こんなことがありました!

日誌

1/24 朝の様子

今朝の様子です。

毎朝6年生がボランティアで校舎内を清掃してくれています。

今週から、その引き継ぎが始まっています。

6年生から5年生のバトンタッチです。

来週までは5年生が見習い期間として、6年生に教えてもらっています。

2月になると、今度は5年生がボランティア清掃を行うようになります。

清掃班長、通学班長も徐々に6年生から5年生へ移っていきます。

引き継ぎが始まってくると、もう卒業は間近です。

 

今週の月曜日に「履き物」の話を全校朝の会でしました。

玄関の履き物もそうなのですが、トイレのスリッパも気になるところです。

2階の男子トイレはきれいにそろえてありました。

1/22 朝の様子

今朝の様子です。

4~6年生が体育館で縄跳びをしていました。

いろいろな跳び方に挑戦しています。

どうしても冬場は運動不足になりがちです。

体をうごかす機会を確保することも大事に考えています。

 

校庭には雪が全くないので、2年生が走っていました。

元気な2年生です。

 

下駄箱はきれいに履き物がそろえられています。

 

1/21 今日の授業

1・2校時目の授業の様子です。

1年1組は国語の授業をしていました。反対語の学習のようです。

「山が低い」‥‥‥「山が高い」

を学習した後に、

「値段が安い」‥‥‥「値段が高い」

が出てきました。

子どもたちは、「おんなじ高いだ」と。

先生からは、同じ言葉でもいろいろな意味があるんだよと説明されていました。

言葉の学習っておもしろいです。

 

1年2組も国語でした。こちらは「おとうとねずみチロ」の第3場面を学習していました。

「チロは、こづつみをもらったときにどんな気持ちになったかな」という課題です。

子どもたちは、自分で教科書を読みながらノートに考えを書き始めました。

中には、文章のこのところからと理由をつける子もいました。

国語の学習の仕方が身についてきました。

1年生でこれだけの学習ができるのはすばらしいです。

 

2年生も国語です。

複合語の学習でした。

複合語というのは「飛ぶ」+「降りる」で「飛び降りる」のように2つの言葉をつなげた言葉です。

「走る」+「回る」で「走り回る」というような問題をやったり、

その逆に「走り回る」を「走る」と「回る」に分けたりしていました。

 

そうこうしているうちに休み時間になってしまいました。

ひまわり学級にいくと、床に転がってじゃれ合っていました。

3人が重なり合ってまるで三角形のようでした。

自分たちでも「三角形になった」とおもしろそうにしていました。

 

2校時目が始まって、6年生は算数を始めました。

面積の関係を調べていました。

1㎡は1㎠の何倍になるのかを考えています。

ぱっと浮かんだのは100倍という答えだったようです。

ほぼほぼみんなが100倍と答えていました。

でも、ちょっと考えてみて、と先生からアドバイスがあると、

ちらほらと考えが変わってきました。

考える時間を確保することで、気づくものもあります。

教えられるのではなく、自分たちで気づく学習は楽しいものがあります。

 

ひまわり学級は国語をしていました。少人数なので先生とマンツーマンに近い状況です。

しっかり見てもらえる環境はいいものです。

 

3年生は理科室で理科をしていました。

今日の課題は、「磁石につくものをみつけよう」です。

クリップ、ハサミ、紙、アルミ缶、スチール缶、お金などを準備し

磁石がつくのか調べていました。

実は、磁石の前に「電気が流れるか」という学習をしているので

同じような結果になるのではと考えていた子もいました。

今までの学習を生かしていくことはとてもいいことです。

 

5年生は算数をしていました。

面積や体積などの復習をしていました。

5年生ではいろいろな公式が出てきます。

円周率も学びます。

内容が難しくなっていくのが5年生なのです。

学力テストに向けて復習に力を入れています。

 

1/20 スキー教室を中止します

1月24日(金)に予定していました校内スキー教室は中止とすることにしました。

今シーズンは雪が極端に少なく、スキー場がまだオープンできていないところもたくさんあります。

予定していた猪苗代スキー場は、オープンしているのですが、

標高の高いゲレンデのみでの営業となっています。

そのため、一度スキーを持ってリフトに乗って雪のあるゲレンデまで行くそうです。

このような状況では小学生はできません。

また、天気予報を見ても劇的に積雪量が改善されるとも思われません。

このような状況なので、今年度のスキー教室は中止とします。

なお、詳細については本日文書を配布しますのでご覧ください。

24日(金)は給食がありませんので、弁当を持参させてください。

よろしくお願いします。

 

今日の給食は、本校6年生のリクエストメニューです。

麦ご飯、鯖の味噌煮、海藻サラダ、味噌汁、牛乳です。

栄養のバランスを考えた献立になっています。

鯖の味噌煮はクラスの1/3もリクエストにあがっていたそうです。

 

給食というと「三角食べ」が言われていました。

主菜、副菜、汁物の3つを順繰りに食べていくという方法です。

けれども、食べ方が少し変わってきています。

それは、「ベジタブルファースト」です。

野菜を先に食べるという習慣です。

肥満防止などに効果があると言われています。

今日で言えば先に海藻サラダを食べてしまうことになります。

今までは「常識」ととらえられていたものが、新しい「常識」に変わっていくこともあるのですね。

 

 

1/17 今日の授業

2校時目です。

5年生が算数をしていました。

今日の学習内容は「立体」です。多角形の特徴を考えていました。

三角柱、四角柱、五角柱などの側面の数や頂点の数、辺の数を考えていました。

言葉だけで考えると難しいのですが、見取り図などを使うと容易に考えられます。

平面図形ではないので、難易度は高いです。

空間の認識能力も問われるので、そういったことが苦手な子にとっては実は難しいです。

 

3年生は算数のプリントで学習していました。

かけ算の問題が出されていました。

例えば

6×7=6×8ー( )

というような問題です。

全てを計算しても答えは出るのですが、もっと簡単に答えを出す方法があります。

でも、こういった問題をやり慣れていないと、パッとは思いつきません。

練習量がこんな時に意味を持ってきます。

 

4年生も算数をしていました。

教室に行ったときには、すでにチャイムが鳴っていたのですが、

それでも全員が粘って問題に取り組んでいました。

一生懸命に取り組んでいる4年生です。

 

1/16 マラソンと給食

今朝は校庭がうっすらと雪化粧していました。

2年生でしょうか、その校庭を走っていました。

上着も着ずに走っているので、寒くないのかと心配です。

今日は欠席者0です。

写真を撮った後には、もっと子どもたちが出てきて走っていました。

中には半袖の子も。

「子どもは風の子」と言いますが、本当のようです。

「風邪の子」にならなければと願っています。

 

今日の給食は、「よくかむ美里っ子メニュー」でした。

麦ご飯、焼き魚(ます)三種のかみかみサラダ、煮干し入りわかめ汁、牛乳です。

三種のかみかみサラダにはスナックめん(ベビースターラーメン?)が乗っています。

年配者にとっては懐かしい味なのですが、子どもたちはどう感じるのでしょうか。

スナックめんがある分だけかむことの回数が多くなっているような気がします。

ご家庭でも活用できそうなメニューです。

1/15 今日の様子

今日は、授業を見て回ることができませんでした。

給食の時間に低学年フロアーに行ってみました。

給食の準備をしていました。

全員がマスクを着用しています。

インフルエンザに罹患している児童は0となりました。

ただ、中学校ではまだまだ多いようですので、油断はできません。

 

昼休みに図書室に行ってみると、たくさんの児童が本を借りていました。

中には、どの本がおもしろいか聞いてくる子もいました。

自分で本を選ぶというのも大切なことです。

自分で選ぶからこそ、読みたいという気持ちになります。

強制されたものや与えられたものでは、意欲は低くなってしまいます。

「自己選択」は大切です。

 

1/14 今日の授業

2校時目の授業の様子です。

 

1年1組は算数で99より大きな数を学習していました。

10のまとまりが10こ出てきます。

今までは99までしか学習していませんでしたからどう表すか混乱するかと思いきや、

子どもたちは経験上100であることが分かっていたようです。

口々に「100だ」と言っていました。

大きな数になっていくと、どのように概念をつくっていくかが課題となります。

 

1年2組も算数でした。こちらは大きな数を表す学習です。

まだ100までにはいきません。

 

2年生は発育測定をして、教室に戻ってきたところでした。

先生からの指示があって、ドリルを静かにやっていました。

 

3年生は理科をしていました。

電気の学習です。いろいろなものに電流が流れるかたしかめていました。

理科室にあるものや、自分の持っている物で電流が流れる物、流れない物を調べていました。

 

ひまわり学級では算数をしていました。

2年生は大きな数の学習です。

1000よりも大きな数をお金を使ってたしかめていました。

 

6年生は算数をしていました。

ドリルで「平均」の学習をしていました。

 

さくら学級では、国語や算数をしていました。

1年生に2年生が教えてあげていました。

先生からだけでなく、友達からも教えてもらえるのは心強いです。

 

4年生も算数をしていました。

どうやら表から決まりを見つけているようです。

見つけた決まりを式に表していました。

関数的な見方を育てる学習になってきています。

〇や△などを使って式に表しています。

だんだん難しくなってきています。

 

5年生は、国語です。

漢字の部首の学習をしていました。

今日は、「貝」のつく漢字として「貨」「貿」「賀」などに共通する意味を考えていました。

 

 

 

1/10 雪は降りません

例年十日市の日は天気が荒れるといわれるのですが、

一向に雪が降る気配はありません。

雪が降らないことを心配する冬がくるとは思ってもいませんでした。

スキー教室はできるのでしょうか?

2校時目の休み時間です。雪のない校庭で子どもたちは上着も着ずに遊んでいます。

 

3校時目になりました。

ひまわり学級では2年生と4年生が算数をしていました。

2年生は1000より大きな数の学習です。

教科書の一円玉の数を数えていました。

100のまとまりに100円を置いて、いくつになるか考えています。

 

3年生は理科で電気の学習でした。

回路をつくって豆電球がつくかを調べていました。

ソケットで緩んでしまっていたり、金具が緩んでいたりでなかなかつかない子もいました。

 

さくら学級では2年生が算数をしています。

1000より大きな数の学習です。

先生から「六千」を書いてと言われて

「6000」と書くことができました。

空位の0をどう表すかが混乱しやすいのですが、きちんと理解できています。

 

4年生は国語のテストが終わっていました。

静かに読書をしています。

 

5年生は外国語です。

ALTのブライアン先生と担任とで「can」「can't」の表現を学習していました。

ブライアン先生ができることを教科書に書き出すのですが、

ブライアンの綴りが分かりませんでした。

子どもたちはローマ字の綴り方で考えていたようですが、実際に先生に書いてもらうと全く違うので驚いていました。

 

1年1組は、カレンダーを使って箱を作っていました。

いらないカレンダーを折りながらつくったのですが、帽子のようにかぶりたくなったようです。

 

1年2組は粘土でした。

それぞれ楽しそうにつくっています。

なんだかストーリーがありそうでした。

 

2年生は算数のようです。

でも、写真を撮ったときには休み時間になっていました。

それでも、楽しかったのでしょうか、1000のカード、100のカード、10のカード、1のカードを並べていました。

カードを並べて1000より大きい数を表していました。

 

1/9 今日の様子

インフルエンザがはやっているので、朝の縄跳びは今週中止としました。

縦割りの清掃も学級ごとの清掃としました。

1月になっても校庭には雪がないので、2年生が朝のマラソンをしていました。

こんな冬は初めてです。

 

5校時目の1年1組は書写をしていました。

すでに終わってしまった子は、読書をしていました。

こういった隙間の時間を使って読書をしています。

それでも、なかなか読書の習慣は身につきません。

ぜひ、ご家庭での読書の時間を確保してください。

 

1年2組も書写をしていました。

鉛筆の持ち方がなかなかできないようです。

何人か注意して回りました。

 

2年生は国語で漢字の読み方のチェックをしていました。

ドリルの最後にあるページをみて、全部が読めるかどうかたしかめています。

最後までいったら先生にたしかめてもらっていました。

 

6年生は書写をしていました。

人数が多く教室では窮屈なので、廊下に出ている子もいました。

 

4年生も書写をしていました。

こちらは半紙ではありません。

実は、自分たちが育てたケナフを漉いてつくった和紙でした。

自分で書きたい文字を選んで書いていました。