こんなことがありました!

日誌

町小学校水泳大会のお知らせ

          いよいよ明日、7月22日(金)に、本郷小学校プールにおいて、第11回会津美里町小学校水泳大会が開催されます。本校からは6年生36名全員が出場し、泳力を競い合います。子ども達は6月のプール開きの日から、体育の時間や放課後を使って、それぞれの目標に向かって一生懸命に練習を続けてきました。明日の大会では、保護者の皆様の温かく力強い声援を御願いします。大会は午前8時40分に開会式が行われ、競技開始は午前9時20分を予定しています。車でお越しの場合は駐車場が決められていますので、係の誘導に従って下さい。(写真は壮行会の様子)

両手一杯の荷物と胸一杯の期待を持って・・

         71日間の長かった1学期も今日、無事に終業式を迎え、子ども達が両手一杯の荷物と、明日から始まる夏休みへの期待を胸一杯に詰め込んで帰って行きました。1学期は運動会や遠足、修学旅行に宿泊訓練と、大きな行事が沢山ありましたが、子ども達は一つ一つの行事を終えるたびに心も体も大きく成長したように感じました。夏休みも自分が立てた目標と計画に従って、充実した日々を過ごしてくれるものと思います。保護者の皆様、1学期間、大変お世話になりました。(写真は第1学期終業式の様子)

高橋の虫送り

         本校学区の尾岐集落には、会津美里町民俗重要無形文化財に指定されている「虫送り」の年中行事が伝承されています。今年も、最も害虫が繁殖する土用の入り前夜の7月19日(火)に、地域の子ども達も参加して「高橋の虫送り」が行われました。農作物を害虫から守り豊作を祈る人々の思いにふれ、タイムスリップしたような昔懐かしいお祭りでした。

1学期最後の給食

         いよいよ明日は終業式。今日は1学期最後の給食でした。1学期の楽しかった思い出や、夏休みに楽しみにしていることなどを友達とお話ししながら、楽しい給食の時間を過ごしました。

道徳の授業研究会(5年)

          7月15日に、5年2組で道徳の授業研究を行いました。今回の授業では、1学期の児童会委員会活動や学級係活動への自分の取組を振り返り、責任を持って自分の役割を果たすことの大切さについて学びました。夏休み中も、家族の一員として家のお手伝いを進んでしてほしいと思います。

白獅子杯 準優勝!

  7月2・3日の二日間、新鶴グランドで、福島県児童ソフトボール大会会津予選 白獅子杯児童ソフトボール大会が開催され、宮川小学校の2年生から6年生の23名で編成する美里イーグルススポーツ少年団の子ども達が、見事に準優勝を果たしました。おめでとうございます。

地区児童会

         7月15日の「みやかわタイム」の時間に地区児童会を行いました。今回の話し合いの内容は、1学期の通学団の反省と、夏休みの過ごし方についてでした。1年生にとっては初めて迎える夏休みです。ラジオ体操の集合時刻や場所についての確認や、地区の行事について上級生から教えてもらいながら、来週21日から始まる夏休みがとても楽しみな様子でした。

いじめゼロをめざして

       1学期は,児童の大きな事故や怪我はなく,不登校は発生していません。しかし,友達からの心ない言葉に傷ついたり,はたかれたりする「いじめ」につながるような事案も数件発生しています。本校では,児童一人一人に対する教育相談や個別指導を行うとともに,6月には人権擁護委員会や県弁護士会の出前講座を招聘し,いじめ問題を含んだ人権教育を行いました。思いやりの心や人権への意識を高める指導に取り組んでいます。

第1回宮川小学校評議員会

         7月11日(月)に宮川小学校評議委員会を開催し、評議員の方々に宮川小学校の教育活動についてのご意見やご感想、ご要望等を頂きました。今年度は、藤川地区区長会長のF様、永井野地区民生委員代表のN様、学識経験者のS様に学校評議員をお引き受け頂きました。 学校評議員会は、地域に開かれた学校づくり、地域の特色を生かした創意ある教育活動を推進する目的で各校に設置されております。第1回目の学校評議員会では、校長からの学校経営についての説明、全学級の授業参観の後、評議員の皆様から貴重な意見を沢山いただきました。今回頂戴したご意見などについては、本校のこれからの教育活動の改善と充実のために活かしていきたいと思います。評議員の皆様、ご多用のところ出席して頂きまして、誠にありがとうございました

勇壮・勇走 獅子追い走!

         7月12日(火)に会津高田町に伝わる御田植え祭りが開かれました。祭りの中でも特に盛り上がる獅子追い走に、宮川小学校からは3年生から6年生までの子ども達が参加し、伊佐須美神社から御田神社まで、「ワッショイ!ワッショイ!」のかけ声とともに勇壮に街中を駆け抜けました。沿道には観光客の方にまじって沢山の保護者の皆さんも応援に来て頂き、子ども達は汗びっしょりになりながら見事に獅子を追い払いました。今年は豊作間違いなしです。

宮川小にラマが出現!

        7月8日(金)にPTA教養講座が開かれ、子ども達と一緒に沢山の保護者の皆様にも出席を頂きました。今回は、東北サファリパークの園長のS様を講師にお招きし、「東北サファリパークに飼育展示してある動物について」をテーマにご講演を頂きました。生後2ヶ月のラマの赤ちゃんも一緒に連れてきて頂き、宮川小学校がミニ動物園に変身して子ども達も大喜び。ダチョウの卵の上に立ったり、注射用の吹き矢に挑戦したりと、とても楽しい講演会になりました。

町小学校水泳大会 壮行会

         7月11日(月)の全校朝会の時間に、7月22日(金)に開催される町小学校水泳大会の壮行会がありました。選手一人一人の紹介の後、5年生の応援団によるエールが送られました。6年生の選手代表の児童が、これまで練習してきたことを十二分に発揮して、みんなの声援に応えられるよう精一杯頑張ることを誓ってくれました。

ネット利用に関して保護者の方にご理解・ご協力頂きたいこと

 7月8日(金)の受業参観後の全体会でも話題にしましたが、ネット利用に関するアンケートの結果、本校児童のネット利用の実態は予想よりも多く、今後トラブル等の発生の可能性も否定できません。つきましては、以下にネット利用に関して保護者の方にご理解・ご協力頂きたいことを記しましたので、ご家庭でのお子様への指導や声かけなどを御願いします。
  ① 児童の携帯電話やスマートフォン等の機器の所有については,学校では規制は致しません。保護者の方の判断と責任でお願いします。
  ② 学校には携帯電話やスマートフォン,ゲーム機などは持ってこないよう指導しています。緊急に連絡が必要な場合は,職員室の電話を利用させています。
  ③ メールやライン等によるメッセージの交換,インターネット利用については,就寝時刻を考慮し,午後9時以降は行わないように家庭で約束をして下さい。
  ④ ネット上に画像の投稿を行っている児童が他校にはいるようです。家庭でお子様がどのようにネットを利用しているかを保護者の方が把握し,トラブルに巻き込まれないように注意・監督をして下さい。

「社会を明るくする運動」学校訪問

       7月7日(木)に、会津美里町の「社会を明るくする運動」関係者7名の方々が、宮川小学校にお出でになりました。保護司会、厚生保護女性会、民生児童員協議会の高田地区担当の方と校長が約1時間にわたり、子ども達の健全育成を話題に情報交換をし、学校・家庭・地域の連携の大切さについて再確認しました。(写真は水泳大会壮行会の様子)

授業参観 ありがとうございました

    本日はお忙しいところ、第1学期末授業参観においで頂き、ありがとうございました。4月の授業参観の時に比べ、学級の雰囲気にも慣れ、落ち着いて楽しく学習しているお子様の様子を見て頂けたかと思います。特に6年生は7月22日(金)の町小学校水泳大会に向けて「6年生全員が50M完泳する」ことを目標に、6月から練習を続けてきました。昨年度よりもさらに力強く泳ぐお子様の姿がご覧頂けたことでしょう。夏休みまで残り1週間あまりとなりましたが、1学期のまとめにしっかりと取り組ませ、達成感と充実感を子達みんなに感じさせることができるよう、これからの指導に取り組んでいきます。本日は誠にありがとうございました。

読み聞かせ会がありました(1・2年)

6月29日(水)の宮川タイムに、読み聞かせの会がありました。生活科室に集まった1・2年生は、どんな本を読んでもらえるのか、目を輝かせて待っていました。読み聞かせボランティアのNさんに読んで頂いた本は、「ちか100かいだてのいえ」と「おこだてませんように」の2冊でした。「ちか100かいだてのいえ」は、大型絵本を持って来てもらったので、子どもたちは大喜びでした。Nさんからは、「子ども達のお話の聞き方がとっても上手でした」と褒めて頂きました。

クマに注意!

6月29日と30日に,会津美里町内でツキノワグマが出没したと,会津美里町教育委員会より情報提供がありました。本校ではこれを受けて各学級で指導しましたが,ご家庭でも注意をお願いします。尚、本日、各家庭にプリントによる通知を出しましたのでお読み下さい。

                                        記
1.概 要
(1)平成28年6月29日(水)午後5時頃,本郷地域 白鳳山公園内管理棟付近で,ツキノワグマ1頭が目撃されました。
 (2)平成28年6月30日(木)午前7時頃,新鶴地域 佐賀瀬川集落付近で,ツキノワグマ1頭が目撃されました。いずれの目撃箇所も宮川小学校区からは離れていますが,クマは行動範囲が広く,学区内の集落や生活道路に出没する恐れがあります。

2.注意して頂きたいこと(環境省発行のパンフレットによる)
(1)クマ出没情報があった場所にはできるだけ近づかない。
(2)早朝・夜間はクマに出会う可能性が高いので注意する。
(3)クマ鈴など,音の出るもので自分の存在を知らせる。
(4)クマに出会う恐れのある所では走るのを避ける。
(5)クマの隠れ場所になりそうな所には一人では行かない。
  ※ 山際の林,林の中の通学路,山とつながっている林の中の沢・川沿い
(6)クマが出没しそうな場所には一人では行かない。
(7)子グマを見かけても近づいたり餌をあげたりせずに,その場をゆっくりと離れる。クマを驚かせるので大声を出したり,走って逃げたりしない。

3.その他
(1)クマは鋭い爪と大きな牙を持っており,時速40㎞で走ることができる。突然の出会いで,引っかかれたり押し倒されたりすると大けがをする。  
(2)クマを目撃したら,すぐに警察署・町役場・学校へ連絡する。

PTA役員会・常任委員会が開催されました

7月5日(火)の夕方、第2回役員会と常任委員会が開かれ、多くの役員・委員の皆さんに出席を頂きました。会では、1学期の活動についてそれぞれの担当の方から報告がありました。また、11月12日(土)に開催される町連P主催のインディアカ大会では本校PTAが担当校にあたることから、大会までの日程や担当について話し合われました。役員・委員の皆さんには、夕方のお忙しい時間にお集まり頂き、本当にありがとうございました。

修学旅行が結んだ縁(6年)

      6年生が修学旅行の時に、松島の遊覧船乗り場前の公園で会津美里町の観光パンフレットをお渡ししたFさんという方から、6年生へお手紙と写真が届きました。Fさんは北海道の方で、ご先祖が会津の出身、娘さんも小学校の教師をしているとのことでした。松島でお会いしたときにはご夫婦で東北各地をご旅行されている最中で、子ども達が声をかけると「ちょうどこれから会津にいくところです。」とおっしゃっていました。そしてなんと次の日、修学旅行から帰ってきた子ども達に会うために、宮川小学校を訪ねて来て下さいました。子ども達が渡したパンフレットを見て伊佐須美神社のアヤメを見たり、鯉に餌をあげたりしたそうです。その後届いた手紙には、会津観光の思い出や子ども達に再会できてうれしかったことなどが綴られており、子ども達も喜んでいました。

ぐんぐん育っています!(2年)

7月6日(水)に、自分たちが植えたサツマイモの苗がどのくらい育ったかを見るために、2年生全員で農場に行きました。植えたときは1本の短い苗だったものが、茎が伸び、葉も数え切れないくらい沢山増えていました。教室の外のミニトマトも茎が太くなり、葉の数も増え、ミニトマトのにおいがするようになりました。子ども達は、花が咲く前の今から「早くトマトがならないかな」「甘くなるといいな」と、収穫を楽しみにしています。

高田中学校区改善委員会

7月5日(火)に高田中学校を会場に、「第1回高田中学校区改善委員会」が開かれ、本校からは、改善委員のPTA会長様と、校長、教頭が出席しました。高田中学校区の幼稚園・保育所・小学校・中学校で取り組む共通の課題として、①家庭学習を習慣化すること、②子ども達の肥満化傾向を解消すること、③食育の推進と体力向上に取り組むこと、④保護者支援に努めることについて確認しました。

ワッショイ!ワッショイ!

        今日の宮川タイムの時間に、来週7月12日に行われる獅子追い走の練習をしました。3年生から6年生までの子ども達が体育館に集まり、先導するH先生の呼び子の音に合わせて「ワッショイ!ワッショイ!」と大きなかけ声を上げながら集団で元気に走りました。お祭り当日も、威勢のよいかけ声で街中を駆け回ってくれることでしょう。沿道での声援を御願いします。

第1学期末授業参観にお出で下さい

         7月8日(金)に本年度2回目となる授業参観と保護者懇談会,PTA教養講座を下の日程で行います。4月に実施した授業参観では,入学・進級したばかりの初々しい子どもたちの様子を保護者の皆様に見て頂きました。あれから3ヶ月が経ち,今回は4月よりも成長した子ども達の姿をご覧頂けるものと思います。教室や廊下には1学期に製作した子どもたちの作品などが展示してありますので,こちらもぜひご覧下さい。また,全体会と学年・学級懇談会では,1学期の子どもたちの学習や生活の様子,夏休みの過ごさせ方などについて,担当者と担任より説明があります。保護者の皆様が日頃感じていらっしゃることなどについてもお聞きしたいと思います。ぜひこの機会に,学校や担任へのご意見,ご要望などをお聞かせ下さい。
 お忙しい時期かとは思いますが,たくさんの保護者の皆様のお出でをお待ちしています。

虫送りの短冊を書いたよ!

        尾岐地区に残る「高橋の虫送り」の行事はご存じですか?宮川小学校では、毎年全校児童が虫送りの短冊を書いています。七夕の短冊ではないので、願い事ではなく、追い払いたい心の中の虫を書きました。わがままを言う虫や姿勢が悪い虫、好き嫌い虫や怒りん坊虫など、いろいろな虫がいました。7月19日(火)に高橋虫送りが保存会の皆さんを中心に行われます。子ども達の虫も追い払ってもらえるといいですね。

いじめ防止出前講座(5・6年)

       6月21日(火)に、県の弁護士会の方が来られて、5・6年生に向けて人権教育をして下さいました。いじめを苦にした悲しい自殺の例なども話され、「いじめは絶対にいけない」「一人で悩まず大人にも相談する」「見て見ぬふりをしない」など、沢山お話しして頂きました。子ども達は静かに聞き入り、とても真剣にお話を受け止めていました。ずっと心に残るお話だと思います。(※写真は6年1組の授業研究の様子)

噛むことはとても大切!(2年)

        6月22日(水)に、給食センターのN先生が子ども達の給食の様子を見に来られました。その跡、浦島太郎のパロディの中に、噛むことの大切さを交えてお話をして下さいました。噛むことの利点として「味がよく分かる」「飲み込みやすい」「食べ過ぎを防ぐ」「歯や顎を丈夫にする」「唾液で歯をきれいにする」「頭の働きをよくする」があるようです。食べ物は「ツルツル飲まずによくカメカメ」と教えて頂きました。(写真は2学年の授業参観の様子)

ニホンジカに注意を!

 昨日午後1時頃,町内冨川地内の水田でニホンジカが目撃されたと,会津美里町こども教育課より情報提供がありました。本校ではこれを受けて各学級で指導しましたが,下記のニホンジカの習性や対処法などを参考に,お子さんが被害に遭わないよう,注意をお願いいたします。
                                        記
1 ニホンジカの習性について
○ 基本的には,おとなしい性格であるとされていますが,厳しい自然環境の中で生きる野生動物であるため,場合によっては人間に危害を加えることがあります。
○ 昼夜行性で,早朝と夕方に活発に活動します。
○ ニホンジカの母親は,子どもと一緒にいるとき,近づいてくるものを外敵と見なし,身をていして排除しようと攻撃してきます。
○ なわばりを守るため,防衛・威嚇といった行動をとることがあります。

2 ニホンジカを見かけたときの対処法
○ 必要以上に,近寄らないようにして下さい。
○ 幼獣を見かけても,安易に近づいたり,追いかけたりしないようにしましょう。
○ 犬などをけしかけたり,大声を出したり,追いかけないようにしましょう。
○ 刺激しないように,静かにその場を立ち去りましょう。
※ ニホンジカを見かけたときは,速やかに役場と学校までお知らせ下さい。

初めての水遊び(1年)

   6月20日(月)の体育の時間に、1年生が初めてプールに入りました。水着を全員自分で着ることができたと思ってよく見ると、水着を後ろ前に着ている子や、ひもが縛れず脱げそうになっている子もいたようです。でも、水がかかっても泣いたり暴れたりする子は一人もいませんでした。全く水に顔をつけることができない子も一人もいません。すぐに上達し、沢山の子が泳げるようになると思います。今からとても楽しみです。

人権って何だろう?(3年)

6月20日(月)に、人権擁護委員の方をお招きし人権教室を行いました。3年生にとって「人権って何だろう?」とはじめは難しい言葉に思われました。人権擁護委員の方による、花にたとえた説明を聞いたり、ギターの演奏と一緒に歌ったり、紙芝居を見たりすることによって、人間らしく幸せに生きるためには、①命を大切にすること、②友達と仲良くすること、③思いやりを持つことの3つを学びました。

水道の水はどこから?(4年)

6月20日(月)に、4年生の子ども達は馬越浄水場に見学に行きました。浄水場では職員の方に案内して頂きながら、阿賀川の水が水道水になるまでの仕組みを詳しく教えて頂きました。教科書に載っている図や写真を実際に見ることができて、子ども達は目を輝かせていました。また、安心・安全な水を飲めることの喜びや働く人への感謝、そして水を大事に使わなくてはいけないという意識も高まった見学になりました。

町探検をしたよ!(2年)

 6月17日(金)に、生活科の学習で永井野地区の探検に出かけました。地区内を歩き、いろいろな建物・店・自然・出会った人・生き物などを見つけることに加え、4つのグループに分かれて食料品店・畳点・石材店・郵便局を訪問し、中を見せて頂いたりお話を聞かせて頂いたりしました。初めて見るもの、初めて分かったことも沢山あったようで、今、他のグループの友達に教えるため発表の準備をしています。

歯磨き指導(3年)

 3学年の子ども達は、口の中ではどんなことが起きているのかについて歯科衛生士のYさんをお話を聞きました。写真や資料を見せて頂き、子ども達は口の中の出来事にショック状態。じっくり鏡を見ながら永久歯か乳歯かをチェックし、どの部分が凸凹なのか観察してから染め出しを行いました。自分が思った以上に真っ赤に染まった歯を見てさらにショックを受けていましたが、一本一本奥歯から手前に向かって夢中になって歯を磨いていました。

防犯教室を開きました

 6月14日(火)に,ALSOK会津若松営業所にご協力を頂き,防犯教室を実施しました。低学年は「安心して登下校」,中学年は「安心してお留守番」,高学年は「安全な街って何だろう」をテーマに,警備会社の講師の方からお話を聞いて防犯について学びました。ここ数年,児童生徒の連れ去り事件や,不審者による声かけ事案などが県内外で発生しています。子ども達は今回学んだことを毎日の生活の中で生かし,事件などに巻き込まれないように注意して欲しいと思います。また,最近,県内各地で熊の目撃が頻発しています。ご家庭でも話題にされ,被害に遭わないように注意喚起などをお願いします。

芸術鑑賞教室で夏祭り

 6月10日(金)に,劇団「ほうねん座」を招き,全学年児童が「まつりのひびき」を鑑賞しました。今回は日本の祭りをテーマに,笛や太鼓,獅子舞にお囃子など,力強いリズムと懐かしい調べを子ども達は味わいました。特に,各学年の代表の子ども達が和太鼓に挑戦するコーナーでは,劇団の方に教わりながら三三七拍子を調子よく奏で,みんなから大きな拍手を受けていました。一足早い夏祭りを楽しんだ芸術鑑賞教室になりました。

ミニトマトに芽が出たよ!(2年)

先週種を蒔いたミニトマトがぞくぞくと芽を出しました。朝はひとつだけだった芽が、お昼には10個に増えて、子ども達はミニトマトの生長の早さに驚いていました。とても小さな種で芽が出るか心配で沢山種を蒔いたのですが、無事に芽を出し、もう少し生長したら間引きをしなければなりません。間引いた苗を持ち帰りますので、おうちでも育ててみて下さい。

わくわくドキドキの4学年宿泊学習(2)

子ども達が一番楽しみにしていたのはミニナイトハイクでした。懐中電灯をひとつだけ持ってグループごとに夕闇の自然の家周辺を巡ります。中には薄暗い森の雰囲気に怖がる子もいたようですが,友達に励まされ支えられながら全員無事にゴールすることができました。初めてお父さんやお母さんと離れて一晩過ごした子もいましたが,学校に帰ってきたどの子の表情にも,ちょっぴり大人になったような満足そうな笑顔が見えました。

わくわくドキドキの4学年宿泊学習(1)

 6月7日(火)と8日(水)の2日間,4年生40名が,会津坂下町にある会津自然の家に宿泊学習に行きました。午前8時30分にバスに乗って学校を出発。自然の家では,代表の児童が入所の挨拶をしっかりと行い,2日間の活動がスタートしました。子ども達は周辺に広がる森の中をハイキングしたり,フィールドアスレチィックに挑戦したりと,体いっぱい使って元気に活動しました。

ケナフの種を蒔きました(4年)

6月1日(水)の2・3校時に、今年の総合的な学習の時間のテーマであるケナフの種まきをしました。あい'Sケナフ協力会のKさんに、種の蒔き方やケナフの生長の仕方についてお話を聞きながら、種まきの体験をしました。子ども達は、ケナフが早く育って欲しいという気持ちが高まり、これからの生長を楽しみにしていました。6月21日(火)には、学校でケナフと環境の関係、ケナフの使われ方などについて詳しく調べる勉強会を行う予定です。

アサガオの芽ってカワイイ!(1年)

先週植えたアサガオの種が、かわいい芽を出し、1年生の子ども達は大喜び。さっそく芽の数、色、形を観察して「かんさつシート」に書きました。葉の形を聞いたら、「ハート」「うさぎ」「チョウチョ」「リボン」など、思い思いのいろいろな答えが返ってきました。これからずっと観察をしていきます。毎日の水やりも忘れずにできています。夏休みは家に持ち帰ってお世話をすることになりますので、よろしく御願いします。

思い出に残る修学旅行(3)

        二日目は五大堂や瑞巌寺を見学した後,遊覧船に乗り塩竃へ移動。船酔いする子もなく,笹かまぼこ館ではお昼ご飯をおいしそうに食べていました。最後は,子どもたちがもう一つ楽しみにしていた仙台うみの杜水族館の見学。昨年7月に開設されたばかりの近代的で真新しい水族館に子どもたちは感動し,またイルカとアシカのショーや,かわいいペンギンを見て歓声を上げたりと,とても充実した修学旅行でした。5年前の東日本大震災で大きな被害を受けた地域への修学旅行でしたが,震災から力強く復旧・復興していく姿を直接見ることができ,子どもたちもそれぞれに感じるところがあったようです。学校に帰ってから修学旅行の思い出を作文にまとめましたので,保護者の方はぜひ子どもたちの思いを感じ取って頂けたらと思います。修学旅行のDVDを6年生に配付しましたので、ご家族でお楽しみ下さい。

思い出に残る修学旅行(2)

        一日目の午後の活動は、それぞれの活動班に分かれて仙台市内の自主研修。中には初めて地下鉄に乗る子もおり,自動改札機に緊張しながらも,只見線とは違う雰囲気を楽しんでいました。仙台市科学館を見学した後は松島町に向かい,いよいよホテルに到着。牛タンの陶板焼きの夕食や,オーシャンビューの温泉を満喫し,楽しかった一日目が終わりました。

思い出に残る修学旅行(1)

         5月25日(水)と26日(金)に一泊二日の日程で,6学年36名が仙台・松島へ修学旅行へ行きました。早朝に学校を出発し,バスに揺られておよそ3時間で最初の見学場所の八木山ベニーランドに到着。子どもたちが一番楽しみにしていた場所だけあって,次々に絶叫マシーンやお化け屋敷に挑戦していました。

青虫が赤ちゃんを産んだ?(3年)

理科の授業で、モンシロチョウの幼虫を観察しています。実物を初めて見る子も多く、毎日興味を持って観察をしています。そんな時、青虫から小さな虫が沢山出てきて、大パニック。「青虫が赤ちゃんを産んだ」の声が出たほどです。興奮している子ども達に、「青虫の赤ちゃんではなく、アオムシコマユバチという別の虫に寄生されて、その赤ちゃんが産まれたんだよ」と話をしました。子ども達は驚きでいっぱいの様子でしたが、自然界の命の話を受け止めてくれたようです。今ではほとんどが蛹になりました。日を追うごとに蛹の色や模様が変化し、毎日が目を離せない状況です。

悪戦苦闘の田植え体験!(5年)

5月25(水)に、5年生が体験農場に行き、田植えをしました。最初に講師の方から「苗を4本ずつに分け、3本の指でつまみ、親指あたりまで植える」という田植えのこつを伝授して頂きました。初めて田植えを体験する子が多く、ぬかるんだ田んぼに足を取られながら、ぎこちない仕草で一生懸命に苗を植えました。およそ1時間の田植え体験でしたが、子ども達の顔は汗と泥でぐっしゃぐしゃ。それでも田んぼ一面に植わった苗を眺めながら、満足そうな笑顔を見せていました。

みんなが1等賞!運動会

       「最後まであきらめないで勝利をめざせ 宮川魂!」を大会スローガンを掲げ,5月21日(土)に宮川小学校運動会を行いました。初めて参加した1年生でしたが,ダンスの振り付けをしっかりと覚えて2・3年生と一緒に上手に踊ることができました。鼓笛パレードでは,4年生が5・6年生に負けないように元気いっぱいに鍵盤ハーモニカを演奏して行進し,観客の皆さんから大きな拍手を頂きました。また,6年生は全校生のリーダーとなって,自分たちの種目だけでなく,係活動にも意欲的に取り組んでいました。さわやかな五月晴れの下で,個人競技や団体競技に子どもたちは最後まで全力で臨み,応援する人すべてに感動を与えてくれました。今年の運動会は最後の種目までほぼ互角の戦いとなり,最後の上学年リレーで勝利した紅組が昨年の雪辱を果たして優勝し,大いに盛り上がりました。

交通事故防止についての御願い

5月23日(月)に,県南地区において小学5学年児童の交通死亡事故が発生しました。年度当初より子ども達の重傷死亡事故が県内各地で相次いで発生しており,極めて憂慮すべき事態となっております。本校ではこれを受けて,各学級で事故防止について指導しましたが,下記の点についてご家庭でも注意をお願いします。
                                        記
☆注意すること
(1)道路の歩行や自転車に乗る時に気をつけること
① 交通ルールを守る。
・信号を守る。 ・歩道を歩く。 ・横断歩道を渡る。 
② 道路に飛び出さない
・飛び出しが児童の交通事故の最大の原因になっていることから,絶対に道路に飛び出さない。
③ 横断歩道であっても,車が止まったことを確認してから渡る
・「車が止まってくれるだろう」という思い込みから交通事故が発生しいる場合が多い。車が完全に止まるまで渡らないようにする。
④ 交差点では必ず安全を確認する。
・交差点では一旦止まり,左右の確認を行う。
⑤ カバン等への反射材を身に付ける。
・暗くなってからは外を歩かない。やむを得ず歩く場合は,ドライバーから目立つようにする。
⑥ 自転車に乗る際にはヘルメットをかぶる。
⑦ 家の周囲で危険な場所を親子で確認し,安全のための約束をつくる。

(2)スクールバスを利用する時に注意して欲しいこと
① スクールバスの乗り降りの際には,必ず周囲の安全を確認する。
② スクールバスを降りて道路を横断する場合は,必ず前後左右の安全を確認する。その際,道路に飛び出したり車の影から横断したりすることがないようにする。
③ 道路を横断する際は,横断歩道を渡るようにする。但し,近くに横断歩道がない場合は見通しの良い安全な場所で横断する。
④ スクールバスの運転手が運転に集中できるように,バスの中では騒がない,大きな声を出さない。
 ※ 何かご心配な点などがありましたら,学校までお知らせ下さい。

PTA奉仕作業 ありがとうございました

 5月15日(日)の午前6時よりPTA奉仕作業を行いましたところ,3・4学年のPTA会員の皆様と子どもたちに,たくさん参加して頂きました。およそ1時間に亘り校舎周辺の環境整備に熱心に取り組んで下さいました皆様に,心より感謝申し上げます。また,プール清掃にもご協力を頂き,6月6日(月)のプール開きに向けて準備が整いました。本当にありがとうございました。

町の地図を作ろう(3年)

6月9日(木)に、3年生の子ども達は社会科の授業で永井野地区の町探検に行きました。普段見ているところでも、いざ地図にしようとするとなかなか難しいものです。授業では地図記号を学び始めましたが、今回は地図記号は使わないルールだったので、お店や郵便局などを見つけるたびに「大変だ、いっぱいあってもうかけない。」「やっぱり地図記号の方が便利だね」などの声が上がりました。今回の町探検で調べたことをもとに、さらに学習を深めていきます。

詩の暗唱に取り組んでいます(5年)

5年生が4月から始めた新しい取組の詩の暗唱も、ただ今4つ目に挑戦中です。お子さんがご家庭で練習をしていましたら、ぜひ聞いてあげて下さい。学校では、まず担任の先生に暗唱を聞いてもらい、合格した人から校長室で校長先生に聞いてもらいます。4月は「ぼくらのもの」と短歌・俳句、5月は「しば草」と47都道府県の暗唱に取り組んでいます。6月以降も続きますので保護者の皆様のご協力を御願いします。

来年は私たちが・・!(2年)

4月28日(木)に、1年生から3年生までの子ども達が、猪苗代方面に遠足に行きました。今回のメインは新しくなったアクアマリンカワセミ水族館の見学です。着いてすぐにカワウソに餌をやるところを見せて頂きました。「かわいい」「ラッコみたいに食べてるよ」など、子ども達は夢中で見ていました。その後、1年生から3年生までの縦割りグループで館内見学をしました。じっくりと見学できるように事前にクイズを作り、答えを見つけながら見学するようにしました。カタカナが書けない1年生の文を書いてあげたり、迷子にならないように手をつないで歩く3年生の姿をよく見ながら、2年生も協力して仲良く見学できました。「来年は私たちが・・・。」という気持ちを持つことができたようです。晴れたら公園でお弁当を食べる予定でしたが、あいにくの雨でしたので水族館の中で食べました。ちょっと狭かったので隣のグループとくっついて、みんなで楽しく美味しくお弁当やお菓子を頂きました。