こんなことがありました!

日誌

3/17 【紹介】子供の学び応援サイト/校内の様子

 新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休業も2週間になろうとしています。

 生徒の皆さんは,どのような生活をしているでしょうか。まずは,手洗い・うがいの励行,規則正しい生活による体調管理,不急不用の外出や人混みを避ける等,感染予防に十分に注意して下さい。ご家庭でも引き続きご指導願います。

 さて,今日は家庭での学習を充実させるための情報が満載されている文部科学省のサイトを紹介します。次のバナーをクリックすることでアクセスできます。学校の課題を終えてしまった人は,ぜひチェックしてみましょう。

 プリントの問題のダウンロードだけでなく,オンライン学習や動画の視聴もあるようです。なお,コンテンツの利用は無料ですが,通信料が発生しますのでご注意願います。

【校内の様子】

 今日は午前中,天気が良かったためか,教室のワックスがけが進められていました。

 午後,校舎を歩いてみると,来週の家庭訪問で配付する資料の準備や学級編制に向けた話し合いが行われていました。

 生徒のいない校舎の中で,様々なことが進められています。

3/16 県立高校前期選抜合格発表/メジロが飛来/校舎内の環境整備

※ 今のところ新型コロナウイルス感染症への対応に伴う新たな情報提供はありません。

※ 1・2年生対象の家庭訪問(23日から25日に実施)の詳細については,19日(金)に,このポータルサイトに情報を掲示します。

 今日は県立高校前期選抜の合格発表がありました。本校では,残念ながら受験生全員の合格は叶いませんでしたが,これからの進路に向けて各自しっかりと取り組んでほしいと思います。新たなスタートの準備を確実に行いましょう。

 なお,卒業生は3月31日までは本郷中学校の生徒であることを自覚して生活して下さい。ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。

【メジロが飛来】

 校舎横の梅の木に,野鳥がやって来ます。今日はメジロを確認しました。

 アクロバティックな動きが素敵です。

【校舎内の環境整備】

 卒業式を終え,校内では新学期に向けて環境整備を進めています。3月に入りすぐに臨時休業となったため,生徒の皆さんによる愛校作業を行うことができまんでした。そのぶん教職員が協力しながら,清掃等に取り組んでいます。

 普段なかなか取り組めない作業にも取り組んでいます。新入生を迎える準備も進めています。

【確認:受験生】県立高校入試 合格発表等における 新型コロナウイルス対応について

 16日(月)正午以降に,県立高校入試の合格発表が行われます。

 卒業生には13日(金)に以下の文書を配布しましたが,再度確認し適切に対応してください。保護者の皆さんにもご協力をお願いいたします。

令和2年度福島県立高等学校入学者選抜合格者発表等における新型コロナウイルスへの対応について(3月9日).pdf  

 受験した皆さんの合格を祈っています。なお,中学校への合格報告は不要です。

3/13 卒業おめでとう!

 今日は晴天。令和元年度の卒業証書授与式を挙行しました。

 新型コロナウイルス感染症への対応で,在校生・来賓が参加できず,一部内容を割愛しての実施となりましたが,保護者の皆さんをはじめ多くの方々にご協力いただき,無事に卒業式を行うことができました。

 卒業証書を授与された53名の皆さん,卒業おめでとう。皆さんの今後の活躍とさらなる成長を期待しています。

 見送り終了後,校庭では卒業生全員が輪になり学年の先生方を囲んで歌を歌っていました。素敵でした。

 保護者の皆様には,これまでの本校への様々なご支援,ご協力に対しまして,心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 たくさんの皆さんからお祝いのメッセージをいただきました。式場に掲示させていただきました。ありがとうございました。

3/12 卒業式の最終準備/卒業生保護者の皆さんへのご案内

※ 本日,児童生徒に向けて「児童・生徒の皆さんへ -学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-」が出されました。卒業生には明日,1・2年生には23日からの家庭訪問で印刷したものを配付しますが,上のリンクをクリックして,ぜひ読んでほしいと思います。

 今日は明日挙行される卒業証書授与式の最終準備を行いました。生徒がいないので,当然ながらすべて教職員の手で行いました。

 臨時休業に入る前に,在校生の皆さんができる限りの準備を行ってくれたため,今日は細かな部分の準備や確認,祝電の掲示など今日でないとできない作業に取り組みました。準備は万全。明日,卒業生,保護者の皆さんの来校を待つばかりです。

【卒業生保護者の皆さんへのご案内】

 新型コロナウイルス感染症対策で,保護者の皆さんには様々なお願いをしています。ご理解・ご協力いただきますようお願いします。本日,受付等を設置したので,改めてご案内します。

 来賓はご臨席されないため,校庭に駐車していただいて結構です。一方通行になっています。もしスペースがない場合は,本郷体育館駐車場をご利用下さい。

 西昇降口からお入りいただきますが,受付は8時40分開始となっておりますのでよろしくお願いいたします。この時刻より前に体育館に入ることはできません。昇降口の下足箱をご利用下さい。

 受付では出席者の記入をしていただき,要項をお受取り下さい。朝,自宅で体温を確認されなかった方は,ここで検温していただきます。その後,手指消毒液をご利用いただき,そのまま体育館へご入場下さい。

 体育館では,学年会計等の返金があります。その後,保護者席でお待ちいただくことになります。例年より間隔を取って椅子を配置していますが,できるだけマスクの着用をお願いします。

※ 卒業生の皆さんは,くれぐれも「上履き」を忘れないようにして下さい。スリッパで卒業証書を受け取るのは・・・。

 明日の卒業式が素敵なものとなるよう願っています。

3/11 東日本大震災から9年/今日のいろいろ

※ 別ページに【連絡】卒業式に出席される保護者の皆さんへ を掲載しましたので,3学年保護者の皆さんはご確認ください。(つけたし:卒業生の皆さんは「上履き」を忘れないようにしましょう。)

 

 東日本大震災から9年となりました。本校では,掲揚塔に半旗と弔旗を掲げました。午後2時46分,サイレンに合わせて教職員が黙祷を捧げました。

 生徒の皆さんは,当時は幼稚園や保育園に通っていたと思います。2011年の3月11日は金曜日で,県内では公立中学校の卒業式が行われました。無事に卒業式を終えた午後,激しく,そして長い揺れが続きました。その後も余震が続き,太平洋岸には大津波が押し寄せました。

 今日はテレビ等でも当時の様子や,その後の復興への歩みが紹介されることと思います。この機会に自然災害や防災について理解を深め,もしもの時に自分の命を守れるようにしてほしいと思います。ご家庭でもこの機会に話題にしていただければ幸いです。

【今日のいろいろ】

 今日は,電子黒板(プロジェクター)の移設工事を行いました。町教育委員会のご配慮により,来年度の教室配当に合わせて工事が行われました。

 これまでにもこのブログで紹介してきましたが,本校では授業において日常的に電子黒板(プロジェクター)を活用しています。これからも,工夫しながら活用していきます。

 さて,今日は小学校に出向き,新入生(6年生)への春休みの課題を届けてきました。日頃の学習習慣を春休みで途絶えさせないために,昨年度から始めた取り組みです。

 課題は小学校の先生から6年生の皆さんに配付されます。やり終えた課題は入学式の翌日に提出し,テストも実施します。新入生の皆さんの頑張りに期待しています。

【連絡】卒業式に出席される保護者の皆さんへ

 卒業式については,3月3日付けで配付した「令和元年度卒業証書授与式へのご出席について(3月3日).pdf」に記載のとおりですが,新型コロナウイルス感染症対策のため,何点か追加事項がありますのでご確認いただき,ご理解の上,ご協力いただきますようお願いいたします。

1.発熱や咳など風邪の症状,37.5度以上の発熱がある場合は,出席をご遠慮願います。当日朝,検温し体温を確認願います。

2.出席される方は,できるだけマスクの着用をお願いします。生徒についてもご配慮願います。

3.受付については以下のとおりです。
(1)受付は西昇降口で行います。
(2)受付で名簿に出席者の記入と,会計の返金等を行います。
(3)受付後,そのまま体育館へ入場していただきます。
(4)受付は8時40分からとします。それ以前に体育館へ入場することはできません。

4.式終了後,記念撮影を行います。
(1)生徒は退場後,教室で学級活動を行いますが,保護者の皆さんは教室への入室はご遠慮願います。
(2)生徒が学級活動を行っている間に体育館で写真撮影の準備をし,生徒の再入場後に写真撮影を行います。
(3)保護者の皆さんによる見送りはご遠慮願います。生徒は教職員の見送り後,すぐに下校となります。(11時20分頃の予定です)

5.その他
(1)生徒の登校は8時30分から8時50分までです。8時30分になるまで,昇降口は開きませんので,登校時間にご配慮下さい。
(2)親子で式の看板前などで写真を撮影する場合は,できるだけ受付前にお願いいたします。

3/10 生徒のいない校舎内で・・・

※ 今のところ新型コロナウイルス感染症への対応に伴う新たな情報提供はありません。

※ 明日の午後,「卒業式に出席される保護者の皆さんへ」というお知らせを掲載します。

 

 今日は昨日とうって変わって寒い1日となり,午後には雨も降ってきました。体調管理には十分に注意したいものです。さて,今日は生徒のいない校舎内の様子,中でも教職員の作業の様子を紹介します。

 教室内は片付いていますが,様々な物品が廊下に出されています。また,資料室の整頓なども行われています。普段,なかなか手のつけられない部分を整理しています。

 調理室では牛乳パックリサイクル用のコンテナやバケツ,水飲み場では教室のゴミ箱,保健室では加湿器の洗浄等が行われていました。

 コンピュータ室では,卒業生に配付する画像や動画のデータがネットワークを使ってコピーされていました。学校ならではの作業ですね。

 このように様々な作業が進められています。生徒の皆さんも,見通しを持ち毎日の生活を送ってほしいと思います。なお,町内ではインフルエンザB型が流行しているようです。手洗い・うがいの励行,人混みを避けるなど注意しながら過ごして下さい。

※ 明日,3月11日は東日本大震災から9年目となります。午後2時46分に黙祷しましょう。

3/9 天気良し! 新しい週のスタートです

※ 今のところ新型コロナウイルス感染症への対応に伴う新たな情報提供はありません。

 今日の天気は晴れ。青空が広がっていました。気温も高く,まるで新学期がスタートしたかのような陽気です。

 校舎そばの梅の木にも,たくさんの花が見られます。三分咲きというあたりでしょうか。花壇の花も素敵です。さすがに桜の花はまだまだ先のようですが,満開となる日が待ち遠しいところです。

 さて,新しい週がスタートしました。臨時休業中ということで曜日感覚が薄れているような気がします。日々のリズムを大切にしていきたいものです。お昼前に外に出てみたら,町グラウンドで運動している生徒たちがいました。人混みは避けなければなりませんが,広い場所で運動するのは良いかもしれません。自転車に乗って移動中の生徒に声をかけられました。元気なあいさつが素敵です。

 学校では職員会議があり,卒業式や23日から始まる家庭訪問について協議が行われました。生徒の皆さんは登校していませんが,先生方は生徒の皆さんのことをいつも考えています。3学年では,卒業証書の準備をしていました。

 福島県内でも新型コロナウイルス感染症に感染した人が出たと発表がありました。引き続き,手洗い・うがいの励行,換気,不急不用の外出や人混みを避けるなどの対応が必要です。また,規則正しい生活を心がけ,体調管理に気をつけましょう。

 

3/6 県立高校入試 前期選抜終了!

※ 今のところ新型コロナウイルス感染症への対応に伴う新たな情報提供はありません。

 今日は県立高校入試前期選抜の3日目。本校からは一部の生徒が面接に臨みました。これで前期選抜はすべて終了となりました。受験生の皆さん,お疲れ様でした。合格発表まで日数がありますが,これからの自分の進路を考え,計画的に過ごしてほしいと思います。

 さて,生徒のいない学校では,教職員が仕事に励んでいます。評定や通知票の作成などの年度末の仕事とともに,4月からの新年度に向けた準備も並行して行われています。

 校舎内を見てみると,卒業生に向けた新たな掲示を見つけました。何が書かれているかは,当日までのお楽しみですね。

 

 また,「福島議定書」への取り組みに対する参加証が届き,職員室前に掲示されていました。省エネ等の環境にやさしい取り組みを推進してきた証です。家庭でも地球にやさしい取り組みを推進したいものです。

 1・2年生の皆さんは,どのように過ごしているでしょうか。課題をすべてやり終えて,後は何をやったら良いか分からないなどという悩みのある人は,学校に電話して相談して下さい。手洗い・うがいの励行,不急不用の外出や人混みを避けるなどとともに,時には運動してストレスを発散させるなど日々の生活を工夫してほしいと思います。

3/5 入試問題にチャレンジ!/水墨画

※ 今のところ新型コロナウイルス感染症への対応に伴う新たな情報提供はありません。本日,卒業式の進め方について会議を持ちましたが,現時点では生徒,保護者の皆さんにお伝えする変更点はありません。

 さて,今日は県立高校入試前期選抜で面接等が行われました。対象となる生徒は一部ですが,本校の該当者は全員遅れることなく受付を済ませ,試験2日目に臨みました。

 今朝の新聞には,昨日実施された学力検査の問題と解答例が掲載されていました。受験生はぜひ自己採点をして,開示される得点と比べてほしいと思います。また,1・2年生はぜひ問題を解いてみて下さい。250点満点のうち,200点分くらいは1・2年生の学習範囲から出題されているはずです。1年後,2年後にこうした問題を解き,得点できるようにするためにこれから何が必要なのか考えてほしいと思います。

 保護者の皆さんも問題をご覧いただき,生徒たちがどのような学習をしているのかイメージしていただければ幸いです。

 明日も一部面接のある生徒がいます。最後まで頑張ってほしいと思います。

 校舎内には合格を祈願する掲示物があります。全員が希望の進路を実現できることを祈っています。

 職員室前と美術室前には,新たに2年生の美術の授業で取り組んだ素敵な水墨画が掲示されていました。

 新年度になって鑑賞し,それぞれのよさを味わってほしいものです。

【2月・3月の出席状況】 前の数字が2月,後ろの数字が3月の出席率です。

 1年生 96.2%   96.4%

 2年生 94.3%   96.2%

 3年生 99.1%   99.1% 

 休業中も規則正しい生活をして,体調管理に注意したいものです。

3/4 学校の梅が開花しました!

※ 今のところ新型コロナウイルス感染症への対応に伴う新たな情報提供はありません。

 定期的に閲覧をお願いしておりますので,休業中の様子などを紹介していきたいと思います。

 今朝,理科担当教員が校舎脇の梅の木に花が咲いているのを見つけました。今年は暖かいので早めに開花したようです。

 今日は県立高校入試の前期試験で学力検査が行われています。保護者の皆さんのご協力を得て,全員,集合時刻に遅れることなく集まり,試験場に向かいました。これまでの学習の成果を発揮してほしいと願うばかりです。合格発表の日には,梅の花ならぬ「サクラ サク」となるよう祈っています。

 さて,生徒のいない校舎は静かなものです。そんな中,今日はピアノの調律が行われ,ピアノの音が響いていました。卒業式の準備が整った体育館のピアノも調律していただきました。

 職員室では教職員が仕事に励んでいます。

 これまで気づかなかったのですが,職員室で素敵なものを見つけました。

3/3 臨時休業前の最後の1日/軽木先生ありがとう

別ページに 【保護者の皆さんへ】臨時休業に伴うお知らせ(3月3日) を掲載しました。ご確認下さい。

 明日から新型コロナウイルス感染症への対応のため臨時休業となります。今日は休業前の最後の1日ということで,様々な取り組みが行われました。

 授業においては,通常の学習に加えて,1・2年生の授業では休業中の学習についての指導がなされていました。休業中は各教科から課題が出されています。よく確認して,しっかりと学習してほしいものです。

 2校時目,3年2組の理科の授業では明日の県立高校前期試験に向けて,最後の問題演習に取り組んでいました。

 3年1組の技術の授業では,作成したスライドを使って中学校生活を振り返る発表をしていました。コンピュータ室で生徒それぞれのコンピュータにスライドを配信し,配信した生徒がその説明を行っていました。

 次は給食です。今年度最後の給食は「ひなまつり献立」です。3年生にとっては中学校最後の給食。もしかすると,人生で最後の給食かもしれません。感謝の気持ちを込めて完食したようです。

 明日から家庭で昼食を取ることになります。保護者の皆さんにはご負担をおかけしますが,ご協力よろしくお願いいたします。なお,未実施分の給食費については返金となる見込みです。詳細は後日お知らせします。

 昼休みの様子です。3年生にとっては最後の昼休み。1・2年生にとっては,こうした昼休みが早く復活するのを待ち望むことになるでしょう。

 5校時目,3年生は最後の学活を行いました。文書等の配付や今後の確認を行い下校となりました。

 さて,現在のところ卒業式は卒業生,保護者,教職員により実施する予定です。明日から休業となるため,今日は1・2年生が式場作成等に取り組みました。一度に大勢が集まるのを避けるため,学年ごとに時間を区切り,準備を行いました。

 3年生が下校した直後の教室では,担任がロッカーの整理をしていましたが,そこに1年生がやってきて,卒業式当日に向けて飾り付けが始まりました。

 最後は,1・2年生による清掃と愛校作業です。4月の新学期を迎えられるよう掲示物や名札を剥がしたり,ゴミ箱や牛乳パックトレイを洗浄したりしていました。

 あっと言う間に例年の春休み前と同じような状況となりました。限られた時間で,よくここまでやり遂げたものです。

 生徒の皆さんには,本日学年集会や学級で指導されたことをふまえ,休業となる意味を再確認して過ごしてほしいと思います。ピンチをチャンスに変えるチャンスです。ご家庭でもご配慮いただければ幸いです。

 なお,明日は県立高校前期選抜です。受験生の皆さんの健闘を祈っています。

 頑張れ! 本中生! 

【軽木先生ありがとう】

 臨時休業のため,今年度は離任式を行いません。軽木久雄先生が今年度末で定年退職を迎えられることから,2年生の学年集会の冒頭,軽木先生に感謝の気持ちを伝えるセレモニーが行われました。

 学年代表生徒による感謝の言葉,メッセージの贈呈の後,軽木先生からお言葉をいただきました。38年間にわたる教職生活,本当にお疲れ様でした。2年生も新3年生として軽木先生の言葉を胸に頑張ってほしいと思います。

 3階の1年生教室前にも掲示がありました。

 軽木先生ありがとうございました。 

【保護者の皆さんへ】臨時休業に伴うお知らせ(3月3日)

 すでにお知らせのとおり,3月4日から3月23日まで新型コロナウイルス感染症対策のため臨時休業となります。

 本日,生徒をとおして次の文書を配付しましたので,お読みいただき,ご理解の上,ご協力いただきますようお願いいたします。

 新型コロナウイルス感染症への対応について(3月3日).pdf

 なお,卒業式については,現時点では在校生は参加せず,卒業生,保護者,教職員のみで実施し,来賓の皆様のご臨席も見合わせていただくこととしております。卒業生の保護者の皆さんには,生徒をとおして次の文書を配布しましたので,お読みいただき,ご理解の上,ご協力いただきますようお願いいたします。

 卒業証書授与式へのご出席について(3月3日).pdf

 今後,変更等が生じた場合及び4月以降の対応については,このポータルサイトへの情報掲載【保護者の皆さんへ】を行いますので,定期的なチェックをお願いいたします。

3/2 1校時目の授業の様子

 新型コロナウイルス感染症防止のため,明日から臨時休業となります。臨時休業中の対応については町教育委員会の指示を踏まえ,明日,保護者の皆様に生徒をとおして文書を配付します。

 さて,今日と明日の2日間で学校でも様々な対応を行うことになります。教職員は気ぜわしく動いていますが,生徒の皆さんは落ち着いて学習に取り組んでいます。

 いつものように1校時目の授業の様子を参観順に紹介します。

 2年1組は美術で,制作した水墨画を色紙に貼り付ける最後の仕上げを行っているようでした。中途半端にならず,しっかりと区切りを付けることができて良かったです。

 3年1組は国語で,学年主任である教師が生徒たちに向けて語っているところでした。中学校と高校の違い,そこでの振る舞い方などを語っているようでした。大切なことですね。中学校での最後の国語の授業でした。

 3年2組は社会で,最後の社会の授業でした。歴史上の人物について,その人物の性格・行動を考えながら,それが誰なのか考えているようでした。そうした学習をとおして,人生や生き方について教師が話していたようです。奥が深いですね。

 2年2組は理科で,消化のしくみについて学習していました。動画を見ているところでしたが,消化器官とストレスの関係など興味深い内容で,思わず見入ってしまいました。

 はくほう1組は英語の学習をしていました。ALTが作成したソフトを使って,パソコンで英単語の意味を入力する活動を行っていました。目,耳,指を使った学習です。

 1年2組は数学で,統計について学習していました。様々な用語が登場しますが,整理された板書をもとに,それぞれの用語の意味を確認していました。

 1年1組は国語で,「少年の日の思い出」を学習していました。教師が教科書を読み,生徒たちが読みを聞きながら本文を確認していました。何十年も前から扱われている有名な教材です。保護者の皆さんも学習したことでしょう。

 2年生教室前には英語の新たな掲示がありました。授業日が明日まででも,教育活動は確実に行います。

 久しぶりに整理整頓の様子を紹介します。いつも素敵です。

 明日は,荷物の完全な持ち帰り,教室内の整理整頓や諸行事の準備などにも取り組みます。明日は,3年生は5校時で終了,1・2年生は6校時まで授業を行い,完全下校時刻は16時30分の予定です。

保護者の皆さんへ

 新型コロナウイルス感染症対策で,会津美里町内の小・中学校は,3月4日(水)から3月23日(月)まで臨時休業を行うこととなりました。(本日,生徒を通して町教委からの文書を配布しました)

 休業中の過ごし方,卒業式等の行事については3月3日(火)までに生徒を通して文書を配布しますので,今しばらくお待ちください。

 なお,3月2日(月),3月3日(火)については通常通りの教育活動を行います。この週末から部活動は実施しません。不要不急の外出を控えるとともに,手洗い,うがいの励行など感染症防止に努めるようご配慮願います。

 新型コロナウイルス感染症対策について

 

2/28 落ち着いた生活をしています!

 

 昨夜から様々な報道がなされていますが,現在のところ通常通りの教育活動が行われています。来週以降の対応については,本日,生徒を通して文書を配布する見込みです。

 1校時目の授業の様子を参観順に紹介します。

 3年1組は保健体育で,これまでのようにバドミントン,卓球に楽しそうに取り組んでいました。いつもと変わらぬ元気な姿を見ることができました。

 1年1組は英語で,コンピュータ室で英作文に取り組んでいました。自分の伝えたいことを英文にするわけですが,今日はパソコンの翻訳ソフトを使っている生徒が多いようでした。

 3年2組は社会で,単元のプリントに取り組み,解答例をもとに振り返りを行っていました。終了した生徒からワークに取り組んでいました。繰り返し学習して,しっかりと学力を身につけたいものです。

 2年1組は理科で,NRTテストに向けて1年間の学習内容を振り返っていました。各自問題を解いた後,教師が説明を加えていたようです。

 2年2組は数学で,確率の学習をしていました。教科書を使いながら「くじを抜くのは最初が良いか,後が良いか」というような実生活につながるようなことを考えていました。

 はくほう1組は,自立活動で面接の練習をしていました。聞かれたことにしっかり答えることが大切ですが,予期せぬ質問にも上手く対応できるようにしたいですね。

 はくほう2組は数学で,生徒と教師が対話しながら学習を進めていました。生徒が持参した数学に関する本を話題にしていたようです。

 1年2組は国語で,教科書本文の内容を読み取っているようでした。教師が虫について語っているところでしたが,生徒たちから笑い声も出て和やかな雰囲気で学習が進められていました。

 いつもと同じような落ち着いた学校生活です。

 3階廊下には新しい英語の掲示がありました。素敵です。

 今日は部活動はなく,スクールバスは16時30分のみとなります。

 

2/27 3校時目の授業の様子/卒業式練習/町表彰式

 今日は雪が舞っていましたが,春は確実に近づいています。

 さて,今日は3校時目の授業の様子を参観順に紹介します。

 1年2組は美術で,美術室で粘土で手を作っていました。今日が仕上げのようです。教師が関節の位置,肉の付き方などのチェックポイントを示していました。自分の手と同じように作るのは,やってみると難しいようです。教室後方には1組の皆さんの作品が並んでいました。

 美術室の前には,3年生が授業で制作した篆刻の作品が展示されていました。時間をかけて石材を削ったもので,どれも素敵な出来映えです。

 3年2組は保健体育で,体育館でバドミントンや卓球に取り組んでいました。楽しそうに運動する姿を見ることができました。受験生である3年生は,この時期はけがには十分な注意が必要です。

 3年1組は英語で,単語や熟語を使ってのビンゴに取り組んでいました。事前に記入したワークシートを見ながら,ALTが読み上げたものを確認していました。揃いそうでなかなか揃わないのがビンゴですね。

 2年1組は理科で,活用力を身につけるべく活用力育成シートに取り組んでいました。今日は教科書等で自分で調べながら問題の答えを考えていました。教科書等で必要な箇所を探し出し,調べる力も大切な力です。

 2年2組は数学で,確率の学習をしていました。問題が板書され,各自答えを導きますが,教え合う場面も見られました。自分で考えるのはもちろん大切ですが,分からないところは積極的に質問する姿勢が大切です。

 はくほう2組は数学で,確率の学習をしていました。板書で要点を確認した後,教科書の問題を順に解いていました。数多くの問題に取り組むことで,理解が深まることでしょう。

 1年1組は音楽で,音楽室で動画を鑑賞していました。ソーラン節はよさこいを踊った経験あるらしく,とても興味深く見入っていました。この時間は式歌の練習や箏の調弦にも取り組んでいました。歌を歌った後はうがいを励行しています。

 新型コロナウイルスに対する備えは大切ですが,本校では今のところ通常通りの授業が行われています。なお,今週末の部活動は行わないこととしました。体調管理には十分注意しましょう。

【卒業式練習】

  午後,体育館で卒業式の練習を行いました。新型コロナウイルスの流行が卒業式に影響を及ぼす可能性もあり,校長から「練習と思わず心を込めて取り組もう」と話がありました。

 これまでの各学年や授業での取り組みをふまえ,式の流れにそって練習を進めました。式歌の練習では,卒業生,在校生とも素敵な歌声を披露することができました。

 後片付けまでが練習です。1年生が段取り良く片付けをおこなっていました。素敵です。

【町表彰式】

 午後4時から,じげんプラザで「令和元年度 町教育委員会 児童・生徒顕彰表彰式」が開催されました。本校からは,3年の菊地大輝君(第50回ジュニアオリンピック陸上競技福島県選考会男子A200mで第3位),2年の岩淵大晟君(FCT・民友杯第8回福島県中学硬式野球大会優勝)の2名が受賞しました。おめでとうございます。

※ 新型コロナウイルス対策で重大な発表がなされました。これからの対応については,明日以降お知らせします。明日は通常通りに授業を行う予定です。

2/26 3年思春期講座/学習コンテストの結果

 6校時目に音楽室で3年生を対象とした思春期講座を開催しました。講師は中島助産院の助産師,樋口みのりさん,星しず江さん,榊原理恵さんです。「めばえ教室~生命誕生と命の大切さについて~」と題して性に関する内容の学習を進めていただきました。

 和やかな雰囲気の中で学習が進められました。いのちの始まりの学習では,生命の誕生が奇跡的な確率であること,折り紙の小さな穴が受精卵の大きさであることを知りました。また,胎児がどのように成長していくのか,代表の生徒が並んで示し,全員で確認しました。

 自分たちと胎児の心音を聴き比べたり,出産の場面を再現したり,教師の出産や育児の体験を聞いたり,ビデオを観たりしたりしました。

 

 生徒が体験しながら理解を深める工夫が随所に見られ,命の尊さや自分が存在することの素晴らしさ,親への感謝など多くのことを学ぶことができたようです。講師の皆さん,ありがとうございました。

【学習コンテストの結果】

 昨日実施された生徒会学習委員会による学習コンテスト社会の結果(学級ごとの100点満点の生徒数と割合)が,早くもお昼の校内放送で発表されたので紹介します。

1年1組  8名 40%    1年2組 12名 63%

2年1組 17名 71%    2年2組 10名 45%

3年1組 20名 80%    3年2組 19名 79%

(委員長より)

 今年度最後の学習コンテスト,社会の基本的な問題でした。3学期は,家庭学習の充実に向けて取り組むことができる時期です。この学習コンテストが,そのきっかけになり,新年度に向けてよい習慣につながることを願っています。今回の学習コンテストを活用して,十分に定着できなかった内容を,日々の授業の中で,そして毎日の自主学習で頑張っていきましょう。

 なお,今年度の学習コンテストパーフェクト満点者(5回ともすべて満点)は1年生では2名,2年生では14名,3年生では12名でした。

 本日,別ページに「新型コロナウイルス感染症対策について」を掲載しましたので,ご覧ください。

新型コロナウイルス感染症対策について

【感染症対策について】

 新型コロナウイルスが連日報道されていますが,基本的にはインフルエンザ対策と同じような取り組みが大切なようです。手洗い,うがい,換気等に努めるとともに,体調管理に注意することが大切です。

 新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省のHP) 

 新型コロナウイルスQ&A(厚生労働省資料).pdf

 新型コロナウイルス市民向けハンドブック.pdf

 

 学校では,次のような対策を講じています。

・できるだけ数多く手洗い,うがいを実施するように指導しています。2時間目の休み時間と給食前は必ず行うように指導しています。

・教室内の加湿器を稼働させ,室内が乾燥しないようにしています。換気も行います。

・給食時は班を作らず,全員前を向いて食べています。

・アルコール消毒液を配置しています。

 

 家庭では,次の点にご協力ください。

・熱が出ているなど,体調の悪い場合は無理に登校させないで,自宅で休養する。

・体温を毎日測定し,記録しておく。

・十分な睡眠,栄養を取り体調管理に心がける。

・不要な外出をせず,人混みを避ける。

・手洗い,うがいを励行する。

・外出時はマスクを着用し,ハンカチを携帯する。

 

 なお,本日「一斉メール登録のお願い」を生徒に配布しました。今後,一斉メールで連絡をする場合も考えられますので,未登録の方はぜひご登録願います。

 緊急一斉メール登録のお願い.pdf

 ★ 一斉メールの登録方法.pdf 

 また,様々なお知らせは,このポータルサイトにも掲載しますので,随時ご確認いただければ幸いです。

<相談窓口情報>

新型コロナウイルス感染症電話相談専用ダイヤル
●会津美里町電話相談専用ダイヤル 
電話番号0242-23―8388
相談担当窓口:役場健康ふくし課 健康増進係
午前8時30分から午後5時まで(平日のみ対応)

※下記相談窓口においても対応しています。
土日・祝日及び夜間等の相談については、下記の相談機関をご利用ください。
●会津保健所 (会津保健福祉事務所 医療薬事課)
0242-29-5512
 (夜間も対応)
●福島県相談専用ダイヤル
024-521-7871
  午前8時30分から午後9時まで(平日のみ対応)
●厚生労働省電話相談窓口
0120-565653(フリーダイヤル)
午前9時から午後9時まで(土日・祝日も対応)

 

 

 

2/25 学習コンテスト(社会)/4校時目の授業の様子/学校評議員の会

 西昇降口に,受験を控えた3年生の皆さんへの激励のメッセージが登場しました。県立高校の前期試験はいよいよ来週です。体調を整えて当日を迎えてほしいものです。

 さて,今日は朝の読書に時間に学習コンテスト(社会)が全学年で実施されました。事前に配布されている問題の中から20問が出題されたようです。

 今回のテストでの満点者,さらには年間を通しての満点者が何人出たのか,結果が楽しみです。

【4校時目の授業の様子】

 今日の4校時目は学年ごとの取り組みでした。

 1学年は久しぶりに学年全員での道徳の授業です。教室内に教師は4人います。プロジェクターで教材を提示しながら,学年全体で考えを交流し深めていました。今回は「緑のじゅうたん」という教材で学習していました。

 友達の様々な考えに触れることは自分を見つめる上で大切ですね。

 2学年は立志式の時に家族に渡す手紙を書いていました。普段なかなか口に出せない感謝の気持ちを便せんに書いていました。たくさん書くことのできる生徒もいれば,考えこんでしまう生徒も見られました。

 この時間にこれまでの自分と家族との関わりを振り返っていたことと思います。大切な時間ですね。

 3学年は体育館で卒業式の練習をしていました。返事や証書授与の流れを,実際に動いて確認していたようです。卒業生は一人一人に出番があるので,しっかりと確認が必要です。

 思い出に残る素敵な卒業式にしたいものです。

【学校評議員の会】

 午後,今年度2回目の学校評議員の会を開催し,評議員の大竹さん,野中さん,松本さんにご来校いただきました。校長から学校の様子について説明し,その後,事前に配布した学校だより等をもとに話し合いを行いました。

 授業のこと,部活動のこと,生徒数減少のことなど様々な点について,たくさんのご意見をお伺いすることができました。これからの学校運営に生かしていきたいと思います。

 

2/21 卒業式の全体練習スタート!/活用力の育成/PTAの会合(20日の夜)

 日中の暖かさに比べると朝はまだ冷え込んでいます。今朝も校庭には氷が張っていました。そんな中,特設陸上部・駅伝部の皆さんが練習に励んでいました。

 さて,今日から卒業式の全体練習がスタートしました。これまでにも学年ごとに様々な取り組みが見られましたが,今日の5・6校時に体育館で全体練習が行われました。

 今日は当日と同じように座席に座り,式の心構え,式の流れを確認した後,礼法指導ということで基本動作の確認を行いました。後半は国歌・校歌を中心に歌の練習に取り組みました。みんなで素敵な卒業式にしたいものです。

【活用力の育成】

 3校時目に授業を参観していたら,2年1組では理科の学習で「活用力育成シートをといて活用力を身につけよう」という学習に取り組んでいました。活用力育成シートとは福島県の課題である活用力を育成するために県教育委員会が提供している問題です。

 今日の授業では活用力育成シートの問題を班で話し合いながら解き,その結果をホワイトボードに書いて黒板に貼り付け,全体で検討していました。一人では立ち向かえない問題でも,友達と学びあうことで先に進むこともできます。知識はもとより,活用力の育成も意識して学習を進めていきたいものです。

【PTAの会合】

 昨日は午後6時から役員選考委員会,午後6時半から専門委員会,午後7時過ぎから運営委員会とPTAの諸会合が開催されました。今年度の振り返りと,次年度への準備を進めました。生徒数減少に向けて,PTAの組織についても検討しました。

 多くの役員,委員の皆さんにご出席いただきました。ありがとうございました。

 

 新型コロナウイルスが報道されています。町内の状況・対策等については,このポータルサイトのトップページ「教育委員会からのお知らせ」に掲示されますので,随時ご確認下さい。

2/20 道徳の授業/3年保護者会/掲示いろいろ

 今年度,本校では道徳の授業に力を入れています。校長は各学級35回の授業を可能な限り参観するのが目標です。

 今日は5校時目に1年生と2年生で道徳の授業がありました。また,時間割の関係で1校時目に3年1組で道徳の授業がありました(3年2組は昨日実施)。学年ごとのローテーション授業を実施しているため,先週と学級・教材が入れ替わった学年もありました。当然ながら同じ教師が同じ教材で授業を行っても,学級によって生徒の反応は異なります。教師としては,このへんに授業の難しさを感じるとともに,楽しさも感じているようです。

 様々な教材提示,班での話し合い,付箋紙の活用などいろいろな工夫を見ることができました。「考え議論する道徳」「自分事として考える」ことを意識して授業が進められているようです。

【3年保護者会】

 午後,3年保護者会が開催されました。それに先立ち,5校時目の授業参観では,木工室で生徒たちが作成したスライドショーが上映され,中学校3年間を生徒と保護者で振り返りました。爆笑の場面もあり,生徒たちはスライドを観ながら自分たちの歩みを再確認していました。保護者の皆さんもお子さんの成長を実感されたことでしょう。

 最後の保護者会ということで多くの皆さんにご参加いただきました。ありがとうございました。

 あとは全員が希望の進路を実現できるよう祈るばかりです。これまでの本校教育活動へのご協力に改めて感謝申し上げます。

【掲示いろいろ】

 日々,様々な掲示がなされています。撤去されてしまう前に紹介します。

 英語の授業での相互評価のカードです。

 先日,1・2年生が3年生に書いたメッセージを紹介しましたが,今度は3年生から1・2年生へのメッセージが掲示されていました。第一弾のようです。

 他にもいろいろあって,毎日校舎内を歩くのが楽しみです。

 

2/19 卒業まであと○日/3校時目の授業の様子/道徳の授業

 昨日は思わぬ積雪がありましたが,今日は午後から天気が良くなりました。用務員さんが学校のりんごの木の手入れをしていました。

 3年生の教室には「卒業まであと○日」の表示があります。卒業までの1日1日を大切にしていきたいものです。

 放課後には,卒業式に向けて練習している歌声が校長室まで聞こえてきます。素敵です。

 今日は3校時目の授業の様子を参観順に紹介します。

 3年1組は美術で,篆刻に取り組んでいました。印材のやすりがけを行っていましたが,これまでの棒やすりだけでなく,3種類の紙やすりを使い分けて作業していました。完成まであと少し。早い生徒は完成して感想等をカードに記入していました。

 2年1組は保健体育で,体育館でバスケットボールの学習に取り組んでいました。最初はパスの練習をしていましたが,次にシュートの練習となりました。次々とゴールを目指し,たくさん練習していました。

 2年2組は英語で,コンピュータ室で英作文の学習を行っていました。自分の言いたいことを英語で表現しますが,翻訳ソフトを活用している生徒も見られました。ワープロソフトを使って英文を打ち込んでいました。パソコンに詳しい生徒が友達にアドバイスしていました。

 3年2組は理科で,ワークを使って各自で学習に取り組んでいました。とても集中して学習していました。教師からは「3と5」「7と9」の数字について指導がありました。せっかく正解にたどり着いても,採点者が確実に読める数字を書かなければ得点できません。これも大切なことですね。

 はくほう1組では英語の学習の取り組んでいました。3人で英語で会話をしていました。まさに英会話です。恵まれた環境が十分に生かされています。

 1年2組は数学で,体積や表面積の学習をしていました。問題の解き方を教えあって学習していました。不明な点を教師や友達に確認し,確実にしていく学習は大切です。こうした時間を有効に活用したいものです。

 1年1組は国語で,詩の分類について学習していました。板書や問答を通して,具体的に分類していました。知識を覚えるだけでなく,実際に分類を考えてみることは大切ですね。

【道徳の授業】

 今年度は道徳の授業に特に力を入れています。時間割の関係で6校時目に3年1組で道徳の授業があったのでのぞいてみました。今日の授業者は2組の担任です。ローテーションで授業を行っているため自分の学級担任以外の教師も授業を行います。

 今日は「本とペンで世界を変えよう」という教材で学習していました。動画を見たり,ワークシートに自分の考えを書き込んだりしていました。

 身近ではない題材なのでしょうが,間もなく中学校を卒業する3年生にとっては,大きな視野から物事を考えることは大切です。

2/18 新入生説明会を実施しました!

 午後,新入生説明会を実施しました。前半は体験授業と授業参観。後半は入学説明会です。その様子を紹介します。

 まず,体験授業と授業参観です。小学校での学級ごとに2つに分かれ,保護者の皆さんといっしょに移動しました。今年の体験授業は,理科室で理科の実験です。数人の班ごとに教師の指示に従って実験に取り組みました。

 水に溶かした食塩と硝酸カリウムを取り出します。まず,試験管で水に物質を完全に溶かし,その後試験管に水をかけて冷やし,物質を取り出します。ペトリ皿に物質を取ると,結晶がよく見えました。

 授業参観では,5校時目の様子を観てもらいました。

 1年1組は音楽で,音楽室で合唱です。元気な声で歌っていました。昨年まで小学校でいっしょに過ごしていた先輩たちの元気な歌声を聴いて,6年生は何を感じたでしょうか。

 1年2組は数学で,単元テストに取り組んでいました。中学校では数多くのテストが行われます。授業の終盤に解答例をもとに確認と振り返りを行います。

 2年1組は英語で,タブレットで必要な情報を検索しながら英文を作成していました。友達と相談したり,教師にアドバイスを受けたりして英作文を進めていました。

 2年2組は国語で,文章を読んでおおまかな内容を把握したり,ワークシートをもとに自分の意見をまとめたものを確認したりしていました。

 3年1組は技術で,コンピュータ室で学習していました。中学校の思い出をスライドにまとめていたようです。上履きを脱がなければならず,残念ながら保護者の皆さんはコンピュータ室の中に入れなかったようです。

 3年2組は英語で,教師の英語での質問に生徒たちが英語で答えていました。小学校で学ぶ英語と比べてどうだったでしょうか。

 少しずつの時間ですが,授業の様子を参観してもらいました。中学校での学習が少しでもイメージできたらと思います。保護者の皆さんには,なかなか教室の中までお入りいただけませんでしたが,中学校の様子を垣間見ていただけたかと思います。

 また,在校生の皆さんは,教室に入ってくる小学生の姿を見て,自分が6年生の時に説明会に来た時のことを思い出した人もいることでしょう。時間の過ぎるのは早いものですね。

 後半は体育館で入学説明会です。

 校長あいさつの後,中学校の概要や入学式,物品販売について教頭から説明がありました。次に生徒指導担当から中学校の生活について話がありました。

 短い時間での説明で不十分な点もあったかと思います。不明な点については,遠慮なくお問い合わせいただければと思います。

 また,今日はPTA会長から中学校でのPTA活動について説明があり,さっそく新年度の委員について保護者の皆さんで話し合い,決定していただきました。ありがとうございました。

 今日は雪の降る中,本校に来ていただいた6年生の皆さん,そして保護者の皆さん,引率の先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。新入生の皆さんが,4月の入学式に元気な姿でやってくるのを楽しみにしています。

 

2/17 3校時目の授業の様子/式に向けて

 新しい週がスタートしました。今週は期末テストの振り返りをしっかりと行うとともに,次に向けたスタートを切ることになります。気温の変化が激しいようなので体調管理に注意したいものです。

 3校時目の授業の様子を参観順に紹介します。

 3年1組は保健体育で,バドミントンに取り組んでいました。回を重ねるごとに上達しているようです。寒い時期ですが,楽しみながら体を動かすことができるようです。

 3年2組は国語で,教科書本文を読み,その内容を確認していました。しっかりと文章を読み,著者の言いたいことを理解することは大切です。大まかに内容を把握すること,丁寧に読み取ることなど必要に応じた読み取りが大切ですね。

 2年1組は理科で,血液の循環について学習していました。血管のどちら側が心臓なのかという教師の問いに対して考えていました。選択肢は2つしかないのですが,根拠を伴って選ぶことが大切です。覚える前に,まず理解することが大切ですね。

 2年2組は英語で,会話文を暗唱し,グループごとに発表していました。買い物の場面でのやりとりのようです。ジェスチャーを織り交ぜながら発表していました。他の生徒たちは名簿を使って評価を行っていました。恥ずかしがらずに発表できるのは素晴らしいことです。

 はくほう1組は数学の学習をしていました。根号を含む計算の問題を解いていました。繰り返し問題を解き,確実に解けるように努力していました。

 1年2組は社会で,室町時代の文化を学習していました。有名な竜安寺の石庭がプロジェクターで映し出され,教師が説明をしていました。言葉だけでなく,具体的に見ることは大切です。スクリーンの修理が早く終わることが望まれます。

 1年1組は数学で,単元テストに取り組んでいました。テスト以外のプリントも配布され,テストが終了した生徒はそのプリントに取り組んでいました。振り返りを大切にして,学力の定着を図りたいものです。

 参観中に廊下で見た掲示や作品です。2年生の家庭で制作したバッグが並んでいました。制作者の反省とともに,友達が付箋紙に書いたコメントも貼られていました。お互いの良さに学びたいものです。

【式に向けて】

 6校時目は学年ごとの取り組みです。3年生は体育館で卒業式の練習に取り組んでいました。今日はステージ上で卒業証書を受け取る流れを確認していました。

 2年生は木工室で立志式の練習に取り組んでいました。今日は並び方と返事についての確認,練習をしていたようです。

 1年生は授業の最初に音楽室で卒業式の式歌の練習をしていました。元気な歌声が校長室まで聞こえました。その後,学年主任のお話があり,後半は各教室で進路についての学習に取り組んだようです。

 卒業式まで1ヶ月を切り,立志式まで約1ヶ月となりました。式というのは一つの大きな区切りとなります。そのため,各学年とも様々な取り組みをしています。みんなで素敵な式にしていきたいものです。

 

2/15 俳句の部で最高賞を受賞! 町ジュニア文芸賞表彰式

 午前10時から,じげんぷらざ「じげんホール」で令和元年度会津美里町ジュニア文芸賞表彰式が行われました。「ジュニア文芸賞」は文芸創作を通して児童・生徒の文学素養を発掘し、伸ばすとともに表現力を培う機会の一助とすることを目的とし,会津美里町教育委員会・美里ペンクラブが主催して行われています。

 今回,町内の児童・生徒から作文,詩,短歌,俳句の各部門に合計2500点の応募があり,その中から106点が表彰されました。本校からは223点の応募があり,10点が表彰されました。今日は各学年1名の3名が表彰式に出席し,賞状等をいただきました。

 3年の塚原藍華さんは,俳句の部で最高賞である「文芸賞」「会津美里ライオンズクラブ賞」を受賞し,ステージ上で受賞作品の朗読を行いました。「路地裏に ぽつんと一つ もみじの葉」という素敵な作品です。

 なお,本校の受賞者名については学校だよりで紹介します。これからも生徒の皆さんの素敵な作品を期待したいと思います。

2/14 3年生へのメッセージ/振り返り/リクエスト献立/卒業式に向けて

 校内に思いやり委員会よる新しい掲示が登場しました。1・2年生から3年生へのメッセージです。一人一人が自分との関わりで3年生への思いをカードに書いています。感謝の言葉,応援のメッセージです。

 西階段に1年生からのメッセージ,3年教室前に2年生からのメッセージが掲示してありました。3年生の皆さんには,じっくりと読んでほしいものです。

【振り返り】

 昨日で1・2年生の期末テストが終了し,授業では答案用紙が返却されています。当然ながら得点が気になるところです。テストは振り返りが大切です。この機会にできなかった問題が一つでも多く正解できるように復習したいものです。

 授業では正答率が低かった問題を中心に,教師が解説している様子を観ることができました。わかったつもりで終わらず,納得できるまでとことん質問してほしいものです。

 さて,振り返るのは各教科の具体的な問題だけではありません。テストに向けてどのように復習に取り組んできたのかということも大切な振り返りです。

 1年生の教室前には,期末テストに向けてどれだけ努力したか一人一人の振り返りが掲示してありました。1学年の目標は期末テストに向けて14日間で40時間以上学習するということでしたが,どうだったでしょうか?

【リクエスト献立】

 今日の給食は3年1組のリクエスト献立です。麦ご飯,クリスピーチキン,卯の花炒り,のっぺい汁,牛乳です。

 3年1組の教室に行ってみると,楽しそうに食事をしていました。中学校の給食を味わえるのもあと少し。感謝の気持ちを持ち,美味しくいただいましょう。

【卒業式に向けて】

 3年生は今日から卒業式に向けた準備がスタートしました。6校時目,生徒たちは体育館に集合し,学年主任がこれからの見通しを話していました。体育館には式当日のようにパイプ椅子が並べられていました。入場の練習をしていました。

 何度も練習する時間はありませんが,中学校生活の有終の美を飾る素敵な卒業式となるようにしたいものです。

2/13 期末テスト終了!/道徳の授業の様子/合格祈願のお守りをいただきました!

 今日は1・2年生の期末テスト2日目。テストは3校時目で終了です。テストが終われば「やったー!」などと大声で叫ぶのかと期待しながら2年生の教室に行ってみたのですが,とても落ち着いていて友達同士でテストの問題について語り合っていました。生徒たちの成長を感じた瞬間でした。

 すでに校内の環境は「テスト後」を見据えているようでした。テストが終了しても日々の学習は続きます。今日は1つの区切りですが,新たなスタートでもありますね。

 3年生は通常の授業でした。3校時目は1組が保健体育でバドミントン,2組が数学で単元テスト,はくほう1組は英語の学習のようでした。

 昨日,県立高校前期選抜の出願状況が発表され,3年生の思いも様々だと思います。自分の目標をしっかりと持ち,今できること,今やるべきことに全力で取り組んでほしいものです。

【道徳の授業の様子】

 6校時目は道徳の授業でした。教師がローテーションで授業を行っており,今日はすべての学級で自分の担任学級以外の教師が授業を行っていました。

 映像や掲示で教科書教材の流れをつかみ,生徒たちの意見が引き出されていました。タブレットを使ったり,実物を提示したりするなどの工夫も見られました。

 いくつかの選択肢の中から選んだり,相反する2つの立場から考えたり,自分の立場を見える化したり,班で話し合ったりするなど,自分事として考え,交流を通して考えを深める学習が進められていました。

【合格祈願のお守り】

 毎年この時期に,JA会津よつば様から合格祈願のお守りをいただいています。今日はお忙しい中,本郷支店の支店長・鈴木智様が来校されました。都合により生徒が直接受け取ることができなかったので,校長が受け取りました。後日,生徒の皆さんに渡します。ありがとうございました。

 地域の皆さんの応援を励みに,全員が希望の進路を実現できるよう最後まで頑張ってほしいものです。

 

2/12 期末テスト1日目/県立高校前期選抜出願締め切り

 今日は1・2年生の期末テスト1日目です。これまでの学習の成果を十分に発揮してほしいものです。

 1校時目は1年生も2年生も数学のテストに取り組んでいました。数学は基本的に暗記では対応できないので,その場で考え,正解を導き出さないといけません。おそらく時間はいくらあっても足りないくらいでしょう。

 生徒の皆さんがテスト問題と格闘していました。50分があっと言う間だったことでしょう。

 さて,3年生は通常の授業が行われています。1校時目の様子を紹介します。

 3年1組は英語で,復習をしているようでした。3年生ともなると教科書の英文も分量が多いようです。量に圧倒されず立ち向かってほしいものです。教師や友達に質問したり,確認したりして確実に力を身に付けていきたいものです。

 3年2組は社会で,国際政治について学習していました。時事的な内容も多く,大人でも理解が難しい部分です。言葉や習慣,宗教などの違いから様々な対立が世界には存在しています。そうしたことを,じっくりと考えることは大切ですね。

【県立高校前期選抜出願締め切り】

 今日の正午で県立高等学校前期選抜の出願が締め切られました。3年生にとっては,自分の受験する高校の志願倍率が気になることでしょう。今日の夕方以降に発表され,明日の朝刊にも掲載されます。1・2年生もこの機会に1年後,2年後の自分の進路について考えてほしいと思います。

 校内には高等学校の様々な資料があります。進路情報は自分が意識しないと手に入らないものです。進路への意識を高めてほしいものです。

 

2/10 期末テスト近づく! 2校時目の授業の様子

 今週は,水曜日・木曜日と1・2年生は期末テストです。今日は週のスタートですが,明日は祝日ということで,月曜日ながら週末のようなちょっと不思議な感じの1日でした。2校時目の授業の様子を参観順に紹介します。

 3年2組は保健体育で,体育館でバドミントンの学習をしていました。教師の説明を聞き,実際にサービスやクリアーの練習に取り組んでいました。生涯スポーツに通じるような学習で,楽しそうに取り組んでいました。

 3年1組は社会で,最後の単元の学習に入っていました。国の領域などについて学習しているようでした。いつものようにワークシートに従って教科書の内容を整理し,生徒が要点を板書していました。北方領土付近の地図が投影されていました。

 2年1組は家庭で,これまでの学習の復習をしていました。技術と家庭は前期・後期制をとっているため,期末テストは年に1回しかありません。しっかりと復習してテストに臨むことが大切です。ワークを整理したり,お互いに予想問題を出し合ったりしていました。

 2年2組は数学で,期末テストに備えて各自学習を進めていました。ワークや予想問題を解いている生徒が多かったようです。教師からは,しっかりと答えを確認することの大切さを指導されていました。問題を解くだけでなく,振り返りが大切です。

 1年2組は国語で,ワークの学習を終え,次の学習内容に入るところでした。文法の学習でしたが,中学校だけでなく,高校に入ってからのことも教師が話していました。将来のことを考えながら学習していくことも大切ですね。

 1年1組は理科で,これまでの学習内容を復習していました。ワークや予想問題に取り組む生徒が多いようでした。こうした自分で学習する時間を大切にし,疑問な点は積極的に質問して解決していきたいものです。

 今日は期末テスト前の授業ということで,1・2年生は期末テストを意識した授業内容でした。明日は祝日です。しっかり復習して期末テストに備えてほしいものです。

 さて,テストは近いのですが,昼休みには校庭で元気に運動する生徒の様子を見ることができました。ストレス発散も大事ですね。

2/8 頑張っています! 卓球部

 今日は会津若松市の河東総合体育館で「全会津学生強化卓球大会」が開催されました。この大会に出場するには、過去の大会で上位に進出するなどの実績が必要なようです。本郷中学校からは,女子卓球部の皆さんと3名の男子卓球部員が参加しました。

 午前中は講習会で,午後からいくつかのブロックに分かれてリーグ戦を行っているようでした。午後の試合の様子を紹介します。

 他校の選手と数多く試合をすることができたようです。また,試合を観ることで多くのことを学んだことでしょう。まさに「強化」のための大会と言えます。出場した皆さん,寒い中お疲れ様でした。

 保護者の皆さんには,早朝から送迎いただきありがとうございました。

2/7 2校時目の授業の様子(3年生は最後の実力テスト)/道徳の評価研修会/安全のために

 今朝は厳しい冷え込みでした。路面は凍結。登下校には十分に注意しましょう。

 さて,今日から1・2年生は期末テスト前で部活動中止となり,職員室への入室も禁止となりました。1年間のまとめとして,しっかりと復習に取り組みたいものです。

 今日は2校時目の授業の様子を参観順に紹介します。

 1年1組は保健体育で,体育館でバスケットボールの学習をしていました。今日はディフェンスをかわしながらシュートする練習のようでした。寒い中でしたが,元気いっぱいに運動していました。

 2年2組は美術で,美術室で水墨画の学習をしていました。特別非常勤講師の福地先生にご指導いただきながら,実際に筆で半紙に描いていました。イメージ通りに描くのは難しいようですが,真剣に取り組んでいました。

 2年1組は音楽で,音楽室で歌のテストをしていました。2人1組で次々と歌っていきます。卒業式で歌う曲のサビの部分だと思います。卒業式の歌が楽しみです。テスト以外の生徒はワークで雅楽の学習を進めていました。

 1年2組は理科で,期末テストに向けてまとめの学習をしていました。前半は要点の説明があったようで板書に整理されていました。ノートを整理する,ワークに取り組む,予想問題を解くなど,一人一人が自分のペースで取り組んでいました。

 3年生は今回で最後となる実力テストで数学の問題に取り組んでいました。入試予想問題のようです。今年度から福島県立高等学校の入試では全員に学力検査が課されます。皆,真剣に問題に取り組んでいました。

【道徳の評価研修会】

 生徒一斉下校後,会議室で本校教員による道徳の評価研修会を開催しました。まず,評価についての基本的な考え方,通知票や指導要録への記載について確認しました。その後,学年ごとに実際に生徒の評価について研修を進めました。一人の生徒を複数の教師で評価し,その際,これまでの授業のノートや観察記録を活用しました。

 学年ごとのローテーションでの授業,1つの授業に複数の教師が入る取り組みが評価に生かされています。道徳の授業のように,教師もグループごとに話し合いを進める姿は素敵です。

【安全のために】

 本校は敷地内が小学生の通学路にもなっており,校門付近の安全対策が不可欠です。毎朝,交通指導員や本郷こまわり隊の皆さんにご支援いただいています。また,保護者の皆さんには校門付近での駐車についてご協力をいただいています。

 さて,校門付近の見通しを良くするために,先日,不要になった焼却炉を撤去し,今日は町教育委員会教育文化課の皆さんにご協力いただき校門脇にあった物置を移動しました。

 自動車を運転する方が,これまでより校地から出てくる児童・生徒を認識しやすくなりました。みんなで交通事故防止に努めていきましょう。

2/6 積雪あり/教室環境検査/道徳の授業/リクエスト献立/部活動部会

 今朝は数センチの積雪がありました。しかし,生徒の皆さんは遅刻することもなく,いつもと同じように登校していました。さすが会津の人間です。これからも積雪や凍結の状況が続くことでしょう。登下校には十分注意したいものです。

 日中は晴れたり,吹雪になったりと不安定な天気でしたが,そんな中でもいつもと同じように授業が進められていました。

【教室環境検査】

 今日は学校薬剤師の原田さんが来校され,教室等の環境検査を行っていただきました。授業中の教室や空き教室で照度や二酸化炭素濃度などを測定していただきました。

 教室内の位置によって照度にはかなりの違いがありました。また,室内に人がいるかどうかで二酸化炭素濃度も大きく異なりました。休み時間には換気をして教室内の望ましい環境を維持していきます。

【道徳の授業】

 4校時目は道徳の授業でした。どの学級でも教師が工夫をこらしながら授業を進めていました。デジタル教科書や音声教材を活用したり,導入で体験活動を取り入れたりしていました。また,班での話し合いや,それをふまえた学級全体での話し合いが進められ,自分事として考え,議論しながらその考えを深めて行く学習が展開されていました。

 これからも年間35回の授業の完全実施に取り組みます。

【給食:リクエスト献立】

 今日の給食は本郷中学校3年2組の皆さんのリクエスト献立です。メニューは,麦ご飯,手作り和風ハンバーグ,切干大根の煮物,なめこ汁,牛乳です。

 3年2組の教室では,生徒の皆さんが,楽しく語らいながら給食を食べていました。

 また,給食時の放送では,昨日の専門委員会での反省事項等が生徒会役員により伝えられていました。

【部活動部会】

 放課後,部活動部会が行われました。昨日の生徒会専門委員会に引き続き,1年間の活動のまとめを行う会合です。

 すでに3年生は活動から引退していますが,この機会に後輩に伝えたい思いもあったことでしょう。1・2年生はそんな先輩たちの思いを大切にして活動し,本郷中学校の新たな伝統を作っていってほしいと思います。

【県立高校前期選抜出願】

 今日から県立高校前期選抜の出願受付が始まり,本郷中学校から受験する生徒の願書がすべて提出され,受験票をいただいてきました。1ヶ月後の学力検査に向け,3年生には頑張ってもらいたいです。

2/5 5校時目の授業の様子/本郷地区学校改善委員会

 今日は5校時目の授業の様子を参観順に紹介します。

 3年1組は美術で,美術室で篆刻に取り組んでいました。ほとんどの生徒が印字面は彫り終わり,持ち手の彫刻に取り組んでいました。ヤスリで印材を削る地道な作業ですが,熱心に取り組んでいました。

 2年1組は保健体育で,体育館でバスケットボールの学習に取り組んでいました。最初に準備運動や補強運動,その後,教師の説明を聞き,チームごとに練習していました。

 2年2組は音楽で,音楽室で合唱をしていました。男子の力強い歌声を聴くことができました。今日は歌のテストのようでした。教師の説明を聞き,2人1組でテストに挑戦していました。

 1年1組は国語で,前時のグループディスカッションの様子を報告しているところでした。生徒の司会のもと,班ごとに話し合った内容を全体に報告していました。こうした学習が2年生,3年生へとつながります。

 

 1年2組は数学で,立体の体積と表面積について学習していました。実際に体積や表面積を求めるのですが,なぜ公式のようになるかは高校での積分の学習までお預けのようでした。なかなか奥が深いですね。

 はくほう1組は,英語を学習していました。かなり長い英文を音読していました。教師とALTと3人で学習していました。とても恵まれた環境です。

 3年2組は社会で,金曜日の最後の実力テストに向けて,まとめの学習に取り組んでいました。1時間ずつの細かな学習も大切ですが,こうした大きなくくりでの学習も大切です。公民だけでなく,地理や歴史の要点も確認していたようです。

 3学期は短く,残すところ1ヶ月と少しです。1つ1つの授業を大切にしていきたいものです。

【本郷地区学校改善委員会】

 午後3時から,本校会議室で本郷地区学校改善委員会が開催されました。今日は本郷こども園,本郷小学校,本郷中学校の学校評価の結果について園長・校長から説明があり,それを踏まえながら本郷地区の学校の連携や課題について意見交換がなされました。

 委員となっている各校園の保護者や地域の方々が参加され,ランドセルの重さや置き勉,図書館の活用,メディアコントロールや家庭学習のことなど教員とは異なる視点で意見や提案をいただきました。,本日いただいた意見を,今後の学校経営に生かしていきたいと思います。最後に教育長からも,町内の教育の現状等についてお話をいただきました。

 

2/4 3校時目の授業の様子/吹奏楽部ソロコンサートを終えて

 今日は立春。午後はとても良い天気でした。

 さて,今日は3校時目の授業の様子を参観順に紹介します。

 3年1組は技術で,コンピュータ室で一人一人がパソコンに向かい,プレゼン資料を作成していました。文字を入力したり,背景を工夫したりするだけでなく,アニメーション効果なども取り入れていました。内容は中学校の3年間の思い出のようです。パソコンを操作しながら,自分の歩みを振り返ってほしいものです。

 3年2組は英語で,学習のまとめの問題に取り組んでいました。3年生は,どの教科でもこうした学習が多くなります。この機会に疑問点を解決するなどして,学習内容をしっかりと理解し,定着させてほしいものです。

 2年1組は英語で,比較級の学習をしているようでした。教科書の内容を確認し,ワークの学習に入るところでした。落ち着いた雰囲気で,生徒たちが学習に取り組んでいました。

 2年2組は国語で,先日1組での様子を紹介したパネルディスカッションを行っていました。テーマは同じですが,当然ながら意見の内容も異なるし,1組とは違った雰囲気があります。参観した時は意見を交流しているようでした。

 はくほう1組は,数学の学習に取り組んでいました。プリントの問題を解いていました。黒板には図形の要点が書かれていました。授業の最初に確認したようです。

 1年2組は数学で,図形の学習をしていました。教科書の問題を解き,指名された生徒が黒板に答えを書いていました。この後,教師が答えを確認しながら説明を加えていきます。

 1年1組は保健体育で,保健の学習をしていました。運動やスポーツについて整理していました。体を動かす実技だけでなく,こうした学習を通して運動の意味を考えることも大切です。

 インフルエンザによる出席停止の生徒もいなくなり,欠席者も少ないので,当たり前ですが教室ではたくさんの生徒たちが学習していました。これが通常の学校の姿です。当たり前のことがとてもありがたく思えます。

【吹奏楽部ソロコンサートを終えて】

 先週の金曜日の放課後,音楽室で吹奏楽部のソロコンサートが行われました。当日の様子はブログ記事に掲載されていますので,ぜひご覧ください。

 さて,その後,ソロコンサートを振り返る掲示がなされています。当日までに演奏者が自分の演奏曲のポスターを掲示していましたが,今はそこに当日演奏を聴いた人の感想や演奏者の振り返りが掲示されています。

 

 1つのイベントを行うことは大変な労力を要するものです。そのイベントを当日だけのものとして終わらせす,しっかりと振り返ることは次に続く大切なステップと言えます。保護者の皆さんにおかれましては,ご来校の際,ぜひ吹奏楽部の掲示をご覧いただければと思います。

【1月の出席状況(出席率)】

 1年生 95.1%

 2年生 92.8%

 3年生 98.0%

 インフルエンザによる出席停止が,のべ69日ありました。健康管理に注意しましょう。

2/3 本郷地区を活性化させるためには?(2年国語の授業)/道徳の授業(3年)

 新しい週がスタートしました。インフルエンザによる出席停止の生徒もようやく0となりましたが,健康管理には今後も十分注意したいものです。1・2年生の掲示物では,期末テストに向けた意気込みが感じられました。

 さて,今日は3校時目の2年1組の国語の授業の様子を紹介します。パネルディスカッションについて学んでいます。今日は初めて実際にパネルディスカッションを行いました。これまで班ごとに分かれて準備を進めてきたことを踏まえ,授業が進められていました。

 テーマは「本郷町を活性化させるためには,どんな施設を作ったら良いのか」です。A:商業,B:娯楽,C:観光,D:学校,E:宿泊の5つの立場に分かれています。発表者の後ろに同じ班の生徒が座り,時に相談しながら発表や質疑応答,意見交換を進めまていきます。司会は生徒が行います。

 これまで班内で調べたり,考えたりしたことを発表するとともに,資料を提示して理解を深める工夫をしていました。黒板に余裕があればプロジェクターで拡大して提示しても良かったかもしれません。班のメンバーでかけ声を掛けるなどの工夫も見られました。

 生徒の皆さんは,発表者の意見をワークシートにメモし,その内容を理解しようと努めていました。スピーチをメモするのは大変ですが,相手の考えを踏まえて発言するためには,まずしっかりと聞き取り,相手の意見を理解することが大切です。

 意見交換の中では「活性化させる」ことの捉え方が班によって異なる部分があり,そのことが具体的な方策の評価に違いを生じさせていたようです。今回が初めてということで,反省点も多かったと思いますが,体験して初めて気づくことは多いものです。今日の気づきを次の授業で生かしてほしいものです。

 人の話を聞く,自分の考えを相手に分かるように伝えるのは大切なことであり,コミュニケーション能力の向上が社会でも求められています。この授業のように,話すこと・聞くことを大切にした取り組みをこれからも各教科で進めていきたいものです。

【道徳の授業(3年)】

 本校では,全学級同じ時間に道徳の授業を行うことを基本としていますが,都合によりその通りに実施できない場合があります。今日は6校時目に3年生だけが道徳の授業を行っていました。先日,1・2年生と同じ時に実施できなかったためです。

 今年度は35回の道徳の授業の完全実施に取り組んでいます。

2/1 頑張っています! 男子バスケットボール部 

 今日は男子バスケットボール部の皆さんが,「令和元年度 第46回 福島県U15新人バスケットボール大会」に出場しました。会場の本宮第一中学校体育館で,予選Dリーグにおいて県北地区の伊達中学校,県中地区の郡山第五中学校と決勝トーナメントへの進出を争いました。

 午前中,伊達中学校との試合の様子を紹介します。両チームとも緊張の感じられる立ち上がり,なかなかゴールがl決まりません。本郷中学校は一時10点以上の差をつけられましたが,後半に入り猛追。接戦となりました。最後までしびれる展開でしたが,43-46と3点差で惜敗。

 インフルエンザへの罹患や,感染拡大防止のための部活動休止など,直前の練習が十分にできなかったのが悔やまれます。午後の試合も含め,最終的な結果は学校だよりで紹介します。今日も遠い会場まで,たくさんの保護者の皆さんが応援に来てくださいました。ありがとうございました。

1/31 1校時目の授業の様子/吹奏楽部ソロコンサート

 2年生では出席停止だった生徒が,その期間を終え,登校してきました。これからも体調管理には十分注意したいものです。

 今日も1校時目の授業の様子を参観順に紹介します。

 1年1組は数学で,最初に問題の解答を確認していました。ここでは,シンプルに正解にたどり着くことの良さについて説明がありました。その後,「立体の投影図」の学習に入りました。実際に自分の手で図を書いてみることが重要なようです。

 1年2組は理科で,ワークなどを使って各自復習に取り組んでいました。それぞれが自分のペースで学習する場合でも,本時の課題や目標,1時間の見通しや学習の手立てが板書してあれば,口頭で伝えるよりもわかりやすいことでしょう。

 2年2組は社会で,明治維新の諸改革について学習していました。ワークシートをもとに各自調べる学習をし,生徒が板書し,それをもとに教師が確認や説明をするという流れです。学習の流れが定着しており,生徒たちは見通しを持って学習に取り組んでいます。電子黒板による資料の提示も行われていました。

 2年1組は国語で,次回の話し合いに向けて班ごとの準備をしているようでした。すでに資料や原稿もできていて,最終確認というところでしょうか。班ごとに確認が行われていましたが,この授業でも本時のねらいや目標,1時間の見通しなどが板書してあるとさらに良かったと思います。

 3年2組は理科で,入試予想問題を解いていました。3年生は学習のまとめとして,こうした学習が多くなる時期です。上手く活用して学力アップを図ってほしいものです。授業の後半,問題の考え方について教師が解説を加えていました。問題を解く場合でも,課題や目標,時間配分などの板書があると良いでしょう。

 3年1組は国語で,俳句の学習の後,新しい教材に入るところでした。どうやらゴリラが登場するらしく,教師がゴリラの動作をまねていました。その後,黙読となりました。ある程度の長さのある文書を,しっかりと読むことができるようにすることは大切です。

 いつも多くの教室に入り授業を参観しています。短時間の参観でのチェックポイントは,まず生徒の背中,次に板書,そして生徒の学習状況です。学習内容にもよるのですが,今日は板書に課題が見られたように思います。珍しいことです。耳で聞くだけでなく,目で見て確認できるようにしたいものです。

【吹奏楽部ソロコンサート】

 本日放課後,音楽室(本日だけ、はくほうホールと名前を付けました。)にて,吹奏楽部によるソロコンサートが開催されました。先週からのインフルエンザの蔓延により開催が危ぶまれましたが,無事に開催できました。当初用意した席では足りず,隣の教室から椅子を持ち出し,立ち見が出る中,盛況でした。ほくほうホールは吹奏楽部の3年生,部活動を中断して応援に来てくれた1,2年生,そしてお忙しい中足を運んでいただきました多くの保護者の皆さんで満席となりました。また,小学校からも校長先生と教頭先生にお越しいただき,ありがとうございました。

 

 生徒たちは,顧問の先生の曲紹介の間に準備をし,これまでの練習の成果を十分に発揮していました。コンサートの直前の1週間がインフルエンザにより部活動が中止になったため,練習ができずに,家に楽器を持ちかえるなどして,大変な思いをしながら本日を迎えました。それでも,精一杯演奏する姿に,観客から大きな拍手をもらっていました。

 

 演奏後,部活動を引退した3年生の部長,副部長から後輩への励ましがあり,音楽がご専門の本郷小学校の高橋校長先生から,講評をいただきました。ご自身の学生時代の体験をもとにしながら,コンクールとは違う,音楽を楽しんでいる姿に感動しましたと,お話しいただきました。

 

 演奏会終了後,3年生が頑張った後輩たちを労っている姿や演奏会の感想をたくさん書いてくれている姿を見て,今日の演奏会の大成功を実感することができました。 

1/30 道徳の授業の様子/久しぶりの部活動

 今年度,本校では「道徳の授業を35回実施する」「全教師で道徳の授業(学年ローテーションでの授業)を行う」ことに取り組んでいます。今日はすべての教師が自分の担任学級以外で授業を行い,授業者以外の教師も教室で生徒の支援にあたったり評価活動に取り組んだりしていました。

 今日の午前中,校長は会議があり,12時過ぎに学校に戻って4校時の道徳の授業の様子を駆け足で参観しました。したがって,授業の詳細な様子は紹介できませんが,参観順に教室での学びの様子をお知らせします。

 3年1組は,黒板に「本郷町のよさ」がたくさん書かれていました。地域のよさについて書かれた教材で学習するため,最初に自分たちの地域のよさを再確認したのだと思います。その場面を見たかったものです。

 3年2組は,動画を見たようです。教科書の教材は「世界を動かした美」というものでしたが,どのような動画を見たのかとても気になりました。教師に指名され,生徒が自分の考えを発表していました。

 2年1組は,法やきまりについて考えを深めているようでした。黒板には生徒が書いたと思われる意見がありました。どのような話し合いが行われたのか興味深いところです。

 2年2組は,黒板の様々な掲示をもとに考えを深めていました。「プライド」という言葉が聞かれました。ワークシートや付箋紙を使って,学習を進めているようでした。

 1年2組は,班ごとに話し合いが行われたようです。参観した時はまとめの段階に入っているようで,教師がバドミントンの桃田選手の話をしていました。生徒たちが興味深そうに聞いていました。

 1年1組は,学習ノートに自分の考えを書き込み,それを踏まえて全員で考えを深めているようでした。板書を見ることで,この授業の流れが伺えました。教師が生徒の挙手を促していました。

 これまで,道徳の授業はややもすると学級の時間に流用されたり,学級担任だけが指導することも多かったのですが,これからは確実に全教師で授業を進めることが求められています。それぞれの教師のよさを生かしながら,これからも道徳の授業を充実させていきます。

 ご家庭でも,道徳の授業について話題にしていただけると幸いです。様々なテーマについて,家族で語り合えたら素敵ですね。

【久しぶりの部活動】

 昨日まで,インフルエンザ感染拡大防止のため休止していた部活動ですが,今日から再開しました。それぞれの活動場所で元気に活動する姿が見られました。

 活動できなかった期間のおかげで,普通に部活動ができることのありがたさを実感した生徒も多いことでしょう。体調管理には十分に注意しながら活動してほしいと思います。

 部活動の様子を観るために校舎を歩いていたら,図書室で担当教師が新刊図書の受け入れ作業をしていました。ありがたいことです。

 時間を見つけて,読書も楽しんでほしいものです。

 

1/29 【ご案内】吹奏楽部ソロコンサート/1校時目の授業の様子

 今日は最初にご案内です。恒例となっている本校吹奏楽部のソロコンサートが今年も開催されます。31日(金)の午後3時半から音楽室で行います。ご家族,地域の皆さんも,ぜひご鑑賞ください。

 校内には,演奏曲目を紹介するポスターが掲示されています。今日の昼休み,吹奏楽部の皆さんが当日に向けて打合せを行っていました。

 インフルエンザ感染拡大防止のため,今日まで部活動がなく練習時間は十分ではありませんが,楽器を家に持ち帰って練習した生徒もいるようです。皆さんのご来場をお待ちしています。

【1校時目の授業の様子】

 インフルエンザで出席停止となっている生徒も多いため,ここ数日は朝の授業の様子を観ています。1校時目の様子を参観順に紹介します。

 3年2組は美術で,美術室で「石を彫ろう」(篆刻)の学習に取り組んでいました。ほとんどの生徒が文字面は完成しているようで,持ち手を彫刻していました。棒やすりを使って根気強く制作に取り組んでいました。

 3年1組は英語で,1年間のまとめのワークシートやワークブックに取り組んでいました。一人一人が自分のペースにあわせて学習していました。こうした時間を大切にしたいものです。

 2年1組は社会で,幕末の歴史を学んでいました。プロジェクターで写真や動画を投影し,大きな画面で資料を読み取っていました。構造的な板書事項はワークシートと同じなので,生徒は要点を整理しやすいようです。

 2年2組は数学で,平行四辺形になるための条件を学習していました。教師の説明を聞き,しっかりと板書事項をノートに書き写していました。落ち着いた雰囲気で学習が進められていました。

 はくほう2組は数学で,教科書の問題を解いていました。文章の内容を図に示すのは簡単なようで案外難しいようでした。対話を生かしながら学習を進めていました。

 1年1組は社会で,室町時代の歴史を学習していました。勘合貿易の合札について,実際に紙に文字を書いて紙を切断して示し,実感を伴った理解ができるよう工夫していました。教室のスクリーンに不具合があり修理中です。1日も早い復旧を望んでいます。

 1年2組は音楽で,音楽室で箏の演奏の鑑賞をしていました。他の授業を参観している時,最初は元気な合唱,次にリコーダーの演奏が聞こえたのですが,音楽室に行ってみると動画を見て鑑賞の学習でした。1時間のうちに様々な学習に取り組んでいるようです。鑑賞ではポイントを決め,メモを取りながら動画を視聴していました。

 生徒の数が少ない教室もあり,やや元気に欠ける気もしましたが,落ち着いて学習に取り組んでいました。健康に十分注意しながら,残り2ヶ月となった3学期の学習にしっかりと取り組んでほしいと思います。

 

1/28 1校時目の授業の様子/名言集

 今日もインフルエンザで出席停止となっている生徒が多いのですが,出席停止が終了し登校した生徒もいました。一方,今日は新たなインフルエンザ罹患者の報告はありませんでした。このまま終息し,出席停止だった生徒が元気に戻ってくるのを待ちたいと思います。なお,まだ油断はできないので,感染への注意が必要です。

 今日は1校時目の様子を参観順に紹介します。

 1年1組は技術で,木工室で木材加工の実習に取り組んでいました。今日は組み立てを行っていました。正確に加工した部品に釘を打っていました。きちんとけがきをして,下穴を開けて釘を打つようですが,まっすぐに釘を打つのはなかなか難しいようでした。

 3年1組は社会で,各自プリントに取り組んでいました。自分のペースで学習し答え合わせをした後,ワークの学習に取り組んでいました。最後に板書をもとにした教師の解説が行われました。一人一人が真剣に学習に取り組んでいました。

 3年2組は数学で,期末テストの振り返りを行っていました。この機会に,間違ったところを1つでも多くマスターしたいものです。終盤の15分は新たな学習内容に取り組んでいました。三平方の定理の応用のようでした。

 2年1組は数学で,図形の学習をしていました。長方形,ひし形,正方形などの定義を確認していたようです。自分のノートにしっかりと図形を書くことが学習の基本のようです。出席停止が終了して今日から登校した生徒が4名おり,昨日より空席が減ってきました。

 2年2組は家庭で,衣生活と住生活についてワークをもとに学習を進めていました。語句やマークを確認したり,シールをワークに貼り付けたりしていました。日々の生活に結びつく学習です。2人の教師が指導にあたっていました。

 はくほう1組は理科の学習に取り組んでいました。何枚ものプリントを使いながら,1対1のよさを生かして理解を深めていたようです。

 1年2組は保健体育で,保健の学習をしていました。黒板には日本人の寿命とか死因などが書かれていました。最後は健康づくりの三要素として「食生活,運動,休養・睡眠」があげられていました。健康な生活をしていく上で,とても大切な内容です。

 今朝は積雪も予想されましたが,実際には雪は積もりませんでした。生徒の皆さんは遅刻することもなく,1校時目の授業に臨むことができていました。ただ今後,「朝起きてみたら雪が積もっていた」というような状況も考えられます。気象情報に注意しながら,時間に余裕を持って行動したいものです。

【名言集】

 3階に名言集の掲示がありました。英語の学習で取り組んだもののようです。英文と日本語が書かれていました。

 名言というのは奥が深いものですね。

1/27 3校時目の授業の様子/陶芸教室の作品

 インフルエンザに罹患し,出席停止となっている生徒が出ています。詳しくは別記事「インフルエンザへの対応について」をご覧いただきたいと思います。

 今日の3校時目の様子を参観順に紹介します。

 1年2組は美術で,美術室で「粘土で手を作ろう」という学習に取り組んでいました。特別非常勤講師の福地先生にご指導いただきながら,手の動きをみて心棒を作っていました。進度の速い生徒は粘土を貼り付けていました。どのような手が完成するのか楽しみです。

 3年2組は保健体育で,体育館でバスケットボールをしていました。男女に分かれてゲームを行っているようでした。受験を前に日々机に向かっている3年生にとっては,思い切り体を動かす体育の授業はストレス解消にもなるのではないでしょうか。

 3年1組は英語で,期末テストの振り返りを行っていました。模範解答をもとに自己採点を行い,正解できなかった問題を確認し復習しているようです。来るべき入試に向けて,1つ1つ確実にしていくことが求められています。

 2年1組は理科で,各自ワークに取り組んでいました。インフルエンザで教室にいる生徒が少ないのは残念ですが,罹患していない生徒はしっかりと学習を進めたいものです。教師への質問も積極的に行いたいものです。

 2年2組は数学で,図形の証明に取り組んでいるようでした。ワークシートに記入することで,証明の流れを把握していくようです。2人目の教師が配置されており,一人一人に応じた支援を行っています。

 1年1組は音楽で,音楽室で合唱練習をしていました。卒業式に歌う曲のようです。女子も男子もしっかりと声を出して歌っていました。マスクを着用するのはやむを得ないところです。

【陶芸教室の作品】

 美術室前の廊下に陶芸教室で制作した3年生の作品が展示してありました。陶芸教室の作品は「せと市」で販売するのですが,3年生の作品については3年間の記念として本人に渡しています。

 生徒の皆さんはもちろん,3年生の保護者の皆さんにも学年保護者会の時などにご覧いただければ幸いです。本郷焼の様々な窯元の作品を一度に見ることができます。

 

1/27 インフルエンザへの対応について

 本日午前10時の段階でのインフルエンザ罹患者数及び出席停止期間は次の通りです。

 【2年1組】

 27日まで出席停止 3名

 28日まで出席停止 1名

 29日まで出席停止 1名

 30日まで出席停止 3名

 31日まで出席停止 1名

 【2年2組】

 27日まで出席停止 1名

 30日まで出席停止 1名

 31日まで出席停止 1名

 【3年2組】

 29日まで出席停止 1名

 

 2年1組の罹患者数が多くなっていますが,学級閉鎖は実施いたしません。理由は以下のとおりです。

 ・土曜日,日曜日と部活動を中止したこと。(2日間の学級閉鎖に相当)

 ・本日,具合の悪い状況で登校している生徒はいないこと。

 ・明日以降,出席停止期間を終え,生徒が登校してくること。

 

 また,学校では次のような対応を取ります。

 ・水曜日まで清掃,部活動を実施せず一斉下校とする。

 ・手洗い,うがい,マスク着用を徹底する。

 ・給食時の机の向きなどを工夫する。

 

 なお,家庭においては次の点についてご協力ください。

 ・具合の悪い場合は,無理に登校させない。

 ・発熱した場合はすみやかに医療機関を受診する。

 ・インフルエンザへの罹患が判明した場合は,学校に連絡する。

 ・休養,睡眠,栄養を取り,感染予防に努める。

 

1/24 各学年の様子/英語検定/町長に報告

 2年生にインフルエンザで出席停止となっている生徒が出ています。今日は5校時終了後,清掃・部活動なしで下校となりました。土日は部活動はありません。体調を整えるとともに,うがい・手洗い等を励行し感染症の予防に努めてほしいと思います。また不要な外出を避ける,マスクの着用なども大切です。

 さて,今日は学年ごとの様子を紹介します。

 まず,3年生です。昨日,今日と中学校最後の期末テストに取り組んでいました。期末テストが終わっても入試があるので,気の休まる時がないかもしれませんが,今が頑張る時ですね。

 5校時目には,県立高校入試の願書記入に取り組んでいました。教師にチェックを受けた下書きをもとに,正式な用紙に丁寧に記入していました。緊張して間違ってしまった生徒もいたようです。

 次に2年生です。5校時目,立志式に向けての取り組みです。立志式の意義を確認した後,「将来の夢」について作文を書いていました。すぐに書くことができる生徒もいますが,原稿用紙を見つめながら考えている生徒もいました。今の自分を見つめ,将来の自分を考えるきっかけにしてほしいものです。

 次に1年生です。2校時目の授業の様子を紹介します。1組は美術で,美術室で「粘土で手を作ろう」という学習です。特別非常勤講師の福地先生にご指導いただいていました。今日は指の関節を意識しながら骨組みを作っていました。どんな作品ができるか楽しみです。

 2組は英語で,コンピュータ室でオンライン学習です。各自パソコンで問題にアクセスし,自分のペースで学習していました。ゲーム風の問題もあり,楽しみながら英語の学習を深めることができるようです。

【英語検定】

 今年度3回目の英語検定が放課後に行われました。準2級から5級まで,17名の生徒が挑戦しました。

 来週は漢字検定が予定されています。様々な検定にチャレンジし,自分の力を高めてほしいものです。

【町長に報告】

 午前中,校長が町役場に町長を訪問し,先週いただいた文部科学大臣表彰の報告をしてきました。これまでの本郷中学校の取り組みに対して,町長からお褒めの言葉をいただきました。

 これからも窯元の皆さんをはじめ,地域の皆さんに応援いただきながら,本校の特色ある取り組みを継続していきたいと思います。

 

1/23 3年最後の期末テストはじまる。 注意‼インフルエンザ流行の兆し。

 今朝は、2年生の役員や生徒会が,昇降口で朝のあいさつ運動をしていました。この時期昇降口にしばらく立っているとかなり寒いです。それでも例年よりは暖かく,全く雪のない登校風景は,雪国会津とは思えませんね。今日は,2年生に欠席の生徒が多かったです。朝の昇降口にも欠席生徒の上履きが残っていました。本校の今日のインフルエンザでのお休みの生徒は5名でした。

 

 3年生は,本日より中学校生活最後の期末試験が行われています。今週は私立高校の入試もあり,試験が続いている生徒も多いようです。3年教室のロッカーの上には,テスト対策で使っている教科書,ノートやワークが積みあがっていました。これを全部苦労せずに覚えられたら,と思いますが,残念ながら勉強に近道はありませんね。何度も読んだり書いたりしないと覚えられないものです。3年生の受験に向けて頑張っている姿を見て,昨年流れていたTVのCMを思い出しました。「受験に意味があるかは分からない。ただ、一歩一歩自分の力でつかみ取った景色は生涯忘れられないだろう。」3月に素晴らしい景色を見てほしいと願っています。

 

 1年生でも,3年生の姿を見ながら,自分たちの2年後をイメージして学活の時間などを利用して「進路学習」が始まりました。1年生の廊下には,会津地区の高校のパンフレットが並んでいます。2年後のこの時期ではなく,この時期に2年後のことを親子で語り合うことはとても大きな意義があると思います。高校の資料がほしいというときは何時でも学校に声をかけてください。

 

 本日の給食は納豆にキムチでした。いつものように給食当番の生徒たちが配食室前に並び,手の爪などの衛生検査を受け,教室に運搬し配膳しています。たまに,エプロンを忘れたりする生徒がいると当番の生徒の数が減ってしまい運搬に苦労することがあります。

 

 今日の給食はいつもと違う風景となりました。それは,インフルエンザ感染を防ぐために,全員前を向いて食べることにしました。普段は班を作り机を並べ楽しく会話しながら食べているのですが,しばらくは会話の少ない給食となります。

 

【注意喚起】 インフルエンザ流行の兆し 本日部活動、清掃なし。明日の朝練なし。

 現在、2年生を中心にインフルエンザが広がる気配を見せています。受験を控えた3年生にり患者はいませんが、家族や塾などで感染することも考えられます。学校としても感染が拡大しないよう、全校で交流がある清掃や部活動などで対策を取っています。明日以降も状況を見ながらこの土日の部活動の活動についても考えていきたいと思っています。まずは,うがい手洗いの予防が一番ですね。

 

1/22 朝のスタート/1校時目の授業の様子

 今,本校では朝のスタートを意識して取り組んでいます。特段,大きな課題があるわけではありませんが,1日のスタートを大切にしていこうという3学期の取り組みです。8時10分に「朝の読書」がきちんと取り組めるようにしていますが,学年によっては8時5分に着席できるよう取り組んでいます。また,朝だけでなく,授業においても素敵なスタートを切ることができるよう「チャイム着席」ならぬ「チャイム起立」に取り組んでいる学年もあります。

 朝の様子をいつもより早めに見に行きましたが,当然ながら廊下に生徒の姿はなく,教室で静かに朝の活動に取り組んでいました。今日は水曜日でフッ化物洗口にも取り組んでいました。

【1校時目の授業の様子】

 1校時目の授業の様子を参観順に紹介します。

 3年2組は美術で,美術室で篆刻に取り組んでいました。文字を彫ったり,印材に彫刻を施したりしていました。3年生は受験を控え緊張感があると思いますが,心を無にして印材に向き合う時間は貴重かもしれません。素敵な作品を仕上げてほしいものです。

 3年1組は英語で,自分の考えを理由を加えて英語で書く学習に取りかかるところでした。中学校3年間の学習で,自分の考えを英語で表現できるまでになるのは素晴らしいことです。

 2年1組は社会で,アメリカ合衆国の歴史について学習していました。教科書に掲載されている資料をプロジェクターで拡大して投影し,資料の内容を確認していました。教科書では小さくで見にくいものも,こうして拡大するととてもわかりやすいようです。

 2年2組は数学で,三角形の学習をしており,単元テストのような問題に取り組んでいました。集中して取り組んでおり,廊下からは人の気配が感じられないくらいの静けさでした。多くの問題を解き,しっかりとマスターしたいものです。

 はくほう2組は数学で,証明の問題に取り組んでいました。1対1の良さを生かし,教師が証明の流れにそってノートに問題を書き,その空欄を埋めながら証明の流れを習得できるようにしていました。1つずつ確認しながら進められるのが良いようです。

 1年1組は社会で,鎌倉時代の仏教について学習していました。自分で考えたことをもとに班の中で意見を交流させ,6つの宗派の違いについて理解を深めていました。用語等を丸暗記するのではなく,考える学習は大切です。

 1年2組は音楽で,音楽室で学習のまとめをしているところでした。他の授業を参観している時に,素敵な歌声も聞こえたのですが,音楽室で聴くことができず残念でした。ワークシートに反省等を記入し,教師がそれを確認していました。次回は箏について学習するようです。

 今日は私立高校の入試はなく,久しぶりに3年生が揃っていました。2年生にインフルエンザの罹患者が出たので,手洗い,うがいに努めたいものです。

 

1/21 3校時目の授業の様子

 今朝は積雪がありました。日中も時折,雪が降っていました。冬なので雪が当たり前ですが,今年はこれまで積雪がほとんどなかったので,今朝は驚いた人も多かったことでしょう。昇降口では長靴もいくつか見られました。登下校時をはじめ,事故の防止には十分に注意したいものです。

 今日は3校時目の授業を参観したので,その様子を参観順に紹介します。

 3年2組は保健体育で,体育館でバスケットボールに取り組んでいました。今日も私立高校の入試があり,少ない生徒で活動していましたが,その分,運動量は多かったように思います。大事な時期なのでけがに注意して運動してほしいものです。

 2年1組は美術で,特別非常勤講師の福地先生をお招きし水墨画の学習に取り組んでいました。学習の進め方を確認した後,それぞれが準備しておいた下絵をもとに,さっそく筆で描いているようでした。どんな作品ができあがるのか楽しみです。

 3年1組は数学で,実力テスト等の問題を解いていました。この学級も高校入試で生徒が少なかったです。難しい問題は相談したり,教え合ったりしながら解いていました。今まで以上に熱心に学習しているように感じられました。

 2年2組は理科で,理科室で実験をしていました。コイルの磁界を変化をさせた時の電流変化を調べて,ワークシートに整理していました。コイルの中に棒磁石を出し入れし,その時の電流計の変化を読み取るようです。

 1年2組は英語で,読みの練習やノートへの記入を行っているところでした。プロジェクターで教科書の内容を投影し,そこにチョークで要点を書き込んでいました。生徒にとってわかりやすい方法です。

 1年1組は国語で,本文の内容理解を終え,ワークに取り組んでいるところでした。生徒たちは机をあわせ,お互いに確認しながら学習を進めていました。一人一人が学習することは大事ですが,お互いに学び合うことも大切です。

 久しぶりに授業の様子を参観しましたが,落ち着いて学習しているように感じられました。今の時期は下校時刻も早く時間に余裕があるので,ぜひ学習に力を入れてほしいと思います。

1/20 高校入試スタート!/校舎内の掲示物

 今週は会津若松市内の3つの私立高校の入試があり,本校からも多くの生徒が受験します。今日はそのうちの1校の入試がありました。いよいよ高校入試のスタートです。3年生の昇降口の下足箱には空きが見られ,教室にも空席が見られました。今日の入試は全員無事に終了したようです。

 

 明日も別の高校の入試があります。集合時刻に遅れず,試験では自分の力を十分に発揮してほしいものです。

 また,今週は木曜日と金曜日に3年生の期末テストがあります。

 

 これからの3年生の頑張りに期待しています。

 

【校舎内の掲示物】

 先週,校長は出張等でほとんど学校にいなかったため,今日は久しぶりに校舎内を見て回りました。そこで見つけた新たな掲示物等を紹介します。

 まず,月の生活目標や3学期の目標,新年の抱負などが掲示されていました。1年生の冬休みの絵日記も素敵です。

 次に3学期に向けた掲示物で新たに加わったものです。吹奏楽部の校内ソロコンテストに向けた掲示物も見られました。1・2年生も期末試験を意識した学習に関する掲示が見られました。この時期は下校時刻も早いので,ぜひ学習に力を入れてほしいものです。

※ 明日は給食なしで弁当持参になっています。忘れないようにしましょう。

 

 

1/19 おめでとう! 全会津大会優勝 男子バスケットボール部

 昨日,今日と,あいづ総合体育館で開催された「全会津U15新人バスケットボール大会」で,本郷中学校男子バスケットボール部が見事優勝しました。

 昨日の2回戦,3回戦で勝利した男子バスケットボール部の皆さんは,準決勝で会津若松市立第四中学校と対戦しました。お互いに点を取り合うシーソーゲームでしたが,大事な場面で3点シュートを次々と決め勝利しました。

 午後の決勝では会津若松市立北会津中学校と対戦しました。試合開始直後はリードを許しましたが,すぐに追いつき逆転。その後リードを広げて勝利しました。

 この大会では,これまでの練習をふまえ,落ち着いて自分たちの力を発揮することができたようです。表彰式では賞状と優勝カップをいただきました。また,金田君と佐藤優樹君が優秀選手として表彰されました。2月に開催される県大会への出場権も獲得し,さらなる活躍も期待されます。

 

 今日もたくさんの保護者の皆さん,生徒の皆さんに応援いただきました。ありがとうございました。