。全員が作品を完成させ,片付けの後,生徒が感想を述べ,窯元の方々から講評をいただきました。最後は感謝の心を込めて御礼を述べ終了しました。

 実際に制作することで,ものづくりの楽しさを味わい,伝統工芸の奥深さを知るとともに,地域の素晴らしい伝統への理解も深めることができたようでした。当然ですが,窯元ごとに使用する粘土も異なり,焼き上がりの雰囲気もそれぞれです。今から,生徒たちの素敵な作品が焼き上がってくるのが楽しみです。

 ご協力いただいた窯元の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

【美術:鑑賞の授業】

 陶芸と言えば美術。3校時目に校舎内を歩き授業の様子を観ていたら,美術室から音楽が聞こえ,楽しそうに活動している生徒たちの姿を観ることができました。3年1組の美術で,鑑賞の学習をしていました。カード使ったゲーム形式の学習で,楽しみながら作品や作者について理解を深めることができるようです。

 授業は日々進化しているなと感じました。

7/9 会津少年パトロール隊委嘱状交付/学び合う/次に向けて

 昼休みに会津若松警察署美里分庁舎から2名が来校され,校長室で「会津少年パトロール隊委嘱状」の交付が行われました。委嘱状を交付されたのは生徒会役員の7名です。委嘱状交付の後,任務等についてのお話がありました。

 この「会津少年パトロール隊」は今年で創設3年目を迎え,次の活動に取り組みます。

1 自転車のツーロックの浸透に向けた広報の推進

2 自転車防犯診断の推進

3 少年非行防止や犯罪被害防止などの呼びかけ

4 各校の会津少年パトロール隊やボランティア団体との連携

 まずは,登下校でも使っている自転車への施錠の呼びかけに取り組みます。学校の代表として,犯罪の未然防止に協力してほしいと思います。

【学び合う】

 学校は同じ年代の生徒たちが集まり学び合う場です。その中心は日々の授業ですが,授業以外の場面でも様々な学び合いがあるものです。校舎内を歩いていて,掲示物から生徒たちの学び合いの様子を垣間見ることができました。

 3階の廊下には1年生の道徳の授業の掲示があります。毎週のように新しい掲示がなされていて素敵です。掲示を見て生徒たちが語り合うことで,時間をおいて授業を振り返ったり,授業では触れることのできなかった友達の意見に触れたりして,新たな学びがあるようです。こうしたことの積み重ねを大切にしていきたいものです。

 2階の廊下には2年生の校外学習の新聞が掲示されています。1つ1つの新聞に10枚程度の付箋紙が貼られていました。友達が何を学び,何を感じたのかを新聞を通して知り,それに対する感想を書いたもののようです。1つ1つの学びをさらに広げられることは素敵です。

【次に向けて】

 夏休みが近いですが,学校では2学期以降の取り組みに向けて着々と準備が進められています。その1つは生徒たちによる秋炎祭に向けた取り組みです。現在,実行委員会を開催し,テーマやポスター,テーマソング,ビッグアート等について検討を進めています。

 教職員も9月に実施される職場体験学習や修学旅行に向けて準備を進めています。これらの行事は対外的な部分が大きいので,その準備は大変です。今日は3年生が集会で修学旅行の意義などを確認し,班別の研修コース作成に取りかかりました。行事を行うだけでなく,行事を通して生徒たちが大きく成長できるよう取り組みを工夫していきたいものです。

 教職員の取り組みと言えば,この時期にやってくるたくさんのコンクールへの出品依頼への対応があります。その数は作文だけでも10を超えます。もちろん,すべてのコンクールに応募することは困難です。それでも,授業で扱う,夏休みの課題にする等,担当者が工夫しながら取り組んでいます。

 生徒の皆さんには,積極的に応募してほしいものです。

7/8 学習コンテスト(国語)/今日の数学の授業(5コマ)

 新しい1週間がスタートしました。今日から水泳の授業が始まりました。夏本番です。

 さて,今日は朝の時間に学習コンテストが実施されました。生徒会学習委員会が事前に問題を作成し,その学習の成果をテストで確認するというものです。初めての取り組みとなる1年生の様子を見てみました。問題用紙が配付されると,名前も書かず,すぐに答えを書き始める生徒がたくさんいました。きっと,一生懸命に勉強してきたのでしょう。

 終了後,解答用紙を交換して相互採点を行いました。

 この後,最終的な確認がなされ,満点者や学級の平均点が発表されます。来週16日(火)には数学が実施されます。生徒の皆さんの頑張りを期待しています。

【数学の授業】

 今日は数学の授業が5コマ入っていたので,そのすべてを参観してみました。1校時目は1年2組。「文字式の計算」で教科書の基本の問題を学習していました。生徒が問題の答えを板書し,教師が確認しながら説明するというものです。いつもの授業でも,このパターンで進められることが多く,生徒たちは見通しを持って学習に取り組むことができます。ただ,生徒全体に対する説明なので,一人一人の理解度に応じることは難しいようです。授業終盤の10分間は,ワークの学習に取り組みました。この時間,教師は数学を苦手としている生徒を支援することができます。得意な生徒でワークを終えた生徒にも新たな課題があると良いでしょう。

 2校時目は2年1組。「連立方程式を利用しよう」という学習で,文章題に取り組んでいました。小黒板を使って,1年生での一次方程式による解法を確認した後,今度は2つの文字を使って連立方程式で解くことになりました。ここで大切なのは,何を文字で表し,どのように式を立てるかということのようです。式ができれば,ほとんどの生徒は計算を進めることができたようでした。花の例題で答えの確認まで扱った後,次はケーキの問題が配付され,例題での学習を生かして自力で解くことになりました。時に友達同士で確認しあいながら学習を進めることができました。二人目の教師が配置されており,個別支援にあたっていました。

 3校時目は3年1組。平方根の学習です。黒板に例題を示し,その答えだけでなく,なぜそうなるのかを詳しく説明しながら板書していました。苦手な生徒にとってはわかりやすい説明と板書です。色チョークも工夫されていました。生徒に答えさせながら3つの異なるパターンの例題を説明し,その後,生徒たちが教科書の問題を4問解き,指名された生徒が答えを板書して全体で確認しました。ほとんどの生徒が4問とも正解できたと挙手しましたが,全員ではありません。終盤の10分間はワークの問題を解く時間だったので,こうした時間に正解できなかった生徒を支援していきたいものです。そのため,誰ができて,誰ができなかったのかという確認が大切です。

 4校時目は1年1組。授業の後半,「数と一次式の除法の計算」についての学習を参観しました。「除法は乗法の逆数のかけ算」という話があり,これで生徒たちは理解できるものかと思いましたが,ポイントを板書し,さらに例題でそのポイントを具体的に確認していくという流れで授業が進められたため,十分理解できたように思われました。約分する時の注意点など,できるだけ小さなステップで板書していくのもわかりやすかったです。最後に教科書の問題を6問解きましたが,時間切れだった生徒が多かったようで残念でした。

 5校時目は3年2組。平方根の単元テストでした。終盤10分程度で解答例が配付され,自己採点が行われていましたが,正解できなかった生徒が解答例を見て確実に理解できたかどうかは難しいところです。なお,数学が得意な生徒のためにテスト問題とともに発展的なワークシートが配付され,テストを終えた生徒はその問題に挑戦していたようです。

 数学の学力については福島県全体として課題があるとされていますが,本校においても例外ではありません。小学校からの積み重ねの学習であり,既習事項が十分に理解されていないと新しい学習内容を理解すること難しくなります。したがって,学年が進むにつれて,内容を理解できている生徒と,十分に理解できない生徒との差が大きくなり,授業を進めることが難しくなります。

 本校では,T2として2人目の教師を配置するなどの工夫をしていますが,家庭学習のあり方を含め,さらなる工夫が必要だと考えています。なお,得意な生徒がさらに力を伸ばすことも大切です。福島県では「数学オリンピック」を毎年開催しているので,ぜひ挑戦してほしいものです。希望者は数学担当に申し出てください。

 

7/6 週末も頑張っています! 吹奏楽部 コンクール出場

 今日は吹奏楽部の皆さんが,喜多方プラザ文化センターせせらぎホールで開催された「第57回福島県吹奏楽コンクール・第37回会津支部大会」い出演しました。

 本郷中学校は中学校小編成の部の11番目に登場し,顧問の髙橋先生の指揮のもと「西遊記~天竺への道」を20名で演奏しました。本格的なホールのステージということで緊張したと思いますが,これまでの練習の成果を発揮し素敵な演奏をすることができました。部員数の関係で,複数の楽器をかけもちで演奏する生徒もいましたが,一生懸命に演奏する姿は素敵でした。審査結果は銀賞でした。(演奏中は撮影等ができないので,演奏終了後に外で撮影した画像を紹介します。)

 運動部と違って,吹奏楽部はこれからも活動が続きます。これからも練習を積み,3年生を中心にさらに素敵な演奏を目指して頑張ってほしいと思います。

 今日は,驚くほどたくさんの保護者の皆さんが応援に来てくださいました。ありがとうございました。

 これからも応援よろしくお願いいたします。

7/5 あいさつ運動/御田植祭に向けて/星に願いを!

 毎朝,学級委員等が昇降口であいさつ運動を行っていますが,今日は「社会を明るくする運動」の取り組みの一つとして,地域の皆さんによるあいさつ運動が行われました。「社会を明るくする運動」は法務省が主唱する運動で,「犯罪をなくして社会を明るくするために,すべての国民が犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め,それぞれの立場において力を合わせ,犯罪や非行のない安全・安心な地域社会を築こう」というものです。

 今朝は,保護司会,更生保護女性会,民生児童委員,主任児童委員の皆さんが,校門でたすきをかけ,登校する生徒たちとあいさつを交わしていました。校門にはのぼり旗が立てられ,生徒たちには運動を呼びかけるボールペンやティッシュなどが配られました。

 会津美里町社会を明るくする運動本部本郷地区実施委員会では,あいさつ運動の他にも様々な取り組みをおこなっています。本校生徒は,本郷こまわり隊の皆さんをはじめ,地域の皆さんに見守られながら成長しています。そのことに感謝しつつ,みんなで犯罪や非行のない安全・安心な地域社会を作っていきたいと思います。

 

【御田植祭に向けて】

 7月12日(金)に行われる御田植祭(平成31年3月28日に国重要無形民俗文化財指定)」の「獅子追い」に今年も参加します。その事前指導が5校時終了後,体育館で行われました。

 担当教師が,配付資料や画像を使いながら「獅子追い」の持つ意味,当日の具体的な動き,服装などについて説明をしました。1年生も,昨年小学校で参加しており,イメージはできていると思います。当日は体調を整えて参加したいものです。

 終了後,賞状披露がありました。交流卓球大会と県中体連陸上大会の入賞者です。また,保健体育担当教師から水泳の授業の準備について確認がありました。ご家庭でも水着の準備等よろしくお願いいたします。

 

【星に願いを!】

 七夕の時期となりました。今日の給食も七夕こんだてでした。さて,校舎内に七夕の短冊が掲示されていました。放課後,生徒会役員の皆さんが掲示してくれたようです。昨年は竹に結びつけられていましたが,今年は学年ごとに紐を張り,そこに掲示するという工夫がなされていました。生徒はもちろん,教職員の短冊もありました。願いが叶うと良いですね。

 

【6月の出席率】 5月とほぼ同じでした。暑くなってきます。体調管理に注意しましょう。

 1年生 98.8%

 2年生 95.4%

 3年生 98.7%

 

7/4 頑張りました! 県中体連陸上競技大会

 昨日,開始式が行われた県中体連陸上競技大会は,今日から競技開始。本郷中学校からは8名の生徒が参加し,午前中は雨が降るというコンディションの中,自己ベストの更新を目指して頑張りました。

 9時30分に始まった共通男子走高跳決勝では,雨の中頑張り,8位の記録と同じ160センチをクリアしましたが,試技数で惜しくも入賞を逃しました。

 10時に始まった共通女子砲丸投決勝では,自己ベストの更新を目指して頑張りましたが,入賞を逃しました。

 3年男子100mでは,予選3組を1位,準決勝2組を2位で通過し決勝に進みました。決勝では5位に入賞しました。

 共通男子200mでは,予選3組に出場して頑張りましたが,予選突破はなりませんでした。

 1年男子1500mでは,予選2組に出場し,最後まで力走しましたが,予選突破はなりませんでした。

 本日最後の種目,共通男子4×100mRでは,予選3組に出場。4人がバトンをつなぎましたが,決勝進出はなりませんでした。

 今日は選手達が一生懸命に頑張る素敵な姿をたくさん見ることができました。高いレベルの大会に参加することで,多くのことを学んだり,感じたりしたと思います。それらのことをこれからの生活に生かしてほしいものです。今日も保護者の皆さんには,遠くまで応援に来ていただきました。ありがとうございました。

7/3 県陸上大会へ出発/道徳・社会の授業/ワックス塗布

 今朝,県中体連陸上競技大会に出場する8名の選手が福島市のあづま陸上競技場に向けて出発しました。競技は明日から行われます。会津地区の代表としてベストを尽くしてほしいと思います。活躍を期待しています。都合により朝の様子の写真がないので,昨日の放課後の様子を紹介します。

 さて,校舎内を見ると,先週金曜日に行われた学年ごとの校外学習のまとめが掲示されていました。各学年とも一人ずつ1枚の用紙にまとめているようです。友達が何を学び,感じたかお互いのまとめをしっかり読み合いたいものです。

 保護者の皆さんも,授業参観・保護者会の時にぜひご覧ください。

【道徳・社会の授業】

 4校時目は道徳の授業でした。1年生は学年での授業で,2人の教師が協力しながら授業を進めていました。2年生は副担任の先生が授業を行い,担任は生徒の様子を観察したり,支援したりしていました。3年生は2組の担任が出張でしたが,きちんと授業が行われていました。週に一度の道徳の授業を大切にしていきます。

 6校時目,3年2組で社会の研究授業が行われました。今年度,本校では「ICTの活用を通して,関心・意欲を高める指導方法の工夫」というテーマで研究実践を進めています。今日は「第二次世界大戦の原因を見つけ,戦争を防ぐ方法を考える」という学習課題のもと,前時に記入したワークシート,この単元で毎時見てきた流れ図,電子黒板やタブレット,ホワイトボードなどを使いながら学習を進めました。

 かなり難しい学習課題ですが,これまで学んだ知識を踏まえ,それぞれの考えを班や全体で交流しあいました。

 ICTなどの教育機器がすべてではなく,これまでに取り組んできた学習の進め方といかに調和を図りながら授業を充実させていくかが求められます。常に「学習するのは生徒自身である」ことを忘れず,教育機器を使った教え込みにならないよう注意していきたいものです。これからも,様々な授業,場面で研究実践を進めていきます。

【ワックス塗布】

 放課後,各教室でワックス塗布を行いました。これまで清掃時間を延長して水拭きに力を入れてきましたが,今日は帰りの学活終了後に机等をすべて廊下に出し,ボランティア委員がワックス塗布を行いました。再度,丁寧に水拭きを行ったり,ワックスを補給して2度塗りするなど熱心な取り組みが見られました。

 

7/2 実力テスト(3年)/校庭の除草/吹奏楽部の練習

 今日は3年生が第1回の実力テストに取り組みました。1校時目,真剣に取り組んでいる様子を見ることができました。実力テストは高校入試を想定したテストであり,今後計画的に実施していきます。実力テストをペースメーカーにしながら,1・2年の学習内容も含めて復習を進めてほしいものです。

【校庭の除草】

 先日,PTA環境整備委員会が計画していた奉仕作業が雨天で中止となったため,校庭の除草を生徒たちが行っています。部活動単位で,練習開始前に各部1回行っています。今日はソフトテニス部の1・2年生が顧問教師といっしょに除草していました。みんなで少しずつ取り組むこの方法も,なかなか素敵です。

【吹奏楽部の練習】

 放課後,吹奏楽部が体育館で練習していました。土曜日に行われる福島県吹奏楽コンクール会津支部大会に向けた特別な練習です。今日は埼玉県から講師の先生をお迎えし,専門的な指導をしていただいていました。

 心を一つにした素敵な演奏を期待しています。なお,コンクールは7月6日(土),喜多方プラザ文化センターで開催されます。プログラム11番,11時50分頃に演奏となります。応援よろしくお願いいたします。

7/1 今日から7月です!/学年行事の振り返り

 今日から7月です。今日は曇り空ですが,気温の高い日が続く予報が出ているので,熱中症への注意が必要です。廊下には,7・8月の生活目標が掲示されていました。これから暑くなるのでタイムリーな目標です。エアコンは設置されましたが,基本的に28度からの使用となっているため,快適に過ごす工夫が必要です。

 教室の様子を見に行くと,先月と違う雰囲気を感じました。女子生徒がベストを着用しなくなったので,白いワイシャツとブラウス姿で,これまで以上に爽やかな印象です。ジャージも半袖シャツとなった生徒が多く,同じような印象を受けます。

 そんな中,校舎内を歩いていると,いつものように授業が進められていました。2校時目,3年2組の教室では,理科の授業でタマネギの根について学習していました。教室後ろのロッカーの上で根が伸びる様子を見てきたことがいかされますね。

 技術室からは音楽が聞こえてきました。2校時目,2年2組の生徒たちが技術の授業ではんだ付けをしながら電気製品を製作していたのですが,完成した生徒の製品からラジオ放送の音楽が聞こえていました。

 体育館からも音楽が聞こえてきました。3校時目,3年1組の保健体育の授業で,運動中にBGMが流れていたようです。リラックスしながら楽しく学習できるのは素敵です。

 2校時目,3階の1年生の教室は2クラスとも生徒の姿が見られませんでしたが,机はきちんと並んでいました。ロッカーの上を整理する工夫が感じられました。また,廊下には先週金曜日の森林環境学習の様子や道徳の授業のまとめ(授業中に生徒たちが話し合ってまとめたもの)などが掲示されていました。

【学年行事の振り返り】

 先週金曜日に各学年が校外に学習に出かけました。今日の午後,各学年ではそのまとめを行っていました。しっかりと振り返りを行い,様々な体験を,これからの生活や学習に生かせる経験にしてほしいものです。新聞等にまとめる形が多いのですが,学んだことを話すことも大切です。家庭でも機会があれば当日の様子を聞いてみると良いでしょう。(もうお聞きになっているかもしれませんね)

6/30 週末も頑張っています! 男女卓球部

 朝から激しい雨が降っています。そんな中,会津若松市の鶴ヶ城体育館で第7回恩鶴交流卓球大会が開催され,男女卓球部の1・2年生18名が参加しました。

 中学生の部には7校からの参加者があり,4名から5名ずつのリーグ戦で試合が行われました。初めて大会に出場した生徒もおり,一生懸命にプレーしていました。

 一般の方々がたくさん出場しており,観戦することで勉強になることも多いように思いました。結果は学校だよりでお知らせします。

 保護者の皆さんには送迎,応援いただきありがとうございました。

6/28 上級学校訪問

 今日は1年生が裏磐梯での森林環境学習,2年生が新潟市での校外学習,3年生が郡山市での上級学校訪問に行きました。天候が心配されましたが,どの学年も計画していた内容を実施することができ,全員が無事に帰校しました。

 校長は3年生の上級学校訪問に同行したので,その様子を紹介します。なお,クラス別,選択コース別で行動したので,画像は一部分だけのものとなっています。

 午前中は,日本大学工学部を訪問し,2つの研究室を訪問しました。土木工学科地盤防災工学研究室では,地震の揺れについて説明を受け,揺れを再現できる装置に乗って,過去の地震と同じような揺れを体験しました。会津にも断層があり,地震の可能性はゼロではないという話を伺いました。

 生命応用化学科バイオインフォマティクス研究室では,ウミホタルの発光やスライムの作成などを通して,化学や実験の楽しさを味わうことができました。また,タブレットを使ったり,立体的に見えるように工夫された映像などを見たりして,最先端の研究に触れることができました。

 昼食は大学の食堂で,各自食券を購入して食べました。リーズナブルな価格とボリュームが素敵でした。デザートにアイスクリームを味わっている生徒も見られました。大学生の気分を少し味わいました。

 午後は,FSGカレッジリーグに移動し,10の班に分かれて説明を受けたり,見学,体験実習に取り組みました。校長は国際医療看護福祉大学校を訪問する生徒たちに同行しました。最初に中学校卒業後の進路や職業の選択についての話を聞いた後,5つの班に分かれて実習等を行いました。

 救急救命士の班では,3人の生徒が救急車に乗り込み,心臓マッサージや人工呼吸などを指導を受けながら体験しました。また,救急救命士を目指して学習している学生の実習の様子を見学しました。

 大学や専門学校の皆さんには,大変お世話になり感謝申し上げます。3年生には今日の体験を,今後,進路を考える上で参考にしてほしいと思います。

 さて,午後の班ごとの行動の時,スリッパを履く機会がありました。少し乱れているなと思ったのですが,その時,一人の男子生徒がスリッパをそろえていました。素敵ですね。

6/27 包丁さばき/校外学習に向けて/秋炎祭係打ち合わせ

 今日は2校時目と4校時目の1年生の家庭の授業で,「キュウリの小口切り」の学習があり,興味深く参観しました。一人に1本ずつキュウリが配付され,計量や練習等をした後,「安全・衛生」「1mm幅」「数」という視点で,30秒の実習に取り組みました。家で実際に包丁を使っている生徒は少ないと思いますが,中には鮮やかな包丁さばきを見せる生徒も見られました。今後の調理実習も楽しみです。

【校外学習に向けて】

 明日は各学年とも校外に出ての学習となります。1年生は裏磐梯での森林環境学習,2年生は新潟市での校外学習,3年生は郡山市での上級学校訪問です。このうち,2年生と1年生が5校時目に事前学習を行っていたので紹介します。

 2年生は,はくほう2組の教室で結団式を行っていました。これまで実行委員を中心に準備が進められ,現地での集団行動の練習なども行ってきました。テーマは「会津にない施設で学習しよう」,サブテーマは「学べ! 新潟について! 築け! 先生との絆! 深めろ! 友情の輪!」です。コース別体験と全員体験の2つが予定されているいます。事前に定めた班,個人の目標を大切にして,楽しく充実した1日を過ごしてきてほしいものです。

 1年生は,体育館でしおりを使いながら最終確認を行っていました。スローガンは「自然のすばらしさを体感し,これからの自然を守る心を育てよう」です。校外での学習は,中学校に入学してから初めてとなりますが,小学校時代には修学旅行をはじめ様々な校外での学習を行っているので,その経験を生かして充実した1日を過ごしてほしいと思います。自然の素晴らしさを実感してきてほしいものです。

 保護者の皆さんには,送迎や弁当などでお世話になります。よろしくお願いいたします。

【秋炎祭係打ち合わせ】

 月曜日の全校集会からスタートした今年の秋炎祭。今日は,各係ごとに集まり組織編成や活動内容の確認などを行いました。係によって,活動の時期,活動の内容は異なりますが,全員が何らかの係となり当日までの準備を行います。

 2度の秋炎祭を経験している3年生のリードが期待されます。

 

6/26 3校時目の授業の様子

 今日は晴れ。気温上昇の予報が出ているので,熱中症への注意が必要です。試運転可能となったエアコンが威力を発揮することでしょう。3校時目,2年2組の皆さんの歌う素敵な校歌が校長室に聞こえてきました。その歌声に誘われて,授業の様子を観に行ったので紹介します。

 3年1組は別教室での授業だったので,生徒の姿はありませんでしたが,前の時間の授業の板書が残っていました。生徒たちが戦争の原因を考え,黒板に書いて全体で検討したのだろうと思われます。授業の様子を参観してみたかったです。他にも生徒のいない教室がありましたが,ロッカーや机に大きな乱れはありませんでした。どんな授業だったのかと謎解きのような板書も残っていました。こちらの授業も参観してみたかったです。

 先週,期末試験が終わり,ほとんどの教科で答案が返却されているようですが,その後,再テスト等が行われている教科もあります。一度の期末試験だけで学期末の評定が出るわけではないので,日々の取り組みを大切にしてほしいものです。3年2組では理科のテストが行われていました。1年2組の数学では期末試験の問題をもとにした再テストが行われていました。問題の数字は変更されているようですが,基本的に期末試験と同じような問題でした。

 1年1組では国語,音楽室では2年2組の音楽,美術室では3年1組の美術,体育館では2年1組の保健体育の授業が行われていました。

 音楽室では映像で鑑賞するためカーテンが閉め切られていましたが,エアコンが作動していていました。しっかりと映像を見ながら鑑賞していたようです。

 美術室では色鉛筆を使って着色をしていましたが,とても熱心に取り組んでいました。その後,陶芸教室に向けた学習に入りました。3年生にとっては最後の陶芸教室なので,充実したものにしてほしいものです。

 体育館ではバレーボールが行われていましたが,授業での特別ルールもあり,今までよりもラリーが続くようになったようです。楽しそうに取り組んでいました。

 今日は参観の時間があまりなく,簡単な紹介になってしまいました。

6/25 振り返りが大事!

 先週末に行われた期末試験の答案用紙が返却されています。得点はもちろん大切なのですが,試験を振り返り「できなかったところを一つでもできるようにする」ことが大切です。そのため,試験後の授業において,どのように振り返りを行うかは教師の腕の見せ所の一つです。

 採点済みの答案用紙を返却することは最低条件ですが,時間をかけて作成した試験問題は,学習内容の要点を問うものであり,問題を繰り返し使って学習することは大きな意味があります。教師によっては,すぐには答案用紙を返却せず,再度解答用紙を配付して問題を解かせたり,解答例を配付して自己採点させるなどの工夫をしています。

 こうすることで,点数だけでなく何度も重要な問題を解き直し,理解と定着を深めることができます。出題者である教師の解説をしっかりと聞くことも大切です。「わかったつもり」にならず,自分で説明できるまで理解することが大切です。

 また,この時期の家庭学習も学力を向上させる上で大切です。できなかった問題に向き合うのは気が重いものですが,それをできるようにすることで自分を伸ばすことができるものです。ある日突然,期末試験と同じ問題でテストされても,きちんと得点できるようにしておきたいものです。期末試験の時より点数が取れなくなっていたら残念です。3年生は実力テストも近づいています。頑張りを期待したいと思います。

 3校時目,2年2組の国語で書写の学習に熱心に取り組んでいたので紹介します。

 さて,整理整頓状況です。いつでも,どこでも,きちんとしておきたいものです。

6/24 秋炎祭に向けてスタート!

 今日は雨。先週は期末試験があり,今日から答案用紙の返却が始まりました。期末試験は点数だけではなく,振り返りが大切です。それぞれの授業で,様々な振り返りが行われていました。この機会に再度学習し,できなかったところを1つでも多くできるようにすることが大事です。

 

 さて,今日は4校時目に体育館で,秋炎祭に向けての全校集会がありました。秋炎祭は10月26日(土)に開催される本郷中学校の文化祭です。今日は生徒会役員が秋炎祭の概要とこれからの取り組みについて,スライドや動画を交えて説明しました。1年生にとっては初めての中学校の文化祭であり,こうした集会で様子をつかむことは大切です。

 今後,一人一人が何らかの係になり,当日の成功に向けて取り組んでいくことになります。秋炎祭まで,今日を入れて124日です。これだけの時間をかけて取り組む行事は秋炎祭だけでしょう。ぜひ,全校生徒の力を合わせ,素敵な秋炎祭を作っていきたいものです。

 集会では,これまでの各種大会での賞状披露も行われました。入賞した皆さん,おめでとうございます。

 

 【全会津総合体育大会 陸上競技の結果】

 6月22日(土),23日(日)にあいづ陸上競技場で標記大会が開催され,特設陸上部の皆さんが出場しました。入賞は次の通りです。

 男子200m 第5位(県大会出場権獲得)

 中学1年男子1500m 第5位

 中学共通女子4×100mリレー 第3位

 中学共通ジャベリックスロー 第3位,第5位

 保護者の皆さんには,送迎,応援ありがとうございました。

6/22 週末も頑張っています! 野球部

 期末試験が終わり,部活動が再開されました。今日は野球部が鶴沼球場で開催された第42回県下少年野球大会(民報杯)両沼支部予選に出場しました。

 本郷中学校は3年生と2年生でチームを編成し,1年生は会津柳津学園中学校の3年生と合同チームを編成して出場しました。第1試合で,1年生が出場した連合チームは新鶴中と対戦して惜敗。第2試合で,本郷中が坂下中Bチームに快勝。湯川中を破り勝ち上がってきた高田中と第5試合で会津大会への出場をかけて対戦しました。

 序盤は両チームともランナーが出るものの点数が入らない緊迫した展開でしたが,中盤から点数を取り合い,1-3で最終回を迎えました。本郷中はランナー2塁,3塁と攻めましたが惜敗。

 いつも以上にたくさんの皆さんに応援していただき,選手たちは一生懸命にプレーしていました。3年生はこれで引退となりますが,部活動で学んだことを今後の生活に生かしほしいものです。お疲れ様でした。

 保護者の皆さんには,早朝より送迎,応援いただきありがとうございました。

6/21 期末試験2日目/認知症サポーター養成講座

 今日は期末テスト2日目。昨日に引き続き,各教室では一生懸命にテスト問題に取り組む生徒たちの姿が見られました。職員室では,さっそく採点が行われていました。3年の教室では,タマネギが根を伸ばしています。生徒の皆さんも,期末試験を生かして,どんどん学力を伸ばしてほしいものです。

【認知症サポーター養成講座】

 午後,体育館で3年生を対象に「認知症サポーター養成講座」が行われました。講師は町役場,福祉施設の皆さん6名です。この講座の目的は,高齢者の身体的特徴を理解する,認知症が脳の病気であることとその症状,さらに認知症の方の生活のしにくさと心理を理解する,そして対応の基礎を学ぶことです。始めにスライド資料を用いた説明が行われました。

 その後,寸劇を見て,対応についてグループで話し合ったり,発表したりしました。また,代表生徒もロールプレイに挑戦しました。自分たちに何ができるか考えることは,認知症の方とともに生きていく上で大切なことです。

 今日の気づきや学びを,これからの生活に生かしていきたいものです。会津美里町は福島県一認知症にやさしい町を目指しています。

 講師の皆さん,ありがとうございました。 

【校舎内外の環境】

 このところ,校舎内外の環境整備が進められています。校地を囲むブロック塀が地震等で倒壊の恐れがあるため撤去され,すべてフェンスに置き換えられました。

 校舎内では,エアコン設置工事が進み,試運転も行われました。工事完了,引き渡しまであと少しです。校地内にあった工事関係者のプレハブも撤去されました。今年の夏はどのくらい暑くなるかわかりませんが,これまでより涼しい教室で学習できそうです。

 校舎前のりんごも大きくなり,赤く色づき始めました。西昇降口の近くではツバメが行き交っていました。

 夏休みまで,あと1ヶ月です。