日誌
10/26 1・2校時目の様子
山々の紅葉がだんだんと里に下りてきています。
学校から見える山の色もグラデージョンが分かるようになりました。
さて、1校時目、2校時目の授業の様子です。
1年生が国語で「くじらぐも」をしていました。
想像しながら読むので、物語の楽しさを感じながら読んでいます。
今日は、最後の場面でくじらぐもさんにどんな言葉をかけたかなということで
それぞれ想像したことを書いて発表していました。
すでに先生にGoodのサインをもらった子たちが前に出て発表しました。
発表を恥ずかしがってしまう子もいましたが、とても想像力をはたらかせて読んでいるのが分かりました。
2年生も国語をしていました。
2年1組も2組も「おてがみ」を学習中です。
1組は、先日2組がやっていた場面を学習していました。
こちらの2組は、かえる君が手紙を書いて、かたつむり君に手紙を渡すところでした。
かたつむり君の言った言葉を考えて、その気持ちを考えていました。
5年生は、音楽室で音楽の授業をしていました。
グループでリコーダーの2重奏を練習しているのですが、
グループのリーダーからどんなふうに練習しているのか、苦労している点はどこか等を発表してもらいました。
練習の仕方で取り入れたいグループが出てきたり、難しいところが共通しているところが分かってきました。
グループの活動を発表し合うことで、共有が図られていました。
さくら学級は、2年生が音楽の授業をしていました。
鍵盤ハーモニカの練習を場所を変えて行っていました。
来年は鼓笛パレードにも参加するので、校歌の練習も少しずつ取り入れていました。
4年生は算数をしています。
「おおよその数」の学習です。
概数にしてからの計算をやっていました。
どのように見積もってやったのかを、計算式を見ながら考えあっていました。
算数的な言葉「上から2けたのがい数」や「百の位を四捨五入」などの言葉を使ってまとめていました。
グループの話し合いもすんなりとすすめられていました。
6年生は国語のテストをしていました。
「やまなし」のテストのようです。
ちょっと難解な文章なので、解釈が難しいです。
テストの裏には、漢字や言葉の学習が出されています。
静かに取り組んでいました。
10/23 2年2組研究授業
今日は、2年2組で研究授業を行いました。
国語で「そうぞうしたことを音読げきであらわそう」という単元です。
使った教材文は「おてがみ」です。
今日は、はじめの1の場面で、
「かえるくんまで悲しい気持ちになったわけを考える」学習です。
教材文の大まかな内容は、
がま君とかえる君は友達同士です。
ある日、がま君がしょんぼりと悲しそうなところへかえる君がやってきます。
理由を聞くと、がま君は一度もお手紙をもらったことがないという話をします。
それを聞いてかえる君も悲しい気持ちになります。
しばらく二人で腰を下ろしていますが、かえる君はあることに気づいて
用事を思い出したということで家に帰ります。
がま君の話を聞いてかえる君までも悲しくなったわけを想像して考える授業です。
10/22 2校時目の様子
ちょっと肌寒い天気です。
2校時目の授業の様子をお伝えします。
まずは、1年生。
算数のプリントの答え合わせをしていました。
大きさ比べのプリントです。
マス目を数えて長さを比べたり、
同じマス目なのですが、ロープがくるりと回っているのと、ぴんと伸びているのとを比べたりします。
どこに目をつけたらいいのかが問われます。
1つのことばかりに注意がいくと間違ってしまいます。
集中力といいますが、1つのことだけに注意力を払うのではなく、
より多くのことに注意を払うことが実は要求されます。
これができないと、交通事故にも遭いやすくなります。
3年生が畑の整理をしています。
ずいぶんと草だらけになっていました。
3年生は、大豆を植えていました。
収穫もできた?
6年生は英語をしていました。
今日の学習は、動物がどこに住んで、何を食べているかです。
いろいろな動物が出てきます。
Cat、Sheep、Turtle、Jellyfishなどでした。
Jellyfishなんていう単語は、もう忘れていました。
やはり、使わないものは身につかないものですね。
4年生は理科をしていました。
空気の学習です。
空気鉄砲を使って、玉がどのように飛び出していくかを実験していました。
空気が圧縮されて、その圧力で玉が飛び出していくのですが、
目に見えないものなので、学習するには少し手こずる内容です。
視点を決めて、よく観察しなければならない学習内容なのです。
また、「人にはあてない」ことをルールとして徹底していました。
ポンポンと音もするので、教室ではやらずに、図書室を使っていました。
2年生は、校庭で体育をしています。
校内マラソン大会が近いので、持久走の練習をしています。
1・2年生は1000mを走るのですが、
なかなか走りきれません。前半はいいのですが、後半歩いてしまう子が半数以上います。
自分のペースで走りきることがまずは第一です。
そこを目標にしていけば、タイムは縮んでいきます。
5年生は、マラソンコースの下見に出かけていました。
10/21 5校時目の様子
5校時目の様子です。
2年2組に行くと、生活科でグループに分かれて制作活動をしていました。
折り紙を折っていたり、モールを使って指輪をつくったり。
どうやら、1年生を招待してのおもちゃまつりをするようです。
招待状もつくっていました。
2年生として先輩らしく活動しています。
2年1組は、国語をしていました。
漢字の学習です。
「赤ネコ漢字スキル」を使って練習しています。
見て回っていくと、鉛筆の持ち方が気になります。
正しく持てる子は、半数くらいでしょうか。
各家庭でも、意識してみてください。
1年生に行くと、映像を見ていました。
そうです、「みやかわまつり」の自分たちの映像です。
自分たちが演じているのを見ることは、実は非常に重要です。
自己を客観視する機会になるからです。
自分を俯瞰してみる力は「メタ認知」と呼ばれ、これができるようになると社会性が身についてきます。
さくら学級では、2年生が算数をしていました。
かけ算の考え方に入っています。
単にかけ算九九を覚えることが算数ではありません。
その仕組みや意味を理解することが実は重要です。
概念をつくることに、重点を置いています。
3年生は図工をしていました。
そのときのあの気持ちという題材のようです。
単なる写生ではなく、そこに自己の気持ちを投影させて表現しています。
色合いも工夫しながらやっています。
4年生は算数をしています。
おおよその数の学習です。
四捨五入のところを学習していました。
四捨五入はできるのですが、どこの位を四捨五入するのかが紛らわしいのです。
たとえば「四捨五入して上から2けたのがい数にしなさい」と
「上から2けた目を四捨五入しなさい」とでは四捨五入する位が違います。
こうなると、算数と言うよりも日本語の問題です。
日本語が正しく読み取れるかが算数では問われるケースが多いのです。
5年生は理科をしていました。
流れる水のはたらきのまとめに近くなっています。
湾曲して流れている川は、この後どう変わっていくかを考えていました。
v字谷になる、川幅が広くなるなど
それぞれの考えを説明していました。
身近に川があるのですが、しっかり護岸工事がされているので、実感としてはわかないでしょう。
河川の影響で土地は長い年月をかけて変わっていきます。
災害もそこには関わっています。
そんな視点も必要な学習です。
6年生は、マラソンコースの下見に出かけていました。
10/21 食に関する指導(1年)
2校時目に1年生で「食に関する指導」を行いました。
高田給食センターの栄養士の先生にも来ていただき授業を行いました。
この頃の子どもたちが苦手としている食べ物があります。
それは、「やさい」です。
野菜のもつ、食感やえぐみなどを感じるのでしょうか
小学生は野菜嫌いが多いのが現実です。
(大人になってくると、抵抗が少なくなるのはなぜなのでしょう?)
子どもたちがあげた苦手な野菜は、
トマト、ピーマン、なす、きゅうりなどでした。
今回は、それらの野菜をもっと食べようというのがテーマです。
栄養士の先生から、野菜が大切なはたらきをしてくれていることを教わりました。
合言葉は、「おはだ、ツルツル」のようです。
いやいや、1年生でなくてもそうありたいですね。
じゃあ、どうしたら食べられるようになるかな?と話し合っていきました。
・細かくする ・飲み物と一緒に飲み込んじゃう ・好きなものと一緒に食べる
など食べ方の工夫が出てきました。
こんしゅう1週間はチャレンジ週間とするようです。
カードに野菜が食べられたら、◎をつけていくそうです。
教室前の廊下には、こんなものが飾ってありました。
今の子どもたちは、見たことがないかもしれません。
私たちの年代では、貴重な秋のおやつでした。
10/17 みやかわまつり
みやかわまつりの当日になりました。
けれども、天気は雨模様。
これだけは、どうがんばっても願いを叶えることができません。
さて、1年生からスタートです。
歌あり、組体操(一人でやるもの)、ダンス有りの出し物でした。
2年生
まつりをテーマにして演じました。
3年生は、
ダンスから始まり、合奏、歌と続きました。
4年生は、
ダンスと、自分たちができるようになったこと,等を発表しました。
5年生は
図工で制作したアニメーションを使っての出し物でした。
最後は、6年生
6年間の感謝を込めての発表でした。
10/16 2校時目の様子
いよいよ明日に迫った「みやかわまつり」
子どもたちは、明日の本番に向けて練習に取り組んでいます。
明日のことを聞いてみると、
「今は、だれも見てないから緊張はしないけど、明日は緊張するかな」
と答えてくれました。
発表となると、だれでもが緊張するものです。
でも、自分たちがやってきたことを信じて堂々と発表してほしいと思います。
さて、授業の様子です。
まずは1年生。国語の授業で早口言葉をしていました。
リズムよく、徐々に早く言えるようになってきました。
2校時目の休み時間には、暗唱をしに校長室へやってきました。
ながいながい「くじらぐも」を暗唱しています。
さすがに脳が若い。すっと覚えられるのでしょうね。
2年1組では、生活科をしていました。
自分たちでつくったおもちゃで遊んでいました。
ゲームのようにして得点をつけています。
そういう工夫がすてきでした。
5年生は体育館でリハーサル中でした。
ステージの並び方も間隔をとっています。
特に歌を歌う学年はマスクも外すので、これだけの間隔は最低でも必要です。
聞いている子どもたちの間隔もとることになります。
5年生が練習しているので、2年2組は入り口でスタンバイしていました。
きちんと並んで待っています。
3年生は多目的ホールでの練習でした。
歌の練習なのですが、先生のピアノ伴奏に合わせてやっていました。
高音部がなかなか出ないので苦労しています。
10/15 4校時目の様子
今週末に迫った「みやかわまつり」。
どの学年もその準備に追われています。
1年生は、図工をしていました。
「むしとあそんだよ」という題名で絵を描いたようです。
どの子の作品もカラフルで、迫力があってとってもいい作品です。
楽しい様子が伝わってくる作品ができあがっていました。
ちょうど、裏に名前を書いているところでした。
2年生は1組も2組も図工をしていました。
こちらは、貼り絵を生かした作品です。
中心となるものについては、別紙を切って塗ってから貼り付けています。
最近の図工では、描くことだけでなく、貼り付けることが多く見られるようになりました。
3年生は外国語活動でした。
英語専科の先生と「ABCの歌」を練習していました。
アルファベットはもう頭の中に入ったようでした。
5年生も図工でした。
けれども、もう時間が終わりかけていて片付けをしていました。
まだ作品の途中なのですが、この上にマーブリングの用紙を切って貼り付けるようです。
完成が楽しみです。
6年生は社会科をしていました。
ちょうど江戸時代に入るところです。
安土桃山時代には幕府はなくなっていて、江戸幕府が開かれる話でした。
徳川家康が登場してきました。
10/14 2校時目3校時目の様子
2校時目と3校時目の様子です。
2年1組は算数をしていました。
引き算の学習です。3けたの数から1けたの数を引くのですが、くりさがりがあります。
数が大きくなると、やはり難しさを感じます。
でも、友達同士で教え合っていたので、仲良く学習ができています。
2年2組はも算数でした。
こちらはいろ板を合わせていろいろな形を作っていました。
三角形や平行四辺形、長方形などが準備されています。
どうやら船の形を作るのが難しそうです。
実物投影機を使って、手元でやったことをみんなに見せていました。
1年生が国語をしていました。
複合語についてやっているところでした。
とぶ+はねる で「とびはねる」のように言葉ができあがっているところです。
先生が文章の中から取り立てて指導していました。
ひまわり学級では、6年生が修学旅行のまとめをしています。
絵巻物にしていました。でもまだまだ1日目のことでした。
ホテルに入ってからのことも書くようですので、
もっともっと長くなりそうです。
さくら学級では、算数をしていました。
5年生が公倍数の学習をしているのですが、
それをじっと2年生が見ていて、なんと答えていました。
2年生なのに5年生の公倍数が分かってしまったようです。
ちょっとびっくりしました。
3年生は国語のテストをしていました。
静かにやっていたので、邪魔しないようにしました。
5年生はパソコン室で福祉について学習していました。
調べたことをスライドにまとめて、後で発表するようです。
班ごとに調べる内容が違っています。
スライドをつくるのも上手になってきました。
4年生は視力検査から戻って来るところでした。
先に教室に戻ってきた子は、早速ケナフを切っていました。
ケナフからは、紙ができあがります。
自分の宝物にするから、きれいに切るんだといっていました。
6年生は理科をしていました。
デジタル教科書を使って、災害に遭ったときのことを学習していました。
備えあれば憂いなしです。
避難所なども確認しておくといいと思います。
10/14 学校だより№14
学校だより№14を発行しました。
〒969-6214
福島県大沼郡会津美里町冨川字上中川161番地1
TEL 0242-54-2222
FAX 0242-54-2277