こんなことがありました!

日誌

11/12 三者面談実施中!/2校時目の授業

 昨日から三者面談がスタートしました。今週いっぱい実施する予定です。一人あたりの時間が限られていますが,貴重な機会なので有意義な時間にしてほしいと思います。特に3年生は進路についての話が中心となります。事前に家庭で進路先について話し合い,三者面談を迎えてほしいと思います。

 校長も在校しておりますので,何かあれば遠慮なくお声がけください。なお,時間をとっての面談を希望の方は事前にご連絡をいただくとありがたいです。(三者面談の時に限らず,予定があえばいつでも可能です)

【2校時目の授業】

 今日は2校時目の授業を参観したので,その様子を紹介します。

 3年1組は数学で,相似の利用について学習していました。図形の学習が日常の生活で生かせるのは素敵ですね。実際に測定することが難しい大きなものでも,相似の考えを使えば長さや高さを測定することができそうです。

 3年2組は理科で,滑車を使って仕事の能率について考えていました。黒板とワークシートが対応しており,それをふまえて生徒たちはノートを整理していました。黒板を見たり,教師の説明を聞いたりして,何を,どこに書くか考えることも大切ですね。

 2年1組は保健体育で,相撲の授業をしていました。今日はまわしを付けて試合をしていました。気分は横綱でしょうか。マットの土俵で熱戦が展開されていました。次はダンスの授業となるようです。

 2年2組は社会で,中部地方の工業について学習していました。教師用デジタル教科書を使って資料が提示され,その資料を読み取りながら工業の特色を整理していました。電子黒板は資料提示に威力を発揮しているようです。

 はくほう1組は社会の学習をしていました。近代の世界の歴史を振り返っていました。たくさんの事象が登場してきますが,整理して覚えていきたいものです。

 1年1組は国語で,単元テストでした。テストなので当然ながら静かに取り組んでいました。字数制限で文章を書く問題が最後にありましたが,なかなか書けない生徒も見られました。

 1年2組は英語で,これまでの学習の大切なポイントをまとめ,各自ワークに取り組んでいるところでした。教師が生徒の様子を見ながらアドバイスしていました。学び合いは大切ですが,一人で学ぶ時間も大切にしたいものです。

 期末テストも近いです。これまで以上に,日々の授業を大切にしたいものです。

11/11 3校時目の授業/期末テストに向けて

 今日は3校時目の授業を参観したので,その様子を紹介します。

 1年1組は技術で,木工室で製図の学習をしていました。キャビネット図や等角図をノートに書く学習に取り組んでいました。角度や長さに間違いはないか,1つずつ書き終えるたびに教師に確認してもらいながら,各自のペースで学習に取り組んでいました。

 1年2組は保健体育で,体育館で相撲の学習をしていました。授業の最初にしっかりと説明を聞き,それぞれマットの土俵に分かれて活動していました。まわし姿が素敵です。

 2年1組は理科で,光について学習していました。動画を見たり,KWLシートというワークシートを使って話し合ったり,発表したりしながら,それぞれの気づきや疑問を共有していました。

 2年2組は家庭で,被服室でミシンを使って縫い物をしていました。グループごとに教え合いながら作業を進めていました。こう言っては何ですが,なかなか上手にミシンを使っていました。小学校で鍛えられたのかもしれません。

 3年1組は数学で,相似な図形の学習で証明の進め方を扱っていました。教師がポイントを的確に押さえ,例題で証明の書き方をわかりやすく説明していました。後ろ姿に生徒たちの真剣さを感じました。

 3年2組は理科で,滑車を使うと仕事はどうなるかという学習に取り組んでいました。たくさんの数字が出ていましたが,ワークシートと同じような図が板書され,わかりやすく説明がなされていました。ここでも,生徒たちの後ろ姿が素敵でした。

 はくほう1組では国語の学習に取り組んでいました。漢字の学習や面接を想定した受け答えの練習に取り組んでいました。1対1のよさを生かして学習が進められていました。

 教室に入った瞬間に,生徒たちの学習への取り組みが伺えるものです。校長は座学の場合は生徒の背中と板書をチェックしています。また,生徒が作業等の活動をしている時は,何に取り組むかを理解して動いているかをチェックしています。つまり「生徒自身が学習しているか」ということです。授業中,生徒たちがいわゆる「お客様」になってはいけませんね。

【期末テストに向けて】

 今日は期末テストの出題範囲表が配付されました。5校時目の学活では,各学年とも期末試験に向けた学習計画作成を行っていました。範囲表をもとに教科書等を確認して計画表に記入していました。また,具体的な学習法についての指導もなされていたようです。

 1年教室前には期末テストを意識した掲示も見られました。

 時間の使い方を工夫し,期末テストに向けて学習に力を入れたいものです。家庭でもあたたかい励ましの言葉をお願いいたします。

 

11/9 会津美里町・那須町 中学生音楽交流会

 那須町と会津美里町は平成27年10月15日に友好都市協定を締結し交流を深めています。両町の中学校も平成28年から毎年,交流会を開催しています。4回目となる今年は,会津美里町の「じげんホール」を会場に行われました。

 今年は,夏休みに生徒会の交流が行われたため,今回は音楽交流会となりました。しかも,各校が演奏するだけでなく,各町での合同演奏,さらには会津美里町と那須町の中学生の合同演奏を行うこととし,午前中は吹奏楽と合唱に分かれて顔会わせと練習を行い,午後に演奏を行いました。

 吹奏楽はじげんホールで,那須中央中の布野先生の指導で合同練習が行われました。いつもは経験できない大人数での練習はとても楽しかったようです。

 合唱は高田中の体育館で,若松商業高校の宍戸先生を講師にお迎えし,合同演奏する「手紙」を,歌詞の意味を考えながら練習していました。

 交流会は新鶴中の生徒の進行で始まり,最初に会津美里町の中学校を代表して高田中の生徒が歓迎の言葉を述べました。その後,さっそく演奏に入りました。最初は吹奏楽です。

 会津美里町の中学校が合同で「アイデア」を演奏,那須町の中学校が合同で「ライオン・キング」を演奏しました。そして最後は会津美里町・那須町の中学校が合同で「Let's Swing!!」を演奏しました。どの演奏も迫力があり,音楽の楽しさを味わうことができました。

 その後,会津美里町長,那須町教育委員会教育長のあいさつがありました。町長さんは町のキャラクター「あいづじげん」の着ぐるみで登場し,会場を沸かせました。引き続き,両町の中学校の代表生徒がそれぞれあいさつしあした。

 後半は合唱です。本郷中の生徒が進行を務めました。会場の関係で,ステージではなく客席から歌う形となり,後方の方が演奏の様子を見られるようにスクリーンに映像が映し出されました。

 最初に会津美里町の中学校が合同で「君の隣にいたから」を演奏,那須中学校が「サークル・オブ・ライフ」を,那須中央中学校が「Lemon」を演奏しました。どれも素敵な演奏でした。最後は会津美里町・那須町の中学校が合同で「手紙」を演奏しました。午前中の練習の成果を発揮した素晴らしい演奏でした。

 フィナーレは全体合唱「ふるさと」です。大きな感動のうちに終了しました。会場の関係で,多くの皆さんに鑑賞していただくのが難しかったのですが,できればたくさんの皆さんに聴いていただきたい本当に素敵な演奏でした。

 駐車場では,那須町の中学生と会津美里町の中学生が並んであいさつしました。バスで那須町に帰る生徒達を会津美里町の生徒達が手を振って見送っていました。思い出に残る1日になったことでしょう。お疲れ様でした。

 今日まで,忙しい中様々な準備にあたってこられた関係者の皆さんに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 吹奏楽部と特設合唱部の3年生は,これで活動が一区切りします。他の部より遅い時期まで頑張ってきました。お疲れ様でした。

【部活動の様子】

 今日は体育館で男女バスケットボール部の皆さんが練習試合をしていました。本郷中学校まで足を運んでいただいた皆さん,ありがとうございました。

 本郷体育館では男女卓球部の皆さんが練習していました。水野コーチが指導に来てくださっていました。ありがとうございました。

 

11/8 交通事故防止のために/新しい掲示物

 これまでにも保護者の皆さんには文書でお願いしたところですが,送迎等で校地内に車を乗り入れる際のルートについて,一方通行の表示を設置しました。校門から入ったら,すぐに左側の校庭に入り,相撲場に沿って進んでいただき,正面玄関,りんごの木の前を通って校門から出るというルートです。なお,車からの乗り降りは校庭内の砂利敷きの部分で行うことになります。

 校地内が小学校への通学路になっていることもあり,校門付近の道路は特に危険ですので,停車しての乗り降りはご遠慮いただいております。交通事故防止のためご協力をお願いいたします。

【新しい掲示物】

 昨日の放課後,生徒会専門委員会が開催され新しい掲示物が見られました。

 まずは,11月の目標です。やはり,これからは学習ですね。

 2階東側の廊下には,2学年の学習に関する掲示がありました。自主学習の取り組み例です。友達のよさに学びたいものです。

 職員室前には秋炎祭の振り返りの掲示がありました。生徒会による振り返りです。振り返りを来年の秋炎祭に生かしてほしいものです。特に1・2年生は3年生からの熱いメッセージを心に刻みましょう。

【明日は那須町との交流会】

 明日は,じげんプラザで「会津美里町・那須町中学生音楽交流会」が開催されます。本郷中学校からは吹奏楽部と特設合唱部の皆さんが出演します。お時間がありましたら,ご来場下さい。

11/7 数学の授業/道徳の授業

 今日は数学の授業を参観したので紹介します。

 最初は,3校時目の1年2組の授業です。「比例定数を利用したグラフの書き方」の学習です。まず,前時に学んだ手順を板書で確認しました。その後,グラフ用紙が配付され実際にグラフを書く手順を全体で確認していきました。比例定数が4の時,-3の時,5分の2の時,ー3分の4の時の4つについて,同じように比例定数の確認,グラフ上で右に進んだ場合に上,下にいくつ進むかを確認し,実際に座標を打ち原点と結んでグラフを書きました。これ以上かみ砕くことができないだろうと思われる説明で,4つのパターンのグラフの書き方が分かったと思います。

 まとめてして,実際に様々なグラフを書く活動を行いたいところでしたが,今日は短縮時程ということもあり叶いませんでした。また,時間に余裕があれば,生徒に考えさせ,発表される授業展開も工夫できたかもしれません。T2が入っており,グラフを書く場面で生徒の支援にあたっていました。

 次に5校時目の3年2組の授業です。相似な図形の学習の1時間目でした。まず,準備テストが配付され,この単元の学習に必要となる事項の確認が行われました。各自問題を解き,指名された生徒が黒板に答えを書いていきます。問題が解けない生徒は周囲の生徒の教えてもらっていました。その後,教師が黒板に書かれた答えをもとに既習事項を確認していきました。その中で「なるべく簡単な整数比で示す」「三角形の合同条件」「対応する頂点の順に書く」などのポイントを確認していました。ポイントは移動黒板に掲示したり,既習事項の確認なので生徒に説明させても良かったかもしれません。

 その後,単元のシラバスが配付されました。自己評価の欄があり,さっそく準備テストの評価を記入していました。シラバスによって見通しを持って学習に取り組めます。自己評価の様子を教師が適切にチェックし,日々の授業充実に生かしていきたいものです。

 今日は短縮時程だったこともあり,相似な図形の性質を表し方について確認したところで時間切れとなってしまいました。次の時間との続きで授業を考えていくことになるようです。この授業でもT2が入っており,生徒の学習状況を看取っていました。

 6校時目の2年2組の授業に行きました。チャイムが鳴る前に行ったら,すでに全員が着席してテスト問題に取り組んでいたので驚きました。2年生の数学の授業の様子は次の機会に紹介します。

 今日は数学の授業に的を絞り,丸々1時間参観してみました。教師の説明がとてもわかりやすく,板書も理解しやすいものでした。ただ,生徒の理解の度合いは様々なので,既習事項の復習などでは,すでに十分理解している生徒もいるだろうし,丁寧な説明を聞いてもそれでも十分に理解できない生徒もいると思われます。そうした様々な生徒にいかに対応するか工夫が必要です。簡単には解決できないことですが,生徒同士の学び合いの場面を多くしたり,T2が配置されていることを生かしたりしながら授業の充実に努めていきたいところです。

【道徳の授業】

 4校時目の授業は全クラスが道徳でした。担当教師のローテーションや学年での授業など,各学年とも工夫しながら授業が進められていました。

 これまでにも紹介してきたように今年度は全教師が35回の道徳の授業に取り組むのが本校の目標です。中学校の関係者には,この目標を実現することのすごさがご理解いただけるのではないかと思います。これからも道徳の授業の完全実施と内容の充実に努めていきます。

 

 

 

11/6 朝の様子と掲示物/技能教科の授業

 今日は朝の様子を紹介します。本校では8時10分から朝の読書に取り組んでいます。2年生の教室に行ってみると,静かに読書に取り組んでいる様子を見ることができました。現在,読書週間の期間なので,時間を見つけて読書を楽しんでほしいものです。

 今朝は気温が低かったので教室のストーブが使われていましたが,一部不具合が発生し,さっそく用務員さんが対応してくれました。加湿器も給水して利用しています。

 2年生の教室前の廊下に新しい掲示物を見つけました。秋炎祭の振り返りのシートです。友達の振り返りを読むことで多くのことを学ぶことができることでしょう。

【技能教科の授業】 

 昨日紹介した授業の中に技術と家庭があったのですが,今日はそれ以外の技能教科の授業の様子を紹介します。

 2校時目,2年2組の音楽の授業では,音楽室でアルトリコーダーを演奏していました。これまで合唱コンクールに向けて合唱が多かったようですが,今日は器楽の学習でした。教師が一人ずつの音を確認していました。同じリコーダーでも教師が演奏するととても素敵な音がします。さすがです。

 2校時目,3年1組の美術の授業では,美術室前の廊下に展示された各学年の作品を鑑賞していました。展示するだけでなく,しっかりと観点を決めて鑑賞することは大きな意味があります。自分の学年だけでなく,他学年の作品から学ぶことも多いようです。

 保健体育の授業では,相撲の学習が行われていました。2校時目は2年1組の生徒たちが簡易なまわしを付けて投げ技を練習していました。4校時目は1年2組の生徒たちが受け身の練習をしていました。学年が進むにつれて学習内容も深まっていくようです。

 技能教科はいわゆる5教科とは違って,実技が中心です。週あたりの授業時数は少ないですが,そのぶん1時間1時間を大切にして学習してほしいものです。

【整理整頓】

 今日の整理整頓状況です。いつでも教室のロッカーが美しい学級があります。素敵です。

 

11/5 連休明けの授業の様子/生徒会役員選挙告示

 3連休が明け,新しい1週間がスタートしました。連休明けの生徒たちの様子はどうかと気になるところでしたので,1時間目の授業を参観してみました。その様子を参観順に紹介します。

 1年2組は技術で,木工室で木材加工の学習をしていました。板材を用いて本立てなどを製作するようです。今日は構想図に数字を記入しているところでした。ミリ単位で数字を計算し,図に書き込んでいました。素敵な製品を作るには最初が肝心ですね。

 3年1組は英語で,前半はリスニング。教科書の図表を見ながら,集中して聴いているようでした。後半はスピーキングで,プリント資料を使いながら友達と英語で話し,自分と同じ考えの人を探しているようでした。

 3年2組は理科で,仕事と力学的エネルギーの学習をしていました。最初は2年生での学習内容を振り返っていました。たくさん板書がなされていましたが,この部分は計算があるので公式等をしっかりと理解したいものです。

 2年2組は英語で,教科書本文の読みや意味の理解に取り組んでいました。プロジェクターで黒板に本文が表示され,そこに書き込みがなされていました。教科書の問題を用いて,聞き取りの確認も行っていました。

 2年1組は家庭で,被服室でアイロン掛けと縫い方の準備に取り組んでいました。やけどしないように注意しながらアイロンを掛けていました。家でアイロンを使う生徒はどのくらいいるでしょうか。

 はくほう1組では社会の学習をしていました。問題を解きながら,要点を確認しているようでした。黒板に略図が書かれていました。問題の正解を知るだけでなく,様々な内容を振り返ることが大事です。

 1年1組は理科で,実験を終えての振り返りをしているようでした。モニタに表示されたスライドの資料が生徒には配布されていますが,生徒の書き込みがたくさん見られて素敵です。最後はワークの問題で確認をしていました。

 3連休明けで授業への取り組みが気になっていましたが,いつもと同じような様子を見ることができました。学校生活の基本は何といっても日々の授業です。1時間1時間の授業をこれからも大切にしていきたいものです。

【生徒会役員選挙告示】

 本日,生徒会役員選挙が告示されました。公正な選挙の実施と,積極的な立候補を期待しています。

【10月の出席状況】 寒くなり欠席が多かったようです。健康管理に留意しましょう。

 1学年 96.6%

 2学年 94.3%

 3学年 98.5%

 

11/4 今日も頑張っています! 女子卓球部

 今日は喜多方市押切川公園体育館で「全会津学生強化卓球大会」が開催され,女子卓球部の皆さんが参加しました。この大会では,来月の県大会に出場する中学生のチームなどが,高校生といっしょに試合を行っていました。

 本郷中学校の皆さんも,高校生とシングルスやダブルスの試合を行っていました。普段対戦できない強い相手と試合をすることで,たくさんのことを学ぶことができたことでしょう。

 今日も保護者の皆さんには送迎等でお世話になりました。ありがとうございました。

 2日続けて女子卓球部の様子を紹介しました。他の部も練習や練習試合等で頑張っています。大会優先で紹介していますのでご理解ください。

 

11/3 頑張っています! 女子卓球部

 今日は河東総合体育館で開催された「会津若松市秋季卓球大会・会津若松鶴城ライオンズクラブ杯卓球大会」に女子卓球部の皆さんが参加したので紹介します。

 2年生6名が団体戦,1年生1名が個人戦に出場しました。試合は団体戦・個人戦とも予選リーグを行い,上位のチーム・選手が決勝トーナメントに進み優勝を争うというものです。本郷中学校は団体戦Bブロックで一箕中,若松五中との対戦となりました。

 体育館の中はやや寒いように思われましたが,選手たちは元気にプレーしていました。試合結果は学校だよりで紹介します。

 保護者の皆さんには,送迎・応援いただきありがとうございました。

 

11/2 特設合唱部 素敵な歌声を披露しました!

 今日,明日と会津美里町本郷地域町民文化祭が開催されています。今日は本郷生涯学習センター前で午前9時からオープン式が行われ,本郷こども園の皆さんが素敵なアトラクションを披露しました。

 10時から本郷体育館で「生涯学習発表会」がスタート。本郷中学校特設合唱部の皆さんが,本郷小学校合唱部に続いて出演しました。

 地域の皆さんがたくさん見守る中,「ホールニューワールド」「愛にできることはまだあるかい」の2曲を演奏し,素敵な歌声を響かせていました。日頃の練習の成果を発表し,地域の文化祭を大いに盛り上げてくれました。

 本郷体育館内には各種団体の作品等が展示されています。本郷中学校からも美術と書写の生徒作品が展示されていますので,お時間がありましたらぜひご覧ください。今日は見学に来ている中学生をたくさん見かけました。

 さて,今日は天気が良く,町グラウンドでは野球部の皆さんが練習していました。体育館では女子バスケットボール部,校舎3階では吹奏楽部が活動していました。

 明日の英語検定二次試験(面接)に向けた練習も行われていたようです。合格めざして頑張れ!

 

11/1 今日から11月!/視力は大丈夫?

 今日から11月となりました。日が暮れるのも早くなり,朝晩は気温がだいぶ低くなっています。校庭の桜の木も,すっかり色づき,落ち葉が素敵な雰囲気を醸し出しています。

 校舎内を見てみると,生徒会専門委員会が来週開かれることもあり,月の生活目標等はまだ10月のままになっています。来週になると,いろいろな掲示物も更新されることでしょう。そんな中,3階では1学年の秋炎祭での取り組みを振り返る掲示を見ることができました。今回の経験を次年度以降に生かしてほしいものです。

 さて,これからの寒さに備え,昨日の清掃時にストーブの清掃,加湿器の設置を行いました。今朝はストーブの点検・点火確認を行い,不具合を確認,対応しました。

 ストーブ利用に伴う火気取扱はもちろん,感染症にも十分気をつけたいと思います。家庭でも火気の取扱に注意することはもちろん,手洗い,うがいについてもお声がけをお願いします。

【視力は大丈夫?】

 今週から昼休みに視力検査を行っています。今日は1年2組の女子が検査していました。

 

 視力は学力にも大きな影響を及ぼします。黒板の文字が見えないようでは学習に集中できません。この機会に自分の視力を確認し,必要に応じてめがね等の準備をしたいものです。

10/31 英語で道案内/道徳の授業/今日のいろいろ

 本校では「自ら学び,考える生徒の育成」を主題とし,「ICTの活用を通して,関心・意欲を高める指導方法の工夫」を副主題に日々の授業の工夫に取り組んでいます。具体的には,各教室に設置されたプロジェクター(電子黒板)やタブレット等を活用して授業の充実を図っています。 

 今日は2校時目に3年1組で英語の授業研究があったので,その授業の様子を紹介します。

 英語で乗り換えのある道案内を行うという言語活動です。教科書の会話文及び東京の地下鉄路線図がスクリーンに映し出され,まず教科書に掲載されている会話(キーワードがブランクになっている)を立場を変えながら何度か練習しました。スクリーンに大きく映し出されることで,教科書から離れ,顔をあげて練習することができます。

 その後,ペアでのスキット作りと練習です。任意の2駅を決め,その道案内の会話を教科書の本文を参考にして作り,実際に会話の練習をしました。スクリーンに路線図が映し出されているので,道案内の臨場感がありました。ALTや教師に会話を聞いてもらい,内容等の確認を受けていました。時間内に全員が会話を聞いてもらうことができました。

 以上がメインの学習活動ですが,授業の最初の部分では短い読み物教材を自分のペースで集中して読む活動や,ALTのスピーチの内容を理解しようと真剣に聞き入る様子も見られました。

 また,会話の確認後にも読み物教材を読んだり,ワークで書く活動に取り組んだりしていました。

 1時間の中に,読む,聞く,話す,書くなどの様々な活動が取り入れられていました。教師の指示はほぼ英語でなされており,タイマーを効果的に活用するなどの工夫がいくつも見られました。

 日常的に英会話を行うわけではないので,週4時間の英語の授業で多くのことを身に付けるのは難しいかもしれません。できるだけ身近な教材で演習等の多い授業を行うとともに,生徒の皆さんには書くことを中心に,家庭でもしっかりと学習に取り組むことを期待します。

【道徳の授業】

 今週の道徳の授業の様子を紹介します。

 3年生は,先週1組で授業を行った教師が同じ教材で2組で授業をし,先週2組で授業を行った教師が先週と同じ教材で1組で授業をしていました。授業をしていない教師は教室に入り生徒の様子を観察していました。

 2年生は学級担任でない二人の教師がそれぞれ1組と2組で別の教材で授業を行い,学級担任は教室で生徒の学びの様子を観察したり,支援したりしていました。

 1年生は2組の生徒が1組に移動して,学年全員での授業でした。学年所属の4名の教師も教室に入り,中心になって授業を進める教師を他の教師がサポートしていました。マザーテレサを取り上げた教材で学習していました。

 教師全員で道徳の授業に年間35回取り組むことが,本校の今年度の目標です。これまで学級担任だけが行っていた授業から,学年所属の教師全員が授業を担当することになっています。生徒たちは学年の4名の教師に授業を進めてもらうことができます。

 考えたり,書いたり,話し合ったりといった授業を進めています。家庭でも道徳の授業について話題にしていただけると幸いです。家族でいっしょに考え,語り合えたら素敵ですね。

【今日のいろいろ】

 はくほう1組で栽培していたサツマイモが収穫されました。太くて大きな大量のサツマイモです。すごいですね。

 昼休みにサツマイモを見ていたら,校庭では3年生の男子が元気にボールを蹴って運動していました。素敵です。

 11月2日(土),3日(日)に本郷体育館を会場に行われる「本郷地域町民文化祭」。本校からは美術と書写の作品が展示されます。今日は担当教師が展示作業を行いました。

 11月2日(土)の10時から本郷体育館で開催される「生涯学習発表会」では,本校の特設合唱部が2番目に出演します。ぜひ,ご来場いただき,素敵な演奏をお聴き下さい。

 

10/30 実力テスト/1校時目の様子

 今日は3年生が実力テストに取り組みました。夏休み前から取り組んできた秋炎祭が終了したばかりですが,昨日は校内高校説明会も実施され,これから3年生は受験に向けて頑張ることになります。1校時目は国語。長い文章を読みながら問題に向き合っていました。

 テストの点数はすぐに大きくアップするものではないので,地道な努力は必要です。周囲の受験生が頑張っている中,努力を怠れば点数が伸びないだけでなく,相対的な自分の順位は下がっていきます。ライバルは隣の友達ではなく,名前も顔も知らない他校の中学3年生であることを忘れてはなりません。頑張れ! 3年生!

 

【1校時目の様子】

 3年生が実力テストに取り組んでいる中,1・2年生は通常の授業でした。1・2年生も気持ちを切り替えて,学習に力を入れていきたいものです。1・2年生の掲示物です。

 1校時目の授業の様子を紹介します。2年1組は社会で,地理の学習をしていました。プロジェクターで映し出された京都市街の空中写真を見ながら,歴史で学習した平安京のことを思い出していました。また,近畿の意味を確認したり,動画で近畿地方の自然について確認したりしていました。

 2年2組は数学で,一次関数で図形の問題を考えていました。移動する点Pが四角形のどの位置にあるかで場合分けをして面積を求める式を考えているようでした。かなり難しい内容のように思われますが,図をていねいに書いたり,直線にして考えたりして工夫していました。

 はくほう2組は数学で,問題を解いていました。1対1のよさを生かし,対話しながら学習を進めていました。安心して学習に取り組めるようです。

 1年1組は社会で,地理の学習をしていました。黒板にヨーロッパの略図が描かれ,地形や気候,農業などの概略がわかりやすくまとめられていました。自分でノートに略図を書いて整理することは,地理の学習では大切な活動です。

 1年2組は音楽で,音楽室で歌のテストを行っていました。合唱コンクールで歌った曲を,パートごとに1人ずつ前に出て歌います。合唱とは違った緊張感の中で一生懸命に歌う姿を見ることができました。歌い終わった人はワークシートで振り返りを行っていたようです。

 【整理整頓】

 久しぶりですが,昇降口,廊下,教室のロッカーの整理整頓状況です。

 いつでも美しくありたいものです。

10/29 後片付け・振り返り/高校説明会

 1校時目,全校生徒が体育館に集合。全校生徒の秋炎祭での頑張りを確認し,中心となって活動した実行委員の皆さんを改めて拍手で讃えました。

 その後,各係に分かれて後片付け作業についての確認をし,さっそく作業に取りかかりました。

 係の作業が終了した生徒は教室に戻り,反省用紙に記入しながら秋炎祭への取り組みを振り返っていました。

 長い時間をかけて取り組んできた行事だけに振り返りは大切です。1・2年生は今の思いを来年度の秋炎祭に生かしてほしいと思います。考え方によっては,もう来年の秋炎祭がスタートしているとも言えますね。

 さて,何事も切り替えが大切です。頑張ってきた秋炎祭が終了し,一つの区切りがつきました。できるだけ早く次の目標に向かってスタートすることが大切です。まずは,日々の学習に力を注ぎたいものです。

【校内高校説明会】

 午後,体育館及び木工室で校内高校説明会を開催しました。10校の高等学校から先生方をお招きし,各校20分ずつ,特色等を説明していただきました。印刷物等の資料からはわからない高校生活の様子を具体的にお話しいただきました。生徒,保護者の皆さんが今後の進路を考える上で大いに参考になることでしょう。

 

 また,各高等学校からの説明の後,木工室で保護者の皆さんを対象に本校進路指導主事が高校入試についての説明を行いました。今年から県立高等学校の入試制度が変更になるため,保護者の皆さんも真剣に説明を聞いていました。1・2年生の保護者の方も参加していました。

 

 今日はPTA第3学年委員会の皆さんに運営のご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

 最後に,お忙しい中,本校に足をお運びいただきました各高等学校の先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

【秋炎祭】 感動の閉会式 

 閉会式の様子です。

 まず,合唱コンクールの結果発表と表彰が行われました。各学年ごとに最優秀賞,優秀賞,指揮者賞,伴奏者賞が発表され,ステージで校長から表彰状を授与されました。最後に学校賞が発表され,3年2組が受賞しました。

 引き続き,学校賞を受賞した3年2組が「証」を演奏しました。

 次に,実行委員から秋炎祭を振り返ってのメッセージがありました。スクリーンにはこれまでの活動の様子などが紹介されていました。

 

 講評は教頭先生。今日はもちろん,これまでの取り組みについて,集団で取り組むことの素晴らしさ,意義について話がありました。

 最後は全員で今年のテーマソング「君と羊と青」を歌いました。

 フィナーレは実行委員が体育館中央に移動して終了宣言。そして風船が宙を舞いました。

 とても素敵な感動の閉会式でした。

 ご来校いただきました皆さん,ありがとうございました。

【秋炎祭】 有志発表 芸達者な生徒達!

 今年の有志発表は3つ。いったいいつ練習していたのか不明ですが,どれも素敵な出し物で,会場が多いに盛り上がりました。

 最初は個人芸といったところでしょうか。体育館が一瞬にしてライブ会場に早変わり。盛り上がりました。

 次は男子生徒のダンス。後半は先生方も登場し,こちらも盛り上がりました。

 3つめは女子生徒のダンス。たくさんの女子生徒が登場し,こちらも会場を多いに盛り上げました。

 特別出演で先生方総出演のダンス「パプリカ」も登場。みんなステージにあがったので写真はありません。残念。

【秋炎祭】 生徒企画 ダンス!映像!そして劇!

 秋炎祭のお楽しみの1つが生徒企画です。係のみなさんが企画の段階から練り上げ,練習し,制作し,今日を迎え発表となりました。

 まずは,1年生女子による華麗なダンスでスタート。

 次は映像作品。多くの笑いを誘いました。時間のない中で,よく制作したと思います。

 そして最後は劇「アラジン」。素敵な衣装を身にまとい,見る人を楽しませるものでした。いったいいつ練習していたのでしょうか。

 当日ご覧になった皆さんは,これらの画像を見て,「あの時」の興奮を思い出すことでしょう。

【秋炎祭】 吹奏楽部の発表

 午後の最初のプログラムは吹奏楽部の発表です。20名の部員で活動している吹奏楽部が「アイデア」「ピースサイン」を演奏しました。2曲目はステージから移動して生徒達を取り囲むようにして演奏していました。

 アンコールの声も出て,ヒット曲メドレーが演奏されました。午後のスタートを盛り上げました。

【秋炎祭】 展示作品の数々

 会場係の皆さんが各学年の作品を展示してくれました。展示された作品を紹介します。

 まず,体育館内の展示です。各学年の総合のまとめや英語の作品が展示されていました。

 廊下の作品です。書写は1年が「木立」,2年が「紅花」,3年が「探究」です。

 美術の作品も多数展示されていました。

 木工室には陶芸教室で制作した作品が窯元ごろに展示されていました。

 他にも様々な展示があったのですが,手元に画像のあるものだけ紹介させていただきまました。

10/27 頑張っています! 特設陸上部

 秋炎祭が終わり,今日はいくつかの部活動が行われていました。特設陸上部は,あいづ陸上競技場で開催された「全会津秋季陸上競技大会」に11名の選手が出場しました。出場したのは,男子200m,男子走高跳,中学男子共通3000m,女子800m,中学女子共通砲丸投です。種目によっては高校生や社会人と競技を行ったようです。

 このうち,午後に行われた中学男子共通3000mには本校から4名が出場し,女子生徒や家族の応援する中,力走しました。第4コーナーでは松本コーチの声も響いていました。

 選手の皆さん,お疲れ様でした。結果は,後日学校だよりで紹介します。

 保護者の皆さんには送迎・応援いただきありがとうございました。

 

【秋炎祭】 ステージ発表(学年ごとの総合学習の発表)

 ステージ発表は,学年ごとの総合学習での取り組みの発表です。各学年,出入りを含めて20分程度で発表を行いました。

【1学年】

 「郷土から学ぼう:本郷地域の産業と職業を知る」をテーマに職業体験を実施しました。その取り組みの概要を紹介するとともに,代表3チームがスライドを用いて発表しました。

 なお,すべてのチームのまとめが,体育館内に展示されていました。

【2学年】

 9月に行った職場体験で学んできたことを,3チームに分かれて発表しました。心肺蘇生や血圧測定,あいさつなどの実演を交えて発表しました。

 最後は全員がステージに登場し,あいさつしました。

【3学年】

 9月に横浜・東京方面に修学旅行に行ってきました。そこでの学びを3つのチームがスライド,クイズ,寸劇等で発表しました。

 修学旅行の個人ごとのまとめが,体育館内に展示されていました。

 

 各学年とも工夫された発表でした。下級生は次年度以降の活動が概観できたのではないでしょうか。

【秋炎祭】 合唱コンクール 素敵な歌声!

 秋炎祭のメインとも言える合唱コンクール。これまで,音楽の授業はもちろん,朝,昼休み,放課後と学級・学年で練習に取り組んできました。いよいよその成果を発揮する時です。

 係生徒の皆さんの進行でスタート。係長あいさつの後,審査員の紹介,演奏上の注意がありました。

 そして,いよいよ演奏開始です。まず,1年生が学年合唱曲「希望という名の花を」を演奏しました。コンクールらしいしっかとした出入り。そして,一生懸命に歌っていました。その後,2組が「COSMOS」,1組が「マイバラード」を演奏しました。緊張したことでしょう。

 次は2年生が学年合唱曲「大切なもの」を演奏したました。1年生より人数も多く迫力ある演奏でした。その後,2組が「たしかな一歩」,1組が「HEIWAの鐘」を演奏しました。どちらも素敵な歌声でした。

 休憩の後,3年生の登場です。まず,学年合唱曲「手紙」を演奏しました。さすが3年生という素敵な歌声でした。その後,1組が「虹」,2組が「証」を演奏しました。どちらも難しい曲ですが,心を込めて歌い上げました。素敵でした。

 続いて,特設合唱部の皆さんが「愛にできることはまだあるかい」と「ホール・ニューワールド」を演奏しました。素敵な歌声は,これまでの日々の練習のたまものでしょう。さすがです。

 最後に,審査員の目黒奈津子先生から講評をいただきました。みんなで歌うことの意義や,恵まれた環境で歌えることへの感謝などを含め,生徒の皆さんの頑張りをお褒めいただきました。

 緊張と感動のうちに終了した合唱コンクール。成績発表は閉会式で行われます。

 

【秋炎祭】 開会式・ビッグアート披露

 まず,開会式の様子を紹介します。

 オープニングは式典係の皆さんによるダンスです。

 音楽に合わせて踊る生徒達。会場の雰囲気が一気に盛り上がります。

 ダンス終了後,実行委員がステージに登場。秋炎祭の開会が声高らかに宣言され,熱い1日がスタートしました。

 引き続き,校長の話があり,秋炎祭のテーマ,ポスター及びビッグアートの原案を考案した6名の皆さんに感謝状が贈呈されました。

 続いて,思いやり委員会による「思いやり標語コンクール」の表彰が行われました。入賞作品が紹介され,入賞した10名の皆さんがステージ上で表彰状を授与されました。最優秀賞は3年・星君の「おもいやり 心と心をつなぐ橋」でした。なお,作品は校舎西階段の踊り場に掲示されています。

【ビッグアート披露】

 本校では,毎年秋炎祭にあわせビッグアートを制作しています。これは,一人一人が分担されたカードを作り,係生徒がカードをつなぎ合わせて巨大は作品を創るというものです。自分がカードを制作している時は全体像は想像できませんが,ここで初めて今年の作品を知ることができます。

 まず,ビッグアート係の皆さんが,これまでの制作の様子を振り返り,スライドでその様子を紹介しました。

 そして,いよいよビッグアートの披露です。全員でカウンダウン。体育館後方の壁面に今年のビッグアートが出現しました。

 今年も素敵な作品が完成しました!

 ご来校の皆さんも,巨大な作品の出現に驚いていました。

 

10/26 感動! 秋炎祭

 本校の文化祭「秋炎祭」が行われました。夏休み前から実行委員を中心に準備してきた様々な発表がなされました。どれも素敵な内容であり,学級・学年・全校の一体感を感じつつ,大きな感動の中,無事終了しました。来賓,家族の皆さん,地域の皆さんにたくさんご来校いただきました。ありがとうございました。

 各プログラムの様子は,順次,ポータルサイトに掲載していきます。

10/25 明日,いよいよ秋炎祭!

 夏休み前から準備に取り組んできた本校文化祭「秋炎祭」が,いよいよ明日開催されます。3年生を中心に,これまで様々な準備を進めてきましたが,今日は最後の準備となりました。午前中,合唱練習の後,係活動を行い,午後は全体指導の後,係ごとに分かれて最終的な準備とリハーサルを行いました。

 最初に全体指導と係に分かれての確認の様子を紹介します。

 準備の様子を見ていると,昨年までの内容に加え,新たな工夫もたくさん見られます。一人一人が役割を自覚し,責任を持って準備に取り組んでいたようです。午前の係活動の様子です(ダンスなど秘密裏に準備を進めているものは当日までのお楽しみです)。

 午後の係活動の様子です。会場作成や展示などの最終準備です。

 今日までの準備において,すでに「みんなで1つのものを創る」ことの大変さ,素晴らしさを実感できた生徒が多いことでしょう。明日は準備してきたことを精一杯出し切ってほしいと思います。

【ご案内】26日(土)は秋炎祭です! ぜひご来校ください!

 10月26日(土)に本校文化祭「秋炎祭」を開催します。保護者・家族の皆さんはもちろん,地域の皆さんもぜひご来校ください。どの時間帯でも出入り可能です。

【当日の予定】 ※ 多少,前後する場合もあります。

 8:30~ 9:10 (驚きの)開会式・ビッグアート披露

 9:20~10:50 合唱コンクール(学年・学級が練習の成果を発揮!)

11:05~12:05 ステージ発表(学年ごとの総合学習の取り組み等)

13:30~14:20 生徒企画(今年は何が登場するのか・・・)

14:30~15:30 有志発表(お楽しみに!)

15:40~16:20 (感動の)閉会式

 

【ご来場にあたってのお願い】

・駐車場は校庭北側(砂利が敷いているところ)と本郷庁舎です。

・体育館入口からご入場ください。上履きを持参してください。

・展示のある美術室,木工室以外の校舎内各教室には入れません。

・トイレは体育館内のトイレを利用してください。

・気温が低いことが予想されます。あたたかい服装でご来校ください。

 

10/24 放課後の係活動(秋炎祭に向けて)/道徳の授業

 秋炎祭の準備が着々と進んでいます。放課後の合唱練習の後の係活動の様子を紹介します。3年生を中心に,係ごとに活動しています。係によって作る,飾る,練習する,話し合うなど様々です。こうした準備活動を通して,「みんなで1つのものを創る」楽しさや素晴らしさを味わっていることでしょう。当日が楽しみです。保護者,地域の皆さん,26日(土)にはぜひご来校ください。

 【道徳の授業】

 4校時目の1年生と3年生の道徳の授業の様子を紹介します。先週に引き続き,ローテーションにより学級担任以外の教師が授業を担当していました。

 3年1組では「臓器ドナー」という教材で学習していました。プロジェクターを活用して教科書の内容を確認し,ワークシートに自分の考えを整理していました。この後,整理した考えをもとに意見の交流を行い,学びを深めるようでした。

 3年2組は「自分・相手・周りの人」という教材で学習していました。教科書に示されているマタニティーマークについての様々な意見をもとに,自分の考えを深めているようでした。

 1年2組は「公平と不公平」という教材で学習していました。班ごとに出された考えをもとに話し合ったり,「あってもよい違い」「あってはならない違い」などを出し合いながら,公平について考えを深めたりしていました。

 1年1組は「違いを乗り越えて」という教材で学習していました。日本と外国の違いを出し合い,他の国々の人々や文化に対する理解を深めたり,よりよい接し方について意見を交換したりしていました。

 土曜日に秋炎祭があり,学級や学年ではその準備のために時間が欲しいところですが,道徳の授業にしっかりと取り組むことは大切です。本校では,様々な工夫を取り入れながら特別の教科「道徳」の授業35回完全実施に取り組んでいます。

10/23 今週末は秋炎祭!/1校時目の様子

 本校の文化祭「秋炎祭」が今週末に迫ってきました。先週から準備期間ということで放課後を中心に準備に取り組んでいます。今朝,昇降口にポスターが貼ってあるのに気づきました。今年のポスターも素敵です。

 授業でも,音楽の授業での合唱はもちろん,国語の書写,美術などで秋炎祭に展示する作品づくりに取り組んでおり,学年総合の時間では学年発表のリハーサルを行っていました。今週の昼の校内放送では,各係長からのメッセージが紹介されています。学校全体が秋炎祭に向かって進んでいます。

 1つのことに向けて,みんなで協力していくことは素敵です。秋炎祭への取り組みを通して,「素敵な学級」「素敵な学年」「素敵な本郷中学校」を実現していきたいものです。

 

【1校時目の様子】

 今日は水曜日ですが,休み明けです。土曜授業があったり,今週末も土曜日に秋炎祭があるため,通常と異なる生活リズムになっています。朝晩の気温も下がっており,体調管理に注意したいものです。

 そんなわけで,調子が出ないかもしれない休み明けの1校時目。その授業の様子を紹介します。

 3年1組は社会で,「裁判官になったつもりで考えよう」という学習に取り組んでいました。ワークシートに4つの事例があり,憲法のどの条文を根拠にどのような判断を下すのか考えていました。権利の名称を覚えるだけでなく,具体的な事例の中で学んだ知識が活用できるようにする力は大切です。

 3年2組は数学で,二次関数の問題を解いていました。2人目の教師が入っていて,ホワイトボードを使いながら個別支援にあたっていました。自分で考えてみても分からない問題は,積極的に質問することが大切です。また,友達に教えることで,理解を深めることもできるようです。

 2年1組は理科で,単元テストに取り組んでいました。テストは集中して問題に向き合う良い機会ですが,早めに終わってしまう生徒,考えても解けない生徒もおり,そうした生徒たちへの対応も工夫していく必要があります。教卓にパソコンのタイマーがあり緊張感が感じられました。

 はくほう1組は理科の学習に取り組んでいました。動物の分類を確認しているようでした。サンショウウオが話題になっていましたが,写真等で確認すると理解も深まることでしょう。

 1年2組は国語で,平和学習の教材でもある「大人になれなかった弟たちに」を学習していました。戦争や空襲など,文中に登場する語句で生徒たちが実感を伴って理解することが難しいものも多く,教師が丁寧に説明していました。社会科の学習などとリンクできると理解が深まることでしょう。

 1年1組は英語で,自分の好きな人物を英文で紹介するカード作りに取り組んでいました。黒板には完成したと思われるカードが掲示されていました。カードによっては難しい単語が使われているものもありました。英語で紹介ができるのは素敵です。

 2年2組は音楽で,音楽室で合唱です。秋炎祭の合唱コンクールに向けて,学級・学年での練習とは違う,音楽担当教師からの専門的な指導を受けていたようです。みんなで歌うことの楽しさ,素晴らしさを実感してほしいものです。

 以上,休み明けを感じさせない授業への取り組みでした。

 

 午後は秋晴れ,用務員さんが樹木の手入れをしていました。

 合唱練習の歌声が流れる中,用務員さんがハサミで刈り込む音が素敵でした。

10/22 頑張りました! ソフトテニス部

 今日は祝日ですが,会津総合運動公園テニスコートで「秋季全会津中学生ソフトテニス大会」が開催され,ソフトテニス部の8名が参加しました。

 この大会は団体戦です。3ペアが対戦します。本郷中学校は会津若松市立第五中学校と対戦しました。雨の降る中,コート2面を使ってゲームが行われました。一生懸命にボールを追い,素晴らしいプレーが随所に見られましたが,惜敗。

 雨の中,傘をさして応援する姿も見られました。今シーズンはこれで大きな大会は終わるようですが,これからも練習を工夫して力を蓄えてほしいと思います。

 今日も朝早くから,保護者・家族の皆さんには送迎・応援いただきました。ありがとうございました。

10/21 はきものそろえ/2校時目の授業の様子

 本校では8時10分にチャイムがなり,朝の読書がスタートします。そのチャイムを聞いて,校長の朝のルーティンがスタートします。まず,西昇降口で3年生の下足箱を見て欠席を確認。その後,全校生徒の体育館シューズを含め,必要に応じてはきものそろえをします。すべてのシューズのかかとが揃っている状態に校長はこだわっています。その後,1・2年生の下足箱がある東昇降口に移動します。

 はきものそろえは「みさと運動」に「どこでも はきもの しっかりそろえ」として掲載されています。下足箱のチェックと整頓は着任してから毎朝行っていますが,今はほとんど時間を必要としません。それでも,自分なりにこだわりがあるので何足かは手を入れることになります。最近,3年生の下足の並びが美しかったのですが,昇降口で朝の登校指導をしている担当の先生が,チャイムがなる前に下足を整えている場面を見たことがあり,大変嬉しく思っていました。

 さて,今朝はその担当の先生がお休みだったのですが,いつものように昇降口に行ってみると,校長が手を入れる必要がまったくありませんでした。つまり,すべての生徒が下足箱に外履きをきちんと入れたということです。当たり前だと言えばそれまでですが,50人以上いれば1足くらい曲がっていたり,はみ出していたり,奥まで入っていたりするものがあるものです。とても素晴らしいことです。朝から気分よく過ごすことができました。

 素敵なことは,続けるとさらに素敵になります。これからも昇降口に行くのが楽しみです。

 

【2校時目の授業の様子】

 今日は2校時目の授業を参観したので,その様子を紹介します。

 3年1組は数学ですが,担当教師が休みのため自習となっていました。現在学習している二次関数の問題について質問したり,教えたりしている姿を見ることができました。自習の時間は疑問点を解決するチャンスでもあります。

 3年2組は国語で,書写の学習に取り組んでいました。「探究」と書いていました。同じ手本を見て書いても,一人一人の個性がでるものです。秋炎祭や町文化祭で作品が展示されることでしょう。

 2年1組は保健体育で,傷害の防止について学習していました。出入り禁止の非常口の扉に突風で指をはさまれたという教師が示した事例をもとに,何が原因なのか皆で考えていました。日頃からけがの防止に努めたいものです。

 2年2組は家庭で,被服について学習していました。日頃の衣類購入の様子を想起しながら考えを深めていました。家庭の授業は2人の教師が入って行われています。

 はくほう1組は,社会の学習をしていました。用語について,自分の言葉で説明する文章をノートに書いているようでした。教科書の文章を丸暗記するだけでなく,自分の言葉で説明できるようにすることは大切です。

 1年2組は英語で,自分の好きな人物を英文で紹介するカードを作成していました。選んだ人物が異なるので、当然文章も別々になります。教師やALTのアドバイスを受けながら学習を進めていました。

 1年1組は国語で,書写の学習でしたが,片付けに入るところでした。書いている場面を見ることができず残念でした。

 廊下には,防寒着用のハンガー掛けが置かれていました。また,合唱コンクールに関する掲示が増えていました。ロッカーの上の習字道具も整頓されていました。素敵です。

 

 

 明日は,「即位礼正殿の儀」のため祝日となります。本校では天候や防犯上の理由から,職員玄関内側に国旗を掲揚します。

【お知らせ】秋炎祭は26日(土)に実施します!

 本校文化祭「秋炎祭」の実施日については,大会参加の関係で流動的となっていましたが,

 当初の予定通り 10月26日(土)

 に実施することになりましたので,お知らせします。なお,28日(月)が繰替休業日となります。

 保護者の皆さんには,生徒を通して文書を配布いたします。よろしくお願いいたします。

10/20 頑張りました! 野球部 全会津大会第3位

 今日は野球部の皆さんが,喜多方市の押切川公園野球場で開催された全会津中学校新人野球大会に出場しました。先週までに大会の前半が行われ,今日は勝ち進んでいる4チームによる準決勝以降の試合が行われました。

 本郷中学校は準決勝の第2試合で只見中学校と対戦しました。2回表に1点を先制され,その後も追加点を許しました。本郷中学校もランナーを出しますが,なかなか得点できず0-9で敗れました。

 この結果,大会3位となり表彰状をいただきました。

 決勝戦の後,県大会への出場権をかけた第3代表決定戦に臨み,田島中学校と対戦しました。2回表に1点を先制され,その後も追加点を許してしまいました。本郷中学校は何度もランナーを出し,最終回にも無死1塁2塁から積極的な攻撃を見せましたが,最後はホームでタッチアウトとなり試合終了。0-5で惜敗しました。

 秋炎祭準備期間で十分な練習ができない中,一生懸命にプレーする選手達の姿を見ることができました。全会津3位の成績は立派です。お疲れ様でした。

 今日も早朝から,たくさんの保護者・家族の皆さんに送迎,応援いただきました。ありがとうございました。

10/19 土曜授業/合唱!合唱!合唱!

 今朝の本郷地区は土曜日ながら平日と同じように小・中学生の登校風景が見られました。本郷小学校は学習発表会,そして本校は土曜授業のため児童・生徒が登校していたからです。本郷こまわり隊の皆さんも,いつもと同じように街頭指導をされていました。ありがたいことです。

 今日は3校時目まで通常の教科の授業を行いました。その間,校長は小学校の学習発表会を見てきました。未来の本郷中学校の生徒たちが,元気に活動する様子を見ることができました。各学年が工夫を凝らした素敵な発表を行っていました。最後の全校合唱も,とても素敵でした。

 さて,4校時目は合唱コンクールに向けた練習と学活。午後は秋炎祭の係ごとの準備が進められ,実行委員会も開催されました。係ごとに3年生を中心に活動していました。3時に下校となりました。

 【合唱!合唱!合唱!】

 秋炎祭の合唱コンクールに向けた練習に力が入っています。先日,全校生徒による合唱集会,そして学年ごとの合唱中間発表会がありましたが,それを受けて各学級で熱心に練習に取り組んでいます。

 朝は早く登校して全体で,あるいはパートごとに練習している姿を見ることができました。教室だけでなく廊下でも練習していました。

 時程の中で設定されている練習時間には,体育館,音楽室,会議室と割り当てられた会場や教室で工夫しながら全体練習をしていました。素敵な合唱が響き渡る校舎。素敵です。

 また,合唱コンクールへの気持ちを高める掲示も見られました。

 学級・学年の合唱は,その練習過程において様々な課題やトラブルが出てくるものです。そうしたことをみんなで考え,話し合い,乗り越えていくことで素敵な合唱となり,学級・学年の団結も強くなっていくものです。合唱コンクールの大きな価値がここにあります。当日の演奏はもちろんですが,当日までの取り組みを大切にしてほしいものです。合唱コンクールへの取り組みを通して,素敵な学級・素敵な学年をめざしていきましょう。

10/18 学年合唱中間発表会/道徳の授業/朝のあいさつ運動

  秋炎祭の合唱コンクールは学級,学年の団結力が試される一大イベントと言っても良いでしょう。朝,昼休み,放課後と熱心に練習する姿が見られます。昨日の合唱集会に続いて,今日は学年合唱中間発表会が学年ごとに開催されました。これは当日のリハーサルも兼ねたもので,演奏だけでなくステージへの出入りなども確認します。

 このうち初めて合唱コンクールに臨む1学年の様子を紹介します。2校時目に体育館に集まった生徒たち。係生徒の進行で会が進められていきます。合唱コンクール係代表のあいさつの後,係生徒から演奏上の注意がありました。さらに学年の担当教師から,心構え,当日の具体的な動き方(移動のルート,ステージ上での並び方など)の説明があり,生徒たちが確認していました。とても大切なことです。

 そして,いよいよ当日の流れに沿った学年合唱,クラス合唱の発表です。

 かなり緊張したことと思います。講評では,「緊張するが,それを乗り越える練習をするしかない」「友達を信じてしっかりと歌おう」などのアドバイスがありました。

 2学年,3学年も同じように進められたようです。当日の発表まで1週間あります。これからの練習でさらにレベルアップした演奏ができるよう期待しています。

 

【道徳の授業】

 5校時目は全学級で道徳の授業でした。その様子を紹介します。今日はどの学級も学級担任以外の教師が授業を担当していました。学年ごとにローテーションで授業を行っているためです。

 ローテーションなので先週と同じ題材の授業を別の学級で行っているものもありました。授業者以外の教師も教室に入り,生徒の様子を観察したり,支援したりしていました。これからも全校で道徳の授業に取り組んでいきます。

 

【朝のあいさつ運動】

 昇降口での朝のあいさつ運動は日頃から行われていますが,今日は会津美里地区更生保護女性会の皆さんが校門に立ち,登校してくる生徒たちに声をかけてくださいました。社会を明るくする運動の一環で,4月に続いて今年度2回目となります。

 朝早くから,素敵なお声がけ,ありがとうございました。

10/17 合唱集会/新しい掲示物

 【合唱集会】

  秋炎祭の合唱コンクールに向けて、合唱コンクール係が中心となり企画運営をした合唱集会が行われました。各学年の学年合唱の曲をそれぞれ披露し、コンクールに向けての意欲を高めていました。

 まず初めに、合唱コンクール係の進行で集会が始まり、係長のあいさつ、全校で校歌を歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

その後、各学年ごとに代表生徒が曲の紹介と意気込みを発表し、これまでの練習の成果を披露しました。ほかの学年が聴いているという緊張感が伝わり、なかなか力を発揮できず、まだまだ練習が必要なんだと生徒たちも感じながら歌っていたようです。3年代表の「みんなを感動させられるような演奏をしたい。」という意気込みは素晴らしいものです。本番での演奏を楽しみに待ちたいと思います。

〇1年生の発表

 

 

 

 

 

 

〇2年生の発表

 

 

 

 

 

 

〇3年生の発表

 

 

 

 

 

 

〇発表順番の抽選会

 それぞれの学年、1番か2番しかないのですが、抽選結果の発表では大いに盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表順の抽選の結果は、1年 2組、1組の順 2年 2組、1組の順 3年 1組、2組の順

となりました。

 ここからの練習が本当に大切な時ですね。みんなで、一つのことに夢中になって、力を合わせ何かを成し遂げることが、いかに大変であり、かつ成し遂げたときの喜びがいかに大きいものなのかを味わってほしいと願っています。今日の発表では、まだまだ納得できるものではありませんでした。本中生の底力を是非本番では見せてください。

【新しい掲示物】

 校舎内を歩いていたら新しい掲示物を見つけたので紹介します。

 西階段の踊り場に「思いやり標語」の入選作品が掲示されていました。標語とともに作成者の写真とコメントが入っていて素敵です。秋炎祭当日に最優秀賞が発表され表彰されます。

 2階東側廊下には,2年生の職場体験学習の各班の発表に関するコメントが掲示されていました。友達の発表の良かった点・改善点が付箋紙に書かれており,それが班ごとに集約されています。

 発表のどこが良かったのか,どう改善したら良いのか,周りの友達は同じ発表を見て何を感じたのか,自分の感想と比べることで多くのことが学べることでしょう。

10/16 ビッグアート制作/3校時目の授業の様子

 秋炎祭の準備が進んでいます。今日は5,6校時目にビッグアート制作が行われました。

 校内放送と各学級での説明の後,デジタル処理された原画を分割して作成された台紙に,水・茶・青・緑・黄・赤の6色の丸シールを貼っていきます。テーマ曲の流れる中,グループで役割分担をしながら,膨大な量のシールを貼り付けていました。また,台紙を切り取ったり,両面テープを貼り付けたりしていました。

 さらに,一人ずつ,片手の手のひらの手形も押していました。

 この後,係の皆さんによって台紙がつなげられビッグアートが作られていきます。ビッグアートは秋炎祭当日のオープニングで披露されます。どのような作品ができるか楽しみです。参考までに昨年度の作品を紹介します。

【3校時目の授業の様子】

 秋炎祭の準備で忙しい中ですが,日々の授業はしっかりと行われています。3校時目に参観したので,その様子を紹介します。

 2年2組は国語で,書写の学習でした。真剣に半紙に向かっていました。名前の手本も配付されているようです。教師が生徒と対面しながら朱墨で指導しているのに驚きました。すごい技だと思います。

 1年2組は保健体育で,校庭で長距離走に取り組んでいました。教師がタイムを読み上げて,それを参考にペースを考えて走っているようです。学習カードに記録をしているようです。

 2年1組は英語で,ペアで学習しているところでした。その間を教師とALTが巡回し支援していました。英語の授業ではプロジェクターがいつものように使われていました。

 3年2組は社会で,人権を守るための権利について学習していました。ワークシートをもとに教科書を読みながら要点を書き出し,生徒が板書して全体で確認するという学習です。ここでもプロジェクターが活躍するようです。

 3年1組は国語で,ジュニア文芸コンクールの俳句作品を考えているところでした。班になっての学習は,とてもなごやかな雰囲気です。季語を資料で確認しながら作品づくりに取り組んでいました。

 1年1組は理科で,理科室でロウを溶かし,質量と体積を調べてレポートにまとめる学習に取り組んでいました。班ごとにバーナーで加熱してロウを溶かし,重さを計測。ワークシートに結果を整理していました。

 はくほう1組は作業で,カッターナイフを使って作品づくりに取り組んでいました。細かな作業に熱心に取り組んでいました。できあがりが楽しみです。

 はくほう2組は国語で,書写の学習でしたが,後片付けをしているところでした。カードを使った板書がとてもわかりやすくて素敵です。

 行事があっても,学校の基本は授業です。日々の授業を大切にしていきます。

10/15 秋炎祭 準備期間スタート!

 今日から秋炎祭準備期間がスタートしました。この期間は,秋炎祭の活動が優先となります。放課後は学級ごとに合唱の練習と帰りの学活を行います。その後,係ごとの準備に取り組みます。なお,全員がいずれかの係に属しています。部活動は基本的にありませんが,早く準備が終了した場合,吹奏楽部と大会参加が近い部は練習することになっています。

 放課後の様子を観てみると,初めて中学校の文化祭を迎える1年生については,担任が放課後の過ごし方を具体的に説明していました。

 合唱の練習では,学年ごとに練習会場は日替わりで指定されており,今日は1年生が会議室,2年生が体育館,3年生は音楽室で練習していました。教室で練習している学級もありました。

 係の活動の様子です。式典・会場・ビッグアート・合唱コンクール・ステージ・生徒企画の各係に分かれて活動していました。今日から本格的な準備に取り組むということで,最初は説明や話し合いをしている係が多かったようですが,作業や練習に取り組んでいるところもありました。

 当日まで秘密の内容もあるようなので,紹介は一部分です。

 さて,今日から基本的に下校時刻が17時30分となりました。日没が早くなっているので,下校時の安全には十分に注意したいものです。学校では,「寄り道せず,明るい道を,交通ルールを守って,複数で下校する」ことを指導しています。家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

10/14 連休中も頑張っています! ソフトテニス部

 今日は3連休の最終日。柳津町総合運動公園B&Gテニスコートで「全会津中学校ソフトテニス大会(個人戦)」が開催されました。この大会は県新人戦(個人戦)の出場ペアを決定する大会で,中体連新人大会で会津若松支部のベスト16,両沼支部と耶麻支部のベスト8に入った選手が出場します。本郷中学校からは2年生と1年生の1ペアずつが出場しました。

 5コートの第1試合に1年生のペアが登場し,若松五中のペアと対戦しました。緊張した様子が見られ,接戦を演じましたが惜敗しました。

 8コートの第4試合に2年生のペアが登場し,若松三中のペアと対戦しました。声を出して頑張りましたが惜敗しました。

 この後,それぞれのペアは敗者復活代表決定戦に臨みました。結果は学校だよりで紹介します。

 今日も保護者の皆さんには送迎・応援いただきました。ありがとうございました。

10/13 連休中も頑張っています! 野球部

 台風通過で晴れ間の広がる中,野球部が会津若松市営第二球場で開催された「会津地区新人軟式野球大会」に出場しました。台風の影響で開始時刻が遅れ,午後2時からの試合となりました。対戦相手は1回戦で猪苗代中を破った若松四中です(本郷中は2回戦からの登場です)。

 1回表に先頭打者に出塁を許し,さらにランナー2塁からレフト前ヒットを打たれましたが,レフトからの好返球でホームタッチアウト。得点を許しませんでした。その裏,タイムリーヒットで2点を先取。3回裏にも1点を追加。そのまま相手の反撃を抑え,3-0で勝利しました。好投,好守備が随所に見られました。

 台風の影響で他会場での試合が予定通り進まず,準決勝以降は20日(日)に行われる予定のようです。準決勝の相手は只見中となります。

 今日もたくさんの保護者の皆さんに送迎・応援いただいました。ありがとうございました。

10/13 学校に被害なし!

 台風19号により,会津美里町には避難指示(緊急)が発令されましたが,午前7時には解除されました。洪水の危険は続いています。河川や用水路は危険ですから近づかないようにしましょう。会津若松市周辺でも通行止めの箇所が生じています。

 さて,学校の様子です。最初に教頭が学校に来た時は,自転車の転倒,横断歩道の旗の散乱が見られたようです。ガラスの破損等はありませんでした。校長とともに校舎内,屋上,体育館を確認したところ,雨漏り等の被害もありませんでした。

 ただ,ポンプ室は屋根の一部をブルーシートで覆っていたため,少し雨水の浸入を許してしまったようです。

 10時過ぎの天候は晴れ。昨日から今日に延期となった全会津新人野球大会は時間を遅らせて開催するということで,予定より1時間遅れて野球部の皆さんが集まってきました。

 

 2回戦からの登場となるため,市営第二球場で午後2時頃に試合開始の予定です。なお,監督は通行止めのため,まだ学校に来ることができません。球場で合流の予定です。頑張れ! 本郷中学校!

10/12 連休中も頑張っています! 男女バスケット部

 連休中,全会津の大会が予定されており,今日は喜多方三中の体育館で「U15バスケットボール選手権大会」が開催され,5日に行われた1回戦を突破した男女両チームが2回戦に臨みました。

 男子は喜多方一中と対戦し,序盤はシュートが決まらず苦戦。徐々に点差を詰め,第4ピリオドでは逆転しましたが,その後行き詰まる接戦となり,46-47と惜敗しました。残念。

 女子は若松四中と対戦し,序盤からのリードを守り快勝しました。次はシードの磐梯BDと対戦となります。本日,試合を行う予定でしたが,台風19号の影響で本日は第3試合で終了となるため,試合は明日行われるようです。健闘を期待しています。

 今日も悪天候の中,たくさんの保護者の皆さんに送迎・応援いただきました。ありがとうございました。

 

 さて,台風19号がいよいよ近づいてきました。風雨が強まるようですので安全には十分注意しましょう。

 

10/11 秋炎祭を盛り上げよう集会/3校時目の授業の様子

 6校時目に体育館で「秋炎祭を盛り上げよう集会」が開催されました。全校生徒が集まり,半月後に迫った本校の文化祭「秋炎祭」について現在の進捗状況などを確認しました。各係の係長が取り組みの様子をスライドを使うなどして紹介し,当日に向けての雰囲気を盛り上げていました。

 一人一役,全員が何らかの係として活動しています。みんなで素敵な秋炎祭を創ってくれることでしょう。

 集会後,これまでの賞状披露が行われました。両沼新人大会での頑張りを,今後の会津大会等でも発揮してくれることを期待しています。

【3校時目の授業の様子】

 今日は3校時目の授業を参観したので紹介します。

 3年1組は保健体育です。保健の授業で生活習慣病について学習していました。自分の健康,命に関わる内容なので,しっかりと学習してほしいものです。

 3年2組は英語です。これから取り組む読み物教材の扱い方について説明がなされていました。ある程度のまとまりのある文章をたくさん読むことで,英語の力を付けてほしいと思います。

 2年1組は理科です。飽和水蒸気量などの学習をしていました。コップのまわりに付く水滴のことなどが想起されていました。科学的事象も日常生活と関連付けて考えることが大切です。

 2年2組は数学です。単元のプリントに取り組み,終了した生徒は提出し,問題集に取り組んでいました。いつもは教えあいながら授業が進められていますが,今日は静かな雰囲気で学習していました。

 はくほう学級は1組が理科,2組が数学の学習に取り組んでいました。どちらも1対1で対話しながら学習が進められていました。

 1年2組は国語です。文芸コンクールに出品するため指定の原稿用紙に書き写しているようでした。授業中に書いた作品がコンクールで入賞すると素敵です。

 1年1組は英語です。いつもと違ってプロジェクターではなく黒板にチョークで英文が書かれていて新鮮でした。意味を考えたり,ペアで読んだり,CDを聞いたりと多彩な学習が行われていました。

※ 台風19号が接近し,暴風や大雨が予想されています。連休中は安全第一で過ごしてほしいと思います。増水した川などには絶対に近づかないようにしましょう。12日(土),13日(日)は学校での部活動は実施しません。大会等への参加については保護者の皆さんに送迎をお願いすることになりますが,安全に十分ご注意ください。 

 

10/10 道徳の授業の充実に向けて/合唱コンクールに向けて

 4校時目は全学年で道徳の授業が行われていたので,その様子を紹介します。本校は昨年度,域内の道徳教育推進校だったこともあり今年度も道徳の授業に力を入れています。ポイントは年間35回の完全実施と,評価を含め全教員による授業への取り組みです。

 1学年は1組,2組とも担任が授業を行い,担任外の教員は生徒とともに授業に参加したり,カメラで取り組みの様子を撮影したりしながら生徒の様子を把握していました。どちらの学級も「疾走 自転車ライダー」という教材で安全への心構えについて考えを深めていたようです。終盤では,セーフティガイドブックを用いて自転車の安全運転について具体的に確認していました。

 2学年は担任が授業を進めていましたが,それぞれ1名ずつ学年の教員が教室に入っていました。1組は「「自分」ってなんだろう」,2組は「小さな工場の大きな仕事」という教材で学習していました。2学年は教員がローテーションで授業を行っているので,クラスによって別々の教材を学習することになります。班での考えの交流を中心に学びを深めていました。

 3学年は1組は担任,2組は副担任の教員が授業を進め,2名の教員が授業での生徒の様子を観察していました。1組は「二通の手紙」という教材で,二つの考えのどちらを選ぶかホワイトボードや名前札を使って議論していました。2組は「言葉の向こうに」という教材で相手の気持ちを考えることについて考えを深めていました。

 以上のように,各学年とも学年所属の全教員が道徳の授業に取り組んでいるため,道徳の時間,職員室には教員は不在です。今日は教務主任,事務職員,用務員の3名しか在室していませんでした(教頭は出張でした)。

 これからも工夫しながら,道徳の授業に取り組んでいきます。

【合唱コンクールに向けて】

 音楽の授業や昼休みに合唱コンクールに向けた練習が行われています。素敵な歌声を聞きながら校舎内を歩いていると,合唱コンクールに向けた掲示があったので紹介します。

 

 文化祭当日を前に学年の中間発表会や全校での合唱集会も予定されています。こうした掲示があると雰囲気が盛り上がります。当日の演奏が今から楽しみです。

10/9 昼休みの様子/6校時目の様子

 今日はまず,昼休みの様子を紹介します。

 本校の文化祭である秋炎祭が近づき,昼休みにはクラス合唱の練習の歌声が聞こえてきます。今日は2階会議室と音楽室で3年生が練習していました。3年生が昼休みに練習するのは今日が最初のようです。1・2年生の時の経験があるので,スムーズに練習に取り組むことができていたようです。さすがです。

 音楽室の隣の図書室では,当番の生徒と担当教師がいましたが,合唱練習などのため利用者は少なかったようです。図書室には本がたくさんあるので,時間を見つけて読んでほしいものです。

 3階の廊下では楽しそうに遊んでいる1年生男子,秋炎祭に向けて練習している女子を見かけました。教室内で落ち着いて過ごしている生徒も多いようです。

 2階では多くの2年生が教室内にいました。昼休みも学習している生徒がたくさんいましたが,この学習はどのような学習なのでしょうか。また,合唱コンクールの指揮の練習をしている生徒や合唱曲の歌詞を模造紙に書いている生徒も見られました。

 体育館でも運動している生徒たちがいました。いつもは,校庭でサッカーを楽しんでいる3年男子生徒が多数見られるのですが,今日は合唱練習に取り組んでいたようです。

 以上,楽しく過ごしつつ,秋炎祭に向けて様々なことに取り組んでいる生徒が多いようでした。

【6校時目の授業の様子】

 今日も校長は会議等で昼休みと6校時目しか時間がなかったため,6校時目の参観した授業の様子を紹介します。

 まず,校庭では3年2組が保健体育で長距離走の学習に取り組んでいました。球技などと比べると人気がない種目のようですが,みんなで一生懸命に走っている様子が観られました。学習カードに記録しながら走りの精度を高めているようです。

 3年1組は数学で,二次関数の変域を学習しているようでした。yの値の変化する範囲を生徒が答えていました。3色のチョークを使った板書がとてもわかりやすいと思います。

 2年1組は国語で,文章の読み取りを行っているようでした。教師の質問に生徒たちが自分の言葉で答えていました。チン!というベルの音でテンポ良く学習を進めていました。

 2年2組は数学で,関数のグラフを書いていましたが,これまでと違った式で表されているグラフのようでした。生徒が黒板のところに出てグラフを示しながら説明していました。

 1年1組は音楽で,音楽室での合唱です。文化祭での合唱発表がどのように行われるのかイメージした後,合唱の練習に取り組んでいました。

 1年2組は社会で,歴史の学習をしていました。平安時代の初め頃の内容でしょうか,教師が当時の様子を話し,生徒が楽しそうに聞いていました。

 6校時目はどうしても集中力が落ちがちなのですが,今日はしっかりと学習に取り組んでいる生徒が多かったように思います。これからも日々の授業を大切にしていきたいものです。

10/8 園児来校・りんご収穫/6校時目の様子

 本郷中学校では,本郷こども園と様々な交流を行っています。2学期に入ってからは1年生の職場訪問,運動会でのボランティア,3年生の保育実習などでお世話になってきました。今日はこども園の子どもたちが中学校に来て,校舎前の赤く実ったりんごを収穫していきました。りんごを手にしてとても嬉しそうでした。

 子どもたちは,将来の本郷中学校の生徒たち。これからも健やかに成長していくことを祈っています。

【6校時目の様子】

 今日は会議等により,校長が校舎内を歩いて授業の様子を観るのは6校時目しかありませんでしたので,その時の様子を紹介します。まず,2階に行くとコンピュータ室の灯りが点いていたので,そっと扉を開けてみると,一人の先生が賞状に名前を印刷していました。教師は授業以外にも様々な仕事があり忙しいものです。生徒が下校した後も,いろいろな仕事に遅くまで取り組んでいます。

 各教室では授業が行われていましたが,3年1組は誰もいないのかというくらい静かでした。あまりの静けさに驚きました。数学のプリントに取り組んでいました。逆に最も元気の良かったのは体育館です。1年1組が保健体育で歓声(絶叫?)をあげながらベースボール型のゲームに取り組んでいました。とても楽しそうでした。英語や社会の授業では当たり前のようにプロジェクターが使われていました。

 掲示物に着目すると,3階の1年生と2階の2年生の掲示に変化が見られていました。これまでの掲示を受けて,さらに掲示を追加しパワーアップしていました。これまでの取り組みを踏まえた内容でとても素敵です。

 いつものチェックポイント,整理整頓状況です。昇降口,廊下,ロッカーのかばん。いつでも,美しくありたいものです。

 

10/7 後期開始/生活アンケート/本郷中学校区 園小中連携協議会

 本校では技術家庭の授業で前期・後期制をとっています。それに伴い今日から後期となります。具体的には,前期に技術を学習していた2年生が後期は家庭を学習し,前期に家庭を学習した1年生・3年生が後期は技術を学習することになります。

 3校時目,1年1組は技術の授業でした。今年初めての授業ということで,これから学習していくことのガイダンス的な説明が行われていました。特に木材加工を学習していく上で,「安全」ということが強調されていました。これからの学習で事故やけがには十分に注意し,素敵な製品を製作してほしいと思います。

 2年2組は家庭の授業でした。今年初めての授業ですが,音楽担当の教師が授業を行うので生徒とのやりとりは自然です。衣生活や住生活を学ぶということで,非常時に役立つバッグを製作するようです。小学校での学習を踏まえて,安全に注意して学習を進めてほしいと思います。今日はノートやシールなどが配布されていました。

【生活アンケート】

 本校では計画に基づき,年3回の生活アンケートを実施しています。年度当初は11月に2回目を実施することになっていましたが,1ヶ月繰り上げて本日実施しました。

 

 このアンケートの目的は,いじめ見逃し0・不登校出現0,教育相談の資料,さらに良い本郷中になるための資料とすることです。アンケートは記名式で,結果は速やかに集計し,必要に応じて生徒との面談等を行うとともに,学級活動や学年集会等に生かしていきます。

 なお,「本郷中学校いじめ防止基本方針」のPDFデータをポータルサイトの本郷中学校・学校案内のページに掲載しておりますので,この機会にご覧いただければ幸いです。(4月のPTA総会で配布済みです)

【本郷中学校区園小中連携協議会】

 本郷中学校区のこども園,小学校,中学校による連携協議会が毎年開催されています。今年は中学校を会場にして行われました。第1分科会がこども園と小学校低学年,第2分科会が小学校高学年と中学校で,それぞれ4名~6名程度のグループに別れて情報交換等を行いました。

 

 第2分科会は1年生の教室で開催し,教室や廊下の掲示物等も見てもらいながら中学1年生の様子や,今後入学してくる小学生高学年の様子などについて情報を交換しました。本郷地区の子どもたちのより良い成長を目指して,園・小・中で連携しながら教育活動を進めていきます。

 

10/5 卓球女子団体 全会津で準優勝!

 この週末も各部が練習や大会で頑張っています。

 卓球部は鶴ヶ城体育館で開催された「全会津中学校新人戦卓球大会」に出場しました。男女各23チームが出場し団体戦を行いました。上位5チームが県大会への出場権を獲得します。

 本郷中の男子チームは予選C組で若松四中,磐梯中と対戦し1勝1敗で2位となり,決勝トーナメントへ進みました。決勝トーナメント1回戦で若松五中と熱戦を繰り広げましたが惜敗。残念ながら県大会への出場権を獲得することはできませんでした。

 本郷中の女子チームは予選E組で会北中,舘岩中と対戦して2勝し,1位で決勝トーナメントへ進出しました。決勝トーナメント1回戦で北塩原一中,準決勝で田島中に勝って決勝戦に進みました。決勝戦では一箕中と対戦し接戦を演じましたが惜敗。準優勝で県大会への出場権を獲得しました。

 今日はたくさんの選手が一同に集まっての規模の大きな大会でしたが,日頃の練習の成果を発揮すべく生徒達が頑張っていました。また,友だちを応援する姿も素敵でした。今日の試合を踏まえ,これからの練習でさらに飛躍することを期待しています。

 保護者の皆さんには,送迎,力強い応援をいただきありがとうございました。

 なお,今日は喜多方一中を会場に「U15バスケットボール選手権大会 会津地区予選」の1回戦が行われ,男女バスケットボール部が出場しました。試合結果は学校だよりで紹介します。

10/4 総合の発表会(1年・3年)/校内掲示物の様子/英語検定

 昨日の2年生に引き続き,今日は1年生と3年生の総合の学年発表会が開催されました。会場はどちらも体育館です。

 3・4校時目の行われた1年生の発表会では,すべての班がスライドを使いながらステージ上で発表しました。パソコンの操作も自分たちで行っていました。1つの発表が終了するごとに,審査用紙で評価が行われていました。

 体験先は様々であり,そこでの具体的な活動が紹介されていました。事業所の方へのインタビューでは,「その仕事に就くために必要なことは何か(資格等)」「仕事をして楽しいこと,大変なこと」などの,各班で共通した質問項目があるため,発表を聞いている生徒たちも職業を考える上で大いに参考になったことと思います。自分で体験できることは限られていますが,こうした学びの交流を通して職業について幅広く理解することができるようです。

 5・6校時目に行われた3年生の発表会では,班ごとに模造紙にまとめた資料を提示しながら,全ての班が修学旅行2日目の国会議事堂見学や班別研修について発表しました。準備された原稿を読むだけでなく,原稿なしで自分の言葉で発表する姿も見られました。また,寸劇やクイズを取り入れるなどの工夫がいくつも見られました。

 和やかな雰囲気の中で発表が進められました。楽しかった当日の様子を思い出している人たちも多かったことでしょう。評価表の結果を踏まえ,秋炎祭で発表する班が決まるようです。

【校内掲示物の様子】

 3年教室前に修学旅行のスナップ写真が掲示してありました。同行した写真屋さんによるものです。当日の様々な写真を見ながら,楽しかった修学旅行を再度振り返ることができることでしょう。個人ごとに作成した新聞形式のまとめも掲示されていました。

 1年教室前には一人一人の中間テストの振り返りが掲示されていました。また,参考になるノートが掲示されているコーナーには,中間テストに向けた学習計画で参考になるものが掲示されていました。テストに向けての取り組みは様々ですが,友達の取り組みの良さから多くのことを学び,日々の学習に生かしてほしいと思います。週末もしっかり学習したいものです。

【英語検定】

 放課後,今年度2回目の英語検定が実施されました。今回は準2級に2名,3級に5名が合格めざして挑戦しました。

 次回の英語検定は1月に実施されます。また,11月に実施される漢字検定の申し込みが10月7日(月)まで行われています。自分の力を全国レベルで試すべく,多くの生徒の皆さんが各種検定に挑戦することを期待しています。

10/3 こども園で保育実習(3年)/総合の発表会(2年)

 2・3校時目,3年生が家庭の授業で本郷こども園に出向き,保育実習を行いました。「幼児の生活と家族」という単元で,幼児施設での体験活動を通して幼児期の特性に気づくとともに,幼児の生活や遊びに興味を持って工夫して関わることが目標です。

 これまでの授業で制作してきた幼児のおもちゃを持参し,1歳から5歳までの幼児と触れあい,いっしょに遊びました。風船,折り紙,ペットボトルを用いたボウリングや輪投げ,魚釣りなどのおもちゃのまわりに園児たちが興味深そうは集まってきました。普段接することの少ない幼児との交流で,最初は緊張している様子も見られましたが,次第に打ち解け,子どもたちと楽しい時間を過ごすことができたようです。

 今日の体験をしっかりと振り返り,体験で得たことを将来の生活に生かしてほしいものです。本郷こども園の先生方には,お忙しい中ご協力いただき,ありがとうございました。

【総合の発表会(2年)】

 5,6校時に体育館で2年生の総合の学年発表会が行われました。9月に2日間実施した職場体験学習の班ごとの発表です。すでに教室で発表を行っており,今回はその中で選ばれた8つの班が発表しました。プロジェクターで資料を示しながら,ステージ上でマイクを使い,テーマ,具体的な活動の様子,インタビューの内容などを発表し,クイズなども取り入れていました。発表を聞く生徒たちは評価表に観点別の評価や感想を記入していました。

 生徒による会の進行,発表ごとに指名された班が感想を述べるなど,発表者以外の生徒の皆さんも活躍の場面が見られました。大勢の人の前で発表したり,自分の考えを述べるのは勇気の必要なことですが,きっと貴重な体験となったことでしょう。

 今日の発表会を踏まえ,秋炎祭で学年代表として発表する2つの班を選出するようです。他学年の生徒の皆さんや保護者の皆さんは,当日の発表を楽しみにお待ちください。明日は,1年と3年の学年発表会が行われます。

10/2 大切な命を守れ!(予告なしの避難訓練)

 今日は中間テスト2日目。1校時から3校時までテスト問題に取り組みました。テストが終了して開放感を味わった生徒の皆さんも多かったことでしょう。そんな中,昼休みに予告なしの避難訓練を実施しました。地震に引き続き木工室から火災が発生し,校庭に避難するという想定での訓練です。

 昼休みなので,校庭や体育館で運動している生徒もいれば,教室で談笑している生徒もいました。ほとんどの教職員は教室にはいない状況です。教頭の校内放送を聞いて状況を把握し,指示に従ってすみやかに校庭に避難しました。

 避難の様子について教員からの報告をもとに確認した後,会津美里消防署の五十嵐さんから講評をいただきました。訓練は命を守る上で大切なこと,大切な命を守るために放送をしっかりと聞くこと,速やかに避難すること,家庭では中学生が防火管理者となって防火に努めることなどのご指導をいただきました。机の下で地震の揺れから身を守ること,火元から離れた階段を選んで速やかに避難することなどが,しっかりとできていたようです。

 引き続き,福島防災の皆さんにご指導いただき,3階に設置してある避難器具の利用法を確認しました。教員代表が実際に器具を利用してみました。一度,自分の目で見ておくことは大きな意味があると思います。

 

 学校では年に2回の避難訓練を実施していますが,考えてみると,学校で過ごす時間よりも,学校以外で過ごす時間の方が長く,自宅はもちろん,路上,店の中など,様々な時間帯,様々な場所で地震や火災等の災害に遭遇する可能性があります。そうした時に自分の命,安全を守れるよう,日頃から防災意識を高め,様々な状況をシミュレーションしておくことが大事です。この機会に,家庭でも防災について話題にしていただければ幸いです。