こんなことがありました!

10/13 朝の様子

今日は、就学時健康診断のために短縮4校時です。

給食もありません。11:50に一斉下校します。

 

今日は、授業前というか朝の時間の子どもたちの様子を紹介します。

通常ですと「朝のマラソン」を実施するのですが、今日は短縮のため行いませんでした。

朝のマラソンは新型コロナの影響を考え、奇数学年と偶数学年に分けて実施しています。

全校生で行うと密集状態になるので、人数を半減させています。

その一方で、実施できるのが2日に1回となるので、運動量も半減です。

今年は仕方ありません。

 

まずは、6年生です。

校舎内のボランティア清掃をしています。

伝統として毎年6年生が朝の時間毎日行っています。

今日は、就学時健康診断なので特に念入りにやってくれていました。

 

3年生は「朝練」です。

みやかわまつりの発表に向けて、先生が付いていなくても自分たちで練習しています。

本番が近づいてきているので、その熱意が子どもたちを動かしています。

 

さくら学級では縄跳びの練習をしていました。

今日はマラソンがないので、その代わりに縄跳びをしていたようです。

人数が少ない学級なので、教室内でもやれるスペースがとれます。

 

2階に上ってみると、4年教室前では

係の子どもたちでしょうか、宿題調べをしていました。

だれが宿題や家庭学習を提出していないか調べていました。

名簿にチェックしていました。

 

5年生も係活動なのでしょう、メダカの世話をしていました。

理科の学習で飼育していたメダカなのですが、

孵化がうまくいき、小さなメダカがたくさん泳いでいます。

意外とメダカの飼育は難しく、うまくいかないことが多いのですが、

工夫しながらたくさんのメダカの飼育に成功しました。

来年の5年生にお裾分けできるでしょう。

 

1年生に行くと、もう読書をしていました。

図書室から借りた本を取り出して読んでいます。

文字が読めるようになったことで、たくさんの本との出会いがあります。

心の栄養を読書から得られています。

 

2年2組は、もう練習の準備を整えて廊下に並んでいます。

これから体育館へ行って練習する予定だそうです。

背中にうちわを挟んで、出発していきました。