日誌
9/2 町音楽祭壮行会
今日は短縮日程だったのですが、朝の時間に「全校朝会」を行いました。
これは、来週行われる「町小・中学校音楽祭」に4年生が参加するので、
その壮行会ということで行いました。
6年生の進行で会は進められ、4年生が演奏しました。
今年の4年生は、日本の民謡をテーマとして取り組みました。
「こきりこ節」と「ソーラン節」です。
来週火曜日にじげんプラザで行います。
がんばって感動を届けてほしいと思います。
8/30 今日の授業(2)
(1)からの続きです。
4年生は算数です。
平行四辺形の書き方をやっていました。
ひまわり学級でも同じ内容をしていましたが、こちらはみんなの前で説明していました。
ひまわり学級は小集団なので個別の学習、
4年生は集団での学習が多い学習となっています。
どちらイイというわけではありませんが、その子に合った学習方法があります。
5年生は英語の学習です。
ブライアン先生とはじめて出会う5年生は少し緊張気味です。
それ以上にブライアン先生の方が緊張していたようですが・・・・・
今日は好きなものなどを聞いていました。
さくら学級は、算数をしていました。
4年生と2年生が先生に丁寧に見ていただいていました。
6年生は校庭で記録を取っていました。
町陸上大会へ向けて種目を決定するのですが、そのために全員の記録を図っています。
今日は50mとジャベリック投げの記録を図っていました。
雨の間をぬって、サッと出て、ワーとやって、戻っていきました。
雨が続くと、練習もできません。来週もどうやら雨のようなので心配です。
3年生は、じげんホールでやっている第14回町総合美術展の見学にいっています。
絵だけでなく書や彫塑なども展示されています。
3年生の中には「座禅」という書を見て、その面白さを感じている子もいました。
9月5日まで開催ですので、是非ご覧ください。無料です。
分けてアップしたら大丈夫そうです。
8/30 今日の授業(1)
3校時目の様子です。
1年2組は図工です。
色画用紙や新聞紙を手で破いてできた形から絵を作っていく学習です。
これは初めから題材を決めるのではなく、偶然にできた形から発想を膨らませていきます。
出来上がりのイメージがなく学習がスタートしていきます。
最後はどんな絵画できあがるかが楽しみです。
2年生は算数です。
ところが、授業が始まるとプリントがわたされていき、その答えを次々と子どもたちが発表していきます。
どうやら、昨日の宿題プリントの〇付けのようです。
実は、この方法はとてもいいのです。
① 間違ったところを自分で確認できる(先生に丸をつけてもらってもスルーする子は多いのです)
② 授業の中で発表するので、宿題をやっていく価値が高まる
③ 短時間で終わる
どうしても宿題は「やらされ感」が強いです。でも宿題をやる価値を高めていくと家庭学習へのモチベーションが上がります。
1年1組は図書室で本を借りていました。
図書支援の先生も来ていただいています。
週末に読む本を選んでいるようです。
学校評価では、毎回読書の項目が低いのです。
本を選ばせるところから始めることが大切です。
ひまわり学級では算数をしていました。
4年生は平行四辺形の描き方をやっています。
二辺の長さとその間の角の大きさが分かる平行四辺形です。
どこかでやったことがあるような?
(2)へ続きます。
実は、お昼前に30分かけて書いたのですが、容量が大きすぎたのかアップできずに記事が消失しました。
分割して掲載してみることにします。
新しくいらしたALT
8月から本校担当のALTがかわりました。
7月まではサラ先生でしたが、今度からはブライアン先生となりました。
Brian Cabral(ブライアン キャブラル)先生です。
今日から子どもたちに教えています。
アメリカのカルフォルニア出身だそうです。
学校にいらしたときに、見かけるかもしれませんのでお知らせします。
8/29 お昼の放送と新しい教科書
給食のときに、放送委員会が「お昼の放送」をしています。
今日はその様子を少し見に行ってみました。
放送当番の子は3名でした。放送室で給食を食べています。
クラスのみんなとはなれての給食なので、ちょっぴり寂しそうです。
今日の放送は、ランチタイムメニューと各委員会からの報告でした。
ランチタイムメニューは、献立の発表と栄養士の先生からのコメントを読み上げています。
委員会からの報告では、保健委員会からの報告でした。
話は変わりますが、9月になると新しい教科書が配布されます。
月曜日に一人一人に手渡されます。
義務教育は、授業料と教科書が無償となっています。
高校も無償化になって来ていますが、高校の教科書は無償ではありません。
あくまでも授業料が無償になったということです。
義務教育では教科書を無償配付するので、学校では必ず報告をしなければなりません。
月曜日には、子どもたちが持ち帰りますので、記名を忘れずにお願いします。
学校だより№8を発行しました
学校だより№8を発行しました。
8/28 今日の授業
1・2校時目の授業の様子です。
3年生が国語の授業をしていました。
「紙ひこうき」という詩の学習です。
まずは、詩の全文をノートに写していました。
中には、先生よりも早くノートに書く子もいます。
書くスピードも学習の重要な要素です。
5年生は、朝の時間の延長戦?でした。
ちょうど先生のお話を聞いているところでした。
ルールを守るというお話から、物を大事にすることについて話されていました。
みんなが持っている物は、お父さんやお母さんが汗水流して買ってくれた物です。
それを粗末にするって言うことは、お父さんやお母さんを粗末にすることです。
と話していました。
物には,命が宿っている。そんな思いを持てる子に育ってくれるとうれしいです。
4年生は、体育館で音楽祭の練習をしていました。
音楽祭では、「こきりこ節」と「ソーラン節」を演じます。
ソーラン節の動きは大体マスターしたようです。細かなところに気を配りながらこれから練習を積んでいきます。
本番への意識も徐々に高まってきています。
ひまわり学級は、ヘチマの観察をしていました。
ヘチマは4年生が栽培するのですが、5年生で「おばな・めばな」の学習をします。
ちょうどヘチマの花が咲いているので、その違いを見つけにきました。
2年生は算数です。
3口のたし算の学習です。どこを計算すると早くできるかを考えていました。
端数のないところを先に計算すると早いということに気付いたようです。
けれども、なかなかそれを言葉で説明するのは難しいようです。
分かりやすく説明するというのは、様々な要素が絡み合っているので大変なことなのだなと感じます。
1年2組は国語で、音読発表をするところでした。
自分たちの好きな場面を選んで音読するのですが、
なかなか選べません。一生懸命に悩んでいました。
1年1組は算数です。
水のかさを比べていました。
容器の大きさが違うのですが、どちらが多く入っているかな?と先生が聞くと
「細い方」「太い方」「同じくらい」と声があがります。
でも、見ただけでは分かりません。だって、入れ物が別々なのですから。
そこで、基準量が必要なのだと気付いていきます。
うまい仕掛けが入った問題提示です。
8/28 窓ふき
本日は、業者の方に窓ふきをしていただいています。
本校の校舎は、開閉できる窓が少なく、ベランダもないことからなかなか窓をきれいにすることができませんでした。
すてきな校舎ですねと声をかけられるのですが、窓には鶏の糞がついていたり・・・・・・
そこで、教育委員会にお願いして清掃を業者の方にやっていただけることになりました。
本来は夏休み中に終了するはずだったのですが、天候が崩れで最後まで終わりませんでした。
そういったわけで、本日仕上げの窓ふきとなりました。
毎年できることではないのですが、校舎がきれいになるのは気持ちいいものです。
ありがとうございます。
8/25 奉仕作業
昨日6:00~第2回奉仕作業を行いました。
2・4・6年生が対象でした。
作業内容は、校地内の除草作業と校庭のトラックのロープ張りでした。
トラックのロープ張りは急遽の作業をPTAの方にお願いする形になってしまいました。
申し訳ありませんでした。
きれいな環境の中で2学期がスタート切れるようになり、感謝申し上げます。
8/26 第2学期スタート
今日から第2学期がスタートしました。
夏休み中に大きなケガをしたり、事故に遭ったりした子はいなかったようで安心しました。
体調不良で欠席する子が数名いましたが、元気な声が校舎に響き渡るようになりました。
多目的ホールで第2学期始業式を行いました。
式の中では、校長からこんな話がありました。
「この夏休みに過ごしたことを友達と話をしてください。きっと自分とは違う夏休みをおくっているはずです。
その話を聞いて、友達をのことをもっと分かってあげるといいです。そうすると今以上に友達になれます。
自分と比べる必要はありません。うん、うん、そうなんだって聞いてあげて分かってあげましょう。」
その後、2・4・6年の児童が代表して2学期のめあてを発表してくれました。
それぞれの立てためあてに向かってがんばってほしいと思います。
式が終了した跡には、賞状の伝達を行いました。
町小学生水泳大会の入賞者に賞状が渡されました。
〒969-6214
福島県大沼郡会津美里町冨川字上中川161番地1
TEL 0242-54-2222
FAX 0242-54-2277