こんなことがありました!

10/12 3校時目の様子

いよいよ今週末が「みやかわまつり」です。

練習にも熱が入ってきました。

2年生が体育館で練習をしていました。

衣装もそろえて、本格的です。

御神輿も出てきます。

あまり書いてしまうと、本番の楽しみがなくなりますね。

 

5年生が外で理科の実験をしていました。

「流れる水のはたらき」の実験でした。

流水実験機を使ってやっています。

 

1年生は、算数をしていました。

3口の計算のテストをするところでした。

さすがに3口となると、手を使っての子がたくさんです。

まずは、手や図などのものを使って考えることが基本です。

 

4年生はみやかわまつりの練習の仕方についての説明を聞いていました。

どうやらこれから校庭で練習するようです。

2人組になって台詞を言い合う練習です。

校庭では、こんな風にしていました。

 

6年生は国語をしていました。

「やまなし」の場面を読んで、その様子を絵に表していました。

言葉を基にして絵に表すのに、想像力が試されます。

 

3年生が音楽室でみやかわまつりの練習をしていました。

それぞれのパートに分かれて反省をして、それを発表していました。

その後に、全体で合わせて演奏を聴かせてくれました。