こんなことがありました!

日誌

2/19 今日の授業

1年生は国語をしていました。

「歯がぬけたらどうするの」の学習でした。

いろいろな国の風習がでてくる面白いお話です。

ちょうど1年生は歯が抜け替わるころです。

このお話を読んでどのように思うのでしょうか

そんなことも気になってきます。

2年1組も国語をしていました。

「おもちゃ教室をひらこう」という単元です。

ちょうど、おもちゃづくりの本を読んで、どのおもちゃにするかを考えていたところでした。

作り方を説明するという学習なので、説明の仕方が問われます。

分かりやすく説明できるのか楽しみです。

2年2組は、算数をしていました。

ドリル学習をしてたのですが、自分が苦手なところを選んでやっていました。

ながさの問題をやっていたり、かけ算をやっていたりしました。

多目的ルームから歌声が聞こえたので行ってみました。

すると、6年生が授業参観で行うものの練習をしていました。

そうです、6年生のみ今日授業参観をしています。

5校時目に授業を見てもらい、その後中学校の入学説明会になります。

ちょっと緊張気味の6年生です。

さくら学級に行ってみると、テストをしていました。

一人は、国語、もうひとりは理科をやっていました。

とても仲のいい2人ですが、なぜか、別の教科のテストでした。

けんかしているわけではないのですが、ちょっと不思議でした。

3年生は、プリント学習をしていました。

どうやら課題が終わった後らしく、漢字のプリントをしていました。

3年生でならった漢字をプリントの中から選んでいました。

国語辞典を使って意味調べをしている子もいました。

身近なところに辞書があり、すぐに使えるのはすばらしいです。

4年生は図工をしていました。

木工のようで、木を切ったものをつなげてつくっていました。

切ったはいいものの、なかなかくっつかなかったり、ゆるゆるだったりしていました。

色を染めて仕上げている子もいます。

5年生は理科でした。

ふりこのはたらきの学習に入るところでした。

教材を箱から出して、組み立てていました。

説明図を見ながらといわれてましたが、なかなかできないようでした。

ついつい手を出して助けてしまいました。

自分でやるのが、だいじなのに~

 

2/18 今日の給食

今日は、各教室を回ることができませんでした。

給食は、お誕生日お祝い給食というメニューでした。

ココア揚げパン、ビーンズサラダ、キムチ鍋汁、花形ぽんかん、牛乳

でした。

ココア揚げパンは、食べるたびに口の周りにココア粉末がつきます。

まるで、ひげが生えたかのよう。

もしかすると、服も汚れてしまったかもしれません。

でも、リクエストでは必ず上位にくるメニューです。

2/15 今日の給食

今日のメニューは、「よくかむ美里っ子メニュー」です。

ひじきご飯、いかフリッター、じゃこ入り即席漬け、味噌汁、牛乳です。

かみ応えのある食材は・・・・・・・いかのフリッターでしょうか。

かむことは、健康を支えることにもなっているそうです。

脳への刺激になり、認知症予防にも役立つそうです。

30回を目安に良くかんでたべることで、胃腸への負担も軽減されます。

いいことづくめなのです。

コツは、

○食べ物を少しずつ口に運び、30回かんで飲み込む

○汁物や牛乳などで流し込まない

○「ながら食べ」をしない

ことだそうです。気をつけてみてください。

 

2/14 校内なわとび大会

2校時目・3校時目と校内縄跳び大会を行いました。

縄跳び大会といっても、競争するというよりはチームでの団結が求められる大会です。

種目は2つ。

縄跳びリレーと大縄跳びです。

縄跳びリレーは、縦割り班で1年生から6年生が1列に並びます。

そして1年生から縄跳びをしていきます。

途中で引っかかってしまったら、2年生がやっていきます。

このようにして縄跳びをする人が変わっていきます。

2回目は、6年生からスタートします。

1・2年生は前跳び、3・4年生は後ろ跳び、5・6年生は綾跳びやや交差跳びです。

7分間続けられたら合格で、2回とも合格を1位、1回だけ合格を2位、あとは時間で順位を決めました。

次は、大縄跳びです。

学年の大きな2人が縄を回します。

そのほかの子は中に入って飛ぶようになります。

チャレンジは2回あって、合計で競うようになっています。

チームで楽しそうに取り組んでいました。

 

2/13 パンジーの植え付け

1年生と2年生がパンジーの苗を植木鉢に植え付けました。

このパンジーは卒業式に飾るようにしています。

気温が低く、寒い中の作業でしたが

それでも、子どもたちは元気に取りかかっていました。

用務員さんにも手伝ってもらいながら作業をしました。

「先生、どこまで土入れるの?」

「この黒いの(ポットのこと)どうやってとるの?」

などたくさんの質問が出てきます。

経験をとおして植物を育てる学習にもなっているようです。

2/13 琴の授業

6年生が音楽で琴の授業をしました。

教務主任が琴を準備してくれました。

5つの班に分かれて、実際に弾いてみました。

はじめは、難しそうな顔をしていた子どもたちも

曲になってくると少しイメージできたようで、表情も和やかになってきました。

このような楽器にふれる機会はあまりありません。

子どもたちにとってはいい経験になったことと思います。

2/13 もちつき

5年生がもちつきをしました。

栽培活動で、5年生は米作りをしたのですが、その米を使っての餅つきでした。

きねとうすを使ってのやってみました。

杵の重さを感じながら一生懸命にやりました。

子どもたちの感想は、「もちもちしてた~」とダジャレでした。

ついているところの写真はタイミング悪くとれませんでした。

あんこやきなこ等で食べていました。

保護者の方にもたくさんご協力いただきました。ありがとうございました。

2/8 なわとび練習

お昼休みの様子です。

体育館でなわとび大会の練習をしていました。

縦割り班での縄跳び大会なので、練習できる時間が限られています。

長縄跳びの練習をしたり、縄跳びリレーの練習をしたりしていました。

班長の指示に従って取り組んでいます。

 

実は、来年はこういった縦割りの縄跳び大会は行いません。

練習する時間が確保できないのです。

授業であれば、学年でできるのですが、縦割りとなると授業では無理です。

練習ができないのに、行事だけを行うことには無理があります。

ですから、来年からは学年でという形になります。

1回しか練習ができませんでしたが、14日の縄跳び大会ではどんな成果が見られるか楽しみです。

感謝のつどいの招待状

今朝、6年生が各先生方のところにやってきました。

何事かと思っていたら、きちんとあいさつをし始めました。

そして、おもむろに後ろから「招待状」を差し出しました。

3月8日に予定してある「感謝のつどい」の招待状を手渡しに来てくれたのです。

 

心のこもった手書きの招待状でした。

残り日数も少なくなってきて、いよいよ6年生は卒業です。

卒業に向けての意識が高まってきていることを感じます。