こんなことがありました!

10/14 2校時目3校時目の様子

2校時目と3校時目の様子です。

2年1組は算数をしていました。

引き算の学習です。3けたの数から1けたの数を引くのですが、くりさがりがあります。

数が大きくなると、やはり難しさを感じます。

でも、友達同士で教え合っていたので、仲良く学習ができています。

 

2年2組はも算数でした。

こちらはいろ板を合わせていろいろな形を作っていました。

三角形や平行四辺形、長方形などが準備されています。

どうやら船の形を作るのが難しそうです。

実物投影機を使って、手元でやったことをみんなに見せていました。

 

1年生が国語をしていました。

複合語についてやっているところでした。

とぶ+はねる で「とびはねる」のように言葉ができあがっているところです。

先生が文章の中から取り立てて指導していました。

 

ひまわり学級では、6年生が修学旅行のまとめをしています。

絵巻物にしていました。でもまだまだ1日目のことでした。

ホテルに入ってからのことも書くようですので、

もっともっと長くなりそうです。

 

さくら学級では、算数をしていました。

5年生が公倍数の学習をしているのですが、

それをじっと2年生が見ていて、なんと答えていました。

2年生なのに5年生の公倍数が分かってしまったようです。

ちょっとびっくりしました。

 

3年生は国語のテストをしていました。

静かにやっていたので、邪魔しないようにしました。

 

5年生はパソコン室で福祉について学習していました。

調べたことをスライドにまとめて、後で発表するようです。

班ごとに調べる内容が違っています。

スライドをつくるのも上手になってきました。

 

4年生は視力検査から戻って来るところでした。

先に教室に戻ってきた子は、早速ケナフを切っていました。

ケナフからは、紙ができあがります。

自分の宝物にするから、きれいに切るんだといっていました。

 

6年生は理科をしていました。

デジタル教科書を使って、災害に遭ったときのことを学習していました。

備えあれば憂いなしです。

避難所なども確認しておくといいと思います。