日誌
9/24 町小学校陸上大会壮行会
今朝は、臨時に全校朝会を行いました。
今週木曜日に行われる「町小学校陸上大会」の壮行会です。
5・6年生が選手なので、4年生が進行しました。
まずは、選手の紹介から始まりました。
一人一人では大人数になってしまうので、種目の代表者がそれぞれあいさつしました。
練習の力を発揮して精一杯やりきる意気込みが感じられました。
4年生が全校生を代表して、応援のメッセージを5・6年生に送りました。
そして、全校生で応援です。
エールを送りながら、本番での活躍を祈りました。
6年生が選手を代表してあいさつしました。
今までの練習の成果を発揮できるようがんばります。
全校生が応援しています。
自分に向き合い、精一杯力を発揮してほしいと思います。
9/18 今日の授業
1・2校時目の授業の様子です。
5年生が算数のプリントをしていました。
一応授業の終了のチャイムが鳴った後でしたが
まだまだ算数のプリントに取り組んでいる子がたくさんいました。
粘り強く最後までやり通そうとしています。
1年生は算数で長さ比べの学習でした。
はじをそろえられない、折って重ねられない
そんなときにどうするかという問題です。
マス目があるので、それを数えて比べています。
基準となる単位をつくって、それがいくつ分と考えて比べていきます。
単位の基本的な考えが出てきます。
2年生も算数をしています。
こちらは図形の学習で、三角形、四角形、辺、頂点の学習をしました。
さて、ここはなんて言うの?と質問されていました。
はじめて出てくる概念なので触ったり、書いたりしながら知識として身に付けていきます。
1年2組も算数でした。
こちらは「かさ」の学習でした。
水のかさを比べていきます。
同じ形の入れ物に水を入れてても、その量は変わらないことから始めます。
形が変わってきたときには、どうなるかを考えていました。
3年生は図工をしていました。
コラージュのように紙を重ね合わせて、そこにローラーでインクをつけて刷ります。
版画の一種なのでしょうか?
作品のイメージがつくりにくいのですが、
3年生は果敢に挑戦していました。
さくら学級では算数をしていました。
1年生がブロックを使って、3口のたしざん、ひきざんの混合計算をしていました。
なかなか順序よくやっていくことが難しいようです。
6年生も算数をしていました。
こちらは、「拡大図と縮図」の学習です。
どれが拡大図で、どれが縮図なのかの判別をしていました。
その根拠を明確にしながら、見つけていました。
町小・中学校音楽祭に参加しました
昨日、じげんホールで第14回町小・中学校音楽祭が行われました。
本校からは4年生が参加しました。
4年生は夏休み前から練習に取り組み、「こきりこ」と「ソーラン節」を披露しました。
多くの参観者の方々に称賛をいただきました。
子どもたちの本番に向けての意気込みもすごく、緊張していました。
けれども始まると、いつものように息を合わせて演奏・演技することができました。
保護者の方にもたくさん応援いただきありがとうございました。
9/6 今日の給食
今日の給食は「よくかむ美里っ子メニュー」です。
献立は、
ごぼうご飯、みそチキンカツ、ひじきと豆のサラダ、煮干し入り味噌汁、牛乳です。
よくかむことは、健康だけでなく脳にも言い影響を与えると聞きます。
かむことで、顎の筋肉が刺激され、それが脳へ伝わっていくというとです。
運転中に眠くなったときにガムをかんだりすると眠気が覚めることがあります。
これは、ガムのおかげではなく、かむ行為からくるのだそうです。
よくかんで食べることで、食べ物が唾液とゆっくりと混ざって
胃に入っていくので、胃に優しい食べ方になるそうです。
ゆっくりとかんで食事をしたいものです。
9/6 今日の授業
2校時目の様子です。
5年生が体育で、ハードルをしていました。
陸上大会の種目を決定しなくてはいけないので
そのための記録を取っていました。
いろいろな種目を2時間かけてチャレンジしているようです。
適宜水分を取りながら進めていました。
ひまわり学級では、4年生が国語をしていました。
担任の先生と1対1の授業です。
広告と説明書の違いについての学習です。
この学習は、目的に合わせて表現するとことが単元のねらいとなっています。
まずは、同じ品物の広告と説明書の違いを見つけていました。
4年生も国語をやっていました。
こちらも同じ広告と説明書の違いについてです。
同じ題材でも、集団での学習です。
友達と学び合う学習が展開されています。
1~3年生は、水泳をしていました。
昨日、校内水泳記録会が終わりましたので、今日が水泳学習の最後です。
着衣泳を合同で行っていました。
もし、川に落ちてしまったらという想定です。
衣服を着たままで、水に入ったときの重さや感覚などを感じていました。
命を守る大切な学習です。
9/5 やっとできた校内水泳記録会
この2日間の天候で実施できずにいた「校内水泳記録会」を行いました。
午前中に1~3年生、午後に4~6年生行いました。
午前中の1~3年生の部です。
ここからは午後の4~6年生の部です。
9/4 今日の授業(2)
1年生は、国語をしています。
漢字の学習なのですが、こちらは「上」や「下」などの意味を表す漢字です。
昨日までのものの形を表す漢字ではないので、少し難しくなってきています。
ひらがなやカタカナは、「音」のみを表すに対して
漢字は「意味」を表してくるので、この違いで戸惑うことが多くなってきます。
1年生にとっては、ここががんばりどころです。
1年2組も国語です。けれども1組より少し遅れているようで、漢字の学習のスタートでした。
まずは、教科書をよくところから始まりました。
3分間で読む練習をしていました。
2年生も国語です。
プリント学習の振り返りをしています。
漢字の部分が同じものを線で結びましょうという問題でした。
くさかんむりやいとへん、ごんべんなどが出てきました。
まだ、そういった名前は学習していないのですが発見することができていました
4年生は音楽祭の練習の振り返りをしていました。
今日の練習をしての感想を言っていました。
中には、今まで自分で大きな声を出すのが苦手だったんだけど、今日は大きな声を出すことができてよかった
と振り返る子もいました。
先生からは、こういう機会に自分の殻を破るということが大切なんだとお話がありました。
日々、子どもたちは成長しています。昨日の自分ではない、今日の自分との出会いが毎日できるといいです。
9/4 今日の授業(1)
1校時目の様子です。
3年生が国語の授業をしていました。
ローマ字の学習に入るところでした。
身の回りのいろいろなところでローマ字がつかわれています。
子どもたちが気がついたところでは、
スマホにあったとか、ユーチューブのところにあったなどと声があがりました。
意外とローマ字の学習時間が短いので、意外と難しいです。
5年生は国語です。
新聞を読み比べながら、共通点と相違点を見つけ出していました。
同じ内容なのですが、主張が違うために書きぶりが変わっているという学習です。
少しずつ高度な読み取りが要求されてきています。
6年生も国語をしていました。
こちらは、環境問題についてグループでそれぞれ主張することを考えていたようです。
分担したものを、友達と読みあいながら修正して、主張が伝わるように考えています。
友達と相談しながらグループで活動することで、自分では気づかない新しい気づきが生まれます。
集団で学ぶよさは、こういうところに出てきます。
さくら学級は国語をしていました。
1年生は漢字を書いています。
漢字は、そのものの形からできているものがあると言うことで
「木」や「目」「口」などを練習していました。
9/3 今日の授業(2)
5年生は国語をしていました。
新聞のつくりの学習のようです。
見出しやリード文、本文などに分かれていることをしていました。
でも、実は新聞を取っていない家庭が多くなってきているといいます。
ネットの記事だけで済ませるのです。時代は変わっていくものです。
ひまわり学級では算数を学習していました。
2年生が水のかさの学習を復習しています。
実物を見ながら思い出そうとしていました。
4年生は体育館で音楽祭の練習をしていました。
いよいよ来週に迫った音楽祭です。
気合いの入った練習をしています。
9/3 今日の授業(1)
本来は、校内水泳記録会の予定でしたが、気温が低く天気も不安定なことから
水泳記録会は明日に延ばしました。
お休みを取って楽しみにしていらっしゃった保護者の方もいたと思います。申し訳ありませんでした。
さて、1校時目~2校時目の様子です。
1年1組では、水泳記録会についての指導が行われていました。
自分の種目やコースなどを確認していました。
プールの横幅を泳ぐので、コースロープがありません。
曲がらないようにと指導を受けていました。
1年2組では国語で発表をしていました。
夏休みのできごとで思い出に残っていることをワークシートに書きました。
今日は、昨日できなかった人の発表です。
家族と出かけたことなどを発表していました。
2年生も国語でした。
こちらは、自分の宝物を発表するという題材です。
実は2年生は1年生の時に朝の会のスピーチで自分の宝物をスピーチしていました。
今回は、違うもので考えてねとのこと。
子どもたちは自分の中でいろいろと考えていました。
3年生は、音楽をしていました。
音楽は教務主任の先生が教えてくれることになりました。
はじめに「ちんちろりん」というわらべうたから始まりました。
手の中には鈴が入っています。さあ、どちらに入っているでしょうか?
子どもたちの視線が一斉に注がれました。
6年生は社会科です。
伊能忠敬の業績について調べていました。
子どもたちは、伊能忠敬がつくった日本地図と、今の日本地図を比べてほぼ同じなのに驚いていました。
測定するための道具を調べていました。
〒969-6214
福島県大沼郡会津美里町冨川字上中川161番地1
TEL 0242-54-2222
FAX 0242-54-2277