こんなことがありました!

日誌

連休中の過ごし方について

明日から、4連休になります。

それぞれのご家庭で計画を立てていることとは思いますが、

是非、新型コロナウィルス感染防止に努めていただきたいと思います。

 

本日、児童を通して、「連休中の過ごし方について」という文書を配布しました。

事故のない、安全な休日を過ごしていただければと思います。

 

尚、文書を添付しておきます。

連休中の過ごし方.pdf

9/18 体育の授業研究

2校時目に5年生の体育の研究授業をしました。

今日は、「短距離走・リレー」の学習です。

6時間分の2時間目になります。

準備運動をかねてダッシュの練習です。

姿勢を低くしてスタートすることに注意して行いました。

 

短距離走の練習では、それぞれの走力を勘案してハンデをつけたり、

スラローム走を取り入れたりして練習しました。

いよいよリレーの練習になります。

バトンパスをはやくすることが自分たちのタイムを縮めることになります。

そのことを意識しながらバトンバスの練習をしました。

最後は、100Mのリレーのタイムを計りました。

2人の50M走のタイムよりも縮められたかどうかで確かめていました。

 

9/17 今日の様子

今日の様子です。

今朝は、マラソンができる天候でした。

やっと気温も下がってきて、マラソンがコンスタントにできるようになりました。

運動にも学習にも適した季節になりました。

 

2校時目の休み時間に1年生が暗唱をしに来ました。

立派に大きな声で暗唱ができていました。

シールをもらって喜んで帰って行きました。

 

今日の給食です。

麦ご飯、きのこ信田、小松菜のマヨネーズサラダ、のっぺい汁、牛乳です。

信田は、調べてみるとこう書いてありました。

油揚げを開いて、野菜、魚介のすり身、肉、豆腐などいろいろな食材を巻いた食品(Wikipedia参照)

中身いろいろな具材が入るようです。

 

昼休み時間の様子です。

2年2組の前では、段ボールを使って何かをつくっていました。

生活科でのおもちゃづくりの延長なのでしょうか。

1年教室に行ってみると,一斉に虫かごを見せてくれました。

中には、バッタがたくさんいました。

ちゃんとえさとして草が入れられています。

 

図書室では、図書委員の子が貸し出しの世話をしています。

ピークが過ぎたようで、ちょっと暇そうでした。

「ちょっと前までは、大変だったんですよ。」と話していました。

たくさん本を借りる子がいてうれしいです。

 

3年教室に行くと、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

どうやら「みやかわまつり」の練習のようです。

「何を練習してるの?」と聞いても

「だめ、だめ、ないしょ。」と教えてくれませんでした。

秘密にしておきたいようです。

 

6年教室に行くと、トランプをしている子が多くいました。

なかなかトランプをしているのを見かけることがありませんでした。

子どもたちの中では、遊びにブームがあるようです。

ときどき、トランプやオセロなどの波が来ます。

 

4年生は、教室で何か真剣に話し合いをしていました。

内容は分からないのですが、雑然としたところなく真剣そのものでした。

あまりに真剣なので、教室内には入れない雰囲気でした。

 

5年教室は、空っぽです。

どうしたのかと思ったら、多目的室にいました。

こちらも「みやかわまつり」の練習をしていたようです。

パートごとに分かれて、練習の反省をしていました。

 

 

9/15 今日の授業

3校時目の授業の様子です。

まずは2年1組です。生活科で動くおもちゃづくりをしていました。

先週もつくったのですが、今日はその改造です。

友達の物と比べていいところを取り入れてつくります。

 

2年2組も生活科です。

同じように動くおもちゃづくりをしていました。

熱中して作業に取り組んでいます。

 

1年生が体育館で体育をしていました。

みんなでブリッジに挑戦しているところでした。

体の柔軟性があるのにびっくりしてしまいました。

体の柔軟性はこれからの動きのよさにつながっていきます。

 

ひまわり学級では、5年生が算数をしていました。

時間を分数を使って表していました。

ちょっと難しくなっても、時計をイメージしながら考えていました。

約分ができていました。

 

3年生は社会科です。

明日は、選果場の見学学習なのでその質問事項を考えていました。

「雨の時はどうしていますか?」

「一番高い物は何ですか?」

など、聞きたいことがたくさんあるようでした。

 

さくら学級では、算数をしていました。

三角形の角の大きさの学習です。

今日の問題は、二等辺三角形でした。

底角が同じという性質を生かした問題が出されていました。

 

4年生も算数をしていました。

ちょうど行ったときは、友達に計算の仕方を教えているところでした。

班の中で協力しながら教え合いをしていました。

 

6年生は、委員会反省をしているようでした。

今日の6校時目は委員会活動です。

そのための準備をしていたようです。

後期の委員会にしっかり引き継ぎます。

 

5年生は算数をしていました。

奇数と偶数の学習です。

プリントをして確かめまでやっていました。

「ぐうすう」と書く子もいたので

プリントのタイトルに「偶数」と書かれていることを知らせると

はじめて気づいたようで、慌てて直していました。

9/14 今日の様子

1年生の2校時目の算数です。

数直線を使っての数の大小を比べる学習でした。

2つの数でどちらが大きいか考えて友達と答え合わせをしていました。

 

2年1組も算数でした。

水のかさの学習でdLを学習したので、いくつ分かでその量を表していることの学習でした。

dLはなかなか生活の中ではなじみのない単位です。

どのくらいの量があるのか、感覚としてつかみにくいです。

 

2年2組も算数でした。

こちらも水のかさの学習で、dLの学習をしていました。

ノートにまとめをしっかりと書いていました。

 

今日の給食は、カレーでした。

カレーの日は、サラダとチーズがよく一緒に出てきます。

バランスを考えてのことでしょう。

カレーだけでは、やっぱり偏りがあるのです。

 

今日は清掃の日です。

一生懸命に清掃していました。

 

9/11 今日の授業

9.11という数の並びをみると、事件を思い出します。

2001年だったので、すでに19年という年月が過ぎていますが、あの光景は今でも思い出されます。

子どもたちは、まだ生まれていないのですね。

 

さて、今日の2校時目の様子です。

 

1年生国語

1年生が国語の授業をしていました。

漢字の学習に入ってきているので、一~十までの漢字を学習していました。

漢字には、読み方が複数あるので、「一」は(いち)とも読むし(ひと)つとも読みます。

そういった学習でした。

 

2年1組は算数をしていました。

水のかさの学習をしたので、身の回りにある入れ物のかさを調べていました。

びんや、カップ、洗剤の入れ物などいろいろな物にmLなどが書いてあります。

それを見つけて表にしていました。

身近な算数の学習です。

 

2年2組は算数をしていました。

計算の工夫のテストでした。

3口のたし算や、たし算とひき算の混合の問題などでした。

なかなか文章を読んで考えるので大変そうでした。

 

ひまわり学級では、算数をしていました。

6年生の算数では、割合の学習や、体積の学習をしていました。

割合の学習は、目に見えないものを数で表すのでわかりにくいところです。

でも、しっかりと説明もできていました。

 

さくら学級も算数をしていました。

2年生が三角形や四角形の学習をしているところでした。

辺の数がいくつあるのかを確かめながら、図形の名前を覚えているところでした。

 

3年生は、算数をしていました。

こちらは、2けた×1けたのかけ算の学習でした。

筆算の形になって、どのようにやったらいいのかを考えていました。

今までの学習を生かして、やり方を考えていました。

 

5年生は多目的ホールで体育をしていました。

マット運動です。

それぞれ目標を決めて、技の練習をしていました。

坂道マットを使っての練習もしていました。

この坂は、乃木坂?欅坂?

 

4年生は書写でした。

硬筆で、「部分に気をつけて書こう」ということで練習していました。

硬筆のノートに書いて、先生にみてもらっていました。

なかなかうまくいかずに、書き直しもしていました。

 

6年生は算数だったようですが、もう授業の終わりでした。

自主学習についての話をしているところで、

サンプルを示しながらどういった学習をしていけばいいのかを話していました。

自主学習は、自分の課題に合わせてしていくものです。

自分には何が必要で、どんなことをすればいいのかを自分なりに見つけていく必要があります。

自己マネジメントです。

楽しみながら、自分のためになる学習をしてほしいと思います。

 

9/9 今日の授業

今日は、5校時目の授業の様子をお伝えします。

まずは5年生から。道徳の授業をしていました。

今日のテーマは「男女の協力」です。

ちょっぴり年頃になってきているので、なかなか発言は出てきませんでした。

男女を意識する年代になってきているのだろうと思われます。

発達段階としては、通る道筋なのです。

でも、道徳としては、それを乗り越えることを教えていきます。

子どもの中で葛藤があります。それが生き方を考える道徳の授業になっていきます。

 

6年生は、英語です。

ALTの先生や英語専科の先生と英語での会話を考えていました。

先生からいくつかテーマを設定されて、内容は自分で考えるという内容です。

英語科での言語活動は、自分の考えを述べることができることが目標です。

ただ単に暗記をしたり、まねて言うだけではいけません。

その発言の中に自分の主張があることが大切です。

今までの学習を生かして、子どもたちは考えていました。

 

4年生は社会科です。

通潤橋についての発表をしていました。

それぞれの班で調べたことを、ポスターにしたり、紙芝居にしたりしています。

練習に一生懸命取り組んで、発表は原稿なしでやっていました。

すごいです。

 

3年生は、2けた×1けたの計算の仕方でした。

けたが増えているので、どう筆算したらいいのか話し合っていました。

デジタル教科書を使って授業をしています。

 

さくら学級は、2年生が算数をしていました。

繰り上がりや繰り下がりのある問題を解いていました。

文章題になったり、3口の計算だったりして少し手こずります。

 

2年2組は生活科です。

身近な材料を使って、おもちゃをつくっています。

完成したようで、それを使って友達と動かしていました。

どうすれば、もう少しはやくなるのかな?

反対にも動くんだけど?

など、いろいろな疑問が出てきました。

こういった、疑問に気づいたり、試行錯誤したりするのが生活科の学習の大切なところです。

 

2年1組は、算数をしていました。

水のかさの学習で、今日はmLを学習していました。

1dLは何mLになるのか、とか 1Lは何mLなのか 

単位の換算になると、もうこんがらがってしまいます。

「もう頭がパンクする~」という声も漏れていました。

 

1年生は道徳をしていました。

公共のマナーについての学習のようです。

来週は校外学習でパンダ公園に行くようになっています。

公共施設での遊び方なども話題になっていました。

学んだことを生かす場になりそうです。

 

 

9/8 今日の授業

2校時目の休み時間に1年生が暗唱を聞いてもらいたいとやってきました。

今日は、4人もきました。

4人とも、すらすらと暗唱していきました。

がんばっています。

 

3校時目の授業の様子です。

2年2組は、食育の授業をしていました。

給食センターの栄養士の先生が来られて、朝食についての学習です。

バランスのとれた朝食を考えていました。

朝食は1日のエネルギー源です。

必ず食べてほしいと思います。

 

2年1組は、算数をしていました。

水のかさの学習です。

LやdLの単位を学習したので、どちらも使えるようにしていました。

友達と問題の答え合わせをしていました。

 

1年生も算数でした。

どちらが多いという学習です。

プリントの答え合わせをみんなで発表しながらしています。

 

4年生が社会科の発表練習をしていました。

いろいろなところに散らばって練習しています。

中には、発表の時間も気になるのかストップウォッチで計りながら練習する念の入れようです。

発表となると、やはり緊張するようです。

 

ひまわり学級では6年生が理科の学習をしていました。

ちょうど地層の学習のようで、なぜ縞模様になるのかを考えていました。

川の流れがヒントのようです。

 

さくら学級は、2年生が算数をしていました。

くり下がりのある引き算の学習です。

となりの位から下げてくるということが難しいのですが、

2人ともクリアしていました。

 

6年生は理科でした。

地層の学習です。来週には地層の見学に行くことになっています。

地層の中身についての学習のようで、火山灰などでできた地層や礫でできた地層があることがわかりました。

でも、それがどうやってできたのかまではいきませんでした。

理科では、そういった不思議を感じ取ることも大切な力です。

 

9/7 今日の授業

2校時目の休み時間に1年生が校長室にやってきました。

暗唱を聞いてください ということでした。

暗唱したのは「やくそく」という7ページにもわたる物語です。

でも、1箇所も間違うことなく、上手に暗唱しました。

「すごいね。だいぶ練習した?」

と聞くと、「はい、家でも練習しました。」とのこと。

努力は報われています。

 

続けて3校時目の授業の様子です。

2年生が体育をするところでした。

準備運動を合同でしています。

体育係も前に出て、手本を示したり、号令をかけたりしています。

 

1年生は音楽です。

はじめに「貨物列車」をしていました。

みんなで体を動かしながら、リラックスしています。

 

3年生が理科で校庭に出て行きました。

どうやら昆虫の学習らしく、トンボや蝶を捕まえていました。

トンボよりも、蝶の方が捕まえにくいようで、

漂うように舞っている蝶は追いかけていっても花には止まりません。

ターゲットをトンボにして捕まえようとしていました。

 

ひまわり学級では5年生が国語の学習中でした。

教科書の漢字の学習で、音読み、訓読みのある漢字の学習でした。

 

さくら学級では、5年生が算数をしていました。

三角形の角の和が180度になることを使っての学習でした。

補助線を入れたりして、学習をしていました。

 

4年生も算数をしていました。

わり算の学習です。

桁数が大きくなってきて、少し面倒くさいと考えるところです。

わりきれないときは、あまりも出ます。

あまりの処理の仕方も学習しました。

 

6年生は社会です。

室町時代の学習のようで、金閣寺、銀閣寺が出てきました。

室町時代の文化の特徴を学習していました。

 

5年生は算数です。

多角形の内角の和を求めていました。

ここでも補助線が必要です。

三角形が何個できるかで考えていきます。

ノートを見ると、きれいにまとめられていました。