こんなことがありました!

日誌

6/20 期末試験1日目/学年行事に向けて

 今日は期末試験1日目です。1年生にとっては初めての期末試験ですが,実力は十分に発揮できたでしょうか。各学級の様子を見てまわりましたが,各学年とも真剣に取り組む姿が素敵でした。

 黒板には,生徒たちへの注意事項や励ましが書かれていました。

 テストの時は机の中は空にするので,どうしてもロッカーの上が賑やかになります。

 期末試験は明日もあります。引き続き,しっかりと復習してテストに備えてほしいものです。

【学年行事に向けて】

 来週の金曜日には,各学年ごとの行事があります。1年生は森林環境学習,2年生は校外学習,3年生は上級学校訪問です。すでに様々な準備がなされています。期末試験という大切な取り組みと同時に,次の行事の準備が着々と進められています。

 学校を離れての学習なので,しっかりと準備をして充実した学習にしたいものです。

6/19 3校時目の授業の様子/QU分析/学年ごとの取り組み/電子黒板活用研修会

 今日の3校時目の授業の様子を紹介します。期末試験が明日に迫り,試験に向けたまとめの学習が行われている授業が多く見られました。生徒たちの真剣な様子がうかがえました。特に3年生が意欲的だったように感じられました。

 3年1組は数学です。ルートの計算を学習しているようでした。以前より,質問したり,教えあったりする姿が多く見られるようになりました。自分から積極的に学ぼうとする姿勢は大切です。

 3年2組は社会です。テストに向けて各自学習に取り組んでいました。授業で使ったワークシート,ワーク,学習委員会の作成した予想問題など,さまざまな教材を用いて復習していました。

 3年生の教室には,理科で観察するタマネギが置いてありました。

 2年1組は保健体育です。飲料水について学習していました。どのくらいの水分を失うと,どのような影響ができるのか。1日に必要な飲料水の量はどのくらいか。など,生きていく上でとても大切な内容でした。これから熱中症にも注意しなければなりません。学習したことを日々の生活に生かしていきたいものです。

 2年2組は音楽です。音楽室で歌のテストをしていました。音楽は期末テストがありません。この歌のテストが期末テストのような位置づけと言えるでしょう。黒板には歌う時のポイントが書かれていました。教師のアドバイスを受けながら,しっかり歌おうとしているようでした。

 1年1組は英語です。ワークの問題に取り組んでいました。単語のスペルなど,間違いやすい点の指導がなされていました。生徒の指名はカードの番号で行っていました。緊張感がありますね。

 1年2組は国語です。単元のプリントに取り組んでいました。明日の期末試験に通じる部分があるようです。最初は自力で,次に教科書等で調べながら,最後は解答例を見ながら取り組みます。一人一人のペースで学習が進められていました。

 今日は図書室で学校図書支援員さんが勤務していました。月に2度のペースで来校いただき,学校図書の受付などを行っていただいています。今年度から学校図書の管理システムが変更になったので,膨大な量の作業があるようです。お世話になります。

【QU分析】

 5月22日にQUテストを実施しました。これは「よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート」であり,学校生活における生徒個々の満足度や意欲,ソーシャルスキル,および学級集団の状態を測定する心理テストです。その結果が届いたので,町教育委員会の学校教育専門指導員の指導を受けながら,結果を分析しています。1日に1学年ずつ指導いただいており,今日は3,4校時に2年生の分析を行いました。

 学級経営の改善や生徒理解,いじめ防止などに活用していきます。

【学年ごとの取り組み】

 6校時目は学年ごとの取り組みです。

 1年生は,中学校最初の期末試験に向けて各自復習に取り組んでいました。各教科のワークなどに取り組んでいる生徒が多いようでした。明日の試験に向け,しっかり復習してほしいものです。学年の教師が生徒の質問に答えていました。

 2年生は,体育館で集団行動の練習をしていました。来週,新潟へ校外学習へ行くための準備です。リーダーの生徒の指示で,決められた隊形に短時間で移動する練習です。楽しい校外学習にするために,こうした準備は大切です。

 3年生は,音楽室で来週の上級学校訪問に向けて最終確認をしていました。郡山市内の大学,専門学校に出向き,自分の進路について考えを深めるものです。充実した見学や実習ができるよう,しっかり確認しておきたいものです。

【電子黒板研修会】

 本校の普通教室には電子黒板が設置されており,今年度から本格的に利用を開始しました。様々な活用が可能であり,十分にその機能を生かすためには,教職員の研修が欠かせません。今日は期末試験前日で生徒が一斉下校のため,放課後に3年1組の教室で研修会を実施しました。実際に利用している教員が,具体的な利用法を紹介しました。本郷小学校の校長先生と先生方も参加されました。

 上手く活用しながら,日々の授業を充実させていきます。 

 今日は内容が多くなってしまいました。学校では,毎日様々な取り組みが行われています。これからも,それらの様子を紹介していきます。

6/18 午後の授業の様子

 今日は午後の授業の様子を紹介します。午後になると気温も上昇し,疲れも出てくるものです。しかし,今週は期末試験もあり,いつも以上に授業に集中することが大事です。試験前ということで,単元テストや各自が復習に取り組んでいる授業もありました。ワークやノートの整理に工夫が見られました。

 教師の説明が多いとどうしても眠気が出てくるので,上手く生徒の活動を取り入れるなど教師側も工夫が必要です。国語では枕草子の出だしの暗唱をしていました。音楽の授業では校歌のテストが行われていましたが,男子の大きな声が学校中に響き渡っていました。素敵です。

 2年生は5校時目が1組,6校時目が2組,それぞれ保健体育でした。体育館でシャトルランに取り組んでいました。最初は元気よく走り出しますが,だんだん決められた時間内に移動できなくなり,続けることができる生徒が減っていきます。それでも,新体力テストの得点で10点となる125回をクリアした男子がいました。すごいですね。

 

6/17 今週は期末試験/教育相談/週末の大会結果

 今週は木曜日と金曜日に期末試験が実施されます。先週の土曜日から期末テスト前部活動中止となっており,朝練も休みとなっています。今日から,テスト前のため生徒は職員室への入室が禁止となり,校内では期末試験の雰囲気が色濃くなってきました。ここ数日の授業は,期末試験に大きく関わると思われるので,これまで以上に集中して学習してほしいものです。

 2校時目,2年2組の英語では,先週の研究授業を踏まえ,班ごとにタブレットを渡し,記入したワークシートを生徒がタブレットで撮影してパソコンに転送し,それを電子黒板に投影して発表を行っていました。これからも様々な取り組みに挑戦していきます。

 今日の整理整頓の様子です。ロッカーや机の中も整理しておきたいものです。

【教育相談】

 先週から教育相談が行われています。生徒と学級担任との二者面談を通して,生徒の悩みを共有し生徒の学校生活への適応を支援することが目的です。生徒が担任と二人でじっくりと話す機会は,案外少ないものです。限られた時間ですが,リラックスしながら面談を進めてほしいものです。なお,面談待ちの生徒たちは,各学年の控え室で期末試験に向けた勉強をして過ごしています。

【週末の大会の結果】

 週末に男子バスケットボール部と男女卓球部が大会に出場して頑張り,好成績を収めました。

 <全会津総合体育大会バスケットボール競技>

  第3位 磐梯中,塩川中に勝ち,準決勝で坂下中に3点差で惜敗

 <全会津総合体育大会卓球競技>

  第2位 本郷中男子A(3年生) 決勝で一箕中に1-3で惜敗

  第3位 本郷中男子B(2年生) 準決勝で本郷中Aに2-3で惜敗

  本郷中女子は予選リーグ2位(2勝1敗)で決勝トーナメント進出ならず。

6/16 週末も頑張っています! 男女卓球部

 昨日から期末試験前部活動中止となっていますが,各種大会に出場する部があります。今日は男女卓球部が,押切川公園体育館で開催された全会津総合体育大会卓球競技に出場しました。一部ですが試合の様子を紹介します。

 試合は4~5チームずつに分かれてリーグ戦を行い,各リーグの1位が決勝トーナメントで戦うというものです。男子は3年生がAチーム,2年生がBチームとして2チームが出場。女子は1チームが出場しました。リーグ戦では,男子のAチームは,荒海中,高郷中,東中と対戦。Bチームは,西会津中,舘岩中,高田中Bと対戦。女子は,喜多方一中,高郷中,南会津中と対戦しました。一生懸命にプレーし,応援する姿が見られました。試合結果は学校だより等でお知らせします。

 保護者の皆さんには,早朝から送迎,応援いただきありがとうございました。

6/15 週末も頑張っています! 男子バスケットボール部

 今日から期末試験前部活動中止となっていますが,各種大会に出場する部があります。今日は男子バスケットボール部が,あいづ総合体育館で開催された全会津総合体育大会バスケットボール競技(スポ少の部)に出場しました。その初戦の様子を紹介します。

 第3試合に登場した本郷中学校は磐梯中学校と対戦しました。スタート時からのリードをキープし,試合が進みました。3年生はもちろん,2年生や1年生もおおいに活躍していました。この試合は,70-46で本郷中学校が勝利し,次の試合に進みました。

 今日も保護者の皆さんが応援してくださいました。ありがとうございました。大会の結果については,学校だより等でお知らせします。

6/14 挑戦! 新体力テスト/期末試験に向けて

 今日は晴天。青空が広がり,気温も高くなっています。午前中,新体力テストを実施しました。「体力や運動能力の現状を明らかにするとともに,体育指導の基礎資料とする。」「生徒自ら自己の体力を把握し,積極的に生活に取り入れる能力や態度を養う。」ことを目的としています。

 1校時終了後,熱中症予防のため水筒を持って体育館へ入場。実施上の注意の後,全員で準備体操を行いました。

 その後,各学級男女別のグループに分かれて各種目に取り組みました。体育館では,握力,上体起こし,長座体前屈,反復横跳び,立ち幅跳びです。種目ごとに担当教師の説明を聞き,テストに取り組みました。

 校庭では,50m走,ハンドボール投げです。これまでの最高記録を聞き,意欲的に挑戦する様子も見られました。

 終了後,教室でカードや自分手帳に記録を記入しました。自分手帳には毎年記入するページがあるので,継続して記入していくことで,自分の体力や運動能力の向上を確認することができます。残すはシャトルランですが,総合でA判定が何人出るか楽しみです。

 運動の得意・不得意はあると思いますが,体力や運動能力の維持・向上に努めたいものです。特に運動部を引退する3年生は,何らかの運動を工夫していきたいものです。

【期末試験に向けて】

 来週の20日(木),21日(金)に期末試験が実施されます。週末に大会に出場する部がありますが,基本的に15日(土)から21日(金)まで期末テスト前部活動中止となります。すでに出題範囲表が配付されており,復習のポイントも掲載されています。また,学習委員会の皆さんが作成した予想問題も配られているようです。職員室では,「なかなかいい予想問題だ。このまま出しても良いくらいだ。」という話も聞かれました。上手に活用してほしいと思います。

 先日,初めて期末試験を迎える1学年では,具体的な学習法について指導がなされていました。2・3年生はこれまでの試験の反省を生かして,しっかりと復習に取り組んでほしいと思います。保護者の皆さんも,お子さんへの叱咤激励をお願いいたします。

6/13 ICTを活用していきます!(英語の研究授業)/新しい掲示

 今年度,本郷中学校では「自ら学び,考える生徒の育成」というテーマを掲げ,「ICTの活用を通して,関心・意欲を高める指導方法の工夫」を具体的な視点として,授業の充実に取り組んでいます。

※ ICTは「Information and Communication Technology(情報通信技術)」の略で,通信技術を活用したコミュニケーションを指します。情報処理だけではなく,インターネットのような通信技術を利用した産業やサービスなどの総称です。

 今日は1校時目に2年1組の英語で研究授業を行いました。学習内容は不定詞です。発表活動の時にICTを活用し,より効果的に友達の考えを共有できるように工夫しました。活用した機器は,電子黒板,パソコン,スマートフォンです。ICT活用の部分を中心に,授業の様子を紹介します。

 まず,導入で毎時行っているビンゴを行いました。ここではワークシートをそのまま黒板に投影しました。スクリーンを使わないので文字の鮮明さはやや劣りますが,学習に支障はありません。メリットとして,直接黒板にチョークで書き込むことができます。

 同じように不定詞の意味と用法について確認する時に,本文を黒板に投影しました。教師が本文を板書することを考えれば,大幅な時間短縮となります。指名された生徒が,黒板に投影された文章の中で不定詞の部分にチョークで線を引きました。さらに教師が説明を書き加えました。スクリーンに投影した場合,チョークでの書き込みはできず,電子ペンで書き込むことになります。電子ペンの扱いに習熟すれば,スクリーン及び電子ペンの活用も可能になると思います。

 本時のメインの活動は,英文の前半部分と後半部分を合わせて,意味の通る英文を作ることです。学習の進め方をALTが英語で説明し,生徒に1枚ずつ異なるカードを配布しました。前半部分のカードを持っている生徒が5人,残りの生徒は不定詞を含む後半部分のカードを持っています。生徒たちは,そのカードを見せ合いながら,前半と後半で意味の通る文章ができるようなグループを作っていきます。

 グループごとに完成した英文をワークシートに書き,それをもとに発表します。この発表の時にICTを活用します。この授業では,ALTがワークシートをスマートフォンで撮影し,パソコンにデータを転送し,それをスクリーンに投影します。ALTが発表の仕方を具体的に説明し,生徒たちに練習させている間に,投影するための準備を進めていました。

 生徒たちが記入したワークシートがスクリーンに映し出され,それをもとに全員が自分のカードを読み,発表しました。音声だけでなく,英文を目で見ながら確認できるメリットは大きいようです。

 ICTを活用することによる時間的なロスはほとんどありませんでしたが,生徒のワークシートを投影する手間がかかりました。本校に配置されているタブレットを活用することで,データ転送が楽になります。また,今日は教師とALTの2人で授業を進めましたが,教師一人でも無理なくICTが活用できるような工夫も必要です。

 本校では普通教室に電子黒板が配置され,すでに様々な授業で活用されていますが(他のブログ記事で活用の様子を紹介しています),すべての授業で活用されているわけではありません。まだ活用し始めた段階であり,課題もありますが,新しいことに取り組むチャレンジ精神を大切にし,工夫・改善を加えていきます。具体的にどのような活用法があるのか,どう活用することが効果的なのか,研究を進めるとともに,「自ら学び,考える生徒の育成」に取り組んでいきます。

 なお,6月19日(水)16時から20分程度,校内で電子黒板活用研修会を行います。校外の方も参加できますので,お気軽にご連絡ください。

【新しい掲示】

 校舎内を歩いていると,掲示物の変化に気づきます。3階には,先日教育実習を終えた実習生からの手紙が掲示されていました。

 2階には校外学習に向けた2学年のスローガンが掲示されていました。サブテーマは,これから書かれるようです。

 1階の会議室前には,陶芸部の皆さんがまとめた窯元案内がありました。隣の保健室前には,折り紙のあじさいです。養護教諭と保健室来室生徒の合作のようです。

 美術室前には,3年生の作品が展示されていました。見る方向によって,2種類の絵が楽しめる作品です。

 これからも掲示物が楽しみです。ご来校の際は,ぜひ様々な掲示物をご覧ください。

6/12 6校時目の各学年の様子/学習するのは生徒自身

 昨日は全会津中体連総体でしたが,今日は遅刻者もなく登校することができました。大切なことです。県大会に進む生徒もいますが,運動部に所属するほとんどの3年生は大きな1つの区切りとなります。気持ちの整理をして,来週の期末テストに備えてほしいものです。

 6校時目,3年生は体育館で学年集会を開いていました。学年主任が生徒たちに語りかけているところでした。これまでの部活動への取り組みを振り返えらせているようでした。教室に戻り,各自振り返りを行って文章を書いていましたが,自分としっかりと向き合うのは結構難しいかもしれません。

 同じ時間に,2年生は道徳の授業を行っていました。先週と教師が入れ替わり,1組では2組の担任が,2組では1組の担任が先週と同じ題材を扱っていました。教師は同じ教材で2度授業を行うことになります。それぞれの教室には学年所属の教師が入り,生徒を支援したり,学習の様子をみとったりしていました。今年度はこのように学年全体で道徳の授業を進めています。

 1年生は学級活動で学習の意義や学習方法について学んでいました。2組の生徒が1組に移動し,学年全体で「何のために学習するのか」「具体的な学習方法」について理解を深めていました。特に具体的な学習方法については,参考資料やワークシートが配布され,実際に記入も行われていました。期末テストが近いだけに,とてもタイムリーな内容でした。

【学習するのは生徒自身】

 今日はたくさんの授業を参観したのですが,その中からまず,美術と音楽と保健体育の様子を紹介します。

 美術は3年生の授業です。「トリックアートに挑戦しよう」という学習でした。見る方向によって,違った絵が見えるような作品を制作していました。各自アイデアを出し,丁寧に作品づくりに取り組んでいました。どのような作品ができあがるのか楽しみです。

 音楽は2年2組の授業を参観しました。音楽室で合唱をしていました。黒板に歌う時の顔が描かれていました。次にアルトリコーダーの演奏,さらには学習帳を使っての学習もあったようです。様々な学習を行っているようです。みんなで大きな声で歌えるのは素敵です。

 保健体育は2年生が体育館でバレーボールの学習をしていました。特別ルールで,ワンバウンドOKのようです。なので,ボール運動が苦手な生徒でも無理なく参加でき,ラリーを続けることができます。運動量も多いようです。楽しく学習ができるのは何よりです。

 今日はいわゆる実技教科を参観しようとしていたのですが,他の教科でも「実技」に相当する部分はあり,結局は生徒の学習活動がいかに行われているかということだと改めて気づきました。作業学習はもちろん,教えあい,班学習,年表の作成,なども,言ってみれば「実技」なのかもしれません。

 カメラを片手に授業を参観していると,写真をたくさん撮る授業は生徒が何らかの学習活動をしているものです。実技教科の授業ではたくさん写真を撮ることができます。教師が黒板の前で説明しているだけでは,なかなか絵にならないものです。もちろん,生徒が何か動いていれば良いというものではなく,班活動をしていれば良いというわけではありません。しかし,「学習するのは生徒自身である」ということを忘れず,日々の授業を常に工夫していきたいものです。

 整理整頓状況です。できることは続けていくことが大事ですね。

 

6/11 ソフトテニス・女子卓球の個人戦で県大会出場! 全会津中体連総合大会

 今日は全会津中体連総合体育大会が開催され,男女バスケットボール部,ソフトテニス部,男女卓球部が出場しました。選手たちの頑張る姿をたくさん見ることができました。一生懸命に応援する姿もたくさん見ることができました。保護者の皆さんには,たくさん応援に来ていただきました。ありがとうございました。

 各部の試合結果は次の通りです。スコアや個人戦の詳細について確認できていない部分もあるので,わかっている分について紹介します。

【男子バスケットボール部】 ベスト8

 1回戦 喜多方市立第一中学校に勝ち

 2回戦 会津若松市立第三中学校に惜敗

【女子バスケットボール部】 ベスト8

 1回戦 本郷中学校 41-40 県立会津学鳳中学校

 2回戦 本郷中学校 50ー86 会津若松市立湊中学校

【ソフトテニス部】 個人戦 第3位(県大会出場)

 個人戦 準々決勝 会津若松市立第四中学校のペアに勝ち

     準決勝  柳津町立会津柳津学園中学校のペアに惜敗

【男子卓球部】 団体ベスト8

 団体 1回戦 本郷中学校 3-1 南会津町立南会津中学校

    2回戦 本郷中学校 1-3 会津若松市立大戸中学校

 個人戦 各選手とも県大会出場ならず

【女子卓球部】 団体ベスト8

 団体 1回戦 本郷中学校 3-0 猪苗代町立東中学校

    2回戦 本郷中学校 0-3 会津若松市立一箕中学校

 個人戦 オープンシングルスで1名がベスト8(県大会出場)

 保護者の皆さんには,早朝からの送迎,応援ありがとうございました。

 

6/10 2校時目と5校時目の授業の様子

 今日の天気は曇り後雨。どんよりとした黒い雲が見られ、気温も低いようです。しかも,今日は月曜日。何曜日であるか,何校時目であるか,天気はどうか,どれも生徒の学習に少なからず影響を及ぼすものです。今日のような場合は,どちらかと言えば静かに学習に取り組み,あまり発言などが出ないことが多いようです。

 まず,2校時目の様子を紹介します。

 3年1組は保健体育でした。保健で休養・睡眠と健康について学習していました。とても落ち着いた学習態度でした。教師が生徒を指名しながら答えさせ,それをもとに板書に整理していました。教師の板書の間違いを指摘する場面も見られました。よく見ていますね。

 3年2組は英語でした。ALTのスピーチから,何に,どれくらいの期間,取り組んでいるかを聞き取っていました。聞き取ったことを隣席の生徒と確認しあっていました。聞き取ったことを挙手して答える生徒はいませんでしたが,全体に問いかけると答えることができていました。一人で自信を持って答えられると良いですね。

 2年1組は数学でした。連立方程式の加減法で,すぐには文字が消せない問題で,教師の示したヒントをもとに文字を消す方法を考えていました。4人程度で話し合いながら考えていました。こうした学びあいの場面は理解を深める上で重要です。理解している生徒も,友達に説明することで理解を確実にできるようです。

 2年2組は英語でした。読みの学習に入るところでした。新しい単語を確認した後,本文を各自3回読みました。生徒が活動する時間は教師にとっては個別支援のチャンスです。手をあげて教えを求める生徒も見られました。その後,全員で読みました。内容はレストランでの職場体験の注意書きです。黒板に本文が板書されており,今度は一人ずつ指名された生徒が読んで読みを確認していました。教師の後について,1文ずつ読むこともありました。読みと言っても,いろいろなパターンがあるようです。今日はプロジェクターを使わず,本文を板書していました。チョークによる書き込みが多い場合など,授業展開に応じて適切に活用していきたいものです。

 はくほう1組は数学の学習をしていました。角度を求める問題ですが,補助線を引いて解いていくようです。なかなか難しそうでした。

 1年2組は社会でした。年代を正確に表すという課題です。年,世紀などの数え方を確認した後,実際に問題を解いているところでした。隣の生徒と相談しながら問題に取り組んでいました。説明を聞いて理解するだけでなく,実際に問題が解けるようになることが大切です。問題に向かうことで,自分の理解を確認することができるものです。

 1年1組は理科でした。授業の前半では,班ごとに生徒が考察を板書し,それを全体で検討していたようです。参観した時は,電子黒板に映し出されたスライドで,要点の確認が行われていました。「なぜ,呼吸をするのか」という教師の問いを考えている中で,「植物には心臓はないよ」という生徒の発言がありました。いろいろなことを出し合いながら理解を深めていくのは楽しいものです。

 次に5校時目の様子を紹介します。

 2年1組は技術でした。技術室ではんだ付けの学習をしていました。まず,安全第一ということで,具体的な注意がありました。次に基板への部品の取り付けですが,教卓の前に生徒が集まり,そこで教師が説明しながら実際に部品のはんだ付けを行いました。はんだが玉になった時の対処法,安全なニッパーの使い方の説明もありました。その後,生徒たちが部品のはんだ付け練習に取り組みました。最終的には電気製品を製作するようです。全員完成できるよう頑張ってほしいものです。

 3年1組は理科でした。酸とアルカリの学習です。色チョークが上手く使われていて,わかりやすい板書です。生徒もノートに書きやすいようです。まとめの板書には,いくつか空欄が設けられ,生徒が自分で要点を確認しながらまとめられるように配慮されていました。

 3年2組は数学でした。素因数分解を利用した問題を解くという学習です。少し難しい内容のように思えました。問題を解くことができても,その数字の意味を「なるほど」と納得できているかは難しいところです。生徒同士で話し合わせると,「なるほど」という理解に近づくかもしれません。後半は類題を解いていました。そこでは,生徒同士の教えあいや2人の教師による支援が行われていました。こうした場面を作ることで,理解を深めることができるようです。

 2年2組は社会でした。歴史で長篠の戦いの絵を見ていました。教科書にも大きめの絵が掲載されていますが,電子黒板で大きく提示することで,絵を見る視点を示しやすいようです。言葉だけで説明するより,生徒の教科書と同じものを提示できるので,スムーズに説明ができるようです。

 はくほう1組は歴史の学習でした。大きな歴史の流れを確認しながら,文化などについて振り返っているようでした。

 1年2組は英語でした。教師が単語を言い,黒板の前に出ていた生徒がそれを書くという学習でした。ALTが正誤を確認し,スペルだけでなく大文字・小文字などポイントを説明していました。とても意欲的に生徒たちが学習に取り組んでおり,楽しそうでした。

 1年1組は保健体育でした。保健で第二次性徴を学習していました。男女の体の違いなどを扱っていましたが,生徒にとっては恥ずかしさを感じる内容でもあります。教師が上手く生徒との問答を進めながら,特徴を板書に整理していました。

 整理整頓状況です。いつでもきちんとしておくことが大事です。

 さて,明日は全会津中体連総合大会です。出場する男女バスケットボール部,ソフトテニス部,男女卓球部の選手の皆さんの活躍を期待しています。頑張れ! 本中!

 応援よろしくお願いいたします。

 

 

 

6/7 2校時目の授業の様子/整理整頓の意識向上

 今日は2校時目の授業の様子を紹介します。

 3年1組は社会でした。歴史で東西の冷戦について学習していました。西側,東側の意味を地図で確認したり,アメリカと旧ソ連の位置関係を北極海を中心とした地図で確認していました。その際,グーグルアースを使って両国が北極海を挟んで向き合っていることを実感させていました。電子黒板による資料の提示が効果的に行われており,電子ペンでの地図への書き込みも行われていました。教科書の資料よりわかりやすいようです。

 3年2組は保健体育でした。栄養のバランスと健康,運動と健康について学習していました。生徒と教師の問答で授業が進められていました。教科書の本文や資料からポイントを読み取る活動などがあると学習も深まることでしょう。地球上では14億人が運動不足だということでした。14億人に入っている可能性があるのは,たぶん大人なのでしょうね。

 2年1組は数学でした。連立方程式の加減法を学習していました。2つの式から1つの文字をなくす手順を,教師が丁寧に説明していました。実際に問題を解いていく中で,自分がつまずいているのはどの部分なのかを確認し,それを克服して行く必要があると指摘されていました。とても大切なポイントですね。できない部分を明らかにし,そこを克服することで学習が進んでいきます。2つめの黒板が有効に活用されていました。

 2年2組は英語でした。教科書の本文を読む学習でした。生徒が声を出して読む方法は様々ですが,この時間は生徒が1文ずつ順に読んでいくというものでした。正確に読めないと,最初の生徒から再スタートとなります。一番最初の文を読む生徒は何度も読むことになりますが,そうすることで読む力は高まることでしょう。また,友達の読みを注意して聞く姿も見られました。教科書の本文がプロジェクターで投影され,そこにチョークで書き込みが行われていました。生徒たちが楽しみながら読みの学習に取り組んでいました。

 1年1組は理科でした。理科室で,植物についてまとめの学習をしているようでした。教科書を見ながら,ワークブックの問題に取り組んでいました。実際に観察したことをもとにして,知識を身につけることは大切です。答えを書き込むとともに,その答えを確認することも大切です。

 1年2組は社会でした。歴史の学習の導入のようでした。小学校と中学校の歴史学習の違い,歴史の区分の方法あんどを学習していました。まずは,中学校の歴史の教科書に慣れ,どこにどのようなことが書かれているか知ることも大切です。また,後で復習に役立つようなノート作りを工夫していきたいものです。

 

 昨日,生徒会専門委員会が開催されましたが,さっそく「6月の目標」が掲示してありました。やはり期末テストに向けた勉強ですね。生徒の皆さんの頑張りに期待しています。新たな掲示物も見つけたの紹介します。

 さて,整理整頓状況です。先日行った生活アンケートによると,2・3年生は昨年より「整理整頓に心がけている」生徒の数が増えていることが分かりました。これからも整理整頓を意識していきたいものです。

 

【お知らせ】

 6月8日(土)に予定されていたPTA奉仕作業は,雨の予報のため中止となりました。明日のために準備してくださっていた環境整備委員の皆さんには申し訳ありませんが,ご了解下さい。

【お知らせ】6/8(土)のPTA奉仕作業は中止します

 6月8日(土)に予定されていたPTA奉仕作業は中止といたします。

 本日12時の段階で明日の天気予報を確認し,PTA会長,PTA環境整備委員長と連絡を取り,中止といたしました。なお,生徒を通して中止をお知らせする文書も配布しましたので,ご確認下さい。

6/6 大会翌日の様子/こども園児来校/道徳の授業

 大会の翌日というのは疲れが出てくるものですが,元気に登校した生徒が多いように思いました。大会で中心となって頑張った3年生は,誰一人遅刻することもなく登校しました。素敵です。

 2年生は選手,補欠,応援等様々な立場での大会参加となりましたが,2日間の振り返りが行われていました。廊下の表示も大会が意識されているようです。

 さて,今日は本郷こども園の皆さんが,先生に引率されて来校。菖蒲を届けてくれました。ありがたいことです。秋には,校舎前にあるりんごをとりに来て下さい。待っています。整列や元気なあいさつが素敵でした。

 今日は6校時目が道徳だったので,その様子を紹介します。今年度,道徳が「特別の教科」となり,その充実が求められています。昨年度,本校が会津域内の道徳教育推進校として取り組んだことを踏まえ,今年は担任だけでなく全教師が道徳の授業を担当し,35回完全に実施することを目標に取り組んでいます。

 1年生は,体育館で学年全員での授業が行われていました。教師がペアで授業を進め,ノートに自分の考えを書き込むなどして,考えを深めていました。

 2年生は,教師がローテーションで授業を担当しており,今日は担任が担当する回になっていました。電子黒板を活用したり,班ごとに話し合いをしたり,それぞれの教師が持ち味を生かしながら授業を進めていました。

 3年生は,担任が授業を進めていました。道徳教育は学校の教育活動全体を通して取り組むものですが,道徳の授業については計画的な取り組みが大切です。

 今日は一斉下校日です。部活動はなく,生徒たちは早めに下校しました。2日間の大会の疲れを癒やしてほしいと思います。また,期末試験も近いので,家庭学習も頑張ってほしいものです。

 昨日,今日と連続してガラスの破損がありました。本校ではガラスの破損はほとんどないので,とても驚いています。大きなけがに結びつく可能性もあるので,落ち着いた生活をさらに心がける必要があります。

【5月の出席状況】 遅くなりましたが,5月の学年別出席率です。

 1年生 99.0%

 2年生 94.9%

 3年生 98.7%

 6月も体調管理に注意して,元気に登校してほしいものです。

6/5 頑張りました! 両沼中体連総合大会 2日目

 今日は両沼中体連総合大会の2日目です。午後には天気が急変しましたが,各部ともそれぞれの会場で頑張りました。本日の結果は以下の通りです。1日目の結果については,昨日のブログ記事をご覧ください。

【野球】 第3位

 3位決定戦 本郷中・会津柳津学園中連合 4-2 湯川中

【ソフトテニス】 最初から全会津大会として開催

 個人戦 ベスト8進出 1ペア(来週の全会津大会に出場)

     ベスト16進出 1ペア

【卓球男子】

 団体A 第2位(全会津大会出場)

     本郷中 3-2 高田中  本郷中 3-1 昭和中  本郷中 1-3 坂下中

 個人戦 オープンシングルス 全会津大会に1名出場 

     オープンダブルス 第1位,第2位(全会津大会出場)

     2年シングルス 第1位

     1年シングルス 第2位,第3位     

【卓球女子】

 団体A 第2位(全会津大会出場)

     本郷中 3-1 昭和中  本郷中 3-0 坂下中  本郷中 2-3 高田中

 個人戦 オープンシングルス 第2位,第3位(全会津大会出場)

     オープンダブルス 第1位,第3位(全会津大会出場)

     2年シングルス 第2位

     1年シングルス 第3位

 選手の皆さん,お疲れ様でした。今日は十分に体を休め,明日は元気に登校しましょう。(明日は給食がなく,弁当持参です)

 今日もお忙しい中,多くの皆さんに応援いただきました。ありがとうございました。

6/4 バスケット男女とも優勝! 両沼中体連総合大会 1日目

 今日,明日と2日間にわたって両沼中体連総合大会が開催されています。本郷中学校の体育館はバスケットボールの会場となっており,坂下中,高田中,本郷中が熱戦を繰り広げました。本郷中学校は男女とも2勝し,見事に男女とも優勝しました。おめでとう。学校に残った生徒の皆さん,たくさんの保護者の皆さんが応援してくださいました。ありがとうございました。

 本日行われた各競技の団体戦の結果を紹介します。なお,詳細は学校だより等でお知らせします。

【野球】 鶴沼球場

 本郷中・会津柳津学園中連合 8-0 新鶴中

 本郷中・会津柳津学園中連合 0-6 高田中

 ※ 明日,9時から3位決定戦が行われます

【バスケットボール】 本郷中体育館

 男子 第1位

    本郷中 66-51 高田中

    本郷中 54ー48 坂下中

 女子 第1位

    本郷中 54-43 坂下中

    本郷中 43-35 高田中

【ソフトテニス】 会津総合運動公園テニスコート 全会津大会として開催

 団体戦 予選リーグを2位で通過,決勝トーナメント1回戦で高田中に惜敗

 ※ 明日は個人戦が行われます

【卓球】 高田中体育館

 男子団体A リーグ戦1戦して1勝 

 男子団体B リーグ戦2勝して 第1位

 女子団体A リーグ戦2戦して2勝 

 女子団体B リーグ戦2勝して 第1位

 ※ 明日は団体Aの残り試合と個人戦が行われます

 

 今日は早朝からの送迎,応援ありがとうございました。明日も応援よろしくお願いいたします。

6/3 6月がスタート・衣替え/2校時目の授業の様子

 6月がスタートしました。保健室前の掲示板は,こいのぼりから梅雨の時期らしい掲示に変わっていました。教室内には6月の予定の掲示がありました。そして,移行期間中だった衣替えは完全実施となりました。夏服となった生徒たちの姿は,とてもさわやかに感じられます。ネームの着用や着こなしなど,夏服に応じて取り組みを期待しています。

 2校時目の授業の様子を紹介します。

 1年2組は美術室で美術でした。デザインの学習のようです。今日はハッチングでグラデーションに取り組んでいました。鉛筆1本でも様々な表現ができるものです。集中力と丁寧さが要求されます。根気強く取り組んでほしいと思います。教科書等の該当ページが板書されていました。学習に取り組む上で有益です。

 3年1組は社会でした。歴史の単元テストに取り組んでいました。テストでも,終了時刻等が板書してありました。大切なことです。テストの間,教師は提出されたワークのチェックをしていました。時間に無駄がありません。テスト終了後に自己採点で振り返りが行われます。合計点数だけでなく,観点別の得点も確認していました。

 3年2組は数学でした。平方根の学習プリントに取り組んでいるようでした。「生徒が各自問題を解く」,「指名され生徒が計算過程と答えを板書する」,「全体で確認する」という流れです。周囲の友達同士で確認しあっている様子も見られました。お互いに学び合うことは大切です。全体の確認では負の数の大小関係など,誤答を上手く生かしながら理解を深めていました。

 2年1組は理科でした。化学式の小テストを終え,前時の実験のまとめに入るところでした。実験記録を振り返っていました。授業終盤に再度入室すると,次の実験の方法や注意点の確認を行っていました。実験,まとめという流れを繰り返していくようです。

 2年2組は保健体育でした。保健で室内の空気について学習していました。二酸化炭素と一酸化炭素が扱われていました。命に関わる大切な内容です。火事の時の煙などについて,具体的な説明がなされていました。副読本から一酸化炭素がなぜ危険なのか読み取る活動がありましたが,文章がやや難しかったようです。保健の学習でも国語や理科の力が必要となります。各教科の学習は,いろいろなところで結びついているものです。

 はくほう1組は理科の学習をしていました。語句がたくさん出てきて,それをわかりやすく整理し,理解を深めていました。大切なポイントは繰り返して学習していきたいものです。

 1年1組は英語でした。be動詞の学習のようです。教科書の大切な部分に線を引いていました。その後,教科書の問題に取り組み,終わった生徒は教師の確認を受けていました。また,隣の席の生徒との確認や教えあいの様子も見られました。問題に取り組んだら,確認することは大切です。

 さて,明日,あさってと両沼中体連総合大会が開催されます。会場等は学校だより(別ページにPDFデータがあります)や各部の参加計画でご確認ください。本郷中学校の体育館ではバスケットボール競技が行われます。放課後には準備が進み,明日の試合に向けて練習が行われていました。

 西階段の踊り場に各部の抱負が掲示されていました。選手の皆さんの健闘を期待しています。頑張れ! 本中!

 応援よろしくお願いいたします。

5/31 中体連総合大会 選手壮行会/掲示物いろいろ

 両沼中体連総合大会が6月4日(火),5日(水),そして全会津中体連総合大会が6月11日(火)に開催されます。会場等については,各部ごとの参加計画でお知らせしますが,本日発行の学校だより(別ページにPDFデータあり)にも掲載しましたのでご覧ください。

 中体連総合大会は最終的には全国大会までつながる大会であること,協会の大会と違って授業日に開催されることもあり,中学生にとっては大きな目標となっている大会です。今日は放課後に体育館で,「両沼および全会津中体連総合体育大会出場選手壮行会」が行われました。

 吹奏楽部の皆さんの演奏で選手が入場。

 生徒会長激励の言葉,校長の話の後,各部から出場選手が紹介され,それぞれ大会に向けた抱負を力強く述べていました。

 その後,応援団幹部のリードのもと,全校応援として,校歌,応援歌が声高らかに歌われ,エールが送られました。

 選手の皆さんには,これまでの練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。本郷中学校の代表としてルールとマナーを守り,さわやかに競技してくれることを期待しています。また,素敵な応援も楽しみにしています。保護者,地域の皆さんも,応援よろしくお願いいたします。

 壮行会終了後,大会当日についての指導がありました。また,今日で3週間の実習が終了となる教育実習生から挨拶がありました。実習生には,ぜひ本県の教員となって活躍してくれることを期待しています。

【掲示物いろいろ】

 久しぶりに校内の掲示物の様子を紹介します。

 職員室の入口には,毎週発行されている「学校だより」「学年だより」が掲示されています。その横には,陸上や野球で大活躍している卒業生の様子を知らせる新聞記事がありました。

 廊下や階段には比較的大きな掲示が見られます。被服室前には2学年の掲示があります。来たるべき中体連に向けての激励です。また,事故防止に関することも掲示されています。掲示物で必要な情報を確認できるようにすることも大切です。

 3階に行くと,1年2組で水曜日に実施した教育実習生の道徳の授業に関する掲示がありました。授業で熱心に考える生徒たちの姿がよく分かります。今日で実習が終了する教育実習生も授業を振り返ることができ,思い出になることでしょう。また,家庭の授業で取り組んだレポートも掲示されていました。友達のまとめ方のよさに学びたいものです。

 各教室の掲示は様々です。生徒の目標や行事の反省,係ごとの掲示などが見られます。また,掲示の位置を工夫している様子がうかがえます。どこに,何を掲示するかは,とても大切なことです。各教室の後方にホワイトボードを設置したので,上手く活用していきたいものです。

 階段の踊り場では,おもいやり委員会が作成したポスターが掲示してありました。どれも素敵ですね。

 保健室前の掲示板にあるこいのぼり。今日で5月も終了なので,来年まで見ることができなくなりますね。6月は何が登場するのでしょうか。楽しみです。

 ご来校の際は,ぜひ掲示物もご覧ください。

5/30 今日は晴天です!/1校時目の授業の様子

 今日は晴天。青空が広がり,さわやかな空気を感じることができます。小鳥がさえずり,校舎にはツバメが巣作りを始めたようです。校地内の緑が素敵です。草が多くなってきて,用務員さんが除草作業をしていましたが,来週の土曜日にはPTA奉仕作業で環境整備が行われる予定です。はくほう1組の学習では,プールの南側にミニ菜園が作られており,トマトやキュウリが成長しているようです。校地を囲むフェンス工事も着々と進んでいます。

 今日は1校時目の授業の様子を紹介します。

 2年1組は英語でした。最初に家で英文を書いてきたノートのチェックが行われていました。定期的にチェックが行われているようです。日常生活の中で英語に触れる機会は少ないので,家でしっかりと英文を書く学習は大切です。次に英単語ビンゴのプリントが配布されました。生徒たちはすぐに取りかかります。日頃からこの学習活動が定着していることがうかがえます。このプリントには日付,曜日,天気を書く欄があるのですが,このクラスでも記入している生徒は少なかったようです。こうした日々のちょっとした学習機会を大切にして力を身につけさせたいものです。

 2年2組は理科でした。化学式の小テストの答え合わせをしていました。小テストも回を重ねており,正答数も増えているようです。全問正解している生徒もいました。確認の時に,分子モデルも書いている生徒がいました。工夫しながら,しっかりとマスターしたいものです。今日は電子黒板を使いながら,実験のまとめを行うようでした。

 3年2組は国語でした。ワークの問題を考える形で「握手」の読みを深めていました。中学生なら文字や文章は一通り読むことができると思いますが,その奥にある心情等を理解するためには深い読みが必要であり,授業で丁寧に考えていく必要があります。「句読点が入るのか入らないのか」など,設問に対する答え方についても説明がなされていました。入試を控える3年生にとっては大切なことですね。

 3年1組は数学でした。黒板を使って計算問題の確認が終わり,各自,教科書やワークの因数分解の問題を解いているところでした。2人の教師が生徒の様子を観ながら,質問に答えたり,支援したりしていました。問題が解けない場合は,解答例を見て丁寧に書き写すうようにとの指導がありました。苦手なことは一人では学習が難しいものです。一人でできる学習法を身につけるとともに,こうした機会に積極的に質問していきたいものです。

 1年1組は社会でした。地理で気候の学習をしていました。教師の発問に対して,生徒が元気に答えていました。予想したり,考えたりするとともに,確実な資料に基づいて理解を深めていくことが大切です。また,学習の振り返りに役立つノートも大切です。板書事項を書き写すだけでなく,吹き出しでメモを書き加えている生徒がいました。このようにしておけば,後日,ノートを見ながら復習する時に,授業内容を思い出しやすいことでしょう。時には友達のノートを見せてもらうのも良いですね。

 1年2組は家庭でした。先日,分担を決めて調べ,レポートにまとめる学習をしていましたが,今日はその発表をしていました。班ごとに黒板の前に立ち,自分が調べたことを説明していました。授業の最後に班ごとにレポートを貼り付け,掲示物を作っていました。こうした生徒の主体的な学習活動の場面を大切にしていきたいものです。

 はくほう1組は国語の学習でした。説明的文章の問題ですが,答えの探し方,答えの書き方など,問題への対応の仕方を学んでいるようでした。

 今日は一斉下校日なので,特設陸上部の朝練もなく,朝から疲れを見せている生徒はなかったように思いますが,家で遅くまで起きていたのか,少し眠そうにしている生徒も見られました。家庭での過ごし方を工夫したいものです。

 最後に整理整頓状況です。ロッカーはかばんだけでなく,他の部分も整理されているとさらに素敵です。

 

5/29 背中が素敵! 3校時目の授業の様子/お花をいただきました

 今日は3校時目の授業の様子を参観順に紹介します。気温はそれほど高くないのですが,フェンス工事で激しい音が出ている厳しい環境です。しかし,大きな音に負けず,学習にしっかりと取り組んでいる姿を見ることができました。

 2年2組は英語です。英単語ビンゴの後のチェックテストのようでした。教師が発音する5つの単語をワークシートに書き取る学習です。集中して聞き取り,正しく書こうとする姿勢が後ろ姿から感じられて素敵です。ワークシートには,日付,曜日,天気を書く欄があります。黒板にも今日の日付,曜日,天気が書かれているのですが,空欄のままになっている生徒が何人か見られました。毎時間,しっかり記入することが学力の定着につながります。

 英語に限らず,プリントを配付すると名前も書かずにすぐに問題に取り組む生徒が見られます。1つ1つに意味があるので,記入すべきことはしっかりと記入したいものです。

 2年1組は保健体育です。「活動に関する環境」の学習をしていました。教科書とそれに対応するノートを使って,1つ1つ具体的に確認しながら授業が進められていました。ベテラン教師らしい味わいのある語り口で,生徒の発言を引き出しながら授業を進めていました。途中,「ここはテストに出す」という内容もありました。聞き逃さないようにしたいものです。

 3年1組は社会です。今日は都合により2時間連続でした。前の時間は映像を見ながら単元の学習を振り返ったようです。この時間は,単元のまとめとしてワークシートに自分の考えを書くという学習でした。それは戦争についての自分の考えを書く学習でもあります。これまで学習した内容を教科書やノートで振り返りながら,各自考えをまとめているようでした。決まった答えがあるわけではありませんが,自分なりに考えを深めることは大切です。

 1年1組は国語です。「ちょっと立ち止まって」という文章を読み進め,「ルビンのつぼ」に関する部分を読み取っていました。教師が本文を読み,教師の発問に生徒が答えながら文章の内容を確認していました。終末にも参観してみると,まとめが板書に整理されていました。ワークにも取り組んでいて,終わった生徒は教師のチェックを受けていました。

 1年2組は数学です。授業終盤,章の問題を各自解くところでした。やや難しいBの問題にも挑戦します。この時間内に解けない問題は宿題となるようです。なお,終了した人はワークの問題を解きます。次時は単元テストで,その時にはワークの提出もあるとこのとでした。この機会にしっかりと学習したいものです。質問したり,教えあったりする姿が見られました。2人の教師が生徒を支援していました。

 3年2組は理科です。理科室で実験,まとめ,考察をおこなっていました。1時間という限られた時間の中で,実験から考察まで行うというのはすごいことだと思います。班ごとに学習を進め,代表の生徒が黒板に考察等を書いていました。この後,全体で確認し学習を深めるようです。

 はくほう1組は英語の学習でした。ワークシートに取り組むところでした。1対1で,理解を確認しながら学習を進めていました。

 今日は工事の音がうるさかったのですが,どの教室でも生徒たちがしっかりと学ぼうとしている姿を見ることができました。その姿は生徒たちの背中に出るものです。素敵です。

 いつもの整理整頓状況の確認です。「いつでも」というのが大事なポイントです。

【お花をいただきました】

 地域にお住まいの小檜山さんからお花をいただきました。ありがとうございました。事務担当職員がさっそく花瓶に生けてくれました。正面玄関で来校される皆さんをお迎えしています。

5/28 りんご摘果作業

 今日は本校の伝統的な行事である「りんご摘果作業」を実施しました。これは,昭和時代の末から30年以上続く伝統ある取り組みです。校庭で開会式を実施した後,さっそく本郷地区の15カ所の果樹園に移動しました。

 りんご農家の皆さんにご指導いただきながら,3年生をリーダーとした10名程度の縦割り班で,作業に取り組みました。学校のりんごの木も,用務員さんの指導を受けながら摘果作業を行いました。摘果作業は,より良いりんごを作るために,大きな形の良い実を残し,周囲の小さな実を摘み取る作業です。りんご栽培の中で最も重要な作業の1つとも言われています。

 終了後の生徒の振り返りを読むと,昨年度の反省を生かしながら,3年生を中心にしっかりと作業に取り組むことができたようです。作業の中で,農家の皆さんにはりんご栽培の喜びや苦労などもお聞かせいただくことができたようです。お忙しい中,生徒たちに向き合っていただいた農家の皆さんに感謝申し上げます。また,この行事の実施にあたり,JA会津よつば本郷支店の皆さんにもお世話になりました。ありがとうございました。

 今後も陶芸教室,せと市への参加,地区運動会でのボランティアなど様々な取り組みを計画的に進めながら「地域と共に歩む学校」を目指すとともに,生徒たちに地域のよさを実感させたいと考えています。

5/27 暑さに負けず/不審者対応避難訓練・防犯教室

 先週末から暑い日が続いています。本郷中学校では,今日から衣替え移行期間に入り,上着を脱いでシャツ姿で学習する生徒が多く見られました。来週からは,衣替え完全実施となります。

 さて,春休みからエアコン設置工事が進められていますが,まだ工事は完了しておらず,残念ながら気温が上昇してもエアコンを使うことはできません。エアコン工事の完了,引き渡しが待たれるところです。そこで,昨年まで使っていた扇風機の登場となりました。また,教室,廊下等の窓を開け,できるだけ風が通るようにしています。

 授業を参観してみると,暑さに負けず,学習に取り組んでいる生徒たちの様子を観ることができました。

 なお,暑い時は水分や塩分の補給が大切ですので,持参している水筒を上手く活用してほしいと思います。もちろん,学校の美味しい水道水もあります。

 今日の整理整頓の様子です。廊下,昇降口,ロッカー。いつも美しくありたいものです。

 

【不審者対応避難訓練・防犯教室】

 6校時目,不審者が校舎内に侵入したことを想定した対応訓練を実施しました。不審者侵入時の暗号放送を流し,緊急時の対応の仕方を確認し,体育館に避難しました。前回の避難訓練の反省を生かし,静かに避難できたようです。

 引き続き,会津若松警察署会津美里分庁舎の警察官に講師をお願いし,校外で不審者に遭遇した場合の対処の仕方や安全確保について理解を深めました。講話とともに,代表生徒によるロールプレイ(車内から執拗に声を掛けられる場面)も行われ具体的に学習しました。また,さすまたの使用法やSNSの危険性についてもお話がありました。

 自分の身は自分で守ることを基本に,常に「もしも」を想定して行動してほしいものです。

5/26 陶芸部 ふれあい茶会に参加

 今日も晴天。気温が高くなっています。

 今日は本郷インフォメーションセンター,白鳳山公園を会場に,「第18回炎の郷・向羽黒山城跡 ふれあい茶会」が開催され,陶芸部の皆さんが参加しました。

 地元の伝統工芸品である会津本郷焼は,茶器として使われています。今日のふれあい茶会でも,茶碗はもちろん,風炉,水指,蓋置,建水,茶巾皿,菓子器などとして会津本郷焼が使われていました。本校には焼き釜(電気)があり,陶芸部の皆さんは作品を制作していますが,こうした機会に焼き物についての理解を深めています。

 陶芸部の皆さんは顧問の引率のもと,本郷インフォメーションセンターや会津本郷焼歴史資料展示室でメモを取りながら焼き物について学んでいました。その後,ふれあい席で美味しい茶菓子と抹茶をいただきました。待っている間に,町長さんといっしょになりました。

 体験を通して,地域の伝統文化に触れることができたようです。

5/24 電子黒板の活用・3校時目の授業の様子/教育実習生の授業

 今日は晴れ。気温も高くなりそうなので熱中症への注意が必要です。

 さて,今日は3校時目の授業の様子を紹介します。まず,電子黒板が利用されていた3つの授業を紹介し,次に他の授業の様子を紹介します。

 1年1組は英語です。最初はALTの英語の質問に対して,起立している生徒が挙手して英語で答える活動です。すでに答え終え座っている生徒たちも質問の答えを考えていました。和やかな雰囲気が素敵でした。次にBINGOによる英単語の学習です。いつも行われているので,スムーズに取り組むことができるようです。ここで,電子黒板の登場です。単語が黒板に投影されます。通常,白いスクリーンを引き出して映し出しますが,この授業ではそのまま黒板に投影します。それでも何とか見ることができます。ALTが英語で発音すると,教師が該当する単語をチョークで囲み,日本語で意味を言います。生徒は該当の単語を事前に記入してあるシートから探します。電子ペンを使わなくても該当の単語を囲むことができます。スクリーンの出し入れが不要で簡単です。しかも,ただ音声で単語を示すより圧倒的に理解しやすい方法です。「・・・しなければならない」という考えにこだわらず,使いやすい方法で電子黒板を使っていきたいものです。

 3年2組は社会です。歴史の学習で太平洋戦争を扱っていました。ここでは,教師用デジタル教科書が使われていました。スクリーンに生徒の教科書と同じものを投影できます。この授業では,ミッドウェイ海戦を知らせる新聞記事を拡大して内容を確認した後,実際の海戦の様子を示す動画を見て,正しい情報が当時の国民に伝えられていなかったことに着目させていました。また,教科書に掲載されている地図も拡大して示せるので教師の説明がよく分かるようです。その後,当時の国民の生活の様子を動画で見ようとしましたが,うまく動画がスタートしませんでした(後に見ることができました)。こうしたトラブルが授業のスムーズな流れを止めてしまうのが残念です。しかし,それを恐れては使うことができないので,工夫・改善を続けていきます。

 2年1組は理科でした。実験のまとめをしていましたが,授業の最後に動画を見ているところでした。教室に電子黒板があるので,気軽に動画を見ることができます。この時間は,生徒たちが理科室で行ったスチールウールの燃焼実験を巨大な形で行った様子を見ていました。理科室での実験レベルでは質量の変化が実感しにくいのですが,巨大な実験によって質量の変化が目に見えるようになります。生徒たちが食い入るように見ているのが印象的でした。デジタル教材には様々なものがありますが,生徒の興味を高め,理解を深める教材を見つけ出すことも教師の大切な仕事です。

 1年2組は国語でした。ワークの問題を解き進めていました。指名された生徒が答え,それを確認していく形です。それをもとに教師が説明を加え,読みを深めていきます。問題によっては,文章を読み,自分で考え,自分のことばで書くことになります。各自書いたことを発表していましたが,ここでより多くの交流の場面ができれば,様々な見方に触れることができ,さらに読みを深めて行くことができることでしょう。

 はくほう2組は数学でした。章の問題を解いているところでした。1対1の授業のよさを十分に生かして,理解を深めていきたいものです。はくほう1組も数学の学習でした。比例・反比例の学習ですが,これまでより難しい問題を解いているようでした。

 3年1組は保健体育です。校庭で走り幅跳びの学習をしているようです。暑くなってきましたが,きびきびと動いているように見えました。生徒たちのいない教室の様子も紹介します。

 2年2組は数学でした。等式を変形して文字で表す学習です。少し生徒たちにとって難しい内容だったようですが,気軽に質問したり,生徒同士で教え合ったりしていて雰囲気の良さを感じました。8つの問題が板書されていますが,3つにレベル分けし,少なくとも3問目までは全員が解けるようにしようという目標のもと学習に取り組んでいました。各自問題を解いている時に教師が個別支援にあたっていました。数学は個人差が大きいので,それに対する工夫が大切です。

【教育実習生の授業】

 現在,2週目となっている教育実習ですが,5校時目に実習生が保健体育の授業を行いました。本校教師の指導のもと,1年生の走り幅跳びの授業を4時間のスパンで指導計画を考え,本時は3時間目となります。「素早く,強く踏み切ろう!」という学習課題のもと,踏み切りのリズムを中心に練習をしました。授業の開始時から「タン・タン・タ・タ・タン」の踏み切りのリズムが意識されており,手拍子で確認したり,ペアでリズムをかけあったり,また,上手くリズムの取れない生徒には「パン・ケーキ・た・べ・たい」など言葉でリズムが取れるように工夫していました。踏み切りの早さ,強さを理解する場面では,実習生が師範しました。生徒が練習の意図を理解して活動していたようです。

 実習生の指示で生徒がスムーズに動いており,日頃から学習訓練がなされていることがうかがえました。ほとんど授業の経験のない実習生ですが,しっかりとした授業ができていたように思います。あと1週間の実習で,さらに学校現場での学びを深めてほしいと思います。

【熱中症に注意!】 無理せず,こまめに水分補給を!

 この週末は,猛暑日になるという予報が出ています。熱中症には十分注意しましょう。部活動など学校での活動だけでなく,戸外で活動したり,家の中で過ごす時にも注意が必要です。なお,学校に持参する水筒にスポーツドリンクを入れてきてもOKです。水分とともに塩分も補給しましょう。

 

 環境省「熱中症予防カード」から要点を紹介します。

【こんな症状があったら熱中症を疑いましょう】

 軽度:めまい,立ちくらみ,筋肉痛,汗が止まらない

 中度:頭痛,吐き気,体がだるい(倦怠感),虚脱感

 重度:意識がない,けいれん,高い体温,呼びかけに対し返事がおかしい

 

【熱中症の予防法】

 ・暑い時には無理をしない(体調の悪い時は特に注意する)

 ・日陰を利用,こまめに休養

 ・日傘,帽子,涼しい服装

 ・こまめに水分,塩分を補給

 

【こんな日は熱中症に注意!】

 ・気温が高い

 ・湿度が高い

 ・風が弱い

 ・急に暑くなった

 

【熱中症になった時の対処】

 (意識がある,反応が正常の時)

  ・涼しい場所へ避難させる

  ・衣服を脱がせ,身体を冷やす

  ・水分,塩分を補給する

 (意識がない,反応がおかしい時)

  ・救急隊の要請をする

  ・涼しい場所へ避難させる

  ・衣服を脱がせ,身体を冷やす

  ・医療機関に搬送する

5/23 健康診断/授業のパターン・授業の様子

 今日は尿検査(1回目)と歯科検診がありました。4月10日の身体測定からスタートして,眼科,耳鼻科,内科,心電図と健康診断が行われてきました。今日で一連の健康診断が終了します。

 生徒の健康診断は学校保健安全法に基づき,毎年実施されているものです。健康診断の結果に基づき,再検査等の必要な生徒に対しては保護者への協力を依頼しますので,早めに専門医等を受診してほしいと思います。

 

 さて,今日も参観した授業の様子を紹介します。今日は授業のパターンと生徒の学習を視点に参観してみました。教師によって授業のスタイルがあり,通常同じような流れで授業が進められていきます。同じ教科でも担当者が異なれば授業の流れは異なるし,同じ担当者でも学年・学級によって授業の流れが違う場合があるものです。

 1年と3年の数学の授業です。解法の説明の後の問題演習では,生徒各自が問題を解き,指名された生徒が黒板に解答を書き,それを教師が説明を加えながら,全体で確認していくというスタイルです。ただ問題を解いて,正誤を確認するだけでなく,正解を導くためのポイントが説明されるので生徒は理解を確実にすることができます。また,各自問題を解いたり,指名された生徒が板書する時間は,生徒が比較的自由に学習に取り組めるので,一人一人に応じた学習が可能になります。実際,指示された問題を解き終えると,ワークの問題を解いている生徒が多く見られます。いつも同じパターンで授業が進むことで,自分のペースで学習に取り組めるようです。ただし,数学を苦手とする生徒に対する指導・支援が必要です。今年度から,できるだけ2人目の教師を配置して個別支援にあたっていますが,今後も工夫していきたいと思います。質問できる生徒も育てていきたいものです。

 1年と2年の理科の授業です。電子黒板を使って説明が行われ,そこに表示されるスライドをもとにしたプリントが配布されています。電子黒板を使った説明は見やすく,理解しやすいようです。ただ,生徒は電子黒板に映し出されるものと同じようなプリントを受け取ることで,安心してしまうこともあるようです。プリントに教師の説明の要点等を書き込んでいる生徒も見られるので,こうした取り組み方を他の生徒にも広めていきたいものです。

 2年と3年の社会の授業です。ワークシートを使って教科書から要点を抜き出し,それを生徒が板書して,教師が説明を加えながら全体で理解を深めているパターンです。このパターンが定着しているので,ワークシートが配布されると,すぐに学習に取りかかることができます。該当する教科書のページが板書されるのも生徒の学習を助けています。また,板書はワークシートと同じ形になるので,生徒が理解しやすく,書き込みなどもスムーズに行っています。

 校庭では保健体育の授業が行われています。ここでのパターンは移動や整列,準備運動でしょうか。授業途中で,教師が説明をする場合でも,すぐに集合したり,整列したりできることは大切です。そうしたことが当たり前にできることで,学習の質を高めることができるものです。

 授業の流れが定まっていると,生徒は見通しを持ち,安心して学習に取り組めるようになります。ただし,いつも同じように繰り返すだけに,授業のマンネリ化には注意し,常に検討し,改善を加えていく必要があります。繰り返すことで,良いことはさらに良くなりますが,反対の面もあることを忘れてはいけません。

 以上,今日はパターンを念頭に置いて授業について書きましたが,参観した他の授業もいくつか紹介します。

 1校時目,1年2組は家庭でした。これまでの学習のまとめとして,「栄養素・食品にいついての新聞制作」に取り組んでいました。必ずまとめを書くという約束がありますが,あとは自由にまとめているようでした。色ペンを使うなど工夫しながらまとめる姿が見られました。

 

 2校時目の授業の様子です。3年1組は社会でした。電子黒板が使われ,そこに映し出された地図に電子ペンで書き込みが行われていました。それを見て生徒が教科書の地図に同じように書き込んでいました。地図上の位置などを言葉で伝えるのは難しいのですが,地図を拡大して提示し,そこに書き込むことで生徒の理解を容易にしていました。

 3年2組は英語でした。終盤,教師が出した課題について,できた生徒から教師のチェックを受けるというものでした。一斉指導だけでなく,一人一人が学習できる場面は大切です。その際は,具体的に何に取り組むのか明確にし,苦手な生徒も取り組めるようにしていきたいものです。

 2年1組は数学でした。単元テストが終わり,次の単元の導入で1年の学習の復習を行っていました。数学は系統性のある教科なので,こうした振り返りは大切です。

 はくほう1組では社会の学習をしていました。奈良時代あたりの学習のようです。人名や語句がたくさん出てくるので難しいですね。

 

 1年2組は理科でした。班ごとに観察の考察を話し合っているようでした。4人程度の少人数での話し合いです。こうした学びあいの機会を多く持ちたいものです。

 1年1組は数学でした。正負の数の割り算の問題を解きながら,符号について学習していました。途中,「5÷0」について考えていました。「あれっ?」と思うことについて,みんなで考えてみるのは楽しいものですね。

5/22 2校時目の様子/QUテスト

 今日は2校時目の授業を参観順に紹介します。

 3年1組は社会でした。授業は小テストでスタートしました。教師が問題を言い,その答えをノートに書いていきます。毎回5問出題され,答えは板書されるようです。プリントが配布されるわけではなく極めてシンプルであり,ノートを見れば重要語句を確認することにもつながるようです。電子黒板が準備されていたので,そこに問題や答えを表示しても良いかもしれません。授業では電子黒板に資料を示しながら,「抗日民族統一戦線」などの語句は,その意味を丁寧に説明していました。ワークシートと板書が対応しているので,生徒は学習に取り組みやすいようです。

 2年1組は理科でした。化学式の小テストに取り組んでいました。生徒に質問すると4回目のテストのようですが,まだ完全には覚えていないようです。繰り返すなど工夫して確実に覚えたいものです。その後,単元の問題プリントの相互採点と復習に取り組んでいました。解答例をもとにしっかりと復習したいものです。具体的な復習への取り組み方を板書しておくのも良いかもしれません。

 3年2組は数学でした。因数分解の問題を解いていました。生徒が板書して解答をもとに,注意点を教師が説明していました。問題を解けたと思っても,まだ共通因数が残っているものがあったり,最後まで解き終わっていないものがあったりするので,全体で確認する意味があるようです。こうした場面での「なるほど」という思いを大切にしたいものです。各自問題を解く時間があるのですが,教科書,ワークの問題を解いたり,解答例で確認したりする姿が見られます。各自で学習に取り組むことはもちろん大切ですが,生徒同士の学びあいのチャンスでもあるので,上手く時間を使いたいものです。

 1年1組は英語でした。教師の英語を聞きながら,ワークに英文を書いていました。ワークの最後の並べ替えは,自分で取り組ませていて,教師は見回りながら個別支援にあたっていました。中学校では英語を書く場面が多くなります。「,」や「.」,大文字や小文字などについても丁寧に指導されていました。

 1年2組は国語でした。条件にあった一文をさがす学習でしたが,まず「一文」の意味について説明がなされ,問題を解く上での注意点が説明されていました。中学校では問われていることに対して正確な答えが要求されます。「本当はわかっていたのに」と言っても,条件に合った形で解答しなければ正解とはなりません。こうした答案作成力も身につけていきたいものです。

 2年2組は校庭で保健体育でした。走り幅跳びの学習のようです。砂場に向かって勢いよく走っていく姿を見ることができました。生徒のいない教室の机やロッカーは整頓されていて素敵です。

 はくほう1組では理科の学習をしているところでした。植物についての問題を問いていましたが,用語が難しいようです。はくほう1組では,校庭で野菜づくりに取り組み始めたので,実際に植物の様子を観察しながら理解を深めることができるようです。

【QUテスト】

 6校時目に各クラスでQUテストが行われました。「よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート」であり,学校生活における生徒個々の満足度や意欲,ソーシャルスキル,および学級集団の状態を測定する心理テストです。生徒たちは質問文を読みながら,マークシートで回答していきます。

 結果は,標準化された客観的な資料として,町教育委員会の学校教育専門指導員の指導を受けながら,学級経営の改善や生徒理解,いじめ防止などに活用していきます。

5/21 グループカウンセリング/6校時目の様子

 今日は朝から雨。かなり強い雨が降っていました。午後から内科検診(2年生と1年2組)がありました。

 今日はグループカウンセリングについて紹介します。本郷中学校には年間30回,スクールカウンセラーが配置されており,基本的に毎週火曜日に勤務していただいています。スクールカウンセラーは教員とは異なる立場で,悩み事の相談等にあたりますが,悩み事の有無にかかわらず,本校では全生徒を対象としたグループカウンセリングを行っています。これは,生徒の悩みに添える体制づくりを目指すもので,面談を通して,カウンセラーとの関係を作ったり,悩みがある時は気軽に相談に来たりできるようにします。各クラス3人1組で出席番号順にグループを作り,カウンセラーとグループ面談をしています。

 グループカウンセリングを通して,自分や友達のよさに気づいたり,自分の将来を考えるきっかけにしたりしているようです。1学期は1年生を対象に行っていますが,今後,3年生,2年生の順で進めていきます。

 なお,生徒はもちろん,保護者の皆さんもお子さんのことで悩み事があればカウンセリングを行うことが可能です。その場合は,本校教頭までご連絡いただれば,カウンセラーと面談の日程を調整します。

 さて,6校時目の授業の様子を参観順に紹介します。

 3年2組は英語でした。教師と生徒のやりとりはほとんど英語で行われています。教師の問いかけに対して,もう少し元気よく応答できると素敵です。授業の最初は単語の小テストです。まず,時間を区切って自習。時間は秒単位でタイマーで計測していました。自習中の指導・支援も英語で行われていました。小テストの間に,ALTが電子黒板を準備していました。その後,英語による日本文化の紹介を行ったようです。

 2年2組は保健体育でした。環境への適応能力という保健の学習です。動物と人間を比べたり,暑い時と寒い時に分けたりして考えていました。教師と生徒のやりとりを中心に進め,板書に整理していました。教師の問いかけに対する生徒の反応が速く,楽しく学習が進められているようでした。

 3年1組は国語でした。井上ひさしの「握手」の読みを進めていました。生徒が教科書を音読し,音読した部分について理解を深めていました。楽しかったこと,悲しかったことの共通点に着目し,そこから結婚していないであろうルロイ修道士の子どもに対する思いに気づかせるなど,生徒が自分一人の読みでは気づけないような点が扱われていました。指文字なども扱っていました。

 2年1組は社会でした。今日の学習がある程度終了し,ワークを返却しているところでした。次時は,単元テストが行われるようで,その範囲となるワークのページ数が示され,各自学習に取りかかるところでした。教科書,ノート,ワークなどを使い,決められた範囲の復習を自分の力でできるようになることは大切です。自習できる力を身につけさせていきたいものです。

 1年2組は家庭でした。朝食メニューから食品群や栄養素について確認しているようでした。具体的なメニューや食材が出てくるので,自分のこととして身近に考えることができるようです。今後,実際に調理実習に入りますが,今学んでいる知識も生かしていきたいものです。

 1年1組は数学です。正負の数の学習で,符号について確認していました。数字の計算自体は簡単ですが,ここで扱う符号は今後の学習の基本となる大切な部分です。少しでも不確実なところがあれば,質問するなどして確実にマスターしておきたいところです。

 はくほう1組は数学の学習でした。比例の式で比例定数を求める学習をしていました。ワークシートの問題は全て正解できたようです。これからも確実な理解を積み重ねていきたいものです。

 6校時目は疲れが出る時間帯です。天気も影響していて,雨の時は元気が出ないことが多いようです。中体連総体に向けて部活動に力が入っていますが,日々の授業にもしっかり取り組めると素敵ですね。

5/20 甲状腺検査/2校時目の様子/りんご摘果事前学習

 新しい1週間がスタートしました。今日も晴天です。

 今日は甲状腺検査が実施されました。これは,「東京電力福島第一原子力発電所の事故による県内の放射線汚染を踏まえて,長期にわたり県民の健康を見守り,県民の安全・安心の確保を図る」ことを目的としています。係の方の説明を受け,順次検査を受けていました。

 検査結果は約2ヶ月後に,生徒の自宅に郵送されるようです。

 2校時目の授業の様子を紹介しますが,甲状腺検査が入っていたため全員揃っていない教室もありました。

 2年1組は数学でした。授業開始後の5分程度はワークで問題を解き,各自確認していました。その後,課題のプリントが配布され「文字を利用して解決しよう」という学習に取り組みました。後半,2枚目の課題のプリントが配布されました。これは1枚目の学習を踏まえることで,自力で学習できるようにするもののようです。その際,板書がヒントとなります。2人の教師が個別支援にあたっていました。1枚目での「わかった」から,2枚目での「できる」につなげる学習のようです。

 2年2組は,教室がエアコン設置工事のため,今日は会議室2での生活となります。教室を移動しても,ロッカーは美しく整頓されていました。素敵です。

 授業は英語でした。黒板には甲状腺検査に備えて,1時間の学習の見通しが板書されていました。授業では読みのテストを行っていました。生徒たちが黒板の前に出て,暗唱したり,教科書を読んだりします。それを他の生徒が聞き,基準に従って評価していました。教師の前で読むだけでなく,全員の前で読むこと,そして相互評価を行うことは読みの力を高める上で効果があると思われます。

 3年1組は家庭でした。甲状腺検査で生徒がまばらで,徐々に教室に戻ってくるところでした。授業では家庭生活と地域の関わりについて,日頃の様子を振り返っているところでした。避難訓練や防災訓練,地域の行事の話が出ていました。自分たちの生活と関連づけて考えることは大切です。

 1年2組は社会でした。気候区分の学習で熱帯を扱っていました。ライオンキングの話をしながら,生徒たちとの問答で熱帯をイメージし,生徒から出された動物がどの気候区分で見られるのかを学習しているようです。予想すること,考えること,調べること,確認することを明確にして学習に取り組むことが大事です。自分の持つイメージだけでなく,確実な資料に基づいて理解を深めていきたいものです。

 1年1組は理科室で理科でした。顕微鏡で植物の細胞を観察し,スケッチしていました。班ごとに顕微鏡を操作して,細胞の様子をはっきりと見ることができていました。自分が操作して観察するという体験は,理解を深め,技能を定着させる上で必要不可欠です。他人任せにせず,一人一人が操作して観察できていたようです。

 3年2組は体育館で保健体育でした。大部分の生徒が甲状腺検査から戻ってきておらず,少人数の生徒たちがバレーボールで運動していました。学習が一時中断した形ですが,やむを得ません。検診等で時々見られる光景です。

【りんご摘果事前学習】

 放課後,5月28日(火)に行われる予定の「りんご摘果作業」の事前学習がありました。まず,体育館で全体指導があり,実行委員長,校長のあいさつの後,担当教師から作業の目的,実施までの流れ,注意事項等の説明が,しおりとスライドを使って行われました。

 この「りんご摘果作業」は昭和の終わりから30年以上続いている本郷中学校の伝統的な行事です。保護者の皆さんの中にも中学生時代に経験した方がいらっしゃることでしょう。学年を超えた班を編成し,農家の皆さんにご指導いただきながら,3年生を中心に活動します。作業を通して,植物や食べ物を大切にしようとする心を育てるとともに,郷土の産業のひとつであるりんご栽培に対する理解を深めます。また,勤労や奉仕の心を育成することも目的のひとつです。

 全体指導の後,班ごとに分かれ,各教室で3年生の班長を中心に活動計画書の作成を行いました。

 当日,目的が達成できるような取り組みを期待しています。

 

 今朝,白鳳山公園でクマが出没したようです。十分注意しましょう!

5/19 週末も頑張っています! 会津若松市中学生春季卓球大会

 今日は卓球部の皆さんが「会津若松市中学生春季卓球大会」に参加しました。会場はあいづ総合体育館です。会津若松市内と近隣の町村の中学生が参加し,学年別に4,5人ずつに分かれて,リーグ戦を行いました。トーナメント戦と違い,多くの試合ができるので,日頃の練習の成果を試すことができます。

 1年生は卓球協会の皆さんに講習会の形で指導していただいたようです。専門の方に基本から指導していただけるのはありがたいことです。今日の学びを,これからの練習に生かしたいものです。

 なお,今日は須賀川市で「福島県小中学生学年別卓球選手権大会」が開催され,先日の会津地区予選を突破した2年生女子が出場しました。試合結果等は学校だよりでお知らせします。

 

5/18 週末も頑張っています! 野球部とソフトテニス部が大会参加

 この週末も天気は良いようです。今日は野球部とソフトテニス部が大会に参加したので,その様子を紹介します。

 野球部は「福島県スポーツ少年団体育大会野球競技会津地区予選」に出場しました。各地区予選を勝ち抜いた8チームが出場します。本郷中学校は会津柳津学園中学校との合同チームで,先日の両沼地区予選を突破しての出場です。優勝チーム1校に与えられる県大会への出場権を争います。会場は新鶴吹上総合運動場。

 喜多方市立第二中学校との試合が8時30分に開始されました。初回は0点に抑えたものの,2回に5点を失い,その後も追加点を奪われる苦しい展開。相手の3人の投手陣を打ち崩すことができず,0-10で5回コールド負けを喫しました。残念。

 今年度何度か試合を観てきましたが,初めての敗戦でした。今日の一戦を振り返り,また新たな気持ちで次の試合に向かってほしいと思います。今日もたくさんの皆さんに応援いただきました。ありがとうございました。

 同じ新鶴吹上総合運動場のテニスコートでは,ソフトテニス部が「美里協会杯ソフトテニス大会」に出場しました。個人戦で,たくさんの試合が行われていました。町内の大会なので,本郷中学校のペア同士の試合も見られました。日頃の練習の成果を試合形式で確認する良い機会となったようです。

 結果は後日,学校だよりでお知らせします。

 明日は卓球部が大会に出場する予定です。

 

5/17 2校時目の様子/クマ・交通事故に注意!

 今日も素晴らしい天気です。ただ,気温が高くなりそうなので熱中症等にも注意が必要です。校長室にいると,音楽室で二部合唱の校歌を歌う元気な1年生の声が聞こえてきます。素敵です。

 さて,今日は2校時目の授業の様子を参観順に紹介します。

 2年2組は美術室で美術です。お菓子のパッケージをデザインするという学習です。まず,前時の各自の進度を確認し,本時の学習に見通しを持たせていました。授業の大部分の時間が創作活動となるので,学習の見通しや具体的な活動の内容を確認することは,とても重要です。アイデアが出ない時は,実際のお菓子のパッケージを参考にしても良いようです。文字だけでなく,見ただけで中身が伝わるようなデザインを目指します。作品の完成が楽しみです。

 3年2組は国語です。井上ひさしの「握手」の学習です。生徒が教科書を音読して,それを生徒が聞いているところでした。生徒が読んだ部分について,教師が生徒と問答しながら内容を確認していました。ルロイ修道士の言葉や行動について考えていました。「万力」など,具体的に理解できるように説明がなされていました。

 2年1組は社会です。教科書を読みながら,ワークシートの空欄に生徒が語句を記入していきます。教科書をよく読んで,要点をとらえる学習は大切です。その後,生徒たちが黒板に板書し,全員で確認していきます。その際,教師が様々な補説を加えています。略地図や電子黒板での資料を使いながら,位置の確認も行われていました。

 はくほう1組は数学の学習です。一次関数の問題を代入法を用いて解くようです。板書を参考にプリントの問題にチャレンジします。1つ1つ確実にマスターしていきたいものです。

 1年1組は保健体育です。校庭で走り幅跳びの学習をしていたようです。教育実習の先生もいっしょに指導していました。校舎の2階や3階から学習の様子を観ていますが,生徒たちがよく動いているように思います。生徒のいない1年1組の教室の様子も紹介します。しっかり整頓されているようです。

 1年2組は英語です。黒板には,「U1テスト練習」と書かれていました。問題と解答例のコピーをもとに,テストを使った学習の方法を確認しているようでした。中学校では様々なテストがありますが,1年生にとっては,テストにどのように向き合うのかを確認することは大切です。この授業のように具体的に指導することは大きな意味があります。解答例の解説に線を引きながら読む活動を行ったり,実際にテスト形式で発展問題にチャレンジしたりする場面もありました。

 3年1組は数学です。公式を利用した因数分解の問題を解いているところでした。これまでの問題よりもスムーズに解いている生徒が多いように思えました。2人の教師が生徒の様子を観察し,個別にアドバイスしていました。問題を解き終えた生徒は解答例で確認をしていました。この確認が大切です。時間内にできなかった部分は,週末の宿題となるようです。確実に取り組みたいものです。また,すべて時間内にやり終えた生徒も,家でさらに問題を解くなどの学習を進めたいものです。

 いつものように整理整頓状況の確認です。いつでも美しい環境を維持したいものです。

【クマ・交通事故に注意!】

 本郷地区でもクマの出没情報があります。この季節は全国的に見てもクマの出没が多いようです。早朝・夕方等を中心に十分注意したいものです。

 また,現在「春の全国交通安全宇運動」実施中です。交通ルールを守り,交通事故の防止に努めましょう。保護者の皆さんも,シートベルトの全席着用,薄暮時のライト点灯など,交通安全にご留意ください。

 

 ※ 別ページに学校だよりのデータをアップしました。ぜひ,ご覧ください。

 

5/16 全会津中体連陸上競技大会 2日目

 今日は2日目となった全会津中体連陸上大会の様子を紹介します。

 今日も28名が朝から参加し,出場選手が各種目で自己ベストを目指して頑張りました。今日から新たに始まる種目,昨日,予選等が行われた種目と様々ですが,トラック競技はすべての種目で決勝が行われました。

 3年男子100mで1位,共通男子200mで5位,1年男子1500mで6位に入賞し,最後に行われた共通男子リレーでも6位入賞。それぞれ県大会への出場権を獲得しました。また,女子共通走高跳で7位,共通男子400mで8位となりました。

 本校の陸上部は特設部のため,主に朝の練習を行ってきました。限られた時間,期間での練習でしたが,練習に取り組んだ成果が出せたようです。県大会に出場する皆さんは,さらに高いレベルの場で力を発揮してほしいと思います。また,1・2年生も陸上競技に取り組み,自分の力を試してほしいと思います。

 参加した生徒の皆さんは,朝早くから,暑い日差しの中,2日間頑張りました。お疲れ様でした。保護者の皆さんには,早朝からの送迎・応援,ありがとうございました。

 次は常設部が中体連の大会に挑みます。持てる力を発揮し,活躍してくれることを期待しています。

5/15 全会津中体連陸上競技大会 1日目

 全会津中体連陸上競技大会が,今日と明日の2日間,あいづ陸上競技場を会場に開催されています。本郷中学校からは28名の生徒が参加し,各種目で自己ベストの更新を目指し頑張りました。すべての種目の様子は紹介できませんが,撮影できた分だけ紹介します。

 今日は男子共通走高跳で2位,女子共通砲丸投で5位に入賞し,県大会への出場権を獲得しました。リレー種目では,共通男子リレーで予選6位の記録をだし,明日の決勝に進みました。

 多くの種目で明日,準決勝や決勝が行われます。選手の皆さんの活躍が期待されます。なお,最終的な成績等は学校だよりでお知らせする予定です。明日も応援よろしくお願いします。

 さて,学校では授業が行われていましたが,3年教室へのエアコン設置工事のため,3年生は1階の会議室に移動して学年での授業となりました(陸上大会に多くの生徒が参加したため)。39名の生徒が教室に入り,いっしょに学習しました。普段より10名以上多い生徒数で,昭和の頃の教室のようですが,しっかりと学習しているようでした。教室後ろのロッカーが整理整頓されていて素敵でした。

 なお,設置工事は1日で完了したため,明日からはいつもの教室での生活に戻ります。

5/14 1校時目の様子/生徒会総会

 今日は1校時目の授業の様子を参観順に紹介します。

 3年2組は理科でした。イオンについて学習していました。最初にイオンの表し方の小テスト。次に板書しながらの復習です。それらをもとに,電離式を書くという学習を行いました。電離式を考える上で必要な事項が,前の段階で確認されているため,スムーズに学習に取り組めた生徒が多いようです。ただ,数字をどこに書くか迷っている生徒も見られたので,不明な点は質問するなどして確実に理解しておきたいものです。

 2年1組は技術でした。栽培について,教科書を見ながら学習ノートに整理していました。ベランダにはトマトの種をまいたポットが並べられており,実際に栽培活動を行いながら学習を進めていくようです。学習のねらいや見通しが板書してあると良いですね。

 3年1組は社会でした。世界恐慌について学習していました。電子黒板に資料を映して説明していましたが,それに加えてプリント資料も配付し,当時の新聞記事の文章を一文ずつ生徒が音読し内容を確認していました。社会科では具体的な資料に触れる学習も大切です。

 はくほう1組では英語の学習でした。生徒が黒板の前に出て,生徒役のALTに英語で説明していました。ALTとの会話も英語で行われていました。自分の考えを英語で伝える学習は大切です。こうした学習を数多く取り入れていきたいものです。

 1年1組は国語でした。単元テストが終了したところでした。解答用紙が回収され,解答例が配付されました。採点は教師が行い,後日答案用紙を返却するようです。テストの持つ意味によって採点・確認の方法を決めますが,どのような方法が学力の定着・向上に結びつくか検討していくことが大切です。残りの時間は新しい単元の学習に入りました。この単元でのねらいを確認していました。大切なことです。

 2年2組は音楽室で音楽でした。教師のピアノ伴奏に合わせて歌を歌っていました。教室に入るのがはばかられたので,廊下から中の様子を観ました。心を開き,元気よく歌う姿は素敵です。

 1年2組は数学でした。正負の数のかけ算を学習していました。生徒が解いた問題の答えを板書して,全体で確認していました。数字のかけ算は小学校レベルですが,ここでのポイントは正負の符号です。今後の学習のもとになる大切な部分なので,しっかりとマスターしておきたいところです。

 教室に入るとロッカーの整理整頓状況に目が行きます。1年生と3年生は難易度の高い収納方法を採用しています。いつでも美しい状態を保ちたいものです。

【生徒会総会】

 5・6校時目に体育館で生徒会総会が行われました。今年度の生徒会執行部・各委員会・各部の活動計画や生徒会予算について審議するとともに,生徒心得等について確認を行いました。

 このうち各委員会の活動計画については,2・3年生を中心に多くの質問や要望が出されました。また,生徒心得についても確認,意見,要望が出されました。

 全校生徒が集まって行われた生徒会総会です。確認されたことをしっかりと実行することで,「素敵な本郷中学校」をみんなで作っていきたいものです。最後に教頭先生から講評をいただき,民主主義や総会についてのお話がありました。

 終了後,教育実習生の紹介と賞状披露も行われました。

 

【お知らせ】

 15日(水),16日(木)の2日間,あいづ陸上競技場を会場として「全会津中学校体育大会陸上競技大会」が開催されます。本校からも28名が参加します。競技開始は15日が9時30分,16日が9時です。応援よろしくお願いいたします。

5/13 5校時目の様子/教育実習スタート

 今日も気持ちの良い晴天です。5校時目の様子を紹介します。

 まず,エアコン設置工事が進んでいて,今日は主にコンピュータ室での作業が進められていました。高所作業車が重い機材をあげていました。今後,2階の教室への設置作業が進められますが,現在の教室の移動を伴うことになるので,授業に支障の出ないように工夫しながら進めていきます。

 東昇降口前では心電図検査が行われていました。順番が来ると検診車の前に移動することになるので,残念ながら授業は途中で切り上げることになります。ちょうど,1年生が順番を待っていました。現在,様々な検診が行われています。気になる点があれば専門医を受診することになります。

 そんなわけですべての学級の授業を参観することはできませんでしたが,参観した授業の様子を紹介します。校庭では2年1組の保健体育が行われていました。短距離走のようです。かなり気温が高いので熱中症への注意も必要です。帽子をかぶるなどの対策がとられています。

 3年2組は国語でした。井上ひさしさんの「握手」について,その構成を確認する学習のようでした。生徒と問答し,確認しながら板書が整理されていました。この単元での一番のねらいは,ルロイ修道士の人物像を捉えることのようです。

 1年2組は社会でした。地図帳でアメリカ合衆国とカナダの国境を確認しているところでした。人為的な国境と自然国境の両方が見られるところです。確認できない場合は隣の生徒や教師に教えてもらっていました。電子黒板や掛け地図があると全体での確認がしやすいかもしれません。活動の後に,まとめをしっかりと行うことで学びの定着が図られます。

 3年1組は数学でした。因数分解の問題を解いていました。いつもながら,板書が丁寧で,とてもわかりやすかったです。板書を確認することが,実際に問題を解く時の助けになります。教師の説明の後,教科書の問題を解き,生徒が板書した答えを確認しました。その後,ワークで類題を解きました。この時間に2人の教師が個別支援にあたりました。説明を聞いて理解するだけでなく,十分に演習を行い「できる」ようにすることが大事です。進度の速い生徒への配慮もあると良いですね。

【教育実習スタート】

 今日から3週間の日程で教育実習がスタートしました。今年度の実習生は保健体育の免許取得を目指す女子1名です。本校の卒業生であり,1年2組に配属となります。授業はもちろん,学級・学年での実習も行われます。生徒の皆さんは,若い先生から多くのことを学んでほしいと思います。

 今日は講話や打ち合わせが中心だったようです。我々教師は誰でもかつては教育実習生だったことを思い出し,後に続く実習生に様々なことを教えたいと思います。

5/11 週末も頑張っています! 部活動の様子

 今日も天気が良く,お隣の本郷小学校では運動会が開催されていました。たくさんの保護者,地域の皆さんに見守られながら,児童達が躍動していました。素敵です。本郷中学校では,高所作業車が入り,エアコンの工事が行われていました。校舎3階からは吹奏楽部の皆さんが練習している楽器の音色が聞こえていました。

 今日は運動部の活動の様子を紹介します。体育館では,バスケットボール部が練習試合をしていました。喜多方市立第二中学校の男子チーム,喜多方市立塩川中学校の女子チームが来校し,男女交互に試合をしていました。バスケットボール部は10連休中もたくさんの学校と練習試合を重ねていました。保護者の皆さんも応援していました。大会での活躍が楽しみです。

 町テニスコートではソフトテニス部が練習試合をしていました。会津若松市立一箕中学校と会津若松市立第四中学校の皆さんが来ていたようです。4面のコートを使い,たくさんの生徒達が試合をしており,まるで大会のような賑わいでした。

 町体育館では,卓球部が練習試合をしていました。喜多方市立会北中学校の皆さんが来ていました。団体戦が終わり,個人の試合を始めるところでした。本郷中学校の1年生は,構え方から基本的なことを指導していただいていました。合同で練習することで,様々なメリットがあるものです。

 町グラウンドでは野球部が練習していました。合同チームを組んでいる会津柳津学園中学校の生徒と顧問の先生もいっしょでした。10連休中はたくさんの試合をしましたが,こうした練習の時間も大切です。

 本郷中学校の運動部は練習環境に恵まれています。恵まれた環境に感謝しながら,これからも練習に励んでほしいとものです。また,生徒の皆さんは,指導してくださる顧問の先生方や応援してくださる保護者の皆さんへの感謝の気持ちを大切にしてほしいと思います。

 

5/10 全会津陸上選手壮行会/掲示物/工事中につき注意!

 放課後,体育館で「全会津中体連陸上大会出場選手壮行会」が行われました。今年度から両沼中体連陸上大会がなくなり,中体連の陸上競技は全会津の大会が初戦になります。

 今年度に入り,これまでにも様々な大会が開催されてきましたが,いよいよ中体連の大会が始まります。中体連の大会は,授業日に開催されることと,最終的に全国大会までつながることに特徴があります。多くの中学生が,この中体連の大会での勝利を目指して頑張っています。選手の皆さんには出場する種目で,自分の力を十分に発揮してほしいと思います。健闘を祈っています。

 さて,壮行会では吹奏楽部の演奏で選手入場。生徒会長激励の言葉,校長の話の後,出場選手が大会に向けての決意を語りました。

    引き続き応援団幹部をリーダーとした全校応援です。校歌,応援歌,エールと続き,最後に団長から激励の言葉がありました。大きな声で応援する姿が素敵でした。

【掲示物】

 掲示物の様子を紹介します。10連休も入り,なかなか掲示物に手をかけている時間がありませんが,5月の目標や献立など月ごとの掲示は更新されています。

 それから,各学級の目標が掲示され始めました。

 3年生は皆の意見を集約して1つにまとめているようです。どのような形になるか楽しみです。

 校内を歩いたので,いつものように整理整頓の様子を紹介します。いつも美しくありたいものです。今日は弁当持参だったので,ロッカーの上が賑やかでした。

【工事中につき注意!】

 現在,エアコン設置工事とブロック塀撤去・フェンス設置工事が行われています。校地周辺では工事関係の車両等が作業していますので,お近くをお通りの際は十分ご注意ください。

【4月の出席状況】 

1年生 100%    1年生は無欠席でした。素晴らしい!

2年生 95.4%

3年生 99.1%

 

※ 今週の学校だよりのデータを別ページに掲載しましたので,ご覧ください。

 

5/9 授業の様子/道徳の授業/生徒会専門委員会

 昨日は校内陸上競技大会でしたが,今日は欠席者も少なく,いつも通りの学校生活を送っていました。午後は内科検診(半数の生徒のみ:半数は後日),令和に入って最初の清掃,放課後は生徒会専門委員会がありました。

 今日も授業の様子を紹介します。3校時目にすべての学級を参観しようと思ったのですが,参観しきれなかったので,3校時目と4校時目の一部の様子,さらに6校時目の全学級の道徳の授業の様子を紹介します。

 まず,3校時目です。3年2組は英語でした。最初は生徒同士が英語で会話する学習だったようで,その活動が終了した直後のようでした。その後,本時のめあてが板書され,受け身についての学習が始まりました。文法事項は日本語で説明されていますが,指示等は英語が多用されています。教師が板書すると生徒はそれをノートに書き写します。「ここは書かなくて良い」と言われても,板書されるとノートに書き写す生徒が多いようです。自分に必要なことをノートに書き写せると良いですね。板書されない教師の説明でも,大切だと思えばメモできると良いでしょう。

 2年1組は理科でした。化学式の小テストが終了したところだったようです。何回か小テストを繰り返すことで,基本的事項が定着するものと思われます。この機会にしっかりと身につけてほしいものです。新しい学習内容に入り,めあてが板書されました。教科書を見ながら教師の説明を聞いていましたが,この部分は電子黒板で確認できると良かったかもしれません。

 2年2組は数学でした。移動式の黒板がありました。単項式の除法の学習です。逆数を掛けることがポイントですが,そのポイントが分かるように色チョークを使って板書がなされていました。生徒がノートに書き写す場合は,まったく同じように書き写すのではなく,自分なりに理解した形で書くことができると良いですね。説明の後,問題を解き始めましたが,とても集中していました。教師は個別支援にあたっていました。

 はくほう1組は作業学習でした。今日は発想豊かな素敵な作品を制作していました。手先の器用さが求められる学習に根気強く取り組んでいました。

 3年1組は校庭で保健体育でした。短距離走の学習のようです。天気が良く,校庭で伸び伸びと運動していました。

 4校時目です。校庭を見ると,いつもよりたくさんの生徒の姿が見られました。2年1組と3年2組の保健体育です。今年は保健体育の担当教員が2名いるので,こうした光景に出会うことがあります。(いつもはこうした時間割がありません。今日は出張者が複数いたためです。)

 1年2組は理科でした。身近な生物のまとめの学習でした。教科書の写真を見ながら「動くもの,動かないもの」「植物はどれ?」などの教師の発問を受け,生徒たちが考え,選択していました。その間に様々な発問があり,生徒がいろいろと発言していきます。言葉上での理解だけでなく,実際に写真で確認し判断することは大切です。写真を見たり,教師の説明を聞いたりしながら学習を進めていましたが,この段階では板書はありませんでした。そんな中,ある生徒は教師の説明の要点をメモしていました。こうした姿勢を学びたいものです。

 1年1組は社会でした。前時の地域区分を確認した後,それぞれの地域にどんな国があるのか調べる学習のようです。机を合わせて2人で地図帳を開き学習を進めていました。学習への取りかかりは速かったのですが,学習を始めると教師への質問がいくつもありました。どんな学習に,どのように取り組むのか,しっかりと確認してから活動に入ることが大事ですね。

 さて,6校時目は全学級が道徳の授業です。今年度から「特別の教科 道徳」となり,本校では年間35回の授業の実施を第一目標に掲げ,ローテーションによる授業の担当など,全教師で授業に取り組んでいます。

 1年生は1組の担任が出張だったため,全生徒が2組に入り2組担任よる授業が行われていました。電子黒板を使い,資料の内容を理解しているところでした。学年主任が授業の様子を見ていました。

 2年生はそれぞれの学級担任が同じ題材で授業を進めていました。同じ題材でも授業の導入は教師によって異なります。道徳のノートに自分の考えを記入しながら学習を進めているようでした。授業者以外の2名の教師が各教室に入り,生徒の様子を観察していました。観察記録は累積し評価に生かしていきます。

 3年生は学級によって扱っている題材が異なっていましたが,どちらも教科書の内容です。難しい内容の資料もあり,自分なりに考える前に,資料の意味を理解するのに苦労している場面も見られました。

 本校は昨年度「道徳教育推進校」として道徳の授業のあり方について研修を進めてきました。今年度はその取り組みを生かし,道徳の授業の充実に努めていきます。

 放課後の専門委員会は,4月の活動を振り返り,5月の目標を決めていました。3年生が中心になって進めているようでした。こうした活動を通して3年生もリーダーとして成長していきます。

 今日は午後6時半からPTA専門委員会・運営委員会が開催されます。生徒たちの健全な成長を図るために学校と保護者の皆さんの連携を図っていきます。

5/8 素敵! 校内陸上競技大会(2)団体種目

 この記事では校内陸上競技大会の団体種目の様子を紹介します。(個人種目は別記事をご覧ください)

 まず,ミニ駅伝です。この種目は,学年オープンで競技が行われました。走順は1・3・5区が女子,2・4・6区が男子です。校地内の指定されたコースを走りますが,コースのほぼ全てを見ることができるので,応援にも力が入ります。

 接戦が繰り広げられました。2年生が逃げ切るかと思われましたが,最終区で3年生が意地を見せて逆転。大いに盛り上がりました。応援がとても素敵でした。

 午後には,学年オープンでリレーが行われました。男女混合6人のチームで,走順に指定はありません。ミニ駅伝同様とても盛り上がり,応援にも力が入っていました。

 次は長縄です。5分間で跳んだ合計の回数を競います。やや風が強く,長縄のコントロールが難しいようでしたが,これまでの練習の成果を発揮できたようです。限られた時間で回数を競うため,焦ってしまう場面も見られましたが,力を合わせ頑張る姿が素敵でした。

 最後は綱引きです。3回戦行いますが,先に2勝した時点で勝敗を決定します。長縄同様,各学年1組と2組の対決です。団体種目は得点が高いので綱を引く手にも力が入ったようです。

 大きなけがもなく,ほぼ予定通りに無事終了しました。自分の持てる力を発揮すべく最後まで頑張っている姿,学級・学年を超え友達に応援を送る姿,学級の一員として協力しあう姿,係としてしっかりと仕事に取り組む姿,どれも素敵でした。

 最後の講評では,教頭先生から応援する素敵な姿,応援されさらに頑張る姿,学級のまとまりを強めていく姿などお褒めの言葉がありました。また,元気一杯な教頭先生の素敵な一面を見ることができました。

 令和最初の学校行事は充実感を持って終えられたようです。これからの学校生活も充実したものにしていきます。

5/8 素敵! 校内陸上競技大会(1)個人種目

 今日は晴天。校内陸上競技大会が開催されました。令和になっての初めての校内行事です。保健体育の授業での出場種目の練習,昼休み等での長縄跳びの練習,全校生徒による校庭の整備,保健体育委員を中心とした準備等をふまえ,今日を迎えました。

 この大会では,個人種目に加えて,団体種目としてミニ駅伝,リレー,長縄跳び,綱引きが行われ,学年学級対抗形式で優勝を争います。できるだけ生徒たちの様子を画像で見ていただきたいので,個人種目と団体種目の2つの記事に分けて紹介します。この記事では,個人種目を紹介します。

 個人種目は,学年男女別に100m,200m,800mのトラック競技と男女別の走幅跳,走高跳のフィールド競技が行われました。一人最低1種目出場することとし,最大2種目まで出場できます。陸上競技が得意な生徒も苦手な生徒も,一生懸命に取り組む姿がたくさん見られ,とても素敵でした。

 このうち,1年男子200mと3年男子100mで大会新記録が出ました。とても素晴らしい記録でした。校庭南側のブロック塀が撤去されフェンスとなったこともあり,たくさんの保護者・地域の皆さんが生徒たちの様子をご覧になっていました。

 団体種目の様子は,別記事で紹介します。 

 

5/7 連休明け・新たなスタート

 平成から令和と元号が変わり,その区切りとなる10連休が終わりました。校舎前のりんごの木には花が咲き,用務員さんが下草を刈っていました。校舎北側ではフェンス工事が進んでいます。

 連休中,体調を崩した生徒は少なく,多くの生徒たちが元気に登校してきました。今日から新たな気持ちでスタートです。校舎内では,これまでと同じように授業が行われていますが,さすがに10日も授業から離れていたので,すぐには調子は出ないかもしれません。今日の2校時目の様子を参観順に紹介します。

 2年2組は体育館で保健体育です。授業開始の挨拶の時に,準備運動についての指導がなされていたようです。きちんと取り組むべきことには,いつでもしっかりと取り組めるようにしたいものです。

 はくほう1組は理科について学習していました。ワークシートの内容を確認しながら,高校入試で出題された問題にもチャレンジしていたようです。日々の学習が卒業後の進路にも結びついています。

 1年1組は英語です。英単語ビンゴで楽しく学習していました。ALTが単語を読み,教師が単語を板書していました。二人の役割分担が明確で,生徒たちもスムーズに学習に取り組んでいました。日々の学習活動にポイント制が導入されており,学習の意欲付けが図られています。

 2年1組は理科です。化学式を覚えていました。小テストの前に時間をとって集中して暗記していました。時間を区切って集中して学習することは大切です。これからの学習の基礎となる内容なので,しっかりと覚えてほしいものです。

 3年2組は数学です。因数分解の基本を学習していました。教師が説明していましたが,説明の後に教科書の問題を各自解き,全体で確認する流れのようです。数学は個人差が大きくなる傾向があります。できる限り2人目の教師を配置し,個別支援を進めていきたいと思います。

 3年1組は社会です。年表の作成を行っていました。1つ1つの歴史的事象だけでなく,歴史の流れを整理することは重要です。教科書や資料集を活用しながら,自分なりに工夫して作成していました。

 1年2組は国語です。教科書の音読を聞いた後,ワークの語句の意味をグループで調べていました。調べる語句の数が多いので,分担して辞書を引いていました。辞書を引くのは最初は時間がかかるものですが,何度も引いて短時間で調べられるようにしたいものです。今日は町教委の指導主事が来校し,この授業を含めて国語の授業を2コマ参観していただきました。

 いつもの整理整頓状況です。元号が変わっても,美しい環境を整えていきたいものです。

 さて,明日は校内陸上競技大会です。放課後に準備が行われました。明日の予報は晴天。一生懸命に競技する生徒たちの姿を,ぜひご覧ください。9時30分に競技開始の予定です。

5/4 野球部 県スポーツ少年団体育大会両沼地区予選突破!

 今日は野球部の試合の様子を紹介します。会津坂下町の鶴沼球場で「福島県スポーツ少年団体育大会両沼予選」が開催されました。この大会は,6月の会津大会への出場権を争うものです。

 本郷中学校は会津柳津学園中学校との連合チームで出場しました。第1試合で湯川中学校と対戦。1点を先行されましたが,すぐに逆転し,12-1で5回コールド勝ちしました。打って,走って,日頃の練習の成果が発揮できたようです。

 第2試合で坂下中学校を下した高田中学校と第3試合・代表決定戦を行いました。先攻の本郷中学校は先頭打者がランニングホームラン。初回に2点を先取。その後も追加点あげました。最終回の反撃を1点に抑え,5-1で快勝。見事,会津大会への出場権を獲得しました。

 予選なので,表彰はありませんが,両沼地区で優勝したことになります。中体連の大会を前に,大きな自信になったことでしょう。これからのさらなる活躍が楽しみです。

 今日も保護者の皆さんには,早朝から送迎,応援をいただきました。ありがとうございました。

 

5/3 春季全会津中学校ソフトテニス大会/学年別卓球選手権大会会津地区予選

 令和の時代となり,連休も後半に入りました。今日はソフトテニス部と卓球部が大会に出場したので,その様子を紹介します。

 ソフトテニス部は,会津総合運動公園テニスコートで開催された「春季全会津中学校ソフトテニス大会(春季ナガセケンコー杯)団体戦」に出場しました。4月28日に開催された個人戦に続く大会です。3月に卒業した先輩たちも応援に来てくれました。生徒達といっしょになり,素敵な応援をしてくれました。

 本郷中学校は初戦で会津若松市立第五中学校と対戦しました。3月まで顧問をしていた先生が異動した学校です。異動した先生は複雑な気持ちだったと思いますが,両校の選手達が頑張りました。試合は本郷中学校が勝利しました。

 引き続き第1シードの喜多方市立会北中学校と対戦し,最後の最後までもつれる熱戦を展開しましたが惜敗。破れはしましたが,本郷中チームは着実に力をつけているようです。

 

 卓球部は,あいづ総合体育館で開催された「福島県小中学生学年別卓球選手権大会会津地区予選」に出場しました。この大会は中学男女別の個人戦で,学年ごとに試合を行うものです。各種目の上位進出者が県大会への出場権を獲得します。多くの出場者があり,勝ち進むのは容易ではありませんが,一生懸命にプレーしていました。観客席で落ち着いて出番を待つ生徒達が素敵でした。

 連休の中,保護者の皆さんには,早朝から送迎,応援いただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

4/28 那須町との交流 親善野球大会に参加

 会津美里町では,友好都市となっている栃木県那須町との交流が行われています。

 今日は,那須町中央運動公園野球場で「第2回 那須町・会津美里町中学校親善軟式野球大会」が開催され,本郷中学校野球部が高田中学校,新鶴中学校の野球部とともに参加し,那須町の中学校と対戦し友好を深めました。

 開会式では,高田中学校野球部主将が選手宣誓し,その後,リンク戦で各チーム2試合ずつ戦いました。本郷中学校は,那須中学校と対戦して1-0で勝利,続く那須連合(私立幸福の科学学園・那須中央中学校)と対戦して7-6で逆転勝ち。2勝しましたが,失点率で2位となり表彰されました。

 選手たちの素敵な活躍が随所に見られました。今日の経験をこれからの活動に生かしてほしいと思います。

 保護者の皆さんには,早朝からの送迎,さらには遠くまで応援に来ていただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

 なお,秋には那須町の中学生が会津美里町を訪問し,音楽での交流が行われる予定です。

 

 

4/27 会津中学生ソフトテニス大会/全会津春季陸上競技大会

 今日から10連休がスタートしました。どの部も,連休中は5日程度活動する予定になっています。各部の活動の様子を,できるだけ紹介していきたいと思います。なお,連休中の大会結果等は,連休明けの学校だよりで紹介します。

 今日は会津総合運動公園テニスコートで,「第5回齋藤昌廣杯 会津中学生ソフトテニス大会」が開催されました。団体戦の大会で,本郷中学校からはA・Bの2チームが出場しました。Aチームの塩川中学校戦とBチームの北会津中学校戦を応援しました。

 強風の中,一生懸命にボールを追う姿が素敵でした。たくさんの保護者の皆さんに応援いただきました。ありがとうございました。

 ソフトテニス部は28日に「春季全会津ソフトテニス大会(個人戦)」,3日に「春季全会津ソフトテニス大会(団体戦)」に出場します。健闘を期待しています。

 同じ会津運動公園の陸上競技場では,「全会津春季陸上競技大会」が開催されていました。今日・明日と2日間競技が行われます。今日は,共通男子400mと3年男子100mに出場し,強風の中,力走しました。

 明日は,共通男子800m,1年男子1500m,共通男子走高跳に出場します。健闘を祈っています。

 各部とも熱心に活動していますので,今後,機会ととらえて紹介していきます。

 

【注意!】交通事故/クマの出没

 明日から10連休となります。学校では事故防止について,機会あるごとに生徒に指導しておりますが,ご家庭においても以下の点についてご指導いただきますようお願いします。

【交通事故の防止】

 先日,会津若松市内において道路横断中の中学1年生が車にはねられ重傷を負う事故が発生しました。連休中は県外からの車も増えることから,いつも以上に交通安全に注意する必要があります。ポイントは次の点です。

1.道路を横断する際は,近くに横断歩道があるときは,横断歩道のある場所を横断し,その他の場所では,左右をよく見て横断すること。

2.夕方,夜間に外出する際は,必ず夜行反射材を使用すること。

3.自転車を運転する際は,自転車は「車両」であることを認識し,ヘルメットを着用して,道路の左側を通行すること。

4.自動車に乗車する際は,助手席だけでなく全ての座席でシートベルトを着用すること。

 

【クマの出没】

 本日,午後2時頃,白鳳山公園でクマが出没しました。今後もクマの出没が予想されますので,十分注意願います。

4/26 授業の様子/校歌・応援歌練習

 今日は平成最後の授業日です。平成最後の授業となる5校時目の様子を参観しました。金曜日の5校時目で,しかも天気は雨。始業式,入学式から続く怒濤の4月の,まさに最後の最後の授業。どうしても疲れの出てくる時ですね。参観した順に授業の様子を紹介します。

 3年2組は体育館で保健体育です。授業開始直後で,準備運動に取り組んでいました。教師の指示で様々な運動を行っていました。それぞれの運動にはねらいに即した動きがあります。運動として効果があがるように,一つ一つ丁寧に取り組みたいものです。

 1年2組は美術室で美術です。まだ,中学校に入学して2時間目の授業ということで,前の授業の続きで自己紹介のワークシートに取り組んでいました。「2分間で自分の似顔絵を描く」など美術らしい活動が行われていました。

 2年1組は理科です。分子の学習をしていました。「物質を原子の記号であらわそう」という課題です。電子黒板を使って分子の構造を確認していました。教科書にも同じような図がありますが,全体で確認するには電子黒板は有効です。図を見るとなんとなくわかった気分になりますが,教師の説明をよく聞いて,自分でも説明できるように深く学びたいものです。

 2年2組は数学です。いろいろな計算問題を解いていました。黒板の全面を使い,さらに移動式の黒板も準備されていました。数学は問題を解く時は板書量が多いので,こうした準備をしたいものです。生徒が問題を解いている時は,二人の教師が支援にあたっていました。いろいろな解き方が説明されていました。

 はくほう2組は数学です。教科書の計算問題を解いていました。1対1で学習を進めていました。1対1というのはメリットが大きいのですが,工夫も必要になります。

 1年1組は家庭です。食生活の役割と課題について学習していました。日々の生活を改めて見つめ直すことで,多くの気づきがあったことでしょう。2人の教師が指導にあたっていました。途中,イエローカードならぬ「注目」「STOP」カードが登場しました。

 3年1組は英語です。受け身についての学習のようです。「両思いは誰?」というワークシートに取り組んでいました。文法事項については,まずは日本語での理解が必要なのかもしれません。学年が進むにつれて学習内容が高度になりますが,授業を大切にして理解を深めてほしいものです。

 連休中は家庭での学習が大事になります。課題等に取り組むとともに,自主勉強などで日々の学習を継続していきたいものです。

 今日も整理整頓の様子は良かったです。1ヶ月続けられたことを,1年間続けてほしいものです。

【校歌・応援歌練習】

 応援団の運営のもと,校歌・応援歌練習が放課後,体育館で行われました。教師の指示,指導はなく,応援団の3年生が練習をリードしていました。とても素敵でした。今後,各種壮行会で校歌・応援歌を歌ったり,エールを送ったりします。心のこもった応援を期待しています。

 練習終了後,連休前の指導がありました。

 まず,校長から今年限定の「国民の祝日」である5月1日の「天皇の即位の日」は皇太子殿下の即位を祝う日であること,5月1日が「国民の祝日」となったことで10連休となったこと,そして平成から令和に元号が変わる大きな区切りであることなどの話がありました。祝日の意味を理解するとともに,令和の時代に新たな気持ちで前進してほしいものです。

 引き続き,生徒指導担当から連休中の過ごし方について話がありました。すでに学級でも指導がなされていますが,最終的な確認が行われました。事故等に十分注意して連休を過ごしてほしいと思います。最後に安全担当から自転車についての話がありました。安全な乗り方はもちろん,鍵をかけること,ヘルメットを正しく着用することの指導がありました。自転車事故には十分注意してほしいと思います。

 

4/25 授業の様子/部活動部会

 今日は1校時目の授業の様子を参観順に紹介します。

 1年1組は数学です。正負の数の加法の学習をしていました。生徒が答えを板書し,全体で確認していました。今後の学習の基本となるところなので,非常に丁寧に説明がなされていました。もう一人の教員が個別支援にあたっていました。「わかったつもり」は危険です。少しでも疑問があれば質問して確認し,確実に理解してほしいものです。

 1年2組は理科です。教室に行ったら誰もいませんでした。理科室にもいませんでした。すると,校庭で学習している姿を見つけました。身近な生物の観察をしているようです。本の中の知識だけでなく,実物を観察することは大切な学習です。それを思うと,教室以外にもたくさん学びの場はあるものです。

 はくほう1組は国語です。小さなホワイトボードを使って学習の見通しを確認し,ワークシートを使って漢字を学習していました。1対1でじっくりと学習を進めていました。

 2年2組は社会です。地理で人口について学習していました。ワークシートの空欄を埋めるべく教科書をよく読み,それを生徒が板書して全体で確認していく流れです。教師が電子黒板を使って説明していました。ニュータウンの様子をグーグルアースを使って具体的に提示していました。生徒の関心を高める資料提示です。

 2年1組は国語です。詩について学習していました。教師の説明の後,詩を音読しているところでした。黒板に授業の「めあて」と「まとめ」を示すカードが貼られていました。「めあて」と「まとめ」を意識して授業を進めることは大切です。

 3年2組は理科です。イオンについて学習していました。イオン記号を確認し,覚えているところでした。時間を区切って暗記し,教師が示したものを生徒が一人ずつ答えて全体で確認していました。どうしても覚えなければならないものがあります。それについては,友達同士で問題を出し合ったり,繰り返したりして確実に覚えたいものです。

 3年1組は英語です。自分が行きたい国(場所)を英文で紹介するという学習です。ワークシートに英文を書くのですが,決まった正解があるのではなく,自分の考えを英語で表現する形になります。難易度の異なる2つのパターンがあり,各自選んで学習していました。地図帳を使って場所を確認している生徒もいました。2人の教師が個別支援にあたっていました。

 授業を参観していると,どうしても整理整頓の状況が気になりますが,今日も素敵でした。ずっと続けたいものです。

 

【部活動部会】

 放課後,部活動部会が開催されました。これまで見学していた1年生が,正式に入部することになります。1年生はもちろん,2・3年生も各部の活動について再確認したようです。3年生を中心に,日々の活動を充実させてほしいと思います。

 

 学校規模の関係で,あらゆる種類の部を設置することはできません。限られた中から選ぶので迷いや悩みもあるかもしれません。ある人が,「目標は優勝,目的は人づくり」と言っていました。素敵な言葉だと思います。部活動は大会等で素晴らしい成績を取ることだけでなく,日々の活動を通して努力することの大切さや人間関係のあり方を学ぶことにも大きな意味があります。保護者の皆さんも,子どもたちの取り組みを支援していただければ幸いです。

4/24 授業の様子/今日の清掃は55点/整理整頓

 今日は曇り。昨日の気温を考えると,やや寒いような1日でした。今日は2校時目の授業の様子を参観順に紹介します。

 3年1組は社会です。3年生になり,社会の担当教師が変わりました。教科書等をもとにワークシートの空欄を埋め,生徒が板書して全体で確認しながら学習を進めるというパターンに慣れてきたようです。電子黒板には教科書の図表が拡大して映し出され,読み取りのポイントも確認しやすいようです。

 3年2組は数学です。やや難しい多項式の乗法の計算問題を解いていました。ある部分を置き換えて解くという学習でしたが,面倒がらずにノートに式を書き,手順にそって計算を進めることが大切なようです。教科書の例題には詳しい手順が示されているので,苦手な人は教科書をよく見ると良いでしょう。この授業では,もう一人の教師が生徒の支援にあたっていました。

 2年1組は理科です。理科の授業では,電子黒板に映し出されるスライドがプリントとして配付されいました。これまでは,生徒がそのスライドを切り取り,ノートに貼り付けていましたが,今はプリントをファイルに綴じているようでした。その分,説明や書き込みに注意が向き学習が深まっているようです。

 2年2組は保健体育です。校庭で校内陸上競技大会に向けて、各自出場する種目の練習をしているようでした。具体的な目標を持って練習することで,自分の力を伸ばすことができます。当日に向けて,頑張ってほしいと思います。

 はくほう1組は理科です。植物に関する学習のようです。プリントを解きながら,資料集等で写真などを見て確認していました。語句としての理解で終わらず,具体的に確認することは大切です。

 1年2組は国語です。原稿用紙が配付され,詩を創作していました。作品を作るというのは,とても大変なことですが,なかなか作品づくりが進まない生徒がいる一方で,次々と作品づくりが進んでいる生徒もいました。どんな作品ができるのか楽しみです。

 1年1組は英語です。スヌーピーノートの使い方を理解しようという課題のもと,教師が配付したプリントをもとにしながら,ノートに丁寧に文字を書いていました。最初は周囲の友達の様子を見ていた生徒たちも,学習の進め方がわかると集中して学習に取り組んでいました。後ろ姿が素敵です。

 落ち着いて学習に取り組んでいる様子を見ることができました。今の姿勢を大切にし,これからも日々の学習にしっかりと取り組んでほしいものです。

【今日の清掃は55点】

 昨日から家庭訪問がスタートし,帰りの学活を終えてから清掃に取り組んでいます。学級担任は帰りの学活後,すぐに家庭訪問に出発するので,清掃指導は学級担任以外で行っています。人数的には半分です。担当の教師がいなくても,きちんと清掃に取り組めるのか? そんな視点で清掃の様子を見て回りました。

 一生懸命に清掃に取り組んでいる生徒がいる一方で,なかなか清掃に取りかかれない生徒も見られました。誰が,どの区域を,どの用具を使って,どのように清掃するのかが明確になっていないと,充実した清掃にはならないものです。清掃区域によっては,配当人数のバランスが悪いようなところも見られました。生徒が一生懸命に取り組むのはもちろんですが,そうしたシステム的な部分も工夫していきたいものです。

 そんなわけで,明確な評価基準があるわけではないのですが,今日の清掃は55点と辛口の採点をしてみました。これから,より充実した清掃になることを楽しみにしたいと思います。

【整理整頓】

 最後は,いつものチェックポイントです。廊下,下足箱,教室のロッカーです。いつも整理整頓されているのは気持ちの良いものです。難易度の高い3年生の教室のロッカーも,今のところ整頓されていて素敵です。これからも続けてほしいものです。