こんなことがありました!

日誌

臨時PTA総会

昨夜、臨時PTA総会を行いました。

委任状が83通、参加者が49名ということで総会は成立しました。

執行部から規約改正についての提案があり

意義なく原案通り承認されました。

 

昨年度末から課題となっていたPTAの役員についての大きな改正でした。

全会員がいずれかの委員会や本部役員となることになります。

活動自体も変化が考えられます。

全会員が役割を分担する形になりますので

今までの役員さんの負担が軽減されるかと思います。

会員一人一人がPTAの一員としての責を負って活動することになります。

来年度の新入会員の方にも、新入生保護者説明会の際にお知らせしました。

4月からの活動にはなりますが、役員選出など現役員の方にはご苦労をおかけします。

よろしくお願いいたします。

2/7 今日の授業

今日は、来年度入学する子たちが体験学習に来ました。

それぞれの保育園やこども園から先生や保護者の方といらっしゃいます。

1年生と一緒に授業の体験や校舎案内をしていました。

あいにくその様子は見ることができませんでしたが、

ちょうど校舎を回ってきて、最後に階段を降りてくるところに出くわしました。

1年生が”先輩”として手を引いて歩いていました。

お兄さん、お姉さんとい立場になり、また少し大人になったようです。

 

その頃、2年生は体育館で体育をしていました。

大縄跳びの練習をしているのですが、なかなか入るタイミングがつかめないようです。

もう少し練習が必要です。

 

今日は、PC室で学習しているクラスが多くありました。

 

2校時目は、4年生が社会科でPC室を使っていました。

郷土の文化について調べているようでした。

本郷焼を調べたり、会津について調べたりしていました。

PCを使って調べることも上手になってきた4年生でした。

 

その後4校時目になると、さくら学級と6年2組がPC室にいました。

さくら学級の子はPCを使ってローマ字の練習をしていました。

ローマ字を打って日本語に変えていました。

PCを上手く活用した学習だなぁと思います。

6年2組はというと、社会科で外国について調べているようでした。

アメリカや大韓民国、サウジアラビアなどについて調べていました。

それぞれの遺蹟や文化財、まつりや観光などを調べていました。

中には、人々の生活として、平均年収を調べている子もいました。

(ちなみにアメリカは780万円だそうです)

 

その後、3年教室に行ってみると、国語をしていました。

世界の家のつくりについて考えようということで、アフリカの家を取り上げて説明文を読んでいました。

屋根の形がじょうごのようになっていたり

わらで屋根がつくられていたりということで

その理由を考え合っていました。

 

最後に回った6年1組では、理科で環境に関する学習をしていました。

化石燃料を使うことで、どんな影響があるのか?

森林を伐採すると、どうなってしまうか?

など人間の生活によって環境が変化してしまうことを

今までの学習を振り返って考え直していました。

なかには、「ガスを使うと、環境に悪いから、俺は料理しない」とまで言い出しました。

こういうとことに環境問題の難しさが潜んでいますね。

 

 

 

給食の様子

給食の様子を見て回りました。

食管の方は、残っているものはほとんどありませんでした。

ただ、食器に食べられずに残っている子はいました。

それでも、少しでも食べてみようとがんばっていました。

気になったのは、箸の持ち方です。

授業中にも鉛筆の持ち方が正しくできている子はクラスの半数くらいです。

鉛筆が正しく持てない子は、箸はきちんと持てるのだろうかということです。

鉛筆に比べると、箸の方はまだ良かったようです。

けれども全ての子が正しく持てるというわけではありませんでした。

箸の持ち方は、「しつけ」です。

ぜひ、ご家庭で確認してみてください。

2/6 今日の授業

今日も2校時目に算数の学力テストがありました。

なので、邪魔にならないよう1校時目に学級を回ってみました。

すると、やはり学力テストに備えて算数の復習をしている学年がほとんどでした。

1年生は、くりさがりのあるひき算を復習していました。

教科書の問題をやったあとに、友達と答え合わせをしていました。

 

2年生も算数の復習をしていました。

いろいろな問題をやっていたのですが、どうやら時計のところで混乱しているようでした。

実は、2年生の「時計」の学習は身につくのが難しい学習です。

なかなか2年生のうちに身につかず、学年があがっていきながら日常生活の中で身についていくことが多いのです。

時刻は読めるようなのですが、30分前や1時間後の時刻を求めることに苦労していました。

少しずつ定着できるようにするしかないでしょう。

4年生も算数の復習をしていました。

プリントをやりながら、角度の問題やそろばんの復習をしていました。

友達どうしで教え合うところもありました。

一人でやるのではなく、友達に説明したりすることで学習の定着率はグンと上がっていきます。

2/5 今日の授業

今日は、2校時目に国語の学力テストがあります。

1校時目に各教室を回って見ると、どうやらその対策をしているようでした。

各クラスともプリントやドリルなどで復習をしていました。

3年生は、プリントを使って復習中でした。

 

隣の6年2組は、ドリルを振り返って覚え直しをしているようでした。

いままでやったものをもう一度振り返っていました。

 

6年1組は、熟語の復習をしていました。

四字熟語や対になっている熟語などを見つけていました。

これも大切な学習でした。

 

5年生は算数のプリントをしていました。

互いに分からない問題を教え合っていました。

 

2/4 今日の授業

1校時目に学級を回って見ました。

明日から「学力テスト」になっています。

そのためか、どのクラスも復習に力が入っているようでした。

1年生は、漢字スキルを使って1年生で学習する漢字の読みを復習していました。

隣の子とペアになって、漢字スキルに出てくる漢字を読み上げていました。

2人組でやることで、互いに確かめ合って学習していました。

 

2年1組は、プリント学習でした。

やり終えた子は、読書をしたり漢字練習をしていたりしました。

2/1 今日の給食

2月3日は節分です。

今年は、ちょうど日曜日にあたっているので、今日が節分献立になっていました。

今日のメニューは、

麦ご飯、鰯の梅煮、千草和え、ざくざく煮、黒糖福豆、牛乳 です。

節分では、ヒイラギの枝に焼いた鰯の頭をさして、

家の入り口や台所にかざり、魔除けにするという習わしがあります。

会津でも「ざくざく」をつくって食べるところも多いようです。

こづゆとちょっと似ているのですが、だしが違っています。

ざくざくは、煮干しとするめいかでだしを取るそうです。

食文化も給食の大切な学びになっています。

1/31 今日の休み時間

お昼休みの子どもたちの様子です。

鼓笛の練習を自主的にやっている子どもたちが多く見られました。

パートごとに練習するのは月・水・金と決められているのですが、

それでも休み時間に練習している子がたくさんいました。

3年生は、教室や隣の部屋で練習していました。

5年生も教室の前で練習しています。

6年生は、卒業に向けての準備をしていました。

4年生は、先生と一緒にトランプで遊んでいました。

図書室では、本を読んでいる子も見られます。

1年生に行ってみると、だるま落としやコマで遊んでいました。

2年生は、教室内でなわとびをしていました。

1/31 追い出したい鬼

学年の掲示板を見ると、スキー教室のめあてから「追い出したい鬼」に変わっていました。

明日から2月です。

節分にちなんで、それぞれの学年で自分の中の追い出したい鬼を書いていました。

めんどくさがり鬼、宿題やらない鬼、発表しない鬼など

様々な鬼が書かれていました。

中には、「自分にあまい」鬼などと書く子もいました。

自己を振り返って、客観的に見る機会になっているようです。

こういうことを繰り返しながら、自分を理解していくのだろうと思います。