こんなことがありました!

日誌

5/28 段階的再開(その6)

月曜日から午後まで授業を行っています。

さすがに疲れが見え始めている子もいるようです。

もう1日がんばらせたいと思います。

 

1校時目に3年生が外国語活動の学習を多目的ルームでしていました。

この時間は、英語専科の先生とALTとでやってもらっています。

今日は、先生の好きな食べ物や年齢当てなどをしていました。

とても明るい雰囲気で楽しそうでした。

 

6年生は算数をしていました。

分数のかけ算の学習です。

まずは図をかいて、答えを出していました。

その答えから計算の仕方を考えていくようです。

 

4年生は国語をしていました。

どうやら話すことの学習のようで、どうしたら相手に伝わりやすく話せるかを考えていました。

自分の思いが伝わるように、相手の立場に立って話すことを考えていました。

 

5年生は算数をしていました。

体積の学習で、単位の換算のところでした。

長さが10倍になると、体積が1000倍なる関係なのですが

どうしても10倍という言葉にだまされてしまいます。

こういう引っかけにも対応できるようになるには、注意深さが大切です。

 

今日の給食は、お誕生日給食でした。

チキンライス、かぼちゃオムレツ、コールスローサラダ、わかめスープ、ミカンクレープ、牛乳です。

 

5/27 段階的再開(その5)

段階的再開も5日目になりました。

1~3年生は5校時、4年生以上は6校時をやっています。

今朝からの様子です。

 

朝のマラソンの様子です。

今日は2年生と5年生がマラソンの日でした。

2年生には、途中で歩かないように声をかけました。

5年生はさすがにペースが速く歩くこともなく走ることができていました。

 

2年生が算数をしていました。

2けた+2けたの計算をしています。

ブロックを使いながら、確かめています。

ただ、繰り上がりが出てきているので、ちょっと大変そうでした。

 

4年生が校庭で体育をしていました。

運動身体プログラムの中から種目を選んでやっています。

大股で走る練習でした。

ぴょん、ぴょんと跳ねるように走れればいいのですが、なかなか難しそうです。

 

ひまわり学級では3年生が算数をしていました。

6年生がすでに学習を終えたようで、3年生に教えようとしていました。

 

さくら学級でも算数をしていました。

3つの学年がそれぞれの内容を学習しています。

先生の指示がなくても学習に取り組めています。

 

4年生は社会科です。

自由の女神や姫路城などをインターネットを使って見ていました。

地図の中からクローズアップしていけるので、子どもたちの興味も高まっていました。

 

 

 

5/26 今日の授業

今日の2校時目の様子です。

1年生は算数の学習でした。

数の分解をしています。

数の分解というのは 9は3と◇のように2つに分けて考えることです。

数の概念がきちんとできていないとなかなかできないのです。

間違ったところは自分でもう一度考えて青鉛筆で直しています。

2年2組も算数をしていました。

こちらは2けた+1けたの筆算の仕方を学習しています。

ホワイトボードを使ってみんなに説明していました。

 

ひまわり学級は6年生が国語の学習をしていました。

真剣に2人ともノートに書いていました。

 

さくら学級も算数をしていました。

2年生だけ残っていました。

ちょうど長さの学習をしているところで、目盛りを読みながら長さを表していました。

 

3年生は書写の学習です。

今日は毛筆の準備、後片付けについて動画を見ながら学習していました。

これからの学習のスタートなので丁寧に進めていました。

 

5/26 朝のマラソン

毎朝のマラソンもコロナ対策です。

今までは、全校生が外に出て走っていましたが、これからはそうはいきません。

外だからと言って、密集、密接にはなってしまいます。

そこで、体育主任が考えてくれました。

2学年ごとに分けて走るようになりました。

ちなみに今日は1年生と6年生です。

1年生はトラックの内側を、6年生はトラックの外側を走ります。

スタート位置もそれぞれ6箇所にわかれています。

他の学年は読書をしています。

毎日が、週に1度になってしまいました。

運動の機会がどんどんなくなってしまいます。

5/25 給食も再開

給食も再開されました。

コロナ感染予防のためにいろいろと工夫していますが、なかなか容易ではありません。

配膳では、どうしても密集しがちです。

配膳台が小さいことや、配膳するスペースがとれなかったしています。

また、児童も次々にやってくるため、行列ができるようになっています。

これから改善が必要です。

 

それでも、6年生は廊下の部分を使っての給食を考えました。

窓向きしに、向かい合わない形になっています。

カフェテリア方式と呼んでいるらしいのですが、

少しはこれで感染予防につながるのだと思います。

 

さて今日の献立は、

麦ご飯、のりふりかけ、鶏肉のガーリック焼き、大根サラダ、サヤエンドウの味噌汁、牛乳

でした。

本来は、運動会の繰替休業日で給食はないはずでしたが、給食ありに変更してもらいました。

5/25 段階的再開(その3)

今日から段階的再開の第2ステップです。

給食ありの段階になります。

 

3校時目の授業の様子です。

1年生は音楽の授業です。

音楽室が使えないので、2年生が体育の時に教室で音楽をします。

久しぶりの音楽の時間です。

 

2年生は、校庭で体育です。

身体運動プログラムをやっているところでした。

体育でも距離をとることが肝心です。

なかなか距離をとることができないようでした。

 

ひまわり学級は3年生と6年生が学習中です。

6年生はアルファベットの大文字の練習をしていました。

3年生は時計の学習でした。

 

さくら学級は3年生が算数をしていました。

黒板で解き方を説明するところです。

時間の学習なので、時計を使っていました。

 

3年生はアンケートをしていました。

SNSに関するアンケートでした。

 

6年生は国語をしていました。

漢字を使って文を作る学習です。

ただ単に漢字は覚えているだけではいけません。使える学習にしなければいけません。

 

4年生はリモート授業で算数をしていました。

折れ線グラフの学習です。

方眼を使ってグラフをかくのですが、目盛りが小さくて苦戦していました。

 

5年生は理科で、こちらもリモート授業です。

ただ、先生は両方の教室を足繁く行き来しています。

スピーカーの音があまり大きいと、気になってしまうことがあるのでこんな工夫をしていました。

別教室で複式の学習をしているような感じでした。

 

5/22 段階的再開(その2)

今日も午前中の登校でした。

4年生はリモート授業でした。

友達の発表を2つの教室でつないでいます。

 

6年生は音楽室で国語の授業です。

通常の教室のように整備されています。

 

1年生はひらがなの学習です。

この休校で少し学習が遅れています。

頑張って取り戻していかなければいけません。

ただ、首都圏の学校はまだ始まっていません。

全国的な学習の歩調は崩れています。

 

下校時のお迎えの保護者の方は、車をきれいに並べていただきました。

こうして並んでいると、事故の心配も減ってきます。

ありがとうございます。

来週以降は、下校バスが一斉下校ではなくなり、

2便体制になりますので、少し余裕が出るかと思います。

ご面倒でも、児童の安全確保のためですのでよろしくお願いします。

 

 

5/21 段階的再開(その1)

本日から、学校の段階的再開を本格的に始めます。

分散登校ではなく、全学年登校に切り替わり、午前中の授業をしています。

朝は、全校朝の会を放送で行い、学校生活で気をつけることをお話ししました。

ソーシャルディスタンスをとることが基本なのですが、

それは、自分と友達を守るためにすることなのですと話しました。

人と距離をとることが、「いじめ」と認識されないようにここで学び直しが必要です。

 

1年生の教室は、このようにしました。

できるだけ距離をとり、友達との間を1m程度とっています。

教室の後ろまでぎっちりです。

 

2年生は体育館で、これからの生活について学年集会をしました。

マスクを着用したり、友達と距離をとったり、手洗いを頻繁に行うことを確認しました。

 

ひまわり学級は、少人数なのでそのまま授業をしています。

 

4年生は理科室で学習なのですが、ここは机の配置が向き合うしかありません。

できるだけ前を向くように指示はしてあるのですが、教科書やノートが目の前にあれば

どうしても向き合う状態になってしまいます。

窓を開けて、換気をしながら、全員がマスクをつけて授業をするしかありません。

こういった特別教室の学習が難しいところです。

 

6年生は音楽室で授業をしています。

教室に比べて、音楽室は広く、友達との感覚をとることできます。

しばらくの間は、音楽の授業もあまりできません

(大きな声で歌ったり、触れあったりすることは危険性が高いので)

音楽室を有効に使っていきます。

 

5年生は多目的ルームで外国語の学習です。

外国語は、英語専門の先生が来て教えてくれることになっています。

ただ、今までは1つの教室に入れることができたのですが、

これからは、2つに分けるしかありません。

でも、英語の先生は1名です。

ですので、友達との距離がとれる多目的ルームを活用しました。

 

 

5/19 2・4・6年生の登校日

今日は、2・4・6年生の登校日でした。

さっそく6年生がボランティア清掃をしてくれました。

誰に言われることなく、自ら行動に移せる6年生には感心させられます。

 

さて、今日の登校日は、各クラスでソーシャルディスタンスの話をしたようでした。

4年生は、教室を2つ使ってのリモート授業をやってみました。

この状態だと距離をとることができます。ただ、やはり授業となると課題があります。

課題を克服しつつ前に進むしかありません。

 

6年生は、2人並びの机の配置を個別に変えてみました。

けれども、隣の子との間隔は十分にはとれません。

最低でも1m空けるとなると、スペースが足りないのが現状です。

 

こちらは2年2組です。

18人のクラスなので距離を空けての座席配置ができています。

 

2年1組もこのように並んで距離をとっています。

 

5/18 1・3・5年生の登校日

今日は、1・3・5年生の登校日でした。

各教室の様子を見て回りました。

どの教室も扇風機を回して換気に努めています。

また、窓も開けています。

1年教室の様子です。

これからの課題のプリントを配付していました。

隣の子と密接状態になっていますので、改善が必要です。

教室内には実は入れきれない感じです。

なんとか工夫しながらとは思いますが、物理的に距離がとれません。

 

3年生は机の並びを変えました。

隣の子と間隔をとって配置し直しました。

なんとか最低1mの間隔をとることができます。

 

さくら学級は、4人の並びで距離をとっています。

 

5年生は、遠隔授業をしてみました。

クラスを2つに分けて、半数を学習室へ移動させました。

先生が1人で授業をするのですが、先生のいないクラスの方は映像をリアルタイムで映しています。

授業としては成り立つのですが、課題も見えてきています。

通常の授業ができないことが、こんなにももどかしいと感じたことはありません。