こんなことがありました!

日誌

3/18 今日の給食とお昼休み

今日の給食は、

サンドイッチパン、チリコンカン、ゆでブロッコリー、コーンポタージュ、オレンジ、牛乳

でした。

今年度の給食も残すところあと1回です。

明日が、最後になります。

 

 

昼休みは、天気がいいので校庭で遊んでいる子がたくさんいました。

学年の区別なくあそんでいます。

鬼ごっこをしている子がたくさんでした。

3/15 今日の授業

今年度も残すところほんのわずかになりました。

2年1組では国語の発表をしていました。

おもちゃの作り方と遊び方を友達にグループで説明するところでした。

1段階ずつ説明しながら、作ってもらうようにしていました。

材料も準備をしながら、分かりやすい説明をしていました。

 

隣の2年2組では、音楽をしていました。

鍵盤ハーモニカで「校歌」の練習です。

シのフラットが出てくるので、黒鍵を使うのですが、なかなか難しそうです。

耳慣れた校歌でもいざ弾くとなると大変です。

 

4年生の音楽をしていました。

こちらは、音楽のテストの見直し中でした。

鑑賞曲を聴きながら、イメージを考えていました。

サンサーンスの「白鳥」という曲でした。

この曲は何拍子なんだろうと先生に聞かれると

曲に合わせて指揮をする子が何人も。

指揮の仕方も教科書で確認しながら考えていました。

 

3年生は算数をしていました。

等間隔の11本の木の間の距離を調べる学習でした。

今までは、数字をそのまま使えばよかったのですが、この場合はそういきません。

間の距離なので、少し工夫が必要です。

なかなかそれに気付くのは大変です。

1年生は、多目的ルームでこおりおにをしていました。

今日は、校庭に雪があって体育ができるスペースは多目的ルームしかありません。

体育館は卒業式用に準備してあるので体育はできません。

狭い中でも鬼ごっこを楽しんでいました。

 

6年1組は、英語でした。

自分の将来なりたいことを英語で発表していました。

 

3/13 中学校卒業式と給食と昼休み

今日は、公立中学校の卒業式でした。

本町でも各中学校で卒業式が行われました。

宮川小学校を卒業した高田中学校の3年生も立派に卒業式に臨んでいました。

今年卒業する6年生も、3年後にはあのようなすばらしい姿になるのかと

思いをはせながら見せていただきました。

と、その前に小学校の卒業式が先です。

昨日の予行の反省を生かして、明日の練習を計画しています。

中学校の卒業式の様子は写せませんでしたが、会場の雰囲気だけでも伝わるでしょうか。

 

ということで、中学校が卒業式なので、給食は小学校のみです。

今日の献立は、

わかめご飯、手作り鮭フライ、タルタルソース、キャベツコーン和え、実だくさん汁、牛乳でした。

「味噌汁一杯三里の力」ということわざがあるそうです。

これは、朝ご飯の時の味噌汁は、三里(約12km)を歩く力があるという意味だそうです。

日本食のよさは世界でも見直されています。

是非、朝食には1杯の味噌汁を。

 

その味噌汁の力を付けた子どもたちは

天気がいいので、昼休みに校庭で遊んでいる子がたくさんいました。

おにごっこをしていたり、ジャングルジムに登ったり・・・・・・・・

遊びに誘われましたが、子どもたちに鬼ごっこに入る体力はなく、遠慮しました。

3/12 卒業式予行

2・3校時目に卒業式予行を行いました。

学校行事で、予行をするのは「運動会」と「卒業式」だけです。

それだけ重要な学校行事です。

 

 

全体練習の時間は短かったのですが、

それぞれの学年で練習を積んできました。

座礼の仕方や返事などは上手にできるようになりました。

6年生の卒業証書授与もきちんとした態度でできました。

それぞれが自分の目標を持って予行に取り組んでいるのが伝わってきました。

呼びかけの部分はもう少し練習が必要ですが、

上手になってきています。

本番まではもう少し時間があるので、更に練習を積ませたいと思います。

いい卒業式になりそうです。

 

3/11 卒業式全体練習

卒業式全体練習を2校時目に行いました。

実は、1校時目は6年生だけで卒業証書の授与の仕方を練習していました。

その後、2校時目から全体での練習に切り替わりました。

 

 

全体練習を始める前に

今日は3月11日です。

震災から8年目を迎えました。

たくさんの人々が亡くなり、ふるさとを追われ、未だに帰ることができない人々がいる

こんな現実の中でも、我々は前を向いて生きていかなければならない。

そして、未来を担う子どもたち、みんなが力を合わせてふくしまを復興させていきましょう

と話をしたあと、全校生で黙祷を捧げました。

 

 

さて、全体練習は、入退場を練習しました。

拍手のタイミングや体の向きを変えるタイミングなどを確認しました。

その後、「きみがよ」の練習、「呼びかけ」の練習と続きました。

ちょっと、呼びかけの言い回しが気になるところがありました。

また、校歌が歌えないことが分かりました。

歌詞がしっかりと頭に入っていないようです。

3番までで、どの順序に出てくるか歌いながら学級で確認することにしました。

 

明日は、予行演習です。

今日の練習の課題をクリアできるようにがんばらせたいと思います。

 

3/8 今日の授業

4校時目です。

4年生は音楽の授業をしていました。

リコーダーの練習中です。

楽譜を見ると、ちょっと難しそうで、なかなか苦戦している子もいました。

「先生、指短くて、届かないんだけど」という子もいました。

指が思うように動いてくれません。

わかる、わかる。

そう動かしたくても、体がいうことをきかないってこと。

ちょっと同情してしまいました。

 

ひまわり学級では、カルメ焼きづくりをしていました。

何度か挑戦していたのですが、なかなか膨らんでくれません。

どうやらコツがあるらしいのです。

試行錯誤しながらチャレンジしていました。

 

3年生は、算数のドリルをしていました。

パワーアップドリルをやっていたようです。

抜かしていたところや、やり忘れてていたところなどを中心にやっていました。

 

6年2組は算数です。

立体の学習が終わったので、いろいろな展開図をかいて立体図形を組み立てていました。

立方体を作った子どもは、さいころのようにして、大吉、小吉などとかいておみくじにしていました。

複雑な形にチャレンジする子もいました。

完成した形を見せつけて、喜んでいました。

 

1年生が昇降口のところで何かしていました。

よく聞いてみると、学校の中にあるものの数を調べていたと言うことでした。

廊下にある花の数や、図書室の階段の数などを調べたようです。

あちこちに1年生が散らばっていて、数調べをしていました。

昇降口では、階段の数を調べていました。

10段なのか、9段なのかで悩んでいました。

最後の段を数えるか、数えないかで数があいません。

何度も行き来を繰り返していました。

3/7 今日の授業

1校時がはじまる前でした。

各学級では「朝の会」をやっているところです。

1年生にお邪魔してみると、「なわとびチャレンジ」をしていました。

1年生は毎朝1人ずつ縄跳びを何回跳べるかを披露していました。

前跳びと後ろ跳びをやっているのですが、今日の子は2回目のチャレンジだったようです。

みんなに数えてもらって跳んでいました。

大きな数まで数えられるようになった1年生です。普段の生活の中にも「算数」は隠れています。

90まできたところでミスしたのですが、「もっと跳べるのにねぇ」と残念がる声が。

応援する気持ちがたくさんあふれていました。

 

4年生教室に行くと、テスト直しをするところでした。

先生からは、「テストは結果じゃないんだよ、自分でよく振り返ることが大事だからね」

とお話がありました。

間違ったところを、振り返って学び直すことが大切です。

4年生も、その意味を理解してテスト直しに取り組んでいました。

 

3年生は算数をしていました。

三角形の学習で、「二等辺三角形」と「正三角形」をつくる学習でした。

折紙を使って二等辺三角形を切り取ったり、正三角形をコンパスを使ってかいたりしていました。

折紙をつかって切ったのですが、なかなか正三角形にならない子もいました。

辺の長さが同じになるようには、どうしたらいいのか考えていました。

 

3/6 今日の授業

3校時目に1・2年生教室をのぞいてみました。

1年生の担任が不在でしたので、教務主任が授業を担当していました。

漢字ドリルをやっているところでした。

どの子もしっかりと字が書けるようになりました。

4月と比べると、ものすごい差です。

毎日、毎日の小さな積み重ねが大きな成果になって表れています。

子どもの成長の大きさは、すごいです。

 

2年1組では、国語の授業をしていました。

ちょうど「ニャーゴ」でネズミを背中に乗せて、桃の木のところへ走って行くシーンでした。

ねこがどんな気持ちでいるのかを想像していました。

板書には、先生が絵を描いて、吹き出しにねこの言葉が書かれていました。

こういう板書がすばらしいです。

国語の授業なのですが、場面を想像できる手がかりとして絵が生かされています。

特に低学年では有効な手段です。

 

2年2組も国語でした。

こちらは、漢字ドリルで復習をしていました。

すらすらと書いていく子もいますが、漢字が思い浮かばない子もいました。

例えば、「ちょうしょく」をとる。という問題です。

「ちょうしょく」という言葉を聞いて、朝ご飯のことだと思い浮かばなければ漢字は出てきません。

ただ単に漢字を覚えるだけでなく、その意味するところまでつなげていかなければ漢字は書けません。

漢字は「表意文字」なのだということが、ひらがな、カタカナとは大きく違います。

漢字の練習を繰り返すだけでは勉強法としては非効率なのです。

 

3/6 今日の給食

今日の給食は、高田小6-2のリクエスト献立でした。

小学校6年生と中学校3年生を対象として、リクエスト献立を2月から実施しています。

本校分は2月22日(金)に6-1、2月27日(火)に6-2を行っています。

 

今日のメニューは、

麦ご飯、鶏の唐揚げ2個、こんにゃくサラダ、ナメコ汁、牛乳でした。

こんにゃくサラダは、ダイエットにもいいと聞きます。

給食を食べながら、

これは、サラダを先に食べておくといいのかなと考えてしまいました。

給食の指導では、昔から三角食べといって、主菜、副菜、汁物を順番に一口ずつ食べるように言われてきました。

しかし、今は、「ベジタブルファースト」が言われているようです。

食物繊維の豊富なものから食べていくことが、肥満防止になるというのです。

町内の学校では肥満傾向が高い状況にあります。

こういった工夫も必要なのかもしれません。

3/5 6年生を送る会

2校時目から6年生を送る会を行いました。

まずは6年生の入場です。

花のアーチをくぐって拍手の中を堂々と入場しました。

 

席に着くと、なんとなく緊張の面持ちで座っています。

 

初めは鼓笛の移杖式です。

6年生の主指揮者から5年生に指揮がわたされます。

伝統を受け継ぎながら、5年生以下が演奏を披露しました。

 

その後は、それぞれの学年での出し物です。

1年生は、ダンスを披露しました。

2年生は、6年生と一緒に玉入れをしました。

3年生は、音楽の発表でした。

4年生は、6年生の力に負けないように、綱引きでした。

 

それぞれの学年が趣向を凝らして、感謝の気持ちを伝えました。