日誌
11/4 PTA奉仕作業
11/4(日)7:00~PTA奉仕作業を行いました。
今回は、5・6年生とその保護者を対象とした、雪囲いとガラス磨きでした。
ガラス磨きは、なかなかてが届かないのが現状です。
ベランダもありませんし、開く窓も限られています。
そのため、窓の汚れは年々ひどくなるばかりです。
子どもたちには、1階の手の届く範囲のみでやってもらいました。
6年生は、玄関の窓ふきをしました。
保護者の皆様には、雪囲いもお願いしました。
慣れた手つきでどんどん雪囲いができていきました。さすがです。
花壇の整理のしてもらい、これで冬本番を迎えられそうです。
ありがとうございました。
11/1 子ども議会
記事が前後しましたが、11月1日に行われた「こども議会」を紹介します。
これは、毎年6年生が行っているもので
美里町の議場に6年生の代表があつまり
町当局に対して要望等を伝えていくものです。
社会科の学習でも政治について学習するのが6年生です。
議会の意味を考える上でも体験的な学習となります。
本校からは各クラス2名が参加しました。
他の児童は学校でライブ中継を見ていました。
学校での様子を写真に撮りました。
11/2 校内マラソン大会
校内マラソン大会を実施しました。
保護者・地域の方にもたくさん応援をいただきました。ありがとうございました。
子どもたちの様子をご覧ください。
10/31 みやかわタイム
今日のお昼のみやかわタイムは、全校生での「貨物列車」でした。
じゃんけんをして、負けたら後ろについて行くゲームです。
笑顔いっぱいで楽しそうにゲームをしていました。
10/30 学校だより№13
10/25 教育実習生の授業
教育実習の期間が今週までとなりました。
そこで、実際に授業をすることになり、今日は「道徳科」の授業をやってもらいました。
2年生の「オレンジ色の木の実」という教材を使って
きまりや約束を守ることについて考えました。
まず、子どもたちからどんな決まりや約束があるのか出してもらいました。
次に、「オレンジ色の木の実」を先生が読んで聞かせました。
そのあと、主人公が若い葉を食べたことについてみんなで考え合いました。
ちょっとなら食べても大丈夫。誰も見ていないからいい。いっぱいあるんだから。
などと子どもたちから出されていきました。
そして、決まりや約束は何のためにあるのかを考えました。
最後に、この時間で学んだことの感想を書いていました。
段階を踏まえた指導に心がけていました。
10/25 今日の授業
1年生が国語の授業をしていました。
説明文の授業です。
「いろいろなふね」という教材をみんなで一斉に読んでいました。
初めて習うところなので、先生の声のあとについて読んでいました。
2年1組も国語でした。
こちらは、物語をつくる学習でした。
3枚の絵に吹き出しを付けたので、そこに地の文を付け加えて物語を作っていきます。
すでに1の場面を終わっている子もいました。
想像を広げながら書き始めました。
6年1組は算数をしていました。
今日は助っ人が入って、T・Tの形でやっていました。
速さが一定のときに、時間と道のりの関係がどうなっているかを考えていました。
表を使って分かりやすく考える子もいました。
10/23 今日の授業
1年生教室にいくと、まだ授業時間前でした。
あらちょっと早かったと思っていましたが、朝のスピーチが始まりました。
新しい題材でのスピーチになっていて、「お気に入りの番組」についての紹介でした。
「ボクは、○○を見ています。それは~です。」
と理由をつけて離していました。
「事実と理由」をセットにして、話せるようになっている1年生。
成長を感じます。
2年2組は、「みやかわまつり」の感想を書いていました。
ちょうど担任の先生がお休みでしたので、土曜日のことを思い出しながら書いていました。
文章と絵を合わせて書いていました。
さくら学級に行ってみると、国語をしていました。
ちょうど3年生の「サーカスのライオン」を読んでいました。
どんどん漢字が出てきて、難しくなってきています。
3年生は、国語で「盲導犬の訓練」のまとめにさしかかっていました。
ここでの学習は「要約」ができるようになることです。
文章の中で大切だと思うところにサイドラインを引きながら考えていました。
もう、最後の段落まで来ています。
ようやく、要約ができそうです。(ダジャレです)
6年2組も国語をしていました。
同じ読み方をする漢字の学習でした。
5年生までに学習した漢字で、同じ訓読みをするが、意味の違う漢字を区別する学習です。
例えば「表す」と「現す」、「修める」と「治める」などです。
もともと漢字は表意文字(意味を表す文字)なので、ただ単に漢字を覚えるだけでは学習になりません。
しっかり意味を学ばせたいです。
6年1組は、算数でした。
今日は速さを求めるのに、何時間、何分になっているときの時速を求める問題でした。
時間と分がいっしょになっているので、そう処理すればいいか考えていました。
小数にするか、分数にするかで悩んでいましたが、
どうやら分数の方が表せることに気付いたようでした。
10/23 教育実習生授業
2年1組に入っている教育実習生が国語の授業を行いました。
3枚の絵をつないで物語をつくる学習です。
きょうは、新しい3枚の絵を提示し、順番ごとに吹き出しにセリフを考えていきました。
今までは、2番目の絵だけに物語を作っていたのですが、
今回は3つともということで少しレベルが上がりました。
それでも、子どもたちは想像を広げながらセリフを考えていました。
10/20 みやかわまつり(後半)
後半のはじめは、4年生「パワー全開!心を一つに、力強く!!」
3年生は「やってみっぺ わらべうた」
いよいよ6年生「笑ってコラえて!ダーツの旅in会津美里町」
最後は、全校合唱「すてきな友達」
10/20 みやかわまつり(前半)
本日のみやかわまつりの前半の様子です。
まずは、2年生「ことばの国へ レッツゴー」
次は、1年生の「かさじぞう~宮川バージョン」
5年生は「自分だけの音を響かせよう」
10/19 今日の授業
1年生は絵を描いていました。
虫を画用紙にたくさん描いています。
鉛筆ではなく、ペンで描いているので少し緊張気味です。
どんな色がついてくるのか楽しみな絵です。
4年生は算数をしていました。
割り算の筆算で3ケタ÷2ケタの計算でした。
なかなか商の見当をつけるのが難しくなってきます。
友達同士で教え会いながら、問題を解いていました。
2年生は、体育館で練習です。
立ち位置を少し変えたり、声の間隔をあけたりと本番に向けての調整でした。
ことわざを使っての演出なので、こどもたちへの学習にもなります。
明日の発表を楽しみにしていてください。
6年2組は、家庭科でした。
ミシンを使って縫い物をしています。
ミシンの学習は、いつも大変です。
すぐに糸が切れてしまったり、糸のかけ方が複雑だったりします。
男の子はなおさらモチベーションがあがりません。
みんなで教え会いながら進めていました。
10/19 朝の活動
マラソンが終わった後に、低学年の教室に行ってみました。
すると、図書委員会の児童が紙芝居を読んであげていました。
低学年の子は真剣なまなざしで聞いていました。
6年生の子に感想を聞いてみると、「やっぱり、緊張した~」とのこと。
こういう場でも、表現力が鍛えられていると感じました。
2階のフロアーに行ってみると、3年生、6年生、5年生がホールに並び始めました。
いったい何をするのだろうと思ってみていると、
なんと、全校合唱の練習を始めました。
5・6年生は低音部、3年生は高音部を歌うことになっています。
こうやって合わせてみることで、全体の感じをつかんでいるようです。
大きな声が出ていて、明日への期待が膨らみました。
給食の時間
12:15~給食の時間になっています。
給食の時間でも、全員が教室にいるわけではありません。
放送室には、放送委員の子が待機しています。
時間になると、お昼の放送をするのです。
給食の献立や、健康チェックの結果などを発表しています。
各種委員会からの連絡もあります。
時間があれば、静かな音楽をかけて給食の時間をサポートしています。
見えないところで、力を発揮している子どもたちもいるのです。
さて、給食の様子です。
最後は食缶が空っぽになるまで、しっかり食べていました。
10/18 今日の授業
1校時目の6年1組です。
図工の時間が始まったところをお邪魔してみました。
すると、教室の前の方に子どもたちがあつまっていました。
どうやら、作品の描き方を説明を受けているところでした。
実は、6年2組の児童の絵が張り出され、工夫してあるところを参考にするようでした。
2クラスあると、こういうことができます。
10/17 今日の授業
1年生は、国語でカタカナの学習をしていました。
好きなポケモンの話から、カタカナを書けるといいよねという導入でした。
昨日はのばす音のときには「ー」を使うということを学びました。
今日は、つまる音や「ゃ ゅ ょ」をカタカナで書くところでした。
2年1組も国語でした。
こちらは、物語をつくる学習です。
例文を見ながら、どんなことを書けばいいのか考えていました。
「いつ」「だれが」「どこで」「何をした」を入れることを見つけていました。
こういう基本は、何度も出てきています。
繰り返し、繰り返し学んでいます。
2年2組は、俳句を作っていました。
2年生で俳句となると、やはり難しいです。
町の文芸コンクールがあるためにつくっていました。
5年生は体育館で「みやかわまつり」の練習をしていました。
どうやらボディパーカッションをするようです。
その後にやってきたのが1年生でした。
開会の言葉の練習をしていきました。
3年生は、算数をやっていました。
小数と整数に分ける問題でした。
友達同士で答えを見せ合って、確かめていました。
6年2組は、算数をしていました。
速さの問題でした。
新幹線の「のぞみ」と「ひかり(だったかなぁ?)」を比べる学習でした。
どちらが速いか調べるのに、単位時間をもとにするか、単位距離をもとにするかで考えていました。
教育実習の先生も見て、授業の仕方を学んでいました。
6年1組は、国語でした。
「敬語」の使い方について学習していました。
実際に使う場面を想定して、なんて言ったらいいかを考えていました。
場面や相手によって使う言葉が様々になってきます。
想定を変えながらみんなで考え合っていました。
10/16 今日の授業
3年生が体育館で「みやかわまつり」の練習をしていました。
わらべうたを使ったものです。
もう、何度も練習をしているのですが、
なかなか合格点が出ません。
本番をめざして、一生懸命に取り組んでいました。
1年生は算数をしていました。
足し算の学習なのですが、今までの学習と違うところを探していました。
たされる数が大きいのですが、なかなかそこを言い表すのに苦労していました。
2年1組は、図工をしていました。
ちょうど先週にさつまいもを収穫したところでしたので、
サツマイモの絵を描いていました。
はじめは絵の具を使って表していたのですが、クレパスに道具を変えてチャレンジするところでした。
4年生は算数でした。
2ケタ÷2ケタの計算なのですが、商を立てて計算し、あまりも出します。
今日は、その検算の仕方を学習しました。
面倒だなぁという声も聞こえましたが、
粘り強く取り組んでいました。
6年2組は図工をしていました。
貼り絵を組み合わせながら、幾何学模様を入れてつくっていました。
クレパスをつかってぼかしを入れていました。
6年1組は、算数をしていました。
速さの学習なのですが、「1秒あたり」の「あたり」という言葉に引っかかっていました。
いろいろと考えを出し合っていました。
5年生は理科をしていました。
「流れる水のはたらき」の学習です。
川岸の様子が上流、中流、下流では違いがあることから
どうしてそんな違いがあるのかを考えていました。
実験装置を使っての確かめの予定でした。
後期清掃班の打ち合わせ
後期の清掃班の打ち合わせを行いました。
後期からは清掃班が変わります。
今日は、顔合わせと打ち合わせをしました。
班の全員の顔を名前が一致するように覚えました。
その後、トイレ掃除の仕方を画像を見ながら確かめました。
それぞれの清掃場所に移動し、役割分担を決めて解散となりました。
心合わせて、学校をきれいにできるとイイと思います。
10/15 練習
今週末にみやかわまつりを行います。
どの学年も、その練習に一生懸命です。
1年生は、教室で練習していました。
衣装も準備しての練習でした。
4年生は体育館で練習していました。
こちらは、もう慣れたものです。
10/5 今日の授業
今日の授業の様子です
4年生は体育館で「みやかわまつり」の練習でした。
音楽祭でやった「夏祭り」の練習をしていました。
ちょっと耳をそばだててみると、音楽祭の時よりもテンポが早くなっています。
慣れてきた証拠です。
1年生は、国語をしていました。
「サラダでげんき」をやっています。
今日は、どんな動物が出てきたか、何をサラダに入れたのかを確かめていました。
2年1組は図工でした。
カッターナイフを使って窓をつくり、裏にもう一枚の画用紙を重ねて
まどを開けると中の絵が見えるものをつくっていました。
たくさん窓をつくって絵を描いていました。
中には、おばけの絵を描く子も。楽しそうにやっていました。
2年2組も図工でした。
こちらはお話の絵を描いていました。
ちょうど1年生の時に国語で学習した「スイミー」を描いていました。
3年生は、多目的ホールで「みやかわまつり」の練習をしていました。
ボールを使って、「あんたがたどこさ」をしていました。
う~ん、いったいどの場面で出てくるか。
本番を楽しみにしましょう。
6年2組はPC室で英語の学習をしていました。
今日は、いろいろな場所というか施設の名前を練習していました。
スイミングプール、アクアリュウム、コンビニエンスストア、アミューズメントパークなどが出ていました。
なかなか英語的な発音をすることは難しいようです。
6年1組は算数でした。
拡大図の書き方でした。
三角形の2倍の拡大図を描くためには、最低何が分かればいいのかを考えていました。
黒板を使って説明していました。
5年生は、4校時目に英語をしていました。
ALTと一緒にやっていました。
学校や普段の生活の時刻を表していました。
ALTの発音を聞いて内容を理解するのは、なかなか難しいようでした。
学校だより№11
9月28日(金)に学校だより№11を発行しました。H30学校だより11号.pdf
10/2 今日の授業
3・4校時目の授業の様子です。
1年生が体育館でシャトルランをしていました。
シャトルランは、20mを行ったり来たりして持久力を調べる体力テストです。
だんだんテンポが上がってくるようになっています。
1年生は、音を聞きながらがんばっていました。
4年生は理科のテストをしていました。
机の向きを変えて、友達の回答を見ないようにしています。
今日は、2枚のテストをしていました。
6年1組は社会科です。
ちょうどペリーが来航し、開国をするところでした。
薩長が外国と戦争をした話が出たら
「ああ、薩英戦争か」と声があがりました。
どうやら、どこかの本で読んだことを覚えていたようです。
周囲の子どもからは、「すげぇ~」と声があがっていました。
6年1組は、道徳でした。
ちょうど昨日から担任の先生が替わったので、それそれの先生のいいところを出していました。
「明るい」「励ましてくれる」「一人一人を褒めて伸ばしてくれる」など
先生のいいところを感じ取って発表していました。
5年生は理科でした。
ちょうど台風の学習のところでした。
台風が来ると、どんな災害や影響が出るのか、また、どんな惠があるのかを考えていました。
最後には、こういった台風から自分の命を守るにはどうしたらよいかを一人一人が考えました。
災害はいつやってくるのか分かりません。
「備えあれば憂い無し」と言いますが、台風だけでなくいつ災害が起きても対応できるように準備したいです。
最後に体育館に回ってみると、「みやかわまつり」の練習を3年生がしていました。
こっそり近づいて見てきました。
わらべ歌や昔の遊びが出てくるようです。
楽しみにしていてください。
9/27 今日の授業
5校時目です。
2年1組に行ってみると算数ををしていました。
四角形、三角形の定義を学んだあと、いろいろな形から四角形、三角形を探していました。
問題には、途中で切れている三角や辺が曲がった四角などがありました。
定義に会わせて、弁別するのですが、紛らわしいものには引っかかってしまいます。
言葉の意味するものと見えているものを一致しているか判断力が問われます。
4年生も算数をしていました。
こちらは、3ケタ×3ケタの計算の仕方のようです。
位取りを考えながら、計算の順序を考えていました。
数値が大きくなってくるので、なかなか大変そうです。
6年生は多目的ホールで音楽をしていました。
実は、これは宮川まつりの練習なんだそうです。
楽譜を見せてもらいましたが、難しそうでした。
たくさんの音符がズラズラと並んでいます。
それでも、6年生は演奏ができていました。
さすがです。
2階を回ったのですが、どの教室も空っぽです。
特別教室に行ってみると、3年生がなにやら楽しそうなことをしていました。
「枝豆パーティー」だそうです。
収穫した枝豆をゆでて、みんなで食べていました。
大豆を栽培している3年生ならではのパーティーです。
少しだけ、お裾分けをいただきました。
美味しい豆が育っていました。
9/26 今日の授業
今朝は、来週から実施される「フッ化物洗口」の練習をしていました。
水をつかっての洗口の練習です。
小さな紙コップに水を少し入れて、口に注ぎ、ぶくぶくうがいをします。
約1分程度したら、紙コップにはき出し、ティッシュで口の周りを拭いて回収します。
2年2組の子どもたちも先生の指示に従いながらやっていました。
1年生は、朝のスピーチをしていました。
自分の宝物を紹介していました。
今日は、虫かごを持て来ていて、その中にはカタツムリが入っています。
カタツムリの名前は「もっちゃん」です。
キャベツの葉や白菜の葉をたべるのが好きなようです。
4年生は国語の学習をしていました。
単元の最初です。
伝えたいことの組み立てを考えて書く学習です。
今まではできごとを書くことが多かったのですが、
今回はできごとから自分が考えたことや感じたことが書くことの中心になります。
学年があがっていくと、視点が変わってきます。
ひまわり学級は、国語の学習をしていました。
個別の指導なので、それぞれに先生がヒントを出しながら学習を進めています。
先生は、おもちゃでよくある落書きボード(磁石で字が書けるもの)を使っていました。
指導にあたっては、いろいろな工夫をしています。
3年生は、算数でした。
3口のかけ算の学習です。
1個75円のおまんじゅうが1箱に5個入っています。このおまんじゅう2箱買うといくらになりますか。
と言う問題です。
75×2だったり、75×5だったりする子が多かったようです。
図をかいたりして、問題を整理すると「あ~」と声をあげていました。
6年2組は、2倍の拡大図を書いていました。
分度器やコンパスを使って方法を考えていました。
友達の考えを言い直したり、理由を説明したりすることが多く見られました。
表現力が高まってきているのを感じました。
6年1組も拡大図の学習でした。
コンパスを使って拡大図を書く工夫をしていました。
真剣に考えていました。
9/19 今日の授業
1年生は、朝のスピーチをしていました。
自分の宝物を自宅から持って来て友達に紹介するスピーチです。
今日は、小さな自動車のおもちゃが宝物です。
特徴を伝えて宝物の説明をしていました。
聞いていた子は、興味津々。スピーチが終わると「どれどれ」とあつまってきました。
2年1組は、国語の学習です。
昨日の宿題で出されていた漢字の確かめをしていました。
10題あるのですが、「走る」「食べる」という字がなかなか難しそうでした。
送り仮名で間違ってしまう子もいたようです。
ひまわり学級では、見つけてきたサワガニやザリガニを水槽に入れていました。
どうやら、近所で見つけてとってきたようです。
こういう環境が身近にあることはすばらしいことです。
小さなザリガニもいました。大切に育ててほしいと思います。
4年生は国語でした。
「広告と説明文を読みくらべよう」の学習でした。
この単元に入ったばかりでしたので、一文読みをしていました。
一文読みとは、1文だけ読んだら次の人が読んでいくというやり方です。
自分の番が回ってくるので、集中して読んでいました。
6年生は多目的ホールで歌の練習をしていました。
はじめは、音楽の時間かな?と思っていたのですが、
どうやら「宮川まつり」の練習のようでした。
宮川まつりまでもう1箇月です。
各学年で準備や練習に取り組み始めました。
9/18 町小学校陸上大会壮行会
今朝は、体育館で町小学校陸上大会の壮行会を行いました。
5・6年生が9月20日(木)の大会に参加します。
そのため、応援するのは4年生です。
種目毎に5・6年生があいさつをしました。
その後、4年生の代表児童が激励の言葉を選手に贈りました。
そして、4年生以下で応援をしました。
全校生が大きな声を出して、応援するのが伝わりました。
最後に、6年生が選手代表のあいさつをしました。
5・6年生には、今までの成果を発揮してがんばってほしいと思います。
9/14 今日の授業
1年生
作文の学習でした。初めて原稿用紙に書いていました。
先生が黒板に書いた後に自分で内容を考えて続けて書いていました。
2年1組は、宮川まつりの準備をしていました。
先生がプリントしたものをみんなで読み上げていました。
内容はというと、まだひ・み・つです。
2年2組は、算数をしていました。
くり下がりのある引き算でした。
何度かやっているので、もうやり方は慣れているようです。
4年生は書写です。
毛筆で「地」という字を書いていました。
筆の入り方など丁寧に書いていました。
なかなか上手に書けていました。
6年1組は、国語でした。
立松和平の「海の命」という物語を読んで感想を考えていました。
なかなか深くて難しい物語です。
5年生は算数でした。
ちょうど、約数の学習でした。12や18を割り切れる数を考えていました。
表に書き出して、友達と確かめ合っていました。
町音楽祭壮行会
明日、高田中学校を会場として行われる「町音楽祭」の壮行会を行いました。
参加をするのは4年生です。
1学期の終わり頃から練習を積み上げてきました。
太鼓や横笛など、今までやったことのない楽器がたくさんありました。
けれども、誰もあきらめずに挑戦し続けてきました。
今朝は、その演奏を披露してくれました。
さらに、「南中ソーラン」の演舞も見せてくれました。
凜々しい姿は、今までの4年生とはちょっと違いました。
たのもしく成長してきていることを実感しました。
在校生を代表して6年生から応援のメッセージがありました。
会場には行かなくても、どの子も心の中で応援しています。
その応援を聞いて、きっと4年生はすばらしい演奏をしてくれると思います。
明日が楽しみです。
心の教育プログラム
昨年度も実施していました「心の教育プログラム」を今日行いました。
対象は、6年生と4年生です。
中京大学から辻井正次先生、いわき明星大学から野村昂樹先生にお出でいただきました。
3校時目は、6年生を対象に行いました。
ストレスマネジメントの学習でした。
ストレスというとどうも悪いイメージがありますが、
ストレスによって行動を起こしたり、度胸がついたりすることもあります。
ストレスを感じたら、リラックスする方法を思い出して実践できるといいです。
4校時目は4年生が行いました。
こちらは、興奮のスイッチが入ったときや固まりのスイッチが入ったときのことを考えました。
しばらくの間クールダウンすることや、友達や先生に相談することでスイッチが溶けることを学びました。
言葉で伝え合うことも大切です。
いい学習をさせていただきました。
9/6 今日の授業
1校時目でした。
4年生は体育館で音楽祭の練習です。
「よさこい」の練習をしていました。
はっぴを着て、少しずつ本番に近い格好で練習に入っていました。
まだまだ、振りが入っていない子もいます。
来週が本番なので、がんばらせたいと思います。
6年生は「着衣泳」をしていました。
昨日、校内水泳記録会が終わったばかりですが
さっそく着衣泳に取り組みました。
6年生は、着衣泳をするのが初めてのようでした。
衣服を着たまま、水に入るのはどれほど大変かを感じ取っていました。
これに、流れがあったり、波があったり、下が滑るような所だったりと自然界の条件では大変だと言うことが分かりました。
担任からは、おぼれない、助けを呼ぶ、一人では助けに入らないなどいくつかの教えがありました。
3校時目です。
2年1組は算数をしていました。繰り下がりのある引き算の学習でした。
繰り下がりのところで少し苦労していました。
計算も少しずつ複雑になってきます。
2年2組は図工でした。
カッターナイフの使い方の学習をした後に、実際に使ってみました。
なかなか、刃の先だけを使って切ることは難しいようでした。
1年生は、水泳をしていました。
校内水泳記録会ではできなかった、「貝拾い」をしていました。
先生の投げ入れたおもりのついた貝を底から拾い上げていました。
貝だったり、カニだったりして楽しそうでした。
写真はないのですが、3年生はその時間本郷公民館で開催されている「町総合美術展」に出かけていました。
地域の方の作品や中学生の作品も有り、身近に芸術を感じていました。
4~6年校内水泳記録会
延期になっていた校内水泳記録会の4~6年生の部を実施しました。
たくさんの保護者の方に応援いただきありがとうございました。
1学期の後半からの水泳学習の成果を発揮していました。
自分で1種目を決めてエントリーして、その種目にチャレンジしました。
また、最後には全員リレーに取り組みました。
白熱した泳ぎが見られました。
泳ぎ切った子は勿論ですが、泳ぎ切れなくても一生懸命に取り組んでいる様はすばらしいと感じました。
そういうものこそ、輝いていると思います。
これからも、チャレンジすることを大切にしてほしいと思います。
本日 4~6年の校内水泳記録会開催します
延期になっておりました校内水泳記録会の4~6年生の部は
本日実施します。
13:35~競技開始の予定です。
曇り空ですが、子どもたちの元気で吹き飛ばしてくれるでしょう。
たくさんの応援をよろしくお願いします。
台風21号の接近について
台風21号が上陸し、その影響が出始めています。
天気予報によりますと、今日の夕方から明日の早朝にかけてが
雨、風のピークになるようです。
子どもたちには、以下のように気をつけるように指導しました。
○ 川や池には近寄らない
○ 雨、風の強いときには外に出ない
○ 避難をするときには家族の人と一緒に行動する
○ 風が強く、ものが飛ばされてくることがあるので、周囲に気をつける
なお、各ご家庭でも、飛ばされやすい物は室内に運び入れたり、避難所を確認したりしてください。
午後の校内水泳記録会は延期します
午前中の1~3年生までの校内水泳記録会は実施しましたが、
雨が降り出してきました。台風の影響もあり、回復は望めません。
そこで、午後の4~6年生の校内水泳記録会は明日に延期します。
明日の13:35~競技開始とします。
よろしくお願いいたします。
校内水泳記録会実施します
台風が近づいてきています。
今日は、「校内水泳記録会」を予定しています。
今のところ天気予報では、夕方から崩れてくる予報です。
ただ、台風の影響で風が強くなるようですので、
プールサイドにテントを張らずに実施します。
先ほど、全校生で開会式を行いました。
1~3年生は、10:30~競技開始
4~6年生は、13:35~競技開始
となります。是非応援をお願いします。
なお、プールサイドでの応援になりますので、ビーチサンダル、日傘などご準備ください。
はきものをそろえる
「みさと運動」を知っているでしょうか。
学校だけでなく、町全体で取り組んでいる3つのことです。
1つめは、「みんなであいさつ 明るい笑顔」
2つめは、「さわやか返事は はっきり『はい』」
3つめは、「どこでもはきもの しっかりそろえ」
頭の文字をとって「み・さ・と」運動としています。
さて、大人が手本を示すことが大切です。学校の下駄箱を見てみると
しっかりとかかとを揃えて並べられていました。
家庭でも同じように働きかけてください。
8/31 今日の授業
朝の活動は、雨が降っていたのでマラソンができませんでした。
体育館では、4年生が音楽祭の練習をしていました。
ずいぶんとまとまってきて、曲の流れもできてきました。
1年生に行ってみると、書写の時間でした。
鉛筆でひらがなを練習していました。
ところが、よく見てみると鉛筆の持ち方が正しくない子が多いのに驚きました。
実は、1年生だけでなく、他の学年でも同じことが言えます。
習慣付いてしまうと、直すのは難しいです。
家庭でも、注意して見ていただきたいと思います。
2年1組は算数をしていました。
2回繰り上がりのある足し算をしていました。
手順をしっかりと覚えているようで、全員が正解していました。
2年2組は、3口の足し算の勉強でした。
()を使って、どちらを先に計算するかを考えていました。
順番通りに計算しても、後ろを先に計算しても答えは同じになることを確かめていました。
これが分かってくると、効率的な計算方法を考えることができるようになります。
実は、小さい学年に算数の本質的なことがたくさんあります。
4年生は、「よさこい」の練習をしていました。
映像を見ながらの練習です。
先生に、一つ一つの動きのポイントを教えてもらっていました。
6年生は合同で英語をしていました。
英語の学習の仕方を確認し、日常的なあいさつなどを英語でやり取りしていました。
8/28 今日の授業
昨日から2学期がスタートしました。
さっそく1校時目の学習の様子を回って見ました。
1年生は、発育測定をするところでした。
保健室の先生から姿勢をよくすると3つのいいことがあると言うことを教えてもらっていました。
4年生は,体育館で音楽でした。
町音楽祭の練習です。太鼓と篠笛に分かれて練習を始めました。
2年1組は、国語でした。
夏休みの課題の復習をしていました。ちょうど会話文の終わりをどうするかと言うことをやっていました。
○や「」を付けることを確かめていました。マスの中のどこに書いたらいいのかも復習していました。
2年2組は、学級活動でした。
一人一人が2学期のめあてを立てていました。
実は、工夫がしてあって、めあてだけでなくその下に「そのためにはどうする」と言うことが書いてあります。
お題目だけでなく、その下位の具体的目標も明確にしていました。
さくら学級は、国語の学習でした。
詩の学習をした後で、原稿用紙に視写するところでした。
きちんとマス目を使って丁寧に書こうとしていました。
3年生は、国語でした。
2年生の漢字の復習をしていました。3年生は2年生の漢字を100%書くことが目標です。
繰り返しながら定着を図っていました。
6年2組は、学級活動です。
2学期の係活動について話し合った後に、係のポスターを作っていました。
互いに協力し合いながら作り上げていく活動がすばらしいです。
言い合いをすることなく親和的な雰囲気でした。
6年1組は、算数をしていました。
分数の計算の復習です。かけ算だったり割り算だったり、はたまた3口だったりします。
約分を忘れないようにすることがポイントのようでした。
5年生は、学級活動です。
こちらも2学期のめあてを立てていました。
8/26 PTA奉仕作業
8/26(日)6:00~3・4年生の保護者を対象とした奉仕作業を行いました。
耕地内の除草作業を中心に行っていただきました。
植栽の中にまで手を入れて草取りをしたり
花壇の中の草を取ってもらったりしました。
子どもたちも多く参加し、2学期に向けて学校の環境を整えました。
早朝からの作業に参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。
きれいな環境で2学期をスタートできてよかったです。
次回は、11月4日(日)に5・6年生対象で予定しています。
8/2 夏休みのプール
今日は、少し曇り気味の天気です。
けれどもやはり気温は高く、軽く30度を超しています。
子どもたちは、夏休みのプールを満喫しています。
第1学期終業式
第1学期の終業式を行いました。
熱中症の危険性があるので、1時間繰り上げて実施し、
体育館で短時間で終わるようにしました。
1学期は72日間ありました。
校長からは、1学期にがんばってほしいことが3つあって、その反省をしてみました。
○ルールを守ること
○よく考えること
○自分に負けないこと
の3つでした。ルールを守ることがなかなかできないようでした。
2学期も継続してルールを守ることをがんばりましょうと話がありました。
さて、いよいよ夏休みです。
- 飛び出しは絶対にしない
- 自転車に乗るときはヘルメットをかぶる
- 海や釣り、花火は必ず大人の人と一緒に
- お店の物を勝手にとってはいけない
- クマにも気をつけましょう
の5つもしっかりと守って欲しいと思います。安全で楽しい夏休みになるようにお願いします。
高橋の虫送り
昨日は、町の重要無形民俗文化財の「高橋の虫送り」がありました。
全校生が、送り出したい虫を短冊を書いて提出しました。
各学年から1名が選ばれて表彰されました。
さて、高橋の虫送りは52年目を迎えるそうです。
宮川を挟んで尾岐窪と冑・小山・仁王の子どもたちが虫かごをそれぞれ高橋橋まで贈ってきます。
女篭と男篭に分かれていて、それぞれの形が違っています。
その篭を宮川に流して作物を害虫から守り豊作を願うという行事です。
町内各地で見られた「虫送り」ですが、今ではほとんど見られなくなりました。
大変貴重な無形文化財です。
このような地域に伝わる貴重な文化財を継承していくのも子どもたちの肩に掛かっています。
たくさんの子どもたちが参加してくれました。ありがとうございました。
7/11 今日の授業
1年生はまとめのテストをがんばっていました。
みんなに伝えたいことを書きましょう。という問題がありました。
カブトムシのことや習っているピアノのことを書いている子がいました。
それぞれのよさが出るテストです。
2年生は1組2組とも図工をしていました。
大きな紙袋からイメージを膨らませて形を作っていました。
かわいらしい仲間ができていました。
さくら学級は算数でした。
あまりのある割り算を考えていました。
真剣にやっている姿はかっこいいです。
3年生は算数でした。
問題をそれぞれやって、友達と解き方を相談していました。
こういう学習の仕方をしていくと学力は伸びていきます。思考力が身につきます。
5年生は算数をしていました。
テスト直しをしていて、それが終わったら教科書の問題にチャレンジしていました。
1Lのガソリンでで12.5km走る自動車があります。9.5Lのガソリンでは何km走りますか。
という問題に手こずっていました。
大人になるとイメージはしやすいのですが、子どもにとっては難しいです。
6年1組は音楽でした。ここでもテストをしてました。
「おぼろ月夜」の歌い方で、曲に合っている歌い方はどれですか?
というような問題でした。子どもたちは、曲のイメージを思い浮かべながら聞いて答えていました。
体育専門アドバイザー来校
今日は、会津教育事務所から体育専門アドバイザーの方が2名いらっしゃいました。
各小学校を回りながら、体育の授業についてアドバイスをいただいています。
2校時目の5年生と3校時目の6年生の体育をみていただきました。
ちょうど水泳の学習でしたので、一緒にプールに入って指導していただきました。
子どもたちの泳ぎで、注意したほうがいいところを教えてもらいました。
しっかりと伸びて泳げるようになりました。
6/29 今日の授業
3年生は国語の授業をしていました。
今日は、スピーチを聞いて大事なところをメモする学習です。
CDを聞きながら、メモをとったあとに、もう一度CDを聞いて確かめていました。
箇条書きにしたり、番号を付けたりしてメモがとれるようになりました。
6年2組は英語をしていました。
今日は、canを使って自己紹介する学習でした。
can、can't、を使って文を作ります。
likeも学習しているので、それも入れることにしました。
6/27 今日の授業
2年生ALTと英語の学習をしていました。
今日は11~20までの数字の学習のようです。
ALTの発音を聞いて、それが何かあてるゲームをしていました。
1年生は、体育でした。
今日は、延び延びになっていた「会津美里クラブ衆」の方に来ていただいて鉄棒運動でした。
久しぶりの鉄棒だったので、できなくなっていた子もいたのですが、
クラブ衆の方のご協力でできるようになった子が多くいました。
6/26 今日の授業
5校時目です。
ひまわり学級では社会科でした。
きれいな水をつくるために浄水場があることを知り、どんなふうにきれいにしているか考えました。
ビデオがあったので、浄水場の仕組みをそれで見てみることにしました。
VHSのテープを久しぶりに見ました。
各クラスには、まだVHSのデッキが設置してあります。
同じ頃、4年生も社会でした。こちらは教頭先生が授業をしていました。
学校近くの汚れた水を持って来て、これをどうしたらきれいにできるか考えました。
網でゴミをすくう、砂の中をとおすなどいろいろな考えを出し合っていました。
実物があるので考えやすく工夫しありました。
3年生は、書写の時間でした。
毛筆で「土」という字を書いていました。
たて画と横画の練習です。
3年生から毛筆を学習し始めるので、少し緊張気味でした。
6/25 今日の授業
1年生の算数は、ひき算の学習でした。
指を使って答えを導く練習をしていました。
3を指でだすのが大変そうでした。
指の動かし方も学習の一つです。
2年1組も算数でした。
こちらは、100より大きい数の学習です。
今日は、230は10がいくつ分あつまった数でしょうか?という問題でした。
実は、この数の構成に手こずっています。
計算は、できるのですが、これが苦手なのです。
お金で考えると簡単なのですが、今の子どもたちは、自分で買い物をする経験も少ないです。
こういった日常の経験不足も影響していると思われます。
2年2組も算数でした。こちらは、習熟の問題をしていました。
黒板に出て、答えを書いていました。
こちらは、6年1組です。算数でしたが、2年2組と同じように黒板で問題を解いていました。
ちょうど分数のわり算の学習でした。途中で約分が入ったり、逆数をかけたりする学習です。
自分から前にでて答えを書いていました。
5校時目に、中学校の先生が見学に来る予定になっています。
「発表は、5校時目にとっておくんだ」という子もいました。
減るもんではないんですけどねぇ。かわいい子どもたちです。
6/25 朝のスピーチ
1年生の教室に行くと、先週から始まったスピーチを見せてくれました。
態度もすばらしく、きちんと礼をしてから大きな声で始まりました。
口を大きく開けて、はっきりとみんなに聞こえる声でスピーチしていました。
みんなの手本となるスピーチでした。
6/22 今日の授業
5年生が国語の授業をしていました。
2つの記事を読み比べて、その主張の違いを話し合っていました。
最近の学習では、違いや共通点を見つける学習が多くなっています。
ただ単に内容を理解するだけでなく、比較したり、関連づける力が求められます。
ある子の教科書は、色囲みがしてあったり、サイドラインがたくさん引いてありました。
学習の足跡がしっかり残されていてすばらしいと感じました。
6年1組は国語をしていました。
こちらは4つの文章を比較していました。
ちょうど、こんなことが話題になっていました。
「スポ少で、きつい練習をしすぎると、スポーツが嫌いになるのではないか」
ということでした。
「ぼくは、剣道をやっているんだけど、それでも試合に勝ったときはうれしいから、嫌いにはならない」
と、発言していました。
読んだ内容に対して、自分の考えを持つことも国語では大切な学習です。
3年生は、算数で計算の工夫を学習中です。
それぞれが、簡単で正確に計算する方法を考えて、黒板に書いています。
グループの中から一人ずつ出てきて黒板の前でみんなに説明していました。
友達に教えることが、実は学習が一番定着します。
教えることは90%の定着率です。講義を聴くのは5%の定着率しかありません。
先生の話をよく聞いててもその程度です。
ですから、こういった学習の仕方が大切なのです。
6年2組は英語でした。
ALTの先生と一緒に学習しています。
今日は、Can you ~?という文形を練習しました。
新しい動詞も学習しました。
2年2組は図工でした。
持ち寄った材料から発想してつくるとい課題です。
今までは、こんなものを作りたいから、こんな材料を集めようということだったのですが、
今度は、材料が先にあります。
材料からインスピレーションを受けて想像をひろげてつくる活動です。
どんなものができあがるか楽しみです。
〒969-6214
福島県大沼郡会津美里町冨川字上中川161番地1
TEL 0242-54-2222
FAX 0242-54-2277