こんなことがありました!

日誌

11/19 高田中学校区公開授業

今日の5校時目は高田中学校区の公開授業でした。

6年生の外国語と1年生の国語を公開しました。

高田中学校をはじめとして、高田小、新鶴中、本郷中、こども園きぼう等から参観者がありました。

小中連携と、保小連携の2つのための公開なので

1年生と6年生が対象となっています。

特に、6年生の外国語は、今年度から70時間をやるようになりました。

そのため、内容もびっちりです。

過去形やcanなども小学生で学習することになっています。

ただ、英語ぎらいにならないようにしなければなりません。

その兼ね合いを考えながら授業がされています。

1年生の国語は、説明文です。

今日は、クレーン車のところでした。

クレーン車の仕事と仕組みを読み取っていきました。

そして、自分がクレーン車になったつもりで腕を動かしていました。

11/18 宮川タイム(読み聞かせ)

久しぶりの「宮川タイム」です。

今日の宮川タイムは、読み聞かせになっていました。

実は、1学期から計画にはなっていたのですが、コロナ感染防止のために中止していました。

ここに来てなんとかできるのではないかと判断し実施することにしました。

4名の読み聞かせボランティアの方においでいただきました。

1~4年生に分かれて、読み聞かせをしてもらいました。

1年生の読み聞かせをしていただいた方は、1年生のある子のおばあちゃんだったそうです。

「おや、おや、おやさい」は子どもたちにも大人気でした。

もう一度読んでもらいながら、子どもたちが繰り返していました。

楽しそうでした。

 

2年生は「としょかんライオン」という本でした。

少し長いお話なのですが、子どもたちは、じっと聞いていました。

 

3年生は、「おばけやしきへようこそ」という本でした。

森で道に迷った女の子が一夜の宿を求めたのはおばけ屋敷。

おばけたちは怖がらせようとするのに、女の子はちっともこわがりません。

さて、どうしたものか?

そんなお話です。

 

4年生は、「ふたりはともだち」「やまなしもぎ」でした。

「やまなしもぎ」は、病気のお母さんに食べさせようと山梨もぎに出かける3人の兄弟。

ところが上の2人は沼のぬしに呑まれてしまいます。さて三郎はどうなるのでしょうか。

昔話風に読んでいただきました。

 

どの子も真剣に聞いていました。本の楽しさにつながればと思います。

 

11/18 今日の給食

今日の給食は、地産地消給食でした。

メニューは、

五目おこわ、鶏肉のネギ塩焼き、梅マヨネーズ和え、味噌汁、牛乳でした。

今日のおこわには、5年生がつくった餅米が使われています。

あいにく今年は、コロナや天候のために田植えや稲刈りができませんでした。

少し残念なのですが、収穫した餅米を活用してもらいました。

残っている餅米があるので、その使い道は学年で考えてもらいます。

 

 

11/17 租税教室

3校時目に6年生が租税教室を行いました。

租税教室とは、税金について外部の方に来ていただいて教えていただく授業です。

今回は、町の税務課の方と税務署の方においでいただきました。

税金の仕組みや、その使い道などを教えてもらいました。

そして、もし税金がなかったらどうなるかをDVDで学習しました。

子どもたちにとっても、消費税などで身近に感じる税金です。

有効に使われることが大切です。

学校も税金で建てられています。

教育費も義務教育の間は税金で授業料や教科書代をまかなっています。

9年間の一人あたりの義務教育費は8439000円だそうです。

これを1年間に直すと、約94万円かかる計算になります。

子どもたちは、金額を見て少し驚いていました。

 

そして、1億円のレプリカを持ってみました。

とっても重そうです。現物で1億円は10kgにもなるそうです。

 

11/17 1校時目の様子

1校時目の様子です。

5年生が算数をしていました。

分数の学習が進んでいます。

今日は、時間を分数で表してみようというところでした。

いろいろな表し方が出てきました。

デジタル教科書を使いながらの学習でした。

 

6年生は、国語をしていました。

話し合いのところの学習です。

ちょうど、話し合いのようすのCDを聞きながら工夫しているところを見つけていました。

プリントに赤ペンでたくさん書き込んでいる子がいました。

矢印などを使って自分なりのまとめかたをしています。

 

4年生はパソコン室で学習中でした。

伝統工芸について調べているところでした。

博多人形や津軽塗などを調べていました。

ここで調べたことをまとめて、文章にしていくようです。

いわゆる取材の段階です。

 

ひまわり学級は、3つの学年がそろっていました。

それぞれ、国語をしています。

先生が一人一人見て回るのですが、「先生~」と呼ばれることも多く

大忙しです。

 

さくら学級も3つ学年がそれぞれ学習しています。

2年生が国語、3年生が書写、5年生が算数をしていました。

教科も学年もバラバラなので、切り替えが大変です。

 

3年生は国語をしていました。

民話の紹介カードを作っているところです。

「三年とうげ」の学習の発展です。

いろいろな民話を見つけて、絵や言葉で表していくようです。

 

 

11/17 朝の縄跳び

朝の縄跳びは、今日は4・5・6年生でした。

体力づくりのために取り組んでいます。

縄跳びの最後に、全員で連続二重跳びチャレンジをしていました。

最後まで残ったのは、やっぱり6年生の男子でした。

地力の違いを見せました。

 

4年生教室前には、こんな風に縄跳びがかけられていました。

 

11/13 1校時目の様子

1校時目の様子です。

 

5年生が社会科をしていました。

日本の工業生産のまとめをしています。

映像を見ながら、特徴を考えていました。

 

6年生も社会科でした。

こちらは江戸時代の学習でした。

鎖国についての映像を見ているところでした。

NHKのものを使っています。

 

ひまわり学級は、3年生が算数をしていました。

わり算の仕方の学習でした。

位に分けて計算をしています。

 

さくら学級でも3年生が算数をしていました。

コンパスを使って円をかく学習のようです。

なかなか細かい作業なので苦労しています。

 

3年生は、下の教科書に入るところでした。

進度が少し遅れ気味かもしれません。

 

1年生がテストをするところでした。

名前を書いてからスタートです。

 

2年1組は国語をしていました。

カタカナの学習でした。

カタカナで書く言葉にはどんなものがあるのか考えていました。

外国の人の名前では、トランプは出てきたようですが、バイデンは出てきませんでした。

 

2年2組も国語をしていました。

こちらは話し合いの仕方の学習でした。

友達の話を受けて、つなげていくにはどうしたらいいか考えていました。

 

11/13 朝の様子

今朝は、1~3年生までが、体育館で縄跳びの時間でした

3年生がリーダーになってステージに上がってくれました。

頼もしいリーダーのもとで一生懸命に励んでいました。

11/12 今日の授業

朝の気温がずいぶん低くなりました。

登校時には、厚着をする季節になりました。

 

さて、今日の授業の様子です。

5年生は1校時目は、英語でした。

日付の確認をしたり、今日の調子を聞いたりしながら授業が始まります。

今日は、テストが予定されているようでした。

 

6年生は、国語で漢字の学習をしていました。

積極的に黒板に出てきて、答えを書いていました。

 

4年生は、算数をしていました。

いろいろな計算の仕方を考えていました。

デジタル教科書を使いながら、授業を進めています。

グループごとに、どのように考えたのかを発表し合っていました。

 

2校時目に1年生は音楽をしていました。

鍵盤ハーモニカの練習をしています。

少しずつ指遣いを覚えています。

 

そして3校時目になって、3年生が校庭に出てきました。

体育の授業です。サッカーをする予定だそうです。

まずは、準備運動から始めます。

身体運動づくりプログラムを必ずやってから、本運動にはいります。

 

2年生は、1組も2組も図工をしていました。

単元は同じで「たのしいコンサート」という工作です。

身の回りの物を利用して、楽器をつくっていきます。

マラカスやドラムなどを考えて作り始めました。