日誌
6/11 今日の授業
木曜日は、初心者研修や英語の授業があるので職員室の人数が増えます。
ちょっと1週間の中では特殊な日になっています。
6年生が英語の学習をしています。
はじめにアルファベットの発音の仕方を学習していました。
たとえば「A」は「エー」と呼びますが、
英語の発音としては、「アッ」です。
appleは「エープル」ではありません。
5・6年生は英語を「読む」学習が入ってくるので、こういった学習大切です。
1年生が図工の学習をしています。
前回の続きのようですが、この時間は形を自分で考えて切っていくようです。
4つ折りにしたものを切って模様を作っていきました。
2年1組も図工です。
透明な容器などにカラーセロファンなどを張って、色を楽しむ工作です。
2組も同じ工作なのですが、こちらは色ペンを使っていました。
光にすかしてみて、楽しみながら取り組んでいました。
なんてことでしょう6年生も図工でした。
こちらは先週のクランクで動くものの続きです。
なかなかアイディアが浮かばず、その動きをじっと見つめている子もいました。
自分のアイディアを生み出すことが、実は楽しいのだと思います。
ひらめきだけでなく、じっくりと考えられる6年生です。
今度は4年生が外国語活動をしています。
3・4年生の外国語活動は、「読む」「書く」まではやりませんので
会話が中心の学習になります。
今日の課題は、I like ○ ○ と I donot like ○ ○ です。
○○の中には色やスポーツなどが入ります。
それを聞き取って答えています。
5年生は社会をしていました。
NHK for school で「あたたかい地方の暮らし」の動画を見ていました。
実際に行くことができないので、こういった資料を見て考えることは大切です。
リモート授業も板についてきました。
6/10 今日の授業
この時間には各教室のエアコンを作動させました。
暑さを考えて1校時目に体育をしている学年もあります。
天気予報では、明日からは雨のようです。
ちょっと期待してしまいます。
さて、1校時目と2校時目の様子です。
1年生が国語の授業で、「濁音」の学習をしていました。
たとえば、「かき」に点点をつけて「かぎ」
「ふた」に点点をつけて「ぶた」というような感じです。
点点がつくことで読み方が変わることを楽しんでいるようでした。
2年1組は国語の時間でした。
昨日・おとといと担任の先生が出張でしたので、久しぶりの一緒の学習です。
今日のめあてを確認するところからはじまりました。
2年2組も国語でした。
タンポポの説明文をプリントにまとめていました。
時間や順序に気をつけながら読んでいます。
2年生までに、この時間や順序を考えながら読むことができることが目標です。
ひまわり学級では、3年生がSSTをしていました。
SSTとは社会的な行動様式を学ぶ学習です。
双六のようになっていて、
「○○の時にはどうしたらいいですか」というような質問が出されます。
それに対して答えていきます。
楽しみながら学ぶことができています。
さくら学級では3年生が割り算をしていました。
20枚の紙を1人に5枚ずつわたします。一人分は何枚ですかという問題です。
実際に20枚の紙をお皿に分けて考えています。
3年生は算数をしていました。
わり算の学習でした。
先生からは、分かっていることは青、聞かれていることは赤、単位は黒で印をつけるようにいわれていました。
問題を解く際にはこれらのことに気をつけるということです。
単位のところが今日は難しく、「いくつですか」という問題でした。
「つ」を単位としている子もいました。
5年生は算数をしていました。
計算の筆算の仕方を学習していました。
空位の0を消す問題でしたが、うっかり忘れてしまう子も見られました。
いろいろなところに注意を向けなければなりません。
集中力とは、分散して注意する力でもあります。
ここで2校時目の休み時間になりました。
図書室では4年生が読書していました。
図書委員もがんばっています。
6/9 人権の花
午後に人権擁護委員の方がおいでになり、児童とともに植栽を行いました。
今回は、ベコニアと日々草です。
プランター9個に分けて植え付けていきます。
花の苗の数が多いので、かなり豪華に植え付けました。
6/9 1・2校時目の様子
晴天が続き、ちょっと雨がほしいところです。
花壇に植えられた花への水やりを環境委員会の児童が毎朝しています。
外水道が少ないので、水やりに時間がかかっています。
5年生が1校時目から校庭で体育をしていました。
走り幅跳びの練習です。
この種目は他の児童との接触がなく、ソーシャルディスタンスがとれる数少ない運動種目です。
今日は踏み切り板を使っての練習の場も設定してありました。
1年生が国語の授業をしていました。
「はなのみち」の暗唱をしているところでした。
みんなの前で発表するのは、ちょっぴりどきどきするようです。
緊張気味でしたが、何度かチャレンジして合格できました。
最後に、全員で暗唱を発表してくれました。
2年1組は、算数をしていました。
実は、今日の担任は、昨年まで担任していた先生です。
今の担任の先生が研修のために、昨日・今日とおいでいただいて指導してもらっています。
なんだか懐かしいような、うれしいような、恥ずかしいような2年1組でした。
2年2組は国語です。
説明文の学習に入ったところでした。
たんぽぽを題材に扱ったものなのですが、たくさんの知恵が隠れています。
時間の経過と合わせてそれを読み解いていきます。
さくら学級の3年生が国語を学習中でした。
「話す・聞く」ことの学習で、聞きたいことを質問する学習です。
自分の考えをまずはノートに作文と同じように書いていきました。
これから先は2校時目の様子です。
3年生が書写の学習です。
前回は「二」をかいて横画の書き方を学習しました。
今日は少しレベルが上がって「土」で縦画の書き方です。
実は、横画よりも縦画のほうが難しいのです。
お手本をしっかり見ながら書き方を学んでいました。
6年生は学級活動のようです。
学級会の進め方を確かめ、議題を集めるところをしていました。
いままですべての学年であまり学級活動が盛んに行われていませんでした。
先生方で学級活動の研修をしたので、実際にやっているところでした。
「クラスの友達ともっと仲良くなろう」
「思いで作りをしよう」
「廊下の歩き方を正しくしよう」
など自分たちの課題を考えて議題を作っていました。
5年生は理科でした。
メダカの育ち方の学習です。
なかなか育ったないのがメダカなのです。
ストレスや環境でやられてしまうので、どの学年でもなかなかうまくいきません。
理科の学習だけでなく、小さな生き物の命を感じる学習にもなればと思います。
4年生が校庭で走り幅跳びをしていました。
助走の距離自分に合っているのかを考えながら走ってきました。
見ている友達が、踏切の位置を確認して
「もうちょっと前の方がいいよ」とか
「1歩下げて」
とアドバイスしていました。
6/4 今日の給食
6月4日はむし歯予防デーです。
この1週間は、「歯と口の健康週間」として位置づけられ、本来であれば「よい歯の教室」も予定されていました。
けれども新型コロナの影響で延期になっています。
今日の給食の献立は、
ごま入り十穀米ご飯、アジのフリッター、レンコンのきんぴら、切り干し大根の味噌汁
でした。
かみごたえのある食品や繊維質の多い食品が多く使われています。
カルシウムの多いものも歯の健康には大切です。
よくかむことは、脳への刺激にもなって子どもたちの成長には欠かせません。
一口30回といわれています。
どうでしょうか、時々自分で確かめてみてください。
6/4 1校時目の様子
1校時目の様子です。
6年生が外国語の学習をしていました。
今日は一人一人が英語でのスピーチをしています。
my name is ◇◇
I'm from ◇◇
I like ◇◇
My birthday is ◇◇
という形で発表していました。
ひまわり学級は3年生と5年生が国語の学習をしていました。
漢字の練習のようです。
さすがは5年生で、一人で学習が進められていました。
3年生も国語の時間です。説明文のところにはいるところでした。
段落分けをするのに、2年生までで学習したことを思い出していました。
少し文章も長くなり、新たな気持ちで臨ませたいです。
4年生も国語の学習です。
「アップとルーズ」という説明文を読んで、自分の考えをノートに書くところでした。
思ったことをノートにびっちりと書いている子もいました。
国語の授業らしく、もう一度教科書を改めて読み直す子もいます。
今までの学習が生かされています。
5年生も国語でした。
今日は、新聞の中から外来語を見つけていました。
教科書からではなくて、新聞からというのが味噌です。
自分たちの身近なところに外来語がこんなにもたくさんあるのだなぁと感じているようでした。
6/3 5校時目の様子
本日の5校時目の授業の様子です。
4年生が社会科の学習をしていました。
自分たちが使っている水道水はどこから来ているのかを考えていました。
水源となっている森や自然に由来していることを教科書で調べていました。
5年生は多目的室で英語の学習をしていました。
ALTと英語専科の先生の2人が授業をしてくれています。
今日は、大文字の練習がありました。5年生になると英語を書く学習も入ってきます。
ひまわり学級は、2年生が国語の学習をしています、
「話す・聞く」ことの学習です。
どんなことを紹介するのかを考えていました。
さくら学級では2・3年生が算数をしていました。
どうやらプリントやドリルをしていて間違ったところをなおしているところでした。
先生に丸をもらいながら、自分の間違いに気づいていました。
3年生は国語の学習です。
国語辞典で意味調べをしていました。
まだまだ引き方に慣れていないので、時間がかかります。
いろいろな場面で国語辞典を引けるようになるといいです。
6年生は音楽でした。
久しぶりにリコーダーの演奏でした。
「カノン」の練習をしていました。
輪奏ということでパートが難しいようです。
2年2組が帰りの会をしていました。
キラキラタイムで友達のいいところを発表していました。
たくさんいいところが発表されていて、なんだか日直さんも照れくさそうでした。
6/2 2校時目の様子
1校時目の授業の様子です。
1年生はひらがなの練習をしています。
今日は「や」です。
簡単そうに見えるのですが、実は書き順を間違えることが多い字です。
① 横の「つ」のような画
② 点
③ 縦の画
というのが正解です。
「や」は元々の漢字が「也」なのでこの漢字の筆順が生かされています。
大人でも間違えて覚えていることがあります。
2年1組は算数をしていました。
今日は教務主任の先生が授業をしています。
引き算の学習でした。
2年2組は国語をしていました。
友達の発表をよく聞いています。
さくら学級は5年生が算数で体積の学習でした。
容積を求めるところです。
厚さがあるので、そこを考えながら問題を解いています。
3年生は国語でした。
パソコンを使って本文を写し、そこに書き込んだりしていました。
pcをうまく活用した授業でした。
6年生は図工をしていました。
クランクを使って動く仕組みのある工作をしています。
まずは、クランクでどのように動くのかを確かめていました。
6/1 本格的に再開
今日から6月がスタートです。
本日から本格的な再開になります。
1年生が体育館で音楽をしていました。
音楽に合わせて体を動かしています。
音が止まったり、はやくなったりします。それに合わせて動きを変えています。
身体表現を伴った音楽の授業でした。
2年生は学年体育でした。
身体運動プログラムで体を慣らしてからの運動にうつります。
休校が長かったので、その分けがをしやすくなっています。
準備運動を十分にさせて体育の授業に入っています。
ひまわり学級では、国語の学習をしていました。
新出漢字の練習のようです。
筆順にも気をつけながら学習を進めていました。
3年生は、多目的ルームで音楽の授業です。
歌の練習の時には、向かい合ったりせずに、
一度円を作ってから、外向きに並び直します。
そしてマスクをしたまま歌の練習をします。
飛沫感染防止のためです。
6年生は算数で分数×分数の計算の仕方を考えていました。
実は、計算の仕方としては難しくないのですが、
どうしてそうするのかを説明するのは難しいのです。
図を使って説明ができるとわかりやすいのですが、
面積図をかくことにもかなりのチャレンジが必要です。
演算の概念を作っていくことも問われる問題なのです。
その隣の理科室では、先生が理科の準備をしていました。
今日のところは石灰水を使って、ものが燃えた後の空気を調べるというものでした。
実験には準備が大切です。前もって準備できることでスムーズに学習ができます。
4年生は総合の授業のようです。
今日は体験農場に行って「ケナフ」の種をまいてきました。
この時間には、ケナフの種の観察したことをかいて発表していました。
5校時目に5年生は道徳をしていました。
道徳の授業もリモートで行っていました。
3年生も5校時目は道徳でした。
1年生が係を決めているところでした。
人数が決まっているので、人数がたくさんのところから譲ってあげる人がいないか聞いていました。
みんなのことを考えて譲る子が出て、みんなから拍手をもらいました。
2年生の生活科では、ミニトマトの観察をしていました。
種をまいて1週間ほど経ったのですが、ふたばが出ているものがいくつかあります。
これからどんどん大きく育っていくでしょう。
5/29 プールの学習を始めます
新型コロナウィルス感染拡大防止のために、水泳学習をどうするかが課題となっていました。
本日付で、各ご家庭に水泳学習実施の文書を配布します。
基本的には、水泳の学習を実施します。
ただし、感染拡大防止が優先しますので、
距離をとったり、人に触れないようにしたり、ビート板を消毒したりして対応します。
マスクを着用しないので、大声を出さないことも大切です。
様々な制限がありますので、その制限が達成できない場合は水泳学習は中止します。
水泳学習に際しては、夏休みのプール指導は行いません。
町水泳記録会も実施しません
校内水泳記録会も複数学年が一緒になり、密集・密接になりますので、行いません。
(ただし、学級で記録を残すようにはします)
何かと準備等でご面倒をおかけしますが、ご協力をお願いします。
なお、詳細は配付される文書をご覧ください。
〒969-6214
福島県大沼郡会津美里町冨川字上中川161番地1
TEL 0242-54-2222
FAX 0242-54-2277