こんなことがありました!

5/20 甲状腺検査/2校時目の様子/りんご摘果事前学習

 新しい1週間がスタートしました。今日も晴天です。

 今日は甲状腺検査が実施されました。これは,「東京電力福島第一原子力発電所の事故による県内の放射線汚染を踏まえて,長期にわたり県民の健康を見守り,県民の安全・安心の確保を図る」ことを目的としています。係の方の説明を受け,順次検査を受けていました。

 検査結果は約2ヶ月後に,生徒の自宅に郵送されるようです。

 2校時目の授業の様子を紹介しますが,甲状腺検査が入っていたため全員揃っていない教室もありました。

 2年1組は数学でした。授業開始後の5分程度はワークで問題を解き,各自確認していました。その後,課題のプリントが配布され「文字を利用して解決しよう」という学習に取り組みました。後半,2枚目の課題のプリントが配布されました。これは1枚目の学習を踏まえることで,自力で学習できるようにするもののようです。その際,板書がヒントとなります。2人の教師が個別支援にあたっていました。1枚目での「わかった」から,2枚目での「できる」につなげる学習のようです。

 2年2組は,教室がエアコン設置工事のため,今日は会議室2での生活となります。教室を移動しても,ロッカーは美しく整頓されていました。素敵です。

 授業は英語でした。黒板には甲状腺検査に備えて,1時間の学習の見通しが板書されていました。授業では読みのテストを行っていました。生徒たちが黒板の前に出て,暗唱したり,教科書を読んだりします。それを他の生徒が聞き,基準に従って評価していました。教師の前で読むだけでなく,全員の前で読むこと,そして相互評価を行うことは読みの力を高める上で効果があると思われます。

 3年1組は家庭でした。甲状腺検査で生徒がまばらで,徐々に教室に戻ってくるところでした。授業では家庭生活と地域の関わりについて,日頃の様子を振り返っているところでした。避難訓練や防災訓練,地域の行事の話が出ていました。自分たちの生活と関連づけて考えることは大切です。

 1年2組は社会でした。気候区分の学習で熱帯を扱っていました。ライオンキングの話をしながら,生徒たちとの問答で熱帯をイメージし,生徒から出された動物がどの気候区分で見られるのかを学習しているようです。予想すること,考えること,調べること,確認することを明確にして学習に取り組むことが大事です。自分の持つイメージだけでなく,確実な資料に基づいて理解を深めていきたいものです。

 1年1組は理科室で理科でした。顕微鏡で植物の細胞を観察し,スケッチしていました。班ごとに顕微鏡を操作して,細胞の様子をはっきりと見ることができていました。自分が操作して観察するという体験は,理解を深め,技能を定着させる上で必要不可欠です。他人任せにせず,一人一人が操作して観察できていたようです。

 3年2組は体育館で保健体育でした。大部分の生徒が甲状腺検査から戻ってきておらず,少人数の生徒たちがバレーボールで運動していました。学習が一時中断した形ですが,やむを得ません。検診等で時々見られる光景です。

【りんご摘果事前学習】

 放課後,5月28日(火)に行われる予定の「りんご摘果作業」の事前学習がありました。まず,体育館で全体指導があり,実行委員長,校長のあいさつの後,担当教師から作業の目的,実施までの流れ,注意事項等の説明が,しおりとスライドを使って行われました。

 この「りんご摘果作業」は昭和の終わりから30年以上続いている本郷中学校の伝統的な行事です。保護者の皆さんの中にも中学生時代に経験した方がいらっしゃることでしょう。学年を超えた班を編成し,農家の皆さんにご指導いただきながら,3年生を中心に活動します。作業を通して,植物や食べ物を大切にしようとする心を育てるとともに,郷土の産業のひとつであるりんご栽培に対する理解を深めます。また,勤労や奉仕の心を育成することも目的のひとつです。

 全体指導の後,班ごとに分かれ,各教室で3年生の班長を中心に活動計画書の作成を行いました。

 当日,目的が達成できるような取り組みを期待しています。

 

 今朝,白鳳山公園でクマが出没したようです。十分注意しましょう!