日誌
12/17 今日の授業
まずは、6年生です。
漢字の豆テストをしていました。
5問目までは5年生で学習した漢字だそうです。
そして6問目以降が6年生で学習した漢字です。
テストにも出た漢字ですが、もう一度ここで復習をしています。
豆テストの出題にも学習の意図がはっきりしています。
3年生は、算数の学習でした。
分数の学習に入ったところで、分母と分子について学習しています。
分数の意味が分かることが重要です。
図を使ったりして分かりやすく先生が説明していました。
5年生も算数をしていました。
こちらは速さの学習でした。
ところが、途中から、倍数、約数の話しに切り替わっていきました。
これは、今までの復習なのですが、少し子どもたちは混乱していたようでした。
先生がそれに気づいて再度指導していました。
4年生は国語の学習でした。
世界一美しい村の学習計画を立てているところでした。
子どもたちの感想をもとにしながら、どんなことを学習していけばいいかをみんなで考えていました。
さくら学級では4年生が年賀状を書いていました。
国語で手紙の書き方の学習をしています。
それを使っての実践の場です。
すてきな年賀状をつくっています。
3年生の国語に行ってみると、読み聞かせをしています。
国語の関連図書の読み聞かせのようです。
どうしても「読書」に弱さがあります。
読書のきっかけになればと思います。
2年生に行くと、図工をしていました。
紙コップと輪ゴムを使った工作をしています。
1つの紙コップの口の両端に輪ゴムをくっつけます。
その紙コップをもう1個の紙コップに重ねて手を放すと、紙コップが飛び上がります。
この仕組みを使って楽しんでいました。
1年生は体育をしています。
ころがしドッジボールです。
ルールを守りながら楽しんでいます。
12/13 今日の授業
3年生が理科をやっていました。
2学期の復習をしています。子どもたちの反応で方位が少し混乱しているようでした。
社会でも学習しているのですが、理科では太陽の動き方でも大切な内容です。
先生がもう一度復習の意味で説明をしていました。
エビングハウスの忘却曲線のように1日で記憶の半数は失われていきます。
復習することで、回復がします。ですから何度も学習することが大切なのです。
5年生は、速さの学習です。
この単元の難しさは、目に見えないことにあります。
具体物がないので、念頭での操作になります。
子どもたちは線分図を書いて、取り組んでいました。
問題の意味を理解し、条件を見つけ出し、それを図に表す。
この作業だけでも大変なのです。
がんばって勉強しています。
4年生は国語を学習していました。
「世界一美しい村」という物語文です。
今日は、CDを聞いて、一人一人感想を書いていました。
その感想も、いろいろと分類されています。
わかったこと、かなしかったこと、不思議に思ったことなどです。
全文を聞いて、項目毎に感想を書いていました。
さくら学級の4年生は、国語をしていました。
こちらは、「くらしの中の和と洋」のところで、調べたことをまとめていました。
ノートに書き出したものをもとに、きれいに書き直していました。
丁寧に仕上げていました。
6年生は英語です。
PC室でブライアン先生と一緒にやっていました。
今日は、What time do you ~ という文を使っていました。
ブライアン先生に What time do you get up?と聞くと、
先生は I get up at 4 o'clock. と答えます。
その答えを聞いて、子どもたちは教科書に 4時と書いていました。
書いてから「え~」っと驚きの声をあげていました。
ひまわり学級では、算数をしていました。
5年生は三角形の面積の問題に取り組んでいました。
高さだけ変わった三角形について、面積が何倍になったかを考えていました。
問題には、計算をしないでという条件がつけられていました。
底辺の長さが同じということに気がついて、計算しなくても答えを求めることができました。
2年生も算数をしていました。
こちらは工夫して数えることにチャレンジしていました。
いくつかのまとまりとして数を捉えてかけ算を使って求めます。
かけ算九九がすでに全員できていますので、それを使った応用問題です。
1年生は、体育館でドッジボールをしていました。
まだ投げてのドッジボールにはなりません。
円の中に入っている人を、円のまわりからボールを転がして当てる転がしドッジボールです。
ワイワイ言いながらも、楽しそうにやっていました。
12/12 今日の給食
今日の給食は「よくかむ美里っ子メニュー」でした。
献立は、うまみたっぷりかみかみご飯、お魚ナゲット、かおりあえ、味噌汁、牛乳です。
「うまみたっぷりかみかみご飯」は高田中の3年生が考えてくれたものです。
かみかみレシピ最優秀賞のものだそうです。
切り干し大根、こんにゃく、えだまめ、しめじ、鶏肉、にんじんが混ぜ込んであります。
12・12 今日の授業
1年1組が国語の授業をしていました。
ひらがな復習をしていました。
「お」と「を」のちがいや「へ」と「え」の使い方の違いを再確認していました。
1年2組も国語でした。
漢字の学習をしています。少しずつ難しくなってきています。
ドリルを使いながら学習中でした。
2年生は、学級活動だったのでしょう。
お楽しみ会の計画を立てているところでした。
必要な係も考えていたようです。
役割分担まで考えていました。
6年生は国語でした。
言葉の語源を探る学習で、外国から伝わった言葉について考えていました。
「アルト」「ソプラノ」などがイタリア語からといことを知って
音楽に関係あることがイタリア語には多いのではないかと予想していました。
さくら学級では、1年生が国語の物語文を学習していました。
先生と一緒に、教科書を読む練習をしていました。
4年生は理科をしていました。
水が姿を変えていることをプリントでたしかめていました。
ふっとうするときの様子から水蒸気や湯気の違いも見つけていました。
3年生は体育館で体育をしていました。
はじめに身体づくりプログラムから始まります。
いろいろな動きをする中で体を支える力や、バランス感覚などを養っていきます。
12/10 今日の授業
1校時目~2校時目にかけての授業の様子です。
1年1組はちょうど国語のテストが終わったところでした。
終わった子から読書をしています。
自分のお気に入りの本を見つけて静かに読書を楽しんでいました。
学校では、こういったちょっとした隙間の時間に読書を入れていることが多いです。
まとまった時間がとれないので、読書のための貴重な時間となっています。
1年2組も国語をしていました。
こちらは作文の学習中でした。
順序を表す言葉を入れながら作文を書いていました。
先生の机のまわりに集まって、どう書いたらいいか聞きながら書く子もいます。
自分からこうやって先生のところにやってくるのはいい学び方です。
積極的に学ぼうとしている姿勢です。
2年生も国語でした。テストを直しているところでした。
文章で書かなければならない問題では、入れなければならない言葉がありました。
その言葉が入っているか、そして文章として意味が通じるか、
さらには、問題にあった答えになっているかを考えなければなりません。
記述式の問題は、だから能力が求められます。
来年の大学入試では間に合わないようですが、これからの子どもたちには必要です。
6年生は算数をしてました。
「場合の数」という単元です。
何通りあるのかを考えるために、「樹形図」を書いていました。
計算などとは違うので、少し違う見方で考える必要があります。
書いてみて、友達と確かめ合っていました。
ひまわり学級は国語をしていました。
教科書をじっくりと読みながら問題を考えています。
先生とほぼ1対1なので、じっくりと教えてもらっています。
さくら学級でも算数をしていました。
4年生がかさの学習をしています。
プールの深さが1m20cmあるという問題でした。
具体的なイメージがつくように、実際にものさしを使いながら量の感覚をつかんでいました。
5年生は、生命誕生の授業をしていました。
外部講師として町の保健師さんに来ていただきました。
命が誕生するまでの体の成長や生まれてくるまでのことについて学習をしました。
性にかかわる学習でもあり、子どもたちも真剣に聞いていました。
かけがえのない命の重さや家族など考えさせられるものが大きいです。
家族の中でも是非話していただきたいと思います。
12/9 不祥事防止とインフルエンザ予防
土曜日の新聞報道にあったように、教職員の不祥事が立て続けにありました。
同業者として、恥ずかしいかぎりであります。
絶対に本校からは不祥事を出さないようにしたいと思います。
先生方には、改めて注意喚起として文書を配布しました。
また、町内ではインフルエンザが流行しています。
保護者の方が罹患しているという話も聞きました。
まずは、予防が大事です。
うがい、手洗い、換気をこまめにしてかからないようにしてください。
また、人混みに出かける際には、マスクを着用してください。
予防接種の効果は3週間程度かかるそうです。
今からですと、ちょうど年明けくらいからの効果になるでしょうか。
流行が早いようですので、十分に注意してください。
12/6 今日の授業
1年1組が国語の授業をしていました。
今日は先生がみんながかいていた作文を読んでいました。
実は、その作文にはひみつがかくされています。
先生が、読み上げていくと、それに気がついた子が何人もいました。
順序を表す言葉が入っていたのです。
「はじめに」や「つぎに」などです。
1年生の国語では、この「順序よく」ということが大事な勉強になっています。
1年2組も国語をしていました。
こちらは、これから作文を各計画を立てているところでした。
まずは、何について書くかを決めました。
そして、となりのお友達に教えていました。
でも、なかなか書くことが決まらない子もいました。
「う~ん。う~ん」とうなりながらも、何にするか一生懸命に考えていました。
こうやって考えるだけでも実は脳は活性化していきます。
正解を出すだけが学習ではないのです。
2年生も国語でした。
こちらは、プリントをみんなで読むところでした。
宿題プリントのようです。
声をそろえて読むことができていました。
6年生に行ってみると、こちらも国語をしていました。
「ヒロシマのうた」という教材です。
今西佑行作の物語文です。
戦争を題材にしたもので、ちょうど1の場面のところでした。
原爆投下後のヒロシマの様子が描かれていました。
子どもたちも真剣に考えながら読んでいました。
3年生は社会をしていました。
昔のくらしと今ということで学習をしています。
今日は、昔の道具と今の道具を比べていました。
プリントを使って一人一人が学ぶ時間を取っています。
今の子どもたちには見たこともないようなものもたくさん出てきます。
かまど、ラジオ、黒電話などです。
時代が進んで、私たちの暮らしがどんどん便利になっているのが分かります。
それとともに、そういった道具をつくった人々の努力も感じているようでした。
12/5 民報号来校
今日は、福島民報の民報号が来校しました。
5年生の社会科でマスメディアについての学習をしています。
そこで、新聞ができるまでについて学習の機会を得ました。
福島民報社様から講師を招いて、新聞ができるまでのことについて学習しました。
5年生の写真を撮って、それを新聞記事に入れて
号外をつくっていただきました。
11/29 今日の授業
5校時目の様子です。
1年生は4校時限なのですでに帰ってしまった後でした。
2年生が教室で音楽をしていました。
「どうぶつラップであそぼう」ということで
リズムに合わせて動物の名前とその鳴き声をラップにしていました。
パンパン・ねこ・ニャーニャー。パンパン・ねずみ・チューチュー。
という感じです。
一人一人が動物の名前を言っていくので、ずっと続いていました。
3年生は算数でコンパスの学習をしていました。
コンパスを使うとどんなことが便利なのかを実際にやっていました。
まだまだコンパスには慣れていないので、少し難しそうでした。
5年生は家庭科でミシンを使ってのエプロンづくりです。
おおかたの部分ができてきたので、細かなところに入っている様子でした。
ポケットをつくったりになってくると、すこしたいへんさが出てきます。
折り目をつけてアイロンをかけている子もいました。
4年生は音楽をしていました。
こちらはリコーダーの練習をしていました。
低い音を出すときには、少しリコーダーを手前に引いた方が音が出やすいよと
先生にアドバイスをもらっていました。
学校だより№14
学校だより№14を発行しました。
〒969-6214
福島県大沼郡会津美里町冨川字上中川161番地1
TEL 0242-54-2222
FAX 0242-54-2277